説明

電流センサ

【課題】測定対象の電線を固定するガイド部を有し、安価に形成できる電流センサを提供する。
【解決手段】この電流センサ1Aは、測定対象の電線が挿通される電線挿通孔3aを有するセンサ本体3と、センサ本体3に着脱自在に取り付けられ、電線挿通孔3aの中心軸C方向に沿って突出し前記電線が固定されるガイド部5aを有する固定ガイド5とを備える。そして、固定ガイド5がセンサ本体3に取り付けられた状態において、ガイド部5aの電線固定面5iと電線挿通孔3aの中心軸Cとの間隔が電線挿通孔3aの半径以内の距離となる様に、固定ガイド5にガイド部5aが形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電流センサの電線挿通孔に測定対象の電線を挿通することにより、その電線に流れる電流の測定を可能とする電流センサに関する。
【背景技術】
【0002】
この種の電流センサを測定対象の電線に固定する方法として、その電流センサに、その電線挿通孔の中心軸方向に沿って突出する様にガイド部を一体形成し、そのガイド部に測定対象の電線をテーピング等ににより固定することにより、当該電流センサを測定対象の電線に固定する案がある。
【0003】
この種の電流センサに関する先行技術文献として特許文献1,2がある。
【0004】
【特許文献1】特開2000−321309号公報
【特許文献2】特開2002−189038号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の案では、ガイド部が電流センサに一体形成されるので、その形成に用いられる金型が複雑になり、製造コストが掛かるという欠点がある。
【0006】
また、電線挿通孔の中心軸とガイド部の電線固定面との間隔が電線挿通孔の半径より大きいと、測定対象の電線(電線挿通孔に挿通された電線)とガイド部の電線固定面との間に間隔が生じ(即ちガイド部の電線固定面全体に隙間無く当該電線を沿わす事ができず)、その状態でガイド部に前記電線を固定すると、ガイド部に不要な応力が掛かり構造的に好ましくない。そのため、電線挿通孔の中心軸とガイド部の電線固定面との間隔が電線挿通孔の半径以内の距離になる様に、電流センサにガイド部を形成する必要がある。
【0007】
しかしながら、一般に、この種の電流センサは、底面に貫通状に電線挿通孔となる円筒が立設された上面開放の箱状の樹脂製のケースの内部に、その開放面(回路部品の取入面)から回路部品(環状の磁気コアやホール素子等)を収容して樹脂を充填し、その樹脂により、その開放面を封止して構成される。そのため、電流センサ(即ち前記ケース)の前記開放面(取入面)側から突出する様に、且つその電線固定面と電線挿通孔の中心軸とが電線挿通孔の半径以内の距離になる様に、ガイド部を電流センサに一体形成しようとすると、そのガイド部により電流センサの前記取入面を部分的に塞いでしまい、前記取入面からの回路部品の取入性を損なってしまう。
【0008】
そのため、上記の案(ガイド部を電流センサに一体形成する案)では、電流センサの前記取入面側に、その取入面からの回路部品の取入性を損なうこと無く、電線挿通孔の中心軸とガイド部の電線固定面との間隔が電線挿通孔の半径以内の距離となる様に、ガイド部を突出形成する事が困難であるという欠点がある。
【0009】
尚、上記の案において、電流センサの前記取入面側に、その取入面からの回路部品の取入性を損なうこと無く、電線挿通孔の中心軸とガイド部の電線固定面との間隔が電線挿通孔の半径以内の距離となる様に、ガイド部を突出形成しようとすると、その形成に用いる金型が複雑になり製造コストが掛かるという欠点がある。
【0010】
また、ガイド部に測定対象の電線を固定する際、測定精度上、その電線の中心軸が電線挿通孔の中心軸に一致することが望ましい。そのため、測定対象の電線の径や種類に応じて、電線挿通孔の中心軸とガイド部の電線固定面との間隔が変更できることが望ましい。
【0011】
そこで、この発明の第1の課題は、測定対象の電線を固定するガイド部を有し、安価に形成できる電流センサを提供することにある。
【0012】
また、この発明の第2の課題は、ガイド部と電線との固定の際にガイド部に不要な応力が掛からない様するべく、電線挿通孔の中心軸とガイド部の電線固定面との間隔が電線挿通孔の半径以内の距離になる様に、当該電流センサにガイド部を形成できる電流センサを提供すること、特に、ガイド部を電流センサの前記取入面側から突出させる場合に、その取入面からの回路部品の取入性を損なうこと無く、電線挿通孔の中心軸とガイド部の電線固定面との間隔が電線挿通孔の半径以内の距離になる様に、当該電流センサにガイド部を形成できる電流センサを提供することにある。
【0013】
また、この発明の第3の課題は、測定対象の電線の径や種類に応じて、電線挿通孔の中心軸とガイド部の電線固定面との間隔を変更できる電流センサを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、測定対象の電線が挿通される電線挿通孔を有するセンサ本体と、前記センサ本体に着脱自在に取り付けられ、前記電線挿通孔の中心軸方向に沿って突出し前記電線が固定されるガイド部を有する固定ガイドと、を備えるを備えるものである。
【0015】
請求項2に記載の発明は、前記固定ガイドの前記ガイド部は、前記固定ガイドが前記センサ本体に取り付けられた状態で当該ガイド部の電線固定面と前記センサ本体の前記電線挿通孔の中心軸との間隔が前記電線挿通孔の半径以内の距離となる様に、前記固定ガイドに形成されるものである。
【0016】
請求項3に記載の発明は、前記固定ガイドは、測定対象の電線の径または種類に応じて、前記ガイド部の電線固定面と前記電線挿通孔の中心軸との間隔が異なるものに取り換えられるものである。
【0017】
請求項4に記載の発明は、前記センサ本体の固定ガイド取付面に、前記センサ本体の前記電線挿通孔の中心軸方向に直交する方向に沿って係止爪が凸条形成され、前記固定ガイドのセンサ本体取付面に、前記固定ガイドの前記ガイド部の伸長方向に直交する方向に沿って、前記係止爪と嵌合する係止溝が前記固定ガイドの側面で開放する様に凹条形成され、前記センサ本体の前記係止爪の側端部が前記固定ガイドの前記係止溝の前記側面での開放端部から嵌入されることにより、前記係止爪と前記係止溝とが係合状に嵌合して、前記固定ガイドが前記センサ本体に取り付けられるものである。
【0018】
請求項5に記載の発明は、前記センサ本体の固定ガイド取付面に、前記センサ本体の前記電線挿通孔の中心軸方向に沿って係止爪が凸条形成され、前記固定ガイドのセンサ本体取付面に、前記固定ガイドの前記ガイド部の伸長方向に沿って、前記係止爪と嵌合する係止溝が前記固定ガイドの側面で開放する様に凹条形成され、前記センサ本体の前記係止爪の側端部が前記固定ガイドの前記係止溝の前記側面での開放端部から嵌入されることにより、前記係止爪と前記係止溝とが係合状に嵌合して、前記固定ガイドが前記センサ本体に取り付けられるものである。
【0019】
請求項6に記載の発明は、前記センサ本体に、前記固定ガイドについての前記係止爪の凸条形成方向の位置を位置決め固定する為の係止部が形成され、前記固定ガイドに、前記係止部と係合する被係止部が形成されるものである。
【0020】
請求項7に記載の発明は、前記固定ガイドの両側に前記ガイド部が形成されるものである。
【発明の効果】
【0021】
請求項1に記載の発明によれば、ガイド部を有する固定ガイドがセンサ本体に着脱自在に取り付けられるので、即ち固定ガイドとセンサ本体とが別体として構成されるので、それら固定ガイドおよびセンサ本体の形成に用いられる金型の複雑化を防止でき、これにより金型に掛かるコストを低減できて、ガイド部を有する電流センサを安価に形成できる。
【0022】
請求項2に記載の発明によれば、固定ガイドのガイド部は、固定ガイドがセンサ本体に取り付けられた状態で当該ガイド部の電線固定面とセンサ本体の電線挿通孔の中心軸との間隔が電線挿通孔の半径以内の距離となる様に、固定ガイドに形成されるので、ガイド部の電線固定面と電線挿通孔の中心軸との間隔を電線挿通孔の半径以内の距離となる様に、電流センサにガイド部を形成できる。
【0023】
また、請求項1に記載の発明に基づき固定ガイドをセンサ本体から着脱自在に取り外せるので、ガイド部をセンサ本体における回路部品の取入面側から突出させる場合でも、その取入面からの回路部品の取入性を損なうこと無く、電線挿通孔の中心軸とガイド部の電線固定面との間隔が電線挿通孔の半径以内の距離になる様に、電流センサにガイド部を形成できる。
【0024】
請求項3に記載の発明によれば、固定ガイドは、測定対象の電線の径または種類に応じて、ガイド部の電線固定面と電線挿通孔の中心軸との間隔が異なるものに取り換えられるので、測定対象の電線の径または種類に応じて、測定対象の電線を、その中心軸が電線挿通孔の中心軸に一致する様にガイド部に固定でき、より測定精度の高い電流検出を行える。
【0025】
請求項4に記載の発明によれば、センサ本体の電線挿通孔の中心軸方向に直交する方向から固定ガイドをセンサ本体に嵌合させるので、固定ガイドがセンサ本体に取り付けられた状態でセンサ本体の両側から電線挿通孔の中心軸方向に沿ってガイド部が突出する様に、且つ、それら各ガイド部の電線固定面と電線挿通孔の中心軸との間隔が電線挿通孔の半径以内の距離となる様に、固定ガイド(従って電流センサ)にガイド部を形成できる。
【0026】
請求項5に記載の発明によれば、センサ本体においてその電線挿通孔の中心軸方向とその係止爪の凸条形成方向とが一致するので、センサ本体の形成に用いる金型が複雑化することを防止でき、これにより金型に掛かるコストを低減できて、安価にセンサ本体を形成できる。
【0027】
請求項6に記載の発明によれば、センサ本体に、固定ガイドについての係止爪の凸条形成方向の位置を位置決め固定する為の係止部が形成され、他方、固定ガイドに、前記係止部と係合する被係止部が形成されるので、固定ガイドがセンサ本体に取り付けられた状態において、固定ガイドがセンサ本体の係止爪の凸条形成方向に位置ズレすることを防止できる。
【0028】
請求項7に記載の発明によれば、固定ガイドの両側にガイド部が形成されるので、それら2つのガイド部での電線との固定により当該電流センサを測定対象の電線に強固に且つ安定性良く固定できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
<実施の形態>
この実施の形態に係る電流センサ1Aは、例えば自動車等の車両内で用いられるものであり、図1の様に、測定対象の電線(例えばハーネス)が挿通される電線挿通孔3aを有するセンサ本体3と、センサ本体3に着脱自在に取り付けられ、その取付状態において電線挿通孔3aの中心軸C方向に沿って突出し前記電線が固定されるガイド部5aを有する固定ガイド5とを備えて構成される。
【0030】
この電流センサ1Aは、測定対象の電線が挿通される環状の磁気コアと、その磁気コアのギャップに生じる磁界の強さに応じたホール電圧を出力するホール素子とを内蔵し、測定対象の電線に流れる電流に応じたホール電圧を外部に出力する事により、測定対象の電線に流れる電流の測定を可能とするものである。
【0031】
センサ本体3は、例えばエンジニアプラスチック,PP,PBT(例えばガラスを30%含むPBT),PPS(例えばガラスを40%含むPPS)等の樹脂により形成される。このセンサ本体3は、回路部品(上記の磁気コアやホール素子等)を収容するケース部3bに、固定ガイド5を着脱自在に取り付ける為の取付部3cと、前記ホール素子の出力電圧を外部出力する為のコネクタ部3dとが一体形成されてなる。
【0032】
ケース部3bは、例えば、底面に貫通状に電線挿通孔3aとなる円筒が立設された例えば立方体状の上面開放の箱状の樹脂製のケースの内部に、その開放面(回路部品の取入面)から上記の磁気コアやホール素子等の回路部品を収容して樹脂を充填し、その樹脂により、その開放面(取入面)を樹脂等で封止して構成される。また、防水性を高めるために更にその樹脂面の上に蓋を付けることがある。
【0033】
取付部3cは、ケース部3bにおける電線挿通孔3aの横側の側面(固定ガイド取付面)3e上に、例えば1対の係止爪3fと、係止部3gとが形成されてなる。
【0034】
各係止爪3fは、固定ガイド取付面3e上に電線挿通孔3aの中心軸C方向に直交する方向に沿って凸条形成されている。また、各係止爪3fは、互いに離間配置され互いに鏡像対象となる様に形成されている。ここでは、各係止爪3fは、例えば、固定ガイド取付面3eに垂直に立設した壁部の先端が互いの対向側に湾曲し、その先端が更に下方に湾曲した側面形状(断面形状)をしている。
【0035】
係止部3gは、固定ガイド取付面3eにおける係止爪3fの一端側に、例えば扁平な立方体状に突出形成されている。係止部3gにおける係止爪3f側の側面3hは、固定ガイド5側の後述の被係止部5eが係合し易くなる様に傾斜面状に形成され、他方、係止部3gにおける側面3hの反対側の側面3iは、前記被係止部5eが抜け難くなる様に垂直面状に形成されている。
【0036】
コネクタ部3dは、例えばケース部3bの裏面に突出形成され、そのコネクタ部3d内に、ケース部3bに収容された前記ホール素子の出力電圧を外部に出力する為の端子が配置される。
【0037】
固定ガイド5は、例えばエンジニアプラスチック,PP,PBT(例えばガラスを30%含むPBT),PPS(例えばガラスを40%含むPPS)等の樹脂により形成される。この固定ガイド5は、センサ本体3を着脱自在に取り付ける為の取付部5bを有し、その取付部5bにおける相対する両側面の各々に、測定対象の電線が固定されるガイド部5aが一体的に突出形成されてなる。
【0038】
取付部5bは、例えば立方体形のブロック体状に形成され、その下面(センサ本体取付面)5c側に、センサ本体3側の係止爪3fおよび係止部3gとそれぞれ係合する係止溝5dおよび被係止部5eが形成されてなる。
【0039】
係止溝5dは、その断面形状(側面形状)が係止爪3fの断面形状(側面形状)と同じ形状に形成されており、取付部5bのセンサ本体取付面5cに、ガイド部5aの伸長方向に直交する方向に沿って取付部5bの側面5hで開放する様に凹条形成されている。
【0040】
被係止部5eは、例えば、取付部5bの側面5hから当該側面側に突出形成されると共に取付部5bのセンサ本体取付面5cと平坦となる様に形成された板状部5fに、係止孔5gが形成されてなる。
【0041】
ガイド部5aは、例えば平坦な細長な板状に形成され、固定ガイド5のセンサ本体3への取付状態において、その電線固定面(裏面)5iとセンサ本体3の電線挿通孔3aの中心軸Cとの間隔が電線挿通孔3aの半径以内の距離となる様に、固定ガイド5に形成されている。
【0042】
また、取付部5bの側面(ガイド部5aの形成面)とガイド部5aの基端側の表面とに渡って、ガイド部5aの付け根を補強する補強リブ部5jが形成されている。
【0043】
次に、この電流センサ1Aの測定対象の電線への固定の仕方を説明する。この電流センサ1Aを測定対象の電線に固定するには、まず、センサ本体3と固定ガイド5とを分離した状態で、センサ本体3の電線挿通孔3aに測定対象の電線を挿通させる。
【0044】
そして、以下の様に、固定ガイド5をセンサ本体3に取り付ける。即ち、図2の様に、センサ本体3の係止爪3fの側端部を固定ガイド5の係止溝5dの側面5hでの開放端から係止溝5dに嵌入し、そのまま、係止爪3fの全体が係止溝5dに沿って嵌入する様にして、センサ本体3の係止爪3f全体を固定ガイド5の係止溝5dに沿って嵌合させる。これにより係止爪3fと係止溝5dとが係合し、この係合により、固定ガイド5がセンサ本体3の固定ガイド取付面3e内に固定(保持)されると共に、固定ガイド5についての係止爪3fの凸条形成方向(嵌合方向)に直交する方向の位置が所定位置に位置決め固定される。また、係止爪3fの全体が係止溝5dに嵌合した状態では、固定ガイド5の被係止部5eがセンサ本体3の係止部3gに係合し、この係合により、固定ガイド5についての係止爪3fの凸条形成方向(嵌合方向)の位置が所定位置に位置決め固定される。この様にして固定ガイド5がセンサ本体3に取り付けられる。
【0045】
そして、この取付状態では、図3の様に、固定ガイド5のガイド部5aの電線固定面5iとセンサ本体3の電線挿通孔3aの中心軸Cとの間隔d1が電線挿通孔3aの半径d2以内の距離となる様に、各ガイド部5aがセンサ本体3の電線挿通孔3aの中心軸C方向に沿って突出する。
【0046】
そして、固定ガイド5の各ガイド部5aに、電線挿通孔3aに挿通された前記電線をテーピングまたはタイラップにより固定する。その際、ガイド部5aの電線固定面5iと電線挿通孔3aの中心軸Cとの間隔d1は、電線挿通孔3aの半径d2以内の距離であるので、ガイド部5aの電線固定面5iと当該電線との間には間隔が生じず(即ちガイド部5aの電線固定面5i全体に隙間無く当該電線を沿わす事ができ)、従ってガイド部5aに不要な応力が掛かること無くガイド部5aに電線が固定される。この様にして電流センサ1Aが測定対象の電線に固定される。
【0047】
以上の様に構成された電流センサ1Aによれば、ガイド部5aを有する固定ガイド5がセンサ本体3に着脱自在に取り付けられるので、即ち固定ガイド5とセンサ本体3とが別体として構成されるので、それら固定ガイド5およびセンサ本体3の形成に用いられる金型の複雑化を防止でき、これにより金型に掛かるコストを低減できて、ガイド部5aを有する電流センサを安価に形成できる。
【0048】
また、固定ガイド5のガイド部5aは、固定ガイド5がセンサ本体3に取り付けられた状態で当該ガイド部5aの電線固定面5iとセンサ本体3の電線挿通孔3aの中心軸Cとの間隔d1が電線挿通孔3aの半径d2以内の距離となる様に、固定ガイド5に形成されるので、ガイド部5aの電線固定面5iと電線挿通孔3aの中心軸Cとの間隔d1を電線挿通孔3aの半径d2以内の距離となる様に、電流センサ1Aにガイド部5aを形成できる。
【0049】
また、固定ガイド5をセンサ本体3から着脱自在に取り外せるので、ガイド部5aをセンサ本体3における回路部品の取入面側から突出させる場合でも、その取入面からの回路部品の取入性を損なうこと無く、電線挿通孔3aの中心軸Cとガイド部5aの電線固定面5iとの間隔d1が電線挿通孔3aの半径d2以内の距離になる様に、電流センサ1Aにガイド部5aを形成できる。
【0050】
また、センサ本体3の固定ガイド取付面3eに、電線挿通孔3aの中心軸C方向に直交する方向に沿って係止爪3fが凸条形成され、他方、固定ガイド5のセンサ本体取付面5cに、ガイド部5aの伸長方向に直交する方向に沿って、係止爪3fと嵌合する係止溝5dが固定ガイド5の側面5hで開放する様に凹条形成され、そして、センサ本体3の係止爪3fの側端部が固定ガイド5の係止溝5dの側面5hでの開放端から嵌入されることにより、係止爪3fと係止溝5dとが係合状に嵌合して、固定ガイド5がセンサ本体3に取り付けられるので、即ち、センサ本体3の電線挿通孔3aの中心軸C方向に直交する方向から固定ガイド5をセンサ本体3に嵌合させるので、固定ガイド5がセンサ本体3に取り付けられた状態でセンサ本体3の両側から電線挿通孔3aの中心軸C方向に沿ってガイド部5aが突出する様に、且つ、それら各ガイド部5aの電線固定面5iと電線挿通孔3aの中心軸Cとの間隔d1が電線挿通孔3aの半径d2以内の距離となる様に、固定ガイド5(従って電流センサ1A)にガイド部5aを形成できる。
【0051】
また、上記の様に係止爪3fおよび係止溝5dを形成して互いに係合させるので、固定ガイド5とセンサ本体3とを強固に嵌合でき、比較的大きな外力が掛かっても固定ガイド5がセンサ本体3から外れる事を防止できる。
【0052】
また、センサ本体3に、固定ガイド5についての係止爪3fの凸条形成方向(嵌合方向)の位置を位置決め固定する為の係止部3gが形成され、他方、固定ガイド5に、係止部3gと係合する被係止部5eが形成されるので、固定ガイド5がセンサ本体3に取り付けられた状態において、固定ガイド5がセンサ本体3の係止爪3fの凸条形成方向(嵌合方向)に位置ズレすることを防止できる。
【0053】
また、固定ガイド5の両側にガイド部5aが形成されるので、それら2つのガイド部5aでの電線との固定により当該電流センサ1Aを測定対象の電線に強固に且つ安定性良く固定できる。
【0054】
また、測定対象の電線をセンサ本体3の電線挿通孔3aに挿通させて固定ガイド5のガイド部5aに固定するので、測定対象の電線の任意の部位で電流センサ1Aを固定できる。
【0055】
尚、この実施の形態において、更に、固定ガイド5を、測定対象の電線の径または種類に応じて、ガイド部5aの電線固定面5iと電線挿通孔3aの中心軸Cとの間隔d1が異なるものに取り換える様にしてもよい。この様にすれば、測定対象の電線の径または種類に応じて、測定対象の電線を、その中心軸が電線挿通孔3aの中心軸Cに一致する様にガイド部5aに固定でき、より測定精度の高い電流検出を行える。
【0056】
また、固定ガイド5を電線の径や種類に応じて取り換えられるので、コストの掛かるセンサ本体3を汎用化でき、安価に、種々の径や種類の電線に対応できる電流センサを提供できる。
【0057】
尚、この実施の形態では、固定ガイド5の両側にガイド部5aが形成される場合で説明したが、固定ガイド5の片側だけにガイド部5aを形成してもよい。
【0058】
<変形例>
上記の実施の形態の電流センサ1Aでは、センサ本体3の係止爪3fが電線挿通孔3aの中心軸C方向に直交する方向に沿って凸条形成されたが、この変形例の電流センサ1Bでは、図4〜図6の様に、センサ本体3の係止爪3fが電線挿通孔3aの中心軸C方向に沿って凸条形成される。
【0059】
以下、上記の実施の形態と異なる部分について説明し、同じ部分の説明については同一符号を付して説明を省略する。
【0060】
この変形例の電流センサ1Bでは、センサ本体3の各係止爪3fは、センサ本体3の固定ガイド取付面3eに電線挿通孔3aの中心軸C方向に沿って凸条形成されている。センサ本体3の係止部3gは、上記の実施の形態と同様に、固定ガイド取付面3eにおける係止爪3fの一端側に突出形成されている。
【0061】
また、固定ガイド5のガイド部5aは、固定ガイド5の取付部5bの一側の側面だけに一体的に突出形成されている。
【0062】
また、固定ガイド5の係止溝5dは、固定ガイド5のセンサ本体取付面5cに、ガイド部5aの伸長方向に沿って取付部5bの側面(ガイド部5aの形成面に相対する面)5h’で開放する様に凹条形成されている。固定ガイド5の被係止部5eは、上記の実施の形態と同様に、固定ガイド5の取付部5bの側面5h’から当該側面側に突出形成されると共に取付部5bのセンサ本体取付面5cと平坦となる様に形成された板状部5fに、係止孔5gが形成されてなる。
【0063】
そして、この電流センサ1Bの測定対象の電線への固定の仕方は、センサ本体3の係止爪3fの凸条形成方向および固定ガイド5の係止溝5dの凹条形成方向がそれぞれ上記の様に変更された点、およびガイド部5aの数が1つになった点を除いて、上記の実施の形態の場合と同様なので省略する。
【0064】
以上の様に構成された電流センサ1Bによれば、上記の実施の形態と同じ部分について同じ効果を奏する他、センサ本体3の固定ガイド取付面3eに電線挿通孔3aの中心軸C方向に沿って係止爪3fが凸条形成されるので、即ちセンサ本体3においてその電線挿通孔3aの中心軸C方向とその係止爪3fの凸条形成方向とが一致するので、センサ本体3の形成に用いる金型が複雑化することを防止でき、これにより金型に掛かるコストを低減できて、安価にセンサ本体3を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の実施の形態に係る電流センサの分解斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態における固定ガイドのセンサ本体への取り付け方を説明する図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る電流センサの斜視図である。
【図4】変形例に係る電流センサの分解斜視図である。
【図5】変形例に係る電流センサの一側からの斜視図である。
【図6】図5の電流センサの他側からの斜視図である。
【符号の説明】
【0066】
1A,1B 電流センサ
3 センサ本体
3a 電線挿通孔
3e 固定ガイド取付面
3f 係止爪
3g 係止部
5 固定ガイド
5a ガイド部
5c センサ本体取付面
5d 係止溝
5e 被係止部
5h 側面
5i 電線固定面
C 中心軸
d1 ガイド部の電線固定面と電線挿通孔の中心軸との間隔
d2 電線挿通孔の半径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定対象の電線が挿通される電線挿通孔を有するセンサ本体と、
前記センサ本体に着脱自在に取り付けられ、前記電線挿通孔の中心軸方向に沿って突出し前記電線が固定されるガイド部を有する固定ガイドと、
を備えることを特徴とする電流センサ。
【請求項2】
前記固定ガイドの前記ガイド部は、前記固定ガイドが前記センサ本体に取り付けられた状態で当該ガイド部の電線固定面と前記センサ本体の前記電線挿通孔の中心軸との間隔が前記電線挿通孔の半径以内の距離となる様に、前記固定ガイドに形成されることを特徴とする請求項1に記載の電流センサ。
【請求項3】
前記固定ガイドは、測定対象の電線の径または種類に応じて、前記ガイド部の電線固定面と前記電線挿通孔の中心軸との間隔が異なるものに取り換えられることを特徴とする請求項2に記載の電流センサ。
【請求項4】
前記センサ本体の固定ガイド取付面に、前記センサ本体の前記電線挿通孔の中心軸方向に直交する方向に沿って係止爪が凸条形成され、
前記固定ガイドのセンサ本体取付面に、前記固定ガイドの前記ガイド部の伸長方向に直交する方向に沿って、前記係止爪と嵌合する係止溝が前記固定ガイドの側面で開放する様に凹条形成され、
前記センサ本体の前記係止爪の側端部が前記固定ガイドの前記係止溝の前記側面での開放端部から嵌入されることにより、前記係止爪と前記係止溝とが係合状に嵌合して、前記固定ガイドが前記センサ本体に取り付けられることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の電流センサ。
【請求項5】
前記センサ本体の固定ガイド取付面に、前記センサ本体の前記電線挿通孔の中心軸方向に沿って係止爪が凸条形成され、
前記固定ガイドのセンサ本体取付面に、前記固定ガイドの前記ガイド部の伸長方向に沿って、前記係止爪と嵌合する係止溝が前記固定ガイドの側面で開放する様に凹条形成され、
前記センサ本体の前記係止爪の側端部が前記固定ガイドの前記係止溝の前記側面での開放端部から嵌入されることにより、前記係止爪と前記係止溝とが係合状に嵌合して、前記固定ガイドが前記センサ本体に取り付けられることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の電流センサ。
【請求項6】
前記センサ本体に、前記固定ガイドについての前記係止爪の凸条形成方向の位置を位置決め固定する為の係止部が形成され、
前記固定ガイドに、前記係止部と係合する被係止部が形成されることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の電流センサ。
【請求項7】
前記固定ガイドの両側に前記ガイド部が形成されることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の電流センサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate