説明

電磁誘導型埋設物探査装置の発信器

【課題】従来の電磁誘導型埋設物探査装置の発信器では、地下埋設物に同相の探査信号が誘起されるため、複数の埋設物が存在する場合であっても単一の埋設物として観測される可能性がある。
【解決手段】設置方向の変更またはコイルの切替によって、図2および図5に示すような方向の磁力線を送出できる発信器を実現する。これによって従来の探査機能の他に、同程度の深さに複数の埋設物がある場合に、隣接する2つの埋設物に逆相の探査信号を誘起することにより複数か単一かの識別が可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中に埋設されている通信ケーブルや水道管等(以下「地下埋設物」)を、地表から検出するための装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電磁誘導型探査では、地下埋設物に探査用の交流信号(以下「探査信号」)を印加する必要がある。探査信号の印加方法には直接法、外部コイル法、間接法がある。直接法や外部コイル法は基本的にマンホール内での接続作業が必要となるが、間接法は地上に置いた発信器から、地下埋設物に探査信号を電磁的に誘起する方法であり、最も手軽で作業効率の高い方法である。
【0003】
従来の電磁誘導型埋設物探査装置の発信器(以下「発信器」)は、図2に示す方向の磁力線の送出に限定した構造および形状となっている。この発信器は地下埋設物に誘起される探査信号が大きいという特徴はあるが、全ての地下埋設物に同相の探査信号を誘起する。
【0004】
そのため複数の地下埋設物が存在する場合は、それぞれの地下埋設物の探査電流による磁場が合成され、単一の地下埋設物として観測される可能性が高くなる。特に同程度の深さに複数の地下埋設物が存在する場合に影響が大きい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする問題点は、間接法で探査を行う場合において、発信器が地下埋設物に同相の探査電流しか誘起できない点である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による発信器は図2に示す方向の磁力線の他、図5に示す方向の磁力線の送出を可能とし、同程度の深さにある隣接する2つの地下埋設物に、逆相の探査電流を誘導することにより、地下埋設物が複数か単一かを識別することを特徴とする。
【0007】
課題解決手段による作用は次のとおりである。2つの地下埋設物の探査電流は逆相であるので、受信レベルは探査電流による磁場の絶対値が同じとなる地点で零となる双峰特性を呈する。この特性の有無によって地下埋設物が複数か単一かの識別が可能となる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の発信器は磁力線の送出方向を切替えて、受信レベル特性を観測することにより、地下埋設物が複数か単一かを簡単に識別できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】従来型の発信器による探査例(平面図)
【図2】同上の断面図(N−N)
【図3】同上の受信レベル特性
【図4】本発明の発信器による探査例(平面図)
【図5】同上の断面図(M−M)
【図6】同上の受信レベル特性
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図6に基づいて説明する。
【実施例】
【0011】
図1は複数の地下埋設物が存在する場合における従来型の発信器による探査例を示す。11は発信器、12と13は同程度の深さにある埋設物、14は受信器である。
【0012】
図2は図1におけるN−Nの断面図を示す。15と16は発信器のコイルによる磁力線の模式図であり、矢印の向きは交番磁界の位相を示している。埋設物12と埋設物13は磁力線16によって同相の探査信号が誘起される。
【0013】
図3は図1における点線に沿って受信器を移動した場合の探査信号の受信レベル特性を示す。31は埋設物12が単独で存在した場合の仮想の受信レベル特性、32は埋設物13が単独で存在した場合の仮想の受信レベル特性、33は総合特性を示す。
【0014】
埋設物12と埋設物13に流れる探査電流が同相であることから、総合特性33は埋設物12と埋設物13の受信レベルの和となる。総合特性から推定される地下埋設物の位置は、埋設物12と埋設物13のほぼ中間となり実際の埋設物の位置とは大きく異なる。
【0015】
図4は本発明の発信器による探査例を示す。この発信器は図2に示す方向の磁力線の他、図5に示す方向の磁力線を送出することができる。図2に示す方向の磁力線で総合特性33が最大となる点で受信器を固定する。次に受信器と平行に発信器を移動して総合特性33が最大となる点で発信器を固定し、図5に示す方向の磁力線に切替える。
【0016】
図5は図4におけるM−Mの断面図を示す。15と16は発信器のコイルによる磁力線の模式図であり、矢印の向きは交番磁界の位相を示している。埋設物12は磁力線16、埋設物13は磁力線15によって逆相の探査信号が誘起される。
【0017】
図6は図4における点線に沿って受信器を移動した場合の探査信号の受信レベル特性を示す。61は埋設物12が単独で存在した場合の仮想の受信レベル特性、62は埋設物13が単独で存在した場合の仮想の受信レベル特性、63は総合特性である。
【0018】
埋設物12と埋設物13に流れる探査電流が逆相であることから、総合特性は埋設物12と埋設物13の受信レベルの差となる。埋設物12と埋設物13の探査電流による磁場の絶対値が等しくなる地点で零となる双峰特性を呈する。双峰特性の有無によって地下埋設物が複数か単一かの識別が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明の発信器により地下埋設物の位置が正確に計測でき、道路等の掘削工事において埋設物の切断事故を防止することができる。
【符号の説明】
【0020】
11 発信器(コイルを表示)
12 埋設物
13 埋設物
14 受信器
15 磁力線
16 磁力線
31 埋設物12が単独で存在した場合の仮想の受信特性
32 埋設物13が単独で存在した場合の仮想の受信特性
33 総合特性
61 埋設物12が単独で存在した場合の仮想の受信特性
62 埋設物13が単独で存在した場合の仮想の受信特性
63 総合特性

【特許請求の範囲】
【請求項1】
設置方向の変更またはコイルの切替えによって、図2および図5に示すような方向の磁力線を送出できることを特徴とする発信器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−21963(P2012−21963A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−175780(P2010−175780)
【出願日】平成22年7月16日(2010.7.16)
【出願人】(592039543)北陸電話工事株式会社 (5)
【Fターム(参考)】