説明

電線・ケーブルおよび組成物

【課題】耐摩耗性に優れ、滑性の良好な低摩擦性があり、しかも引張強さなどの機械的強度を有する電線・ケーブルおよび組成物を提供する。
【解決手段】エラストマ100質量部に対し、補強性充填剤を10質量部以上100質量部以下、さらに脂肪酸アマイドを3質量部以上20質量部以下の範囲で分散させた組成物を、導体又は電線コアの外周に被覆し架橋させたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、しゅう動環境下において低摩擦性に優れた電線・ケーブルおよび組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
キャブタイヤケーブルなどの電線・ケーブルは、配線・布設時に電線管、ダクトなどの中を通したり、引きずりまわしたりする。また使用時には電線・ケーブル同士や他の部材と接触し、しゅう動させ使用される場合がある。このため電線・ケーブルの被覆材は、耐摩耗性に優れることは勿論のこと、滑性の良好な低摩擦性が要望されている。
【0003】
耐摩耗性を向上させるには、特許文献1〜3に提案されるようにジエン系ゴムにカーボンブラックを混和すると共に加工性を向上させるために脂肪酸アマイドを加工助剤として加えることがなされている。しかし、微粒のカーボンブラックを添加している特許文献1や、カーボンブラックの添加量が多い特許文献3では、コンパウンドの粘度が著しく高くなるため、押出し成形が難しく、組成物をそのまま電線・ケーブルの被覆材に適用することができない。また、加硫剤として硫黄を使用した特許文献2では、耐熱性に劣るため、電線・ケーブル被覆材用途としては、適用製品が制限されてしまう。
【0004】
電線・ケーブルの滑性を改善する手法として、被覆材の組成物中に、グラファイト、二硫化モリブデン、4フッ化エチレン樹脂、シリコーン樹脂、滑剤などの固体潤滑剤を混和する方法が一般的であるが、これらを混和すると、引張強さなどの機械的強度の大幅な低下を招くという欠点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−280438号公報
【特許文献2】特開2007−314697号公報
【特許文献3】特開2007−106897号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、このような欠点を補うため様々な手法が検討されているが、必ずしも十分とは言えない状況にある。例えば混和する固体潤滑剤を微粉化する、シランカップリング剤により表面処理するなどの方法が検討されているが、その効果は十分なものではない。このためこれらの手法では、その利用範囲が制限されることが多かった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、耐摩耗性に優れ、滑性の良好な低摩擦性があり、しかも引張強さなどの機械的強度を有する電線・ケーブルおよび組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、エラストマ100質量部に対し、補強性充填剤を10質量部以上100質量部以下、さらに脂肪酸アマイドを3質量部以上20質量部以下の範囲で分散させた組成物を、導体又は電線コアの外周に被覆し架橋させたことを特徴とする電線・ケーブルである。
【0009】
請求項2の発明は、前記補強性充填剤が、カーボンブラック、含水ケイ酸、無水ケイ酸、ワラストナイト、炭素繊維、セルロース繊維のいずれかであり、少なくともこの中から1種類以上を含む請求項1記載の電線・ケーブルである。
【0010】
請求項3の発明は、前記エラストマがハロゲン元素やニトリル基を有するポリマである請求項1または2記載の電線・ケーブルである。
【0011】
請求項4の発明は、前記脂肪酸アマイドの重量平均分子量が250以上である請求項1〜3いずれかに記載の電線・ケーブルである。
【0012】
請求項5の発明は、前記脂肪酸アマイドの脂肪酸が不飽和脂肪酸である請求項1〜4いずれかに記載の電線・ケーブルである。
【0013】
請求項6の発明は、前記エラストマ100質量部に対し、エポキシ化合物を0.5質量部以上10質量部以下添加した請求項1〜5いずれかに記載の電線・ケーブルである。
【0014】
請求項7の発明は、導体又は電線コアの外周に前記組成物を被覆し架橋された被覆材の動的摩擦係数が0.6以下である請求項1〜6いずれかに記載の電線・ケーブルである。
【0015】
請求項8の発明は、エラストマ100質量部に対し、補強性充填剤を10質量部以上100質量部以下、さらに脂肪酸アマイドを3質量部以上20質量部以下の範囲で分散させたことを特徴とする組成物である。
【0016】
請求項9の発明は、前記補強性充填剤がカーボンブラック、含水ケイ酸、無水ケイ酸、ワラストナイト、炭素繊維、セルロース繊維のいずれかであり、少なくともこの中から1種類以上を含む請求項8記載の組成物である。
【0017】
請求項10の発明は、前記エラストマがハロゲン元素やニトリル基を有するポリマである請求項8または9記載の組成物である。
【0018】
請求項11の発明は、前記脂肪酸アマイドの重量平均分子量が250以上である請求項8〜10いずれかに記載の組成物である。
【0019】
請求項12の発明は、前記脂肪酸アマイドの脂肪酸が不飽和脂肪酸である請求項8〜11いずれかに記載の組成物である。
【0020】
請求項13の発明は、前記エラストマ100質量部に対し、エポキシ化合物を0.5質量部以上10質量部以下添加した請求項8〜12いずれかに記載の組成物である。
【発明の効果】
【0021】
本発明は、優れた耐摩耗性、低摩擦性引張特性、押出成形性を有し、さらに成形した外観も良好であり、電線・ケーブルの適用および応用範囲を広げる上で大きく貢献するものである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の好適な一実施の形態を詳述する。
【0023】
本発明は、エラストマ100質量部に対し補強性充填剤を10質量部以上100質量部以下、さらに脂肪酸アマイドを3質量部以上20質量部以下の範囲で分散させた組成物を、導体又は電線コアの外周に被覆し、これを架橋させた電線・ケーブルであり、これにより耐摩耗性および低摩擦性を付与することが可能となることを見出し、本発明に至った。
【0024】
エラストマとしては、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム(NBR)、ふっ素ゴム、シリコーンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレンなどのゴム系被覆材が挙げられ、これらを単独あるいは2種以上をブレンドして用いてもよい。この中でも特にクロロプレンゴム、ニトリルゴム、ふっ素ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレンに代表されるハロゲン元素やニトリル基を有するエラストマは耐摩耗性に優れ、電線・ケーブルを保護するシース材料として有用である。なお、これらの改質を目的に、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマ、エチレンエチルアクリレートコポリマなどのプラスチックをブレンドすることも可能である。
【0025】
補強性充填剤としては、カーボンブラック、含水ケイ酸、無水ケイ酸、含水ケイ酸マグネシウム、含水ケイ酸アルミニウム、ワラストナイト(珪灰石)に代表されるパウダおよび炭素繊維、セルロース繊維、CNT(カーボンナノチューブ)などの繊維が挙げられる。この中でも特にカーボンブラック、含水ケイ酸、無水ケイ酸、ワラストナイト、炭素繊維、セルロース繊維が耐摩耗性および引張特性を高レベルで付与でき、有効である。これらを無処理のまま混和するか、またはエラストマとの親和性を向上させるため必要に応じシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、脂肪酸などの表面処理剤で表面処理したものを用いることも可能である。
【0026】
これらの補強性充填剤は単独あるいは2種類以上の補強性充填剤を併用することが可能である。
【0027】
補強性充填剤をポリマ中に分散させることで、これらがポリマと物理的に結合することで、被覆材の機械的強度を向上させるものである。
【0028】
補強性充填剤は、エラストマ100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下の範囲で混和する。限定値未満では混和による補強性が期待できず、また限定値を越えると成形加工性を著しく低下させる。
【0029】
脂肪酸アマイドとしては、オレイン酸アマイド、ジオレイン酸アマイド、エチレンビスオレイン酸アマイド、ガドレン酸アマイド、ジガドレン酸アマイド、エルシンサン酸アマイド(エルカ酸アマイド)、リノール酸アマイド、ジリノール酸アマイドなどが代表的なものである。
【0030】
脂肪酸アマイドは、エラストマ100質量部に対し、3質量部以上20質量部以下の範囲で添加する。
【0031】
限定値未満では期待する滑性の著しい効果が得られにくく、また限定値を越えると耐摩耗性や引張特性などの機械特性が大幅に低下し、表面にブリードアウトすることにより表面のべたつきや白化などを生じ外観不良となる。
【0032】
脂肪酸アマイドのこのような効果発現の機構については明確ではないが、アマイドの水素結合により網目構造を形成することが知られており、これにより材料表面の滑性を大幅に向上させるものと推察している。脂肪酸アマイドは重量平均分子量が250以上のものが望ましく、分子量がこれより低いものは表面にブリードアウトしやすく、表面のべたつきや白化などによる外観不良を生じやすい。脂肪酸アマイドの脂肪酸としては、不飽和脂肪酸が高滑性付与の点から望ましい。この理由は明白ではないが、飽和脂肪酸は分子が直鎖型であるのに対し、不飽和型は分子が折れ曲がった構造を取ることによる立体構造が関係している可能性がある。
【0033】
本発明では、上記組成に、さらにエポキシ化合物をエラストマ100質量部に対し、0.5質量部以上10質量部以下添加することが望ましい。エポキシ化合物を添加することにより、長期間に亘り低摩擦化を保持することが可能となる。これはエポキシと脂肪酸アマイドが架橋工程時に反応し、両者間で化学的結合が形成され低摩擦化効果を長時間に亘り発現するためと推察している。
【0034】
エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、多官能エポキシ樹脂、可撓性エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ビスフェニル型エポキシ樹脂などが挙げられ、これらを単独もしくは2種以上を併用することも可能である。具体的な製品の一例としては、ビスフェノールAタイプのエピコート828(油化シェルエポキシ社製)やエポン828(シェル化学社製)などが挙げられる。
【0035】
さらに、上記組成に、酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどの難燃剤、炭酸カルシウムなどの充填剤、三酸化アンチモンなどの難燃助剤、ジクミルパーオキサイド、硫黄などの架橋助剤、フェニル−イソプロピルフェニレンジアミン、ビスフェノール系などの酸化防止剤、ジベンゾチアジルジスフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジオクチルフタレート、塩素化パラフィン、ナフテン系プロセスオイルなどの可塑剤を加えることができる。
【0036】
またこの他に、安定剤、補強剤、着色剤、軟化剤などの配合剤を適宜加えることも可能である。
【0037】
これらから成る組成物を、導体あるいは電線コア上に押出被覆後、その被覆材を、飽和水蒸気、過熱水蒸気、熱風、遠赤外、溶融塩、電子線などにより架橋させる。
【0038】
本発明で用いる上記のエラストマにこれらを分散させた組成物は、架橋し成形体としたときに耐摩耗性に優れたものとなる。
【0039】
本発明では動摩擦係数(以下、動摩擦係数を単に摩擦係数と総称する)は、0.6以下にすることが好ましい。通常、エラストマとして前述したエチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴムなどは摩擦係数が高く、1を越え滑性に劣るものである。これに対し、本発明では上記配合処方を用いることにより、摩擦係数の大幅な低減が可能となり、具体的には0.6以下とすることができる。
【0040】
摩擦係数の評価は、種々提案されているが、本発明ではJIS K7125に準じ、新東科学(株)の表面性測定機(装置:ヘイドン14FW)により行う。測定条件は、荷重200g、移動速度50mm/分、雰囲気:大気中、24℃とし、同種同士の滑り性を評価し、測定10秒間で最低の動摩擦係数を摩擦係数とする。なお、試験片の表面平滑性は平均粗さRaで0.2±0.1μmに調整したものを用いる。
【実施例】
【0041】
以下に本発明の実施例と比較例を併せて説明する。
【0042】
【表1】

【0043】
表1に示した配合組成に従い90℃に保持した熱ロールで配合剤を5分間混合後、熱プレスにより120℃×3分、プレス圧10MPaの条件で厚さ2mm、縦150mm、横100mmの成形シートを作製した。このシートを1.3MPaの水蒸気に3分間接触させることにより架橋し、評価用サンプルとした。
【0044】
評価項目としては摩擦係数、耐摩耗性のしゅう動特性、引張特性および外観評価を行った。
【0045】
加工性については熱ロールで混合した未架橋シートを用い、評価した。
これらの詳細な評価方法について、説明する。
【0046】
(1)摩擦係数
前述した通りJIS K7125に準じ、新東科学(株)の表面性測定機(装置:ヘイドン14FW)により行った。測定条件は、荷重200g、移動速度50mm/分、雰囲気:大気中、24℃とし、同種同士の滑り性を評価し、測定10秒間で最低の動摩擦係数を摩擦係数とし、0.6以下を合格とした。なお、試験片の表面平滑性は平均粗さRaで0.2±0.1μmとした。
【0047】
(2)耐摩耗性
試験にはスラスト摩耗試験装置を使用した。JIS K7218に準じ、シートサンプルを40mm角,厚さ2mmに裁断し試験片とし、相手材にはSUS304製の円筒リング(外径25.6mm,内径20.6mm、表面粗さRa=0.2μm)を用いた。この円筒リングとシートサンプルをしゅう動させ、摩耗試験を行った。面圧0.1MPa、周速30m/分、測定時間30分、雰囲気はドライ中で、温度は常温とした。試験後、質量を測定し、質量変化から比摩耗量を算出した。この方法により各2点測定を行い、その算術平均を示し、100以下を合格とした。
【0048】
(3)引張特性
架橋シートからJIS K6251記載のダンベル状4号形試験片を切り取り、これを用いショッパ引張試験機により20℃の雰囲気下、引張速度500mm/分で引張試験を行った。各サンプルについて5点測定し、その算術平均を求めた。
【0049】
(4)ムーニ粘度
JIS K6300に準じ、L型ロータを用い130℃で測定し、その時の最低粘度をムーニ粘度とした。
【0050】
(5)押出加工性
押出加工性の評価は、(株)東洋精機のラボプラストミル押出機を用い行った。本体30C150、フルフライトスクリュの径φ20、L/D=25を使用し、ダイスφ5mm、ダイス設定温度90℃、スクリュ回転数20rpmで棒状に押し出した。その押出時の圧力を測定し、圧力50MPa以下を押出加工性良好とした。圧力が50MPaを越えるものは押出圧力が非常に高く押出成形が不可であり、押出加工性が悪いと判断した。
【0051】
(6)外観
水蒸気架橋したシート全体をアルミホイルに包み、20℃で7日間放置後、シート表面を目視で観察し白化状態を調べた。白化のないものを良好、白化が認められるものを不良とした。
【0052】
実施例1〜6は、いずれも摩擦係数が0.6以下と低く、比摩耗量も小さく耐摩耗性に優れる。また引張特性は、例えば電気用品のクロロプレンゴム規格である引張強さ10MPa以上、伸び300%以上を十分満足する。ムーニ粘度も低く押出加工性に優れ、さらに水蒸気架橋後、シート表面に白化も見られず、外観も良好である。
【0053】
これに対し、比較例1は、脂肪酸アマイドの添加量が限定値(3質量部)未満であり、摩擦係数が1を越え非常に大きく、比較例2は、脂肪酸アマイドの添加量が限定値(20質量部)を越えるため、比摩耗量が大きく耐摩耗性に劣り、シート表面に白化を生じ外観不良となる。
【0054】
また、比較例3は、補強性充填剤の混和量が限定値(5質量部)未満であり、耐摩耗性が劣り、比較例4は、補強性充填剤の混和量が限定値(100質量部)を越えるため、ムーニ粘度から分かるように溶融粘度が大幅に上昇し、押出成形が不可となる。
【0055】
さらに比較例5は、脂肪酸アマイド以外のオレイン酸を滑剤を添加したもので摩擦係数が高く、シート表面に白化物が析出し外観不良となる。
【0056】
以上より、補強性充填剤の混和量は、エラストマ100質量部に対して、10質量部以上100質量部以下、脂肪酸アマイドの混和量は3質量部以上20質量部以下がよい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エラストマ100質量部に対し、補強性充填剤を10質量部以上100質量部以下、さらに脂肪酸アマイドを3質量部以上20質量部以下の範囲で分散させた組成物を、導体又は電線コアの外周に被覆し架橋させたことを特徴とする電線・ケーブル。
【請求項2】
前記補強性充填剤が、カーボンブラック、含水ケイ酸、無水ケイ酸、ワラストナイト、炭素繊維、セルロース繊維のいずれかであり、少なくともこの中から1種類以上を含む請求項1記載の電線・ケーブル。
【請求項3】
前記エラストマがハロゲン元素やニトリル基を有するポリマである請求項1または2記載の電線・ケーブル。
【請求項4】
前記脂肪酸アマイドの重量平均分子量が250以上である請求項1〜3いずれかに記載の電線・ケーブル。
【請求項5】
前記脂肪酸アマイドの脂肪酸が不飽和脂肪酸である請求項1〜4いずれかに記載の電線・ケーブル。
【請求項6】
前記エラストマ100質量部に対し、エポキシ化合物を0.5質量部以上10質量部以下添加した請求項1〜5いずれかに記載の電線・ケーブル。
【請求項7】
導体又は電線コアの外周に前記組成物を被覆し架橋された被覆材の動的摩擦係数が0.6以下である請求項1〜6いずれかに記載の電線・ケーブル。
【請求項8】
エラストマ100質量部に対し、補強性充填剤を10質量部以上100質量部以下、さらに脂肪酸アマイドを3質量部以上20質量部以下の範囲で分散させたことを特徴とする組成物。
【請求項9】
前記補強性充填剤がカーボンブラック、含水ケイ酸、無水ケイ酸、ワラストナイト、炭素繊維、セルロース繊維のいずれかであり、少なくともこの中から1種類以上を含む請求項8記載の組成物。
【請求項10】
前記エラストマがハロゲン元素やニトリル基を有するポリマである請求項8または9記載の組成物。
【請求項11】
前記脂肪酸アマイドの重量平均分子量が250以上である請求項8〜10いずれかに記載の組成物。
【請求項12】
前記脂肪酸アマイドの脂肪酸が不飽和脂肪酸である請求項8〜11いずれかに記載の組成物。
【請求項13】
前記エラストマ100質量部に対し、エポキシ化合物を0.5質量部以上10質量部以下添加した請求項8〜12いずれかに記載の組成物。

【公開番号】特開2013−41794(P2013−41794A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−179644(P2011−179644)
【出願日】平成23年8月19日(2011.8.19)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】