説明

電線対基板コネクタ

【課題】電線に外力が作用しても嵌合状態が解除され難い電線対基板コネクタを提供する。
【解決手段】電線対基板コネクタ1は、電線2に取り付けられるプラグ3と、基板4に実装されるレセプタクル5と、を備える。プラグ3及びレセプタクル5は金属によって形成されている。プラグ3をレセプタクル5と嵌合させることで電線2を基板4に対して電気的に接続する。レセプタクル5は、筒状に形成された収容部11を有する。プラグ3は、レセプタクル5の収容部11に挿入される挿入部31を有する。挿入部31は、本体板35と、本体板35に片持ち梁状に弾性支持された弾性片36と、を有する。挿入部31の弾性片36に自由端部39を設ける。収容部11に被係合部20を設ける。挿入部31を収容部11に挿入すると、弾性片36の弾性変形を伴って自由端部39が被係合部20に係合し、この結果、プラグ3がレセプタクル5と嵌合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電線対基板コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
この種の技術として、特許文献1は、本願の図21に示すように、基板100上に表面実装される低背形表面実装ファストンタブ端子101に、線材102の付いた線材側ファストンタブ端子103を接続する構成を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−186663号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の構成では、線材102に外力が作用した際、線材側ファストンタブ端子103が低背形表面実装ファストンタブ端子101から抜け易かった。
【0005】
本願発明の目的は、電線に外力が作用しても嵌合状態が解除され難い電線対基板コネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明の観点によれば、電線に取り付けられる第1端子と、基板に実装される第2端子と、を備え、前記第1端子及び前記第2端子は金属によって形成されており、前記第1端子を前記第2端子と嵌合させることで前記電線を前記基板に対して電気的に接続する、電線対基板コネクタであって、前記第2端子は、筒状に形成された収容部を有し、前記第1端子は、前記第2端子の前記収容部に挿入される挿入部を有し、前記挿入部は、本体板と、前記本体板に片持ち梁状に弾性支持された弾性片と、を有し、前記挿入部の前記弾性片に第1係合部を設け、前記収容部に第2係合部を設け、前記挿入部を前記収容部に挿入すると、前記弾性片の弾性変形を伴って前記第1係合部が前記第2係合部に係合し、この結果、前記第1端子が前記第2端子と嵌合する、電線対基板コネクタが提供される。
好ましくは、前記弾性片は、前記挿入部を前記収容部に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向に向かって延びて形成されている。
好ましくは、前記第1係合部と前記第2係合部は、前記挿入方向に対して略平行な向きで係合する。
好ましくは、前記収容部には、前記収容部の内周側に突出する内側突出部が形成されており、前記内側突出部が前記第2係合部として機能する。
好ましくは、前記内側突出部は、前記収容部の前記抜去方向の端部を屈曲させて形成されている。
好ましくは、前記内側突出部は、前記収容部の前記抜去方向の前記端部を略180度、屈曲させて形成されている。
好ましくは、前記第1係合部と前記第2係合部が係合した状態で、前記弾性片は、前記弾性片のバネ弾性力により、前記第1係合部の近傍において、前記収容部の内周面に接触している。
好ましくは、前記弾性片には、前記第1係合部と前記第2係合部が係合した状態で、前記弾性片のバネ弾性力により、前記収容部に接触する接触部が形成されている。
好ましくは、前記弾性片には、前記第1係合部と前記第2係合部が係合した状態で、前記収容部によって覆われずに外部へ露出する外部露出部が形成されている。
好ましくは、前記外部露出部は、前記弾性片の自由端部に連なり、コネクタ幅方向又はコネクタ挿抜方向の少なくとも何れか一方に突出して形成されることで押圧エリアを有している。
好ましくは、前記第1端子には、前記第2端子に接触することで、前記挿入部の前記収容部への過度な挿入を防止する過挿入防止部が形成されている。
好ましくは、前記収容部には、スリットが形成されており、前記挿入部には、前記スリットへ挿入される誤挿入防止部が形成されており、前記誤挿入防止部は、前記過挿入防止部を兼ねている。
好ましくは、前記収容部には、スリットが形成されており、前記挿入部には、前記スリットへ挿入される誤挿入防止部が形成されている。
好ましくは、前記挿入部は、互いに対向する一対の側板を有する。
好ましくは、前記弾性片は、前記一対の側板の間に形成されている。
好ましくは、前記収容部は、前記基板側となる底板と、前記底板を挟んで前記基板と反対側となる天板と、前記天板と前記底板を連結する一対の側板と、を有して略角筒状に形成されている。
好ましくは、前記収容部の前記底板は、前記挿入部を前記収容部に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向に向かって延びて形成されている。
好ましくは、前記収容部の底板には、前記収容部に挿入された前記挿入部に接触する片持ち梁状のコンタクトバネ片が形成されている。
好ましくは、前記収容部は、板金折り曲げによって筒状に形成されており、前記収容部の継ぎ目の近傍には、前記収容部の筒状とした形状を保持するための形状保持機構が形成されており、前記形状保持機構は、形状保持突起と、前記形状保持突起が収容される形状保持突起収容孔と、によって実現されている。
好ましくは、前記挿入部は、互いに対向する一対の側板を有し、前記一対の側板のうち少なくとも何れか一方には、前記収容部に接触することで、前記挿入部の前記収容部への過度な挿入を防止する過挿入防止部が形成されている。
好ましくは、前記過挿入防止部は、前記収容部の、前記挿入部を前記収容部に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向側の、縁面の一部に接触することで、前記挿入部の前記収容部への過度な挿入を防止する。
【発明の効果】
【0007】
本願発明によれば、前記第1係合部が前記第2係合部と係合する際の前記第1係合部の変位量を効果的に確保できるので、前記第1係合部と前記第2係合部との係合を確実なものとすることができ、よって、前記電線に外力が作用しても前記電線対基板コネクタの嵌合状態が解除され難くなる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、嵌合前の電線対基板コネクタの斜視図である。(第1実施形態)
【図2】図2は、嵌合途中の電線対基板コネクタの一部切り欠き斜視図である。(第1実施形態)
【図3】図3は、嵌合状態の電線対基板コネクタの斜視図である。(第1実施形態)
【図4】図4は、レセプタクルの斜視図である。(第1実施形態)
【図5】図5は、レセプタクルの別の角度から見た斜視図である。(第1実施形態)
【図6】図6は、レセプタクルの更に別の角度から見た斜視図である。(第1実施形態)
【図7】図7は、図4のVII-VII線矢視断面図である。(第1実施形態)
【図8】図8は、レセプタクルの平面図である。(第1実施形態)
【図9】図9は、電線が接続されたプラグの斜視図である。(第1実施形態)
【図10】図10は、電線が接続されたプラグの別の斜視図である。(第1実施形態)
【図11】図11は、電線が接続されたプラグの平面図である。(第1実施形態)
【図12】図12は、電線が接続されたプラグの弾性片の断面図である。(第1実施形態)
【図13】図13は、レセプタクルへのプラグの挿入を説明するための第1説明図である。(第1実施形態)
【図14】図14は、レセプタクルへのプラグの挿入を説明するための第2説明図である。(第1実施形態)
【図15】図15は、レセプタクルへのプラグの挿入を説明するための第3説明図である。(第1実施形態)
【図16】図16は、電線に外力が作用した際の電線対基板コネクタの作動説明図である。(第1実施形態)
【図17】図17は、レセプタクルへのプラグの挿入を説明するための第4説明図である。(第1実施形態)
【図18】図18は、レセプタクルへのプラグの挿入を説明するための第5説明図である。(第1実施形態)
【図19】図19は、電線対基板コネクタの嵌合解除方法の説明図である。(第1実施形態)
【図20】図20は、レセプタクルの斜視図である。(第2実施形態)
【図21】図21は、特許文献1の図1に相当する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1実施形態)
以下、図1〜図19を参照しつつ、本願発明の第1実施形態を説明する。
【0010】
図1に示すように、電線対基板コネクタ1は、電線2に取り付けられるプラグ3(第1端子)と、基板4に表面実装されるレセプタクル5(第2端子)と、を備えて構成されている。本実施形態において、プラグ3とレセプタクル5は、何れも金属から成り、夫々、板金折り曲げにより一体形成されている。そして、図1〜図3に示すように、プラグ3をレセプタクル5と嵌合させることで、電線2は基板4に対して電気的に接続される。
【0011】
ここで、「コネクタ挿抜方向」及び「コネクタ高さ方向」、「コネクタ幅方向」を定義する。図1〜図3に示すように、「コネクタ挿抜方向」は、レセプタクル5に対してプラグ3を抜き差しする方向である。「コネクタ挿抜方向」は、「挿入方向」と「抜去方向」を含む。「挿入方向」は、レセプタクル5に対してプラグ3を挿し込む方向である。「抜去方向」は、レセプタクル5からプラグ3を引き抜く方向である。「コネクタ高さ方向」は、基板4のコネクタ搭載面4aに対して直交する方向である。「コネクタ高さ方向」は、「搭載面近接方向」と「搭載面離間方向」を含む。「搭載面近接方向」は、基板4のコネクタ搭載面4aに対して近づく方向である。「搭載面離間方向」は、基板4のコネクタ搭載面4aから離れる方向である。「コネクタ幅方向」は、「コネクタ挿抜方向」と「コネクタ高さ方向」の双方に対して直交する方向である。「コネクタ幅方向」は、「コネクタ幅中央方向」と「コネクタ幅反中央方向」を含む。「コネクタ幅中央方向」は、電線対基板コネクタ1(プラグ3、レセプタクル5)のコネクタ幅方向における中央に向かう方向である。「コネクタ幅反中央方向」は、電線対基板コネクタ1(プラグ3、レセプタクル5)のコネクタ幅方向における中央から離れる方向である。
【0012】
(レセプタクル5:図4〜図8)
図4〜図8に示すように、レセプタクル5は、レセプタクル本体6と、一対の実装部7と、によって構成されている。
【0013】
(レセプタクル5:レセプタクル本体6)
レセプタクル本体6は、プラグ3を受け止める部分である。図4に示すように、レセプタクル本体6は、基板4(図1を併せて参照)側となる底板8と、底板8を挟んで基板4と反対側となる天板9と、底板8と天板9を連結する側板10a及び側板10bと、を有して形成されている。底板8と天板9は、基板4のコネクタ搭載面4a(図1を併せて参照)に対して略平行となるように配置されている。側板10a及び側板10bは、基板4のコネクタ搭載面4aに対して略直交するように配置されている。側板10aは、レセプタクル本体6を挿入方向で見て右側に配置されている。側板10bは、レセプタクル本体6を挿入方向で見て左側に配置されている。
【0014】
本実施形態において、天板9は、底板8や側板10a、側板10bと比較してコネクタ挿抜方向において短く形成されており、挿入方向において奥側となるように配置されている。従って、レセプタクル本体6は、挿入方向において奥側となる位置に、略角筒状の収容部11を有している。収容部11は、底板8と天板9、側板10a、側板10bによって形成されている。従って、収容部11は、板金折り曲げによって筒状に形成されていると言及することができる。
【0015】
底板8と側板10aとの間には継ぎ目12が存在している。継ぎ目12の近傍には、2つの形状保持機構Eが形成されている。2つの形状保持機構Eは、底板8と側板10aを連結させる。各形状保持機構Eは、底板8に形成された形状保持突起13と、側板10aに形成された形状保持突起収容孔14と、によって実現されている。即ち、底板8に形成された一対の形状保持突起13を、側板10aに形成された一対の形状保持突起収容孔14に収容することで、底板8と側板10aは、相互に連結されるようになっている。形状保持機構Eの存在により、収容部11は、収容部11の筒状とした形状が保持されている。
【0016】
側板10aの抜去方向側には、側板10bに対してコネクタ幅方向で対向しないプラグ案内部10cが設けられている。
【0017】
(レセプタクル5:レセプタクル本体6:天板9)
図4及び図8に示すように、収容部11には、スリット15が形成されている。詳しくは、収容部11を構成する天板9と側板10aに跨るように、コネクタ挿抜方向に延び、抜去方向に開口するスリット15が形成されている。収容部11の天板9は、このスリット15をコネクタ挿抜方向において区画するスリット区画縁面16を有している。スリット区画縁面16は、収容部11の天板9の抜去方向側の縁面の一部である。スリット区画縁面16は、コネクタ挿抜方向に対して略直交している。
【0018】
図4及び図7、図8に示すように、天板9の抜去方向の端部17には、レセプタクル側係合部18が形成されている。詳しくは、レセプタクル側係合部18は、天板9の抜去方向の端部17のコネクタ幅方向における略中央であって、若干側板10b寄りに形成されている。レセプタクル側係合部18は、天板9の抜去方向の端部17に接続しつつ、抜去方向、搭載面近接方向、挿入方向の順に湾曲するように形成される湾曲部19と、湾曲部19に接続しつつ、挿入方向に延びる被係合部20(内側突出部、第2係合部)と、によって構成されている。被係合部20は、湾曲する湾曲部19を介して天板9に支持されることで、収容部11の内周側に突出していると言及することができる。また、被係合部20は、収容部11の抜去方向の端部17を略180度、屈曲させて形成されていると言及することもできる。被係合部20は、天板9に対して略隙間なく対向している。
【0019】
図4及び図8に示すように、収容部11の天板9の抜去方向の端部17には、ストッパー縁面21が形成されている。ストッパー縁面21は、収容部11の天板9の抜去方向側の縁面の一部である。ストッパー縁面21は、レセプタクル側係合部18よりも側板10b側に形成されている。ストッパー縁面21は、コネクタ挿抜方向に対して略直交している。
【0020】
(レセプタクル5:実装部7)
一対の実装部7は、図5及び図7に示すように、底板8を挟むように配置されており、底板8に対して接続している。一対の実装部7は、底板8と比較して搭載面近接方向側にズレて配置されている。
【0021】
(電線2:図9)
電線2は、撚り線25と絶縁被覆26によって構成されている。撚り線25は、絶縁被覆26によって被覆されている。
【0022】
(プラグ3:図9〜図12)
図9に示すように、プラグ3は、電線圧着部30と、挿入部31と、によって構成されている。
【0023】
(プラグ3:電線圧着部30)
図9に示すように、電線圧着部30は、電線2をプラグ3に取り付けるための部分である。電線圧着部30は、電線2の撚り線25を電気的に接続するように圧着する電線接続部32と、電線接続部32にコネクタ挿抜方向の負荷がかからないように電線2の絶縁被覆26を保持する電線保持部33と、によって構成されている。
【0024】
(プラグ3:挿入部31)
挿入部31は、レセプタクル5のレセプタクル本体6の収容部11に挿入される部分である。図9〜図12に示すように、挿入部31は、本体板35と、本体板35に片持ち梁状に弾性支持された弾性片36と、一対の側板37a及び側板37bと、を有して構成されている。
【0025】
本体板35は、電線圧着部30に接続している。弾性片36は、本体板35の挿入方向端部に接続しつつ、抜去方向に向かって延びて形成されている。弾性片36は、抜去方向に向かうにつれて本体板35から徐々に離れるように、本体板35に対して若干傾斜して形成されている。弾性片36は、一対の側板37a及び側板37bの間に挟まれるように配置されている。
【0026】
(プラグ3:挿入部31:弾性片36)
図9及び図11、図12に示すように、弾性片36の自由端部39(第1係合部)には、曲面接触部40(接触部)と、第1幅方向突起部41と、第2幅方向突起部42と、外部露出部43と、係合面44と、が形成されている。
【0027】
図12に示すように、曲面接触部40は、曲面を有するように、弾性片36の自由端部39から搭載面離間方向に膨らみ出て形成されている。従って、曲面接触部40は、自由端部39の近傍に形成されていると言及することができる。
【0028】
図9及び図11に示すように、第1幅方向突起部41は、弾性片36の自由端部39からコネクタ幅反中央方向に突出して形成されている。詳しくは、第1幅方向突起部41は、弾性片36の自由端部39からコネクタ幅反中央方向であって、側板37a側に突出して形成されている。
【0029】
同様に、図9及び図11に示すように、第2幅方向突起部42は、弾性片36の自由端部39からコネクタ幅反中央方向に突出して形成されている。詳しくは、第2幅方向突起部42は、弾性片36の自由端部39からコネクタ幅反中央方向であって、側板37b側に突出して形成されている。
【0030】
図9及び図11に示すように、外部露出部43は、弾性片36の自由端部39に連なり、弾性片36の自由端部39から抜去方向に突出して形成されており、この結果、外部露出部43は図11に示す押圧エリアaを有している。詳しくは、図11に示すように、外部露出部43は、側板37b寄りに配置されている。
【0031】
図11に示すように、係合面44は、弾性片36の自由端部39の抜去方向側の縁面であって、側板37a寄りに形成されている。
【0032】
(プラグ3:挿入部31:側板37a)
図10に示すように、側板37aには、切り欠き50と、ストッパー突起部51(過挿入防止部)と、隆起部52と、が形成されている。切り欠き50は、側板37aの抜去方向側において、搭載面離間方向に開口するように形成されている。切り欠き50は、弾性片36の第1幅方向突起部41を収容すると共に、弾性片36の過度な撓み変形を防止するように切り欠き深さが調整されている。ストッパー突起部51は、切り欠き50に対して抜去方向側に隣り合うように形成されている。ストッパー突起部51は、側板37aの他の部分と比較してコネクタ高さ方向で高くなるように形成されている。隆起部52は、側板37aの挿入方向側において、側板37aからコネクタ幅反中央方向に向かって隆起して形成されている。
【0033】
(プラグ3:挿入部31:側板37b)
図10及び図11に示すように、側板37bには、切り欠き60と、ストッパー突起部61(本実施形態では過挿入防止部としては機能していない。)と、キー62(誤挿入防止部、過挿入防止部)と、隆起部63と、が形成されている。切り欠き60は、側板37bの抜去方向側において、搭載面離間方向に開口するように形成されている。切り欠き60は、弾性片36の第2幅方向突起部42を収容すると共に、弾性片36の過度な撓み変形を防止するように切り欠き深さが調整されている。この点、切り欠き60は、切り欠き50と略同等の機能を発揮するものである。ストッパー突起部61は、切り欠き60に対して抜去方向側に隣り合うように形成されている。キー62は、切り欠き60に対して挿入方向側に隣り合うように形成されている。ストッパー突起部61及びキー62は、何れも、側板37bの他の部分と比較してコネクタ高さ方向で高くなるように形成されている。隆起部63は、図11に示すように、側板37bの挿入方向側において、側板37bからコネクタ幅反中央方向に向かって隆起して形成されている。
【0034】
(作動:図13〜図19)
次に、電線対基板コネクタ1の作動を説明する。
【0035】
先ず、図1に示すように、レセプタクル5の一対の実装部7を、基板4のコネクタ搭載面4aに形成されている一対の電極パッド4bに夫々、ハンダ付けする。
【0036】
次に、図13に示すように、電線2をプラグ3の電線圧着部30に圧着した上で、プラグ3の弾性片36が本体板35から見て搭載面離間方向側となるように、レセプタクル5に対するプラグ3の姿勢を調整する。この状態で、図13〜図15に示すように、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11内に挿入する。このとき、図6に示すプラグ案内部10cは、プラグ3の挿入部31を側板10aと側板10bの間に誘い込むガイドとしての機能を発揮する。また、図6に示す底板8は、収容部11から抜去方向側に延びていることで、挿入部31を収容部11内に誘い込むガイドとしての機能を発揮する。
【0037】
また、図14に示すように、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11に挿入していくと、プラグ3の挿入部31の弾性片36は、収容部11の天板9に形成されたレセプタクル側係合部18の湾曲部19及び被係合部20によって搭載面近接方向側に押し下げられる。
【0038】
図14の状態で、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11に更に挿入していくと、やがて、プラグ3の挿入部31の自由端部39がレセプタクル5のレセプタクル側係合部18の被係合部20を乗り越え、図15に示すように、弾性片36の弾性変形を伴って自由端部39が搭載面離間方向へ変位して被係合部20に係合し、この結果、プラグ3がレセプタクル5と嵌合する(図1〜図3も併せて参照)。
【0039】
図15に示すように自由端部39が被係合部20に係合した状態で、プラグ3の外部露出部43は、図3に示すようにレセプタクル5の収容部11によって覆われずに外部へ露出している(図18も併せて参照)。
【0040】
また、図15に示すように、プラグ3の自由端部39とレセプタクル5の被係合部20は、挿入方向に対して略平行な向きで係合する。詳しくは、プラグ3の自由端部39に形成されている係合面44が、レセプタクル5の被係合部20に対して、挿入方向に対して略平行な向きで接触している。そして、自由端部39と被係合部20が係合した状態で、弾性片36は、弾性片36のバネ弾性力により、自由端部39の近傍において、収容部11の内周面11a(即ち、天板9の内面9a)に対して接触している。詳しくは、自由端部39と被係合部20が係合した状態で、弾性片36の曲面接触部40は、弾性片36のバネ弾性力により、収容部11の内周面11a(即ち、天板9の内面9a)に対して接触している。プラグ3の弾性片36の曲面接触部40と、レセプタクル5の収容部11の内周面11aと、の接点が、プラグ3とレセプタクル5の主たる接点として機能する。なお、このとき、底板8と本体板35とは、コネクタ高さ方向において接触している。
【0041】
図15に示す状態で、図16に示すように、電線2に外力Fが抜去方向に作用すると、矢印Tで示すように自由端部39は本体板35から離れる方向(つまり、搭載面離間方向)へ変位しようとして被係合部20との係合が維持される。
【0042】
続けて、図17及び図18を参照して、電線対基板コネクタ1の作動を平面視で説明する。
【0043】
図17及び図18に示すように、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11に挿入すると、プラグ3の挿入部31の自由端部39がレセプタクル5の収容部11の被係合部20に係合して(図15を併せて参照)、図18に示すようにプラグ3がレセプタクル5に嵌合した状態となる。この状態で、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11へ更に挿入しようとすると、レセプタクル5の収容部11の天板9の端部17に形成されたストッパー縁面21に対して、プラグ3の挿入部31の側板37aのストッパー突起部51が接触し、それ以上の挿入が禁止される。同様に、レセプタクル5の収容部11の天板9のスリット区画縁面16に対して、プラグ3の挿入部31の側板37bのキー62が接触し、それ以上の挿入が禁止される。即ち、ストッパー突起部51とキー62は、挿入部31の収容部11への過度な挿入を防止する機能を発揮する。
【0044】
また、図17及び図18に示すように、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11に挿入する際、プラグ3の挿入部31のキー62が、レセプタクル5の収容部11のスリット15に挿入される。このスリット15とキー62の存在によれば、挿入部31の収容部11への誤挿入を防止することができる。ここで言う「誤挿入」とは、例えば、図17において、プラグ3が図示する姿勢の裏返しになっていて、その姿勢のまま、プラグ3をレセプタクル5に挿入する行為を意味する。プラグ3が図示する姿勢の裏返しになっていて、その姿勢のまま、プラグ3をレセプタクル5に挿入しようとすると、プラグ3の挿入部31のキー62がレセプタクル5の底板8に対して物理的に干渉し、挿入部31の収容部11への挿入は阻害されることになる。なお、プラグ3の挿入部31のキー62は、挿入部31の挿入方向における略中央に形成されている。従って、挿入部31を収容部11へ挿入する際は、誤挿入であるか否かを比較的早期に気づくことができる。
【0045】
次に、図19を参照して、電線対基板コネクタ1の嵌合解除方法を説明する。図15に示すように自由端部39が被係合部20に係合した状態で、プラグ3の挿入部31の外部露出部43は、図3、図18及び図19に示すようにレセプタクル5の収容部11によって覆われずに外部へ露出している。従って、レセプタクル5からプラグ3を引き抜くには、図19に示すように、外部露出部43を二点破線で示す細長い治具R等で搭載面近接方向に押し下げるように操作してやればよい。詳しくは、外部露出部43の押圧エリアa(図11を併せて参照)を二点破線で示す細長い治具R等で搭載面近接方向に押し下げるように操作してやればよい。この操作によれば、図15に示す弾性片36は搭載面近接方向へと強制的に弾性変形し、自由端部39と被係合部20との係合が解除されることになる。自由端部39と被係合部20との係合が解除されたら、後は、電線2を把持してプラグ3をレセプタクル5から引き抜けばよい。
【0046】
以上に本願発明の第1実施形態を説明したが、上記第1実施形態は、以下の特長を有している。
【0047】
電線対基板コネクタ1は、電線2に取り付けられるプラグ3(第1端子)と、基板4に実装されるレセプタクル5(第2端子)と、を備える。プラグ3及びレセプタクル5は金属によって形成されている。プラグ3をレセプタクル5と嵌合させることで電線2を基板4に対して電気的に接続する。レセプタクル5は、筒状に形成された収容部11を有する。プラグ3は、レセプタクル5の収容部11に挿入される挿入部31を有する。挿入部31は、本体板35と、本体板35に片持ち梁状に弾性支持された弾性片36と、を有する。挿入部31の弾性片36に自由端部39(第1係合部)を設ける。収容部11に被係合部20(第2係合部)を設ける。挿入部31を収容部11に挿入すると、弾性片36の弾性変形を伴って自由端部39が被係合部20に係合し、この結果、プラグ3がレセプタクル5と嵌合する。以上の構成によれば、自由端部39が被係合部20と係合する際の自由端部39の変位量を効果的に確保できるので、自由端部39と被係合部20との係合を確実なものとすることができ、よって、電線2に外力が作用しても電線対基板コネクタ1の嵌合状態が解除され難くなる。
【0048】
また、図9に示すように、弾性片36は、挿入部31を収容部11に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向に向かって延びて形成されている。
【0049】
また、図15に示すように、自由端部39と被係合部20は、挿入方向に対して略平行な向きで係合する。
【0050】
また、図7に示すように、収容部11には、収容部11の内周側に突出する被係合部20(内側突出部)が形成されている。
【0051】
また、図7に示すように、被係合部20は、収容部11の抜去方向の端部17を屈曲させて形成されている。具体的には、被係合部20は、収容部11の抜去方向の端部17を略180度、屈曲させて形成されている。
【0052】
また、図15に示すように、自由端部39と被係合部20が係合した状態で、弾性片36は、弾性片36のバネ弾性力により、自由端部39の近傍において、収容部11の内周面11aに接触している。以上の構成は、以下のような技術的意義を有する。即ち、図16に示すように、電線2に外力Fが抜去方向に作用すると、自由端部39は本体板35から離れる方向へ変位しようとして、自由端部39と被係合部20との係合状態が維持され、よって、電線対基板コネクタ1の嵌合状態が一層解除され難くなる。
【0053】
また、図15に示すように、弾性片36の自由端部39の近傍には、曲面接触部40(接触部)が形成されている。自由端部39と被係合部20が係合した状態で、弾性片36の曲面接触部40は、弾性片36のバネ弾性力により、収容部11に接触している。以上の構成によれば、弾性片36は、自由端部39を被係合部20に係合させる機能と、収容部11に対する曲面接触部40の接触圧力を確保する機能と、を兼ねることになり、よって、電線対基板コネクタ1が構造上シンプルになる。
【0054】
また、図3及び図18に示すように、弾性片36には、自由端部39と被係合部20が係合した状態で、収容部11によって覆われずに外部へ露出する外部露出部43が形成されている。以上の構成によれば、自由端部39と被係合部20が係合した状態で、図19に示すように外部露出部43を操作することにより弾性片36を強制的に弾性変形させて、自由端部39と被係合部20との係合を解除することが可能となる。
【0055】
また、図18に示すように、プラグ3には、レセプタクル5に接触することで、挿入部31の収容部11への過度な挿入を防止するストッパー突起部51(過挿入防止部)及びキー62(過挿入防止部)が形成されている。以上の構成によれば、挿入部31の収容部11への過度な挿入を防止することができる。
【0056】
また、図18に示すように、収容部11には、スリット15が形成されている。挿入部31には、スリット15へ挿入されるキー62(誤挿入防止部)が形成されている。以上の構成によれば、挿入部31の収容部11への誤挿入を防止することができる。
【0057】
本実施形態においてキー62は、挿入部31の収容部11への過度な挿入を防止する機能と、挿入部31の収容部11への誤挿入を防止する機能と、を同時に発揮する。換言すれば、キー62は、挿入部31の収容部11への過度な挿入を防止する過挿入防止部と、挿入部31の収容部11への誤挿入を防止する誤挿入防止部と、を兼ねている。
【0058】
また、図9に示すように、挿入部31は、互いに対向する一対の側板37a及び側板37bを有する。以上の構成によれば、収容部11内における挿入部31の姿勢が安定する。
【0059】
また、図9に示すように、弾性片36は、一対の側板37a及び側板37bの間に形成されている。
【0060】
また、図4に示すように、収容部11は、基板4側となる底板8と、底板8を挟んで基板4と反対側となる天板9と、天板9と底板8を連結する一対の側板10a及び側板10bと、を有して略角筒状に形成されている。
【0061】
また、図6に示すように、収容部11の底板8は、挿入部31を収容部11に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向に向かって延びて形成されている。以上の構成によれば、底板8を利用して、挿入部31を収容部11にスムーズに挿入することが可能となる。
【0062】
また、図4に示すように、収容部11は、板金折り曲げによって筒状に形成されている。収容部11の継ぎ目12には、収容部11の筒状とした形状を保持するための形状保持機構Eが一対で形成されている。各形状保持機構Eは、形状保持突起13と、形状保持突起13が収容される形状保持突起収容孔14と、によって実現されている。
【0063】
(第2実施形態)
次に、図20を参照しつつ、本願発明の第2実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
【0064】
図20に示すように、本実施形態において底板8には、片持ち梁状のコンタクトバネ片70が形成されている。コンタクトバネ片70は、底板8の中央部分を切り起こして形成されている。コンタクトバネ片70は、底板8によって片持ち梁状に支持される支持バネ片71と、支持バネ片71の自由端に形成される接触部72とによって構成されている。接触部72は、コンタクトバネ片70の無負荷状態において、収容部11の内部空間内に突出している。以上の構成で、図15に示すようにプラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11に挿入すると、図20のコンタクトバネ片70の接触部72が、支持バネ片71のバネ弾性力により、プラグ3の挿入部31の本体板35に対して強力に接触し、よって、コンタクトバネ片70の接触部72とプラグ3の挿入部31の本体板35との接点が、プラグ3とレセプタクル5との接点として機能することになる。
【符号の説明】
【0065】
1 電線対基板コネクタ
2 電線
3 プラグ(第1端子)
4 基板
4a コネクタ搭載面
4b 電極パッド
5 レセプタクル(第2端子)
6 レセプタクル本体
7 実装部
8 底板
9 天板
9a 内面
10a 側板
10b 側板
10c プラグ案内部
11 収容部
11a 内周面
12 継ぎ目
13 形状保持突起
14 形状保持突起収容孔
15 スリット
16 スリット区画縁面
17 端部
18 レセプタクル側係合部
19 湾曲部
20 被係合部(第2係合部、内側突出部)
21 ストッパー縁面
25 撚り線
26 絶縁被覆
30 電線圧着部
31 挿入部
32 電線接続部
33 電線保持部
35 本体板
36 弾性片
37a 側板
37b 側板
39 自由端部(第1係合部)
40 曲面接触部(接触部)
41 第1幅方向突起部
42 第2幅方向突起部
43 外部露出部
44 係合面
50 切り欠き
51 ストッパー突起部(過挿入防止部)
52 隆起部
60 切り欠き
61 ストッパー突起部
62 キー(過挿入防止部、誤挿入防止部)
63 隆起部
70 コンタクトバネ片
71 支持バネ片
72 接触部
a 押圧エリア
E 形状保持機構
F 外力
T 矢印
R 細長い治具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線に取り付けられる第1端子と、基板に実装される第2端子と、を備え、前記第1端子及び前記第2端子は金属によって形成されており、前記第1端子を前記第2端子と嵌合させることで前記電線を前記基板に対して電気的に接続する、電線対基板コネクタであって、
前記第2端子は、筒状に形成された収容部を有し、
前記第1端子は、前記第2端子の前記収容部に挿入される挿入部を有し、
前記挿入部は、本体板と、前記本体板に片持ち梁状に弾性支持された弾性片と、を有し、
前記挿入部の前記弾性片に第1係合部を設け、前記収容部に第2係合部を設け、
前記挿入部を前記収容部に挿入すると、前記弾性片の弾性変形を伴って前記第1係合部が前記第2係合部に係合し、この結果、前記第1端子が前記第2端子と嵌合する、
電線対基板コネクタ。
【請求項2】
請求項1に記載の電線対基板コネクタであって、
前記弾性片は、前記挿入部を前記収容部に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向に向かって延びて形成されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項3】
請求項2に記載の電線対基板コネクタであって、
前記第1係合部と前記第2係合部は、前記挿入方向に対して略平行な向きで係合する、
電線対基板コネクタ。
【請求項4】
請求項3に記載の電線対基板コネクタであって、
前記収容部には、前記収容部の内周側に突出する内側突出部が形成されており、
前記内側突出部が前記第2係合部として機能する、
電線対基板コネクタ。
【請求項5】
請求項4に記載の電線対基板コネクタであって、
前記内側突出部は、前記収容部の前記抜去方向の端部を屈曲させて形成されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項6】
請求項5に記載の電線対基板コネクタであって、
前記内側突出部は、前記収容部の前記抜去方向の前記端部を略180度、屈曲させて形成されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項7】
請求項4〜6の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
前記第1係合部と前記第2係合部が係合した状態で、前記弾性片は、前記弾性片のバネ弾性力により、前記第1係合部の近傍において、前記収容部の内周面に接触している、
電線対基板コネクタ。
【請求項8】
請求項1〜7の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
前記弾性片には、前記第1係合部と前記第2係合部が係合した状態で、前記弾性片のバネ弾性力により、前記収容部に接触する接触部が形成されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項9】
請求項1〜8の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
前記弾性片には、前記第1係合部と前記第2係合部が係合した状態で、前記収容部によって覆われずに外部へ露出する外部露出部が形成されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項10】
請求項9に記載の電線対基板コネクタであって、
前記外部露出部は、前記弾性片の自由端部に連なり、コネクタ幅方向又はコネクタ挿抜方向の少なくとも何れか一方に突出して形成されることで押圧エリアを有している、
電線対基板コネクタ。
【請求項11】
請求項1〜10の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
前記第1端子には、前記第2端子に接触することで、前記挿入部の前記収容部への過度な挿入を防止する過挿入防止部が形成されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項12】
請求項11に記載の電線対基板コネクタであって、
前記収容部には、スリットが形成されており、
前記挿入部には、前記スリットへ挿入される誤挿入防止部が形成されており、
前記誤挿入防止部は、前記過挿入防止部を兼ねている、
電線対基板コネクタ。
【請求項13】
請求項1〜11の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
前記収容部には、スリットが形成されており、
前記挿入部には、前記スリットへ挿入される誤挿入防止部が形成されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項14】
請求項1〜13の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
前記挿入部は、互いに対向する一対の側板を有する、
電線対基板コネクタ。
【請求項15】
請求項14に記載の電線対基板コネクタであって、
前記弾性片は、前記一対の側板の間に形成されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項16】
請求項1に記載の電線対基板コネクタであって、
前記収容部は、
前記基板側となる底板と、
前記底板を挟んで前記基板と反対側となる天板と、
前記天板と前記底板を連結する一対の側板と、
を有して略角筒状に形成されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項17】
請求項16に記載の電線対基板コネクタであって、
前記収容部の前記底板は、前記挿入部を前記収容部に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向に向かって延びて形成されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項18】
請求項16又は17に記載の電線対基板コネクタであって、
前記収容部の底板には、前記収容部に挿入された前記挿入部に接触する片持ち梁状のコンタクトバネ片が形成されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項19】
請求項1〜18の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
前記収容部は、板金折り曲げによって筒状に形成されており、
前記収容部の継ぎ目の近傍には、前記収容部の筒状とした形状を保持するための形状保持機構が形成されており、
前記形状保持機構は、形状保持突起と、前記形状保持突起が収容される形状保持突起収容孔と、によって実現されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項20】
請求項1に記載の電線対基板コネクタであって、
前記挿入部は、互いに対向する一対の側板を有し、
前記一対の側板のうち少なくとも何れか一方には、前記収容部に接触することで、前記挿入部の前記収容部への過度な挿入を防止する過挿入防止部が形成されている、
電線対基板コネクタ。
【請求項21】
請求項20に記載の電線対基板コネクタであって、
前記過挿入防止部は、前記収容部の、前記挿入部を前記収容部に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向側の、縁面の一部に接触することで、前記挿入部の前記収容部への過度な挿入を防止する、
電線対基板コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2013−114758(P2013−114758A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−256969(P2011−256969)
【出願日】平成23年11月25日(2011.11.25)
【出願人】(000231073)日本航空電子工業株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】