説明

電線導体の製造方法および電線導体

【課題】細径化および軽量化が可能で、しかも、素線のバラケが生ずることはなく、かつ可撓性にも優れる電線導体を得る。
【解決手段】直径0.01mm以上0.6mm以下の中心銅合金細線11の周りに、直径0.01mm以上0.6mm以下の周辺銅合金細線12を複数本撚り合わせた後、この撚線に対し、周辺銅合金細線12のみが実質的に圧縮されるように円形圧縮加工を施す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用電線などに用いられる電線導体の製造方法および電線導体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車用電線においては、細径化および軽量化の要求が高まっている。
【0003】
従来、自動車用電線の導体には、軟銅線または軟銅線に錫メッキなどを施した線を撚り合わせたものが用いられてきた。しかし、これらの軟銅線や錫メッキ軟銅線は加工性に優れるものの、機械的強度に乏しいために、外径が大きくなり、また、その結果、重量も重くなるという問題がある。
【0004】
この点に関し、例えば、特許文献1には、中心素線として、銅に比べ比重の小さいステンレス鋼を用い、その周りに銅または銅合金からなる周辺素線を撚り合わせたものを、自動車用電線の導体として用いることが記載されている。また、特許文献2には、Mgなどの金属元素を1.0質量%未満含有させた銅合金に特定の伸線加工を施すことにより引張強度などの機械的特性を高めた素線を用いた自動車用電線導体が記載されている。比重の小さい、あるいは引張強度の大きい素線を用いることにより、細線化、軽量化を図ろうとしたものである。
【0005】
ところで、上記特許文献には、素線のバラケを防止し、撚線形状の安定化を図るため、撚り合わせた素線に円形圧縮加工を施すことが記載されている。しかしながら、上記特許文献のような、単に円形圧縮を施しただけの電線導体においては、確かに素線のバラケが防止され、撚線形状の安定化が図られる反面、可撓性が損なわれるおそれがあった。可撓性が低下すると、配線の作業性が低下するとともに、配線場所などの制約によって配線設計の自由度が減少するという問題を生じる。
【0006】
そこで、本発明者らは、鋭意研究により原因を検討した結果、「中心銅合金細線に対する周辺銅合金細線による拘束度合い」が可撓性に大きく影響することが分かった。
【0007】
例えば、上記特許文献の記載(特許文献1、2共に選択図参照)から分かるように、単に円形圧縮を施すと中心細材も変形し、中心銅合金細材と周辺銅合金細材との拘束度合いが非常に高いものとなってしまう。かかる場合、可撓性を著しく低下させてしまい、配線設計の自由度を大きく減少させてしまうという課題が生じていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2004−288625号公報
【特許文献2】特開2008−16284号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、細径化および軽量化が可能で、しかも、素線のバラケが生ずることはなく、かつ可撓性にも優れる電線導体を製造することができる方法、およびそのよう方法により製造された電線導体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、請求項1に記載された発明は、直径0.01mm以上0.6mm以下の中心銅合金細線の周りに、直径0.01mm以上0.6mm以下の周辺銅合金細線を複数本撚り合わせた後、この撚線に対し、前記周辺銅合金細線のみが実質的に圧縮されるように円形圧縮加工を施すことを特徴とする電線導体の製造方法である。
【0011】
請求項2に記載された発明は、請求項1記載の電線導体の製造方法において、前記撚線に対し、前記電線導体の断面において前記中心銅合金細線とその周りの前記周辺銅合金細線との接触長が、前記中心銅合金細線の周囲長の1/4以下となるように、前記円形圧縮加工が施されることを特徴とするものである。
【0012】
請求項3に記載された発明は、請求項1または2記載の電線導体の製造方法において、前記円形圧縮加工の円形圧縮加工率が85%以上99%以下であることを特徴とするものである。
【0013】
請求項4に記載された発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の電線導体の製造方法において、前記円形圧縮加工は、複数回の圧縮加工を含むことを特徴とするものである。
【0014】
請求項5に記載された発明は、請求項1乃至4のいずれか1項記載の電線導体の製造方法において、前記電線導体は、0.1mm以下の断面積を有することを特徴とするものである。
【0015】
請求項6に記載された発明は、請求項5記載の電線導体の製造方法において、前記電線導体は、100N以上の引張破断荷重を有することを特徴とするものである。
【0016】
請求項7に記載された発明は、請求項1乃至6のいずれか1項記載の電線導体の製造方法において、前記電線導体は、自動車用電線導体であることを特徴とするものである。
【0017】
請求項8に記載された発明は、請求項1乃至7のいずれか1項記載の電線導体の製造方法において、前記銅合金は、1質量%以上24質量%未満のAgを含有することを特徴とするものである。
【0018】
請求項9に記載された発明は、直径0.01mm以上0.6mm以下の中心銅合金細線の周りに、直径0.01mm以上0.6mm以下の周辺銅合金細線を複数本撚り合わせ、円形圧縮加工を施してなる電線導体であって、前記中心銅合金細線は圧縮前の断面形状が略保持されていることを特徴とする電線導体である。
【0019】
請求項10に記載された発明は、請求項9記載の電線導体において、前記電線導体の断面において前記中心銅合金細線とその周りの前記周辺銅合金細線との接触長が、前記中心銅合金細線の周囲長の1/4以下であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、細径化および軽量化が可能で、しかも素線のバラケが生ずることはなく、かつ可撓性にも優れる電線導体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施形態の電線導体を用いた自動車用電線の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の圧縮加工前の電線導体を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、説明は図面に基づいて行うが、それらの図面は単に図解のために提供されるものであって、本発明はそれらの図面により何ら限定されるものではない。
【0023】
図1は、本発明の一実施形態の電線導体を用いた自動車用電線を示す断面図である。
図1に示すように、この自動車用電線は、電線導体1と、その外周に設けられた絶縁被覆2とから構成されている。
【0024】
電線導体1は、中心銅合金細線11の周りに周辺銅合金細線12を複数本、例えば6本撚り合わせ、断面が略円形状となるように圧縮加工を施した構造を有する。円形圧縮加工は、中心銅合金細線11は圧縮されず、周辺銅合金細線12のみが実質的に圧縮されるように施されている。すなわち、中心銅合金細線11は圧縮加工前の断面形状(円形状)を保持しており、その外側に位置する周辺銅合金細線12のみが、全体の断面形状が円形状になるような形状に圧縮されている。なお、図2は、圧縮加工前の電線導体1を示したものである。
【0025】
なお、電線導体1は、その断面において中心銅合金細線11とその周りの周辺銅合金細線12との接触長が、中心銅合金細線の周囲長の1/4以下となっていることが好ましく、1/5以下となっていることがより好ましい。中心銅合金細線11と周辺銅合金細線12との接触長が、中心銅合金細線の周囲長の1/4より大きいと、中心銅合金細線11に対する周辺銅合金細線12による拘束の度合いが増し、電線導体1の可撓性が低下する。
【0026】
中心銅合金細線11および周辺銅合金細線12に用いられる銅合金細線は、Mg、Ag、Sn、Znなどの金属元素を1種以上含有し、残部がCuおよび不可避的不純物よりなる合金で形成される直径0.01mm以上0.6mm以下、好ましくは直径0.03mm以上0.3mm以下のものである。銅合金細線の直径が上記範囲に満たないと、引張破断荷重が低下し、上記範囲を超えると、電線の細径化を図ることができない。
【0027】
また、銅合金細線は、縦弾性係数が110GPa以上であることが好ましく、120GPa以上であることがより好ましい。縦弾性係数が上記より小さい場合には、前述したような条件を満足する円形圧縮加工を施すことが困難になる。なお、銅合金細線の縦弾性係数は、いずれも汎用の引張試験機により測定することができる。
【0028】
銅合金細線の材料としては、特にAgを1質量%以上24質量%未満含有し、残部がCuおよび不可避的不純物よりなる合金が高い強度が得られ、かつ加工性にも優れることから好ましい。Agの含有量は、3質量%以上14質量%未満であることがより好ましい。中心銅合金細線11および周辺銅合金細線12は、同種の銅合金細線で構成されていてもよく、異種の銅合金細線で構成されていてもよい。ただし、その直径については、略同径のものが使用される。
【0029】
本発明の目的のためには、上記銅合金細線として、以下のような方法で製造されたものを使用することが好ましい。
【0030】
Agを上記範囲、すなわち、好ましくは1質量%以上24質量%未満、より好ましくは3質量%以上14質量%未満の範囲で含有し、残部が実質的にCuおよび不可避的不純物よりなる合金の鋳造ロッドに縮径のための冷間加工を行い、この冷間加工の途中で1回以上の熱処理を施す。最後に熱処理を施した後に99%以上の減面率で最終線径にまで冷間加工を行う。熱処理は、400〜600℃の温度で1〜100時間行うことが好ましい。
【0031】
あるいは、Agを上記範囲、すなわち、好ましくは1質量%以上24質量%未満、好ましくは3質量%以上14質量%未満の範囲で含有し、残部が実質的にCuおよび不可避的不純物よりなる合金の鋳造ロッドに析出熱処理を施し、中間冷間加工を行った後、焼鈍・回復のための回復熱処理を施し、さらに99%以上の減面率で最終線径にまで冷間加工を行う。析出熱処理は、400〜600℃の温度で1〜100時間、また、回復熱処理は、200〜450℃の温度で5〜100時間施すことが好ましい。
【0032】
なお、上記減面率は、以下の式で定義される。
減面率R(%)=[(S−S)/S]×100
(S:加工前の断面積、S:加工後の断面積)
【0033】
このようにして製造された銅合金細線は、高い強度と高い導電率を有している。
【0034】
電線導体1は、前述したように円形圧縮加工が施されている。円形圧縮加工は、圧縮を複数回繰り返すことにより行うことが好ましい。これにより円形圧縮加工時の銅合金細線の加工割れを抑制乃至防止することができる。
【0035】
また、円形圧縮加工率(圧縮を複数回繰り返す場合には、そのトータルの加工率)は85%以上99%以下の範囲が好ましい。円形圧縮加工率が85%未満であると前述したような条件を満足する円形圧縮加工を施すことが困難になり、電線導体1の可撓性が低下する。逆に、円形圧縮加工率が99%を超えると、素線のバラケが生じやすくなる。円形圧縮加工率は90%以上98%以下の範囲がより好ましい。ここで、円形圧縮加工率(%)は、加工前の撚線の外径をL1、加工後の撚線の外径(つまり、電線導体1の外径)をL2としたとき、次式で求められる。
円形圧縮加工率(%)=(L2/L1)×100
【0036】
また、電線導体1の断面積は0.1mm以下のものについて特に有効である。電線導体1の断面積が0.1mmを超えると、電線の細径化、軽量化を十分に図ることができなくなる。
【0037】
さらに、電線導体1は、引張破断荷重が100N以上であることが好ましい。この電線導体1の引張破断荷重は、汎用の引張試験機により測定することができる。
【0038】
絶縁被覆2は、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン、架橋ポリオレフィンなどにより形成される。ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体、エチレン・ブテン共重合体などが挙げられる。絶縁被覆2を形成する絶縁材料には、酸化防止剤などの添加剤が添加されていてもよい。本発明においては、電線導体1に円形圧縮加工が施されているため、円形圧縮加工が施されていない場合に比べ、絶縁被覆2の厚さを薄くすることができる。
【0039】
このように構成される自動車用電線においては、電線導体1の撚り合わせ素線として、直径0.01mm以上0.6mm以下の銅合金細線が使用されているため、細径であっても高い機械的強度および導電性を有することができる。したがって、電線の細径化、軽量化を図ることができる。しかも、中心銅合金細線11は圧縮されず、周辺銅合金細線12のみが実質的に圧縮されるように円形圧縮加工が施されているため、末端における素線のバラケの発生が抑制されるとともに、従来のような円形圧縮加工にともなう可撓性の低下も抑制される。さらに、可撓性の低下が抑制されることによって、配線の作業性が向上し、かつ配線場所などの制約がなくなるため、配線設計の自由度も増大する。
【0040】
以上、本発明の電線導体を自動車用電線の導体に適用した例について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではなく、各種電線・ケーブルに広く適用可能であり、それらの電線・ケーブルの細径化、軽量化を図ることができるとともに、素線のバラケが防止され、かつ可撓性にも優れる電線・ケーブルとすることができる。
【実施例】
【0041】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
【0042】
[銅合金細線の製造]
(製造例1)
0.6質量%のSnと残部がCuからなるCu−Sn合金を、外周に水冷ジャケットを設けた黒鉛鋳型を有する水平連続鋳造機によって連続鋳造して、8mmφの鋳造ロッドを作製し、これに冷間心線加工を施して、線径0.02mmの細線(1)を得た。
【0043】
(製造例2)
0.6質量%のMgと残部がCuからなるCu−Mg合金を、外周に水冷ジャケットを設けた黒鉛鋳型を有する水平連続鋳造機によって連続鋳造して、8mmφの鋳造ロッドを作製し、これに冷間心線加工を施して、線径0.02mmの細線(2)を得た。
【0044】
(製造例3)
0.9質量%のZnと残部がCuからなるCu−Zn合金を、外周に水冷ジャケットを設けた黒鉛鋳型を有する水平連続鋳造機によって連続鋳造して、8mmφの鋳造ロッドを作製し、これに冷間心線加工を施して、線径0.02mmの細線(3)を得た。
【0045】
(製造例4)
1質量%のAgと残部がCuからなるCu−Ag合金を、外周に水冷ジャケットを設けた黒鉛鋳型を有する水平連続鋳造機によって連続鋳造して、8mmφの鋳造ロッドを作製し、冷間加工を施して線径0.02mmの細線(4)を得た。
【0046】
(製造例5)
10質量%のAgと残部がCuからなるCu−Ag合金を、外周に水冷ジャケットを設けた黒鉛鋳型を有する水平連続鋳造機によって連続鋳造して、8mmφの鋳造ロッドを作製し、冷間加工を施して線径0.02mmの細線(5)を得た。
【0047】
(製造例6)
10質量%のAgと残部がCuからなるCu−Ag合金を、外周に水冷ジャケットを設けた黒鉛鋳型を有する水平連続鋳造機によって連続鋳造して、8mmφの鋳造ロッドを作製し、これに冷間加工を施して5mmφ(減面率61%)とし、次いで450℃で10時間の熱処理を行った後、冷間加工を施して2mmφ(減面率84%)とし、次いで370で15時間の熱処理を行って、線径0.05mm(減面率99.93%)、導電率(IACS)65%、引張強さ1420MPaの細線(6)を得た。
【0048】
(製造例7)
10質量%のAgと残部がCuからなるCu−Ag合金を、外周に水冷ジャケットを設けた黒鉛鋳型を有する水平連続鋳造機によって連続鋳造して、8mmφの鋳造ロッドを作製し、これに冷間加工を施して5mmφ(減面率61%)とし、次いで450℃で10時間の熱処理を行った後、冷間加工を施して、線径0.05mm(減面率99.0%)、導電率(IACS)63%、引張強さ1530MPaの細線(7)を得た。
【0049】
[電線導体の製造]
実施例1
細線(1)を7本、そのうちの1本を中心に撚り合わせた後、この撚線をダイスの穴に通すことにより円形圧縮加工を施し、電線導体を得た。円形圧縮加工は、穴径の異なる2個のダイスに撚線を通過させ、円形圧縮加工率がトータルで95%となるように行った。
【0050】
実施例2〜7
細線(1)に代えて細線(2)〜(7)をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして電線導体を得た。
【0051】
実施例8〜11、参考例1
円形圧縮加工率がトータルで80%(参考例1)、85%(実施例8)、90%(実施例9)、98%(実施例10)、または99%(実施例11)となるようにした以外は実施例4と同様にして電線導体を得た。
【0052】
参考例2、比較例1
円形圧縮回数を1回とするか(参考例2)、または、円形圧縮加工を全く行わなかった(比較例1)以外は実施例4と同様にして電線導体を得た。
【0053】
上記実施例1〜11、参考例1、2、および比較例1で得られた電線導体について、下記に示す方法で、細線のバラケおよび可撓性を評価した。これらの結果を、電線導体の直径および断面積、中心銅合金細線の断面形状、断面における中心銅合金細線及び周辺銅合金細線の接触長(l)の中心銅合金細線の周囲長(L)に対する割合(l/L)とともに表1に示す。中心銅合金細線の断面形状と、断面における中心銅合金細線と周辺銅合金細線の接触長(l)の中心銅合金細線の周囲長(L)に対する割合(l/L)は、導体断面写真から求めた。
【0054】
[素線のバラケ]
電線導体を切断し、その切断端における細線のバラケの有無を目視により確認した。
[可撓性]
電線導体の一端を張力計を介して固定し、半径0.5mmのマンドレルに中心角度90度の範囲で巻き付けたときの張力を測定した。そして、その張力が、円形圧縮加工を施す前の電線導体について同様に測定した張力と比較して同等以下であった場合を○、大きかった場合を×とした。
【0055】
【表1】

【0056】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
【符号の説明】
【0057】
1…電線導体、2…絶縁被覆、11…中心銅合金細線、12…周辺銅合金細線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直径0.01mm以上0.6mm以下の中心銅合金細線の周りに、直径0.01mm以上0.6mm以下の周辺銅合金細線を複数本撚り合わせた後、この撚線に対し、前記周辺銅合金細線のみが実質的に圧縮されるように円形圧縮加工を施すことを特徴とする電線導体の製造方法。
【請求項2】
前記撚線に対し、前記電線導体の断面において前記中心銅合金細線とその周りの前記周辺銅合金細線との接触長が、前記中心銅合金細線の周囲長の1/4以下となるように、前記円形圧縮加工が施されることを特徴とする請求項1記載の電線導体の製造方法。
【請求項3】
前記円形圧縮加工の円形圧縮加工率が85%以上99%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電線導体の製造方法。
【請求項4】
前記円形圧縮加工は、複数回の圧縮加工を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1記載の電線導体の製造方法。
【請求項5】
前記電線導体は、0.1mm以下の断面積を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の電線導体の製造方法。
【請求項6】
前記電線導体は、100N以上の引張破断荷重を有することを特徴とする請求項5記載の電線導体の製造方法。
【請求項7】
前記電線導体は、自動車用電線導体であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の電線導体の製造方法。
【請求項8】
前記銅合金は、1質量%以上24質量%未満のAgを含有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の電線導体の製造方法。
【請求項9】
直径0.01mm以上0.6mm以下の中心銅合金細線の周りに、直径0.01mm以上0.6mm以下の周辺銅合金細線を複数本撚り合わせ、円形圧縮加工を施してなる電線導体であって、
前記中心銅合金細線は圧縮前の断面形状が略保持されていることを特徴とする電線導体。
【請求項10】
前記電線導体の断面において前記中心銅合金細線とその周りの前記周辺銅合金細線との接触長が、前記中心銅合金細線の周囲長の1/4以下であることを特徴とする請求項9記載の電線導体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−205549(P2010−205549A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−49505(P2009−49505)
【出願日】平成21年3月3日(2009.3.3)
【出願人】(306013120)昭和電線ケーブルシステム株式会社 (218)
【Fターム(参考)】