説明

電線用クランプ

【課題】種類の異なる電線を1部品で固定することができるとともに、高さ方向に嵩張らない電線用クランプを提供する。
【解決手段】本電線用クランプ1は、縦断面丸形状の丸形電線5を保持する第1電線保持部2と、第1電線保持部に接続され、縦断面平板状のフラット電線6を保持する第2電線保持部3と、を備え、第1電線保持部及び第2電線保持部は、第2電線保持部に保持されたフラット電線の横幅方向Pに並設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電線用クランプに関し、さらに詳しくは、種類の異なる電線を1部品で固定することができるとともに、高さ方向に嵩張らない電線用クランプに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の電線用クランプとして、縦断面丸形状の丸形電線と縦断面平板状のフラット電線とを1部品で固定できるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1には、縦断面丸形状の電線を保持する第1電線保持部と、縦断面平板状のフラット電線を保持する第2電線保持部とを、第2電線保持部に保持されたフラット電線の横幅方向と直交する方向に並設してなる電線用クランプが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−79034号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1の技術では、第1及び第2電線保持部が、第2電線保持部に保持されるフラット電線の横幅方向と直交する方向に並設されているので、電線用クランプの高さが嵩張ってしまい車両天井等で使用し難いといった問題がある。
【0005】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、種類の異なる電線を1部品で固定することができるとともに、高さ方向に嵩張らない電線用クランプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明の電線用クランプは、縦断面丸形状の丸形電線を保持する第1電線保持部と、前記第1電線保持部に接続され、縦断面平板状のフラット電線を保持する第2電線保持部と、を備え、前記第1電線保持部及び前記第2電線保持部は、前記第2電線保持部に保持された前記フラット電線の横幅方向に並設されていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載において、前記第1電線保持部と前記第2電線保持部との接続部には撓み部が設けられていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載において、前記第2電線保持部には、前記フラット電線の表面側に係止可能な突起部が設けられていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載において、前記第1電線保持部には、前記丸形電線の外周に当接可能な傾斜面部が設けられていることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載において、前記第1電線保持部には、外方に向かって広がる電線挿入口が設けられていることを要旨とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の電線用クランプによると、第1電線保持部と第2電線保持部とを備え、第1及び第2電線保持部は、第2電線保持部に保持されたフラット電線の横幅方向に並設されているので、第1及び第2電線保持部により種類の異なる電線を一部品で固定することができるとともに、高さ方向に嵩張らない。
また、前記第1電線保持部と前記第2電線保持部との接続部に撓み部が設けられている場合は、撓み部の撓みにより、第1電線保持部でサイズの異なる丸形電線を保持することができる。また、第1電線保持部で比較的大径の丸形電線を保持した場合であっても、撓み部の撓みにより、第2電線保持部の保持力は維持され第2電線保持部からフラット電線がずれたり、抜け出したりしてしまうことが抑制される。
また、前記第2電線保持部に突起部が設けられている場合は、第2電線保持部でフラット電線の表面側に突起部が係止することにより、第2電線保持部からのフラット電線のずれ、抜け出しが抑制される。また、第2電線保持部に対するフラット電線の挿入時に、フラット電線に対して突起部が係脱することにより、作業者は挿入フィーリング感が得られて作業性が向上する。
また、前記第1電線保持部に傾斜面部が設けられている場合は、第1電線保持部で丸形電線の外周に傾斜面部が当接することにより、第1電線保持部からの丸形電線のずれ、抜け出しが抑制される。
さらに、前記第1電線保持部に電線挿入口が設けられている場合は、電線挿入口が外方に向かって広がっているため、電線を挿入し易い。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
【図1】実施例に係る電線用クランプの側面図である。
【図2】上記電線用クランプの平面図である。
【図3】上記電線用クランプ(電線の非保持状態)の斜視図である。
【図4】上記電線用クランプ(電線の保持状態)の斜視図である。
【図5】上記電線用クランプの作用を説明するための説明図であり、(a)はフラット電線の挿入状態を示し、(b)は丸形電線の挿入状態を示し、(c)は各電線の保持状態を示す。
【図6】上記電線用クランプの作用を説明するための説明図である。
【図7】その他の形態の電線用クランプの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
【0010】
1.電線用クランプ
本実施形態1.に係る電線用クランプ(1)は、縦断面丸形状の丸形電線(5)を保持する第1電線保持部(2)と、第1電線保持部に接続され、縦断面平板状のフラット電線(6)を保持する第2電線保持部(3)と、を備え、第1電線保持部及び第2電線保持部は、第2電線保持部に保持されたフラット電線の横幅方向(P)に並設されていることを特徴とする(例えば、図1〜図4等参照)。
【0011】
本実施形態1.に係る電線用クランプとしては、例えば、上記第1電線保持部(2)と第2電線保持部(3)との接続部には撓み部(9)が設けられている形態(例えば、図1等参照)を挙げることができる。この場合、例えば、上記撓み部(9)は、蛇腹状に形成されていることができる。これにより、より撓み易く且つ高強度な構造とすることができる。
【0012】
本実施形態1.に係る電線用クランプとしては、例えば、上記第2電線保持部(3)には、フラット電線(6)の表面側に係止可能な突起部(10)が設けられている形態(例えば、図1等参照)を挙げることができる。この場合、例えば、上記突起部(10)は、フラット電線(6)の挿入方向(Q)に向かって傾斜して延びていることができる(例えば、図5(a)等参照)。これにより、フラット電線に対する突起部の係止力が高められてフラット電線のずれ、抜け出しがより確実に抑制されるとともに、フラット電線の挿入時に更に明確な挿入フィーリング感が得られる。上記突起部(10)のフラット電線の横幅方向(P)に対する傾斜角度(θ1)は、例えば、30〜90度(好ましくは45〜60度)であることができる(例えば、図1等参照)。
【0013】
本実施形態1.に係る電線用クランプとしては、例えば、上記第1電線保持部(2)には、丸形電線(5)の外周に当接可能な傾斜面部(11)が設けられている形態(例えば、図1等参照)を挙げることができる。この傾斜面部(11)のフラット電線の横幅方向(P)に対する傾斜角度(θ2)は、例えば、10〜80度(好ましくは30〜45度)であることができる(例えば、図1等参照)。
【0014】
本実施形態1.に係る電線用クランプとしては、例えば、上記第1電線保持部(2)には、外方に向かって広がる電線挿入口(13)が設けられている形態(例えば、図1等参照)を挙げることができる。
【0015】
本実施形態1.に係る電線用クランプとしては、例えば、上記第1電線保持部(2)は、一対の第1挟持片(2a、2b)を有し、上記第2電線保持部(3)は、一対の第1挟持片のそれぞれの一端側に接続される互いに対向する一対の第2挟持片(3a、3b)と、一対の第2挟持片のそれぞれの一端側を繋ぐ連繋部(3c)と、を有し、第1電線保持部の一対の第1挟持片のそれぞれの他端側により電線挿入口(13)が構成されている形態(例えば、図1等参照)を挙げることができる。これにより、各電線を電線挿入口から同じ方向に挿入する簡易な構造にでき、作業性が向上する。
【実施例】
【0016】
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。
【0017】
(1)電線用クランプの構成
本実施例に係る電線用クランプ1は、図1〜図4に示すように、樹脂製の一体成形品である。この電線用クランプ1は、縦断面丸形状の丸形電線5を保持する第1電線保持部2と、この第1電線保持部2に接続され且つ縦断面平板状のフラット電線6を保持する第2電線保持部3と、を備えている。これら第1及び第2電線保持部2、3は、第2電線保持部3に保持されたフラット電線6の横幅方向Pに沿って並設されている。なお、上記フラット電線6の表面側には、複数(図中3つ)の凸部(電線)6aが形成されている。
【0018】
上記第1電線保持部2は、互いに対向する一対の第1挟持片2a、2bを有している。また、上記第2電線保持部3は、一対の第1挟持片2a、2bのそれぞれの一端側に接続される互いに対向する一対の第2挟持片3a、3bと、これら一対の第2挟持片3a、3bのそれぞれの一端側を繋ぐ連繋部3cと、を有している。これら第1挟持片2b及び第2挟持片3bの底面は、車両天井等の取付部位に取り付けられる取付面7となっている。
【0019】
上記第1挟持片2aと第2挟持片3aとの接続部には、蛇腹状に形成された撓み部9が設けられている。この撓み部9は、第1及び第2挟持片2a、3aのそれぞれの厚さより薄肉状に形成されている。
【0020】
上記第2挟持片3aの対向面には、第2挟持片3bに向かって突出する複数(図中3つ)の突起部10が設けられている。これら各突起部10は、フラット電線6の挿入方向Q(図5(a)参照)に向かって傾斜して先細り状に延びている。また、各突起部10のフラット電線6の横幅方向Pに対する傾斜角度θ1(図1参照)は約45度とされている。そして、各突起部10は、その先端側が第2電線保持部3で保持されたフラット電線6の凸部6aに係止するようになっている。なお、上記第2挟持片3bの対向面は平面状に形成されている。
【0021】
上記第1挟持片2bの対向面には、傾斜面部11が設けられている。この傾斜面部11のフラット電線6の横幅方向Pに対する傾斜角度θ2(図1参照)は約60度とされている。そして、この傾斜面部11は、第1電線保持部2で保持された丸形電線5の外周に当接するようになっている。なお、上記第1挟持片2aの対向面は、丸形電線5の外周に沿う円弧状に形成されている。
【0022】
上記第1電線保持部2には、外方に向かって広がる電線挿入口13が設けられている。この電線挿入口13は、一対の第1挟持片2a、2bのそれぞれの一端側に設けられたガイド部13a、13bにより構成されている。このガイド部13bは、外方に向かって先細る楔状に形成されている。また、ガイド部13aは、外方に向かって湾曲状に形成されている。
【0023】
(2)電線用クランプの作用
次に、上記構成の電線用クランプ1への各電線5、6の保持作用について説明する。図5(a)に示すように、車両天井等の取付部位15に電線用クランプ1の取付面7を両面テープ等で取り付けておく。その状態より、フラット電線6を電線挿入口13から挿入すると、フラット電線6は、一対の第1挟持片2a、2bを押し広げて第1電線保持部2を通過し、第2電線保持部3において第2挟持片3aの突起部10と第2挟持片3bとの間で挟持される。ここで、フラット電線6を第2電線保持部3を通過させる際に、各突起部10がフラット電線6の凸部6aと係脱を繰り返すこととなり、作業者は適当な挿入フィーリング感が得られる。
【0024】
次に、図5(b)に示すように、丸形電線5を電線挿入口13から挿入すると、丸形電線5は、一対の第1挟持片2a、2bを押し広げて第1電線保持部2に挿入されて第1挟持片2a、2bの間で挟持される(図5(c)参照)。ここで、丸形電線5を電線挿入口13に挿入する際に、丸形電線5で各第1挟持片2a、2bが押し広げられることとなるが、撓み部9の撓みにより第2電線保持部3の各第2挟持片3a、3bは殆ど撓まない。
【0025】
(3)実施例の効果
以上より、本実施例の電線用クランプ1によると、第1電線保持部2と第2電線保持部3とを備え、これら第1及び第2電線保持部2、3は、第2電線保持部3に保持されたフラット電線6の横幅方向Pに並設されているので、第1及び第2電線保持部2、3により種類(例えば、仕様、サイズ等)の異なる電線5、6を一部品で固定することができるとともに、高さ方向に嵩張らない。よって、車両天井等の高さ制限のある部位にも設置可能となる。
【0026】
また、本実施例では、第1電線保持部2と第2電線保持部3との接続部に撓み部9が設けられているので、撓み部9の撓みにより、第1電線保持部2でサイズの異なる丸形電線5を保持することができる。また、図6に示すように、第1電線保持部2で比較的大径の丸形電線5を保持した場合であっても、撓み部9の撓みにより、第2電線保持部3の保持力は維持され第2電線保持部3からフラット電線6がずれたり、抜け出したりしてしまうことが抑制される。これに対して、撓み部9を備えない電線用クランプでは、クランプの上部構造が全体的に撓むこととなり、サイズの異なる丸形電線5への対応が困難となり、また、フラット電線6の挿入後に電線がずれる可能性が高い。
【0027】
また、本実施例では、撓み部9は蛇腹状に形成されているので、より撓み易く且つ高強度な構造とすることができる。これに対して、薄肉帯状の撓み部9’(図7参照)では、電線挿入時に撓み部9’が破損等してしまう恐れがある。
【0028】
また、本実施例では、第2電線保持部3に突起部10が設けられているので、第2電線保持部3でフラット電線6の凸部6aに突起部10が係止することにより、第2電線保持部3からのフラット電線6のずれ、抜け出しが抑制される。また、第2電線保持部3に対するフラット電線6の挿入時に、フラット電線6の凸部6aに突起部10が係脱することにより、作業者は適当な挿入フィーリング感が得られて作業性が向上する。
【0029】
また、本実施例では、突起部10は、フラット電線6の挿入方向Qに向かって傾斜して延びているので、フラット電線6の凸部6aに対する突起部10の係止力が高められてフラット電線6のずれ、抜け出しがより確実に抑制される。また、フラット電線6の挿入時に更に明確な挿入フィーリング感が得られる。
【0030】
また、本実施例では、第1電線保持部2に傾斜面部11が設けられているので、第1電線保持部2で丸形電線5の外周に傾斜面部11が当接することにより、丸形電線5には第2電線保持部3側に向かって力が加わり、第1電線保持部2からの丸形電線5のずれ、抜け出しが抑制される。
【0031】
さらに、本実施例では、第1電線保持部2に電線挿入口13が設けられ、電線挿入口13が外方に向かって広がっているため、各電線5,6を挿入し易い。
【0032】
さらに、本実施例では、第1電線保持部2は、互いに対向する一対の第1挟持片2a、2bを有し、第2電線保持部3は、一対の第1挟持片のそれぞれの一端側に接続される互いに対向する一対の第2挟持片3a、3bと、一対の第2挟持片のそれぞれの一端側を繋ぐ連繋部3cと、を有し、第1電線保持部の一対の第1挟持片のそれぞれの他端側により電線挿入口13が構成されているので、各電線5、6を電線挿入口13から同じ方向に挿入する簡易な構造にでき、作業性が向上する。
【0033】
尚、本発明においては、上記実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。すなわち、上記実施例では、電線用クランプ1として、フラット電線6を挿入保持した後に、丸形電線5を挿入保持する形態を例示したが、これに限定されず、例えば、丸形電線5を挿入保持した後に、丸形電線5の下側又は上側を通過させてフラット電線6を挿入保持するようにしてもよい。すなわち、電線用クランプ1に対する各電線5、6の挿入保持の順序は特に限定されない。
【0034】
また、上記実施例では、電線用クランプ1として、2種類の各電線5,6を保持する形態を例示したが、これに限定されず、例えば、丸形電線5のみを保持したり、フラット電線6のみを保持したり、3種類以上の電線を保持したりするようにしてもよい。
【0035】
また、上記実施例では、電線用クランプ1を取付部位15に取り付けた状態で各電線5、6を挿入保持すようにしたが、これに限定されず、例えば、電線用クランプ1に各電線5、6を挿入保持させてから、電線用クランプ1を取付部位15に取り付けるようにしてもよい。
【0036】
また、上記実施例では、第1及び第2電線保持部2、3を備え、第1電線保持部2に各電線5,6の共通の電線挿入口13を設けるようにしたが、これに限定されず、例えば、第2電線保持部3に各電線5、6の共通の電線挿入口を設けるようにしてもよい。また、例えば、第1電線保持部2に丸形電線5の専用の電線挿入口を設け、第2電線保持部3にフラット電線6の専用の電線挿入口を設けるようにしてもよい。
【0037】
また、上記実施例では、蛇腹状の撓み部9を例示したが、これに限定されず、例えば、図7に示すように、第1挟持片2a及び第2挟持片3aの厚さより薄肉帯状とされた撓み部9’としてもよい。
【0038】
また、上記実施例では、第2挟持片3aの対向面に突起部10を設けるようにしたが、これに限定されず、例えば、第2挟持片3aの対向面に替えて又は加えて、第2挟持片3bの対向面に突起部10を設けるようにしてもよい。
【0039】
さらに、上記実施例では、車両天井等で使用される電線用クランプ1を例示したが、これに限定されず、例えば、シート、ドアトリム、ピラートリム、インストルメントパネル、コンソールボックス等の車両内装材で使用してもよい。さらに、車両用以外の電化製品等で使用してもよい。
【0040】
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
【0041】
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
種類の異なる電線を一部品で固定することができる電線用クランプとして広く利用される。特に、乗用車、バス、トラック等の他、列車、汽車等の鉄道車両、建設車両、農業車両、産業車両などの車両で使用される電線用クランプとして好適に利用される。
【符号の説明】
【0043】
1;電線用クランプ、2;第1電線保持部、3;第2電線保持部、5;丸形電線、6;フラット電線、9,9’;撓み部、10;突起部、11;傾斜面部、13;電線挿入口、P;フラット電線の横幅方向。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦断面丸形状の丸形電線を保持する第1電線保持部と、
前記第1電線保持部に接続され、縦断面平板状のフラット電線を保持する第2電線保持部と、を備え、
前記第1電線保持部及び前記第2電線保持部は、前記第2電線保持部に保持された前記フラット電線の横幅方向に並設されていることを特徴とする電線用クランプ。
【請求項2】
前記第1電線保持部と前記第2電線保持部との接続部には撓み部が設けられている請求項1記載の電線用クランプ。
【請求項3】
前記第2電線保持部には、前記フラット電線の表面側に係止可能な突起部が設けられている請求項1又は2に記載の電線用クランプ。
【請求項4】
前記第1電線保持部には、前記丸形電線の外周に当接可能な傾斜面部が設けられている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電線用クランプ。
【請求項5】
前記第1電線保持部には、外方に向かって広がる電線挿入口が設けられている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電線用クランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−85429(P2013−85429A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−225296(P2011−225296)
【出願日】平成23年10月12日(2011.10.12)
【出願人】(000241500)トヨタ紡織株式会社 (2,945)
【Fターム(参考)】