説明

電解質膜およびこれを用いた燃料電池

【課題】金属化合物電解質からなる電解質膜およびこれを用いた燃料電池の破損を防止する。
【解決手段】 電解質膜を、金属化合物電解質および独立気泡を有する高分子とから形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属化合物電解質からなる電解質膜およびこれを用いた燃料電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、燃料の有する化学エネルギーを機械エネルギーや熱エネルギーを経由することなく直接電気エネルギーに変換する装置であり、高いエネルギー効率が実現可能である。良く知られた燃料電池の形態としては、一対の電極間に電解質を配置して単位セルを構成し、各セルのアノード電極に水素を含有する燃料ガスを供給するとともに、カソード電極に酸素を含有する酸化ガスを供給して、両極間で起きる電気化学反応を利用して起電力を得る。
【0003】
燃料電池は用いられる電解質の種類によって分類される。電解質に液体であるりん酸を用いて190℃程度で発電を行うりん酸形燃料電池(PAFC)、電解質にイオン伝導性ポリマーを用いて70℃程度で発電を行う固体高分子形燃料電池(PEFC)、電解質にイオン伝導性セラミックスを用いて600℃〜1000℃程度で運転が行われる固体酸化物形燃料電池(SOFC)などがある。
【0004】
近年、従来よりも低い温度で発電が可能な固体電解質形燃料電池の研究が進められている。特許文献1には、電解質に酸化物プロトン伝導体を用いた固体酸化物形燃料電池であって、室温から500℃未満で電気出力が得られるものが記載されている。
【0005】
また、特許文献2には、300℃以下で高いイオン導電率を示すアニオン伝導塩基性酸化物を電解質として用いた固体電解質型燃料電池が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004-63460
【特許文献2】WO2010/007949
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
電解質膜として、これらの固体電解質を用いた形燃料電池においては、起動停止時の温度変化に伴う電解質膜の体積の膨張や収縮により電解質膜に割れを生じると、ガスの遮蔽性が失われ、アノードに供給される燃料ガスと、カソードに供給される酸化剤とが、電解質の割れの部分を通って直接反応することにより、発電運転が不能になる問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明においては、金属化合物電解質を用いた電解質膜において、前記電解質膜が、さらに独立気泡を有する高分子を含有するものとした。これにより、電解質膜の膨張又は収縮時に、独立気泡を有する高分子が電解質の体積変化を吸収し、電解質膜層全体の変形量を小さくすることができる。
また、前記電解質膜中に占める金属化合物電解質の割合は、25wt%〜98wt%とすることが好ましい。電解質膜中に占める金属化合物電解質の割合が25wt%以下であると、電解質膜のイオン伝導性が低下して燃料電池の抵抗ロスが大きくなる。一方、98wt%より大きいと、独立気泡を有する高分子が電解質膜の体積変化を吸収しきれなくなる。
【0009】
前記独立気泡を有する高分子としては、特にフッ素ゴム発泡体やシリコーンゴム発泡体等の耐熱性、対薬品性に優れたゴム発泡体が好ましい。
また、本発明においては、燃料電池に上記の電解質膜を用いて構成した。これにより、起動・停止による温度変化等による電解質の破損がなく、故障の少ない燃料電池を提供することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、体積変化に伴うヒビや割れといった破損のない電解質膜を提供でき、これにより、電解質膜の破損に起因する故障の少ない燃料電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態に係る燃料電池セルの電解質膜の模式図。
【図2】本発明の実施形態に係る燃料電池の模式図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態に係る電解質膜は、金属化合物電解質と独立気泡を有する高分子から構成されている点を特徴とする。
前記金属化合物電解質としては、例えば、NaCo2O4 、Bi4Sr14Fe24O56、およびLaFe3Sr3O10等の焼結体を粉砕して得た粉末を用いることができる。
【0013】
また、高分子としては、合成ゴム又は天然ゴムからなる発泡ゴムを用いることができる。
発泡ゴムを採用する場合には、電解質膜の原料として、金属化合電解質の粉末およびゴム材料に加え、架橋剤、発泡剤、充填剤および加硫助剤を必要に応じて添加する。
【0014】
電解質膜を形成する金属化合物電解質と高分子材料とは、上記のものに限られないが、用いる高分子材料の耐熱温度以下の温度で、金属化合物電解質がイオン伝導性を有する組合せを選択する。
【0015】
これらの原料を混練して所定厚さのプレフォームに成膜した後、加熱成形することにより、図1に示す独立気泡を有する高分子1aと金属化合物電解質粒子1bとからなる電解質膜1を得た。
【0016】
次に、作製した電解質膜1を用いて図2に示す本発明の実施形態に係る燃料電池を組み立てた。
電解質膜1の片面にはアノード電極2を、反対面にはカソード電極3を配置する。さらに、アノード電極2およびカソード電極3上に、シリコーンゴム製のOリングからなるシール材4を介してセパレータ5を積層し、セパレータ5の外側から締め付ける。
【0017】
本発明の実施形態では、アノード電極2およびカソード電極3は、触媒機能を有する貴金属でメッキした金属メッシュを用いており、ガス拡散層と触媒層の機能を兼ね供えている。ただしこれに限らず、電解質板1に電極を一体化させたり、ガス拡散層やセパレータ3の表面に触媒層を一体形成したり、セパレータ3が電極を兼ねる構成とすることもできる。触媒、ガス拡散層やセパレータ5には、従来公知のカーボンやステンレス製のものを用いることができる。
【0018】
以下、本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【実施例1】
【0019】
酢酸ナトリウムと酢酸コバルトを0.8:1の割合で混合し、蒸留水に溶解させ、水分を100℃で蒸発することで粉末を得た。次に、この粉末を750℃で5時間、790℃で3時間焼成して得られた粉末を、900℃、60MPaで成型、焼成したペレットを平均粒径1μmに粉砕することによりNaCo2O4粉末を得た。
【0020】
得られたNaCo2O4粉末100重量部に対し、フッ素ゴム(ダイエル(登録商標)G-801、ダイキン工業株式会社製)10重量部、架橋剤(パーヘキサ(登録商標)25B、日油株式会社製)0.3重量部、発泡剤(セルマイク(登録商標)S、三協化成株式会社製)1重量部、充填剤(アエロジル(登録商標)R-972、日本アエロジル株式会社製)0.5重量部、加硫助剤(TAIC(登録商標)、日本化成株式会社製)0.4重量部を添加して、二本ロールにより混練りした後、厚さ0.5mmのプレフォームを作製した。
【0021】
次に、このプレフォームを170℃で10分間加熱して成型し、厚さ0.8mmの電解質膜を得ることができた。
このようにして得られた本実施例の電解質膜と、発泡樹脂を含まない従来のNaCo2O4のみからなる電解質膜との夫々用いて、図2に示す燃料電池を作製し、(1)温度150℃、露点90℃雰囲気、(2)温度80℃、露点80℃雰囲気、および(3)温度25℃、露点20℃雰囲気の3条件を順に10回繰り返すサイクル試験を行った。
【0022】
その結果、NaCo2O4電解質膜層については、サイクル試験後に割れが生じていたのに対し、本実施例の電解質膜層については、割れ、変形は見られなかった。
【符号の説明】
【0023】
1 電解質膜
2 アノード電極
3 カソード電極
4 シール材
5 セパレータ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属化合物電解質からなる電解質膜であって、
前記電解質膜が、さらに、独立気泡を有する高分子を含有することを特徴とする電解質膜。
【請求項2】
前記電解質膜中に占める金属化合物電解質の割合が、25wt%〜98wt%であることを特徴とする請求項1に記載の電解質膜。
【請求項3】
前記独立気泡を有する高分子が、ゴム発泡体であることを特徴とする請求項1または2に記載の電解質膜。
【請求項4】
請求項1〜3の何れかに記載の前記電解質膜の一方の面にアノード電極を他方の面にカソード電極を備えたことを特徴とする燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−99304(P2012−99304A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−245136(P2010−245136)
【出願日】平成22年11月1日(2010.11.1)
【出願人】(000005234)富士電機株式会社 (3,146)
【Fターム(参考)】