説明

電話システム、載置装置、端末装置、交換装置および電話システムの機器接続方法

【課題】組み合わせる機器の負荷を大きくすることなく、携帯電話端末と組み合わせることにより使い勝手のよいボタン電話機を構成して、利用できるようにする。
【解決手段】載置装置4は携帯電話端末5が載置されると、載置通知を形成し、LAN2を通じてSIPサーバ1に送信する。携帯電話端末5は載置装置4に載置されたことを検出すると、識別情報を形成して無線送信し、AP装置3を通じてSIPサーバ1に送信する。SIPサーバ1は、載置通知を送信した載置装置4と、識別情報を送信した携帯電話端末5とをペアリングして管理し、載置装置4を通じての通話を可能にすると共に、通話に関する表示情報は、ペアリングされた携帯電話端末5に送信して表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、SIP(Session Initiation Protocol)サーバや主装置といった交換装置に対して通信機器を接続して構成する電話システム、当該システムで用いられる各装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
後に記す特許文献1に記載されているように、無線LAN(Local Area Network)と携帯電話網とのいずれにも接続可能ないわゆるデュアル携帯電話端末が知られている。そして、デュアル携帯電話端末は、会社内においては、当該会社内において無線LANが用いられて構築される電話システムのいわゆる内線電話として用いることができ、外出先では携帯電話網を通じて通信を行う携帯電話端末として用いることができるようにすることが行われている。
【0003】
そして、特許文献1には、発信元のデュアル携帯電話端末が着信先に対して無線LANに接続されているか否かを通知したり、発信元が着信先のデュアル携帯電話端末に無線LANに接続されているか否かを確認したりする技術が開示されている。当該技術により、携帯電話網を通じて通信を行う場合に比べて、より通信コストが安価な無線LANに接続された相手先と通信を行える頻度を高くすることができるようにされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−109191号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、一般に、外出している場合に比べて会社内に在席しているときには、電話を掛けたり受けたりする機会が多くなる。このため、会社内においては、デュアル携帯電話端末ではなく、受話器と送話器とを備えたハンドセットと、大き目の各種操作キーとが設けられたいわゆるボタン電話機を用いて、良好にかつ操作性良く電話を受けたり、掛けたりしたいとする要求がある。しかし、これでは携帯電話端末を所持する社員用にも、会社内にボタン電話機を用意しなければならないし、携帯電話端末の有効利用を図ることもできない。
【0006】
そこで、受話器と送話器とを有するハンドセットやキー操作部を備えた電話本体部と例えば表示器として用いるようにする携帯電話端末とを組み合わせて(ペアリングして)、1つのボタン電話機を構成することが考えられる。しかし、電話本体部と携帯電話端末とをどのようにペアリングして管理するかが問題になる。例えば、特開2005−328295号公報には、給湯器本体と無線リモコンとの間でおいて、簡単かつ確実にペアリングを行えるようにする技術が開示されており、当該技術をここでいう電話本体部と携帯電話端末とのペアリングに適用することも考えられる。
【0007】
しかしながら、電話本体部と携帯電話端末とを適切にペアリングできたとしても、ペアリングされた携帯電話端末を制御する機能を電話本体部側に持たせるようにすると、当該電話本体部の機能を高機能にしなければならない。したがって、この場合には個々の電話本体部の負荷が大きくなり、結果として、既存のボタン電話機を導入する場合と比べて、電話本体部と携帯電話端末とをペアリングすることにより生じるメリットが低下してしまうと考えられる。
【0008】
以上のことに鑑み、組み合わせる機器の負荷を大きくすることなく、携帯電話端末と組み合わせることにより使い勝手のよいボタン電話機を構成して、利用できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の電話システムは、広域ネットワークに接続される交換装置と、前記交換装置に対して接続される端末装置と、前記端末装置が載置されると共に、前記交換装置に対して接続される載置装置とを備える電話システムであって、
前記載置装置は、
受話器と、
送話器と、
ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力手段と、
前記端末装置が載置されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段により前記端末装置が載置されたことを検出した場合に、載置通知を形成し、これを前記交換装置に送信する載置通知送信処理手段と、
前記操作入力手段を通じて受け付けた操作入力に応じた通信に関する信号を形成し、これを前記交換装置に対して送信するようにする送信処理手段と、
前記交換装置からの通信に関する自機宛ての信号を受信し、これを用いるようにする受信処理手段と、
前記交換装置を通じて通話の相手先との間で送受する通話信号を処理する通話信号処理手段と
を備え、
前記端末装置は、
表示素子と、
前記載置装置に載置されたことを検出する載置検出手段と、
前記載置検出手段により前記載置装置に載置されたことを検出した場合に、自機の識別情報を前記交換装置に対して送信する識別情報送信処理手段と、
前記交換装置からの表示情報を受信する表示情報受信手段と、
前記表示情報受信手段を通じて受信した前記表示情報を、前記表示素子の表示画面に表示するようにする表示制御手段と
を備え、
前記交換装置は、
前記載置装置からの前記載置通知を受信する載置通知受信手段と、
前記端末装置からの前記識別情報を受信する識別情報受信手段と、
前記載置通知受信手段を通じて受信した前記載置通知の送信元の前記載置装置と、前記識別情報受信手段を通じて受信した前記識別情報により特定される前記端末装置とを対応付けて管理する管理手段と、
前記載置装置からの通信に関する信号を受信し、これを用いるようにする制御信号受信処理手段と、
前記載置装置に対して提供する通信に関する信号を形成し、これを前記載置装置に送信するようにする制御信号送信処理手段と、
通話の相手先と前記載置装置との間において、通話信号を中継するようにする通話信号中継手段と、
前記載置装置に関する表示情報を、前記管理手段により管理されている当該載置装置に載置された前記端末装置に対して送信する表示情報送信処理手段と
を備えることを特徴とする。
【0010】
この請求項1に記載の発明の電話システムによれば、当該電話システムは、交換装置と、携帯端末と、載置装置とにより構成され、携帯端末と載置装置とは、それぞれが独立して交換装置に対して接続することができるようにされている。載置装置は、受話器、送話器、操作入力手段を備え、ユーザによって直接に使用、操作される電話本体部としての機能を有する。載置装置において、検出手段により端末装置が載置されたことが検出されると、載置通知送信処理手段により、載置通知が形成されて、これが交換装置に送信される。そして、載置装置は、自機に載置された携帯端末と共に、交換装置の配下の電話端末となるようにされ、送信処理手段、受信処理手段、通話信号処理手段が機能し、電話を掛けたり、電話を受けたりして、通話を行うことができるようにされる。
【0011】
一方、端末装置においては、載置検出手段により載置装置に載置されたことが検出されると、識別情報送信処理手段により、当該端末装置の識別情報が交換装置に送信される。そして、表示情報受信手段により交換装置からの表示情報が受信され、この受信された表示情報が、表示制御手段の制御により、表示素子の表示画面に表示するようにされる。このようにして、当該端末装置は、載置装置と共に構成する電話端末の表示器としての機能を実現する。
【0012】
そして、交換装置においては、管理手段により、載置通知受信手段を通じて受信された載置通知の送信元の載置装置と、識別情報受信手段により受信された識別情報により特定される携帯端末とが対応付けられて管理される。そして、制御信号受信処理手段、制御信号送信処理手段、通話信号中継手段、表示情報送信処理手段が機能し、載置装置との間で制御信号や通話信号を送受すると共に、当該載置装置に載置された(ペアリングされた)携帯端末に表示情報を送信する。これにより、ペアリングされた載置装置と携帯電話端末とが、交換装置の配下の電話端末として機能するようにされる。
【0013】
これにより、載置装置と携帯端末との双方の負荷を大きくすることなく、載置装置と携帯端末とで交換装置の配下の使い勝手のよい電話端末を構成して、ユーザが利用することができるようにされる。
【発明の効果】
【0014】
この発明によれば、組み合わせる機器の負荷を大きくすることなく、携帯電話端末と組み合わせることにより使い勝手のよいボタン電話機を構成して、ユーザが利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施の形態の電話システムの概要を説明するための図である。
【図2】SIPサーバ1の構成例を説明するためのブロック図である。
【図3】アドレス管理DB106に形成される管理情報(データベース)の構成例について説明するための図である。
【図4】ペアリング管理メモリ109に形成されるペアリング管理TBの構成例について説明するための図である。
【図5】載置装置4の構成例を説明するためのブロック図である。
【図6】携帯電話端末5の構成例を説明するためのブロック図である。
【図7】ペアリング登録処理の一例を説明するためのシーケンス図である。
【図8】SIPサーバ1のペアリング管理メモリ109のペアリング管理TBの更新の状態の例を説明するための図である。
【図9】ペアリング解除処理を説明するための図である。
【図10】SIPサーバ1においてペアリングされた載置装置4と携帯電話端末5とからなる電話端末からの発信時の処理を説明するためのシーケンス図である。
【図11】SIPサーバ1においてペアリングされた載置装置4と携帯電話端末5とからなる電話端末への着信時の処理を説明するためのシーケンス図である。
【図12】未ペアリング時に載置装置4に着信が発生した場合に、留守番応答を行う処理を説明するためのシーケンス図である。
【図13】未ペアリング時に載置装置4に着信が発生した場合に、いわゆるビジー応答を行う処理を説明するためのシーケンス図である。
【図14】未ペアリング時に載置装置4に着信が発生した場合に、転送有無設定をも考慮した処理を説明するためのシーケンス図である。
【図15】未ペアリング時に載置装置4に着信が発生した場合に、直近にペアリングされていた携帯電話端末5に着信の転送を行う処理を説明するためのシーケンス図である。
【図16】SIPサーバ1への複数のペアリング登録処理について説明するためのシーケンス図である。
【図17】図16に続くシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図を参照しながら、この発明によるシステム、装置、方法の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、例えば、事業所内に形成されるボタン電話システムであって、IP(Internet Protocol)網を通じて電話通信を行うことができるIP電話システムに、この発明を適用した場合を例にして説明する。
【0017】
[電話システムの概要]
図1は、この実施の形態の電話システムの概要を説明するための図である。図1に示すように、この実施の形態の電話システムにおいては、SIPサーバ1に対し、LAN2を通じて、AP(Access Point)装置3、載置装置4、IP電話機9が接続される。ここでLAN2は、有線により各機器を接続するように形成されたものである。そして、載置装置4の載置部410に携帯電話端末5を載置させることにより、当該携帯電話端末5は載置装置4から充電電流の供給を受けて、自機に搭載されたバッテリに対して充電を行うことができるようにしている。
【0018】
なお、図1においては説明を簡単にするため、AP装置3、載置装置4、IP電話機9のそれぞれは1台ずつしか示していない。しかし、SIPサーバ1に対しては、LAN2を通じて、AP装置3、載置装置4、IP電話機9のそれぞれを複数接続することにより、大規模な電話システムを構成することもできる。
【0019】
SIPサーバ1は、図1に示したように、IP網6と電話網7とに接続され、通信路(通信回線)を接続する端末間のアドレス解決をするものである。つまり、SIPサーバ1は、レジストラ・サーバ機能とプロキシ・サーバ機能とを備え、これらの機能を用いることによって、LAN2に接続された電話システム内の機器との間や、LAN2に接続された機器とIP網6や電話網7に接続された機器との間に、通信路を接続することができるようにするものである。また、SIPサーバ1は、詳しくは後述もするが、自機の配下の電話端末となる載置装置4と携帯電話端末5との対応付け(ペアリング)と、その対応付け(ペアリング)の管理をも行うことができるものである。
【0020】
IP網6は、IP(Internet Protocol)を用いて通信を行うネットワークを意味し、具体的にはインターネットである。電話網7は、アナログ方式の公衆交換電話網(PSTN(Public Switched Telephone Network))、デジタル回線網(ISDN(Integrated Services Digital Network))、3G回線などと呼ばれる第3世代の高速携帯電話ネットワーク(携帯電話網)などを含むものである。
【0021】
AP装置3は、所定の無線機器のLAN2への接続を可能にするものである。具体的にAP装置3は、自機に無線接続可能な無線機器からの信号を受信し、受信した当該信号からLAN2に送出する信号を形成し、これをLAN2を通じてSIPサーバ1に送信する。また、AP装置3は、SIPサーバ1からの信号を受信し、受信した当該信号から無線により送信する信号を形成し、これを自機に接続された無線機器に無線送信する。このように、AP装置3は、SIPサーバ1と無線機器との通信を中継する機能を実現するものである。
【0022】
なお、この実施の形態において、AP装置3は、後述する携帯電話端末5をLAN2に対して接続する機能を実現する。そして、この実施の形態において、AP装置3と後述する携帯電話端末5とは、例えば、IEEE802.11a、同802.11b/g規格によって、あるいは、その後継規格によって無線接続することができるようにされる。
【0023】
載置装置4は、上述もしたように、載置部410に載置された携帯電話端末5に対して充電を行う機能を有する。また、載置装置4は、受話器と送話器とを有するハンドセット406や数字キー(テンキー)や種々のファンクションキーを備えた操作入力部408を備え、ユーザによって直接に使用、操作される電話本体部としての機能を有するものである。そして、載置装置4は、載置部410に携帯電話端末5が載置された場合には、自機の識別情報を含む載置通知を形成し、これをLAN2を通じてSIPサーバ1に送信する。
【0024】
これにより、SIPサーバ1においては、受信した載置通知に含まれる載置装置4の識別情報により、どの載置装置4に携帯電話端末5が載置されたかを把握することができる。なお、SIPサーバ1に複数の接続ポートが設けられており、各ポートに異なる載置装置4等の機器が接続するようにされて電話システムが構築される場合もある。この場合には、当該SIPサーバ1は、載置通知を送信してきた載置装置4が接続されているポートのポート番号によって、載置通知を送信してきた載置装置4を把握(特定)することができるようにされる。
【0025】
携帯電話端末5は、載置装置4に対して載置されていないときには、携帯電話網(3G回線)を通じて通信路(通信回線)を接続して通話を行うことができるものである。また、携帯電話端末5は、載置装置4に対して載置されていないときには、携帯電話網を通じてインターネットに接続し、Webページを閲覧したり、種々の情報のダウンロードやアップロードを行ったり、また、電子メールの送信、受信を行ったりすることもできるものである。
【0026】
そして、携帯電話端末5は、載置装置4に対して載置されたときには、携帯電話網を通じての通信はできないようにし、近隣のAP装置3を通じてLAN2に接続するようにされる。そして、当該携帯電話端末5は、自機の識別情報として、無線LAN接続用に割り当てられているID情報(携帯電話ID)と自機のメモリに記憶されている自機に割り当てられている電話番号(携帯電話番号)を含む識別情報を、LAN2を通じてSIPサーバ1に送信する。
【0027】
これにより、SIPサーバ1においては、受信した携帯電話端末5からの識別情報に基づいて、どの携帯電話端末5が載置装置4に対して載置されたかを把握することができる。そして、載置装置4における携帯電話端末5が載置されたことの検出と、携帯電話端末5における載置装置4に載置されたことの検出とはほぼ同時に行われる。このため、載置装置4からの載置通知と携帯電話端末5からの識別情報とは、近接したタイミングでSIPサーバ1に送信され、近接したタイミングでSIPサーバ1において受信される。
【0028】
したがって、SIPサーバ1においては、載置装置4からの載置通知と携帯電話端末5からの識別情報とに基づいて、どの載置装置4にどの携帯電話端末5が載置されたかを把握することができる。このため、SIPサーバ1においては、載置通知を送信してきた載置装置4と識別情報を送信してきた携帯電話端末5との対応付け(ペアリング)を行い、これを管理する。すなわち、SIPサーバ1は、どの載置装置4に対して、どの携帯電話端末5が載置されたかを把握し、これを管理することができるようにしている。
【0029】
そして、SIPサーバ1は、ペアリングした載置装置4と携帯電話端末5とにより、SIPサーバ1の配下の電話端末が形成されたと見做す。これにより、SIPサーバ1は、LAN2を通じて自機に接続され、自機の配下となった載置装置4を通じて電話を掛けたり、電話を受けたりすることを可能にする。同時に、SIPサーバ1は、当該載置装置4に載置された携帯電話端末5に対して、LAN2及びAP装置3を通じて電話通信に関する表示情報を提供し、これを当該携帯電話端末5の表示素子に表示する。
【0030】
すなわち、載置装置4と、これに載置された携帯電話端末5とは、共にSIPサーバ1によってペアリングされて、管理され、制御される。そして、当該当該載置装置4は、ユーザによって直接に使用、操作される電話本体部として用いられ、当該載置装置4に載置された携帯電話端末5は、当該載置装置4と共に構成する電話端末の表示器として用いられるようにされる。
【0031】
なお、SIPサーバ1から載置装置4に載置された電話通信に関する表示情報は、発信時には、例えば、入力した相手先の電話番号や呼び出し中を示す表示情報等であり、着信時には、例えば、発信元の電話番号や着信有りを示す表示情報等である。この他にも、種々のガイダンスメッセージや場合によっては警告メッセージなどを、SIPサーバ1からの表示情報に応じて、載置装置4に載置された携帯電話端末5の表示素子の表示画面に表示することができるようにされる。
【0032】
また、SIPサーバ1に対して複数の載置装置4(1)、4(2)、…が接続されている場合に、複数の載置装置4(1)、4(2)、…に幾つかに、携帯電話端末5(1)、5(2)、…がほぼ同時に載置される場合もある。この場合、複数の載置通知と複数の携帯電話端末の識別情報とが送信されてきた場合には、SIPサーバ1においてペアリングを行うことができない。
【0033】
このような場合には、SIPサーバ1は、識別情報を送信してきた携帯電話端末5(1)、5(2)、…のそれぞれに対して、再載置要求を送信する。当該再載置要求を受信した携帯電話端末5(1)、5(2)、…においては、再載置を行うことを要求するメッセージを表示したり、放音したりしてユーザに通知する。これにより、携帯電話端末5(1)、5(2)、…のそれぞれのユーザに対して、目的とする載置装置4(1)、4(2)、…への置き直しを行うようにさせることができるようにされる。
【0034】
また、載置装置4の載置部410に載置された携帯電話端末5が、当該載置装置4から取外された場合には、当該携帯電話端末5は、携帯電話網を通じて通信を行う機能を復活させて、元の携帯電話端末として機能することができるようにされる。また、当該携帯電話端末5が取外された載置装置4は、ペアリングを解除するようにSIPサーバ1に対して要求し、SIPサーバ1の配下から離脱し、携帯電話端末5の載置待ちとなるようにされる。
【0035】
このように、この実施の形態の電話システムは、載置装置4と携帯電話端末5とのペアリングと管理や、載置装置4や携帯電話端末5のそれぞれの制御は、SIPサーバ1によって行うようにされる。したがって、対応付けられた(ペアリングされた)載置装置4と携帯電話端末5とにおいては、自機がどの機器と対応付けられているかを一切認識することなく、それぞれがSIPサーバ1の制御の下に機能することによって、SIPサーバ1の配下の電話端末として機能することができるようにされる。以下、この実施の形態の電話システムを構成するSIPサーバ1、載置装置4、携帯電話端末5の構成例について説明する。
【0036】
[SIPサーバ1の構成例]
まず、この実施の形態の電話システムのSIPサーバ1について説明する。図2は、SIPサーバ1の構成例を説明するためのブロック図である。図2に示すように、SIPサーバ1は、IP網6への接続端子101と、IP網インターフェース(以下、IP網I/Fと略称する。)102と、パケット分解/生成部103とを備えている。また、SIPサーバ1は、電話網インターフェース(以下、電話網I/Fと略称する。)104と、電話網7への接続端子105と、アドレス管理データベース(以下、アドレス管理DBと略称する。)106とを備えている。さらに、SIPサーバ1は、LANインターフェース(以下、LANI/Fと略称する。)107と、LAN2への接続端子108と、ペアリング管理メモリ109と、制御部110とを備えている。
【0037】
制御部110は、この実施の形態のSIPサーバ1の各部を制御するものであり、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)111、ROM(Read Only Memory)112、RAM(Random Access Memory)113がシステムバス114を通じて接続されて構成されたマイクロコンピュータである。ここで、CPU111は、ROM112に記憶保持されているプログラムを実行することにより、各部を制御するための制御信号を生成して各部に供給したり、各部からの情報を処理したりするものである。ROM112は、上述のように、CPU111で実行される種々のプログラムや処理に必要となる種々のデータを記憶保持しているものである。
【0038】
また、RAM113は、処理の途中結果を一時記憶するなど、主に、作業領域として用いられるものである。なお、図示しないが、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)やフラッシュメモリーなどのいわゆる不揮発性メモリを備え、電源が落とされても保持しておくべきデータ、例えば、種々の設定パラメータや機能アップのために提供された新たなプログラム、自機に割り当てられたIPアドレスなどについても記憶保持することができるようにされている。
【0039】
接続端子101は、IP網6への接続端部を構成するものである。IP網I/F102は、IP網6を通じて供給されるパケットを受け付けて、これを自機において処理可能な形式のパケットに変換して制御部110に供給する。また、IP網I/F102は、制御部110を通じて供給される送信すべきパケットを送信用の形式のパケットに変換して、これをIP網6に送出する。
【0040】
接続端子105は電話網7への接続端部を構成するものである。電話網I/F104は、電話網7を通じて供給されるデータを受け付けて、これを自機において処理可能な形式のデータに変換して制御部110に供給する。また、電話網I/F104は、制御部110を通じて供給される送信すべきデータを送信用の形式のデータに変換して、これを電話網7に送出する。
【0041】
接続端子108はLAN2への接続端部を構成するものである。LANI/F107は、LAN2を通じて供給されるパケットを受け付けて、これを自機において処理可能な形式のパケットに変換して制御部110に供給する。また、LANI/F107は、制御部110を通じて供給される送信すべきパケットを送信用の形式のパケットに変換して、これをLAN2に送出する。
【0042】
パケット分解/生成部103は、パケットの分解や生成を行うものである。具体的には、LAN2を通じてSIPサーバ1に対して接続される電話端末等からの電話網7に接続された端末装置に送信すべきパケットは、接続端子108、LANI/F107を通じて制御部110に受け付けられる。当該パケットは、制御部110からパケット分解/生成部103に供給され、ここでパケット分解された後に、電話網I/F104、接続端子105を通じて電話網7に送出され、目的とする相手先に送信するようにされる。
【0043】
また、電話網7に接続された端末装置からのLAN2を通じてSIPサーバ1に接続される配下の電話端末等へのデータは、接続端子105、電話網I/F104を通じて制御部110に受け付けられる。当該データは、制御部110からパケット分解/生成部103に供給され、ここで所定の形式のパケットとされた後に、LANI/F107、接続端子108を通じて、LAN2に送出されて目的とする電話端末に送信するようにされる。
【0044】
なお、IP網6に接続された端末と、SIPサーバ1にLAN2を通じて接続される電話端末等との間では、パケットが送受される。このため、パケット分解/生成部103において、パケットの分解や生成は行われることはなく、IP網I/F102、LANI/F107において、データ形式が整えられてそのまま送受するようにされる。同様に、SIPサーバ1にLAN2を通じて接続される電話端末等の機器間においても、パケットが送受されるため、パケット分解/生成部103において、パケットの分解や生成は行われることはなく、LANI/F107を通じてパケットが送受するようにされる。
【0045】
そして、アドレス管理DB106は、レジストラ・サーバ機能を実現するために、IP網6やLAN2に接続され、このSIPサーバ1を通じて呼び出す可能性のある端末装置についてのアドレス情報を記憶保持するものである。具体的には、SIPサーバ1の制御部110は、IP網I/F102やLANI/F107を通じて、これらに接続されている種々の端末装置からの登録要求(レジスタ・リクエスト)を受信する。この場合に、制御部110は、受信した要求に含まれるアドレス情報等を抽出する。そして、制御部110は、抽出したアドレス情報等をアドレス管理DB106に登録したり、抽出したアドレス情報等を用いてアドレス管理DB106の登録情報を更新したりする。
【0046】
このようにして、アドレス管理DB106に登録されて管理される情報が参照され、自機にLAN2を通じて接続される電話端末などから要求のあった通信先を確実に特定する。そして、その特定した相手先に送信すべき情報(パケットデータ)を転送するようにするプロキシ・サーバとしての機能をSIPサーバ1が実現するようにしている。また、アドレス管理DB106に登録されて管理される情報は、自機にLAN2を通じて接続される電話端末などへの着信の判別などにも用いられる。
【0047】
図3は、アドレス管理DB106に形成される管理情報(データベース)の構成例について説明するための図である。SIPサーバ1のアドレス管理DB106は、IP網6に接続された他のIP電話システムの端末装置のアドレス情報の他、当該SIPサーバ1にLAN接続された電話端末などについてのアドレス情報をも管理することができるものである。
【0048】
この実施の形態のSIPサーバ1のアドレス管理DB106では、図3に示したように、SIPサーバ1にLAN接続された電話端末等については、内線番号、IPアドレス、ポート番号、その他の種々の情報(内線登録データ(内線情報))を登録して管理することができるようにされる。ここで、内線番号とIPアドレスとは、SIPサーバ1の配下の当該電話端末等に対して予め割り当てられるようにされたものである。また、ポート番号は、SIPサーバ1と当該電話端末との間において、情報の送受に用いるポートを特定する情報であり、当該情報も予め決められたものである。その他の情報として、例えば、URI(Uniform Resource Identifier)やMAC(Media Access Control)アドレス等についても登録して管理することもできるようにされる。
【0049】
また、この実施の形態のSIPサーバ1のアドレス管理DB106において管理されるIP網6に接続された端末装置についての管理情報は、当該端末装置から送信されてくるURI(SIP URI)と、IPアドレスである。この他、MACアドレス等の送信されてくる他の情報を管理することも可能である。
【0050】
そして、この実施の形態の電話システムにおけるSIPサーバ1の配下の電話端末からIP網6に接続された端末装置に対する発信要求(発呼要求)をSIPサーバ1が受け付けたとする。この場合、SIPサーバ1の制御部110は、自己のアドレス管理DB106の管理情報に基づいて、目的とする相手先の端末装置を特定し、この特定した端末装置に対して、メッセージの転送を行う。
【0051】
同様に、この実施の形態の電話システムにおけるSIPサーバ1の配下の電話端末から当該SIPサーバ1にLAN接続されている当該SIPサーバ1の配下の他の電話端末に対する発信要求(発呼要求)をSIPサーバ1が受け付けたとする。この場合、SIPサーバ1の制御部110は、自己のアドレス管理DB106の管理情報に基づいて、目的とする相手先の電話端末を特定し、この特定した電話端末に対して、メッセージの転送を行う。
【0052】
また、IP網6や電話網7を通じて、自機にLANに接続されている電話端末に対する着信要求(外線着信)をSIPサーバ1が受け付けたとする。この場合、SIPサーバ1の制御部110は、送信されてきたメッセージを受け付けて、これを自システム内に送出する。なお、外線着信であっても、例えば個別着信(着信先のIP電話端末を特定した着信)や、SIPサーバ1にLAN接続された電話端末の内線の発着信の場合には、SIPサーバ1は相手先を特定して着信を通知する。すなわち、この場合、SIPサーバ1の制御部110は、自己のアドレス管理DB106の管理情報に基づいて、目的とする自配下の相手先の電話端末を特定し、この特定した自配下の電話端末に対して、メッセージの転送を行う。
【0053】
また、発信に際して、IP電話番号が用いられる場合には、図1には図示しなかったが、IP網6に接続されているゲートウェイやDNS(Domain Name System)が利用されて、IP電話番号からURIなどが検索されて用いられることになる。相手先から、この実施の形態の電話システムのSIPサーバ1の配下の電話端末に対して、IP電話番号を用いて電話をかける場合においても同様に、IP網6に接続されているゲートウェイやDNSが利用されて、IP電話番号からURIなどが検索されて用いられることになる。
【0054】
そして、ペアリング管理メモリ109は、上述もしたように、携帯電話端末5が載置された載置装置4と、載置装置4に載置された携帯電話端末5とのペアリングを管理するためのものである。図4は、ペアリング管理メモリ109に形成されるペアリング管理TBの構成例について説明するための図である。図4に示すように、ペアリング管理メモリ109に形成されるペアリング管理テーブルは、載置装置内線番号、携帯電話ID、携帯電話番号、ペアリング有無、転送有無設定からなっている。
【0055】
載置装置内線番号は、LAN2を通じてSIPサーバ1に接続される載置装置4に対して予め割り当てられる内線番号であり、載置装置4のそれぞれを特定する載置装置4の識別情報に相当するものである。この載置装置内線番号は、携帯電話端末5が載置部410に載置された場合に、当該載置装置4からSIPサーバ1に提供される載置通知に含められているものである。
【0056】
携帯電話IDは、各携帯電話端末5に固有の情報であり、上述もしたように、無線LANへの接続ために予め割り当てられるものである。また、携帯電話番号は、各携帯電話端末5に割り当てられている電話番号である。これら携帯電話ID及び携帯電話番号は、載置装置4に載置された携帯電話端末5からSIPサーバ1に送信される識別情報(識別通知)に含められる情報である。
【0057】
ペアリング有無は、載置装置内線番号により特定される載置装置4と、携帯電話IDや携帯電話番号により特定される携帯電話端末5とがペアリングされたときには「有り(オン)」となり、まだペアリングされていない、あるいは、ペアリングが解除されたときには「無し(オフ)」とされるものである。
【0058】
また、転送有無設定は、図4に示したように、ペアリングが管理されている載置装置4と携帯電話端末5のペアリングが解除された場合に、当該載置装置4への着信をこれにペアリングされていた携帯電話端末5に転送するか否かを示す情報である。転送有無設定が「有り」の場合には、当該載置装置4への着信は、ペアリングされていた携帯電話端末5に対して転送される。また、転送有無設定が「無し」の場合には、当該載置装置4への着信は、ペアリングされていた携帯電話端末5に対して転送しないようにされる。
【0059】
ここで、ペアリング管理メモリ109のペアリング管理テーブルの転送有無設定の設定や解除は、種々の方法により行うことができる。例えば、携帯電話端末5が載置された載置装置4の操作入力部408を通じて設定入力操作や解除入力操作を行うことにより、これに応じた情報を形成して、SIPサーバ1に送信して行うようにすることができる。また、載置装置4に転送有無設定を予め設定するようにしておき、当該設定情報を載置通知に含めてSIPサーバ1に送信して、転送有無設定を更新するようにしてもよい。また、携帯電話端末5に転送有無設定を予め設定するようにしておき、当該設定情報を識別情報に含めてSIPサーバ1に送信して、転送有無設定を更新するようにしてもよい。
【0060】
そして、図4に示したペアリング管理メモリ109のペアリング管理テーブルの例は、載置装置内線番号が「100」の載置装置と、携帯電話IDが「ABC123」で携帯電話番号が「090…」である携帯電話端末がペアリングされていたが、現在はそのペアリングは解消され、転送有無設定も「無し」とされている状態を示している。
【0061】
なお、アドレス管理DB106への情報の追加、変更、削除は、上述もしたように、IP網6を通じてSIPサーバ1に接続される種々の通信機器やLAN2を通じてSIPサーバ1に接続される電話端末等の機器からの要求に応じて、制御部110によって行うことができるようにされる。また、ペアリング管理メモリ109への情報の追加、変更、削除は、LAN接続端子108及びLANI/F107を通じて受け付けたLAN2に接続された載置装置2や携帯電話端末5からの情報に応じて、制御部110が行うことができるようにされる。
【0062】
また、アドレス管理DB106やペアリング管理メモリ109は、ハードディスクなどの磁気ディスク、書き換え可能な光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等の比較的に大きな記憶容量を有する種々の記録媒体を用いて構成することができる。
【0063】
また、制御部110は、IP網I/F102、電話網I/F104、LANI/F107を通じて、使用中の通信回線や空いている通信回線を把握し、適切に回線交換を行うこともできるようにしている。また、制御部110は、把握した通信回線の使用状態等に応じて、LAN2を通じて接続される電話端末毎に供給すべきLED等の点灯、消灯を制御するための制御情報を形成する。当該制御情報は、LANI/F107、接続端子108を通じてLAN2に送出され、各電話端末等に送信される。
【0064】
このように、この実施の形態のSIPサーバ1は、パケット分解/生成部103やアドレス管理DB106を備え、SIPサーバ1が接続される種々のネットワークに接続される端末間のメッセージの中継を行うことができるものである。また、SIPサーバ1は、ペアリング管理メモリ109を備え、携帯電話端末5が載置された載置装置4と、載置装置4に載置された携帯電話端末5とのペアリングを行って、これを管理する。そして、ペアリングした載置装置4と携帯電話端末5とにより形成される電話端末を自配下の電話端末として機能させるように、SIPサーバ1は、これら載置装置4と携帯電話端末5とを別々に制御することができるようにしている。
【0065】
なお、図2において、パケット分解/生成部103は、独立した回路部分として示しているが、これに限るものではない。パケット分解/生成部103は、制御部110において実行されるプログラムにより、制御部110の機能として実現することももちろん可能である。
【0066】
[載置装置4の構成例]
次に、この実施の形態の電話システムで用いられる載置装置4の構成について説明する。図5は、この実施の形態の電話システムの載置装置4の構成例を説明するためのブロック図である。
【0067】
この実施の形態の載置装置4は、図5に示すように、LANへの接続機能を実現するための部分として、LAN接続端子401、LANI/F402を備えると共に、パケット処理部403を備えている。また、載置装置4は、ユーザインターフェースを実現する部分として、通話音声入出力インターフェース(以下、通話音声入出力I/Fと略称する。)404、ハンドセット接続端子405、ハンドセット406、リンガ407、操作入力部408、操作入力I/F409を備えている。
【0068】
ここで、ハンドセット406は、受話器(スピーカ)と送話器(マイクロホン)とが設けられ、通話時に用いられるものである。また、操作入力部408は、数字キー(いわゆるテンキー)、幾つかの記号キー、オフフックキーやオンフックキー等を含む種々のファンクションキー等を備え、ユーザからの操作入力を受け付けるものである。
【0069】
さらに、載置装置4は、外部機器である携帯電話端末5との接続を実現する部分として、当該載置装置4の前面に端末載置部410が設けられている。この端末載置部410は、図1に示したように、携帯電話端末5を載置した場合にずれることがないように、携帯電話端末5の縦及び横の幅とほぼ同じ凹部(溝部)として設けられている。すなわち、端末載置部410は、図1に示したように、その左側、右側及び下側には側壁が設けられるようにされたものである。なお、当該凹部の上側は、携帯電話端末5の着脱を容易にするために側壁は設けられず開けられた状態になっている。
【0070】
この端末載置部410には、後述する携帯電話端末5が載置された場合に、当該携帯電話端末5の充電端子と対応する部分に充電端子411が設けられている。そして、充電端子411には、接続検出部412と、充電電流供給回路413とが接続され、充電電流供給回路413には、ACコンセント414が接続されている。また、載置装置4は、載置/取外し通知形成部421と、制御部430とを備えている。
【0071】
制御部430は、この実施の形態の載置装置4の各部を制御するものであり、CPU431、ROM432、RAM433、EEPROM434が、CPUバス435を通じて接続されて構成されたマイクロコンピュータである。CPU431は、ROM432に記憶保持されているプログラムを読み出して実行し、各部に供給する制御信号を形成してこれを各部に供給したり、また、各部から供給されるデータを処理したりするものである。ROM432は、上述のように、CPU431で実行される種々のプログラムや処理に必要になる各種のデータが記憶保持されたものである。また、RAM433は、処理の途中結果を一時記憶するなど、主に作業領域として用いられるものである。
【0072】
また、EEPROM434は、電源が落とされても保持しておくべきデータ、例えば、種々の設定パラメータや機能アップのために提供された新たなプログラムなどについても記憶保持することができるようにされている。なお、EEPROM434は、載置装置4に対して予め設定される内線番号、IPアドレス、ポート番号などからなる内線登録データについても記憶保持している。
【0073】
LAN接続端子401は、LANへの接続端部を構成するものである。LANI/F402は、LAN2を通じて供給されるパケットを受け付けて、これを自機において処理可能な形式のパケットに変換して制御部430に供給する。また、LANI/F402は、制御部430を通じて供給される送信すべきパケットを送信用の形式のパケットに変換して、これをLAN2に送出する。
【0074】
パケット処理部403は、LAN接続端子401及びLANI/F402を通じて受け付けたパケットの供給を受けて、これを分解処理し、当該パケットに含まれる制御データや音声データを抽出する。ここで抽出された制御データは制御部430に供給されて、自機の制御に用いられる。また、抽出された音声データは、制御部430を通じて後述する通話音声入出力I/F404に供給される。また、パケット処理部403は、制御部430を通じて供給される自機から送出すべきデータをパケット化して、これをLANI/F402及びLAN接続端子401を通じてLAN2に送出する。ここで、自機から送出するデータは、後述するハンドセット406により集音されるユーザの音声に応じた音声データ等である。
【0075】
通信音声入出力I/F404は、パケット処理部403からの音声データから自機のハンドセット406の受話器(スピーカ)に供給するアナログ音声信号を形成し、これをハンドセット接続端子405を通じてハンドセット406の受話器に供給する。これにより、相手先から送信されてくる相手先の音声が、ハンドセット406の受話器から放音される。一方、ハンドセット406の送話器(マイクロホン)によって集音された音声は、ここで電気信号に変換され、ハンドセット接続端子405を通じて通信音声入出力I/F404に供給される。通信音声入出力I/F404は、ハンドセット406からの音声データをデジタル信号に変換するなどの処理を行って、これを上述もしたように制御部430を通じてパケット処理部403に供給する。
【0076】
このように、LAN接続端子401、LANI/F402、パケット処理部403、通話音声入出力I/F404、ハンドセット接続端子405、ハンドセット406及び制御部430の機能により、目的とする相手先との間で通話音声を送受し、通話を行うようにすることができるようにしている。
【0077】
充電端子411は、これに接続される携帯電話端末5に対して充電電流を供給するためのものである。そして、充電端子411には、接続検出部412と充電電流供給回路413が接続されている。接続検出部412は、充電端子411に携帯電話端末5が接続された場合に、充電端子411における電流変化などの電気的な変化を検出し、携帯電話端末5が接続された(載置された)ことを検出し、これを制御部430に通知する。これにより、制御部430は、充電端子411を通じて自機に携帯電話端末5が接続されたことを認識することができる。
【0078】
充電電流供給回路413は、ACコンセント414から送られてくる商用交流電圧から直流の充電電流を生成する。そして、充電電流供給回路413は、接続検出部412からの携帯電話端末5が載置装置4に接続された(載置された)ことの検知通知に基づく制御部430の制御により駆動状態に制御されて、充電電流を、充電端子411を通じて携帯電話端末5に供給するようにする。
【0079】
載置/取外し通知形成部421は、接続検出部412からの携帯電話端末5が載置装置4に接続された(載置された)ことの検知通知に基づく制御部430の制御により、携帯電話端末5が載置されたことをSIPサーバ1に通知するための載置通知を形成する。載置/取外し通知形成部421で形成された載置通知は、制御部430を通じてパケット処理部403に供給され、ここでパケット化された後、制御部430を通じてLANI/F402に供給さる。LANI/F402では、制御部430からのパケット化された載置通知を、LAN2に送出する形式の信号に変換し、これをLAN接続端子401を通じてLAN2に送出する。これにより、当該載置通知は、LAN2を通じてSIPサーバ1に送信される。
【0080】
また、載置/取外し通知形成部421は、接続検出部412からの携帯電話端末5が載置装置4から取外されたことの検知通知に基づく制御部430の制御により、携帯電話端末5が取外されたことをSIPサーバ1に通知するための取外し通知を形成する。載置/取外し通知形成部421で形成された取外し通知は、制御部430を通じてパケット処理部403に供給され、ここでパケット化された後、制御部430を通じてLANI/F402に供給さる。LANI/F402では、制御部430からのパケット化された取外し通知を、LAN2に送出する形式の信号に変換し、これをLAN接続端子401を通じてLAN2に送出する。これにより、当該載置通知は、LAN2を通じてSIPサーバ1に送信される。
【0081】
このように、この実施の形態の載置装置4は、携帯電話端末5の載置/取外しが行われた場合に、これを検出してSIPサーバ1に通知することができるようにしている。そして、SIPサーバ1において、後述もするように、当該載置装置4に載置された携帯電話端末5からの識別情報も用いられて、載置装置4と携帯電話端末5とのペアリングやその解除を管理することができるようにされる。なお、後述もするように、載置装置4から取外された携帯電話端末5から解除通知をSIPサーバ1に送信する構成の場合には、載置/取外し通知形成部421において取外し通知を形成してSIPサーバ1に送信する必要はない。
【0082】
そして、載置装置4が、これに載置された携帯電話端末5と共に、SIPサーバ1の配下の電話端末となった場合には、載置装置4を通じて、目的とする相手先に電話を掛けたり、掛かってきた電話を受けたりすることができるようにされる。
【0083】
なお、この実施の形態の載置装置4において、携帯電話端末5が載置された場合にSIPサーバ1に送信される載置通知には、例えば、EEPROM434に格納されている内線登録データも含められる。そして、載置装置4からの載置通知に含められる内線登録データは、当該載置装置4をSIPサーバ1の配下の電話端末とするためのアドレス管理DB106へのアドレス登録にも用いることができるようにされる。
【0084】
また、図5において、二重線で示した載置/取外し通知形成部421は、独立した回路部分として示しているが、制御部430において実行されるプログラムにより、制御部430の機能として実現することももちろん可能である。
【0085】
[携帯電話端末5の構成例]
次に、この実施の形態の電話システムで用いられる携帯電話端末5の構成について説明する。図6は、この実施の形態の電話システムの携帯電話端末5の構成例を説明するためのブロック図である。
【0086】
図6に示すように、この実施の形態の携帯電話端末5は、無線通信処理系として、送受信アンテナ501、電話通信部502、送受信信号処理部503、通話音声処理部504を備えている。通話音声処理部504には、受話アンプ505を通じて受話器(スピーカ)506が接続され、また、送話器(マイクロホン)507が、送話アンプ508を通じて接続されている。
【0087】
また、携帯電話端末5は、携帯電話端末として機能するために必要な識別用情報であるSIMカード情報を記憶保持するSIMカード情報メモリ510を備えている。また、携帯電話端末5は、載置装置4に載置された場合や当該載置装置4からの取外された場合に、これをSIPサーバ1に対して通知するようにするための識別情報/解除通知形成部511を備えている。
【0088】
また、携帯電話端末5は、ユーザインターフェースを構成する部分として、操作入力部521、操作入力I/F522、ディスプレイコントローラ523、ディスプレイ524、リンガ525を備えている。ディスプレイ524は、この例では、LCD(Liquid Crystal Display)であり、比較的に大きな表示画面を有するものである。この他、有機ELディスプレイ(organic electroluminescence display)などのいわゆる薄型の表示素子を用いることもできる。なお、図示しないが、携帯電話端末5には、着信などを通知するためのバイブレータなども設けられている。さらに、携帯電話端末5は、充電端子531、接続検出部532、充電回路533、バッテリ534を備えると共に、携帯電話端末5の各部を制御する制御部540を備えている。また、携帯電話端末5は、無線LAN用の送受信アンテナ551と、無線LAN通信部552とを備えている。
【0089】
制御部540は、CPU541、ROM542、RAM543、EEPROM544が、CPUバス545を通じて接続されて形成されたマイクロコンピュータである。CPU541は、ROM542に記憶されているプログラムを読み出して実行し、各部に供給する制御信号を形成して、これを各部に供給したり、各部から送信されてくるデータを受け付けて、これに応じた処理を実行したりする。ROM542は、CPU541において実行されるプログラムや処理に必要になる種々のデータが予め記録されたものである。
【0090】
また、RAM543は、処理の途中結果を一時記憶するなど、主に作業領域として用いられるものである。また、EEPROM544は、いわゆる不揮発性メモリであり、携帯電話端末5の電源を落としても保持しておくべきデータ等が記憶保持される。EEPROM544には、例えば、種々の設定パラメータ、アプリケーションプログラムや機能アップのための追加プログラム、電話帳データなどが記憶保持される。
【0091】
そして、送受信アンテナ501は、携帯電話網との間でデータを送受する端部である。電話通信部502は、携帯電話網の基地局を通じて相手と通信をするためのものである。送受信信号処理部503は、制御部540の制御の下、電話通信部502を通じて受信した通信情報を解析して、呼制御メッセージや通話信号をデコードし、制御部540に供給すると共に、電話通信部502を通じて送信する送信信号を生成する。
【0092】
通話音声処理部504は、制御部540の制御の下、送受信信号処理部503からの受話音声情報を、デジタル信号からアナログ信号に変換し、受話アンプ505に供給する。受話アンプ505に供給された受話音声信号は、ここで増幅された後に受話器506に供給されて音響再生される。通話音声処理部504は、また、送話器507で収音され、送話アンプ508で増幅された送話音声信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換して、制御部540の制御の下、送受信信号処理部503に供給する。そして、上述したように、送受信信号処理部503は、通話音声処理部504からのデジタル化された送話音声信号から送信する送信信号を生成し、これを電話通信部502に供給して送信するようにする。
【0093】
操作入力部521は、数字キー、オフフックキー、オンフックキー、その他の各種のファンクションキー等が設けられ、ユーザからの操作入力を受け付ける部分である。操作入力部521を通じて受け付けられたユーザからの操作入力は、操作入力I/F522において電気信号に変換されて、制御部540に通知される。これにより、制御部540が操作入力I/F522からの信号に応じて各部を制御し、ユーザの指示に応じた処理を行うことができるようにされる。
【0094】
ディスプレイコントローラ523は、制御部540の制御に応じてディスプレイ524に情報を表示するための表示用信号を形成し、これをディスプレイ524に供給する。これによりディスプレイ524には、種々の情報が表示される。例えば、着信時においては、発信元の電話番号や名前、発信時においては、例えばEEPROM544の電話帳DBに登録されている電話帳データ等が表示される。この他、待ち受け時においては、所定の待ち受け画面をディスプレイ524に表示したり、各種のエラーメッセージやガイダンスメッセージなども表示したりすることもできるようにされる。
【0095】
充電端子531は、これを通じて接続される載置装置4からの充電電流の供給を受けるためのものである。そして、充電端子531には、接続検出部532と充電回路533とが接続されている。また、充電回路533には、バッテリ534が接続さえている。接続検出部532は、充電端子531を通じて載置装置4に接続された場合に、充電端子531における電流変化などの電気的な変化を検出し、載置装置4に接続された(載置された)ことを検出し、これを制御部540に通知する。これにより、制御部540は、充電端子531を通じて載置装置4に載置されたことを認識することができる。
【0096】
充電回路533は、充電端子531を通じて載置装置4から送られてくる充電電流からバッテリ534に供給する電流を生成する。そして、充電回路533は、接続検出部532からの載置装置4に接続されたことの検知通知に基づく制御部540の制御により駆動状態に制御されて、充電用に生成した電流をバッテリ534に供給する。これにより携帯電話端末5のバッテリ534の充電が行われる。
【0097】
送受信アンテナ551は、無線LANへの接続端部を構成する。無線LAN通信部552は、送受信アンテナ551を通じて受信したデータを自機において処理可能な形式のデータに変換し、これを制御部540に供給する。また、無線LAN通信部552は、制御部540を通じて供給される無線LANを通じて送信すべきデータを、無線LANに送出する形式のデータに変換し、これを送受信アンテナ551を通じて無線LANに送出し、目的とする相手先に送信するようにする。これら送受信アンテナ551と無線LAN通信部552とにより、上述したAP装置3への無線接続を可能にしている。
【0098】
そして、この実施の形態の携帯電話端末5は、載置装置4に対して載置されている場合には、少なくとも携帯電話通信部502の機能を停止させて、携帯電話網を通じての通信はできないようにされる。そして、送受信アンテナ551、無線LAN通信部552が機能するようにされ、近隣のAP装置3を通じてLAN2に接続することができるようにさえる。
【0099】
そして、識別情報/解除通知形成部511は、接続検出部532からの載置装置4に接続された(載置された)ことの検知通知に基づく制御部540の制御により、載置装置に載置されたことをSIPサーバ1に通知するための識別情報(識別通知)を形成する。この識別情報が、携帯電話IDや携帯電話番号などの情報を含むものである。識別情報/解除通知形成部511で形成された識別情報は、制御部540においてパケット化され、これが無線LAN通信部552、送受信アンテナ551を通じて送信される。当該識別情報は、近隣のAP装置3により受信され、LAN2に送出される。これにより、当該識別情報は、LAN2を通じてSIPサーバ1に送信される。
【0100】
このように、この実施の形態の携帯電話端末5は、載置装置4に載置された場合に、これを検出し、自機が載置装置4に載置されたことを通知するための自機の識別情報(識別通知)を形成し、これをSIPサーバ1に対して提供することができるようにしている。当該識別情報は、SIPサーバ1において、上述した載置装置4からの載置通知と共に用いられて、当該携帯電話端末5とこれが載置された載置装置4とのペアリングとその管理を行うことができるようにされる。
【0101】
そして、携帯電話端末5は、自機が載置されている載置装置と共に、SIPサーバ1の配下の電話端末となった場合には、SIPサーバ1の制御の下、当該電話端末の表示器として用いられ、電話通信に関する種々の表示情報が表示するようにされる。
【0102】
また、識別情報/解除通知形成部511は、接続検出部532からの載置装置4から取外されたことの検知通知に基づく制御部540の制御により、載置装置から取外されたことをSIPサーバ1に通知するための解除通知を形成する。この解除通知もまた、携帯電話IDや携帯電話番号などの情報を含むものである。識別情報/解除通知形成部511で形成された識別情報は、制御部540においてパケット化され、これが無線LAN通信部552、送受信アンテナ551を通じて送信される。当該解除通知は、近隣のAP装置3により受信され、LAN2に送出される。これにより、当該識別情報は、LAN2を通じてSIPサーバ1に送信される。
【0103】
このように、この実施の形態の携帯電話端末5は、載置装置4から取外された場合に、これを検出し、自機が載置装置4から取外されたことを通知するための携帯電話IDや携帯電話番号を含む解除通知を形成し、これをSIPサーバ1に対して提供することができるようにしている。当該解除通知は、SIPサーバ1において、ペアリングされている載置装置4とのペアリングの解除処理に用いられるようにされる。なお、載置装置4から取外し通知をSIPサーバ1に対して行う場合には、識別情報/解除通知形成部511において、解除通知を形成して送信する必要はない。
【0104】
なお、図6において、二重線で示した識別情報/解除通知形成部511は、独立した回路部分として示しているが、これに限るものではない。識別情報/解除通知形成部511は、制御部540において実行されるプログラムにより、制御部540の機能として実現することももちろん可能である。
【0105】
[SIPサーバ1へのペアリング登録処理]
次に、この実施の形態の電話システムにおいて行われる載置装置4と携帯電話端末5とのSIPサーバ1へのペアリング登録処理について説明する。図7は、ペアリング登録処理の一例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、図7に示すように、載置装置内線番号が「100」である載置装置4に対して、携帯電話IDが「ABC123」で携帯電話番号が「090…」である携帯電話端末5を載置する場合を例にして説明する。
【0106】
上述もしたように、載置装置4の載置部410に携帯電話端末5が載置されると、携帯電話端末5においては、接続検出部532の機能により載置装置4に載置されたことが検出され、これが携帯電話端末5の制御部540に通知される(ステップS1)。同様に、載置装置4においては接続検出部412の機能により携帯電話端末5が載置されたことが検出され、これが制御部430に通知される(ステップS2)。
【0107】
そして、載置装置4の制御部430は、載置/取外し通知形成部421を制御して、載置装置内線番号等からなる内線登録データを含むSIPサーバ1宛の載置通知を形成する。そして、制御部430は、形成された載置通知を、パケット処理部403においてパケット化し、これをLANI/F402及びLAN端子401を通じてLAN2に送出して、SIPサーバ1に送信する(ステップS3)。
【0108】
一方、携帯電話端末5の制御部540は、識別情報/解除通知形成部511を制御して、携帯電話ID、携帯電話番号を含むSIPサーバ1宛の識別情報(識別通知)を形成する。そして、制御部540は、形成された識別情報を、パケット化し、これを無線LAN通信部552及び送受信アンテナ551を通じて無線送信する(ステップS4)。当該識別情報は、近隣のAP装置3を通じてLAN2に送出され、SIPサーバ1に送信される。
【0109】
そして、SIPサーバ1においては、携帯電話端末5からの識別情報を正常に受信したときには、「受信OK」メッセージを形成し、これを送信元の携帯電話端末5に対して送信する(ステップS5)。これにより、送信元の携帯電話端末5は、自機からの識別情報が正常にSIPサーバ1において受信されたことを認識することができる。なお、「受信NG」メッセージが送信されてきたり、所定時間内に「受信OK」メッセージが送信されてこなかったりした場合には、携帯電話端末5は、当該識別情報の再送信を行うなどの対応を取ることができるようにされる。
【0110】
この後、SIPサーバ1の制御部110は、まず、載置装置4からの載置通知の載置装置内線番号に基づいて、ペアリング管理メモリ109のペアリング管理TBを更新する(ステップS6)。この場合、既に同じ載置装置内線番号のデータ(レコード)が存在する場合には、上書きされ、存在しない場合には追加登録される。なお、図7には示さないが、ステップS6においては、載置装置4からの載置通知に含まれる内線登録データに基づいてアドレス管理DB106に内線端末の登録が行われていなかった場合には、当該内線端末の登録処理も行われ、当該載置装置4がSIPサーバ1の配下の電話端末となるようにされる。
【0111】
次に、SIPサーバ1の制御部110は、携帯電話端末5からの識別情報に基づいて、ペアリング管理メモリ109のペアリング管理TBを更新する(ステップS7)。この場合、最新に上書き、あるいは追加登録されたペアリング管理TBのデータ(レコード)の携帯電話IDと携帯電話番号とが更新される共に、当該ペアリング管理テーブルのペアリング有無の欄がペアリング「有り」に更新される。また、この例の場合には、たとえば携帯電話端末5の設定情報に基づいて、転送有無設定も更新される。
【0112】
この後、SIPサーバ1は、正しくペアリング管理メモリ109のペアリング管理TBの情報を更新できたか否かを確認し、問題がない場合には、動作OKメッセージを形成し、これを携帯電話端末5に送信する(ステップS8)。この後、当該携帯電話端末5の制御部540は、少なくとも携帯電話通信部502を動作しないようにしたり、あるいは、SIMカード情報メモリ510にアクセスできないようにしたりするなどの対応を行い携帯電話機能をオフにする(ステップS9)。これにより、当該携帯電話端末5は、専ら送受信アンテナ551及び無線LAN通信部552を用いて、SIPサーバ1からの主に表示情報を受信し、これを自機のディスプレイ524に表示する処理を行うようにされる。
【0113】
図8は、図7を用いて説明した場合のSIPサーバ1のペアリング管理メモリ109のペアリング管理TBの更新の状態の例を説明するための図である。図8(A)は、載置装置内線番号が「100」である載置装置4に対して、携帯電話IDが「ABC123」で携帯電話端末が「090…」である携帯電話端末5が載置される直前の当該載置装置4についてのペアリング管理TBのデータ(レコード)の例を示している。
【0114】
図8(A)の例は、載置装置内線番号が「100」である載置装置4に対して、携帯電話IDが「XZ45」で携帯電話端末が「080…」である携帯電話端末5が載置されていたが、当該携帯電話端末5は既に当該載置装置4から取外された状態を示している。そして、図7を用いて説明したように、載置装置内線番号が「100」である載置装置4に対して、携帯電話IDが「ABC123」で携帯電話端末が「090…」である携帯電話端末5が載置されたとする。
【0115】
この場合、当該載置装置4からは、載置装置内線番号「100」を示す情報等の内線登録データを含む載置通知がSIPサーバ1に送信される。このため、SIPサーバ1は、載置装置内線番号が「100」であるデータ(レコード)がペアリング管理TBに既に存在しているので、ペアリング管理TBの当該データ(レコード)の載置装置内線番号に値「100」を上書きする共に、当該データのその他の情報(フィールド)をクリアする。
【0116】
さらに、当該載置装置4に載置された当該携帯電話端末5からは、携帯電話ID「ABC123」、携帯電話端末「090…」等の情報を含む識別情報がSIPサーバ1に送信される。このため、SIPサーバ1は、今回上書きした載置装置内線番号が「100」であるペアリング管理TBのデータ(レコード)の携帯電話IDのフィールドに値「ABC123」を格納し、携帯電話番号のフィールドに値「090…」を格納する。さらに、SIPサーバ1は、当該ペアリング管理TBのレコードのペアリング有無のフィールドにペアリング「有り」を示す情報を更新する共に、この例の場合には当該携帯電話端末5からの識別情報に含まれる転送有無設定の情報に基づいて、転送有無設定のフィールドに転送「有り」を示す情報を更新する。
【0117】
これにより、図8(B)に示すように、図7を用いて示した処理により、載置装置内線番号が「100」である載置装置4に対して、携帯電話IDが「ABC123」で携帯電話端末が「090…」である携帯電話端末5が載置されていることが管理される。すなわち、SIPサーバ1において、載置装置内線番号が「100」である載置装置4と、携帯電話IDが「ABC123」で携帯電話端末が「090…」である携帯電話端末5とのペアリングが行われ、管理することができるようにされる。
【0118】
そして、詳しくは後述もするが、ペアリグされた載置装置4と携帯電話端末5とでSIPサーバ1の配下の電話端末となる。そして、載置装置4のハンドセット406や操作入力部408を通じて、ユーザは電話を掛けたり、掛かってきた電話に応答したりすることができる。そして、このように電話通信を行う場合に必要となる情報の表示は、当該携帯電話端末5がSIPサーバ1から直接に表示情報の提供を受けて、当該携帯電話端末5のディスプレイ524の表示画面に表示することができるようにされる。
【0119】
なお、図8(A)に示したように、載置装置4からこれに載置された携帯電話端末5が取外された状態のペアリング管理TBのレコードを残しておくようにしている。これは、当該載置装置4に対して新たに携帯電話端末5が載置されるまでの間において、当該載置装置4に対して掛かってきた電話を、当該載置装置4に載置されていた携帯電話端末5に対して転送することができるようにするためである。このため、ペアリング管理TBには、図8(A)、(B)に示したように、転送有無設定の欄(フィールド)が設けられているのである。
【0120】
[SIPサーバ1へのペアリング解除処理]
次に、図7、図8を用いて説明したように、SIPサーバ1においてペアリングされて管理するようにされている載置装置4と携帯電話端末5とのペアリングの解除処理について説明する。このペアリングの解除処理は、載置装置4からSIPサーバ1に対して行う場合(ペアリング解除処理1)と、携帯電話端末5からSIPサーバ1に対して行う場合(ペアリング解除処理2)とがある。以下、そのそれぞれの場合について説明する。なお、ここでは、図7、図8を用いて説明したように、載置装置内線番号が「100」である載置装置4に載置された携帯電話IDが「ABC123」で携帯電話番号が「090…」である携帯電話端末5を、当該載置装置4から取外す場合を例にして説明する。
【0121】
図9は、ペアリング解除処理を説明するための図である。そして、図9(A)は、載置装置4からSIPサーバ1に対してペアリング解除処理を行う場合(ペアリング解除処理1)を説明するためのシーケンス図である。また、図9(B)は、携帯電話端末5からSIPサーバ1に対してペアリング解除処理を行う場合(ペアリング解除処理2)を説明するためのシーケンス図である。そして、図9(C)は、図8(B)に示した状態から、図9(A)、図9(B)の処理により更新されるペアリング管理TBのデータの状態の例を説明するための図である。
【0122】
[ペアリング解除処理1]
まず、図9(A)を参照しながら、載置装置4からSIPサーバ1に対してペアリング解除処理を行う場合(ペアリング解除処理1)について説明する。載置装置4の載置部410に載置されている携帯電話端末5を、ユーザが載置部410から取外すようにしたとする(ステップS11)。
【0123】
この場合、携帯電話端末5においては、上述もしたように、接続検出部532が充電端子531における電気変化に基づいて、載置装置4から取外されたことを検知し、これを制御部540に通知する(ステップS12)。このため、制御部540は、携帯電話通信部502を機能させたり、SIMカード情報メモリ510のSIMカード情報を利用可能にしたりするなどの処理を行って、オフ(動作停止)にしていた当該携帯電話端末5の携帯電話機能をオンにする(ステップS13)。これにより、当該携帯電話端末5は、携帯電話網を通じて通信を行うことが可能な携帯電話端末に復帰する。
【0124】
一方、当該載置装置4においては、接続検出部412が充電端子411における電気変化に基づいて、自機に載置されている携帯電話端末5が取外されたことを検知し、これを制御部430に通知する(ステップS14)。載置装置4の制御部430は、載置/取外し通知形成部421を制御し、自機の載置装置内線番号等の内線登録データを含むSIPサーバ1宛の取外し通知を形成し、これをSIPサーバ1に送信する(ステップS15)。この場合、載置/取外し通知形成部421で形成された取外し通知は、制御部430を通じてパケット処理部403に供給されてパケット化された後、制御部430からLANI/F402及びLAN接続端子401を通じてLAN2に送出される。これにより、当該取外し通知は、載置装置4からSIPサーバ1に送信される。
【0125】
そして、SIPサーバ1の制御部110は、接続端子108及びLANI/F107を通じて載置装置4からの取外し通知を受信する。この場合、SIPサーバ1の制御部110は、当該取外し通知の内線登録データの載置装置内線番号に基づいて、ペアリング登録メモリ109の該当するレコードのペアリング有無のフィールドをペアリング「有り」からペアリング「無し」に更新する(ステップS16)。これにより、SIPサーバ1における当該載置装置4と携帯電話端末5とのペアリングが解除される。
【0126】
このように、ペアリング解除処理1の場合には、載置装置4から携帯電話端末5が取外されたことをSIPサーバ1に通知し、SIPサーバ1で管理されている載置装置4と携帯電話端末5とのペアリングを解除することができるようにされる。
【0127】
[ペアリング解除処理2]
次に、図9(B)を参照しながら、携帯電話端末5からSIPサーバ1に対してペアリング解除処理を行う場合(ペアリング解除処理2)について説明する。なお、図9(B)において、図9(A)と同様に行われる処理には同じ参照符号(ステップ番号)を付し、その部分の説明については簡単に行う。
【0128】
このペアリング解除処理2の場合にも、図9(B)に示すように、載置装置4の載置部410に載置されている携帯電話端末5を、ユーザが載置部410から取外すようにしたとする(ステップS11)。この場合、携帯電話端末5においては、接続検出部532が載置装置4から取外されたことを検知し、これを制御部540に通知する(ステップS12)。そして、この例の場合、携帯電話端末5の制御部540は、識別情報/解除通知形成部511を制御し、携帯電話IDや携帯電話番号などの識別情報を含むSIPサーバ1宛の解除通知を形成し、これをSIPサーバ1に送信する(ステップS17)。この場合、識別情報/解除通知形成部511は、制御部540においてパケット化された後、無線LAN通信部552、送受信アンテナ551を通じて無線送信される。これにより、当該解除通知は、近隣のAP装置3により受信され、当該AP装置3を通じてLAN2に送出されて、SIPサーバ1に送信される。
【0129】
さらに、携帯電話端末5の制御部540は、携帯電話通信部502を機能させるなどの処理を行って、オフ(動作停止)にしていた当該携帯電話端末5の携帯電話機能をオンにする(ステップS13)。これにより、当該携帯電話端末5は、携帯電話網を通じて通信を行うことが可能な携帯電話端末に復帰する。
【0130】
一方、SIPサーバ1の制御部110は、接続端子108及びLANI/F107を通じて載置装置4からの取外し通知を受信する。そして、制御部110は、当該取外し通知の内線登録データの載置装置内線番号に基づいて、ペアリング登録メモリ109の該当するレコードのペアリング有無のフィールドをペアリング「有り」からペアリング「無し」に更新する(ステップS16)。これにより、SIPサーバ1における当該載置装置4と携帯電話端末5とのペアリングが解除される。
【0131】
なお、このペアリング解除処理2の場合には、載置装置4においては特に処理を行う必要は生じない。しかし、当該載置装置4の接続検出部412が、自機に載置されている携帯電話端末5が取外されたことを検知し、これを制御部430に通知した場合には、制御部430は、携帯電話端末5の新たな載置を受け付けることが可能な状態に遷移することができるようにされる。
【0132】
このように、ペアリング解除処理2の場合には、携帯電話端末5が載置装置4から取外されたことを、当該携帯電話端末5からSIPサーバ1に通知し、SIPサーバ1で管理されている載置装置4と携帯電話端末5とのペアリングを解除することができるようにされる。なお、図9(A)、(B)に示した処理は、両方行う必要はないので、いずれか一方を行うようにされることになる。
【0133】
[ペアリング管理TBの更新]
そして、図9(A)、(B)を用いて説明したペアリング解除処理1、2のいずれの場合にも、SIPサーバ1におけるペアリング管理メモリ109の更新処理は同様に行われる。すなわち、図8(B)と図9(C)とを比較すると分かるように、該当レコードのペアリング有無の欄(フィールド)が、ペアリング「有り」の状態からペアリング「無し」の状態に更新されることになる。
【0134】
[ペアリング済みでの発信時の処理(動作)]
次に、載置装置4に携帯電話端末5が載置され、図7、図8を用いて説明したように、当該載置装置4と携帯電話端末5とのペアリングがSIPサーバ1において行われた後において、当該載置装置4側から発信する場合の処理について説明する。図10は、SIPサーバ1においてペアリングされた載置装置4と携帯電話端末5とからなる電話端末から発信する場合の処理について説明するためのシーケンス図である。
【0135】
ペアリング済みの携帯電話端末5においては、制御部540及びディスプレイコントローラ523の機能により、ディスプレイ524の表示画面にアイドル表示がなされている(ステップS21)。ここで、アイドル表示は、載置装置4と携帯電話端末5とからなる電話端末が利用可能な状態であるが、何の処理も行われていない状態にあることを示す表示である。アイドル表示としては、携帯電話端末5が備える時計回路(図示せず)が提供する現在時刻の表示やSIPサーバ1から提供される載置装置4の載置装置内線番号の表示などが行われる。
【0136】
そして、載置装置4のハンドセット406を持ち上げるなどの所定のオフフック操作が載置装置4に対して行われたとする。載置装置4の制御部430は、オフフック操作されたことを検知すると、これを通知するSIPサーバ1宛のメッセージを形成し、これをLANI/F402及びLAN接続端子401を通じてLAN2に送出し、SIPサーバ1に送信する(ステップS22)。
【0137】
SIPサーバ1の制御部110は、載置装置4からのオフフック操作の通知メッセージをLAN接続端子108及びLANI/F107を通じて受信したとする。この場合、SIPサーバ1の制御部110は、自機と当該載置装置4との間の音声パス(通信路)を接続し、ダイヤルトーンを形成し、これをLANI/F107及びLAN接続端子108を通じてLAN2に送出して、当該載置装置4に送信する(ステップS23)。なお、ダイヤルトーンは、オフフック操作を行ったユーザに対して、電話番号入力等に応じた選択信号を送信してもよいことを通知するための信号である。
【0138】
ステップS22及びステップS23の処理から分かるように、この実施の形態において、載置装置4とSIPサーバ1との間においては、有線接続されているLAN2を通じて種々の情報の送受が行われる。そして、載置装置4は、SIPサーバ1からのダイヤルトーンを受信し、制御部430及び通話音声入出力I/F404を通じて、ハンドセット406の受話器からダイヤルトーンを放音する(ステップS24)。
【0139】
また、SIPサーバ1は、自己のペアリング管理メモリ109の当該載置装置4に対応するデータ(レコード)基づき、当該載置装置4にペアリングされている携帯電話端末5を特定し、これにオフフック表示データを送信する(ステップS25)。この場合、SIPサーバ1の制御部110は、当該携帯電話端末5宛のオフフック表示データを形成し、これをLANI/F107及びLAN接続端子108を通じてLAN2に送出する。当該オフフック表示データは、LAN2を通じてAP装置3に供給され、AP装置3から無線送信される。これにより、当該オフフック表示データは、AP装置3から携帯電話端末5に対して無線送信される。
【0140】
このように、携帯電話端末5とSIPサーバ1との間においては、LAN2を通じて接続されるが、少なくともその接続経路の一部には無線接続される経路を含んでいる。具体的には、携帯電話端末5とAP装置3との間が無線接続されることになる。そして、携帯電話端末5においては、SIPサーバ1からのオフフック表示データに基づいて、自機のディスプレイ524の表示画面にオフフック画面表示を行う(ステップS26)。具体的に、オフフック画面表示は、アイドル表示に替えて、例えば、電話機から受話器が外れた絵画像を表示するなど、載置装置4に対してオフフック操作がなされ、載置装置4がオフフック状態になっていることをユーザに通知するための表示がなされる。
【0141】
この後、載置装置4の制御部430は、操作入力部408を通じて、ユーザからの電話番号の入力を受け付け、受け付けた電話番号に応じた選択信号を形成し、これをSIPサーバ1に送信する(ステップS27)。電話番号に応じた選択信号を受信したSIPサーバ1は、ダイヤルトーンの送信を停止する(ステップS28)。次に、SIPサーバ1の制御部110は、受信した載置装置4からの電話番号に応じた選択信号に基づいて、ダイヤル表示データを形成し、これを当該載置装置4とペアリングされている携帯電話端末5に送信する(ステップS29)。
【0142】
携帯電話端末5は、SIPサーバ1からのダイヤル表示データを受信すると、制御部540が、ディスプレイコントローラ423を制御して、当該ダイヤル表示データに応じて表示をディスプレイ524の表示画面に表示する(ステップS30)。これにより、ユーザが載置装置4の操作入力部408を通じて入力した目的とする相手先の電話番号が、携帯電話端末5のディスプレイ524の表示画面に表示され、ユーザは自分が入力した相手先の電話番号を確認することができるようにされる。
【0143】
この後、SIPサーバ1の制御部110は、受信した相手先の電話番号に基づいて、目的とする相手先に対して発信信号を送信して、呼び出すようにする(ステップS31)。具体的に、SIPサーバ1の制御部110は、載置装置からの相手先の電話番号が、IP網6に接続された相手先のものであるときには、相手先を特定する情報であるURI等を含む発信信号を形成して、これをIP網6に送出して相手先を呼び出すようにする。また、受信した相手先の電話番号が、電話網7に接続された相手先であるときには、相手先の電話番号を含む発信信号を形成して、これを電話網7に送出して相手先を呼び出すようにする。
【0144】
次に、SIPサーバ1は、RBT(Ring Back Tone)を形成し、これを発信元の載置装置4に送信する(ステップS32)。これにより、載置装置4においては、ステップS24の場合と同様にして、RBT(呼び出し音)がハンドセット406の受話器から放音される。これにより、載置装置4のユーザは、相手先の呼び出しが行われていることを認識することができる。なお、相手先が通話中である場合には、RBTに替えてビジートーンがSIPサーバ1から提供され、相手先に該当がない場合には、該当がない旨のメッセージがSIPサーバ1から提供するようにされる。
【0145】
そして、この例の場合には、電話を掛けた相手先のユーザが応答をする操作を行うことにより、当該相手先の電話端末から応答メッセージが返信されて来たとする(ステップS33)。この場合、SIPサーバ1は、RBTの送信を終了し(ステップS34)、載置装置4と当該相手先の電話端末との間に通信路を接続するようにして、通話を行うようにする(ステップS35)。この後、SIPサーバ1の制御部110は、通話中表示データを形成し、これを当該載置装置4とペアリングされている携帯電話端末5に対して送信する(ステップS36)。
【0146】
当該携帯電話端末5の制御部540は、ディスプレイコントローラ523を制御して、SIPサーバ1からの通話中表示データに応じた表示を自機のディスプレイ524の表示画面に行う(ステップS37)。ここで、通話中表示データに応じた表示は、相手先の電話番号や「通話中」などの通話中であることを示す表示情報等からなるものである。また、SIPサーバ1方の通話中表示データに応じた表示に加えて、携帯電話端末5が備える時計回路の機能を用いて、通信路が接続され、通話が開始されてからの時間を計測して表示するようにするなどのことも可能である。
【0147】
この後、通話が終了し、載置装置4のユーザがハンドセット406を載置装置4におくなどの所定のオンフック操作が行われたとする。この場合、載置装置4の制御部430は、オンフック操作されたことを検知すると、これを通知するSIPサーバ1宛のメッセージを形成し、SIPサーバ1に送信する(ステップS38)。SIPサーバ1は、切断メッセージを形成し、これを通話の相手先に送信する(ステップS39)。これにより、通話の相手先においてはハンドセットを電話端末に置くなどの終話する処理を行うことになる(ステップS40)
そして、SIPサーバ1は、ビジートーンを形成し、これを載置装置4に送信する(ステップS41)。これにより、載置装置4のハンドセット406の受話器からはビジートーンが放音するようにされる。これにより通信の相手先との通信路が切断されたことをユーザに通知することができるようにされる。さらに、SIPサーバ1の制御部110は、終話表示データを形成し、これを当該載置装置4とペアリングされている携帯電話端末5に送信する(ステップS42)。
【0148】
当該携帯電話端末5の制御部540は、ディスプレイコントローラ523を制御して、SIPサーバ1からの集話表示データに応じた表示を自機のディスプレイ524の表示画面に行う(ステップS43)。ここで、終話表示データに応じた表示は、例えば、「通話終了」や「オンフック」などの通話が終了した状態に遷移したことを示す表示情報等からなるものである。また、SIPサーバ1からの終話表示データに応じた表示に加えて、携帯電話端末5備える時計回路の機能を用いて、通話時間を計測している場合には、計測した通話時間を表示するなどのことも可能である。
【0149】
そして、SIPサーバ1は、当該載置装置4との間に形成した音声パスをオフにすると共に、ビジートーンの送信を停止する(ステップS44)。これにより、載置装置4とSIPサーバ1とが切断された状態になる。この後、SIPサーバ1の制御部430は、アイドル表示データを形成し、これを当該載置装置4にペアリングされている携帯電話端末5に送信する(ステップS45)。
【0150】
当該携帯電話端末5の制御部540は、ディスプレイコントローラ523を制御して、SIPサーバ1からのアイドル表示データに応じた表示を自機のディスプレイ524の表示画面に行う(ステップS46)。当該表示は、ステップS21で説明した表示状態に戻るようにするものである。これにより、載置装置4と、これに載置された携帯電話端末5からなる電話端末は、アイドル状態(利用可能であり、何の処理も行われていない状態)に戻るようにされる。
【0151】
このようにして、ペアリングされた載置装置4と携帯電話端末5とかなる電話端末を通じて目的とする相手先に電話を掛けることができるようにされる。なお、電話を掛けた相手先において、先にオフフック操作がなされて、切断メッセージが送信されてきたときには、当該切断メッセージをSIPサーバ1が受信した後に、ステップS41〜ステップS46の処理が行うようにされる。
【0152】
[ペアリング済みでの着信の処理(動作)]
次に、載置装置4に携帯電話端末5が載置され、図7、図8を用いて説明したように、当該載置装置4と携帯電話端末5とのペアリングがSIPサーバ1において行われた後において、当該載置装置4に対して着信が発生した場合の処理について説明する。図11は、SIPサーバ1においてペアリングされた載置装置4と携帯電話端末5とからなる電話端末に対して着信が発生した場合の処理について説明するためのシーケンス図である。なお、図11において、図10を用いて説明した処理と同様に行われる処理には、同じ参照符号(ステップ番号)を付し、その部分の説明は簡単に行う。
【0153】
また、相手先からの発信は、当該電話システムに割り当てられたいわゆる代表電話番号を用いて掛けられる場合と、目的とする内線番号の電話端末に対して個別着信となるように、内線番号も用いられて掛けられる場合とがある。ここでは、説明を簡単にするため、載置装置内線番号が「100」である載置装置4に対して個別着信となるように電話が掛けられた場合を例にして説明する。
【0154】
図10において説明したように、ペアリング済みの携帯電話端末5においては、制御部540及びディスプレイコントローラ523の機能により、ディスプレイ524の表示画面にアイドル表示がなされている(ステップS21)。そして、図11の左上端に示すように、ある相手先からこの実施の形態の電話システムの載置装置内線番号が「100」である載置装置4に対して電話が掛けられ、当該発信メッセージがSIPサーバ1に送信されたとする(ステップS51)。
【0155】
SIPサーバ1は、当該発信メッセージを受信すると、当該載置装置4との間の音声パスをオンにすると共に、着信音の放音を指示する信号を形成して、LAN2を通じて載置装置4に対して送信する(ステップS52)。載置装置4の制御部430は、SIPサーバ1からの着信音の放音を指示する信号を受信すると、リンガ407を制御して着信音を放音させるようにする(ステップS53)。
【0156】
この後、SIPサーバ1の制御部110は、当該載置装置4にペアリングされている携帯電話端末5に対して、着信表示データを形成し、LAN2を通じて送信する(ステップS54)。当該着信表示データは、発信元の電話番号や例えば「着信中」などの着信が発生していることを示す表示情報等からなるものである。当該着信表示データは、LAN2及びAP装置3を通じて、当該携帯電話端末5に送信される。そして、当該着信表示データを受信した携帯電話端末5の制御部540は、ディスプレイコントローラ523を制御して、受信した着信表示データに応じた着信表示をディスプレイ524の表示画面に表示するようにする(ステップS55)。
【0157】
そして、載置装置内線番号100の載置装置4のハンドセット406を取り上げるなど、当該載置装置100に対して所定のオフフック操作がユーザによって行われたとする。この場合、載置装置4の制御部430は、オフフック操作が行われたことを通知するSIPサーバ1宛のメッセージを形成し、これをLAN2を通じてSIPサーバ1に送信する(ステップS56)。当該通知を受信したSIPサーバ1は、着信音の放音を指示する信号の載置装置4への送信を終了させる(ステップS57)。これにより、載置装置4のリンガ407による着信音の放音も終了する。
【0158】
そして、SIPサーバ1は、応答メッセージを形成し、発信元の相手先の電話端末に送信する(ステップS58)。これにより、発信元の相手先と載置装置4との間にSIPサーバ1を通じて通信路が接続され、通話を行うことができるようにされる(ステップS59)。この後、SIPサーバ1の制御部110は、通話中表示データを形成し、これを当該載置装置4とペアリングされている携帯電話端末5に対して送信する(ステップS60)。当該携帯電話端末5の制御部540は、ディスプレイコントローラ523を制御して、SIPサーバ1からの通話中表示データに応じた表示を自機のディスプレイ524の表示画面に行う(ステップS61)。これらステップS60及びステップS61の処理は、図10に示したステップS36及びステップS37の処理と同様の処理である。
【0159】
この後、通話が終了し、載置装置4のユーザがハンドセット406を載置装置4におくなどの所定のオンフック操作が行われると、図10を用いて説明したステップS38〜ステップS46の処理と同様の終話関連処理が行われ、載置装置4とこれに載置された携帯電話端末5とからなる電話端末は、アイドル状態に戻るようにされる。
【0160】
このようにして、ペアリングされた載置装置4と携帯電話端末5とかなる電話端末を通じて、当該載置装置4に掛かってきた電話に応答し、通話を行うことができるようにされる。なお、電話を掛けてきた相手先において、先にオフフック操作がなされて、切断メッセージが送信されてきたときには、当該切断メッセージをSIPサーバ1が受信した後に、ステップS41〜ステップS46の処理が行うようにされる。
【0161】
また、相手先からの発信が、当該電話システムに割り当てられたいわゆる代表電話番号を用いて掛けられた場合、SIPサーバ1の配下の各載置装置4と各携帯電話端末5については、図11のステップS52〜ステップS55の処理が行うようにされる。また、SIPサーバ1の配下の各IP電話機9に対しては、SIPサーバ1から着信メッセージが送信され、これに応じて着信音を放音する処理が行われる。
【0162】
そして、SIPサーバ1の配下のいずれかの電話端末を通じてオフフック操作が行われた場合には、その電話端末を通じて着信に対して応答し、通話を行うことができるようにされる。その他の電話端末に対しては、着信音の放音を停止するようにSIPサーバ1が各電話端末を制御する。例えば、電話端末が載置装置4と携帯電話端末5とからなるものである場合、SIPサーバ1は、各載置装置4との間に接続した音声パスをオフにし、ステップS57と同様に、着信音の放音をオフにする処理を行なう。また、当該載置装置4にペアリングされた携帯電話端末5に対しては、SIPサーバ1は、アイドル表示データを送信し、ディスプレイ424の表示をアイドル表示に戻すようにする。このようにして、この実施の形態の電話システムは、相手先からの発信が当該電話システムに割り当てられたいわゆる代表電話番号を用いて掛けられた場合にも対応することができる。
【0163】
[未ペアリング時の着信処理]
載置装置4と携帯電話端末5が未ペアリング状態にあるときには、携帯電話端末5を持ってユーザが外出している等、ユーザは載置装置4がある場所から離れている場合が多い。したがって、未ペアリング状態にあるときには、携帯電話端末5のユーザが載置装置4を通じて着信に応答することができない場合が多い。そこで、この実施の形態の電話システムにおいては、未ペアリング時においては、以下に説明するように、4つの処理の内のいずれかを用いることができるようにされる。
【0164】
以下、載置装置4と携帯電話端末5とが未ペアリング時にあるときに、当該載置装置4に着信が発生した場合に行うことが可能な処理について具体的に説明する。なお、以下に説明する未ペアリング時の着信処理は、図11を説明した場合と同様に、載置装置内線番号が「100」である載置装置4に対して個別着信となるように電話が掛けられた場合を例にして説明する。
【0165】
[未ペアリング時の着信処理1(留守番応答)]
まず、未ペアリング時の着信処理1として、留守番応答を行う場合について説明する。図12は、未ペアリング時に載置装置4に着信が発生した場合に、留守番応答を行う処理について説明するためのシーケンス図である。
【0166】
図12の左上端に示すように、ある相手先からこの実施の形態の電話システムの載置装置内線番号が「100」である載置装置4に対して電話が掛けられ、当該発信メッセージがSIPサーバ1に送信されたとする(ステップS101)。当該発信メッセージを受信したSIPサーバ1の制御部110は、ペアリング管理メモリ109の載置装置内線番号が「100」であるレコードを参照し、当該載置装置4には、携帯電話端末5が載置されているか否かを判別する(ステップS102)。このステップS102の判別処理は、着信先の載置装置4に携帯電話端末5が載置されているか否か(ペアリング済みか否か)を判別する処理である。
【0167】
ステップS102の判別処理において、着信先の載置装置4に携帯電話端末5が載置されていると判別したときには、SIPサーバ1等は、図11を用いて説明した着信時の処理を実行することになる(ステップS103)。また、ステップS102の判別処理において、着信先の載置装置4に携帯電話端末5が載置されていない(未ペアリングである)と判別した時には、留守番応答処理を実行する(ステップS104)。
【0168】
このステップS104の留守番応答処理は、この実施の形態においては、SIPサーバ1が当該載置装置への着信に自動応答し、留守番応答メッセージ(音声メッセージ)を発信元に送信した後、当該発信元から送信されてくる音声メッセージを所定時間分録音する。録音した音声メッセージは、当該載置装置4宛ての留守番音声メッセージとしてSIPサーバ1において記憶保持される。
【0169】
このようにして、SIPサーバ1に蓄積された留守番音声メッセージは、例えば、携帯電話端末5が載置された載置装置4の操作入力部408を通じて留守番メッセージの再生操作を行うことによって、載置装置4からSIPサーバ1に再生を要求する。この場合、SIPサーバ1は、当該要求に応じて、自機が保持している当該載置装置4に対する留守番音声メッセージを読み出して、当該載置装置4に提供する。これにより、当該載置装置4を通じてユーザは当該留守番音声メッセージを聴取することができるようにされる。
【0170】
[未ペアリング時の着信処理2(ビジー応答)]
次に、未ペアリング時の着信処理2として、ビジー応答を行う場合について説明する。図13は、未ペアリング時に載置装置4に着信が発生した場合に、いわゆるビジー応答を行う処理について説明するためのシーケンス図である。図13において、図12に示した処理と同様に行われる処理には同じ参照符号(ステップ番号)を付しその部分の詳細な説明については省略する。
【0171】
したがって、図13に示したように、ステップS101〜ステップS103までの処理は、図12を用いて説明した対応する処理と同様に行われる。そして、ステップS102の判別処理において、着信先の載置装置4に携帯電話端末5が載置されていない(未ペアリングである)と判別した時には、ビジートーン対応処理を実行する(ステップS201)。
【0172】
このステップS201のビジートーン対応処理は、この実施の形態においては、SIPサーバ1が発信元の電話端末に対してビジートーンを送信する処理である。当該ビジートーンによって、載置装置4のユーザが電話にでられないことを通知するようにする。これにより、載置装置4のユーザが電話にでられない状態にあるために後で掛け直すようにすることを発信元のユーザに促すようにし、発信元からオフフックしてもらうようにすることができる。そして、必要がある場合には、後で掛け直してもらうか、あるいは、携帯電話端末5に対して直接に携帯電話網を通じて電話を掛けてもらうようにすることが期待できる。
【0173】
なお、ビジートーンに替えて、当該着信にSIPサーバ1が自動応答し、時間をずらしての掛け直しを要求したり、携帯電話端末5に直接に電話をかけることを要求する音声メッセージを送信したりすることも可能である。
【0174】
[未ペアリング時の着信処理3(転送有無に応じた処理)]
次に、未ペアリング時の着信処理3として、ペアリング管理メモリ109の転送有無設定に応じた処理を行う場合について説明する。図14は、未ペアリング時に載置装置4に着信が発生した場合に、ペアリング管理メモリ109の転送有無設定をも考慮した処理を行う場合について説明するためのシーケンス図である。図14において、図12に示した処理と同様に行われる処理には同じ参照符号(ステップ番号)を付しその部分の詳細な説明については省略する。
【0175】
したがって、図14に示したように、ステップS101〜ステップS103までの処理は、図12を用いて説明した対応する処理と同様に行われる。ステップS102の判別処理において、着信先の載置装置4に携帯電話端末5が載置されていない(未ペアリングである)と判別した場合、SIPサーバ1の制御部110は、着信先の載置装置4について転送有無設定が転送有りか否を判別する(ステップS301)。
【0176】
ステップ301の判別処理は、制御部110が、ペアリング管理メモリ109の情報を参照し、着信先の載置装置4のレコードの転送有無設定のフィールドが「転送有り」を示す情報に設定されているか否かを判別する処理である。ステップS301の判別処理において、転送有無説定が転送有りではないと判別した場合には、制御部110は、例えば、図12を用いて説明した留守番応答処理か、図13を用いて説明したビジー応答処理を実行するようにする(ステップS302)。
【0177】
また、ステップS302の判別処理において、転送有無説定が転送有りであると判別した場合には、制御部110は、転送先に対して発信する処理を実行する(ステップS303)。このステップS303の処理は、まず、制御部110が、ペアリング管理メモリ109の当該載置装置4のレコード(内線番号が「100」のレコード)の携帯電話番号のフィールドの情報を取得する処理を行う。次に、制御部110は、取得した携帯電話番号を含む発信メッセージを形成し、これを電話網I/F104及び電話網7への接続端子105を通じて電話網7に送出して、当該携帯電話端末5を呼び出すようにする処理を行う。
【0178】
そして、電話を掛けた相手先の携帯電話端末5から応答メッセージが送信されてきた場合には(ステップS304)、SIPサーバ1は、発信元である相手先の電話端末と、転送先である携帯電話端末5との間に通話パスを形成する(ステップS305)。これにより、発信元である相手先の電話端末と転送先である携帯電話端末5との間に通信路が接続され通話が行うようにされる(ステップS306)。なお、通話が終了した場合には、形成された通話パスはオフにされ、SIPサーバ1は、例えば、着信や発信などの他の処理の待機状態に遷移する。
【0179】
このように、この着信処理3の場合には、載置装置4への着信発生時には、SIPサーバ1の機能により、ペアリング管理メモリ109に転送を行うように設定されている場合に限って、直近にペアリングされていた携帯電話端末5に対して着信を転送する。これにより、携帯電話端末5のユーザのニーズに応じて、載置装置4への着信に対して、外出先等において、携帯電話端末5を通じて応答し、発信元の相手先と通話を行うようにすることができる。そして、基本的に、どの載置装置4に対してどの携帯電話端末5を載置するかを決めておくようにすれば、携帯電話端末5のユーザのニーズに応じて、発信元が目的とする相手先に対して電話をかけて通話を行うことが可能な機会を増やすようにすることができる。
【0180】
なお、ここでは、ペアリング管理メモリ109の情報に基づき、直近にペアリングされていた携帯電話端末5に対して着信を転送するようにしたが、これに限るものではない。例えば、載置装置4毎に予め決められた固定電話や携帯電話端末などの所定の転送先の電話番号を別途設定するようにしておき、必ずその所定の転送先に転送するようにすることも可能である。
【0181】
[未ペアリング時の着信処理4(無条件に携帯電話端末5に転送する処理)]
次に、未ペアリング時の着信処理4として、着信の発生した載置装置4に対して直近にペアリングされていた携帯電話端末5に対して着信の転送を行うように処理する場合について説明する。図15は、未ペアリング時に載置装置4に着信が発生した場合に、当該載置装置4に対して直近にペアリングされていた携帯電話端末5に対して着信の転送を行うように処理する場合について説明するためのシーケンス図である。図15においても、図12に示した処理と同様に行われる処理には同じ参照符号(ステップ番号)を付しその部分の詳細な説明については省略する。
【0182】
したがって、図15に示す処理においても、ステップS101〜ステップS103までの処理は、図12を用いて説明した対応する処理と同様に行われる。ステップS102の判別処理において、着信先の載置装置4に携帯電話端末5が載置されていない(未ペアリングである)と判別した場合には、直近にペアリングされていた携帯電話端末5に対して着信の転送を行うようにする(ステップS401)。
【0183】
このステップS401の処理は、SIPサーバ1の制御部110が、ペアリング管理メモリ109の情報を参照し、当該載置装置4に対して直近にペアリングされていた携帯電話端末の携帯電話番号を用いて発信を行う処理である。当該発信に応じて、直近にペアリングされていた携帯電話IDが「ABC123」の携帯電話端末5から応答メッセージがSIPサーバ1に送信されてきたとする(ステップS402)。この場合、SIPサーバ1の制御部110は、発信元である相手先の電話端末と、転送先である携帯電話端末5との間に通話パスを形成する(ステップS403)。
【0184】
これにより、発信元である相手先の電話端末と転送先である携帯電話端末5との間に通信路が接続され通話が行うようにされる(ステップS404)。なお、通話が終了した場合には、形成された通話パスはオフにされ、SIPサーバ1は、例えば、着信や発信などの他の処理の待機状態に遷移する。
【0185】
このように、この着信処理4の場合には、載置装置4への着信発生時には、SIPサーバ1の機能により、ペアリング管理メモリ109の情報に基づいて、必ず直近にペアリングされていた携帯電話端末5に対して着信を転送するようにすることができる。これにより、載置装置4への着信を、外出先等において、携帯電話端末5を通じて応答し、発信元の相手先と通話を行うようにすることができる。そして、どの載置装置4に対してどの携帯電話端末5を載置するかを決めておくようにすれば、発信元は確実に目的とする相手先に対して電話をかけて通話を行うようにすることができる。
【0186】
[SIPサーバ1への複数のペアリング登録処理]
次に、SIPサーバ1への複数のペアリング登録処理について説明する。図16、図17は、SIPサーバ1への複数のペアリング登録処理について説明するためのシーケンス図である。ここでは、図16、図17に示すように、SIPサーバ1に対して、LAN2を通じて載置装置4(1)、4(2)が接続され、これらに対して、ほぼ同時に携帯電話端末5(1)、5(2)が載置するようにされた場合を例にして説明する。
【0187】
この例の場合、載置装置内線番号が「100」である載置装置4(1)には、携帯電話IDが「ABC123」である携帯電話端末5(1)が載置されるものとする。また、載置装置内線番号が「102」である載置装置4(2)には、携帯電話IDが「GHJ123」である携帯電話端末5(2)が載置されるものとする。
【0188】
なお、この例において、載置装置4(1)、4(2)は共に図5を用いて説明した構成を有し、携帯電話端末5(1)、5(2)は共に図6を用いて説明した構成を有するものである。
【0189】
そして、図16に示すように、ほぼ同じタイミングで、携帯電話端末5(1)が載置装置4(1)に載置され(ステップS501)、携帯電話端末5(2)が載置装置4(2)に載置されたとする(ステップS505)。載置装置4(1)では制御部430が携帯電話端末5(1)の載置を接続検出部412を通じて検出すると(ステップS502)、載置/取外し通知形成部421を制御して載置通知を形成し、これをLAN2を通じてSIPサーバ1に送信する(ステップS503)。同様に、載置装置4(2)では制御部430が携帯電話端末5(2)の載置を接続検出部412を通じて検出すると(ステップS506)、載置/取外し通知形成部421を制御して載置通知を形成し、これをLAN2を通じてSIPサーバ1に送信する(ステップS507)。
【0190】
SIPサーバ1では、制御部110が、載置装置4(1)、4(2)からの載置通知に基づいて、自己のペアリング管理メモリ109の更新処理(該当レコードの更新、あるいは、該当レコードの追加)を行う(ステップS504、ステップS508)。
【0191】
一方、携帯電話端末5(1)において、制御部540が載置装置4(1)への載置を接続検出部532を通じて検出したとする(ステップS509)。この場合、制御部540は識別情報/解除通知形成部511を制御して識別情報(識別通知)を形成し、これを無線LAN通信部552及び送受信アンテナ551を通じて無線送信し、AP装置3及びLAN2を通じてSIPサーバ1に送信する(ステップS511)。ここで、識別情報は、上述もしたように、携帯電話IDと携帯電話番号とを含むものである。
【0192】
同様に、携帯電話端末5(2)において、制御部540が載置装置4(2)への載置を接続検出部532を通じて検出したとする(ステップS510)。この場合、制御部540は識別情報/解除通知形成部511を制御して識別情報(識別通知)を形成し、これを無線LAN通信部552及び送受信アンテナ551を通じて無線送信し、AP装置3及びLAN2を通じてSIPサーバ1に送信する(ステップS512)。
【0193】
この場合、SIPサーバ1には、載置装置4(1)、4(2)からの2つの載置通知と、携帯電話端末5(1)、5(2)からの2つの識別情報が存在し、どの載置装置とどの携帯電話端末とをペアリングすべきかを判別することができない。このように、SIPサーバ1において、載置装置4からの載置通知と、携帯電話端末5からの識別情報との一方または両方が複数存在する場合には、正確にペアリングを行うことができない。
【0194】
そこで、SIPサーバ1は、ステップS504、ステップS508で行ったペアリング管理メモリ109への更新を取り消す処理を行う(ステップS513)。この後、SIPサーバ1は、載置のリトライ要求を形成し、これを受信した携帯電話端末5(1)、5(2)からの識別情報に基づいて、LAN2、AP装置3を通じて携帯電話端末5(1)、5(2)に対して送信する(ステップS514、ステップS515)。このステップS514、515のリトライ要求に応じて、携帯電話端末5(1)、5(2)のそれぞれでは、載置装置への置き直しを促す表示メッセージをディスプレイ524に表示したり、報知音を放音したりするなどの報知処理を行う。
【0195】
これに応じて、まず、携帯電話端末5(1)のユーザが、携帯電話端末5(1)を載置装置4(1)へ置き直すようにする操作を行ったとする(ステップS516)。これに応じて、載置装置4(1)において、制御部430が携帯電話端末5(1)の載置を接続検出部412を通じて検出すると(ステップS517)、載置/取外し通知形成部421を制御して載置通知を形成し、これをLAN2を通じてSIPサーバ1に送信する(ステップS518)。SIPサーバ1では、載置装置4(1)からの載置通知に基づいて、自己のペアリング管理メモリ109の更新処理(該当レコードの更新、あるいは、該当レコードの追加)を行う(ステップS519)。
【0196】
一方、携帯電話端末5(1)において、制御部540が載置装置4(1)への載置を接続検出部532を通じて検出したとする(ステップS520)。この場合、図17の処理に進み、制御部540が識別情報/解除通知形成部511を制御して識別情報(識別通知)を形成し、これを無線LAN通信部552及び送受信アンテナ551を通じて無線送信し、AP装置3及びLAN2を通じてSIPサーバ1に送信する(ステップS521)。
【0197】
この場合、SIPサーバ1には、載置装置4(1)からの載置通知と、携帯電話端末5(1)からの識別情報しか存在しない。そこで、SIPサーバ1は、識別情報を正常に受信したことを示す受信OKメッセージを形成し、これを携帯電話端末5(1)に対して送信する(ステップS522)。そして、SIPサーバ1は、携帯電話端末5(1)からの識別情報を用いて、ペアリング管理メモリ109に対してペアリング登録を行う(ステップS523)。このステップS523の処理は、ペアリング管理メモリ109の載置装置4(1)についてのレコードの携帯電話IDと携帯電話番号とペアリング有無のフィールドを更新すると共に、情報が存在する場合には転送有無設定のフィールドの更新も行うものである。
【0198】
この後、SIPサーバ1において、ペアリング管理メモリ109へのペアリング登録が正常に終了した場合には、SIPサーバ1は、動作OKメッセージを形成し、これをLAN2及びAP装置3を通じて携帯電話端末5(1)に送信する(ステップS524)。これにより、携帯電話端末5(1)においては、載置装置4(1)と自機とのペアリングが正常に終了したことを認識することができるので、携帯電話網を通じての通信を行えないように携帯電話機能をオフにする(ステップS525)。
【0199】
次に、SIPサーバ1からのリトライ要求に応じて、携帯電話端末5(2)のユーザが、携帯電話端末5(2)を載置装置4(2)へ置き直すようにする操作を行ったとする(ステップS526)。これに応じて、載置装置4(2)において、制御部430が携帯電話端末5(2)の載置を接続検出部412を通じて検出すると(ステップS527)。この場合、制御部430が載置/取外し通知形成部421を制御して載置通知を形成し、これをLAN2を通じてSIPサーバ1に送信する(ステップS528)。SIPサーバ1では、載置装置4(2)からの載置通知に基づいて、自己のペアリング管理メモリ109の更新処理(該当レコードの更新、あるいは、該当レコードの追加)を行う(ステップS529)。
【0200】
一方、携帯電話端末5(2)において、制御部540が載置装置4(2)への載置を接続検出部532を通じて検出したとする(ステップS530)。この場合、制御部540は識別情報/解除通知形成部511を制御して識別情報(識別通知)を形成し、これを無線LAN通信部552及び送受信アンテナ551を通じて無線送信し、AP装置3及びLAN2を通じてSIPサーバ1に送信する(ステップS531)。
【0201】
この場合、SIPサーバ1には、載置装置4(2)からの載置通知と、携帯電話端末5(2)からの識別情報しか存在しない。そこで、SIPサーバ1は、識別情報を正常に受信したことを示す受信OKメッセージを形成し、これを携帯電話端末5(2)に対して送信する(ステップS532)。そして、SIPサーバ1は、携帯電話端末5(2)からの識別情報を用いて、ペアリング管理メモリ109に対してペアリング登録を行う(ステップS533)。このステップS533の処理は、ペアリング管理メモリ109の載置装置4(2)についてのレコードの携帯電話IDと携帯電話番号とペアリング有無のフィールドを更新すると共に、情報が存在する場合には転送有無設定のフィールドの更新も行うものである。
【0202】
この後、SIPサーバ1において、ペアリング管理メモリ109へのペアリング登録が正常に終了した場合には、SIPサーバ1は、動作OKメッセージを形成し、これをLAN2及びAP装置3を通じて携帯電話端末5(2)に送信する(ステップS534)。これにより、携帯電話端末5(2)においては、載置装置4(2)と自機とのペアリングが正常に終了したことを認識することができるので、携帯電話網を通じての通信を行えないように携帯電話機能をオフにする(ステップS535)。
【0203】
なお、ステップS523やステップS533のペアリング登録処理が正常に終了しなかった場合など、ペアリング登録が正常に行えなかった場合には、載置装置4と携帯電話端末5とがSIPサーバ1の配下の電話端末として動作することができない。この場合には、図17のステップS536、ステップS537に示すように、SIPサーバ1の制御部110は、動作NGメッセージを形成し、これを識別情報の送信元の携帯電話端末5に対して送信する。これにより、動作NGメッセージを受信した携帯電話端末5は、正常に動作できないことをユーザに通知するようにし、載置装置4への置き直しなどの適切な対応を取ることができるようにされる。
【0204】
このようにして、この実施の形態の電話システムの場合には、複数の載置装置4がSIPサーバ1に接続されている場合に、これら複数の載置装置4に対して対応する携帯電話端末5が同時に載置された場合であっても、適切にペアリングを行うことができる。なお、ここでは、2つの載置装置4(1)、4(2)、2つの携帯電話端末5(1)、5(2)が存在する場合を例にして説明した。しかし、載置装置4や携帯電話端末5がさらに多く存在し、複数の載置装置からの載置通知や複数の携帯電話端末からの識別情報がSIPサーバ1に存在する場合にも、基本的には、図16、図17を用いて説明したように、最載置を携帯電話端末5に要求し、載置装置への載置のタイミングをずらすようにして、載置装置4と携帯電話端末5のペアリングを適切に行うようすることができる。
【0205】
[実施の形態の効果]
上述したように、この実施の形態の電話システムは、載置装置4に対して携帯電話端末5が載置された場合に、これらの機器のペアリングをSIPサーバ1において行うことができる。そして、SIPサーバ1が、載置装置4と携帯電話端末5とを別々に制御し、これら載置装置4とこれに載置された携帯電話端末5とにより、SIPサーバ1の配下の電話端末として機能することができるようにされる。
【0206】
そして、載置装置4はハンドセット406、操作入力部408を備え、ユーザによって直接に使用、操作される電話本体部として機能し、携帯電話端末5は電話端末の表示器として機能することができるようにされる。しかも、制御はSIPサーバ1により行われるので、載置装置4や携帯電話端末5の機能を強化するなどの必要もない。
【0207】
したがって、携帯電話端末5を会社内にいるときには、会社内に形成された電話システムに接続された電話端末の表示器として用い、外出先などでは携帯電話端末として用いることができるので、携帯電話端末5を有効に活用することができる。
【0208】
[この発明の方法、プログラム]
なお、上述した実施の形態において、主に、図7、図10、図11、図16、図17のシーケンス図を用いて説明した電話システムの処理が、この発明による方法が適用されて実現されたものである。また、図7、図10、図11、図16、図17のシーケンス図を用いて説明したSIPサーバ1で実行すべき処理を実行するようにするプログラムを形成し、これをSIPサーバ1の制御部110で実行するようにSIPサーバ1に搭載することにより、この発明のSIPサーバを実現することができる。
【0209】
同様に、図7、図10、図11、図16、図17のシーケンス図を用いて説明した載置装置4で実行すべき処理を実行するようにするプログラムを形成し、これを載置装置4の制御部430で実行するように載置装置4に搭載することにより、この発明の載置装置を実現することができる。同様に、図7、図10、図11、図16、図17のシーケンス図を用いて説明した携帯電話端末5で実行すべき処理を実行するようにするプログラムを形成し、これを携帯電話端末5の制御部540で実行するように携帯電話端末5に搭載することにより、この発明の載置装置を実現することができる。
【0210】
[実施の形態の装置や回路部と、請求項の装置や手段との対応]
また、上述した実施の形態からも明らかなように、SIPサーバ1が交換装置としての機能を実現し、載置装置4が載置装置としての機能を実現し、携帯電話端末5が携帯端末としての機能を実現している。
【0211】
そして、載置装置4のハンドセット406が受話器及び送話器としての機能を実現し、操作入力部408が操作入力手段としての機能を実現し、接続検出部412と制御部430が協働して検出手段としての機能を実現している。また、載置装置4の載置/取外し通知形成部421、制御部430、LANI/F402が協働して、載置通知送信処理手段を実現している。また、載置装置4の制御部430、LANI/F402が協働して、送信処理手段を実現し、通話音声入出力I/F404、制御部430、LANI/F402が協働して、通話信号処理手段としての機能を実現している。制御部430、LANI/F402が協働して、取外し通知手段としての機能を実現している。
【0212】
また、携帯電話端末5のディスプレイ524が表示素子としての機能を実現し、接続検出部532が、載置検出手段、取外し検出手段としての機能を実現している。また、携帯電話端末5の識別情報/解除通知形成部511、制御部540、無線LAN通信部552が協働して、識別情報送信処理手段、端末取外し通知手段としての機能を実現している。また、携帯電話端末5の送受信アンテナ551、無線LAN通信部552、制御部540が協働して、表示情報受信手段としての機能を実現し、制御部540、ディスプレイコントローラ523が協働して、表示制御手段としての機能を実現している。
【0213】
また、SIPサーバ1のLAN接続端子108、LANI/F107、制御部110が協働して、載置通知受信手段、識別情報受信手段、取外し通知受信手段、端末取り外し通知手段としての機能を実現し、制御部110とペアリング管理メモリ109が協働して管理手段としての機能を実現している。また、SIPサーバ1のLAN接続端子108、LANI/F107、制御部110が協働して、制御信号受信処理手段、制御信号送信処理手段、表示情報送信処理手段、再載置要求手段の各機能を実現している。さらに、SIPサーバ1の主に制御部110、パケット分解/生成部103、IP網I/F102、電話網I/F104、LANI/F107が機能して、通話信号中継手段としての機能を実現している。
【0214】
[その他]
また、上述した実施の形態においては、IP電話システムにこの発明を適用した場合を例にして説明したが、これに限るものではない。SIPサーバ1の代わりに主装置を用いて構成するボタン電話システムにもこの発明を適用することができる。
【0215】
また、上述した実施の形態においては、SIPサーバ1と携帯電話端末5とは、一部に無線通信路を含む通信路を通じて接続されるものとして説明したが、これに限るものではない。SIPサーバ1と携帯電話端末5とは直接に無線通信を行うようにしてもよい。
【0216】
また、SIPサーバ1と載置装置4とを一部に無線通信路を含む通信路により、あるいは、直接に無線通信路により接続することもできる。しかし、SIPサーバ1と載置装置4とを有線接続することにより、無線通信の場合に比べて、通話音声を確実かつ高品位に送受するようにすることができる。
【0217】
また、例えば、載置装置4やSIPサーバ1に、当該電話システムの接続可能な携帯電話端末5の携帯電話IDや携帯電話番号の一覧リストを用意しておき、ペアリング時において、当該電話システムに接続可能なものか否かを判別する。そして、当該一覧リストになく、接続不能な携帯電話端末5の接続を排除することにより、部外者の当該電話システムの利用を不能にすることが可能である。
【0218】
また、各機器を無線接続する場合には、例えば、ブルートゥース(Bluetooth)規格などの種々の近距離無線通信インターフェースやIrDA(Infrared Data Association)規格の赤外線による光無線データ通信インターフェースなどにより接続することも可能である。
【0219】
また、携帯電話端末5としては、従来の携帯電話端末の他、スマートホンなどと呼ばれる高機能携帯電話端末を用いることもできる。また、携帯電話端末ではなく、パッド型情報端末あるいはタブレット型情報端末などと呼ばれる端末装置を、携帯電話端末に替えて用いるようにすることも可能である。すなわち、交換装置と直接に通信を行うことが可能な機能と、携帯電話網を通じて通信を行うことが可能な機能とを備えた種々の端末装置(通信機器)を、この発明の電話システムの携帯電話端末の替りに用いることも可能である。
【0220】
このように、種々の携帯端末を用いる場合であっても、当該携帯端末が載置装置に載置された場合には、当該携帯端末の本来の機能を停止させ、当該電話端末の表示素子としてのみ機能させるようにすればよい。なお、携帯端末の本来の機能は、例えば、携帯端末が電子ブックリーダーである場合には、電子ブックデータを表示させる機能であり、パット型情報端末である場合には、例えば、インターネットにアクセスして情報の送受を行ったり、自機内に保持しているデータを表示したりするなど、そのパッド型情報端末の元々の用途を実現するための本来の機能を意味する。換言すれば、携帯端末としての本来の機能とは、携帯端末が、単独で実現することができる機能を意味する。
【0221】
また、携帯電話端末5の操作入力部521は、表示画面に表示される表示情報と当該表示画面に貼付されるタッチパネルとにより実現されるいわゆるソフトウェアキーボードの構成とされる場合もある。すなわち、端末装置の操作部は、ハードウェアキーとしても、ソフトウェアキーとしても実現可能である。
【0222】
また、上述した実施の形態においては、載置装置4、携帯電話端末5においては、載置の検出を充電端子における電気変化を検出して行うものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、載置装置4、携帯電話端末5のそれぞれにおいて、載置時にはオンとなり、載置されていないときにはオフとなるスイッチを設ける、これにより検出するようにしてもよい。また、ユーザが載置時において、載置装置4と携帯電話端末5のそれぞれに対して、載置されたことを入力するようにしてもよい。その他にも、載置装置4と携帯電話端末5のそれぞれにおいて、載置/取外しの検出が可能な種々の方法、方式を用いるようにすることができる。
【符号の説明】
【0223】
1…SIPサーバ、101…IP網への接続端子、102…IP網I/F、103…パケット分解/生成部、104…電話網I/F、105…電話網への接続端子、106…アドレス管理DB、107…LANI/F、108…LANへの接続端子、109…ペアリング管理メモリ、110…制御部、2…LAN、3…AP装置、4…載置装置、401…LAN接続端子、402…LANI/F、403…パケット処理部、404…通話音声入出力I/F、405…ハンドセット接続端子、406…ハンドセット、407…リンガ、408…操作入力部、409…操作入力I/F、410…端末載置部、411…充電端子、412…接続検出部、413…充電電流供給回路、414…ACコンセント、421…載置/取外し通知形成部、430…制御部、5…携帯電話端末、501…送受信アンテナ、502…電話通信部、503…送受信信号処理部、504…通話音声処理部、505…受話アンプ、506…受話器、507…送話器、508…送話アンプ、510…SIMカード情報メモリ、511…識別情報/解除通知形成部、521…操作入力部、522…操作入力I/F、523…ディスプレイコントローラ、524…ディスプレイ、525…リンガ、531…充電端子、532…接続検出部、533…充電回路、534…バッテリ、540…制御部、551…無線LAN用の送受信アンテナ、552…無線LAN通信部、6…IP網、7…電話網

【特許請求の範囲】
【請求項1】
広域ネットワークに接続される交換装置と、前記交換装置に対して接続される端末装置と、前記端末装置が載置されると共に、前記交換装置に対して接続される載置装置とを備える電話システムであって、
前記載置装置は、
受話器と、
送話器と、
ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力手段と、
前記端末装置が載置されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段により前記端末装置が載置されたことを検出した場合に、載置通知を形成し、これを前記交換装置に送信する載置通知送信処理手段と、
前記操作入力手段を通じて受け付けた操作入力に応じた通信に関する信号を形成し、これを前記交換装置に対して送信するようにする送信処理手段と、
前記交換装置からの通信に関する自機宛ての信号を受信し、これを用いるようにする受信処理手段と、
前記交換装置を通じて通話の相手先との間で送受する通話信号を処理する通話信号処理手段と
を備え、
前記端末装置は、
表示素子と、
前記載置装置に載置されたことを検出する載置検出手段と、
前記載置検出手段により前記載置装置に載置されたことを検出した場合に、自機の識別情報を前記交換装置に対して送信する識別情報送信処理手段と、
前記交換装置からの表示情報を受信する表示情報受信手段と、
前記表示情報受信手段を通じて受信した前記表示情報を、前記表示素子の表示画面に表示するようにする表示制御手段と
を備え、
前記交換装置は、
前記載置装置からの前記載置通知を受信する載置通知受信手段と、
前記端末装置からの前記識別情報を受信する識別情報受信手段と、
前記載置通知受信手段を通じて受信した前記載置通知の送信元の前記載置装置と、前記識別情報受信手段を通じて受信した前記識別情報により特定される前記端末装置とを対応付けて管理する管理手段と、
前記載置装置からの通信に関する信号を受信し、これを用いるようにする制御信号受信処理手段と、
前記載置装置に対して提供する通信に関する信号を形成し、これを前記載置装置に送信するようにする制御信号送信処理手段と、
通話の相手先と前記載置装置との間において、通話信号を中継するようにする通話信号中継手段と、
前記載置装置に関する表示情報を、前記管理手段により管理されている当該載置装置に載置された前記端末装置に対して送信する表示情報送信処理手段と
を備えることを特徴とする電話システム。
【請求項2】
請求項1に記載の電話システムであって、
前記交換装置は、
前記載置通知受信手段を通じて受信した載置通知と、前記識別情報受信手段を通じて受信した識別情報との一方または両方が複数存在するために、載置装置と端末装置との対応付けができない場合に、前記識別情報を送信してきた前記端末装置に対して載置し直すように要求する再載置要求手段を備えることを特徴とする電話システム。
【請求項3】
請求項1に記載の電話システムであって、
前記載置装置は、
自機に載置された前記端末装置が取外された場合に、これを検知する取外し検知手段と、
前記取外し検知手段により、自機に載置された前記端末装置が取外されたことを検知した場合に、取外し通知を前記交換装置に送信する取外し通知手段と
を備え、
前記交換装置は、
前記載置装置からの前記取外し通知を受信する取外し通知受信手段を備え、
前記取外し通知受信手段を通じて前記取外し通知を受信した場合に、前記管理手段は、当該取外し通知の送信元の前記載置装置と、載置されていた前記端末装置との管理を解除することを特徴とする電話システム。
【請求項4】
請求項1に記載の電話システムであって、
前記端末装置は、
前記載置装置から取外された場合に、これを検知する端末取外し検知手段と、
前記端末取外し検知手段により、載置装置から自機が取外されたことを検知した場合に、自機の識別情報を含む端末取外し通知を前記交換装置に送信する端末取外し通知手段と
を備え、
前記交換装置は、
前記端末装置からの前記端末取外し通知を受信する端末取外し通知受信手段を備え、
前記端末取外し通知受信手段を通じて前記端末取外し通知を受信した場合に、前記管理手段は、当該取外し通知の送信元の前記載置装置と、載置されていた前記端末装置との管理を解除することを特徴とする電話システム。
【請求項5】
請求項1に記載の電話システムであって、
前記端末装置は、無線通信手段を備え、
前記交換装置と前記端末装置とは、少なくとも一部に無線通信経路を含む通信経路を通じて接続され、
前記交換装置と前記載置装置とは、有線通信経路を通じて接続されることを特徴とする電話システム。
【請求項6】
広域ネットワークに接続される交換装置と、前記交換装置に対して接続される端末装置と、前記端末装置が載置されると共に、前記交換装置に対して接続される載置装置とを備える電話システムの前記載置装置であって、
受話器と、
送話器と、
ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力手段と、
前記端末装置が載置されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段により前記端末装置が載置されたことを検出した場合に、載置通知を形成し、これを前記交換装置に送信する載置通知送信処理手段と、
前記操作入力手段を通じて受け付けた操作入力に応じた通信に関する信号を形成し、これを前記交換装置に対して送信するようにする送信処理手段と、
前記交換装置からの通信に関する自機宛ての信号を受信し、これを用いるようにする受信処理手段と、
前記交換装置を通じて通話の相手先との間で送受する通話信号を処理する通話信号処理手段と
を備えることを特徴とする載置装置。
【請求項7】
広域ネットワークに接続される交換装置と、前記交換装置に対して接続される端末装置と、前記端末装置が載置されると共に、前記交換装置に対して接続される載置装置とを備える電話システムの前記端末装置であって、
表示素子と、
前記載置装置に載置されたことを検出する載置検出手段と、
前記載置検出手段により前記載置装置に載置されたことを検出した場合に、自機の識別情報を前記交換装置に対して送信する識別情報送信処理手段と、
前記交換装置からの表示情報を受信する表示情報受信手段と、
前記表示情報受信手段を通じて受信した前記表示情報を、前記表示素子の表示画面に表示するようにする表示制御手段と
を備えることを特徴とする端末装置。
【請求項8】
広域ネットワークに接続される交換装置と、前記交換装置に対して接続される端末装置と、前記端末装置が載置されると共に、前記交換装置に対して接続される載置装置とを備える電話システムの前記交換装置であって、
前記載置装置からの前記載置通知を受信する載置通知受信手段と、
前記端末装置からの前記識別情報を受信する識別情報受信手段と、
前記載置通知受信手段を通じて受信した前記載置通知の送信元の前記載置装置と、前記識別情報受信手段を通じて受信した前記識別情報により特定される前記端末装置とを対応付けて管理する管理手段と、
前記載置装置からの通信に関する制御信号を受信し、これを用いるようにする制御信号受信処理手段と、
前記載置装置に対して提供する通信に関する制御信号を形成し、これを前記載置装置に送信するようにする制御信号送信処理手段と、
通話の相手先と前記載置装置との間において、通話信号を中継するようにする通話信号中継手段と、
前記載置装置に関する表示情報を、前記管理手段により管理されている当該載置装置に載置された前記端末装置に対して送信する表示情報送信処理手段と
を備えることを特徴とする交換装置。
【請求項9】
広域ネットワークに接続される交換装置と、前記交換装置に対して接続される端末装置と、前記端末装置が載置されると共に、前記交換装置に対して接続される載置装置とを備える電話システムで用いられる機器接続方法であって、
前記載置装置においては、
前記端末装置が載置されたことを検出手段が検出する検出工程と、
前記検出工程において前記端末装置が載置されたことを検出した場合に、載置通知送信処理手段が載置通知を形成し、これを前記交換装置に送信する載置通知送信処理工程と、
送信処理手段が、操作入力手段を通じて受け付けた操作入力に応じた通信に関する信号を形成し、これを前記交換装置に対して送信するようにする送信処理工程と、
受信処理手段が、前記交換装置からの通信に関する自機宛ての信号を受信し、これを用いるようにする受信処理工程と、
通話信号処理手段が、前記交換装置を通じて通話の相手先との間で送受する通話信号を処理する通話信号処理工程と
を有し、
前記端末装置においては、
前記載置装置に載置されたことを載置検出手段が検出する載置検出工程と、
前記載置検出工程において前記載置装置に載置されたことを検出した場合に、識別情報送信処理手段が、自機の識別情報を前記交換装置に対して送信する識別情報送信処理工程と、
表示情報受信手段が、前記交換装置からの表示情報を受信する表示情報受信工程と、
表示制御手段が、前記表示情報受信工程において受信した前記表示情報を、表示素子の表示画面に表示するようにする表示制御工程と
を有し、
前記交換装置においては、
載置通知受信手段が、前記載置装置からの前記載置通知を受信する載置通知受信工程と、
識別情報受信手段が、前記端末装置からの前記識別情報を受信する識別情報受信工程と、
前記載置通知受信工程において受信した前記載置通知の送信元の前記載置装置と、前記識別情報受信工程において受信した前記識別情報により特定される前記端末装置とを管理手段が対応付けて管理する管理工程と、
受信処理手段が、前記載置装置からの通信に関する信号を受信し、これを用いるようにする制御信号受信処理工程と、
制御信号送信処理手段が、前記載置装置に対して提供する通信に関する信号を形成し、これを前記載置装置に送信するようにする制御信号送信処理工程と、
通話の相手先と前記載置装置との間において、通話信号中継手段が通話信号を中継するようにする通話信号中継工程と、
前記載置装置に関する表示情報を、表示情報送信処理手段が前記管理手段により管理されている当該載置装置に載置された前記端末装置に対して送信する表示情報送信処理工程と
を有することを特徴とする電話システムの機器接続方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−213100(P2012−213100A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−78352(P2011−78352)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(304020498)サクサ株式会社 (678)
【Fターム(参考)】