説明

電話装置

【課題】 撃退音を回線へ送出すると共に相手先を着信拒否相手先として登録可能な電話装置を提供する。
【解決手段】 着信があると発呼側の電話番号を一時的に格納し(S3ステップ)、着信音鳴動後にハンドセットがオフフックされると(S5ステップ)通話を開始し(S6ステップ)、撃退音送出操作が行われると(S7ステップ)、撃退音を回線へ出力する(S9ステップ)と共に、通話相手先を着信拒否相手先として登録する(S10ステップ)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通話中に撃退音を相手先に送出する電話装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在のコードレス電話装置や留守番電話装置には、ユーザが着信に応答し、通話中にいたずら電話の着信であると知ると、所定のキー操作を行うことにより、回線に撃退音(例えばビープ音等)を送出する電話装置が製品化されており、又、そのような技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平08−149202号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の電話装置では、通話中に撃退音を相手先に送出しても、また同じ相手先から着信があると、再度電話に出て撃退操作を行わなければならなかった。又、同じ相手先から着信があった際にユーザが表示部に表示される電話番号を見て、いたずら電話と判断すると、着信に応答するのを拒否することも可能であるが、着信音が鳴動する為に煩わしく感じる。
【0004】
更に、いたずら電話の相手先を着信拒否相手先として登録し、着信拒否することも可能であるが、通話終了後に着信履歴からいたずら電話の相手先を着信拒否相手先として登録する操作が必要となり、ユーザにとって面倒であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明はこのような課題を解決する為のものであり、撃退音を送出する操作があれば、通話中の相手先を着信拒否相手先として自動的に登録するものである。
請求項1記載の電話装置は、回線接続中に所定の操作に応じて相手先に撃退音を出力する電話装置であり、回線接続中に所定の操作があると相手先に撃退音を出力すると共に、回線接続中の相手先を着信拒否相手先として自動的に登録することを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の電話装置は、回線接続中に所定の操作に応じて相手先に撃退音を出力する電話装置であり、回線の接続又は断を行う回線制御手段と、着信を検出する着信検出手段と、発呼側の電話番号を検出する電話番号検出手段と、当該電話番号検出手段が検出した電話番号を格納する電話番号格納手段と、フック状態を検出するフック検出手段と、入力手段と、当該入力手段の入力に応じて撃退音を回線へ送出する撃退音送出手段と、着信拒否電話番号を登録する拒否番号登録手段と、着信があると前記着信検出手段が着信を検出すると共に前記電話番号検出手段が発呼側の電話番号を検出し、当該検出手段が検出した電話番号を前記電話番号格納手段に格納させ、着信中に前記フック検出手段がハンドセットのオフフックを検出すると、前記回線制御手段に回線を接続させ、回線接続中に前記入力手段から撃退音を送出するよう指示があると、前記撃退音送出手段に回線へ撃退音を送出させると共に前記電話番号格納手段に格納されている電話番号を前記拒否番号登録手段に格納させるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の電話装置は、請求項2記載の電話装置であり、前記制御手段は、前記拒否番号登録手段に登録された電話番号から着信があると、前記回線制御手段を制御することにより、着信があると直ちに回線を断とすることを特徴とする。
【0008】
請求項4記載の電話装置は、請求項2記載の電話装置であり、前記制御手段は、前記拒否番号登録手段に登録された電話番号から着信があると、着信音の鳴動を禁止するように制御することを特徴とする。
【0009】
請求項5記載の電話装置は、請求項4記載の電話装置であり、前記制御手段は、前記拒否番号登録手段に登録された電話番号から着信があり、前記フック検出手段がハンドセットのオフフックを検出したと判定しても、前記回線制御手段が回線を接続することを禁止することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1記載の電話装置によると、撃退音の送出操作があると自動的に発呼側の電話番号を着信拒否番号として登録できる為、通話終了後に一々ユーザが着信拒否番号の登録操作を行う必要がない。
【0011】
請求項2記載の電話装置によると、撃退音の送出操作があると自動的に発呼側の電話番号を着信拒否番号として登録できる為、通話終了後に一々ユーザが着信拒否番号の登録操作を行う必要がない。
【0012】
請求項3記載の電話装置によると、着信拒否として登録された電話番号からの着信があると直ちに回線を断とする為、いたずら目的の着信に対して確実に拒否することができる。
請求項4記載の電話装置によると、着信拒否として登録された電話番号からの着信があると着信音の鳴動を禁止するため、いたずら目的の着信に対して煩わしく感じることがない。
【0013】
請求項5記載の電話装置によると、着信拒否として登録された電話番号からの着信があり、着信中にハンドセットがオフフックされても着信に応答しない為、いたずら目的の着信に対して誤って応答してしまうことを回避することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は本発明を適用してなる実施例装置(電話装置)のブロック図である。
【0015】
図1において、制御部100は電話装置内部の各回路の制御を司る。又、制御部100は、着信時に発呼側の電話番号を一時的に格納するバッファメモリ(図示せず)と所定時間の計時を行うタイマ(図示せず)とを有している。
ダイオードブリッジ110は回線Lと接続されており、回線Lの極性が反転しても装置内部の回路の電位を一定に保つ。リンガー検出部120は、回線Lに接続され、回線Lから一定周期で送られてくる周波数16ヘルツの着信信号を検出すると上記着信を示す信号を制御部100に送出する。
【0016】
網制御部130は、上記制御部100の制御の下で回線の閉結動作を行い、回線の極性反転を検出する機能も有している。ビープ音発生部140は、制御部100の制御の下で例えば2キロヘルツのビープ音を網制御部130を介して回線Lへ送出する。
【0017】
スピーカ150は、アンプ160とミュート回路170を介して制御部100と接続されており、上記リンガー検出部120により回線Lからの着信信号が検出された際に着信音を送出し、又、後述する用件メッセージ格納部240に格納された用件メッセージの再生時にこのメッセージを送出する。
【0018】
ミュート回路170は、制御部100の制御の下で、スピーチネットワーク部180から入力した音声信号や着信音等をスピーカから送出させないようにする。スピーチネットワーク部180は、音声信号の通過するラインの接続切換を行う。
【0019】
送受話部190のスピーカ191は、アンプ192を介して上記スピーチネットワーク部180と接続されており、回線Lから入力した発呼側の音声信号を送出する。送受話部190のマイク193は、アンプ194を介して上記スピーチネットワーク部180と接続されており、ユーザの発した音声信号をスピーチネットワーク部180へ送出する。
フック検出部200は、制御部100と接続されており、上記送受話部190のオンフック、オフフックを検出する。
発呼側番号検出部210は、スピーチネットワーク部180と制御部100とに接続されており、着信時に回線Lからの発呼側電話番号を検出する。
入力部220は、テンキーや、後述する用件メッセージ格納部240に格納された用件メッセージを再生する為の用件再生キー等を有しており、入力部220で入力された信号は制御部100に送出される。又、通話中に回線に撃退音(例えば、ビープ音)を送出する為の撃退ボタンも備えている。
【0020】
電話帳メモリ230は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の書き換え自由な不揮発性メモリからなり、電話番号と発呼側の名称とを対にして複数件格納可能である。
【0021】
用件メッセージ格納部240は、例えばEEPROMからなり、電話装置が留守録音を開始した際に回線Lから入力した発呼側の用件メッセージを格納する領域と、上記用件メッセージに対応する発呼側の電話番号を格納する領域とを有しており、上記発呼側番号検出部210が着信時に発呼側の電話番号を検出した場合には、上記用件メッセージと発呼側の電話番号とを対にして格納可能であり、これらの情報を複数件格納可能である。又、着信時に前記発呼側番号検出部210が電話番号を検出しなかった場合には、用件メッセージのみ用件メッセージ格納部240に格納される。尚、用件メッセージに対応して着信した日付、日時等を格納しても良い。
【0022】
表示部250は、上記入力部220から入力された電話番号や、上記電話帳メモリ230に格納されている電話番号及び名称等を表示することが可能である。又、上記用件メッセージ格納部240に格納されている発呼側からの用件メッセージを再生(スピーカ150から送出)している際に、上記用件メッセージ格納部240に上記発呼側のメッセージと対となって格納されている発呼側の電話番号を表示する。更に、着信時には発呼側の電話番号を表示する。
【0023】
拒否番号格納部260は、例えばEEPROM等からなり、着信を拒否する相手先の電話番号が格納される。本実施例では、着信時に撃退音を送出する操作があれば、制御部100のバッファメモリに一時的に格納されている電話番号を着信拒否電話番号として拒否番号格納部260に格納することが可能である。
【0024】
応答メッセージ格納部270は、例えばEEPROM等からなり、用件メッセージを格納する前に発呼側へ送出する応答メッセージ(例えば、"ただ今でかけております、発信音の後にメッセージを入れてください")を格納している。
【0025】
次に、本発明を適用してなる第1実施例装置の動作について以下に説明する。
【0026】
S1ステップにおいて、制御部100は、リンガー検出部120から呼出信号があることを示す信号を検出すると、呼出し信号ありと判定し、S2ステップへ処理を進める。
【0027】
S2ステップにおいて、制御部100は、発呼側番号検出部210から、発呼側からの電話番号データを受信し、S3ステップへ処理を進める。
S3ステップでは、制御部100は、制御部100内部にある図示しないバッファメモリに、発呼側の電話番号を一時的に格納する。尚、発呼側が公衆電話から電話をかけている場合や、電話番号の頭に184を付加して発呼している場合には、発呼側の電話番号が受信されないため、バッファメモリに電話番号は格納されない。
【0028】
S4ステップでは、制御部100は、スピーカ150から呼出音を出力させ、S5ステップへ処理を進める。
【0029】
S5ステップでは、制御回路100は、フック検出部200からハンドセットがオフフックされたことを示す信号を検出すると、S6ステップへ処理を進め、そうでなければ、S4ステップへ処理を戻す。
【0030】
S6ステップでは、制御回路100は、スピーチネットワーク部180と網制御部130を制御することにより、回線Lと送受話部190を接続し、発呼側との通話処理を行ない、S7ステップへ処理を進める。
【0031】
S7ステップでは、制御回路100は、入力部220から撃退ボタンが操作されたことを示す信号を検出すると、S9ステップへ処理を進め、そうでなければ、S8ステップへ処理を進める。
【0032】
S8ステップでは、制御回路100は、リンガー検出部120から回線からの着信信号検出が無くなったことを示す信号を検出すると、処理を終了し、そうでなければ、S4ステップへ処理を戻す。
【0033】
S9ステップでは、制御回路100は、ビープ音発生部140を制御することにより回線Lへ撃退音を送出させる。
【0034】
S10ステップでは、制御回路100は、S3ステップにおいて制御回路100のバッファメモリに格納された電話番号を、着信拒否番号として、拒否番号格納部260に格納し、S11ステップへ処理を進める。
【0035】
S11ステップでは、制御回路100は、網制御部130を制御することにより回線断とし、処理を終了する。
【0036】
このように、本実施例装置では、ユーザが撃退音の送出操作を行うと、回線へ撃退音が送出されると共に相手先の電話番号が自動的に着信拒否番号として登録される為、ユーザが一々相手先の電話番号を着信拒否番号として登録操作を行う必要がない。
【0037】
図2に示すフロー図の動作により着信拒否番号が拒否番号格納部260に格納されるわけであるが、続いて拒否番号格納部260に格納されている電話番号から着信があると、制御部100が網制御部130を制御することにより、着信後直ちに回線の接続及び回線断を行うことにより、いたずら目的の発呼側に対して直ちに交換機から話中音を送出することが可能である。
【0038】
又、拒否番号格納部260に格納されている電話番号からの着信があると、着信後直ちに回線を接続すると共に撃退音を回線に自動的に出力する構成としても良い。
【0039】
更に、拒否番号格納部260に格納されている電話番号から着信があると、スピーカ150から着信音を送出しない構成としても良い。その際には、表示部250には発呼側の電話番号が表示されるが、その際にハンドセットがオフフックされても網制御部130が回線を接続しないようにすることが望ましい。このような構成とすることにより、いたずら電話目的の相手先からの着信には応答できないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】は、本発明を適用してなる実施例装置のブロック図である。
【図2】は、本発明を適用してなる実施例装置の動作を示すフロー図である。
【符号の説明】
【0041】
100 制御部
140 ビープ音発生部
210 発呼側番号検出部
260 拒否番号格納部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回線接続中に所定の操作に応じて相手先に撃退音を出力する電話装置であり、
回線接続中に所定の操作があると相手先に撃退音を出力すると共に、回線接続中の相手先を着信拒否相手先として自動的に登録することを特徴とする電話装置。
【請求項2】
回線接続中に所定の操作に応じて相手先に撃退音を出力する電話装置であり、
回線の接続又は断を行う回線制御手段と、着信を検出する着信検出手段と、発呼側の電話番号を検出する電話番号検出手段と、当該電話番号検出手段が検出した電話番号を格納する電話番号格納手段と、フック状態を検出するフック検出手段と、入力手段と、当該入力手段の入力に応じて撃退音を回線へ送出する撃退音送出手段と、着信拒否電話番号を登録する拒否番号登録手段と、
着信があると前記着信検出手段が着信を検出すると共に前記電話番号検出手段が発呼側の電話番号を検出し、当該検出手段が検出した電話番号を前記電話番号格納手段に格納させ、着信中に前記フック検出手段がハンドセットのオフフックを検出すると、前記回線制御手段に回線を接続させ、回線接続中に前記入力手段から撃退音を送出するよう指示があると、前記撃退音送出手段に回線へ撃退音を送出させると共に前記電話番号格納手段に格納されている電話番号を前記拒否番号登録手段に格納させるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする電話装置。
【請求項3】
請求項2記載の電話装置であり、
前記制御手段は、前記拒否番号登録手段に登録された電話番号から着信があると、前記回線制御手段を制御することにより、着信があると直ちに回線を断とすることを特徴とする電話装置。
【請求項4】
請求項2記載の電話装置であり、
前記制御手段は、前記拒否番号登録手段に登録された電話番号から着信があると、着信音の鳴動を禁止するように制御することを特徴とする電話装置。
【請求項5】
請求項4記載の電話装置であり、
前記制御手段は、前記拒否番号登録手段に登録された電話番号から着信があり、前記フック検出手段がハンドセットのオフフックを検出したと判定しても、前記回線制御手段が回線を接続することを禁止することを特徴とする電話装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−78862(P2008−78862A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−253901(P2006−253901)
【出願日】平成18年9月20日(2006.9.20)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)鳥取三洋電機株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】