説明

電話通信システム、その通信方法及び通信プログラム

【課題】外線電話端末の不在情報を簡易的に共有できる電話通信システム、その通信方法及び通信プログラムを提供すること。
【解決手段】電話通信システム1は、少なくとも1つの外線電話端末10と、外線電話端末10に通信ネットワーク20を介して接続された主装置30と、主装置30に接続された複数の内線電話端末40と、を備えている。主装置30は、外線電話端末10におけるユーザの不在情報を記憶する記憶手段と、内線電話端末40が外線電話端末10に対して発呼したときに、記憶手段に記憶された不在情報に基づいて、内線電話端末40に対してメッセージ情報を送信する制御手段と、を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも1つの外線電話端末と、外線電話端末に通信ネットワークを介して接続された主装置と、主装置に接続された複数の内線電話端末と、を備える電話通信システム、その通信方法及び通信プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、外線電話端末に公衆回線を介して接続された主装置と、主装置に接続された複数の内線電話端末と、を備える不在応答電話装置が知られている(特許文献1参照)。当該不在応答電話装置において、内線電話端末のユーザが不在の場合に外線電話端末のユーザからその内線電話端末に着信があるとき、外線電話端末のユーザに応答メッセージを送出した後、外線電話端末のユーザから内線電話端末のユーザへの伝言メッセージを録音する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−354111号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記不在応答電話装置において、例えば、外線電話端末のユーザが不在であり、その不在情報を一部の内線電話端末のユーザのみが認識している場合が想定される。この場合、その外線電話端末の不在情報を、他の内線電話端末のユーザと簡易的に共有する方法がない為、他の内線電話端末のユーザが、再度、その不在の外線電話端末に発呼してしまう虞がある。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、外線電話端末の不在情報を簡易的に共有できる電話通信システム、その通信方法及び通信プログラムを提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本発明の一態様は、少なくとも1つの外線電話端末と、該外線電話端末に通信ネットワークを介して接続された主装置と、該主装置に接続された複数の内線電話端末と、を備える電話通信システムであって、前記主装置は、前記外線電話端末におけるユーザの不在情報を記憶する記憶手段と、前記内線電話端末が前記外線電話端末に対して発呼したときに、前記記憶手段に記憶された不在情報に基づいて、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する制御手段と、を有する、ことを特徴とする電話通信システムである。
【0007】
また、上記目的を達成するための本発明の一態様は、少なくとも1つの外線電話端末と、該外線電話端末に通信ネットワークを介して接続された主装置と、該主装置に接続された複数の内線電話端末と、を備える電話通信システムの通信方法であって、前記外線電話端末におけるユーザの不在情報を記憶する工程と、前記内線電話端末が前記外線電話端末に対して発呼したときに、前記記憶手段に記憶された不在情報に基づいて、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する工程と、を含む、ことを特徴とする電話通信システムの通信方法であってもよい。
【0008】
さらに、上記目的を達成するための本発明の一態様は、少なくとも1つの外線電話端末と、該外線電話端末に通信ネットワークを介して接続された主装置と、該主装置に接続された複数の内線電話端末と、を備える電話通信システムの通信プログラムであって、前記外線電話端末におけるユーザの不在情報を記憶する処理と、前記内線電話端末が前記外線電話端末に対して発呼したときに、前記記憶手段に記憶された不在情報に基づいて、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する処理と、をコンピュータに実行させる、ことを特徴とする電話通信システムの通信プログラムであってもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、外線電話端末の不在情報を簡易的に共有できる電話通信システム、その通信方法及び通信プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態に係る電話通信システムの機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る電話通信システムの概略的なシステム構成を示すブロック図である。
【図3】記憶装置に記憶された不在情報が登録された不在リストデータの一例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る電話通信システムの通信方法を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係る電話通信システムの別の通信方法を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係る電話通信システムによる共有音声メッセージの登録方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る電話通信システムの機能ブロック図である。本実施の形態に係る電話通信システム1は、少なくとも1つの外線電話端末10と、外線電話端末10に通信ネットワーク20を介して接続された主装置30と、主装置30に接続された複数の内線電話端末40と、を備えている。
【0012】
また、主装置30は、外線電話端末10におけるユーザの不在情報を記憶する記憶手段2と、内線電話端末40が外線電話端末10に対して発呼したときに、記憶手段2に記憶された不在情報に基づいて、内線電話端末40に対して所定処理を実行する制御手段3と、を有している。これにより、内線電話端末40のユーザが外線電話端末10のユーザの不在情報を認識したとき、その不在情報を他の内線電話端末40のユーザと簡易的に共有することができる。
【0013】
図2は、本実施の形態に係る電話通信システムの概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る電話通信システム1は、少なくとも1つの外線電話端末10と、外線電話端末10に通信ネットワーク20を介して接続された主装置30と、主装置30に接続された複数の内線電話端末40と、を備えている。外線電話端末10は、音声端末であり、1台もしくは複数台、通信ネットワーク20に接続されている。また、通信ネットワークは、例えば、公衆電話回線網20(PSTN:Public Switched Telephone Networks)である。さらに、内線電話端末40は音声端末であり、例えば、液晶パネル、LEDパネル、有機EL等の表示部を有する多機能電話40(MFT:Multi Function Telephone)である。
【0014】
主装置30は、内線インターフェイス31と、外線インターフェイス32と、パッケージインターフェイス33と、ボイスメール制御部34と、主制御部35と、記憶装置36と、を有している。なお、主装置30は、例えば、制御処理、演算処理等を行うCPU(Central Processing Unit)と、CPUによって実行される制御プログラム、演算プログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)と、処理データ等を記憶するRAM(Random Access Memory)と、を有する、マイクロコンピュータを中心にハードウェア構成されている。
【0015】
内線インターフェイス31は、複数の多機能電話40に夫々接続されており、各多機能電話40との間で、音声データなどの通信データの授受を行う。外線インターフェイス32は、公衆電話回線網20に接続されており、公衆電話回線網20を介して外線電話端末10との間で、音声データなどの通信データの授受を行う。パッケージインターフェイス33は、内線インターフェイス31、外線インターフェイス32、及び主制御部35に夫々接続されており、これら機器31、32、33間で呼制御情報の信号の授受などを行う。
【0016】
ボイスメール制御部34は、主制御部35及び記憶装置36に夫々接続されており、主制御部35からの制御信号に応じて、記憶装置36に記憶された音声データを再生し、或いは多機能電話40からの音声を録音する等の機能を有している。ボイスメール制御部34は、例えば、記憶装置36に記憶された不在リストデータの各音声データを、各多機能電話40に対して再生し、或いは、各多機能電話40からの音声データを録音し、不在リストデータにその録音した音声データを共有音声メッセージとして登録する。
【0017】
記憶装置36は、記憶手段の一具体例であり、主制御部35及びボイスメール制御部34に夫々接続されている。記憶装置36は、例えば、RAM、磁気ディスク装置、光ディスク装置などから構成されており、ボイスメール制御部34により再生及び録音される音声データなどの各種のデータを記憶することができる。
【0018】
例えば、記憶装置36には、図3に示すように、外線電話端末10におけるユーザの不在情報が登録された不在リストデータが記憶されている。この不在リストデータには、ユーザが不在となる外線電話端末10の電話番号(以下、登録電話番号と称す)と、その登録電話番号が有効となる有効期限と、その電話番号に関する共有メッセージ情報と、が対応付けられて登録されている。
【0019】
登録電話番号は、後述の如く、例えば、多機能電話40のユーザが、外線電話端末10のユーザの不在を認識したときに登録される。また、その登録電話番号の有効期限は、予め所定期限(例えば、登録日時から1時間、1日など)が設定されているが、この所定期限は任意に設定変更できるように構成されていてもよい。
【0020】
このように、登録電話番号に有効期限を設定するのは、例えば、外線電話端末40のユーザが、一定の時間経過後に不在状態から在状態に変わる可能性があるからである。これにより、不在リストデータの信頼性が増す。さらに、共有メッセージ情報には、その不在の登録電話番号に対して、電話通信システム1内の多機能電話40間で共有したい音声メッセージが登録されている。具体的には、「○○さんは、○月○日は終日不在ですので、○○へ連絡して下さい。」なお、上記不在リストデータは一例であり、外線電話端末10のユーザの不在に関する任意のデータを登録することができる。
【0021】
主制御部35は、制御手段の一具体例であり、パッケージインターフェイス33、ボイスメール制御部34、及び記憶装置36に夫々接続されている。また、主制御部35は、主装置30の制御処理等を行っており、呼制御部351と、タイムスケジューラ部352と、記憶装置制御部353と、ダイヤル解析制御部354と、を有している。
【0022】
呼制御部351は、各多機能電話40が外線電話端末10に対して発呼を実行する際の発呼制御を行う。
【0023】
タイムスケジューラ部352は、予め設定された設定時間毎に、記憶装置制御部353に対して制御信号を送信する。記憶装置制御部353は、タイムスケジューラ部352からの制御信号に応じて、記憶装置36に記憶された不在リストデータをタイムスケジューラ部352に対して送信する。そして、タイムスケジューラ部352は、取得した不在リストデータから予め設定された有効期限を過ぎた登録電話番号を削除し、削除した不在リストデータを、記憶装置制御部353を介して記憶装置36に再度記憶させる。これにより、記憶装置36に記憶された不在リストデータは、自動的に最新の状態に更新される。
【0024】
記憶装置制御部353は、記憶装置36からデータを出力させ、記憶装置36にデータを入力し記憶させ、あるいは、記憶装置36のデータを変更することにより、記憶装置36のデータを制御する。
【0025】
ダイヤル解析制御部354は、各多機能電話40から出力された電話番号情報を解析して、各多機能電話40によりダイヤルされた電話番号を抽出する。
【0026】
次に、本実施の形態に係る電話通信システム1の処理フローの一例について、詳細に説明する。図4は、本実施の形態に係る電話通信システムの通信方法を示すフローチャートである。
【0027】
まず、ユーザが多機能電話40において、外線電話端末10の電話番号をダイヤルして発信操作を行うと、その多機能電話40は、そのダイヤルされた電話番号情報を主装置30に対して出力する(ステップS401)。
【0028】
その多機能電話40から出力された電話番号情報は、主装置30の内線インターフェイス31及びパッケージインターフェイス33を介して、主制御部35のダイヤル解析制御部354に入力される。ダイヤル解析制御部354は、入力された電話番号情報を解析して、発呼する外線電話端末40の電話番号を抽出し(ステップS402)、記憶装置制御部353に対して出力する。
【0029】
次に、記憶装置制御部353は、ダイヤル解析制御部354から電話番号を受信すると、記憶装置36から不在リストデータを取得する(ステップS403)。
【0030】
その後、記憶装置制御部353は、取得した不在リストデータの登録電話番号と、抽出された外線電話端末10の電話番号とを比較し、一致する登録電話番号があるか否かを判断する(ステップS404)。
【0031】
ここで、記憶装置制御部353は、不在リストデータに一致する登録電話番号があると判断した場合(ステップS404のYES)、再生信号をボイスメール制御部34に出力する。ボイスメール制御部34は、記憶装置制御部353からの再生信号に応じて、不在リストデータの登録電話番号に対応する共有音声メッセージを、発呼する多機能電話40に対して再生し(ステップS405)、後述の(ステップS406)に移行する。
【0032】
一方、記憶装置制御部353は、不在リストデータに一致する登録電話番号がないと判断した場合(ステップS404のNO)、後述の(ステップS406)に移行する。
【0033】
(ステップS406)において、記憶装置制御部353は、その外線電話端末10の電話番号を呼制御部351に対して出力する。そして、呼制御部351は、記憶装置制御部353からの電話番号に基づいて、パッケージインターフェイス33、及び外線インターフェイス32を介して、対応する外線電話端末10に対して発呼制御を実行し、発信を行う。
【0034】
次に、本実施の形態に係る電話通信システム1の別の処理フローの一例について、詳細に説明する。図5は、本実施の形態に係る電話通信システムの別の通信方法を示すフローチャートである。
【0035】
まず、ユーザが多機能電話40において、外線電話端末10の電話番号をダイヤルして発信操作を行うと、その多機能電話40は、そのダイヤルされた電話番号情報を主装置30に対して出力する(ステップS501)。
【0036】
その多機能電話40から出力された電話番号情報は、主装置30の内線インターフェイス31及びパッケージインターフェイス33を介して、主制御部35のダイヤル解析制御部354に入力される。ダイヤル解析制御部354は、入力された電話番号情報を解析して、発呼する外線電話端末40の電話番号を抽出し(ステップS502)、記憶装置制御部353に対して出力する。
【0037】
次に、記憶装置制御部353は、ダイヤル解析制御部354から電話番号を受信すると、記憶装置36から不在リストデータを取得する(ステップS503)。
【0038】
その後、記憶装置制御部353は、取得した不在リストデータの登録電話番号と、抽出された外線電話端末10の電話番号とを比較し、一致する登録電話番号があるか否かを判断する(ステップS504)。
【0039】
ここで、記憶装置制御部353は、不在リストデータに一致する登録電話番号があると判断した場合(ステップS504のYES)、再生信号をボイスメール制御部34に出力する。ボイスメール制御部34は、記憶装置制御部353からの再生信号に応じて、不在リストデータの登録電話番号に対応する共有音声メッセージを、発呼する多機能電話40に対して再生し(ステップS505)、本処理を終了する。
【0040】
このように、発呼する多機能電話40には外線電話端末10のユーザが不在である旨の音声データが再生されるため、その不在の外線電話端末10にデータが発信されない。したがって、その発呼する多機能電話に課金されることがないため、コスト削減に繋がる。
【0041】
一方、記憶装置制御部353は、不在リストデータに一致する登録電話番号がないと判断した場合(ステップS504のNO)、その電話番号を呼制御部351に対して出力する。そして、呼制御部351は、記憶装置制御部353からの電話番号に基づいて、パッケージインターフェイス33、及び外線インターフェイス32を介して、対応する外線電話端末10に対して発呼制御を実行する(ステップS506)。
【0042】
次に、本実施の形態に係る電話通信システムにおける不在リストデータの共有音声メッセージの登録方法の一例を詳細に説明する。図6は、本実施の形態に係る電話通信システムによる上記共有音声メッセージの登録方法を示すフローチャートである。
【0043】
まず、例えば、発呼側のユーザが、ある外線電話端末10のユーザの不在を認識し、多機能電話40において、その登録電話番号を登録するための所定の電話番号(具体的には、共有メッセージ登録サービス特番)をダイヤルすると(ステップS601)、多機能電話40は、ダイヤルされた所定の電話番号を主装置30に対して出力する。
【0044】
その多機能電話40から出力された電話番号情報は、主装置30の内線インターフェイス31及びパッケージインターフェイス33を介して、主制御部35のダイヤル解析制御部354に入力される。ダイヤル解析制御部354は、入力された所定の電話番号を解析して(ステップS602)、解析した所定の電話番号に基づいて、登録信号をボイスメール制御部34に対して出力する。
【0045】
ボイスメール制御部34は、ダイヤル解析制御部354からの登録信号に応じて、不在の外線電話端末10の登録電話番号を入力させるための音声メッセージ(例えば、「不在の外線電話端末10の電話番号を入力して下さい。」)を、多機能電話40に対して再生する(ステップS603)。
【0046】
次に、ユーザが、多機能電話40において、ボイスメール制御部34による音声メッセージに応じて外線電話端末10の電話番号を入力すると(ステップS604)、多機能電話40は入力された外線電話端末10の電話番号(以下、入力電話番号と称す)を主装置30に対して出力する。
【0047】
その多機能電話40から出力された入力電話番号は、主装置30の内線インターフェイス31及びパッケージインターフェイス33を介して、主制御部35のダイヤル解析制御部354に入力される。ダイヤル解析制御部354は、入力電話番号を解析して、記憶装置制御部353に対して出力する(ステップS605)。
【0048】
次に、記憶装置制御部353は、ダイヤル解析制御部354から電話番号を受信すると、記憶装置36からの不在リストデータを取得し(ステップS606)、取得した不在リストデータの登録電話番号と入力電話番号とを比較して、一致する登録電話番号が存在するか否かを判断する(ステップS607)。
【0049】
記憶装置制御部353は、不在リストデータに一致する登録電話番号が存在すると判断した場合(ステップS607のYES)、不在リストデータから、その登録電話番号に対応する共有音声メッセージを削除し(ステップS608)、録音信号をボイスメール制御部34に対して出力し、後述の(ステップS609)の処理に移行する。
【0050】
一方、記憶装置制御部353は、不在リストデータに一致する登録電話番号が存在しないと判断した場合(ステップS607のNO)、録音信号をボイスメール制御部34に対して出力し、後述の(ステップS609)の処理に移行する。
【0051】
ボイスメール制御部34は、記憶装置制御部353からの録音信号に応じて、共有音声メッセージを入力させるための音声メッセージ(例えば、「メッセージを入力して下さい。」)を、多機能電話40に対して再生し、録音を開始する(ステップS609)。記憶装置制御部353は、ボイスメール制御部34により録音された多機能電話40からの共有音声メッセージの音声データを、その入力電話番号に対応させて不在リストデータに登録し、ボイスメール制御部34に対して登録信号を出力する。
【0052】
次に、ボイスメール制御部34は、記憶装置制御部353からの登録信号に応じて、その入力電話番号の有効期限を入力させるための音声メッセージ(例えば、「不在の外線電話端末10の電話番号の有効期限を入力して下さい。」)を、多機能電話40に対して再生する(ステップS610)。
【0053】
記憶装置制御部353は、多機能電話40により入力された入力電話番号の有効期限を、その入力電話番号に対応させて不在リストデータに登録し、その不在リストデータを記憶装置36に記憶させる(ステップS611)。
【0054】
以上、本実施の形態に係る電話通信システム1において、記憶装置36の不在リストデータに外線電話端末10の不在情報を登録し、電話通信システム1内の多機能電話40間で共有することできる。すなわち、外線電話端末10の不在情報を簡易的に共有できる。
【0055】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態において、主装置30は、音声メッセージを多機能電話40に対して出力しているが、これに限らず、表示メッセージを多機能電話40に対して出力してもよい。この場合、多機能電話40は、その表示メッセージを表示部に表示させてもよい。
【0056】
上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。)
【0057】
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。
【0058】
また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
【0059】
さらに、上記実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
【0060】
(付記1)
少なくとも1つの外線電話端末と、該外線電話端末に通信ネットワークを介して接続された主装置と、該主装置に接続された複数の内線電話端末と、を備える電話通信システムであって、前記主装置は、前記外線電話端末におけるユーザの不在情報を記憶する記憶手段と、前記内線電話端末が前記外線電話端末に対して発呼したときに、前記記憶手段に記憶された不在情報に基づいて、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する制御手段と、を有する、ことを特徴とする電話通信システム。
【0061】
(付記2)
(付記1)記載の電話通信システムであって、前記記憶手段の不在情報は、前記通話者が不在となる前記外線電話端末の電話番号と、該電話番号に対応付けられた前記メッセージ情報と、を含み、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記不在情報の外線電話端末の電話番号と、前記内線電話端末が発呼した電話番号とが一致したときに、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する、ことを特徴とする電話通信システム。
【0062】
(付記3)
(付記1)又は(付記2)記載の電話通信システムであって、前記記憶手段の不在情報は、前記外線電話端末の電話番号に対応付けられた、前記不在情報が有効となる有効期限を更に含んでおり、前記制御手段は、前記内線電話端末による発呼の日時が前記有効期限内であるとき、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する、ことを特徴とする電話通信システム。
【0063】
(付記4)
(付記1)乃至(付記3)のうちいずれかに記載の電話通信システムであって、
前記メッセージ情報は、音声メッセージ又は表示メッセージである、ことを特徴とする電話通信システム。
【0064】
(付記5)
(付記1)乃至(付記4)のうちいずれかに記載の電話通信システムであって、前記制御手段は、前記外線電話端末の不在情報から、前記有効期限を過ぎた前記電話番号を削除する、ことを特徴する電話通信システム。
【0065】
(付記6)
(付記1)乃至(付記5)のうちいずれかに記載の電話通信システムであって、前記制御手段は、前記内線電話端末から送信されるメッセージ情報を記憶手段の不在情報に登録する、ことを特徴とする電話通信システム。
【0066】
(付記7)
少なくとも1つの外線電話端末と、該外線電話端末に通信ネットワークを介して接続された主装置と、該主装置に接続された複数の内線電話端末と、を備える電話通信システムの通信方法であって、前記外線電話端末におけるユーザの不在情報を記憶する工程と、前記内線電話端末が前記外線電話端末に対して発呼したときに、前記記憶手段に記憶された不在情報に基づいて、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する工程と、を含む、ことを特徴とする電話通信システムの通信方法。
【0067】
(付記8)
少なくとも1つの外線電話端末と、該外線電話端末に通信ネットワークを介して接続された主装置と、該主装置に接続された複数の内線電話端末と、を備える電話通信システムの通信プログラムであって、前記外線電話端末におけるユーザの不在情報を記憶する処理と、前記内線電話端末が前記外線電話端末に対して発呼したときに、前記記憶手段に記憶された不在情報に基づいて、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する処理と、をコンピュータに実行させる、ことを特徴とする電話通信システムの通信プログラム。
【0068】
(付記9)
(付記8)記載の電話通信システムの通信プログラムを記憶するコンピュータ可読媒体。
【符号の説明】
【0069】
1 電話通信システム
10 外線電話端末
20 公衆電話回線網
30 主装置
31 内線インターフェイス
32 外線インターフェイス
33 パッケージインターフェイス
34 ボイスメール制御部
35 主制御部
351 呼制御部
352 タイムスケジューラ部
353 記憶装置制御部
354 ダイヤル解析制御部
36 記憶装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つの外線電話端末と、該外線電話端末に通信ネットワークを介して接続された主装置と、該主装置に接続された複数の内線電話端末と、を備える電話通信システムであって、
前記主装置は、
前記外線電話端末におけるユーザの不在情報を記憶する記憶手段と、
前記内線電話端末が前記外線電話端末に対して発呼したときに、前記記憶手段に記憶された不在情報に基づいて、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する制御手段と、
を有する、ことを特徴とする電話通信システム。
【請求項2】
請求項1記載の電話通信システムであって、
前記記憶手段の不在情報は、前記通話者が不在となる前記外線電話端末の電話番号と、該電話番号に対応付けられた前記メッセージ情報と、を含み、
前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記不在情報の外線電話端末の電話番号と、前記内線電話端末が発呼した電話番号とが一致したときに、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する、ことを特徴とする電話通信システム。
【請求項3】
請求項1又は2記載の電話通信システムであって、
前記記憶手段の不在情報は、前記外線電話端末の電話番号に対応付けられた、前記不在情報が有効となる有効期限を更に含んでおり、
前記制御手段は、前記内線電話端末による発呼の日時が前記有効期限内であるとき、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する、ことを特徴とする電話通信システム。
【請求項4】
請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の電話通信システムであって、
前記メッセージ情報は、音声メッセージ又は表示メッセージである、ことを特徴とする電話通信システム。
【請求項5】
請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の電話通信システムであって、
前記制御手段は、前記外線電話端末の不在情報から、前記有効期限を過ぎた前記電話番号を削除する、ことを特徴する電話通信システム。
【請求項6】
請求項1乃至5のうちいずれか1項記載の電話通信システムであって、
前記制御手段は、前記内線電話端末から送信されるメッセージ情報を記憶手段の不在情報に登録する、ことを特徴とする電話通信システム。
【請求項7】
少なくとも1つの外線電話端末と、該外線電話端末に通信ネットワークを介して接続された主装置と、該主装置に接続された複数の内線電話端末と、を備える電話通信システムの通信方法であって、
前記外線電話端末におけるユーザの不在情報を記憶する工程と、
前記内線電話端末が前記外線電話端末に対して発呼したときに、前記記憶手段に記憶された不在情報に基づいて、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する工程と、
を含む、ことを特徴とする電話通信システムの通信方法。
【請求項8】
少なくとも1つの外線電話端末と、該外線電話端末に通信ネットワークを介して接続された主装置と、該主装置に接続された複数の内線電話端末と、を備える電話通信システムの通信プログラムであって、
前記外線電話端末におけるユーザの不在情報を記憶する処理と、
前記内線電話端末が前記外線電話端末に対して発呼したときに、前記記憶手段に記憶された不在情報に基づいて、前記内線電話端末に対してメッセージ情報を送信する処理と、
をコンピュータに実行させる、ことを特徴とする電話通信システムの通信プログラム。
【請求項9】
請求項8記載の電話通信システムの通信プログラムを記憶するコンピュータ可読媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−15589(P2012−15589A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−147443(P2010−147443)
【出願日】平成22年6月29日(2010.6.29)
【出願人】(000227205)NECインフロンティア株式会社 (1,047)
【Fターム(参考)】