説明

非ペプチド置換スピロベンゾアゼピン誘導体の製造方法

新規なスピロベンゾアゼピン化合物、非ペプチド置換スピロベンゾアゼピン誘導体の新規な製造方法及びそのような誘導体の製造における中間体の新規な製造方法。非ペプチド置換スピロベンゾアゼピン誘導体の製造における新規な中間体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、非ペプチド置換スピロベンゾアゼピン誘導体の製造のための新規な方法ならびに該誘導体の製造における中間体の製造のための新規な方法に関する。本発明は、さらに、非ペプチド置換スピロベンゾアゼピン誘導体の製造における新規な誘導体に関する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
本発明は、血管抵抗の増加及び心不全を含む状態の処置及び/又は予防のために有用な非ペプチド置換スピロベンゾアゼピン誘導体の製造のための新規な方法に関する。さらに特定的には、非ペプチド置換スピロベンゾアゼピン誘導体は、攻撃性(aggression)、強迫性障害(obsessive−compulsive disorders)、高血圧、月経困難症、うっ血性心不全/心不全(congestive heart failure/cardiac insufficiency)、冠動脈血管痙攣、心臓虚血、肝硬変、腎臓血管痙攣、腎不全、水腫、虚血、発作、血栓症、むくみ(water retention)、腎炎症候群及び中枢神経系損傷のような障害の処置及び/又は予防において有用である。
【0003】
Chen,et al.は、特許文献1において、非ペプチド置換スピロベンゾアゼピンの製造方法を開示している。しかしながら、この方法は爆発性の試薬、低温(cryogenic temperature)及びクロマトグラフィー精製の使用を必要とし、従って該化合物の商業的生産に望ましくない。
【特許文献1】国際公開第02/02531号パンフレット
【発明の開示】
【0004】
発明の概略
本発明は式(I)
【0005】
【化1】

【0006】
[式中、
【0007】
【化2】

【0008】
はアリール及びヘテロアリールより成る群から選ばれ;
但し、ヘテロアリール基は窒素原子を含有せず;
aは1〜3の整数であり;
は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、フェニル、置換されたフェニル、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル−スルホキシド、アリール−スルホキシド、アルキル−スルホン及びアリール−スルホンより成る群から選ばれ;
−R−R
【0009】
【化3】

【0010】
より成る群から選ばれ;
10はアルキル、置換されたアルキル、フェニル、置換されたフェニル、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール及び−(B)0−1−G−(E)0−1−(W)1−3より成る群から選ばれ;
ここでBは(CH1−3、NH又はOから選ばれ;
Gはアリール、置換されたアリール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールから選ばれ;
Eは−O−、−S−、−NH−、−(CH0−3−N(R11)C(O)−又は−(CH0−3−C(O)N(R11)−から選ばれ;ここでR11は水素、アルキル及び置換されたアルキルより成る群から選ばれ;
各Wは水素、アルキル、置換されたアルキル、アミノ、置換されたアミノ、アルキルチオフェニル、アルキル−スルホキシドフェニル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールから独立して選ばれ;
XはCH、CH、CHOH及びC(O)より成る群から選ばれ;
【0011】
【化4】

【0012】
は単もしくは二重結合を示し;
但し、Rがヨウ素、臭素、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル−スルホン又はアリール−スルホンである場合、
【0013】
【化5】

【0014】
は二重結合であり;
nは1〜3の整数であり;
bは1〜2の整数であり;
は水素、アルキル、置換されたアルキル、フェニル及び置換されたフェニルより成る群から選ばれ;
は水素、アルキル、置換されたアルキル、アルデヒド、カルボキシル、アルコキシカルボニル、置換されたアルコキシカルボニル,−(CHNZ及び−C(O)NZより成る群から選ばれ;
ここでkは1〜4の整数であり;
及びZは水素、アルキル、置換されたアルキル、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、アミノカルボニル又は置換されたアミノカルボニルから独立して選ばれるか;
あるいはまたZ及びZは、それらが結合しているN原子と一緒になって、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールを形成する]
の化合物あるいはその光学異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はその製薬学的に許容され得る塩を製造する方法であって;
【0015】
【化6】

【0016】
−R2a−R3a−が−NH−CH−及び−CH−NH−より成る群から選ばれる式(II)の化合物を、TがCl、Br又はFである式(XV)の化合物と;HTを中和することができる塩基の存在下に;非−アルコール性有機溶媒又は非−アルコール性有機溶媒と水の混合物中で反応させ、対応する式(I)の化合物を与える
ことを含んでなる方法に関する。
【0017】
本発明は、さらに、式(II)
【0018】
【化7】

【0019】
[式中、
【0020】
【化8】

【0021】
はアリール及びヘテロアリールより成る群から選ばれ;
但し、ヘテロアリールは窒素原子を含有せず;
aは1〜3の整数であり;
は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、フェニル、置換されたフェニル、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル−スルホキシド、アリール−スルホキシド、アルキル−スルホン及びアリール−スルホンより成る群から選ばれ;
−R2a−R3aは−NH−CH−及び−CH−NH−より成る群から選ばれ;
XはCH、CH、CHOH及びC(O)より成る群から選ばれ;
【0022】
【化9】

【0023】
は単もしくは二重結合を示し;
但し、Rがヨウ素、臭素、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル−スルホン又はアリール−スルホンである場合、
【0024】
【化10】

【0025】
は二重結合であり;
nは1〜3の整数であり;
bは1〜2の整数であり;
は水素、アルキル、置換されたアルキル、フェニル及び置換されたフェニルより成る群から選ばれ;
は水素、アルキル、置換されたアルキル、アルデヒド、カルボキシル、アルコキシカルボニル、置換されたアルコキシカルボニル,−(CHNZ及び−C(O)NZより成る群から選ばれ;
ここでkは1〜4の整数であり;
及びZは水素、アルキル、置換されたアルキル、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、アミノカルボニル又は置換されたアミノカルボニルから独立して選ばれるか;
あるいはまたZ及びZは、それらが結合しているN原子と一緒になって、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールを形成する]
の化合物あるいはその光学異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はその製薬学的に許容され得る塩を製造する方法であって;
【0026】
【化11】

【0027】
pが0〜1の整数であり、qが1〜2の整数であり、但し、pが0である場合、qは2であり、pが1である場合、qは1であり、PGが窒素保護基であり、Aが低級アルキルである式(VII)の化合物を、Qが離脱基であり、Aが低級アルキルである式(VIII)の化合物と;式(VII)の化合物上のケトンに対するアルファプロトンを脱プロトン化することができる塩基の存在下に;非プロトン性溶媒中で反応させ、対応する式(IX)の化合物を与え;
【0028】
【化12】

【0029】
式(IX)の化合物を還元して対応する式(X)の化合物を与え;
【0030】
【化13】

【0031】
CO置換基に対するアルファプロトンを脱プロトン化することができる塩基の存在下に;CO置換基に対するアルファプロトンの脱プロトン化を妨げない有機溶媒中で式(X)の化合物を反応させ、対応する式(XI)の化合物を与え;
【0032】
【化14】

【0033】
式(XI)の化合物を還元して対応する式(XII)の化合物を与え;
【0034】
【化15】

【0035】
式(XII)の化合物を反応させて対応する式(II)の化合物を与える
ことを含んでなる方法に関する。
本発明は、さらに、式(XVa)
【0036】
【化16】

【0037】
[式中、
はCl、Br及びFより成る群から選ばれ;
Gはアリール、置換されたアリール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールから選ばれ;
Wは水素、アルキル、置換されたアルキル、アミノ、置換されたアミノ、アルキルチオフェニル、アルキル−スルホキシドフェニル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールから選ばれる]
の化合物を製造する方法であって;
【0038】
【化17】

【0039】
が低級アルキルである式(XX)の化合物を、TがCl、Br又はFである式(XXI)の化合物と;HTを中和することができる塩基の存在下に;非−アルコール性有機溶媒又は非−アルコール性有機溶媒と水の混合物中で反応させ、対応する式(XXII)の化合物を与え;
【0040】
【化18】

【0041】
式(XXII)の化合物を加水分解して対応する式(XXIII)の化合物を与え;
【0042】
【化19】

【0043】
式(XXIII)の化合物を、−COH置換基を対応する−C(O)T置換基に転換することができる試薬と;不活性有機溶媒中で反応させ、対応する式(XVa)の化合物を与える
ことを含んでなる方法に関する。
【0044】
本発明は、さらに、式(II)
【0045】
【化20】

【0046】
[式中、
【0047】
【化21】

【0048】
はアリール及びヘテロアリールより成る群から選ばれ;
但し、ヘテロアリールは窒素原子を含有せず;
aは1〜3の整数であり;
は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、フェニル、置換されたフェニル、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル−スルホキシド、アリール−スルホキシド、アルキル−スルホン及びアリール−スルホンより成る群から選ばれ;
−R2a−R3aは−NH−CH−及び−CH−NH−より成る群から選ばれ;
XはCH、CH、CHOH及びC(O)より成る群から選ばれ;
【0049】
【化22】

【0050】
は単もしくは二重結合を示し;
但し、Rがヨウ素、臭素、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル−スルホン又はアリール−スルホンである場合、
【0051】
【化23】

【0052】
は二重結合であり;
nは1〜3の整数であり;
bは1〜2の整数であり;
は水素、アルキル、置換されたアルキル、フェニル及び置換されたフェニルより成る群から選ばれ;
は水素、アルキル、置換されたアルキル、アルデヒド、カルボキシル、アルコキシカルボニル、置換されたアルコキシカルボニル,−(CHNZ及び−C(O)NZより成る群から選ばれ;
ここでkは1〜4の整数であり;
及びZは水素、アルキル、置換されたアルキル、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、アミノカルボニル又は置換されたアミノカルボニルから独立して選ばれるか;
あるいはまたZ及びZは、それらが結合しているN原子と一緒になって、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールを形成する]
の化合物あるいはその光学異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はその製薬学的に許容され得る塩に関する。
【0053】
本発明は、さらに、1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸のラセミ混合物を(−)−ショウノウスルホン酸と反応させることを含んでなる(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸の製造方法に関する。
【0054】
本発明は、さらに、1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸のラセミ混合物を(+)−ショウノウスルホン酸と反応させることを含んでなる(4S)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸の製造方法に関する。
【0055】
本発明は、さらに、式(Ia)
【0056】
【化24】

【0057】
の化合物である(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸の新規な塩に関する。
【0058】
さらに特定的には、本発明は、(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸のジエチルアミン、ピペラジン及び1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩に関する。
【0059】
本発明は、さらに、式(Ia)の化合物の新規な結晶性塩の製造のための新規な方法に関する。
【0060】
本発明は、さらに、本明細書に記載される方法のいずれかに従って製造される化合物に関する。
【0061】
本発明の例は、製薬学的に許容され得る担体及び本明細書に記載される方法のいずれかに従って製造される化合物を含んでなる製薬学的組成物である。本発明の一例は、本明細書に記載される方法のいずれかに従って製造される化合物及び製薬学的に許容され得る担体を混合することにより調製される製薬学的組成物である。本発明を例示するものは、本明細書に記載される方法のいずれかに従って製造される化合物及び製薬学的に許容され得る担体を混合することを含んでなる製薬学的組成物の調製方法である。
【0062】
本発明の他の例は:(a)攻撃性、(b)強迫性障害、(c)高血圧、(d)月経困難症、(e)うっ血性心不全/心不全、(f)冠動脈血管痙攣、(g)心臓虚血、(h)肝硬変、(i)腎臓血管痙攣、(j)腎不全、(k)水腫、(l)虚血、(m)発作、(n)血栓症、(o)むくみ、(p)腎炎症候群及び(q)中枢神経系損傷の少なくとも1つを、必要な患者において処置するための薬剤の製造における、本明細書に記載される方法のいずれかに従って製造される化合物の使用である。
【0063】
発明の詳細な記述
本発明は式(I)
【0064】
【化25】

【0065】
[式中、
【0066】
【化26】

【0067】
a、R、−R−R−、X、
【0068】
【化27】

【0069】
、n、b及びRは本明細書で定義される通りである]
の化合物の製造方法に関する。式(I)の化合物は、ペプチドホルモンバソプレッシンのその受容体への結合を妨げ、従って血管抵抗の増加及び心不全を含む状態の処置に有用である。さらに特定的に、式(I)の化合物は攻撃性、強迫性障害、高血圧、月経困難症、うっ血性心不全/心不全、冠動脈血管痙攣、心臓虚血、肝硬変、腎臓血管痙攣、腎不全、水腫、虚血、発作、血栓症、むくみ、腎炎症候群及び中枢神経系損傷のような障害の処置及び/又は予防のために有用である。
【0070】
本発明は、さらに、式(II)
【0071】
【化28】

【0072】
[式中、
【0073】
【化29】

【0074】
a、R、−R2a−R3a−、X、
【0075】
【化30】

【0076】
、n、b及びRは本明細書で定義される通りである]
の化合物の製造方法に関する。式(II)の化合物は、式(I)の化合物の製造における中間体として有用である。
【0077】
本発明は、さらに、式(XVa)
【0078】
【化31】

【0079】
[式中、T、G及びWは本明細書で定義される通りである]
の化合物の製造方法をに関する。式(XVa)の化合物は、式(I)の化合物の製造における中間体として有用である。
【0080】
本発明は、さらに、式(II)
【0081】
【化32】

【0082】
[式中、
【0083】
【化33】

【0084】
a、R、−R2a−R3a−、X、
【0085】
【化34】

【0086】
、n、b及びRは本明細書で定義される通りである]
の化合物に関する。式(II)の化合物は、式(I)の化合物の製造における中間体として有用である。
【0087】
本発明は、さらに、1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸のラセミ混合物を(−)−ショウノウスルホン酸と反応させることを含んでなる(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸の製造方法に関する。本発明の1つの態様において、(−)−ショウノウスルホン酸は、約1当量より多いかもしくはそれに等しい量で、好ましくは約1当量で存在する。
【0088】
本発明は、さらに、1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸のラセミ混合物を(+)−ショウノウスルホン酸と反応させることを含んでなる(4S)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸の製造方法に関する。本発明の1つの態様において、(+)−ショウノウスルホン酸は、約1当量より多いかもしくはそれに等しい量で、好ましくは約1当量で存在する。
【0089】
本発明は、さらに、式(Ia)
【0090】
【化35】

【0091】
の化合物である(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸の新規な塩に関する。
【0092】
さらに特定的には、本発明は、(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸のジエチルアミン、ピペラジン及び1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩に関する。好ましくは、式(Ia)の化合物のジエチルアミン、ピペラジン及び1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩は結晶性である。
【0093】
本発明は、さらに、本明細書に記載される方法のいずれかに従って製造される生成物を目的とする。
【0094】
本発明の1つの態様は、
【0095】
【化36】

【0096】
がフェニルであり、Xが−CH−であり、Rが−COHであり、nが1であり、bが0であり、−R−R−が
【0097】
【化37】

【0098】
であり、そしてR10が−(3−メトキシ−フェニル)−4−(NH−C(O)−(2−クロロ−5−フルオロ−フェニル))である式(I)の化合物の製造方法である。
【0099】
本発明の他の態様は、
【0100】
【化38】

【0101】
がフェニルであり、Xが−CH−であり、Rが−COHであり、nが1であり、bが0であり、−R2a−R3a−が−NH−CH−である式(II)の化合物の製造方法である。
【0102】
本発明のさらに別の態様は、TがClであり、Gが1−(3−メトキシ−フェニル)であり、Wが1−(2−クロロ−5−フルオロ−フェニル)である式(XVa)の化合物の製造方法である。
【0103】
本発明のさらに別の態様は、
【0104】
【化39】

【0105】
がフェニルであり、Xが−CH−であり、Rが−COHであり、nが1であり、bが0であり、−R2a−R3a−が−NH−CH−である式(II)の化合物である。
【0106】
本発明のさらに別の態様は、1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸のラセミ混合物、(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸;(4S)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸及びそれらの製薬学的に許容され得る塩より成る群から選ばれる式(II)の化合物である。
【0107】
本発明のさらに別の態様は、4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ−ベンゾイルクロリドである。
【0108】
「ハロゲン」という用語はヨウ素、臭素、塩素及びフッ素を含むものとする。
【0109】
他にことわらなければ、本明細書で用いられる「アルキル」及び「アルコキシ」は、単独で用いられても又は置換基の一部として用いられても、1〜8個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖ならびに3〜8個の環炭素そして好ましくは5〜7個の環炭素あるいはこれらの範囲内のいずれかの数の環炭素を含有するシクロアルキル基を含む。例えばアルキル基にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−(2−メチル)ブチル、2−ペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル及び2−メチルペンチルが含まれる。他にことわらなければ、アルキルと一緒に用いられる場合、「低級」は1〜4個の炭素原子の炭素鎖を意味するものとする。アルコキシ基は、前記の直鎖、分枝鎖又は環状鎖のアルキル基から形成される酸素エーテルである。
【0110】
本明細書で用いられるアルキルは、例えばアミノ、置換されたアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、アルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール及び/又はアリール、例えばフェニルもしくはベンジルで置換されていることができる。
【0111】
「ヘテロシクリル」又は「複素環」は、炭素原子ならびにN、O及びSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含む3−〜8−員飽和もしくは部分的飽和単もしくは縮合環系である。本明細書で用いられる場合、「ヘテロシクリル」又は「複素環」は、炭素原子ならびにN、O及びSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含む3−、4−、7−もしくは8−員不飽和単もしくは縮合環系も指す。ヘテロシクリル基は、安定な構造の形成を生ずるいずれのヘテロ原子又は炭素原子においても結合することができる。ヘテロシクリル基の例にはピリジン、ピリミジン、オキサゾリン、ピロール、イミダゾール、モルホリン、フラン、インドール、ベンゾフラン、ピラゾール、ピロリジン、ピペリジン及びベンズイミダゾールが含まれるが、これらに限られない。
【0112】
「ヘテロシクリル」又は「複素環」は、H、ハロゲン、オキソ、OH、アルキル、置換されたアルキル、アミノ、ヘテロアリール、アルデヒド、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、カルボキシル、アルキルカルボキシル、アルコキシならびにZ及びZが本明細書上記に記載した通りである−NZを含むがこれらに限られない1個もしくはそれより多い独立した基で置換されていることができる。
【0113】
本明細書で用いられる「Ar」又は「アリール」という用語は、単独で用いられても又は置換基の一部として用いられても、フェニル及びナフチルのような芳香族基を指す。さらに、「Ph」又は「PH」はフェニルを示す。
【0114】
Ar又はアリール基が置換されている場合、それはC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、アラルコキシ、置換されたC−Cアルキル(例えばトリフルオロメチル)、フッ素化C−Cアルコキシ(例えばトリフルオロメトキシ)、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、場合により置換されていることができるアミノ、カルボキシル、アルキルカルボキシル、アルコキシカルボニル、C−Cアルキルアミノ(すなわち−NH−C−Cアルキル)、C−Cジアルキルアミノ(すなわち−N−[C−Cアルキル]、ここでアルキル基は同一又は異なることができる)、−O(CO)O−アルキル、場合により置換されていることができるアルキル又はアルキルカルボニルで場合により置換されていることができる−O−ヘテロシクリル
【0115】
【化40】

【0116】
場合により置換されていることができるヘテロアリール(例えば場合によりアルキル、置換されたアルキル、アルデヒド、アルキルカルボニル、カルボキシル、アルキルカルボキシル、アルコキシカルボニルならびにZ及びZが本明細書上記に記載した通りである−NZから選ばれる基で置換されていることができる
【0117】
【化41】

【0118】
)、
ならびに非置換の、モノ−、ジ−もしくはトリ−置換されたフェニルから独立して選ばれる1〜3個の置換基を有することができ、ここでフェニル上の置換基はアリール、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、置換されたC−Cアルキル、フッ素化されたC−Cアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボキシル、アルキルカルボキシル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びヘテロアリールから独立して選ばれる。
【0119】
本明細書で用いられる「ヘテロアリール」という用語は、安定な5もしくは6−員単環式芳香族又は9〜10員二環式芳香族もしくはベンゾ−縮合環系を示し、それは炭素原子ならびにN、O及びSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでなる。ヘテロアリール基は安定な構造の形成を生ずるいずれのヘテロ原子又は炭素原子において結合することもできる。ヘテロアリール基の例にはピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、チオフェニル、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾピラゾリル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル又はキノリニルが含まれるが、これらに限られない。好ましいヘテロアリール基にはピリジニル、チオフェニル、フラニル及びキノリニルが含まれる。
【0120】
ヘテロアリール基が置換されている場合、ヘテロアリール基はC1−8アルキル、置換されたC1−8アルキル、ハロゲン、アルデヒド、アルキルカルボニル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロ、カルボキシル、アルキルカルボキシル及びヒドロキシから独立して選ばれる1〜3個の置換基を有することができる。
【0121】
「アラルコキシ」という用語は、アリール基で置換されたアルコキシ基(例えばベンジルオキシ)を示す。
【0122】
本明細書で用いられる「Ac」という用語は、単独で用いられても又は置換基の一部として用いられても、アセチルを意味する。
【0123】
「置換されたアルキルカルボキシ」、「置換されたアミノ」及び「置換されたアミノカルボニル」という用語は、ハロゲン、アルキル、置換されたアルキル、アリール、アルコキシ、アミノ又は置換されたアミノから選ばれる少なくとも1つのメンバーを用いる該基の置換を示す。
【0124】
「アルキル」又は「アリール」という用語あるいはそれらの接頭語源(prefix roots)のいずれかが置換基の名前の中にある場合(例えばアラルキル、ジアルキルアミノ)、「アルキル」及び「アリール」に関して上記で示した制限を含むと解釈されるものとする。示される炭素原子の数(例えばC−C)は、アルキル又はシクロアルキル部分中の炭素原子の数あるいはアルキルがその接頭語源として存在するもっと大きな置換基のアルキル部分を独立して指すものとする。
【0125】
分子中の特定の位置におけるいずれかの置換基又は可変項(variable)の定義は、その分子中の他の位置におけるその定義と無関係であることが意図されている。本発明の化合物上の置換基及び置換パターンは、化学的に安定であり、且つ当該技術分野において既知の方法ならびに本明細書で示される方法により容易に合成され得る化合物を与えるように、当該技術分野における通常の熟練者により選ばれることができると理解される。
【0126】
より簡潔な記述を与えるために、本明細書で示される量的表現のいくつかは、「約」という用語で修飾されない。「約」という用語が明示的に用いられても、用いられなくても、本明細書に示されるすべての量は示される実際の値を指すものとし、且つ実験及び/又は測定条件の故のそのような示される値に関する近似値を含む、当該技術分野における通常の熟練に基づいて合理的に推論される、そのような示される値への近似値も指すものとすることが理解される。
【0127】
本明細書で用いられる場合、他にことわらなければ、「非プロトン性溶媒」という用語は、プロトンを与えないいずれの溶媒も意味するものとする。適した例にはDMF、ジオキサン、THF、アセトニトリル、ピリジン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、MTBE、トルエンなどが含まれるが、これらに限られない。
【0128】
本明細書で用いられる場合、他にことわらなければ、「離脱基」という用語は、置換(substitution)又は置換(displacement)反応の間に離脱する帯電もしくは非帯電原子もしくは基を意味するものとする。適した例にはBr、Cl、I、メシレート、トシレートなどが含まれるが、これらに限られない。
【0129】
本明細書で用いられる場合、他にことわらなければ、「窒素保護基」という用語は、窒素原子に結合して該窒素原子を反応への関与から保護することができ、且つ反応に続いて容易に除去され得る基を意味するものとする。適した窒素保護基にはカルバメート−Rが例えばメチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、フェニルエチル、CH=CH−CH−などである式−C(O)O−Rの基;アミド−R’が例えばメチル、フェニル、トリフルオロメチルなどである式−C(O)−R’の基;N−スルホニル誘導体−R”が例えばトリル、フェニル、トリフルオロメチル、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−イル−、2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンなどである式−SO−R”の基が含まれるが、これらに限られない。他の適した窒素保護基は、T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991のような教本において見出され得る。
【0130】
本明細書で用いられる「患者」という用語は、処置、観察又は実験の対象であるか、又は対象であった動物、好ましくは哺乳類、最も好ましくは人間を指す。
【0131】
本明細書で用いられる場合、障害の「処置」は、障害の原因及び/又は影響を除去するか、又はそれと違って改善することを意味する。障害の開始を「阻止」すること又は「阻止」は、障害の開始の傾向(liklihood)を妨げるか、遅らせるか、又は低下させることを意味する。
【0132】
本明細書で用いられる場合、「組成物」という用語は、規定される成分を規定される量で含んでなる生成物ならびに規定される量における規定される成分の組合せから直接又は間接的に生ずる生成物を包含することが意図されている。
【0133】
本製薬学的組成物に関する治療的及び予防的に有効な用量の決定のための方法は、当該技術分野において既知である。
【0134】
本明細書で用いられる「治療的に有効な量」という用語は、処置されている疾患又は障害の症状の軽減を含む、研究者、獣医師、医師又は他の臨床医が追及している組織系、動物又は人間における生物学的又は医学的応答を引き出す活性化合物又は製薬学的薬剤の量を意味する。
【0135】
「予防的に有効な量」という用語は、研究者、獣医師、医師又は他の臨床医が追及している障害の開始を患者において阻止する活性化合物又は製薬学的薬剤の量を指し、その障害を遅らせることは、血管抵抗の増加の軽減により媒介される。
【0136】
本開示全体を通じて用いられる標準的な命名法のもとで、示される側鎖の末端部分が最初に記載され、続いて隣接する官能基が結合点に向かって記載される。かくして、例えば「フェニルC−CアルキルアミノカルボニルC−Cアルキル」置換基は式
【0137】
【化42】

【0138】
の基を指す。
【0139】
本明細書で用いられる場合、式(VIII)
【0140】
【化43】

【0141】
の化合物において、R基は式(VIII)の化合物のアルキル部分を構成する炭素原子のいずれにおいて結合することもできることが意図されている。従ってR基は式(VIII)の化合物のQ又はCO部分の原子のいずれにも結合し得ない。このR基の構造的指定は、式(IX)の化合物及び式(X)の化合物にも拡張されるものとする。
【0142】
明細書、特にスキーム及び実施例で用いられる略語は以下の通りである:
【0143】
【表1】

【0144】
本発明の化合物は、単数もしくは複数の製薬学的に許容され得る塩の形態で存在することもできる。薬剤における使用のために、本発明の化合物の単数もしくは複数の塩は、無毒性の「単数もしくは複数の製薬学的に許容され得る塩」を指す。しかしながら他の塩は、本発明に従う化合物又はそれらの製薬学的に許容され得る塩の製造において有用であり得る。代表的な有機もしくは無機酸には塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、パモ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サリチル酸、サッカリン酸又はトリフルオロ酢酸が含まれるが、これらに限られない。代表的な塩基性/カチオン性塩にはベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、プロカイン、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム又は亜鉛が含まれるが、これらに限られない。
【0145】
本発明に従う化合物が、少なくとも1個のステレオジェン中心を含有するものを含んで、キラルである場合、それらは従ってエナンチオマーとして存在し得る。化合物が2個又はそれより多いステレオジェン中心を有する場合を含んで、ステレオジェン性(stereogenicity)が複数の分子領域全体に広がっている場合、それらはさらにジアステレオマーとして存在し得る。すべてのそのような異性体及びそれらの混合物が本発明の範囲内に包含されることが理解されるべきである。さらに、化合物に関する結晶性形態のいくつかは多型として存在し得、且つ従って本発明内に含まれることが意図されている。さらに、化合物のいくつかは水(すなわち水和物)又は通常の有機溶媒と溶媒和物を形成することができ、そのような溶媒和物も本発明の範囲内に包含されることが意図されている。
【0146】
本発明に従う化合物の製造方法が立体異性体の混合物を生ずる場合、これらの異性体を、例えばジアステレオマー塩の形成による分割、その変形を含む動力学的分割、例えば動的分割、優先晶出法、生物学的変換(biotransformation)、酵素的変換及び調製的クロマトグラフィーのような通常の方法により分離することができる。化合物をラセミ体において製造することができるか、あるいはエナンチオ特異的合成によるか又は分割により、個々のエナンチオマーを製造することができる。例えば光学的に活性な酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸との塩の形成によるジアステレオマー対の形成、続く分別結晶化及び遊離の塩基の再生のような標準的な方法により、化合物をそのエナンチオマー成分に分割することができる。ジアステレオマーエステル又はアミドの形成、続くクロマトグラフィー分離及びキラル助剤の除去により化合物を分割することもできる。あるいはまた、キラルHPLCカラムを用いて化合物を分離することができる。
【0147】
本発明の化合物の製造のためのいずれかのプロセスの間に、関連する分子のいずれかの上の敏感なもしくは反応性の基を保護することが必要であるか、及び/又は望ましいかも知れない。これは、Protective Groups in Organic Chemistry,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973;及びT.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991に記載されているもののような通常の保護基により達成することができる。保護基は、続く簡便な段階に、当該技術分野において既知の方法を用いて除去され得る。
【0148】
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグをその範囲内に含む。一般にそのようなプロドラッグは、生体内で必要な化合物に容易に転換され得る化合物の官能基誘導体であろう。かくして本発明の処置方法において、「投与」という用語は、特定的に開示される化合物又は特定的に開示されないが患者への投与の後に生体内で規定される化合物に転換される化合物を用いる、記載される種々の障害の処置を包含するものとする。適したプロドラッグ誘導体の選択及び製造のための通常の方法は、例えば“Design of Prodrugs”,ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985に記載されている。
【0149】
本発明は、スキーム1に略述される式(II)の化合物の製造方法を目的とする。
【0150】
【化44】

【0151】
【化45】

【0152】
従って、Aが低級アルキルであり、pが0〜1の整数である適切に置換された式(III)の化合物、既知化合物又は既知の方法により製造される化合物を、既知の条件下で適したアミン保護試薬と反応させ、対応する式(IV)の化合物を与え、ここでPGは対応する窒素保護基である。例えば保護試薬がBoc無水物、CBzクロリド、トシルクロリド又はMtr−クロリドの場合、PGはそれぞれBOC、CBz、トシル又はMtrである。好ましくは、pが0の場合、PGはトシル、BOC、CBz又はMtrから選ばれ、より好ましくは、PGはトシルである。好ましくは、pが1の場合、PGはBOC、CBz又はMtrから選ばれる。
【0153】
式(IV)の化合物を無機塩基、例えばKCO、NaCO、CsCOなど及びそれらの混合物又は第3級アミン塩基、例えばピリジン、TEA、DIPEAなど及びそれらの混合物の存在下に、非プロトン性極性溶媒、例えばDMF、ジオキサン、THF、アセトニトリルなど及びそれらの混合物中で、Aが低級アルキルであり、Qが離脱基、例えばBr、Cl、I、トシレート、メシレートなどであり、且つ式(IV)の化合物においてpが0の場合、qは2であり、式(IV)の化合物においてpが1の場合、qは1である適切に置換された式(V)の化合物、既知化合物又は既知の方法により製造される化合物と反応させ、対応する式(VI)の化合物を与える。
【0154】
式(VI)の化合物を、ナトリウムもしくはカリウムアルコキシド(例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドなど及びそれらの混合物)、LDA、リチウムヘキサメチルジシリザンなどのような塩基の存在下に、有機溶媒、例えばトルエン、THF、t−ブタノールなど及びそれらの混合物中で閉環に供し、対応する式(VII)の化合物を与える。
【0155】
式(VII)の化合物を、式(VII)の化合物上のケトンに対するアルファプロトンを脱プロトン化することができる塩基、例えば無機塩基、例えばKCO、NaCO、CsCOなど及びそれらの混合物又は有機第3級アミン塩基、例えばピリジン、TEA、DIPEAなど及びそれらの混合物又はアルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシドなど及びそれらの混合物の存在下に、非プロトン性溶媒、例えばDMF、ジオキサン、THF、アセトニトリルなど及びそれらの混合物中で、Aが低級アルキルであり、Qが適した離脱基、例えばBr、Cl、I、トシレート、メシレートなどであり、nが1〜3の整数である適切に置換された式(VIII)の化合物、既知化合物又は既知の方法により製造される化合物と反応させ、対応する式(IX)の化合物を与える。式(IX)の化合物を、ルイス酸、例えばBF・エーテラート、四塩化チタンなどの存在下に、場合により酸、例えばTFA、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸(トリフル酸(triflic acid))など及びそれらの混合物の存在下に、ハロゲン化有機溶媒、例えばジクロロエタン、ジクロロメタンなど及びそれらの混合物中で、適した還元剤、例えばトリメチルシラン、トリエチルシラン、LAH、ボラン、THF錯体などを用いて還元し、対応する式(X)の化合物を与える。1つの態様において、BF・エーテラート、TFA及びメタンスルホン酸の存在下に、トリエチルシランと反応させることにより式(IX)の化合物を還元した。例えばBF・エーテラート、TFA及びメタンスルホン酸の存在下に、トリエチルシランと反応させることにより式(IX)の化合物を還元し、ここでトリエチルシラン、BF・エーテラート、TFA及びメタンスルホン酸は、それぞれ3.75対2.79対5.27対1.2のモル比で存在した。他の例において、トリエチルシラン、BF・エーテラート、TFA及びメタンスルホン酸はそれぞれ5.0対1.8対2.5対6.0のモル比で存在した。
【0156】
あるいはまた、炭素上のPd、PtO、ラネイニッケルなどのような触媒の存在下に、酢酸、硫酸などのようなBroensted酸の存在下に、メタノール、エタノールなど及びそれらの混合物のようなアルコール性有機溶媒中で水素ガスと反応させることにより式(XI)の化合物を還元し、対応する式(X)の化合物を与える。
【0157】
好ましくは、還元剤は、−CO及び/又はCOエステル基を還元するより優先的に−C(O)−を還元且つ脱酸素して−CH−とする。
【0158】
式(X)の化合物を、CO置換基に対するアルファプロトンを脱プロトン化することができる塩基、例えばアルカリ金属アルコキシド(例えばナトリウムもしくはカリウムアルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドなど及びそれらの混合物)、LDA、リチウムヘキサメチルジシリザンなどの存在下に、、CO置換基に対するアルファプロトンの脱プロトン化を妨げない有機溶媒、例えばトルエン、THF、t−ブタノールなど及びそれらの混合物、好ましくは非プロトン性有機溶媒、例えばTHF、トルエンなど及びそれらの混合物中で閉環に供し、対応する式(XI)の化合物を与える。
【0159】
式(XI)の化合物を、エタノール、メタノール、THFなど及びそれらの混合物のような有機溶媒中で水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DiBAL−H)などのような適した還元剤を用いて還元し、対応する式(XII)の化合物を与える。
【0160】
あるいはまた、ラネイニッケルなどのような触媒の存在下に、メタノール、エタノールなど及びそれらの混合物のようなアルコール性有機溶媒中で水素ガスと反応させることにより式(XI)の化合物を還元し、対応する式(XII)の化合物を与える。
【0161】
好ましくは、還元剤は、COエステル基を還元するより優先的に−C(O)−を還元且つ脱酸素して−CH(OH)−とする。
【0162】
式(XII)の化合物を既知の方法に従って反応させ、対応する式(XIII)の化合物を与える。さらに特定的に式(XII)の化合物を、1つもしくはそれより多い段階を用いて(a)例えばHSO、HClなど又はそれらの混合物のような強酸により触媒される水との反応によるか;あるいはNaOH、LiOH、KOHなど及びそれらの混合物のような強塩基により触媒される水との反応により、−COエステルを対応する−COHに加水分解し、(b)例えばHSO、HClなど及びそれらの混合物のような強酸との反応によるか;あるいはDBU、DMAP、TEA、ピリジンなど及びそれらの混合物のような有機塩基の存在下におけるメシルクロリドとの反応により、脱水して共役二重結合を形成し、そして(c)例えばHSO、HClなど及びそれらの混合物のような強酸との反応によるか;あるいはPGがCBzの場合、炭素上のPdのような適した触媒の存在下において水素ガスを用いる水素化により、−N−PG基を対応する−NHに脱保護し、式(XIII)の化合物に転換する。対応する式(XIII)の化合物を与えるであろういずれの順序においても、上記の段階を行い得ることを当該技術分野における熟練者は認識するであろう。
【0163】
好ましくは、保護基PGは酸性条件下で除去され得る保護基であり、式(XII)の化合物を酢酸などのような極性有機溶媒中で、好ましくは大体室温〜約140℃の範囲内の高められた温度で、より好ましくは約100℃で、強酸(すなわち式(XII)の化合物において共役二重結合への脱水、窒素の脱保護及びエステルのカルボン酸への加水分解を行なうことができる酸)、例えば硫酸、塩酸など及びそれらの混合物と反応させて対応する式(XIII)の化合物を与えることにより、式(XII)の化合物を1段階で反応させて式(XIII)の化合物を与える。あるいはまた、式(XII)の化合物をEatonの酸と反応させて式(XIII)の化合物を与える。
【0164】
場合により式(XIII)の化合物を、炭素上のPd、ラネイニッケル、Rh(P(C、PtO、RhCl(P(Cなど及びそれらの混合物のような適した触媒の存在下に、酢酸エチル、THF、メタノール、エタノールなど及びそれらの混合物のような有機溶媒中で、水素ガス又は適した水素源、例えばトリエチルシラン、ジメチルフェニルシラン、HCOONHを用いてさらに還元して対応する式(XIV)の化合物を与える。
【0165】
あるいはまた、式(XIII)の化合物を場合によりメタノール、THFなど及びそれらの混合物のような有機溶媒中で、水素化ホウ素ナトリウムと反応させ、対応する式(XIV)の化合物を与えることができる。
【0166】
当該技術分野における熟練者は、既知の方法により(例えば上記のような)式(XI)の化合物を脱保護し、場合により加水分解して、Rがアルコキシカルボニル又はカルボン酸であり、XがC(O)である対応する式(II)の化合物を与えることができることを認識するであろう。式(XII)の化合物を脱保護し、場合により加水分解して(例えば上記のように)、Rがアルコキシカルボニル又はカルボン酸であり、XがCHOHである対応する式(II)の化合物を与えることができる。
【0167】
当該技術分野における熟練者はさらに、式(XIII)の化合物が、Rがカルボキシル又はアルコキシカルボニルであり、XがCHである式(II)の化合物に相当することを認識するであろう。同様に、式(XIV)の化合物は、Rがカルボキシル又はアルコキシカルボニルであり、XがCHである式(II)の化合物に相当する。
【0168】
当該技術分野における熟練者はさらに、Rがアルコキシカルボニル又はカルボキシル以外である式(II)の化合物を、Rがカルボキシルである対応する式(II)の化合物から既知の方法により製造できることを認識するであろう。
【0169】
好ましくは、式(II)の化合物を既知の方法により、例えばカラムクロマトグラフィー、選択的再結晶により、あるいは(−)−ショウノウスルホン酸、(+)−ショウノウスルホン酸、D−酒石酸又はL−酒石酸などのような適した分割剤を用いる分割により、対応するそのエナンチオマー
【0170】
【化46】

【0171】
又はジアステレオマー
【0172】
【化47】

【0173】
に分割する。当該技術分野における熟練者は、式(II)の化合物がエナンチオマーの混合物である場合、古典的分割を用いて、あるいは最初にキラル助剤を用いてエナンチオマーをジアステレオマーに転換し、続いてジアステレオマーの選択的再結晶もしくはカラムクロマトグラフィー分離及び最初のエナンチオマーの再生を行なうことによる選択的再結晶により、エナンチオマーを分離できることを認識するであろう。
【0174】
本発明はさらに、スキーム2に略述される式(I)の化合物の製造方法を目的とする。
【0175】
【化48】

【0176】
従って、上記のスキーム1における通りに製造される化合物である適切に置換された式(II)の化合物を、TがCl、Br又はFである、好ましくはTがClである適切に置換された式(XV)の化合物、既知化合物又は既知の方法により製造される化合物と、HTを中和することができる塩基の存在下に、非−アルコール性有機溶媒、例えばTHF、ジクロロエタン、ジクロロメタン、トルエン、ピリジンなど又は二相性であることができる非−アルコール性有機溶媒と水の混合物、例えばTHF/水混合物などの中で、好ましくは約0℃〜大体室温の範囲内の温度で反応させ、対応する式(I)の化合物を与える;好ましくはHTを中和することができる塩基は、有機第3級アミン塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなど又は無機塩基、例えばKCO、NaCO、NaHCO、NaOH、KOHなどのように式(XV)の化合物と反応しない。
【0177】
当該技術分野における熟練者は、式(II)の化合物においてRがカルボキシル又は他の反応性基である場合、該カルボキシル又は反応性基を好ましくは式(XV)の化合物との反応の前に保護し、式(XV)の化合物との反応の後に保護基を除去して対応する式(I)の化合物を与えることを認識するであろう。例えばR基がカルボキシルの場合、対応する式(II)の化合物をその場でTMSClと反応させることによりカルボキシルを保護できるか;あるいはカルボキシルを低級アルキルエステルとして保護することができる。
【0178】
当該技術分野における熟練者はさらに、式(I)の化合物においてRがカルボキシル又はアルコキシカルボニルである場合、式(I)の化合物を場合によりさらに既知の方法に従って反応させ、Rカルボキシル又はアルコキシカルボニル基をアルキル、置換されたアルキル、アルデヒド、置換されたアルコキシカルボニル、−(CHNZ又は−C(O)NZに転換することができることを認識するであろう。
【0179】
あるいはまた、TEA、DPEA、ピリジンなど及びそれらの混合物のような塩基の存在下に、THF、ジクロロエタン、ジクロロメタン、トルエン、ピリジンなど及びそれらの混合物のような非プロトン性有機溶媒中で、式(III)の化合物を式(XV)
【0180】
【化49】

【0181】
の化合物である適切に置換された酸ハライドと反応させ、−C(O)−R10置換基がPG基である対応する式(IV)の化合物、式(IVa)
【0182】
【化50】

【0183】
の化合物を与えることにより、式(I)の化合物を製造することができる。
【0184】
次いで式(IVa)の化合物をスキーム1に略述される方法に従って反応させ、−C(O)−R10置換基がPG基である対応する式(VI)、(VII)、(IX)、(X)、(XI)及び(XII)の化合物を与えることができる。
【0185】
10が−G−E−Wであり、ここでGは前に定義した通りであり、Eは−NH−C(O)−であり、Wはアルキル、置換されたアルキル、アミノ、置換されたアミノ、アルキルチオフェニル、アルキル−スルホキシドフェニル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールより成る群から選ばれる式(XV)の化合物を;スキーム3に略述される方法に従って製造することができる。
【0186】
【化51】

【0187】
【化52】

【0188】
従って、Aが低級アルキルである適切に置換された式(XX)の化合物、既知化合物又は既知の方法により製造される化合物を、HTを中和することができる塩基の存在下に、酢酸エチル、THF、塩化メチレン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、トルエン、ベンゼン、ピリジンなど及びそれらの混合物のような非−アルコール性有機溶媒あるいは二相性であることができる非−アルコール性有機溶媒と水の混合物、例えばTHF/水混合物などの中で、好ましくは約0℃〜大体室温の範囲内の温度で、TがCl、Br又はFである、好ましくはTがClである適切に置換された式(XXI)の化合物、既知化合物又は既知の方法により製造される化合物と反応させ、対応する式(XXII)の化合物を与える;好ましくはHTを中和することができる塩基は、有機第3級アミン塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなど及びそれらの混合物又は無機塩基、例えばKCO、NaCO、NaHCO、NaOH、KOHなど及びそれらの混合物のように式(XV)の化合物と反応しない。
【0189】
式(XXII)の化合物を、NaOH、KOH、LiOHなど及びそれらの混合物のような塩基の存在下に、メタノール、エタノール、THF、ジオキサンなど及びそれらの混合物のような有機溶媒中で水と反応させることにより加水分解し、対応する式(XXIII)の化合物を与える。
【0190】
式(XXIII)の化合物を、DCM、DCE、トルエンなどのような不活性有機溶媒中で、好ましくは約0℃〜大体室温の範囲内に温度で、−COH(カルボキシル基)を対応する−C(O)T(すなわち−C(O)Cl、−C(O)Br又は−C(O)Fのような酸ハライド基)に転換することができる試薬、例えば塩化オキサリル、塩化チオニル、臭化チオニル、三臭化リン、SF、シアヌル酸フルオリドなど、好ましくは塩化オキサリルと反応させ、Tが対応するハライドアニオンである対応する式(XVa)の化合物を与える。例えば式(XXIII)の化合物を塩化オキサリルと反応させると、TはClである。
【0191】
当該技術分野における熟練者は、本発明の反応段階を多様な溶媒又は溶媒系中で行い得る場合、該反応段階を適した溶媒又は溶媒系の混合物中でも行い得ることを認識するであろう。
【0192】
本発明はさらに、(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸(式(Ia)の化合物)の新規な塩を目的とする。さらに特定的に本発明は、(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸のジエチルアミン、ピペラジン及び1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩を目的とする。
【0193】
本発明の塩に関する粉末X−線回折パターンは、以下の通りに測定された。塩試料を受け取ったまま(as received)通常のX−線ホルダー中に逆装填し(backloaded)、分析した。X−Celerator検出器を用い、0.01652θのステップサイズ及び10.16秒のステップ当たりの時間において3〜352θまで試料を走査した。有効走査速度は0.2067/秒であった。45kV及び40mAの装置電圧及び電流設定を用いた。
【0194】
本発明の1つの態様に、式(Ia)の化合物対ジエチルアミンのモル比が1:1である式(Ia)の化合物のジエチルアミン塩がある。好ましくは、式(Ia)の化合物のジエチルアミン塩は結晶性である。
【0195】
式(Ia)の化合物のジエチルアミン塩は、式(Ia)の化合物をジエチルアミンと;(a)メタノール、エタノールなどのような極性溶媒又はそれらの混合物及び(b)エタノール、ヘプタン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、t−ブチル−メチルエーテル(MTBE)などのような非溶媒(anti−solvent)又はそれらの混合物の混合物中で、例えばメタノール/エタノール、メタノール/酢酸イソプロピル、メタノール/MTBEの混合物などの中で反応させ;次いで例えば好ましくは冷却又は少なくとも部分的な溶媒の蒸発により固体を沈殿させることによって、塩を分離することにより製造することができる。
【0196】
式(Ia)の化合物の結晶性ジエチルアミン塩の態様を、下記の表A1に挙げる通り、そのX−線回折パターンにより特性化することができる。
【0197】
【表2】

【0198】
【表3】

【0199】
本発明の1つの態様は、上記の表A1に挙げられる通りの約10%より大きいかもしくはそれに等しい相対強度を有する主要X−線回折ピークにより特徴付けられる式(Ia)の化合物の結晶性ジエチルアミン塩である。
【0200】
本発明の別の態様は、式(Ia)の化合物対ピペラジンのモル比が2:1である式(Ia)の化合物のピペラジン塩である。好ましくは、式(Ia)の化合物のピペラジン塩は結晶性である。
【0201】
式(Ia)の化合物のピペラジン塩は、式(Ia)の化合物をピペラジンと;(a)メタノール、エタノールなどのような極性溶媒又はそられの混合物及び(b)エタノール、ヘプタン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、t−ブチル−メチルエーテル(MTBE)などのような非溶媒又はそれらの混合物の混合物中で、例えばメタノール/エタノール、メタノール/酢酸イソプロピル、メタノール/MTBEの混合物などの中で反応させ;次いで例えば好ましくは冷却又は少なくとも部分的な溶媒の蒸発により固体を沈殿させることによって、塩を分離することにより製造することができる。
【0202】
式(Ia)の化合物の結晶性ピペラジン塩の態様を、下記の表A2に挙げる通り、そのX−線回折パターンにより特性化することができる。
【0203】
【表4】

【0204】
本発明の1つの態様は、上記の表A2に挙げられている通りの約10%より大きいかもしくはそれに等しい相対強度を有する主要X−線回折ピークにより特徴付けられる式(Ia)の化合物の結晶性ピペラジン塩である。
【0205】
本発明の別の態様は、式(Ia)の化合物対1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジンのモル比が1:1である式(Ia)の化合物の1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩である。好ましくは、式(Ia)の化合物の1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩は結晶性である。
【0206】
式(Ia)の化合物の1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩は、式(Ia)の化合物を1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジンと;(a)メタノール、エタノールなどのような極性溶媒又はそられの混合物及び(b)エタノール、ヘプタン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、t−ブチル−メチルエーテル(MTBE)などのような非溶媒又はそれらの混合物の混合物中で、例えばメタノール/エタノール、メタノール/酢酸イソプロピル、メタノール/MTBEの混合物などの中で反応させ;次いで例えば好ましくは冷却又は少なくとも部分的な溶媒の蒸発により固体を沈殿させることによって、塩を分離することにより製造することができる。
【0207】
式(Ia)の化合物の結晶性1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩の態様を、下記の表A3に挙げる通り、そのX−線回折パターンにより特性化することができる。
【0208】
【表5】

【0209】
【表6】

【0210】
本発明の1つの態様は、上記の表A3に挙げられている通りの約10%より大きいかもしくはそれに等しい相対強度を有する主要X−線回折ピークにより特徴付けられる式(Ia)の化合物の結晶性1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩である。
【0211】
以下の実施例は本発明の理解を助けるために示され、前記の請求項中に示される本発明をいかようにも制限する意図はなく、そのようにみなされるべきではない。
【実施例1】
【0212】
4−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−5−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチル
【0213】
【化53】

【0214】
DMF(4787g)中の2,3,4,5−テトラヒドロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−5−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチル(3.41モル,1323g)及び4−ブロモ酪酸エチル(3.41モル,667g)の懸濁液に、室温でKCO(6.87モル,950g)を一度に加えた。得られる懸濁液を室温で24時間攪拌した。反応混合物のHPLC分析は、反応が完了したことを示した。反応溶液をEtOAc(11391g)で希釈し、32〜34%のHCl水溶液(1680g)でクエンチングし、さらにHO(9259g)で希釈した。層の分離の後、有機層をHO(9259g)、飽和NaHCO溶液(5054g)、ブライン(5054g)で洗浄し、NaSO(1686g)上で乾燥した。濾過及び濃縮の後、黄色の油をEtOH(6178g)から結晶化させた。生成物を白色の固体として単離した。
融点 86〜88.5℃
H NMR(CDCl,300MHz)δ7.55(d,J=8.3Hz,2H),7.35(m,4H),7.26(d,J=8.3Hz,2H),4.11(m,4H),3.96(m,2H),2.44(m,1H),2.42(s,3H),2.60(td,J=7.0,1.4Hz,2H),1.87(m,2H),1.64(m,1H),1.49(m,2H),1.25(t,J=7.1Hz,3H),1.09(t,J=7.1Hz,3H)。
MS(ESI):m/z 501.9(MH
2631NOSに関する元素分析:
計算値:C,62.26;H,6.23;N,2.79;S,6.39
測定値:C,62.15;H,6.27;N,2.75;S,6.44.
【実施例2】
【0215】
4−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−1−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチル
【0216】
【化54】

【0217】
機械的攪拌機、コンデンサー、熱電対及びN−流入口が供えられた12Lの3つ口丸底フラスコに、4−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−5−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチル(0.60モル,300.15g)及び1.5リットルのジクロロエタンを加えた。溶液を氷−水浴中で3〜5℃に冷却した。攪拌された溶液にEtSiH(2.25モル,360mL)を一度に加え、続いてTFA(1.11モル,85.9mL)、BF・EtO(0.72モル,91.2mL)及びMeSOH(3.16モル,2.5.5mL)を加えた。得られる淡黄色の溶液を攪拌し、内部反応温度は10分内に5℃から30℃に上がった。次いで30分の攪拌の後、反応温度は6〜8℃にゆっくり下がった。氷−水浴を除去し、反応溶液を室温で2時間攪拌した。反応混合物のTLC分析は、反応が完了したことを示した。反応混合物をHO(750mL)で希釈し、15分間攪拌した。水層を分離し、有機層をHO(600mL)、NaHCOの飽和溶液(600mL)及びブライン(1000mL)で洗浄した。MgSOを用いて有機溶液を乾燥した。濾過及び濃縮の後、溶媒を真空中で除去し、粗生成物(276.4g)を無色の油として与えた。粗生成物をさらなる精製なしで次の段階に用いた。
H NMR(CDCl,300MHz)δ7.61(d,J=8.3Hz,2H),7.25(m,3H),7.12(m,3H),4.10(q,J=7.1Hz,2H),3.97(br m,3H),3.53(br m,1H),2.52(m,2H),2.42(s,3H),2.21(br m,3H),1.70(br m,1H),1.50(br m,2H),1.43(br m,2H),1.24(t,J=7.1Hz,3H),1.12(t,J=7.1Hz,3H)。
MS(ESI):m/z 488.4(MH
2633NOSに関する元素分析:
計算値:C,64.04;H,6.82;N,2.87;S,6.58
測定値:C,64.28;H,6.76;N,2.68;S,6.46。
【実施例3】
【0218】
1,2,3,5−テトラヒドロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−2’−オキソ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチル
【0219】
【化55】

【0220】
機械的攪拌機、コンデンサー、熱電対及びN−流入口が供えられた5Lの3つ口丸底フラスコに、トルエン(2.5L)中の4−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−1−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチル(1.03モル,505.3g)の溶液を加えた。攪拌された溶液に、KOt−Bu(1.55モル,174.4g)を2等分して30分隔てて加えた。反応温度は約20分内に室温から36℃に上がり、反応溶液は無色の溶液から琥珀色になった。反応溶液を室温で20時間攪拌した。反応混合物を氷−水浴中で10〜15℃に冷却し、2N HCl溶液(1L)を用いて酸性化し、15分間攪拌した。層の分離の後、有機層をHO(1L)、ブライン(1L)で2回洗浄し、MgSO上で乾燥した。濾過及び濃縮の後、溶媒を真空中で60℃において除去した。粗生成物を淡黄色の油として得た。粗生成物をさらなる精製なしで次の段階に用いた。
H NMR(CDCl,300MHz)δ7.58(d,J=8.2Hz,2H),7.40(d,J=7.5Hz,1H),7.24(m,4H),7.01(m,1H),4.22(m,1H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),3.27(m,2H),2.41(s,3H),2.34(m,1H),2.13(m,4H),1.63(m,1H),1.52(m,2H),1.27(t,J=7.1Hz,3H)。
MS(ESI):m/z 442.0(MH
2427NOSに関する元素分析:
計算値:C,65.28;H,6.16;N,3.17;S,7.26
測定値:C,65.25;H,6.29;N,3.20;S,7.37。
【0221】
上記の実験の繰り返しにおいて、粗生成物をさらにメタノールから結晶化させ、白色の固体(融点 114〜116℃)を与えた。
【実施例4】
【0222】
1,2,3,5−テトラヒドロ−2’−ヒドロキシ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチル
【0223】
【化56】

【0224】
機械的攪拌機、コンデンサー、熱電対及びN−流入口が供えられた12Lの3つ口丸底フラスコに、メタノール(6L)中の1,2,3,5−テトラヒドロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−2’−オキソ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチル(0.92モル,404.7g)の溶液を加えた。溶液を攪拌しながら氷−水浴中で5〜7℃に冷却し、NaBH(0.63モル,23.95g)を2等分して30分隔てて加えた。各添加の後に反応溶液の温度は12〜14℃に上がった。添加の後、反応溶液を氷−水浴中で30分間攪拌した。反応溶液のTLC分析は、反応が完了したことを示した。1.5N HCl溶液(1.5L)を15分かけてゆっくり加え、反応をクエンチングした。クエンチングされた溶液を氷−水浴中で15分間及び室温で1時間攪拌した。メタノールの80%を真空中で除去した。残留物をEtOAc(4L)及びHO(2L)で希釈した。15分攪拌した後、層を分離した。水層をEtOAc(2L)で抽出した。合わせた有機層をHO(2L)、飽和NaHCO溶液(2L)、HO(2L)、ブライン(2L)で洗浄し、MgSOを用いて乾燥した。濾過及び濃縮の後、粗生成物を白色の半−固体として得た。粗生成物をさらなる精製なしで次の段階に用いた。必要なら、生成物をEtOAc/ヘキサン(1/3)から結晶化させ、白色の固体(融点 139〜140℃)を与えることができるはずである。
H NMR(CDCl,300MHz)δ7.56(d,J=8.2Hz,2H),7.35(m,1H),7.22(m,3H),7.17(m,2H),4.15(q,J=7.1Hz,2H),3.87(br m,1H),3.71(m,1H),3.57(br m,1H),3.02(br s,1H),2.91(m,1H),2.43(br s,1H),2.41(s,3H),2.27(m,1H),2.05(m,1H),1.88(m,1H),1.57(m,2H),1.45(m,1H),1.26(m,1H),1.24(r,J=7.1Hz,3H)。
MS(ESI):m/z 443.9(MH
2429NOSに関する元素分析:
計算値:C,64.99;H,6.59;N,3.16;S,7.23
測定値:C,64.96;H,6.69;N,3.06;S,7.06。
【0225】
上記の実験の繰り返しにおいて、粗生成物をさらにEtOAc/ヘキサン(1/3)から結晶化させ、白色の固体(融点 139〜140℃)を与えた。
【実施例5】
【0226】
1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸
【0227】
【化57】

【0228】
機械的攪拌機、コンデンサー、熱電対及びN−流入口が供えられた12Lの3つ口丸底フラスコに、酢酸(950mL)中の1,2,3,5−テトラヒドロ−2’−ヒドロキシ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチル(1.1モル,487.9g)の溶液を加えた。溶液に濃HSO(475mL)を一度に加えた。淡黄色の溶液は暗褐色になり、反応混合物の温度は80℃に上がった。反応物を100℃に温め、22〜24時間攪拌した。暗褐色の溶液を室温に冷却し、冷HO(1L)で希釈した。次いで溶液を氷−水浴中で10℃に冷却し、7M KOH溶液(4.4L)を1時間かけてゆっくり添加することにより、5.5のpHに中和した。溶液の温度を50℃未満に保持した。次いで混合物をEtOAc中の20%THF(1.8L)で希釈し、30分間攪拌した。次いでセライト濾過助剤(filter aid)のパッドを介して混合物を濾過し、フィルターケークをEtOAc中の20%THF(1.8L)で濯いだ。濾液の層の分離の後、水層をEtOAc中の20%THF(1.8L)で抽出した。合わせた有機層をMgSO(200g)及びDacco G−60木炭(120g)と一緒に1時間攪拌した。濾過の後、濾液を真空中で濃縮して褐色の油を与えた。粗油をEtOAc(540mL)中に溶解し、室温で20時間攪拌した。溶液からベージュ色の固体が結晶化した。混合物をさらにヘプタン(700mL)で希釈し、室温でさらに5時間攪拌した。固体生成物を真空濾過により集め、EtOAcとヘプタンの混合物(1:4)(700m)で濯ぎ、真空炉中で45℃において24時間乾燥した。生成物がベージュ色の固体として得られた。
融点 162〜164℃
H NMR(CDCl,300MHz)δ7.86(br s,2H),7.04(m,2H),6.76(s,1H),6.73(m,2H),3.16(m,1H),3.05(m,1H),2.80(dd,J=41.9,13.6Hz,2H),2.60(m,2H),1.81(m,4H)。
MS(ESI):m/z 244.1(MH
1517NOに関する元素分析:
計算値:C,74.05;H,7.04;N,5.76
測定値:C,73.82;H,7.33;N,5.95。
【実施例6】
【0229】
(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸,(1R)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホン酸塩
【0230】
【化58】

【0231】
1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸(7.02モル,1708g)を16リットルのメタノール中に懸濁させ、65〜70℃に加熱した。1時間後、メタノール(10L)中の(−)−ショウノウスルホン酸(5.61モル,1304g)の溶液を30分かけて加えた。反応混合物を1時間加熱還流した。次いで混合物を室温に冷却し、生成物、(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸(1S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホン酸塩を真空濾過により単離した。粗生成物をメタノール(20L)からの再結晶により精製した。生成物はオフホワイト〜ベージュ色の固体として単離された。
融点 289〜291℃
H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.46(m,1H),7.35(m,3H),6.38(s,1H),3.44(br m,1H),3.30(br m,1H),3.10(m,2H),2.92(m,2H),2.62(m,2H),2.51(m,2H),2.47(m,2H),2.26(m,1H),2.06(m,1H),1.94(m,2H),1.84(m,2H),1.64(m,2H),1.29(m,2H),1.04(s,3H),0.75(s,3H)。
MS(ESI):m/z 244.1(MH
2533NOSに関する元素分析:
計算値:C,63.13;H,6.99;N,2.95;S,6.74
測定値:C,62.86;H,6.91;N,2.77;S,6.76。
【実施例7】
【0232】
(4R)−1−[4−[([1,1’−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸
【0233】
【化59】

【0234】
241mLのトルエン中の4−(2−フェニルベンゾイル)アミノ安息香酸(0.105モル,33.4g)の溶液を、95℃において塩化チオニル(0.21モル,25.0g)及び触媒量のDMF(0.009モル,0.66g)を用い、95℃で1時間及び100℃でさらに1時間処理した。次いでトルエンのほとんどを蒸留により除去した(180mL)。得られるスラリをジクロロメタン(185mL)中で希釈し、次の段階で用いられるべき酸クロリドスラリを与えた。
【0235】
別の反応容器中で、トルエン(172mL)中の(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸,(1S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホン酸(0.105モル,50.0g)及びピリジン(0.63モル,49.9g)の溶液を、0℃において1時間、クロロトリメチルシラン(0.346モル,37.7g)で処理した。この温度で、上記の通りに製造された酸クロリドのスラリを反応混合物に加えた。20時間攪拌した後、反応混合物を塩酸水溶液(16%,0.4モル,83.0g)の添加によりクエンチングした。次いでジクロロメタンのほとんど(127mL)を85℃における蒸留により除去し、残留物を100℃においてDMF(235mL)中に再−溶解した。この温度で水(110mL)を加え、反応混合物を室温に冷却した。生成物が沈殿し、それを真空濾過により集めた。フィルターケークをエタノール/水の混合物(1:1,86mL)、水(172mL)で洗浄し、真空炉中で75℃において24時間乾燥した。生成物をオフホワイト色の固体として単離した。
融点 263〜265℃
H NMR(DMSO−d,300MHz)δ12.3(s,1H),10.3(s,1H),7.54(m,2H),7.44(m,2H),7.33(m,7H),7.06(m,4H),6.66(br s,1.6H),6.23(br s,0.4H),4.76(br m,1H),3.34(m,1H),2.81(m,1H),2.50(m,4H),1.91(m,2H),1.58(m,2H)。
MS(ESI):m/z 543.4(MH
【実施例8】
【0236】
(4R)−1−[4−[([1,1’−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボキシアミドベンゾエート
【0237】
【化60】

【0238】
トルエン(460mL)中の(4R)−1−[4−[([1,1’−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸(0.085モル,46.12g)の溶液を塩化チオニル(0.116モル,13.81g)で処理した。反応混合物を100℃に加熱し、2時間攪拌した。反応混合物は透明な溶液になった。次いでトルエン及び過剰量の塩化チオニルを蒸留した。得られる粗酸クロリドをジクロロメタンとEtOAcの混合物(1/3の比率,400g)中に溶解し、EtOAc(400.0g)中のN,N’−ジメチルアミノエチルアミン(0.105モル,9.70g)及びトリエチルアミン(0.092モル,9.31g)の溶液に、0〜5℃で加えた。反応混合物を0〜5℃で1時間攪拌し、次いで塩酸水溶液(10%,150.0g)を用いてクエンチングした。層の分離の後、水酸化ナトリウム水溶液(27%,137.0g)を用いて、混合物のpHが約10になるまで水層を処理した。水層をEtOAc(500.0g)で抽出し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒の約半分を蒸留し、遊離の塩基としての表題生成物の溶液を与えた。遊離の塩基の溶液に、EtOAc(300.0g)中の安息香酸(0.17モル,20.71g)の溶液を50℃で加えた。60℃において1時間及び20℃において4時間の攪拌の後、生成物が沈殿した。次いで真空濾過により沈殿物を集め、真空炉中で60℃において16時間乾燥した。生成物を白色の固体として単離した。
融点 180〜185℃(分解)
H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.30(s,1H),7.94(d,J=7.0Hz,2H),7.80(m,1H),7.57(m,3H),7.47(m,4H),7.33(m,8H),7.11(m,4H),6.67(br t,J=8.0Hz,1H),6.44(br s,0.6H,6.10(br s,0.4H),4.68(br m,1H),3.26(m,3H),2.82(m,1H),2.50(s,2H),2.46(m,4H),2.26(s,3.6H),2.19(s,2.4H),1.89(m,2H),1.54(m,2H)。
MS(ESI):m/z 613.0(MH
4646に関する元素分析:
計算値:C,75.18;H,6.31;N,7.62
測定値:C,74.92;H,6.19;N,7.43。
【実施例9】
【0239】
4−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルクロリド
【0240】
【化61】

【0241】
塩化チオニル(80mL)中の2−ビフェニルカルボン酸(25g,0.13モル)の混合物を室温で終夜攪拌し、過剰のSOClを減圧下で除去し、ビフェニル−2−カルボニルクロリドを黄色の油として与えた。油を塩化メチレン(60mL)中に溶解し、塩化メチレン(400mL)中に溶解された4−アミノ安息香酸メチル(20g,0.13モル)及びトリエチルアミン(28mL,0.198モル)の溶液に、滴下ロートを介してゆっくり加えた。得られる混合物を室温で4〜5時間攪拌し、水(500mL)を加えた。層を分離した;CHCl層をMgSO上で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。得られる固体をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、4−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸メチルを淡褐色の固体として与えた。
融点 160〜161℃
CHOH(400mL)中の4−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸メチル(37g,0.11M)の攪拌された溶液に、6.6N NaOH(100mL)をゆっくり加えた。すべての固体が溶解するまで攪拌を続けた(約6時間)。減圧下でメタノールを除去し、固体をHO中に溶解し、攪拌された溶液に濃HClをゆっくり加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、得られる白色の固体沈殿物を集め、乾燥し、4−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸を白色の結晶性の固体として与えた。
MS:m/z(M)318
4−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸(34g,0.1M)を、穏やかに加熱しながら(40℃,油浴)塩化チオニル(260mL)中で4時間攪拌した。残留半固体をトルエンで希釈し、濾過し、表題生成物を白色の固体として与えた。
融点 148〜150℃
【実施例10】
【0242】
(1’R)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1−[4−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボキシアミドホスフェート
【0243】
【化62】

【0244】
段階A:
4−アミノ安息香酸(20.0g,0.146モル)を室温でトルエン中に懸濁させた。ピリジン(50.76g,0.646モル)を加え、混合物を室温で15分間攪拌した。次いで反応混合物を0℃に冷却し、クロロトリメチルシラン(98.0g,2.2モル)を加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌した。次いでトルエン中の2−フルオロベンゾイルクロリド(23.14g,0.146モル)の溶液を15分以内に加えた。得られる混合物を0℃で1.5時間攪拌した。塩酸水溶液を用いて反応をクエンチングし、エタノール(100mL)で希釈した。室温で15分間攪拌した後、混合物を85℃に30分間加熱した。次いで反応混合物を室温に冷却し、白色の固体を沈殿させた。固体生成物を真空濾過により単離し、水及びエタノールで洗浄し、真空炉中で乾燥し、4−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸を白色の固体として与えた。
【0245】
上記の通りに製造される固体4−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸(127.22g,0.105モル)を室温でトルエン(650mL)中に懸濁させた。塩化チオニル(1.5モル当量)及び触媒量のDMFを加え、懸濁液が透明な溶液になるまで、混合物を100℃に1時間加熱した。反応溶液を真空中で濃縮し、4−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルクロリドを与え、それを次の段階のためにジクロロメタン(350mL)中で希釈した。
段階B:
【0246】
【化63】

【0247】
別の反応容器で、1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸の(1R)−(−)−ショウノウスルホン酸塩(50.0g,0.105モル)を室温でトルエン(450mL)中に懸濁させた。ピリジン(6.0モル当量)を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。次いで混合物を0℃に冷却し、クロロトリメチルシラン(3.3モル当量)を加えた。混合物を0℃で30分間攪拌した。上記で製造された4−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルクロリド(1.0モル当量)を15分以内に加えた。得られる混合物を0℃で2時間攪拌し、次いで塩酸水溶液(32〜34%,40.0g,0.42モル)でクエンチングした。溶媒を65℃で蒸留した。蒸留の間に、生成物が白色の固体として沈殿した。室温に冷却した後、得られる固体生成物、(4R)−1−[4−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸を真空濾過により単離し、水で洗浄し、エタノール/HOから再結晶した。
段階C:
【0248】
【化64】

【0249】
上記の段階Bにおける通りに製造される固体生成物(40.0g,0.082モル)を室温でトルエン(350mL)中に懸濁させた。塩化チオニル(2.0モル当量)及び触媒量のDMFを加え、懸濁液が透明な溶液になるまで、混合物を100℃に1時間加熱した。次いで真空中で溶媒を除去し、対応する酸クロリド生成物を与え、それをEtOAc(400mL)中で希釈し、さらなる精製なしで続く段階に用いた。
段階D:
【0250】
【化65】

【0251】
別の反応容器で、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(8.72g,0.098モル)を室温でEtOAc(250mL)中に溶解した。トリエチルアミン(1.3モル当量)を加え、混合物を0℃に冷却し、30分間攪拌した。上記の段階Cにおける通りに製造される酸クロリド(1.0モル当量)のEtOAc中の溶液を15分以内に加えた。得られる混合物を0℃で1.5時間攪拌し、次いで塩酸水溶液を用いてクエンチングした。層を分離し、有機層を塩酸水溶液(32〜34%,8.98g,0.246モル)で1回抽出した。合わせた水層を、混合物のpH値が10より大きくなるまで、水酸化ナトリウム水溶液で処理した。水層をEtOAc(200mL)で2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム(50.0g)上で乾燥した。濾過及び濃縮の後、対応する粗生成物、(4R)−1−[4−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ベンゾイル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボキシアミドが、オフホワイト色の固体として得られた。
段階E:
上記の段階Dにおける通りに製造される粗アミン生成物(8.12g,0.016モル)をメタノール(100mL)中に溶解し、70℃に加熱した。水(〜1.5モル当量)を加えた。メタノール中のリン酸(粗生成物のアッセイに基づいて0.9モル当量)の溶液を70℃で30分以内に加え、続いて溶液が濁るまで、メチルtert−ブチルエーテル(200mL)を加えた。混合物を室温に冷却し、表題化合物の塩、(4R)−1−[4−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ベンゾイル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボキシアミドホスフェートがゆっくり沈殿し、それを16時間後に真空濾過により明るいベージュ色の固体として単離した。
融点 148〜158℃(分解)
H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.50(s,1H),8.1(br m,1H),7.56(m,4H),7.33(m,3H),7.12(m,5H),6.69(m,1H),6.54(s,0.6H),6.14(s,0.4H),4.73(m,1H),3.35(m,3H),2.80(m,3H),2.59(m,3H),2.52(s,3.6H),2.45(m,2.4H),1.91(m,2H),1.55(m,2H)。
MS(ESI):m/z 555.4(MH
3335FN・HPOに関する元素分析:
計算値:C,60.73;H,5.87;F,2.91;N,8.58;P,4.75
測定値:C,59.82;H,6.13;F,2.94;N,8.54;P,4.57
【実施例11】
【0252】
3−メトキシ−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル
【0253】
【化66】

【0254】
頭頂攪拌機(overhead stirrer)及び250mLの滴下ロートが取り付けられた5−Lの3つ口丸底フラスコに、3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸(122g,0.66モル)、アセトン(試薬銘柄,1.5L)及び粉末KCO(185g)を入れた。この攪拌された懸濁液に硫酸ジメチル(127mL)を滴下した。懸濁液を室温で18時間攪拌し、濾過した。濾液を減圧下で約半分の体積に濃縮し(約750mL)、3−Lのビーカーに移し、攪拌しながら水(1−L)を加えた。沈殿する生成物を濾過により集め、真空中で乾燥し、表題化合物を白色の結晶性の固体として得た。
融点 87〜88℃
MS(M+H)=212.1
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.77(d,J=8.3,1H),7.68(d,J=1.5Hz,1H),7.63(d,J=8.3Hz,1H),3.94(s,3H),3.90(s,3H)。
【実施例12】
【0255】
4−アミノ−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル
【0256】
【化67】

【0257】
2−LのParr高圧水素化ビン(80psiに定格が定められた(rated)ガラス)にPd/C(炭素上で10重量%,5g)、EtOAc(800mL)及び3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸メチルエステル(120.5g,0.57モル)を入れた。Parr装置上で反応混合物にH(30psi)を負荷した。圧力が一定に保たれるまで、Hの負荷を注意深く数回続けた。これはおおよそ約3時間を要した。反応物をさらに0.5時間振盪させた。水素化の後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、いくらかの沈殿生成物を溶解し、直接セライトの短パッドに通過させ、EtOAcで洗浄した。溶媒を蒸発させ、4−アミノ−3−メトキシ−安息香酸メチルエステルを白色の固体として与えた。
MS(電子スプレー,正モード(positive mode)),(M+H) 182.1。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.55(dd,J=8.1,1.7Hz,1H),7.45(d,J=1.7Hz,1H),6.66(d,J=8.1Hz,1H),4.21(s,2H),3.90(s,3H),3.86(s,3H)。
【実施例13】
【0258】
4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル
【0259】
【化68】

【0260】
温度計及び滴下ロートが備えられた3−Lの乾燥3つ口丸底フラスコに、CHCl(1.2L)中の4−アミノ−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル(96g,0.53モル,1.0当量)及びEtN(88ml,0.64モル,1.2当量)の溶液を入れた。氷浴により溶液を0℃に冷却し、2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルクロリド(110g,0.57モル,1.05当量)を0℃で40分かけて滴下した。滴下の後、反応混合物を0℃でさらに1.5時間攪拌した。有機層をブラインで3回洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させて4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸メチルエステルを白色の固体として与えた。
MS(電子スプレー,正モード),(M+H) 338.0。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.84(s,1H),8.61(d,J=8.4Hz,1H),7.75(dd,J=8.4,1.7Hz,1H),7.60(d,J=1.7Hz,1H),7.55(dd,J=8.4,3.0Hz,1H),7.45(dd,J=8.4,4.8Hz,1H),7.20−7.13(m,1H),3.97(s,3H),3.93(s,3H)。
【実施例14】
【0261】
4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸
【0262】
【化69】

【0263】
O(200mL)中に溶解されたLiOH(14.1g,0.59モル,1.1当量)を、THF(1800mL)中の4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル(180g,0.53モル,1当量)の溶液に、室温で45分かけて滴下した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。減圧下で溶媒を蒸発させ、残留物を水(約3L)中に再溶解した。不溶性の固体を濾過した。激しい攪拌下で、濾液水溶液をpH<2まで濃HCl水溶液(37%)で酸性化した。得られる白色の固体沈殿物を濾過し、水で洗浄した。次いで湿潤フィルターケークをフラスコに移し、真空下に50℃において回転蒸発器上で終夜乾燥し、4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸を乾燥した白色の微粉末として与えた。
MS(電子スプレー,負モード(negative mode)),(M−H) 322.0
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ:12.90(s,1H),10.01(s,1H),8.22(d,J=8.3Hz,1H),7.65−7.45(m,4H),7.45−7.30(m,1H),3.88(s,1H)。
【実施例15】
【0264】
4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ−ベンゾイルクロリド
【0265】
【化70】

【0266】
4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸(152g,0.45モル,1当量)をCHCl(1.5L)中に懸濁させ、DMF(1mL)を加えた。0℃において塩化オキサリル(71.6g,0.56モル,1.2当量)を30分かけて滴下した。滴下の後、冷浴を除去し、反応混合物を室温でさらに3.5時間攪拌した。溶媒及び未反応の塩化オキサリルを蒸発させて白色の固体を与え、それをさらに回転蒸発器上で、真空下に40℃において終夜乾燥し、乾燥4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ−ベンゾイルクロリドを白色の固体として与えた。
【0267】
メトキシ基に対してオルト及び/又はパラ位がハロゲン化された副生成物を実質的に含まずに、表題化合物を単離した。これに関し、「副生成物を実質的に含まない」という用語は、そのような副生成物がHPLCにより検出不可能であることを意味する。
MS(電子スプレー,負モード),(M−H) 339.9
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.97(s,1H),8.71(d,J=8.6Hz,1H),7.91(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),7.60(d,J=1.9Hz,1H),7.57(dd,J=8.6,3.1Hz,1H),7.47(dd,J=8.6,4.8Hz,1H),7.21−7.15(m,1H),3.99(s,3H)。
【実施例16】
【0268】
(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸
【0269】
【化71】

【0270】
エアポンプ攪拌機(air−pump stirrer)が取り付けられた5−Lの3つ口丸底フラスコにおいて、(4R)−2,3,4,5−テトラヒドロベンズアゼピン−4−スピロ−3’−シクロペント−1’−エン−カルボン酸−(1R,4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−メタンスルホネート(500g,1.05モル)をHO(2L)中に懸濁させ、約3〜4のpHを有する反応混合物を与えた。滴下ロートを用い、飽和NaHCO水溶液をpH6までゆっくり混合物に加えた。次いでCHCl(1L)を加え、スラリ混合物を1時間攪拌した。次いで残る混合物中の出発材料を濾過した。層を分離し、水層をCHClで抽出した(2x150mL)。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸を暗灰色の固体として与えた。
【0271】
残る出発材料に、すべての塩が完全に遊離の酸に転換されるまで、方法を再び繰り返した。
【0272】
すべての粗(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸を合わせ、EtOAc/ヘキサン(1:1)中に懸濁させ、室温で終夜攪拌し、次いで濾過して、(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸を灰色の固体として88%の収率で与えた。
MS(電子スプレー,正モード),(M+H) 244.1.0
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.09−7.01(m,2H),6.76(t,J=6.3Hz,1H),6.77(s,1H),6.72(d,J=7.6Hz,1H),3.17−3.14(m,1H),3.07−3.05(m,1H),2.82(dd,J=53.3,13.64Hz,2H),2.71−2.54(m,2H),1.92−1.68(m,4H)。
【実施例17】
【0273】
(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸エチルエステル
【0274】
【化72】

【0275】
流入口温度計及びエアポンプ攪拌機が取り付けられた3−Lの3つ口丸底フラスコにおいて、(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸(225.0g,.92モル)をEtOH(1L)中でスラリ化した。フラスコを氷浴中で冷却し、内部温度を15〜25℃に保ちながら濃HSO(90g)をゆっくり加えた。添加の完了後、氷浴を除去し、反応物を室温で終夜攪拌した。反応混合物をさらに5日間40℃で加熱した後、反応は98%完了した。反応混合物を濃縮して黒色の油とし、CHCl(1L)中で希釈し、次いでHO(2x500mL)、飽和NaHCO溶液(1x1L)及び飽和NaCl溶液(1x1L)で洗浄した。抽出された有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸エチルエステルを黒色の油として与えた。粗(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸エチルエステルを濾過クロマトグラフィー(シリカゲルカラム:14cm OD,高さ8cm,4/1 ヘキサン/EtOAcを用いて溶離)により精製した。所望の画分を合わせ、(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸エチルエステルを暗赤色の油として回収した。濾過クロマトグラフィーを再び繰り返し、生成物を含有する画分を合わせ、(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸エチルエステルを黄色の油として与えた。
MS(電子スプレー,正モード),(M+H) 272.1
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.08−7.01(m,2H),6.83(t,J=7.3Hz,1H),6.71(d,J=7.8Hz,1H),6.63(t,J=2.0Hz,1H),4.18(dd,J=14.4,7.3Hz,2H),3.77(br s,1H),3.19−3.13(m,1H),3.07−3.0(m,1H),2.81(dd,J=56.6,13.6Hz,2H),2.70−2.53(m,2H),1.91−1.65(m,4H),1.29(t,J=7.1Hz,3H)。
【実施例18】
【0276】
(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ{4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸エチルエステル
【0277】
【化73】

【0278】
エアポンプ攪拌機が取り付けられた3−Lの乾燥1つ口丸底フラスコにおいて、エステル(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ{4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸エチルエステル(105g,0.39モル)及び4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイル)アミノ−3−メトキシ−ベンゾイルクロリド(146g,0.43モル)をCHCl(1L)中で合わせた。氷浴を用いて反応混合物(懸濁液)を0℃に冷却し、トリエチルアミン(65mL,0.47モル,1.2当量)を15分間でゆっくり加えた。氷浴を除去し、反応混合物が室温に温まるのを許した。30分後、HPLC分析は反応が完了したことを示した。HO(500mL)を用いて反応混合物をクエンチングし、層を分離した。有機層を飽和NaHCO溶液(1x500mL)及び飽和NaCl溶液(1x500mL)で洗浄した。抽出された有機層をNaSOで乾燥し、濾過した。粗生成物を含有する濾液を油に濃縮し、濾過クロマトグラフィー(シリカゲルカラム:14cm OD,高さ8cm,4/1 EtOAc/ヘキサンを用いて溶離)により精製した。所望の画分を合わせ、(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ{4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸エチルエステルをオレンジ色の油として与えた。
MS(電子スプレー,負モード),(M+H) 577.0
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.66(s,1H),8.26(d,J=8.3Hz,1H),7.48(dd,J=8.6,3.0,1H),7.41(dd,J=8.6,4.5Hz,1H),7.22−7.09(m,3H),7.0(t,J=7.0Hz,1H),6.94(s,1H),6.75−6.67(m,2H),4.84(bd,J=48Hz,1H),4.25−4.14(m,2H),3.72(s,3H),3.33(dd,J=13.4,4.5Hz,1H),3.16−2.96(m,1H),2.75−2.61(m,3H),2.13−1.93(m,2H),1.79−1.72(m,3H),1.34−1.22(m,3H)。
【実施例19】
【0279】
(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸
【0280】
【化74】

【0281】
磁気攪拌棒が取り付けられた2Lの1つ口丸底フラスコにおいて、(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸エチルエステル(220.0g,.38モル)をEtOH/THF(350mL/350mL)中で希釈した。HO(200mL)中のLiOH(13.7g,0.57モル)の熱(約60〜70℃)溶液を15分間かけてゆっくり溶液に滴下した。反応混合物を終夜攪拌し、室温に冷めるのを許した。反応混合物を油に濃縮し、HO(1L)で処理し、分液ロートに移し、EtOAc(1x500mL)で洗浄した。3M HClを用いて水層をpH1〜2に酸性化し、次いでEtOAc(2x500mL)で抽出した。抽出された有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、フラスコ中に沈殿が現れるまで減圧下で濃縮した。沈殿した固体をEtO/ヘキサン(600mL/200mL)で処理し、2時間攪拌し、次いで濾過した。濾過された固体を高真空ポンプにおいて、60℃における回転蒸発器中で終夜乾燥し、標題化合物(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸を白色の固体として与えた。
融点 178〜180℃
MS(電子スプレー,負モード),(M+Na) 571.0
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.66(s,1H),8.26(d,J=8.3Hz,1H),7.48(dd,J=8.6,3.3Hz,1H),7.41(dd,J=8.8,4.8Hz,1H),7.23−7.1(m,3H),7.0(t,J=7.8Hz,1H),6.73−6.67(m,2H),4.86(bd,J=49.7Hz,1H),3.73(s,3H),3.35(dd,J=13.6,5.0Hz,1H),3.15−2.96(m,1H),2.76−2.62(m,3H),2.15−2.0(m,2H),1.82−1.54(m,2H)。
【実施例20】
【0282】
1−[4−[([1,1’−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−2’−オキソスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボキシアミド
【0283】
【化75】

【0284】
段階A:4−(3−エトキシカルボニル−プロピル)−5−オキソ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステル
DMF(24mL)中の2,3,4,5−テトラヒドロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−5−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチル(4.67g,12.1ミリモル;CAS 54620−98−3;米国特許第6,369,110号明細書;G.R.Proctor et al.著,J.Chem.Soc.Perkin Trans 1 1972,14,1803−1808)の溶液に、KCO(25.0g,18.1ミリモル)を加えた。得られる懸濁液を窒素雰囲気下に、室温で機械的に攪拌しながら4−ブロモ酪酸エチル(1.90mL,13.3ミリモル)で処理した。18時間後、反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、1N HCl水溶液(30mL)の添加によりクエンチングした。得られる層を分離し、有機層を飽和NaHCO水溶液、水及びブラインで連続的に抽出した。有機抽出物を無水MgSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(3:7)を用いて溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを介して残留物を精製し、4−(3−エトキシカルボニル−プロピル)−5−オキソ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステルを油として与えた。
段階B:4−(3−エトキシカルボニル−プロピル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステル
上記の段階Aにおける通りに製造される化合物(4.76g,9.48ミリモル)を乾燥1,2−ジクロロエタン(45mL)中に溶解し、5℃に冷却し、次いでトリフルオロ酢酸(1.3mL)、BF・EtO(1.4mL)、無水メタンスルホン酸(3.2mL)及びトリエチルシラン(5.7mL)で処理した。反応物が18時間かけてゆっくり室温に温まるのを許した。反応物を5℃に冷却し、飽和NaHCO水溶液(100mL)を用いて注意深くクエンチングした。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、酢酸エチル抽出物を飽和NaHCO水溶液、水、ブライン(2x)で抽出し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して油を与えた。ヘキサン/酢酸エチル(17:3)を用いて溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより油を精製し、4−(3−エトキシカルボニル−プロピル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステルを無色の油として与えた。
段階C:1−(4−メチルフェニル)スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−オキソスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチル
上記の段階Bにおける通りに製造される化合物(2.43g,4.98ミリモル)をトルエン(25mL)中に溶解し、室温でカリウムtert−ブトキシド(0.843g,7.52ミリモル)で処理した。1時間後、0.5N HCl水溶液(30mL)を用いて反応混合物をクエンチングし、酢酸エチル(30mL)で抽出した。酢酸エチル抽出物を水で2回、飽和NaHCO水溶液、水、ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)を用いて溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを介して残留物を精製し、1−(4−メチルフェニル)スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−オキソスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチルを固体として与えた。
段階D:1−(4−メチルフェニル)スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−ヒドロキシスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチル
上記の段階Cにおける通りに製造される化合物(2.10g,5.0ミリモル)を室温でエタノール(20mL)中に溶解し、NaBH(0.19g,5.0ミリモル)で処理し、気体の発生が観察された。得られる懸濁液を30分間攪拌し、真空中で濃縮し、酢酸エチルで希釈した。得られる懸濁液を、1N HCl水溶液(30mL)の添加により注意深くクエンチングし、5分間攪拌した。層を分離し、有機層を飽和NaHCO水溶液、水、ブラインで抽出し、無水MgSO上で乾燥し、真空中で濃縮して1−(4−メチルフェニル)スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−ヒドロキシスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチルを白色の固体として与えた。
段階E:1−(4−メチルフェニル)スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチル
上記の段階Dにおける通りに製造される化合物(0.415g,0.94ミリモル)を乾燥ジクロロメタン(10mL)中で2,6−ルチデン(0.657mL,5.64ミリモル)と合わせ、アルゴン雰囲気下に、室温で攪拌しながらtert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0.648mL,2.82ミリモル)で処理した。20分後、飽和NaHCO水溶液の添加により反応をクエンチングした。層を分離し、有機層を飽和NaHCO水溶液、ブラインで抽出し、MgSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)を用いて溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを介して残留物を精製し、1−(4−メチルフェニル)スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチルをシロップとして与えた。
段階F:1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチル
上記の段階Eにおける通りに製造される化合物(0.309g,0.55モル)を無水メタノール(10mL)中に溶解し、密封管中でマグネシウムリボン(0.267g,11ミリモル)と合わせ、65℃で磁気攪拌しながら18時間に及んで加熱した。反応物を室温に冷却し、濾過助剤(filter agent)を介して濾過し、真空中で濃縮した。酢酸エチルを用いて残留物を3回磨砕し、合わせた酢酸エチル磨砕物を濾過助剤を介して濾過した。濾液をブラインで2回抽出し、無水NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチルをシロップとして与えた。
段階G:1−[4−[([1,1’ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチル
ジクロロメタン(2mL)中の4−[([1,1’−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]安息香酸(0.187g,0.59ミリモル;CAS 168626−74−2;国際公開第0132639号パンフレット)のスラリに、アルゴン雰囲気下に、室温で攪拌しながらN,N−ジメチルホルムアミド(0.02mL)、塩化チオニル(0.086mL,1.18ミリモル)を加えた。18時間後、得られる溶液を真空中で濃縮し、乾燥トルエン中に溶解し、真空中で濃縮し、ジクロロメタン(2mL)中に溶解した。得られる酸クロリドの溶液を、室温で攪拌しながらジクロロメタン(2mL)中の上記の段階Fにおける通りに製造される化合物(0.19g,0.47ミリモル)、トリエチルアミン(0.41mL,2.95ミリモル)及びN,N−ジメチルホルムアミド(0.02mL)の溶液に滴下した。72時間後、飽和NaHCO水溶液を用いて反応混合物をクエンチングし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和NaHCO水溶液、ブラインで抽出し、無水NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残留物を、ヘキサン/酢酸エチル(7:3)を用いて溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを介して精製し、1−[4−[([1,1’ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸エチルをガラスとして与えた。
段階H:1−[4−[([1,1’ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸
上記の段階Gにおける通りに製造される化合物(0.250g,0.36ミリモル)を、窒素雰囲気下で攪拌しながら、加熱還流におけるエタノール(20mL)中の水酸化カリウム(0.071g,1.08ミリモル)と合わせた。18時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、水中に溶解し、1N HCl水溶液を用いてpH2に調整し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して1−[4−[([1,1’ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボン酸を固体として与えた。
段階I:1−[4−[([1,1’ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボキシアミド
上記の段階Hにおける通りに製造される化合物(0.234g,0.35ミリモル)及びN−メチルモルホリン(0.106mL,0.97ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(5mL)中に溶解し、窒素雰囲気下に室温で攪拌しながら、クロロギ酸イソプロピル(0.048mL,0.37ミリモル)を滴下して処理した。30分後、テトラヒドロフラン(0.5mL)中のN,N−ジメチルエチレン−ジアミン(0.062mL,0.58ミリモル)及びN−メチルモルホリン(0.106mL,0.97ミリモル)の溶液を加え、反応混合物を1時間攪拌した。水の添加を介して反応をクエンチングし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。ジクロロメタン中のメタノール/NHOH(99:1)の60分に及ぶ0から20%の勾配を用いて溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製し、1−[4−[([1,1’ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボキシアミドを固体として与えた。
段階J:1−[4−[([1,1’ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−ヒドロキシスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボキシアミド
テトラヒドロフラン(5mL)中の上記の段階Iにおける通りに製造される化合物(0.097g,0.13ミリモル)の溶液を、テトラヒドロフラン中の1M テトラブチルアンモニウムフルオリド(0.26mL,0.26ミリモル)で処理し、窒素雰囲気下に、室温で2.5時間攪拌した。反応混合物を水と酢酸エチルに分配し、酢酸エチル抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して粗1−[4−[([1,1’ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2’−ヒドロキシスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボキシアミドを固体として与えた。
段階K:1−[4−[([1,1’−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−2’−オキソスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボキシアミド
段階Jからの粗化合物(0.065g,0.103ミリモル)を乾燥ジクロロメタン(5mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下に、室温で攪拌しながらDess−Martinペルヨージナン(periodinane)(0.065g,0.15ミリモル)で処理した。30分後、飽和NaHCO水溶液中の20% Na(w/w)(合計5mL)の添加により反応をクエンチングし、15分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(15mL)で2回抽出し、合わせた有機抽出物を飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール/NHOH(92:7.92:0.08)を用いて溶離するシリカゲル上の調製的薄層クロマトグラフィーを介して残留物を精製し、表題化合物を白色の固体として与えた。
H NMR(300MHz,CDCl)δ1.45−1.65(m,4H),2.15−2.60(オーバーラッピングm,6H),2.30(s,6H),2.78(dd,1H,J=12.7,12.7Hz),3.25−3.70(オーバーラッピングm,3H),5.13(d,1H,J=12.7Hz);6.63(d,1H,J=7.4Hz),6.90−7.70(オーバーラッピングm,16H)。
MS(ES)m/z 629(MH)
【実施例21】
【0285】
1−[4−[([1,1’−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−2’−ヒドロキシスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボキシアミド
【0286】
【化76】

【0287】
上記の実施例20に記載した方法に従い、適切に置換された試薬を置き換えて、1−[4−[([1,1’−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ベンゾイル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−2’−ヒドロキシスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−3’−カルボキシアミドを製造して粗化合物を与え、それをジクロロメタン/メタノール/NHOH(92:7.92:0.08)を用いて溶離するシリカゲル上の調製的薄層クロマトグラフィーを介して精製し、表題化合物を白色の固体として与えた。
H NMR(300MHz,CDCl)δ1.15−1.30(m,1H),1.30−1.50(m,1H),1.60−2.10(m,2H),2.20−2.90(オーバーラッピングm,7H),2.37(s,6H),3.17(d,1H,J=13.2Hz),3.50−3.95(オーバーラッピングm,3H),4.95(d,1H,J=12.7Hz);6.89(d,1H,J=7.3Hz),6.70−7.95(オーバーラッピングm,16H)。
MS(ES)m/z 631(MH)
【実施例22】
【0288】
N−[4−[(1,2,3,5−テトラヒドロ−2’−オキソスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−1−イル)カルボニル]フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキシアミド
【0289】
【化77】

【0290】
段階A:1−(4−メチルフェニル)スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペン]−2’−オン
上記の実施例20の段階Cにおける通りに製造される化合物(6.70g,15.2ミリモル)をエタノール(23mL)、酢酸(23mL)及び6N HCl水溶液(23mL)と合わせ、攪拌しながら2.5時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮して1−(4−メチルフェニル)スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペン]−2’−オンを固体として与えた。
段階B:1,2,3,4−テトラヒドロスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペン]−2’−オン
上記の段階Aにおける通りに製造される化合物(0.50g,1.35ミリモル)を無水メタノール(27mL)中に溶解し、マグネシウムリボン(0.656g,27ミリモル)と合わせ、アルゴン雰囲気下に、磁気攪拌しながら18時間に及んで加熱還流した。反応物を室温に冷却し、フィルター助剤を介して濾過し、真空中で濃縮した。酢酸エチルを用いて残留物を3回磨砕し、合わせた酢酸エチル磨砕物をフィルター助剤を介して濾過した。濾液をブラインで2回抽出し、無水NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して1,2,3,4−テトラヒドロスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペン]−2’−オンを固体として与えた。
段階C:N−[4−[(1,2,3,5−テトラヒドロ−2’−オキソスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−1−イル)カルボニル]フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキシアミド
ジクロロメタン(10mL)中の4−[([1,1’−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]安息香酸(0.444g,1.40ミリモル;CAS 168626−74−2;国際公開第0132639号パンフレット)のスラリに、アルゴン雰囲気下に、室温で攪拌しながらN,N−ジメチルホルムアミド(0.1mL)及び塩化チオニル(0.204mL,2.80ミリモル)を加えた。18時間後、得られる溶液を真空中で濃縮し、乾燥トルエン中に溶解し、真空中で濃縮し、10mLのジクロロメタン中に溶解した。得られる酸クロリドの溶液を、室温で攪拌しながらジクロロメタン(10mL)中の上記の段階Bにおいて製造される化合物(0.295g,1.12ミリモル)及びトリエチルアミン(0.470mL,3.37ミリモル)の溶液に滴下した。24時間後、飽和NaHCO水溶液を用いて反応混合物をクエンチングし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和NaHCO水溶液、ブラインで抽出し、無水NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(11:9)を用いて溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを介して精製し、表題化合物を白色の固体として与えた。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ1.40−1.70(m,2H),1.70−2.00(m,2H),2.20−2.50(m,2H),2.59(d,1H,J=13.8Hz),2.72(dd,1H,J=13.1,13.1Hz),2.97(d,1H,J=13.8Hz),4.77(d,1H,J=13.1Hz);6.69(d,1H,J=7.0Hz),6.90−7.70(オーバーラッピングm,16H)。
MS(ES)m/z 515(MH)
【実施例23】
【0291】
N−[4−[(1,2,3,5−テトラヒドロ−2’−ヒドロキシスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−1−イル)カルボニル]フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキシアミド
【0292】
【化78】

【0293】
上記の実施例22における通りに製造される化合物(0.025g,0.048ミリモル)をメタノール(1mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下に、室温で攪拌しながら水素化ホウ素ナトリウム(0.010g,0.288ミリモル)で処理した。24時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を水とジクロロメタンに分配した。有機層を分離し、真空中で濃縮し、ジクロロメタン/メタノール(97.5:2.5)を用いて溶離するシリカゲル上の調製的薄層クロマトグラフィーを介して精製し、表題化合物を白色の固体として与えた。
H NMR(300MHz,CDOD)δ1.00−3.60(オーバーラッピングm,2H),3.80−3.90(m,1H),4.60−4.90(m,1H),6.50−6.80(m,1H),6.90−7.70(オーバーラッピングm,16H)
MS(ES)m/z 517(MH)
【実施例24】
【0294】
N−[3−メトキシ−4−[(1,2,3,5−テトラヒドロ−2’−オキソスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−1−イル)カルボニル]フェニル]−2−クロロ−5−フルオロベンズアミド
【0295】
【化79】

【0296】
段階A:4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸
塩化チオニル(15mL)中の2−クロロ−4−フルオロ安息香酸(3.15g,18.0ミリモル)のスラリをアルゴン雰囲気下に、室温で18時間に及んで攪拌した。今や溶液である反応混合物を真空中で濃縮し、ジクロロメタン(10mL)中に溶解した。得られる酸クロリドの溶液を、アルゴン雰囲気下で攪拌しながらジクロロメタン(25mL)中の3−メトキシ−4−アミノ安息香酸メチル(3.26g,18.0ミリモル)及びトリエチルアミン(5.0mL,36ミリモル)の溶液に、5℃で滴下した。反応混合物が18時間かけてゆっくり室温に温まるのを許した。水を加え、反応混合物を5分間攪拌した。層を分離し、有機層を1N HCl水溶液、飽和NaHCO水溶液、ブラインで連続的に抽出し、無水MgSO上で乾燥し、真空中で濃縮して4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ安息香酸メチルを与えた。この材料をテトラヒドロフラン/水(1:1)(合計40mL)中に懸濁させ、水酸化リチウム一水和物(0.755g,18.0ミリモル)で処理し、18時間に及んで室温で攪拌した。1M KHSO水溶液を用いて反応混合物をpH2に酸性化し、得られる沈殿を濾過により単離し、エタノールと酢酸エチルの混合物から再結晶して4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸を白色の固体として与えた。
段階B:N−[3−メトキシ−4−[(1,2,3,5−テトラヒドロ−2’−オキソスピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−シクロペンタン]−1−イル)カルボニル]フェニル]−2−クロロ−5−フルオロベンズアミド
ジクロロメタン(25mL)中の上記の段階Aにおける通りに製造される4−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸(1.07g,3.31ミリモル)のスラリを塩化チオニル(25mL)で処理し、アルゴン雰囲気下で18時間に及んで加熱還流した。反応混合物を真空中で濃縮し、ジクロロメタン(50mL)中に溶解した。得られる酸クロリドの溶液を、アルゴン雰囲気下で攪拌しながらジクロロメタン(25mL)中の実施例22の段階Bにおける通りに製造される化合物(0.640g,2.97ミリモル)、トリエチルアミン(2mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(0.25mL)の溶液に5℃で滴下した。18時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液で抽出した。有機層を1M KHSO水溶液、ブラインで抽出し、無水MgSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを介して精製し、60分に及ぶジクロロメタン中の0から5%のメタノールの勾配を用いて溶離し、表題化合物を白色の固体として与えた。
H NMR(300MHz,CDCl)δ1.50−1.65(m,2H),1.65−1.80(m,2H),1.80−2.00(m,2H),2.04(dd,1H,J=13.8Hz),2.80(dd,1H,J=12.4,12.4Hz),3.30(d,1H,J=13.9Hz),3.70(s,3H),5.03(d,1H,J=13.8Hz),6.60−7.30(オーバーラッピングm,7H),7.70−7.85(m,1H),8.26(d,1H,J=8.3Hz),8.60(s,1H)
MS(ES)m/z 521(MH)
【実施例25】
【0297】
4−(3−エトキシカルボニル−プロピル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステル
【0298】
【化80】

【0299】
4−(3−エトキシカルボニル−プロピル)−5−オキソ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステルの4−(3−エトキシカルボニル−プロピル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステルへの転換につき、1系列の実験を行なった。
【0300】
自動化反応器システムにおいて、12個の反応器を用いて実験を行なった。下記に記載する一般的方法に従って実験を完了させた。二次アルゴリズム設計(quadratic algorithmic design)に基づいて実験条件を選択した。出発材料を含む試薬は、溶媒を用いて表1に挙げられる濃度まで希釈することにより調製された。
【0301】
【表7】

【0302】
4−(3−エトキシカルボニル−プロピル)−5−オキソ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステル(SM)の一部をジクロロメタン及びトリフルオロメチルベンゼン中に溶解し、溶液のmL当たり50mgのSMを含有する溶液(0.1ミリモル/mL)を調製した。適した溶液の2mL(0.2ミリモルのSM)を個々の反応器中に入れ、0℃で5分間攪拌した。選ばれた量のトリフルオロ酢酸、三フッ化ホウ素エーテラート及びメタンスルホン酸を各反応物に加えた。選ばれた量のトリエチルシランで反応物を処理した。次いで反応物を23℃に温め、その温度で30分間保持し、試料採取した。温度を23℃でさらに30分間保持し、次いで0℃に冷却した。すべての試料を装置から手動で取り出すことができるまで、温度を0℃で保持した。
【0303】
各実験に関する条件(CHSOH、トリフルオロ酢酸(TFA)、BF・エーテラート及びトリエチルシランの当量ならびに用いられた選ばれた溶媒を含む)は、下記の表2に挙げる通りであった。
【0304】
【表8】

【0305】
表2に挙げた研究を2つの部分で(in two parts)完了させた。表3において反応器番号の後の「A」を用いることにより、2回の実験の間の区別をした。
【0306】
個々の実験を試料採取し、クロマトグラフィーによる分析用に移して%収率を決定し、表3に挙げる結果を得た。すべての試料の分析はSuper ODSカラム上で、水中の0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル中の0.1%トリフルオロ酢酸の10分間に及ぶ55%アセトニトリルから65%アセトニトリルまでの勾配を用いて行なわれた。
【0307】
【表9】

【実施例26】
【0308】
(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸ジエチルアミン塩
20mLの酢酸イソプロピル及び1mLのメタノール中の(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸(1.65g,3.01ミリモル)及びジエチルアミン(0.22g,3.01ミリモル)の溶液を加熱還流してメタノールを蒸留した。次いで水(0.108g,6.02ミリモル)を加えた。透明な溶液を60℃に冷却し、固体の塩を沈殿させた。次いで得られる溶液を周囲温度に冷却し、固体を濾過により集め、真空炉中で55℃において乾燥した。
【0309】
単離された塩のH NMRは、塩が残量溶媒を含まない(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸とジエチルアミンの1:1のモル比であることを示した。
H NMR(DMSO−d)δ9.76(s,1H),7.85(d,J=8.5Hz,1H),7.60−6.65(m,9H),6.37及び5.93(ss,1H,回転異性体),4.82−4.58(m,1H),3.57(s,3H),3.35(t,J=13.3Hz,1H),3.03−2.78(m,1H),2.67(q,J=7.2Hz,4H),2.75−2.33(m,3H),2.08−1.80(m,2H),1.73−1.33(m,2H),1.07(t,J=7.2Hz,6H)。
融点:159.7〜160.4℃
水中における溶解度:>10mg/mL
3437ClFN・0.2HOに関する化学分析:
計算値:C,65.27;H,6.03;N,6.72;F,3.04;Cl,5.67;KF,0.58
測定値:C,65.29;H,5.69;N,6.62;F,3.12;Cl,5.76;KF,0.53
【実施例27】
【0310】
(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸ピペラジン塩
30mLの酢酸イソプロピル及び6mLのメタノール中の(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸(2.78g,5.06ミリモル)及びピペラジン(0.22g,2.53ミリモル)の溶液を加熱還流してメタノールを蒸留した。次いで水(0.091g,5.06ミリモル)を加えた。透明な溶液を72℃に冷却し、固体の塩を沈殿させた。得られる溶液を周囲温度に冷却し、固体を濾過により集め、真空炉中で55℃において乾燥した。
【0311】
単離された塩のH NMRは、塩が0.36モル当量の酢酸イソプロピルを含んで、(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸とピペラジンの2:1のモル比にあることを示した。
H NMR(DMSO−d)δ9.76(s,1H),7.85(d,J=8.5Hz,1H),7.61−6.68(m,9H),6.52及び6.02(ss,1H,回転異性体),4.82−4.58(m,1H),3.57(s,3H),3.35(t,J=13.3Hz,1H),3.03−2.33(m,4H),2.73(s,4H),2.08−1.80(m,2H),1.73−1.33(m,2H)。
融点:159〜161℃
3231ClFN・0.36C10・0.45HOに関する化学分析:
計算値:C,63.74;H,5.62;N,6.60;F,2.99;Cl,5.57;KF,1.28
測定値:C,63.60;H,5.35;N,6.51;F,3.12;Cl,5.77;KF,1.28
【実施例28】
【0312】
(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩
46mLの酢酸イソプロピル及び2mLのメタノール中の(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸(2.48g,4.51ミリモル)及び1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン(1.04g,9.02ミリモル)の溶液を加熱還流してメタノールを蒸留した。次いで水(0.086g,4.51ミリモル)を加えた。冷却すると、固体の塩が沈殿し始めた。溶液を周囲温度に冷却し、固体(2.47g)を濾過により集めた。
【0313】
単離された塩のH NMRは、塩が残留溶媒を含まず、(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸と1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジンの1:1のモル比にあることを示した。
H NMR(CDOD)δ8.04(d,J=8.3Hz,1H),7.57−6.67(m,9H),6.44及び6.12(ss,1H,回転異性体),3.81(t,J=5.3Hz,2H),3.63(s,3H),3.45−2.94(m,3H),3.28(m,4H),3.20(t,J=5.3Hz,2H),2.85−2.48(m,3H),2.18−1.89(m,2H),2.04(m,4H),1.83−1.45(m,2H)。
融点:187.5−188.4℃
水中における溶解度:>20mg/mL
3026ClFN・C13NO・HOに関する化学分析:
計算値:C,63.38;H,6.06;N,6.16;Cl,5.20;F,2.78
測定値:C,63.32;H,5.57;N,5.95;Cl,5.25;F,3.17
前記の明細書は本発明の原理を記載し、例示の目的で実施例を示しているが、本発明の実施は前記の請求項及びそれらの同等事項の範囲内に含まれる通常の変形、応用及び/又は修正のすべてを包含することが理解されるであろう。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

[式中、
【化2】

はアリール及びヘテロアリールより成る群から選ばれ;
但し、ヘテロアリール基は窒素原子を含有せず;
aは1〜3の整数であり;
は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、フェニル、置換されたフェニル、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル−スルホキシド、アリール−スルホキシド、アルキル−スルホン及びアリール−スルホンより成る群から選ばれ;
−R−R
【化3】

より成る群から選ばれ;
10はアルキル、置換されたアルキル、フェニル、置換されたフェニル、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール及び−(B)0−1−G−(E)0−1−(W)1−3より成る群から選ばれ;
ここでBは(CH1−3、NH又はOから選ばれ;
Gはアリール、置換されたアリール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールから選ばれ;
Eは−O−、−S−、−NH−、−(CH0−3−N(R11)C(O)−又は−(CH0−3−C(O)N(R11)−から選ばれ;ここでR11は水素、アルキル及び置換されたアルキルより成る群から選ばれ;
各Wは水素、アルキル、置換されたアルキル、アミノ、置換されたアミノ、アルキルチオフェニル、アルキル−スルホキシドフェニル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールから独立して選ばれ;
XはCH、CH、CHOH及びC(O)より成る群から選ばれ;
【化4】

は単もしくは二重結合を示し;
但し、Rがヨウ素、臭素、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル−スルホン又はアリール−スルホンである場合、
【化5】

は二重結合であり;
nは1〜3の整数であり;
bは1〜2の整数であり;
は水素、アルキル、置換されたアルキル、フェニル及び置換されたフェニルより成る群から選ばれ;
は水素、アルキル、置換されたアルキル、アルデヒド、カルボキシル、アルコキシカルボニル、置換されたアルコキシカルボニル,−(CHNZ及び−C(O)NZより成る群から選ばれ;
ここでkは1〜4の整数であり;
及びZは水素、アルキル、置換されたアルキル、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、アミノカルボニル又は置換されたアミノカルボニルから独立して選ばれるか;
あるいはまたZ及びZは、それらが結合しているN原子と一緒になって、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールを形成する]
の化合物あるいはその光学異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はその製薬学的に許容され得る塩を製造する方法であって;
【化6】

−R2a−R3a−が−NH−CH−及び−CH−NH−より成る群から選ばれる式(II)の化合物を、TがCl、Br又はFである式(XV)の化合物と;HTを中和することができる塩基の存在下に;非−アルコール性有機溶媒又は非−アルコール性有機溶媒と水の混合物中で反応させ、対応する式(I)の化合物を与える
ことを含んでなる方法。
【請求項2】
がClである請求項1に記載の方法。
【請求項3】
式(II)の化合物中のRがカルボキシルであり、式(II)の化合物をその場でTMSClと反応させることによりカルボキシルを保護することをさらに含んでなる請求項1に記載の方法。
【請求項4】
【化7】

がフェニルであり、Xが−CH−であり、Rが−COHであり、nが1であり、bが0であり、−R−R−が
【化8】

であり、
10
【化9】

である請求項1に記載の方法。
【請求項5】
HTを中和することができる塩基が有機第3級アミン塩基である請求項4に記載の方法。
【請求項6】
式(II)の化合物を非−アルコール性有機溶媒中で式(XV)の化合物と反応させる請求項5に記載の方法。
【請求項7】
有機第3級アミン塩基がピリジンであり、非−アルコール性有機溶媒がトルエンである請求項6に記載の方法。
【請求項8】
式(II)の化合物を約0℃ないし大体室温の範囲内の温度で式(XV)の化合物と反応させる請求項7に記載の方法。
【請求項9】
請求項1の方法に従って製造される化合物。
【請求項10】
請求項4の方法に従って製造される化合物。
【請求項11】
式(II)
【化10】

[式中、
【化11】

はアリール及びヘテロアリールより成る群から選ばれ;
但し、ヘテロアリールは窒素原子を含有せず;
aは1〜3の整数であり;
は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、フェニル、置換されたフェニル、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル−スルホキシド、アリール−スルホキシド、アルキル−スルホン及びアリール−スルホンより成る群から選ばれ;
−R2a−R3aは−NH−CH−及び−CH−NH−より成る群から選ばれ;
XはCH、CH、CHOH及びC(O)より成る群から選ばれ;
【化12】

は単もしくは二重結合を示し;
但し、Rがヨウ素、臭素、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル−スルホン又はアリール−スルホンである場合、
【化13】

は二重結合であり;
nは1〜3の整数であり;
bは1〜2の整数であり;
は水素、アルキル、置換されたアルキル、フェニル及び置換されたフェニルより成る群から選ばれ;
は水素、アルキル、置換されたアルキル、アルデヒド、カルボキシル、アルコキシカルボニル、置換されたアルコキシカルボニル,−(CHNZ及び−C(O)NZより成る群から選ばれ;
ここでkは1〜4の整数であり;
及びZは水素、アルキル、置換されたアルキル、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、アミノカルボニル又は置換されたアミノカルボニルから独立して選ばれるか;
あるいはまたZ及びZは、それらが結合しているN原子と一緒になって、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールを形成する]
の化合物あるいはその光学異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はその製薬学的に許容され得る塩を製造する方法であって;
【化14】

【化15】

pが0〜1の整数であり、qが1〜2の整数であり、但し、pが0である場合、qは2であり、pが1である場合、qは1であり、PGが窒素保護基であり、Aが低級アルキルである式(VII)の化合物を;Qが離脱基であり、Aが低級アルキルである式(VIII)の化合物と;式(VII)の化合物上のケトンに対するアルファプロトンを脱プロトン化することができる塩基の存在下に;非プロトン性溶媒中で反応させ、対応する式(IX)の化合物を与え;
【化16】

式(IX)の化合物を還元して対応する式(X)の化合物を与え;
【化17】

CO置換基に対するアルファプロトンを脱プロトン化することができる塩基の存在下に;CO置換基に対するアルファプロトンの脱プロトン化を妨げない有機溶媒中で式(X)の化合物を反応させ、対応する式(XI)の化合物を与え;
【化18】

式(XI)の化合物を還元して対応する式(XII)の化合物を与え;そして
【化19】

式(XII)の化合物を反応させて対応する式(II)の化合物を与える
ことを含んでなる方法。
【請求項12】
【化20】

がフェニルであり、Xが−CH−であり、Rが−COHであり、nが1であり、bが0であり、−R2a−R3a−が−NH−CH−である請求項11に記載の方法。
【請求項13】
式(VII)の化合物上のケトンに対するアルファプロトンを脱プロトン化することができる塩基が無機塩基である請求項12に記載の方法。
【請求項14】
無機塩基がKCOであり、非プロトン性溶媒がDMFである請求項13に記載の方法。
【請求項15】
TFA、メタンスルホン酸及びBF・エーテラートの混合物の存在下で式(IX)の化合物をトリエチルシランと反応させることにより、式(IX)の化合物を対応する式(X)の化合物に還元する請求項12に記載の方法。
【請求項16】
トリエチルシラン、TFA、メタンスルホン酸及びBF・エーテラートが、5.0トリエチルシラン対2.5TFA対6.0メタンスルホン酸対1.8BF・エーテラートのモル当量比で存在する請求項15に記載の方法。
【請求項17】
ジクロロエタン中で式(IX)の化合物を対応する式(X)の化合物に還元する請求項16に記載の方法。
【請求項18】
CO置換基に対するアルファプロトンを脱プロトン化するこができる塩基がアルカリ金属アルコキシドである請求項12に記載の方法。
【請求項19】
アルカリ金属アルコキシドがカリウムt−ブトキシドであり、且つCO置換基に対するアルファプロトンの脱プロトン化を妨げない有機溶媒がトルエンである請求項18に記載の方法。
【請求項20】
式(XI)の化合物をメタノール中で水素化ホウ素ナトリウムと反応させることにより、式(XI)の化合物を対応する式(XII)の化合物に還元する請求項12に記載の方法。
【請求項21】
請求項11の方法に従って製造される化合物。
【請求項22】
請求項12の方法に従って製造される化合物。
【請求項23】
式(XVa)
【化21】

[式中、
はCl、Br及びFより成る群から選ばれ;
Gはアリール、置換されたアリール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールから選ばれ;
Wは水素、アルキル、置換されたアルキル、アミノ、置換されたアミノ、アルキルチオフェニル、アルキル−スルホキシドフェニル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールから選ばれる]
の化合物を製造する方法であって;
【化22】

が低級アルキルである式(XX)の化合物を、TがCl、Br又はFである式(XXI)の化合物と;HTを中和することができる塩基の存在下に;非−アルコール性有機溶媒中で反応させ、対応する式(XXII)の化合物を与え;
【化23】

式(XXII)の化合物を加水分解して対応する式(XXIII)の化合物を与え;
【化24】

式(XXIII)の化合物を、−COH置換基を対応する−C(O)T置換基に転換することができる試薬と;不活性有機溶媒中で反応させ、対応する式(XVa)の化合物を与える
ことを含んでなる方法。
【請求項24】
がClである請求項23に記載の方法。
【請求項25】
Gが1−(3−メトキシ−フェニル)であり、Wが1−(2−クロロ−5−フルオロ−フェニル)である請求項24に記載の方法。
【請求項26】
HTを中和することができる塩基が有機第3級アミン塩基である請求項25に記載の方法。
【請求項27】
有機第3級アミン塩基がトリエチルアミンである請求項26に記載の方法。
【請求項28】
非−アルコール性有機溶媒がDCM又は酢酸エチルである請求項27に記載の方法。
【請求項29】
式(XX)の化合物を約0℃ないし大体室温の範囲内の温度で式(XXI)の化合物と反応させる請求項28に記載の方法。
【請求項30】
式(XXII)の化合物を塩基の存在下に、有機溶媒中で水と反応させることにより、式(XXII)の化合物を対応する式(XXIII)の化合物に加水分解する請求項25に記載の方法。
【請求項31】
塩基がLiOHであり、有機溶媒がTHFである請求項30に記載の方法。
【請求項32】
−COH置換基を対応する−C(O)T置換基に転換することができる試薬が塩化オキサリル又は塩化チオニルである請求項25に記載の方法。
【請求項33】
式(XXIII)の化合物を約0℃ないし大体室温の範囲内の温度で塩化オキサリルと反応させる請求項32に記載の方法。
【請求項34】
請求項23の方法に従って製造される化合物。
【請求項35】
請求項25の方法に従って製造される化合物。
【請求項36】
式(II)
【化25】

[式中、
【化26】

はアリール及びヘテロアリールより成る群から選ばれ;
但し、ヘテロアリールは窒素原子を含有せず;
aは1〜3の整数であり;
は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、フェニル、置換されたフェニル、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル−スルホキシド、アリール−スルホキシド、アルキル−スルホン及びアリール−スルホンより成る群から選ばれ;
−R2a−R3aは−NH−CH−及び−CH−NH−より成る群から選ばれ;
XはCH、CH、CHOH及びC(O)より成る群から選ばれ;
【化27】

は単もしくは二重結合を示し;
但し、Rがヨウ素、臭素、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル−スルホン又はアリール−スルホンである場合、
【化28】

は二重結合であり;
nは1〜3の整数であり;
bは1〜2の整数であり;
は水素、アルキル、置換されたアルキル、フェニル及び置換されたフェニルより成る群から選ばれ;
は水素、アルキル、置換されたアルキル、アルデヒド、カルボキシル、アルコキシカルボニル、置換されたアルコキシカルボニル,−(CHNZ及び−C(O)NZより成る群から選ばれ;
ここでkは1〜4の整数であり;
及びZは水素、アルキル、置換されたアルキル、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、アミノカルボニル又は置換されたアミノカルボニルから独立して選ばれるか;
あるいはまたZ及びZは、それらが結合しているN原子と一緒になって、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリールを形成する]
の化合物あるいはその光学異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はその製薬学的に許容され得る塩。
【請求項37】
【化29】

がフェニルであり、Xが−CH−であり、Rが−COHであり、nが1であり、bが0であり、−R2a−R3a−が−NH−CH−である請求項36に記載の化合物。
【請求項38】
1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸;
又は製薬学的に許容され得るその塩
から選ばれる請求項36に記載の化合物。
【請求項39】
(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸;
又は製薬学的に許容され得るその塩
から選ばれる請求項36に記載の化合物。
【請求項40】
(4S)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸;
又は製薬学的に許容され得るその塩
から選ばれる請求項36に記載の化合物。
【請求項41】
1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸のラセミ混合物を(−)−ショウノウスルホン酸と反応させることを含んでなる(4R)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸の製造方法。
【請求項42】
(−)−ショウノウスルホン酸が約1当量に等しい量で存在する請求項41に記載の方法。
【請求項43】
1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸をメタノール中で(−)−ショウノウスルホン酸と反応させる請求項42に記載の方法。
【請求項44】
1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸のラセミ混合物を(+)−ショウノウスルホン酸と反応させることを含んでなる(4S)−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸の製造方法。
【請求項45】

【化30】

の化合物。
【請求項46】
製薬学的に許容され得る担体及び請求項9の化合物を含んでなる製薬学的組成物。
【請求項47】
請求項9の化合物及び製薬学的に許容され得る担体を混合することにより調製される製薬学的組成物。
【請求項48】
請求項9の化合物及び製薬学的に許容され得る担体を混合することを含んでなる製薬学的組成物の調製方法。
【請求項49】
治療的に有効な量の請求項9の化合物を患者に投与することを含んでなる、必要のある患者において血管抵抗の増加及び心不全を含む状態の処置方法。
【請求項50】
状態が攻撃性、強迫性障害(obsessive−compulsive disorders)、高血圧、月経困難症、うっ血性心不全/心不全、冠動脈血管痙攣、心臓虚血、肝硬変、腎臓血管痙攣、腎不全、水腫、虚血、発作、血栓症、むくみ(water retention)、腎炎症候群及び中枢神経系損傷より成る群から選ばれる請求項49の方法。
【請求項51】
トリエチルシラン、BF・エーテラート、TFA及びメタンスルホン酸が3.75トリエチルシラン対2.79BF・エーテラート対5.27TFA対1.2メタンスルホン酸のモル比で存在する請求項15に従う方法。
【請求項52】
式(Ia)の化合物である(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸のジエチルアミン塩。
【請求項53】
(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸対ジエチルアミンの比率が1:1である請求項52に記載のジエチルアミン塩。
【請求項54】
以下のX−線回折ピークを含んでなる請求項53に記載のジエチルアミン塩。
【表1】

【表2】

【請求項55】
式(Ia)の化合物である(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸のピペラジン塩。
【請求項56】
(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸対ピペラジンの比率が2:1である請求項55に記載のピペラジン塩。
【請求項57】
以下のX−線回折ピークを含んでなる請求項56に記載のピペラジン塩。
【表3】

【表4】

【請求項58】
式(Ia)の化合物である(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸の1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩。
【請求項59】
(4R)−1−[4−(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ−3−メトキシベンゾイル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−スピロ[4H−1−ベンズアゼピン−4,1’−[2]シクロペンテン]−3’−カルボン酸対1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジンの比率が1:1である請求項58に記載の1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩。
【請求項60】
以下のX−線回折ピークを含んでなる請求項59に記載の1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン塩。
【表5】

【表6】

【請求項61】
式(Ia)の化合物をジエチルアミンと反応させ、塩を分離することを含んでなる請求項52に記載の塩の製造方法。
【請求項62】
式(Ia)の化合物をピペラジンと反応させ、塩を分離することを含んでなる請求項55に記載の塩の製造方法。
【請求項63】
式(Ia)の化合物を1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジンと反応させ、塩を分離することを含んでなる請求項58に記載の塩の製造方法。

【公表番号】特表2007−516177(P2007−516177A)
【公表日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−517527(P2006−517527)
【出願日】平成16年6月16日(2004.6.16)
【国際出願番号】PCT/US2004/019951
【国際公開番号】WO2005/000819
【国際公開日】平成17年1月6日(2005.1.6)
【出願人】(390033008)ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ (616)
【氏名又は名称原語表記】JANSSEN PHARMACEUTICA NAAMLOZE VENNOOTSCHAP
【Fターム(参考)】