説明

非伝線弾性質布地製造方法

【課題】縦糸編み機における非伝線弾性質布地製造方法を提供する。
【解決手段】硬質糸2の2本の横糸取り棒のうちの1本上と弾性質糸3の残りの横糸取り棒上の事前設置からなると同時に、さらに相互に同調させると同時に、3本の別々の連続した針上に3つの連続編み目が得られる周期性のある4つの編み目を有する織り方に応じた硬質糸2と弾性質糸3の取り合わせからなる2本の横糸取り棒と針棒を有する縦糸/横糸タイプの機織機を利用した編み機上の非伝線弾性質布地の製造法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の主題は糸誘導棒の1本に硬質糸ならびに他方の糸誘導棒に弾性質糸を事前に用意することからなる2本の糸誘導棒と1本の針棒を有する縦糸編み機における非伝線弾性質布地製造方法である。
【背景技術】
【0002】
ご存知のとおり、布地は前記糸の相互連結と編み目の形成を可能にする特定の規則的幾何形状により取り合わせられる複数本の糸から製造される。
【0003】
布地の特徴は従って、糸のタイプによるまた最終的には個別の編み目寸法に応じた編み方の幾何形状によって決定される。
【0004】
特に、いわゆる非伝線弾性質布地は縦糸といわれる単一方向に展開する織り糸から製造される。
【0005】
前記布地は複数の異なる種別の糸、特に、ほぼ硬質の糸とほぼ弾性質の糸から構成される。
【0006】
非伝線弾性質布地は様々な用途、水泳着、スポーツ活動練習用着衣、下着等の特に衣料または衣服に利用される。
【0007】
ここで触れられる従来の布地は、例えば、トリコット織りとダブルトリコット織りの組み合わせによる弾性質糸と硬質糸の編み方により得られるいわゆる「シャルムーズ」であって、これにより布地の外観に弾力性と高品質感が与えられる。
【0008】
問題の布地は「横糸取り具」といわれて意図的に設置される穿孔要素の通し穴に挿入されると同時に、糸方向に関して横方向に設置される1列以上の針上に落とす糸の搬送と移動用の装置が含まれる縦糸/横糸機織機を利用して意図的に設計される編み機によって工業的に生産される。
【0009】
前記の機械が作動する場合、横糸取り具と針は往復動作で移動する一方で、糸は連続運動で移動する。特に、糸は、垂直かつ下降する連続運動を示すとともに、糸をさらに移動させる横糸取り具は、長さ方向かつ横方向の往復運動を呈するとともに、横糸取り具の下方に設定されると同時に横糸取り具によって移動する糸と相互作用する針は往復上下方向運動が示される。
【0010】
糸とその針廻りの経路の相互作用により、従って、布地は持ち上げられる。従って、編み機を構成する要素の動作のパラメーターの変動によって、特に、横糸取り機の長さ方向運動の設定、また針の規則的運動と不変の糸の連続運動の維持によって布地特性の変動がありうる。
【0011】
上で引き合いに出された既知の技術ではいくつか大きな欠点が見出される。
【0012】
特に、損耗と様々な応力に十分強く、非常に緻密で軽い非伝線弾性質布地の製造は不可能であることが分かる。
【0013】
上記のものは特に比較的大きな寸法の針の必要から由来する様々な欠点が生ずる。
【0014】
例えば、既知の布地で製造される水泳着は編み目間に浸透しうると同時に布地を通り抜ける砂に対し十分な防護壁が構成されない。さらに、これらは化学剤に対して、特に、水泳プールや水道水に使用されることが多い塩素化合物に対して弱い。
【0015】
前記布地はさらに厚さが厚いために乾燥時間が長い。
【0016】
最後に、既知の弾性質布地はその幅および長さ方向の弾力性が不均一であるとともに、「ピリング」すなわち、布地表面の小さな不規則性布地ボールの形成に結びつく物理的現象に対する抵抗性が減少する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
この状況の中で、これら触れられた欠点をほぼ克服可能な非伝線弾性質布地を工夫することが本発明の底流をなす技術上の仕事である。
【0018】
前記の技術上の狙いの範囲で、本発明の重要な目的は化学剤や機械応力に高強度の非伝線弾性質布地の製造にある。
【0019】
本発明のもうひとつの重要な目的は高度に緻密な非伝線弾性質布地を得ることにある。
【0020】
本発明のさらにもうひとつの目的は単位面積当たりの質量が小さい非伝線弾性質布地を得ることにある。
【0021】
本発明の最後の小さからぬ目的はいずれの方向にも均一な弾性を示す布地の入手にある。
【0022】
上記で詳細にされた技術上の狙いと目的は糸誘導棒の1本に硬質糸、また残りの糸誘導棒の1本に弾性質糸の事前準備、相互に同調すると同時に3つの連続した編み目が3本の別々の連続した針上に得られる規則性のある4つの編み目を有する編み方に応じて硬質糸と弾性質糸を取り合わせることからなる2本の糸誘導棒と1本の針棒を有する縦糸編み機上で製作される非伝線弾性質布地によって達成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
上に列挙された図類が参照される本発明による布地は全体に1で指定される。
【0024】
これは少なくとも2列の横糸取り具を有する縦糸編み機タイプによって製造される。
【0025】
この既知タイプの前記編み機は例えば、LIBA Maschinenfabric GmbHという独国会社によってCopcentraの名前で市販されているものである。
【0026】
前にも言及したように、前記編み機には穿孔された横糸取り具の2本の棒に挿入されると同時に針棒まで搬送される糸の梁上の適切な搬送移動装置が含まれる。
【0027】
特に、2本の糸誘導棒は前面のものと後面のものとが設置されると同時に、長さ方向と横方向に直線往復運動を伴って移動可能である。
【0028】
さらに、その1本かつ同一タイプの糸が各糸誘導棒まで搬送される一方で、2本の異なるタイプの糸が2本の異なる棒まで選択されて搬送可能である。
【0029】
糸はその後、これらにより開閉する編み目が形成されうる針に対応する位置に落ちる。
【0030】
前記編み機が作動すると、糸誘導棒の長さ方向と横方向往復搬送装置ならびに針の鉛直往復搬送装置によってもたらされる糸の鉛直かつ一定運動の相互作用と同調化により糸の編み方と同時に布地が誕生する。
【0031】
特に、糸搬送装置の動作、針の往復移動、ならびに糸誘導棒の報復長さ方向移動は織り方のタイプに関係なくほぼ一定に保たれる一方で、糸誘導棒の往復横方向移動は布地タイプに応じて調節される。前記移動により糸がどちらか一方の針の周囲の通過と同時に開放または閉鎖の編み目の形成が実際に可能となる。
【0032】
布地1は2つの異なるタイプの糸、すなわち、ほぼ硬質の糸2ならびにほぼ弾性質糸3を用いて製造される。
【0033】
ここで、「ほぼ硬質」と定義される糸は全長の20%未満の割合の編み目を有する一方、「ほぼ弾性質」として定義される糸は全長の80%を超える割合の編み目を有する。
【0034】
硬質糸2は既知のタイプの材料から構成され、例えば、これはポリアミド複繊維糸でありうるかあるいはポリエステル、ポリプロピレンまたはその他の材料から構成されうる。
【0035】
これは22dTexと60dTexの間に含まれるとともに22dTexと44dTex間をほぼ越える適当な純度を有する。知られているように、糸の線密度である純度は撚り糸10kmのグラム重量(1dTex=0.1g/km)に相当するdTex単位で測定される。
【0036】
弾性質糸3は既知タイプの弾性質材料、特に、エラストマーポリマー、例えば、ポリウレタンから構成される。さらにこれは22dTexと60dTex間に含まれるかあるいは33dTexと44dTexの適度な純度を有する。
【0037】
さらに、硬質糸2および弾性質糸3のdTexで表される線密度間の比は、0.5から0.9の間程度の値である。
【0038】
布地1の製造用には糸2および3が上述の編み機に設定される。
【0039】
特に、硬質糸2は搬送装置上の前面糸誘導棒の通し穴に設置され、前面棒の各横糸取り具を硬質糸2が横切る。
【0040】
同様にして、弾性質糸3は搬送装置上および後面糸誘導棒の通し穴に設置され、後面の各横糸取り具を弾性質糸3が横切る。
【0041】
あるいはまた、糸位置の入れ替えと弾性質糸3の前面棒への設置と硬質糸2の後面棒上への設置も可能である。
【0042】
糸2および糸3は糸誘導棒の往復移動によって決定される織り方に応じて設置される。
【0043】
例えば、布地1の製造用の2つの好ましい方策が添付図に図解される。
【0044】
前記諸図には布地1の形成につながる周期的に繰り返される基本図式が模式的に図解されている。
【0045】
上図にはまた複数の地点も示され、これらの各地点は自身が一時的な位置にある任意の針を表す。これらの針は水平列(以降、「横列という」)ならびに鉛直列(以降、「縦列という」に設置される。縦列は糸と針自身の周期的移動によって実際に定められるのに対して、横列は諸針自身の水平位置状態によって定められ、針の縦列は1本の同一針の周期的な位置状態を表す一方、各横列は複数の別々の諸実際は針を表す。
【0046】
縦列間の空きスペースはゼロから4までの自然数で数えられると同時に、横糸取り具により糸が取り合わせられる位置を示す。
【0047】
特に、横糸取り具により閉鎖した編み目が形成されるよう、または非閉鎖経路により開放編み目が形成されるよう糸は針廻りに円形に取り合わせられうる。
【0048】
布地1は実線で示される硬質糸2と点線で示される弾性質糸3が含まれる基本部分から得られる。
【0049】
基本部分の2本の糸2および糸3は同調して各横列で取り合わせられ、すなわち、これはが同一針上に取り合わせられる。さらに、糸2および糸3は常に平行に取り合わせられ、すなわち、これらは常に同一の一様経路をたどると同時に、同一針上かつ閉鎖あるいは開放編み目のどちらかの同一タイプの編み目上に構成される。
【0050】
さらに、2本の糸2および糸3は、3つの連続編み目が別々の針上に得られる4つの編み目の周期性のある編み方に応じて取り合わせられる。「連続」という語は非飛び越し針を意味する。前記編み方はアトラス織りとも言われる。
【0051】
前記編み方には特に、考えられる4つの編み目の閉鎖あるいは開放編み目が含まれうると同時に、閉鎖編み目はゼロから4つの数まで変動しうるけれども残りの編み目は開放である。
【0052】
開放編み目と交互の閉鎖編み目が考えられる編み方が図1aから図1c、までに図解されると同時に、特に、閉鎖編み目は3本の針のうちの2本の横方向針上に設定される。
【0053】
前記編み方は、第1横列の1からゼロまで、第2横列の1から2まで、第3横列の2から3まで、第4横列の2から1までの空間に対応する位置で、述べられた平行な糸2および糸3の取り合わせが可能であるよう平行に生ずる2本の前面および後面の糸誘導棒の動作によって定められる
【0054】
図2aから図2cまでには開放編み目と交互する閉鎖編み目が考えられるとともに、特に、閉鎖編み目が中央針上に設定される織り方が図解されている。
【0055】
前記織り方は第1横列のゼロから1まで、第2横列の2から1まで、第3横列の3から2まで、そして第4横列の1から2までの空間に対応する位置における前面および後面の糸誘導棒の平行運動によって定められる。
【0056】
説明された織り方はさらにインチ(1インチ=2.54センチ)当たりの針密度が32本から44本でかつ横糸取り具の一様なインチ当たり密度を有する機械上でも製造される。特には、インチ当たりの針密度は40本から44本の間がよい。
【0057】
前記の針と横糸取り具の密度により編み目の大きさそしてつまりは布地の編み目数および編み目の面密度が定められる。この測定装置当たりの針密度は従って布地の基本的特性を迅速に特定するために有用なパラメーターである。
【0058】
説明された方法は、これを構成する糸の基本部分と編み目の面密度の特性が同一であれば異なるタイプの編み機上でも製造可能である。
【0059】
本発明は大きな利点を発揮する。
【0060】
特に、同調させるかあるいは平行に取り合わせられる2本の糸2および糸3が採用される方案は、弾性質糸3が反対方向に同調して作動しないと同時に硬質糸2自身を横断しないことを意味する。
【0061】
この方案は布地1内部の機械的摩擦のかなりの低減ならびにその結果の2本の糸特に弾性質糸3の長寿命化につながる。
【0062】
さらに、既知のタイプの布地にある機械摩擦作用は、水中のある種の物質、特に、プールや水道水中にある次亜塩素酸塩ナトリウムの腐食質の化学作用と組み合わさって、従来の布地の劣化に急速につながることが判明した。
【0063】
その代わり、布地1は機械的損耗が実用上ほとんど無いためまさに次亜塩素酸塩ナトリウムの存在下でも高い強度を維持する。
【0064】
さらに、その他の重要な利点は糸2および糸3の性質によってもたらされる。実は、織り方の基本部分は水平編み目数に極めて近い多くの鉛直編み目数、つまりはほぼ正方形形状を呈する。
【0065】
前記特性のおかげで、非常に細い糸を利用した、なかでも前にも述べたように単位面当たりの編み目数の多い布地の製造が可能となる。
【0066】
指摘された寸法と特性を有すると同時に指示材料から製作される糸2および糸3の選定によりさらなる利点がもたらされる。
【0067】
上記特性は極めて緻密でかつ軽い布地1の製造につながりうる。
【0068】
特に、布地1は単位面積当たり質量が160g/m2で、従来のシャルムーズのものよりおよそ50%未満の0.25mmから0.8mmの間の厚みを有しており、既知タイプの非伝線弾性質布地と同等以上の寿命を伴って製造される。
【0069】
布地1はさらにその緻密さのおかげでまさに砂に対抗する優秀な防護と強度を可能にする。
【0070】
実際、布地1を生む編み目の説明された緻密さにより、砂やその他の粒子が布地の編み目間に進入したり、これを通り抜けることが防止される。
【0071】
特に、いわゆる「砂試験」が布地1で製造された水着について行われた。前記試験は砂面上での水着の激しい使用を実質的に考えていると同時にその中に封じ込められる砂の量を計量している。これらの結果は1から5粒の数値であった。布地1の評価では生じた結果は常に与えられうる最高点数であった。
【0072】
緻密さ自体によりさらに布地1の迅速な乾燥と快適な触り心地が可能となり、布地1が異質な物体としてではなく第2の皮膚として感じ取られることが判明している。
【0073】
布地1はさらに、高い発汗性を有すると同時に、つまりは最適な熱放散を可能にする。
【0074】
布地1はさらに布地の特別な織り方のおかげであらゆる方向に均質な弾性を有する。
【0075】
最後に、布地1はピリングとカーリング、すなわち、巻き上げ易さや縮み易さに極めて強いことも判明した。実際、ここに挙がられた2つの特性に適切な専用の試験では、布地1は常に優秀な結果を収めた。
【図面の簡単な説明】
【0076】
さらに本発明の特徴と利点は図面に貼られた図を参照して本発明の好ましい実施例の引き続く詳細説明によってさらに十分に明らかにされる。
【0077】
【図1a】本発明による布地の第1例の基本概要図を示す。
【図1b】図1aに示された布地の製造用に設計された第1糸配置の基本概要図を示す。
【図1c】図1aに示された布地製造用に設計された第2糸配置の基本概要図を示す。
【図2a】本発明による布地の第2例の基本概要図を示す。
【図2b】図2aに示された布地の製造用に設計された第1糸配置の基本概要図を示す。
【図2c】図2aに示された布地の製造用に設計された第2糸配置の基本概要図を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2本の糸誘導棒と1本の針棒を有し前記糸誘導棒の1本に硬質糸(2)また前記糸誘導棒のもう1本に弾性質糸(3)を予め準備することからなる縦糸編み機上において、さらに前記硬質糸(2)と前記弾性質糸(3)を相互に同調して、周期性のある4つの編み目を有する編み方に応じて取り合わせて、3つの連続した編み目が3本の別々の連続した針上に得られることを特徴とする非伝線弾性質布地製造方法
【請求項2】
前記硬質糸(2)と前記弾性質糸(3)が相互に平行に設置される請求項1による方法
【請求項3】
前記針が前記針棒にインチ当たり32針から44針の間の密度で予め設置される請求項1または請求項2による方法
【請求項4】
前記針がインチ当たり40針から44針の間の密度で前記針棒に予め設置される請求項3による方法
【請求項5】
編み方が開放編み目と閉鎖編み目とが交互になるようもたらされる請求項1による方法
【請求項6】
前記硬質糸(2)が22dTexから44dTexの間の線密度で設けられる請求項1による方法
【請求項7】
前記弾性質糸(3)が33dTexから44dTexの間の線密度で設けられる請求項1による方法
【請求項8】
前記硬質糸(2)と前記弾性質糸(3)とが0.5から0.9の間の線密度比で設けられる請求項1による方法
【請求項9】
前記糸誘導棒が前面と後面に設定されるとともに、硬質糸(2)が前記前面棒に設定される前記請求項1による方法
【請求項10】
相互に同調させて配置される硬質糸(2)と弾性質糸(3)が含まれる基本部分から得られる布地であって、前記硬質糸(2)と前記弾性質糸(3)がさらに周期性のある4つの編み目を伴うアトラス編みに合わせて配されることを特徴とする布地
【請求項11】
前記硬質糸(2)と前記弾性質糸(3)が相互に平行に取り合わせられる請求項1による布地
【請求項12】
前記硬質糸(2)が22dTexから44dTex間の線密度で設けられる請求項10または請求項11による布地
【請求項13】
前記弾性質糸(3)が33dTexから44dTex間の線密度で設けられる請求項10から請求項12のいずれか1つ以上の請求項による布地
【請求項14】
前記硬質糸(2)と前記弾性質糸(3)とが0.5から0.9の間の線密度比で設けられる請求項10から請求項13のいずれか1つ以上の請求項による布地

【図1a】
image rotate

【図1b】
image rotate

【図1c】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図2c】
image rotate


【公開番号】特開2008−169537(P2008−169537A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2007−330636(P2007−330636)
【出願日】平成19年12月21日(2007.12.21)
【出願人】(507419091)
【氏名又は名称原語表記】CARVICO S.P.A.
【Fターム(参考)】