説明

非接触スイッチ装置

【課題】被検知体を確実に検知しつつ操作性を改善できる非接触スイッチ装置を提供する。
【解決手段】複数の方向に電波ビームを放射可能とされたアンテナを含む高周波部と、前記高周波部からのドップラー信号に基づいて被検知体の有無を判断し、前記アンテナから放射される電波ビームの方向を制御する制御判断回路と、前記制御判断回路からの制御出力に基づいて制御信号を外部に出力する負荷制御回路と、を備え、前記制御判断回路は、検知モードにおいては、いずれか1つに電波ビームを放射した時に被検知体の検知を確定すると、検知の確定に対応して前記複数の方向において検知が確定された時に前記負荷制御回路から出力すべき制御信号をそれぞれに決定し、前記検知モードが終了後、スイッチ入力モードにおいては、前記複数の方向のうちのいずれか1つにおける検知の確定に対応して前記負荷制御回路から前記検知モードにおいて決定された制御信号を出力させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触スイッチ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
マイクロ波などが人体にあたると反射波あるいは透過波を生じる。この反射波または透過波を受信し人体の有無を検出するのが高周波センサ装置であり、自動ドア、機器のリモートコントロール、衛生洗浄装置、照明装置などの非接触スイッチ装置として用いることができる。
【0003】
人体を含む移動物体を検知するには、ドップラー効果を利用することができる。すなわち、電波や音波が移動物体に当たり反射すると、反射波の周波数がドップラーシフトする。反射波及び送信波の差分周波数スペクトラムを求めることにより移動物体が検知される。さらにドップラー周波数は物体の移動速度に比例するので、移動速度を知ることもできる。
【0004】
送信波として電波を用いる場合、センサを構成するアンテナからの電波放射方向を目的物に向けて精度良く制御することが重要である。アンテナとして給電素子及びこれを取り囲む無給電素子をパッチ電極で構成し、高周波スイッチにより電気的にスキャンを行う構造を用いることができる。
【0005】
光センサを用いた非接触スイッチの技術開示例がある(特許文献1)。この技術開示例では、人が手等をスイッチボックスに近づけてスイッチ操作を行うことができる。
【特許文献1】特開2005−285653号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、ドップラー信号を用いた非接触スイッチ装置により、機器のスイッチをリモートコントロールする場合、例えば使用者の手の出し方によっては誤動作を生じることがある。本発明は、この認識に基づいてなされたもので、被検知体を確実に検知しつつ操作性を改善できる非接触スイッチ装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、複数の方向に電波ビームを放射可能とされたアンテナを含む高周波部と、前記高周波部からのドップラー信号に基づいて被検知体の有無を判断し、前記アンテナから放射される電波ビームの方向を制御する制御判断回路と、前記制御判断回路からの制御出力に基づいて制御信号を外部に出力する負荷制御回路と、を備え、前記制御判断回路は、検知モードとスイッチ入力モードとを実行可能とされ、前記検知モードにおいては、前記複数の方向のいずれか1つに電波ビームを放射した時に被検知体の検知を確定すると、その方向における検知の確定に対応して前記複数の方向において検知が確定された時に前記負荷制御回路から出力すべき制御信号をそれぞれに決定し、前記検知モードが終了後、切り替えられた前記スイッチ入力モードにおいては、前記複数の方向のうちのいずれか1つにおける検知の確定に対応して前記負荷制御回路から前記検知モードにおいて決定された制御信号を出力させることを特徴とする非接触スイッチ装置が提供される。
【0008】
また、本発明の他の一態様によれば、複数の方向に電波ビームを放射可能とされたアンテナを含む高周波部と、前記高周波部からのドップラー信号に基づいて被検知体の有無を判断し、前記アンテナから放射される電波ビームの方向を制御する制御判断回路と、前記制御判断回路からの制御出力に基づいて制御信号を外部に出力する負荷制御回路と、を備え、前記制御判断回路は、前記複数の方向のいずれか1つに前記電波ビームを放射した時に被検知体の検知を確定すると、その方向における検知の確定に対応して前記負荷制御回路から制御信号を出力すると共に、前記被検知体を検知したのとは異なる方向において検知が確定された時に前記負荷制御回路が出力すべき制御信号をそれぞれに決定し、前記複数の方向のいずれか1つにおける検知の確定に対応して前記負荷制御回路から制御信号を決定された通りに出力することを特徴とする非接触スイッチ装置が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、被検知体を確実に検知しつつ操作性を改善できる非接触スイッチ装置を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施の形態にかかる非接触スイッチ装置4のブロック図を表す。非接触スイッチ装置4は高周波センサ機能を有し、高周波部10及び制御部20を有する。高周波部10は、給電素子102、無給電素子104を含むアンテナ100と、高周波回路120と、を有する。高周波回路120には、送信波30を発生する発振回路122と、ドップラー信号を発生する検波回路124と、が設けられている。
【0011】
アンテナ100から放射された送信波30は、人体などの物体に当たり反射波40を生じ、給電素子102で受信される。アンテナ100は送受信共用でもよいし、送信及び受信を別としてもよい。人体検知用の高周波センサにおいて使用可能な送信波30の周波数は、10.525及び24.15GHzである。
【0012】
物体が移動すると、ドップラー信号が高周波部10の検波回路124から出力される。このドップラー信号は、制御部20の増幅器202を介して制御判断回路206へ入力される。制御判断回路206は比較器を含み、増幅器202の出力が入力された後、スイッチ制御判断を行い、出力を負荷制御回路204に出力する。負荷制御回路204は、負荷205のスイッチオン信号及びスイッチオフ信号などの制御信号を外部に出力し、負荷205を制御する。負荷205としては、例えば照明装置のランプや衛生洗浄装置の吐水機能部などがある。
【0013】
また、制御判断回路206は、増幅器202の出力により人体検知を行う。制御判断回路206はまた、アンテナ100の電波ビームの放射パターン111を遷移させる制御信号を出力する。
【0014】
また、図2はアンテナ100を表し、図2(a)は模式平面図、図2(b)はD−D線に沿った模式断面図である。アンテナ100は、基板150の略中心に給電素子102と、これを挟んで0及び180度方向に配置された無給電素子104(104a及び104b)と、を有している。給電素子102及び無給電素子104a、104bは、基板150の一方の主面に設けられたパッチ電極を有する。基板150の他方の主面、すなわちパッチ電極の裏面側は接地電極152とする。
【0015】
給電素子102は、左右対称軸の中間点よりずれた点を給電点Pとする。励振方向(90−270度方向)と略90度をなす無給電素子104a、104bの一辺の中央近傍には伝送線路108a、108bが励振方向と平行に延在している。伝送線路108a、108bの終端には高周波スイッチ(SW1)106a及び高周波スイッチ(SW2)106bが接続されており、それぞれの高周波スイッチ106は電気的にオンまたはオフに制御可能となっている。
【0016】
図2(b)において、パッチ電極に対して垂直な面内におけるビーム111a、ビーム111bの放射パターンをそれぞれ表す。ここで、高周波スイッチ108をオフとすると伝送線路108は終端開放となり無給電素子104の位相及びゲインをプラスの状態に設定できる。また、高周波スイッチ108をオンとすると伝送線路108は終端短絡となり無給電素子104の位相またはゲインをマイナスとできる。
【0017】
今、SW1をオフ、SW2をオンとするとビーム111aを放射でき、図2(b)の右上方の移動物体を検出できる。また、SW1をオン、SW2をオフとするとビーム111bを放射でき、図2(b)の左上方の移動物体を検出できる。
【0018】
なお、高周波スイッチ106としては、例えばHEMT(High Electron Mobility Transistor)やGaAs MESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor)を用いる。この場合、ゲート端子165aの制御電圧によりソース端子162a及びドレイン端子161a間をオンまたはオフに切り替えることができる。
【0019】
図3は、本実施の形態にかかる非接触スイッチ装置を照明装置スイッチに応用した例を説明する図である。
また、図4は、スイッチの作用を説明するタイミングチャートである。
さらに図5はスイッチの作用を説明するためのフローチャートである。
【0020】
部屋の、例えば壁面に図1の非接触スイッチ装置が固定されアンテナ100のパッチ電極を含む面が略床面と垂直に、D−D線が略水平となるように固定されている。図3は、部屋の上方から床面方向を見た図である。人6が入室し、非接触スイッチ装置のビーム111b方向で、例えば手をやや早めに振ると、検知信号が発生される。
【0021】
図4において、ビーム111a及びビーム111bが交互に照射されている。この状態は図5の第1の検知(S300)である。人6が入室しビーム111bによりスキャンされると(図3(a))、人体検知が確定され検知信号が発生される(S302)。なお、本実施の形態においては誤検知を防止するために第1の検知はT1及びT2から始まる2回のスキャンを含み、連続して検知信号が発生した場合に人体検知と確定される。しかし、検知を確定するための回数は、2回に限定されない。
【0022】
本具体例においては、第1の検知において、人体有りと判断された180度方向のビーム111bによる検知を照明装置の非接触スイッチのオンに割り付ける。つまり、ビーム111bにより被検知体を検知したら、非接触スイッチをオンとする制御信号を出力する。一方、0度方向のビーム111aによる検知を相反するオフに割り付ける。すなわち、入室する側のビームに照明装置を点灯させるという主機能を割り付ける。他方のビーム111aには、相反した消灯の機能を割り付ける(S304)。
【0023】
従って、これとは逆に、最初にビーム111aにより人体を検知した場合には、ビーム111aによる検知を非接触スイッチのオンに割り付ける。そして、ビーム111bによる検知を非接触スイッチのオフに割り付ける。
【0024】
このように、本実施形態は、ビーム111a、111bの検知と、スイッチのオン・オフとが固定されておらず、最初に検知したビームをスイッチのオンまたはオフに割り付ける検知モードを備えている。
【0025】
検知モード後は、スイッチ入力モード(S306)に切り替えられる。T4及びT5から始まる第2の検知において(図3(b))、人6が手をやや早めに振るなどして検知された方向が判断される(S308)。もしビーム111bにより検知信号が2つ連続して発生すると、S304で割り付けられた機能に従い、非接触スイッチ装置が制御信号によりT6でオン状態に転じ、照明装置が点灯される(S310)。このあと、ビーム111bにより人6が検知されてもオン状態は継続される。
【0026】
また、T7及びT8から始まる第3の検知において(図3(c))、人6が移動または手を振るなどによりビーム111aによる検知信号が2つ連続して発生すると、T9において非接触スイッチ装置は制御信号によりオフ状態に転じ、照明装置が消灯され(S312)、人6は退室し(図3(d))、再びはじめの人体検知モード(S300)に戻る。スイッチ入力モードに切り替えられた後、新たな検知が確定されない状態が所定時間経過
本実施の形態の場合、入室した方向のビームにより、人体検知(S300)及び点灯のためスイッチオン信号を出力させるステップ(S310)が連続してなされるので操作性がよい。もし、0度方向から人6が入室する場合にはビーム111aにより、はじめの人体検知及びスイッチオン信号を出力するステップが連続してなされる。
【0027】
他方、ビームに対して非接触スイッチ装置のオン、オフが固定されていると、人体検知をしたビームとは別方向のビームによりオン状態にするケースが生じる。この場合、人6と、オン状態へ遷移させるビームとの間に、オフ状態へ遷移させるビームが配置されることになる。このために、例えばオン状態への遷移動作のつもりが、オフ状態継続とする誤検知を生じやすくなり、操作性もよくない。
図6は、人体検知が確定した直ちに点灯させる場合のタイミングチャートである。第1の検知により人体検知が確定したら制御信号を出力しT3においてすぐに点灯させる。このときビーム111aによる検知の確定により出力すべき制御信号が決定される。T4及びT5から始まる第2の検知において、ビーム111bにより人体が検知されてもオン状態は継続され、T7及びT8から始まる第3の検知においてビーム111aの人体検知によりT9においてオフ状態とされる。この場合、検知モード及びスイッチ入力モードは連続しており、点灯までの時間を早めることができる。
【0028】
次に、本実施形態の非接触スイッチ装置を衛生洗浄装置に応用した例について説明する。ここで、「衛生洗浄装置」とは、洋式便器の上に設置され、便座に座った使用者の「おしり」に向けて吐水ノズルから水を噴射して洗浄する装置をいう。 図7は、本応用例を説明する図である。また図8はそのタイミングチャートである。この場合、第1の検知における検知信号のビームに非接触スイッチ装置のオフ機能を、これと反対方向のビームにオン機能を割り付ける。すなわち、検知モードにおいて入室をビーム111bで検出し(図7(a))、それぞれのビームに機能を割り付ける。さらに、便座につき(図7(b))、使用後手を振るなどによりビーム111aからの第2の検知による信号が2つ発生後、制御信号が出力されT6で非接触スイッチ装置がオン状態となり吐水ノズルから吐水される(図7(c))。
【0029】
さらに、手を振るなど第3の検知による検知信号により、制御信号が出力されT9で非接触スイッチ装置がオフ状態に転じ吐水ノズルからの吐水が停止される(図7(d))。この場合、照明装置と異なり、便座側のビーム111aにオン状態機能を、退室する方向のビーム111bにオフ機能を割り付けるので操作性がよい。もちろん、本応用においては非接触スイッチ装置であることは使いやすさ、衛生面での効果が大きいことは言うまでもない。
【0030】
以上は、2つのビームを略所定の繰り返し周波数で交互にスキャンする場合について説明した。しかし本発明はこれらに限定されない。図9は、本実施形態の変形例を説明するタイミングチャートである。
【0031】
まず、進入方向検知期間における第1の検知によるスイッチ機能割り付け後はオン状態に転じる検知信号を待機している状態であるので、T3からはビーム111aを放射するオン動作待機期間とする。T4から始まる第2の検知において検知信号が発生し非接触スイッチ装置がオン状態に転じ、ビームは111aから111bに転じる。T4からの期間はオフ状態に転じる検知信号を待機した状態である。T5から始まる第3の検知において信号が検知されると非接触スイッチ装置はオフに転じ、ビームは111bから111aに転じる。
【0032】
この場合、オン動作待機期間が始まるT3以降において、ドップラー信号の高い周波数成分を検知できるようにすると、早い動きを確実に検知でき、ゆっくりした動きによる誤検知を抑制できる。また、入室方向が決まれば学習効果により、2回目以降のスイッチ機能割り付けを省略することができるので、T3まで進入方向検知のスキャンを省略できる。
【0033】
非接触スイッチ装置がオン状態であれば次の動作はオフであり、オフ状態とする検知信号の待ち状態と言える。このために図9においてオフ動作待機時間は、オフ状態に遷移させるビーム111bの放射を継続した状態である。この場合、ビーム111aの放射は不要である。
【0034】
他方、図10は、比較例のタイミングチャートである。比較例においてはスキャンが継続されている。T3から始まるオン状態をオフ状態に遷移させるには、ビーム111bによる検出が必要である。しかし、T5から始まるスキャンにおいて、両方のビームに対して検知信号が発生している。この場合、例えばオフ状態に遷移させるのに必要がないビーム111aが放射されており、サイドローブが間違って人を検知すると誤信号Mを生じる可能性がある。T5から始まるスキャンで111aからも111bからも検知信号が出力されるとオン、オフ状態の遷移を誤る、または遅らせることがある。
【0035】
これに対して図9に表す本変形例では、必要なビームのみが放射された待機状態であるので、正確かつ迅速に検知信号を得ることができる。このために、自動ドア、機器のリモートコントロール、衛生洗浄装置、照明装置などの非接触スイッチ装置として用いることができる。
【0036】
以上、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれら実施の形態に限定されない。非接触スイッチ装置を構成するアンテナ、発振回路、検波回路、制御回路などの形状、配置などに関し、当業者が設計変更を行ったものであっても本発明の主旨を逸脱しない限り本発明の範囲に包含される。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施の形態にかかる非接触スイッチ装置のブロック図である。
【図2】アンテナを表す模式図である。
【図3】非接触スイッチ装置の照明装置への応用例である。
【図4】図3を説明するタイミングチャートである。
【図5】図3を説明するフローチャートである。
【図6】図4の変形例のタイミングチャートである。
【図7】衛生洗浄装置への応用例である。
【図8】図7を説明するタイミングチャートである。
【図9】変形例のタイミングチャートである。
【図10】比較例のタイミングチャートである。
【符号の説明】
【0038】
4 非接触スイッチ装置、6 人、10 高周波部、20 制御部、100 アンテナ、111 ビーム、204 負荷制御回路、206 制御判断回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の方向に電波ビームを放射可能とされたアンテナを含む高周波部と、
前記高周波部からのドップラー信号に基づいて被検知体の有無を判断し、前記アンテナから放射される電波ビームの方向を制御する制御判断回路と、
前記制御判断回路からの制御出力に基づいて制御信号を外部に出力する負荷制御回路と、
を備え、
前記制御判断回路は、検知モードとスイッチ入力モードとを実行可能とされ、
前記検知モードにおいては、前記複数の方向のいずれか1つに電波ビームを放射した時に被検知体の検知を確定すると、その方向における検知の確定に対応して前記複数の方向において検知が確定された時に前記負荷制御回路から出力すべき制御信号をそれぞれに決定し、
前記検知モードが終了後、切り替えられた前記スイッチ入力モードにおいては、前記複数の方向のうちのいずれか1つにおける検知の確定に対応して前記負荷制御回路から前記検知モードにおいて決定された制御信号を出力させることを特徴とする非接触スイッチ装置。
【請求項2】
前記複数の方向のうちの1つの方向における検知の確定に対応して決定された制御信号が出力された後、前記検知モードに戻ることを特徴とする請求項1の記載の非接触スイッチ装置。
【請求項3】
前記スイッチ入力モードに切り替えられた後、検知が確定されない時間が所定値よりも長くなると前記検知モードに戻ることを特徴とする請求項1に記載の非接触スイッチ装置。
【請求項4】
複数の方向に電波ビームを放射可能とされたアンテナを含む高周波部と、
前記高周波部からのドップラー信号に基づいて被検知体の有無を判断し、前記アンテナから放射される電波ビームの方向を制御する制御判断回路と、
前記制御判断回路からの制御出力に基づいて制御信号を外部に出力する負荷制御回路と、
を備え、
前記制御判断回路は、
前記複数の方向のいずれか1つに前記電波ビームを放射した時に被検知体の検知を確定すると、その方向における検知の確定に対応して前記負荷制御回路から制御信号を出力すると共に、前記被検知体を検知したのとは異なる方向において検知が確定された時に前記負荷制御回路が出力すべき制御信号をそれぞれに決定し、
前記複数の方向のいずれか1つにおける検知の確定に対応して前記負荷制御回路から制御信号を決定された通りに出力することを特徴とする非接触スイッチ装置。
【請求項5】
前記検知モードにおいて前記検知を確定するためのドップラー信号の周波数よりも、前記スイッチ入力モードにおいて前記検知を確定するためのドップラー信号の周波数のほうが高いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の非接触スイッチ装置。
【請求項6】
前記制御判断回路は、
前記複数の方向のうちの第1の方向に電波ビームを放射した時に被検知体も検知を確定すると、その方向における検知の確定に対応して前記負荷制御回路から第1の制御信号を出力する共に、
電波ビームの方向を前記第1の方向とは異なる方向前記に固定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の非接触スイッチ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−224234(P2008−224234A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−58738(P2007−58738)
【出願日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】