説明

非接触券及びそれを用いた改札処理システム

【課題】 非接触券を用いた出場の際に不足金額が発生したときに、その不足金額を利用者へ案内できるようにする。
【解決手段】 非接触式自動改札機の本体と非接触券との間で非接触でデータ授受を行って入出場処理する非接触券を用いた改札処理システムにおいて、前記非接触券のメモリの金額データ記憶部に記憶されている金額を用いて出場する際に不足金額が発生して出場が禁止されたときに、前記非接触式自動改札機の本体に設けられている表示画面にその不足金額を表示して、又はその非接触式自動改札機の本体に設けられているスピーカを介してその不足金額を案内する案内手段を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触型ICカードからなる非接触券及びその非接触券を用いて入出場処理するための非接触券を用いた改札処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、駅に設置される自動改札機は、利用者の利便向上を図るために、乗車券を自動改札機に投入することなく非接触式に自動改札が行える非接触式自動改札機が使用されるようになってきている(特許文献1参照)。
【0003】
この非接触式自動改札機は、非接触型ICカードからなる非接触券が非接触式自動改札機の本体に設けられているアンテナ部にタッチされ、又はアンテナ部にかざされると、非接触券と非接触式自動改札機の本体との間でデータ授受が行われて入出場処理(入場処理又は出場処理を意味している。)が行われるように構成されている。すなわち、非接触券に有効な定期券データが含まれているときは、その定期券データを用いて入出場処理が行われ、定期券の有効期間切れや定期券の有効乗車区間外で定期券データが使用できず、かつ、その非接触券にSFカード(ストアードフェアカード)の機能が含まれているときは、そのSFカードデータ(以下、単に金額データというときもある。)を用いて入出場処理が行われるように構成されている。
【特許文献1】特開2003−223659号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の非接触式自動改札機において、出場時に非接触券が使用され、その非接触券に含まれている金額データの金額が不足して出場を許可できないときは、ドアが閉じられて出場が拒否されるとともに、表示画面及びスピーカを介して精算処理が案内されるのみで、その不足金額の案内が行われないという不都合があった。
【0005】
すなわち、非接触券の金額データの金額不足で出場を拒否された利用者は、非接触券対応型の自動精算機の本体に非接触券を挿入して初めて具体的な不足運賃の金額が示されるので、その精算や金額の積増しのための金銭の用意が遅れてしまい、精算処理に長時間要してしまうという欠点があった。このように精算や積増しの時間が長くなると、自動精算機の本体前に利用者が長い列を作ってしまうという欠点があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、非接触券に不足金額が発生して精算ないし積増処理が必要なときに、効率よく精算,積増処理ができる非接触券及びその非接触券を用いた改札処理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る非接触券は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、非接触式自動改札機の本体との間で非接触でデータ授受を行って入出場処理する際に用いられる非接触券であって、前記非接触券の本体のメモリに、その非接触券の本体が前記非接触式自動改札機の本体を用いて出場する際にその非接触券の本体のメモリの金額データ記憶部に記憶されている金額に不足金額が発生して出場が拒否されたときのその不足金額のデータを記憶する不足金額データ記憶部を設けたことを特徴としている。
本発明の請求項2に記載の非接触券は、不足金額データ記憶部には、不足金額とともに非接触式自動改札機の本体の設置駅コード、不足金額の発生日時等のその不足金額に係る所定のデータも記憶されることを特徴としている。
本発明に係る非接触券を用いた改札処理システムは、上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、非接触式自動改札機の本体と非接触券との間で非接触でデータ授受を行って入出場処理する非接触券を用いた改札処理システムにおいて、前記非接触券のメモリの金額データ記憶部に記憶されている金額を用いて出場する際に不足金額が発生して出場が禁止されたときに、前記非接触式自動改札機の本体に設けられている表示画面にその不足金額を表示して、又はその非接触式自動改札機の本体に設けられているスピーカを介してその不足金額を案内する案内手段を設けたことを特徴としている。
本発明の請求項4に記載の非接触券を用いた改札処理システムは、非接触式自動改札機の本体には、非接触券のメモリに、発生した不足金額及び必要に応じてその不足金額に係る発生日時データ等の所定のデータを記憶させる記憶手段を設けたことを特徴としている。
本発明に係る非接触券を用いた改札処理システムは、上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、非接触券との間で非接触でデータ授受を行って入出場処理する非接触式自動改札機の本体と、その非接触券に金額の積増を行う金額積増機の本体とからなる非接触券を用いた改札処理システムにおいて、前記金額積増機の本体と前記非接触券との間で非接触で交信が行われたときに、その非接触券から前記非接触式自動改札機の本体による出場処理の際にその非接触券のメモリに書込まれた不足金額に係るデータを抽出する抽出手段と、抽出された不足金額を満たす金銭が前記金額積増機の本体に投入されたときに、前記非接触券のメモリに書込まれている不足金額に係るデータを消去する消去手段と、を有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明の請求項1に記載の非接触券は、非接触券の本体のメモリに、その非接触券の本体が非接触式自動改札機の本体を用いて出場する際にその非接触券の本体のメモリの金額データ記憶部に記憶されている金額に不足金額が発生して出場が拒否されたときのその不足金額のデータを記憶する不足金額データ記憶部を設けたので、その不足金額のデータを用いて、後に効率よく不足金額の積増処理を行うことが可能となる。
本発明の請求項2に記載の非接触券は、不足金額データ記憶部には、不足金額とともに非接触式自動改札機の本体の設置駅コード、不足金額の発生日時等のその不足金額に係る所定のデータも記憶されるので、その不足金額のデータを用いることにより、後に効率よく金額の積増処理を行うことが可能となる。
本発明の請求項3に記載の非接触券を用いた改札処理システムは、非接触券のメモリの金額データ記憶部に記憶されている金額を用いて出場する際に不足金額が発生して出場が禁止されたときに、非接触式自動改札機の本体に設けられている表示画面にその不足金額を表示して、又はその非接触式自動改札機の本体に設けられているスピーカを介してその不足金額を案内する案内手段を設けたので、利用者は不足金額を具体的に知ることができ、予め積増しする金額を用意することが可能となる。このため、積増処理時間を短縮することができる。
本発明の請求項4に記載の非接触券を用いた改札処理システムは、非接触式自動改札機の本体には、非接触券のメモリに、発生した不足金額及び必要に応じてその不足金額に係る発生日時データ等の所定のデータを記憶させる記憶手段を設けたので、非接触式自動改札機の本体で書込まれたデータに基づいて、後に効率よく金額の積増処理を行うことができる。
本発明の請求項5に記載の非接触券を用いた改札処理システムは、金額積増機の本体と非接触券との間で非接触で交信が行われたときに、その非接触券から非接触式自動改札機の本体による出場処理の際にその非接触券のメモリに書込まれた不足金額に係るデータを抽出する抽出手段と、抽出された不足金額を満たす金銭が前記金額積増機の本体に投入されたときに、前記非接触券のメモリに書込まれている不足金額に係るデータを消去する消去手段とを有するので、金額積増機の本体では、非接触式自動改札機の本体で書込まれた不足金額のデータを用いて効率よく金額の積増処理を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の非接触券を用いた改札処理システムで用いられる非接触式自動改札機の斜視図であって、その非接触式自動改札機の本体(以下、「改札機本体」という。)Gを構成する一対の筐体のうちの一方の筐体G1 の斜視図である。なお、図示しない他方の筐体は、改札通路Pを挾んでこの一方の筐体G1 と向き合う形で設けられている。また、この改札機本体Gは、非接触券C以外にも磁気券からなる乗車券も処理できる併用型となっているが、非接触券のみを処理する専用型であってもよい。
【0010】
図1中、1は、筐体G1 の改札通路Pの通過方向の進入(入口)側に設けられた乗車券の投入口、2は、その筐体G1 の上面で改札通路Pの進出(出口)側に設けられた取出口であり、3は、その取出口2の近傍に設けられた利用者に対して文字により所定の内容を案内するための表示画面である。また、図1中、4は、筐体G1 の側面に設けられた利用者に対して音声により案内するためのスピーカである。
【0011】
上記投入口1及び取出口2間の筐体G1 内には、図示しないカードハンドラが設けられている。このカードハンドラは、投入口1から投入された乗車券を取出口2又は筐体G1 内に設けられた図示しない集札箱まで搬送させることができるように構成されている。そして、その搬送の途中において、投入口1に投入された磁気券からなる乗車券に記録されているデータを読取り、新たなデータを書込み、必要に応じてパンチや印字を行い、利用者へ返却する必要のある乗車券を取出口2に排出し、筐体G1 内に回収する必要のある乗車券を集札箱へ集札できるように構成されている。
【0012】
図1中、aはアンテナであって、筐体G1 の投入口1側の上面に設けられていて、無線通信機能を備えた非接触型ICカードからなる非接触券Cと交信できるように構成されている。また、図1中、Bはセンサ取付ボックスであって、筐体G1 の上面で、かつ、改札通路Pと反対側に設けられ、その改札通路Pに沿って設けられている。このセンサ取付ボックスB内には、反射型センサからなる人間検知器S1 〜S3 が改札通路Pの入口側、中央部及び出口側にそれぞれ内蔵されていて、改札通路P内の大人の利用者を検知することができるように構成されている。すなわち、この反射型センサからなる人間検知器S1 〜S3 は、改札通路Pの床面から所定の高さに向けて光線を照射する発光素子と、その照射された光線が物体(利用者)に当たって反射してきた光線(反射光)を受光する受光素子とにより構成されている。
【0013】
図1中、S10〜S15は、光電素子からなる透過型センサからなる人間検知器であって、一対の筐体間の改札通路P側に所定の間隔を保って設けられていて、改札通路P内の利用者位置を検知することができるように構成されている。これら人間検知器S10〜S15のうち、人間検知器S10は改札通路Pの入口側に、人間検知器S15は改札通路Pの出口側に、人間検知器S12及びS13は改札通路Pの中央部に、人間検知器S11は改札通路Pの入口側と中央部との中間に、そして人間検知器S14は改札通路Pの出口側と中央部との中間に設けられている。これら透過型センサからなる人間検知器S10〜S15は、一方の筐体G1 の側面に発光素子を有するとともに、他方の筐体の側面に受光素子を有して構成されている。そして、これら透過型センサからなる人間検知器S10〜S15で検知され、かつ、上述の反射型センサからなる人間検知器S1 〜S3 で検知されないときは、その利用者は子供(小児)の利用者と判定される。また、改札通路Pの中央部に設けられた一対の人間検知器S12,S13は、利用者が改札通路Pの中央部に達したことを検知するとともに、検出順序により改札通路P内の利用者の移動方向を判定するために用いられている。
【0014】
図1中、D1 ,D2 は、改札通路Pを開閉するドアであり、これらドアD1 ,D2 のうち、ドアD1 は改札通路Pの出口側に設けられ、ドアD2 はその入口側に設けられている。そして、これらドアD1 ,D2 は、改札機本体Gを統括的に制御する後述する制御器5により駆動されるように構成されている。なお、図示しない他方の筐体にも、筐体G1 のドアD1 ,D2 に対応した位置にドアが設けられている。また、ドアD2 は、改札機本体Gが稼動を停止したときに閉じられるドアであり、さらに、改札機本体Gがノーマルオープン型のときや双方向型のときは、このドアD2 は、図1の矢印方向と反対方向から進入してくる利用者に対して改札通路Pの出口側のドアとなる。
【0015】
制御器5は、図2に示されるように、ROM10に格納されているシステムプログラム及びRAM11に格納されているワーキングデータを用いて所定の入出場の演算処理を行う中央処理部(CPU)12を有している。制御器CのCPU12は、I/Oユニット13を介して投入口1から取込んだ磁気券からなる乗車券を処理するカードハンドラ14と、ドアD1 ,D2 を駆動制御するドアドライバ15と、表示画面3を駆動制御する表示ドライバ16と、スピーカ4を駆動制御する音声ドライバ17と、アンテナaを介して非接触券Cに記録されているデータを読取るとともに、新たなデータを書込むためのリーダライタRとが接続されている。なお、I/Oユニット13には、人間検知器S1 〜S3 ,S10〜S15のセンサアンプ等も接続されているが、ここでは省略されている。
【0016】
非接触券Cは、無線通信機能を有する非接触型ICカードと同様に構成されている。すなわち、この非接触券Cには、アンテナAと、改札機本体G側と交信するための通信制御部20と、その通信制御部20とI/Oユニット21を介して接続されているCPU22と、システムプログラムデータの他に後述する所定のカードデータの記憶されているメモリ23と、改札機本体Gからの電力波をアンテナAを介して受信し、非接触券Cの駆動電力を生成する電力生成回路24とを有している。上記メモリ23は、非接触券Cの識別情報(ID番号)を記憶するカードIDデータ記憶部m1 と、乗車区間や有効期間等の所定の定期券データを記憶する定期券データ記憶部m2 と、非接触券Cが定期券の乗車区間外(定期券データが有効期間切れ等により無効券のときは、定期券の乗車区間内も含む。)で使用されたときに、乗車運賃を減額処理する普通乗車券の機能を有する金額データ(SFデータ)を記憶する金額データ記憶部m3 と、この金額データ記憶部m3 に記憶されている金額に不足金額が発生したときに、その不足金額及びその不足金額の発生日時等の所定のデータを記憶する不足金額データ記憶部(不足運賃データ記憶部)m4 を有している。また、図示しないが、このメモリ23には、所定の入場データ及び出場データを記憶する記憶部も設けられている。
【0017】
以下、上記構成の改札機本体G及び非接触券Cの制御動作を図3のフローチャートを用いて説明する。今、利用者がある駅に設置されている改札機本体Gを介して定期券区間外で出場しようとして非接触券Cをその改札機本体Gのアンテナ部aにタッチ、又はそのアンテナ部aにかざしたとする(以下、タッチで説明する。)。非接触券Cが改札機本体Gのアンテナaにタッチされると、非接触券Cと改札機本体Gとの間で交信が行われる。そして、制御器5では、その非接触券Cに記憶されているカードデータに基づいて出場の演算処理が行われて出場を許可できるか否かの判定が行われる(ステップ100。以下、ステップを「S」とする。)。
【0018】
この制御器5による判定において、非接触券Cのメモリ23の金額データ記憶部m3 に記憶されている金額では不足金額が生じて出場を許可できないと判定されたときは(S102否定、S104否定)、ドアD1 が閉じられて出場が拒否される(図3のフローチャートでは省略)。そして、この不足金額発生(不足運賃発生)により出場が拒否されたときは、金額データ記憶部m3 の金額がいくら不足しているかが制御器5により算出されて(S106)、その算出された不足金額が表示画面3に表示されるとともに、その不足金額が非接触券Cのメモリ23の不足金額データ記憶部m4 に書込まれる(S108。図1の表示画面3参照)。また、この非接触券Cの不足金額データ記憶部m4 には、上述の不足金額の他に、改札機本体Gの設置駅を特定する駅コード(駅データ)、その改札機本体Gの設置駅の改札口を示す改札口データ、その改札機本体Gの号機を示す号機データ及びその不足金額を書込んで日時を示す日時データ等のその不足金額に係る所定のデータも書込まれる。上述の不足金額の案内は、表示画面3を介して行ったが、さらにスピーカ4を介して行うようにしてもよい。特に、カードデータ中に視覚障害の利用者を示す所定のデータが含まれているときは有効となる。
【0019】
なお、非接触券Cを用いた出場の際、金額データ記憶部m3 に記憶されている金額が出場条件を満たすときは、周知の改札機本体と同様に、ドアD1 が開いて(改札機本体Gがノーマルオープン型のときはそのまま)、出場が許可される(S102肯定)。また、出場が拒否された場合であっても、その出場拒否の原因が上述したような不足金額発生でない場合(S104否定)、例えば、非接触券Cに入場データが含まれていないような場合は、表示画面3及びスピーカ4を介して係員処理案内が行われる(図3のフローチャートでは省略)。
【0020】
上述のように、不足金額発生により出場が拒否されたときは、表示画面3及び(又は)スピーカ4を介して具体的な不足金額が案内されるので、利用者は後述する精算機本体30に行く前にその不足金額の金銭を用意することが可能となる。
【0021】
図4は、上記改札機本体Gの近くに設置される自動精算機の本体(以下、「精算機本体」という。)30の正面であり、本発明の金額積増機の本体に相当している。すなわち、この精算機本体30は、磁気券を精算原券として精算処理ができる他に、非接触券Cに対する金額の積増処理ができるように構成されている。なお、この精算機本体30を非接触券C用の金額積増専用機とすることもできる。
【0022】
精算機本体30の接客面31の上部には、精算機本体30の稼動状態を示す表示部32と、その表示部32の下方には、乗越乗車したときの精算の基礎とされる磁気券からなる乗車券(図示せず)や非接触券Cからなる精算原券を挿入するための原券挿入口33と、不足運賃(精算料金,積増金額(以下、不足運賃で説明する。))、投入金額、あるいは釣銭金額等を案内表示するとともに、積増の種類の選択を案内表示する、タッチパネルからなる表示画面34と、不足運賃を硬貨で支払うときの硬貨投入口35と、その不足運賃を紙幣で支払うときの紙幣挿入口36と、その不足運賃をプリペイドカード等のカード類で支払うときのカード挿入口37とが設けられている。また、接客面31の下部には、磁気券からなる精算券を排出するための発券口38と、釣銭を放出する返却口39とが設けられてる。さらに、図中40は、精算機本体30を統括的に制御するマイクロコンピュータからなる制御器である。
【0023】
図5は、上記制御器40の電気的構成を示すものであって、ROM50に格納されているシステムプログラム、RAM51に格納されているワーキングデータ及び不足運賃の料金データの格納されている料金テーブル52を用いて演算処理する中央処理部(CPU)53を中心に構成されている。このCPU53には、I/Oユニット54を介して原券挿入口33から挿入された磁気券からなる精算原券に記録されているデータを読取るための磁気ヘッド(図示せず)等を備えた原券処理ユニット55と、発券口38から発券する磁気券からなる精算券を生成して発券する発券処理ユニット56と、精算機本体30中に投入された金銭を処理するとともに、返却口39に釣銭を放出する金銭処理ユニット57と、原券挿入口33に挿入された媒体が非接触券Cからなるときのその非接触券Cに記録されているデータを読取るとともに、必要に応じて所定のデータ(後述する不足運賃に相当する金額の積増データ又はその金額を越える通常の金額積増データ)を書込むためのリーダライタ58とが接続されている。
【0024】
以下、上記構成の精算機本体30の制御動作を図6のフローチャートを用いて説明する。今、精算機本体30の原券挿入口33に改札機本体Gで金額不足により出場が拒否された非接触券Cが挿入されたとする。原券挿入口33に非接触券Cが挿入されると、リーダライタ58により非接触券Cに記録されているカードデータが読取られる。そして、その読取られたデータ中に不足金額に係るデータが抽出されると、すなわち、非接触券Cのメモリ23の中の不足金額データ記憶部m4 に不足金額が記憶されていると(S200肯定)、その不足金額(不足運賃)が表示画面34に表示される(図6のフローチャートでは省略。図4の表示画面34参照)。
【0025】
表示画面34には、不足金額を満たす金額を非接触券Cに積増するのか、又はその金額を越えて積増をするのかを選択する選択釦が表示されているので(図4の表示画面34参照)、利用者によっていずれかの選択釦が選択される。選択釦を選択することなく不足金額と同額の金額のみが硬貨投入口35等から投入されたとき、又は不足金額のみを積増すための選択釦が押下されてその不足金額の金額以上の金銭が精算機本体30に投入されたときは(S202肯定)、非接触券Cのメモリ23の金額データ記憶部m3 に投入された不足金額に相当する金額のデータが書込まれて積増処理が行われるとともに、不足金額データ記憶部m4 に記憶されている不足金額に係るデータが消去(クリア)されて、非接触券Cは利用者へ返却される(S204、S206)。したがって、利用者は、原券挿入口33から返却された出場条件を満たす金額の記憶されている非接触券Cを用いて改札機本体Gを介して出場することができる。
【0026】
また、この精算機本体Gは、通常の金額積増処理もできるので、不足金額を積増するときに(S202否定)、又は不足金額が発生していないときでも(S200否定)、金額データ記憶部m3 への金額の積増を行うことができる。なお、上述の説明では、磁気券を精算原券とする精算処理の説明は省略したが、この精算機本体30は、周知の自動精算機と同様に磁気券を精算原券とする精算処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係る改札機本体を構成する一対の筐体のうちの一方の筐体の斜視図である。
【図2】制御器のブロック図である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施の形態に係る精算機本体の正面図である。
【図5】制御器の電気的構成を示すブロック図である。
【図6】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0028】
G 自動改札機の本体(改札機本体)
G1 筐体
D1 ,D2 ドア
P 改札通路
B センサ取付ボックス
S1 〜S3 ,S10〜S15 人間検知器
1 投入口
2 取出口
3 表示画面
4 スピーカ
a アンテナ
5 制御器
30 自動精算機の本体(精算機本体)
31 接客面
32 表示部
33 原券挿入口
34 表示画面
35 硬貨投入口
36 紙幣挿入口
37 カード挿入口
38 発券口
39 返却口
40 制御器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非接触式自動改札機の本体との間で非接触でデータ授受を行って入出場処理する際に用いられる非接触券であって、
前記非接触券の本体のメモリに、その非接触券の本体が前記非接触式自動改札機の本体を用いて出場する際にその非接触券の本体のメモリの金額データ記憶部に記憶されている金額に不足金額が発生して出場が拒否されたときのその不足金額のデータを記憶する不足金額データ記憶部を設けたことを特徴とする非接触券。
【請求項2】
請求項1に記載の非接触券において、不足金額データ記憶部には、不足金額とともに非接触式自動改札機の本体の設置駅コード、不足金額の発生日時等のその不足金額に係る所定のデータも記憶されることを特徴とする非接触券。
【請求項3】
非接触式自動改札機の本体と非接触券との間で非接触でデータ授受を行って入出場処理する非接触券を用いた改札処理システムにおいて、
前記非接触券のメモリの金額データ記憶部に記憶されている金額を用いて出場する際に不足金額が発生して出場が禁止されたときに、前記非接触式自動改札機の本体に設けられている表示画面にその不足金額を表示して、又はその非接触式自動改札機の本体に設けられているスピーカを介してその不足金額を案内する案内手段を設けたことを特徴とする非接触券を用いた改札処理システム。
【請求項4】
請求項3に記載の非接触券を用いた改札処理システムにおいて、非接触式自動改札機の本体には、非接触券のメモリに、発生した不足金額及び必要に応じてその不足金額に係る発生日時データ等の所定のデータを記憶させる記憶手段を設けたことを特徴とする非接触券を用いた改札処理システム。
【請求項5】
非接触券との間で非接触でデータ授受を行って入出場処理する非接触式自動改札機の本体と、その非接触券に金額の積増を行う金額積増機の本体とからなる非接触券を用いた改札処理システムにおいて、
前記金額積増機の本体と前記非接触券との間で非接触で交信が行われたときに、その非接触券から前記非接触式自動改札機の本体による出場処理の際にその非接触券のメモリに書込まれた不足金額に係るデータを抽出する抽出手段と、
抽出された不足金額を満たす金銭が前記金額積増機の本体に投入されたときに、前記非接触券のメモリに書込まれている不足金額に係るデータを消去する消去手段と、
を有することを特徴とする非接触券を用いた改札処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate