説明

非接触式自動改札機

【課題】 前の利用者の有効券により生成された通行権(クレジット)が残っているときに非接触型ICカード(非接触券)が使用できないことを案内し、利用者と非接触券との対応が確実に取れるようにする。
【解決手段】 非接触式自動改札機の本体のアンテナに非接触券がタッチ又はかざされたときに、その非接触式自動改札機の本体とその非接触券との間で非接触で通信を行う通信手段と、前記非接触券に記録されているカードデータを基にした演算処理の結果、入出場を許可できると判定されたときに、改札通路の通行を許可するクレジットを生成してメモリに記憶し、その生成されたクレジットを利用者が改札通路から進出したときに消失させる通行権制御手段と、前記メモリにクレジットが記憶されているときに、前記非接触券が使用できない旨を音声又は表示灯で案内する案内手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触型ICカードからなる非接触券を用いて入出場処理するための非接触式自動改札機に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、鉄道の駅に設置される自動改札機は、利用者(旅客)の利便向上を図るために、乗車券を自動改札機に投入することなく非接触式に自動改札が行える非接触式自動改札機が使用されるようになってきている(特許文献1参照)。この非接触式自動改札機は、非接触型ICカードからなる非接触券が非接触式自動改札機の本体に設けられているアンテナ(アンテナ部)にタッチされ、又はそのアンテナにかざされると、非接触券と非接触式自動改札機の本体との間の通信によりデータ授受が行われて入出場処理(入場処理又は出場処理を意味している。)が行われるように構成されている。すなわち、非接触券に有効な定期券データが含まれているときは、その定期券データを用いて入出場処理が行われ、定期券の有効期間切れや定期券の有効乗車区間外で定期券データが使用できず、かつ、その非接触券にSFカード(ストアードフェアカード)の機能が含まれているときは、そのSFカードデータを用いて入出場処理が行われるように構成されている。
【0003】
この入出場処理をさらに説明すると、非接触式自動改札機のアンテナにタッチ又はかざされた非接触券が有効券と判定された場合は、改札通路の通過を許可する一つの通行権、いわゆるクレジットが生成されてそのクレジットを示す所定のデータが制御器のメモリ(RAM)に記憶される。そして、そのデータは、その有効券の利用者が改札通路から進出(通過)したことが人間検知器で検知されるまでそのメモリ(RAM)に記憶(保持)されるように構成されている。
【特許文献1】特開2003−223659号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の非接触式自動改札機においては、非接触式自動改札機の本体のアンテナにタッチ又はかざされて有効券と判定され、クレジットが発生した場合、その有効券の利用者の改札通路からの進出が何らかの原因により検知されず、クレジットを示す所定のデータがメモリに残存することがある。このクレジットが所定数以上残存していて新たな非接触券の処理が中止されている状態において、次の利用者がアンテナに非接触券をタッチ又はかざして改札通路に進入した場合は、残存しているクレジットを用いて入出場が許可されてしまうという問題点があった。この場合、その利用者の非接触券は未処理であるので、その非接触券を用いて次に入出場しようとすると、非接触券に入場データ又は出場データが記録されていないために、入出場が拒否されてしまうという問題点があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記欠点を改札するためになされたものであって、その目的は、非接触式自動改札機の本体にクレジットのデータが残存している場合に、次の利用者の非接触券の使用に不都合を来さないようにした非接触式自動改札機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る非接触式自動改札機は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、非接触式自動改札機の本体のアンテナに非接触型ICカードがタッチ又はかざされたときに、その非接触式自動改札機の本体とその非接触型ICカードとの間で非接触で通信を行う通信手段と、前記非接触型ICカードに記録されているカードデータを基にした入出場用の所定の演算処理の結果、入出場を許可できると判定されたときに、改札通路の通行を許可する通行権のデータを生成してメモリに記憶し、その生成された通行権に係る利用者が改札通路から進出したときにその記憶された通行権のデータを消失させる通行権制御手段と、前記メモリに通行権のデータが記憶されているときに、前記非接触型ICカードが使用できない旨を案内する案内手段と、を有することを特徴としている。
本発明の請求項2に記載の非接触式自動改札機は、案内手段の案内は、メモリに所定数以上の通行権のデータが記憶されているとき行われることを特徴としている。
本発明の請求項3に記載の非接触式自動改札機は、案内手段の案内は、スピーカ、ブザー、表示画面又はアンテナの表示灯を介して行うことを特徴としている。
本発明の請求項4に記載の非接触式自動改札機は、アンテナの表示灯の表示色は、入出場が許可されたときの表示色及び入出場が拒否されたときの表示色と異なるものであることを特徴としている。
本発明の請求項5に記載の非接触式自動改札機は、案内手段が非接触型ICカードを処理しない旨を案内しているときに非接触式自動改札機の本体のアンテナに非接触型ICカードがタッチ又はかざされたときは、ドアを閉にするドア閉手段を設けたことを特徴としている。
本発明の請求項6に記載の非接触式自動改札機は、ドアを閉にするとともに、メモリに記憶されている通行権のデータを消失させることを特徴としている。
本発明の請求項7に記載の非接触式自動改札機は、非接触式自動改札機の本体は、磁気券からなる乗車券も処理する併用型であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の請求項1に記載の非接触式自動改札機は、非接触式自動改札機の本体のアンテナに非接触型ICカードがタッチ又はかざされたときに、その非接触式自動改札機の本体とその非接触型ICカードとの間で非接触で通信を行う通信手段と、前記非接触型ICカードに記録されているカードデータを基にした入出場用の所定の演算処理の結果、入出場を許可できると判定されたときに、改札通路の通行を許可する通行権のデータを生成してメモリに記憶し、その生成された通行権に係る利用者が改札通路から進出したときにその記憶された通行権のデータを消失させる通行権制御手段と、前記メモリに通行権のデータが記憶されているときに、前記非接触型ICカードが使用できない旨を案内する案内手段とを有するので、利用者は、非接触型ICカードを使用して入出場できないことを知ることができるから、残存している通行権のデータを用いて誤って入出場することを防止することができる。このため、その後に非接触型ICカードに入出場データが書込まれていないことを理由に入出場処理が拒否される事態を未然に防止することができる。
本発明の請求項2に記載の非接触式自動改札機は、案内手段の案内は、メモリに所定数以上の通行権のデータが記憶されているとき行われるので、改札通路内に所定数未満の利用者の存在を許容できるから、例えば、二人までの利用者が改札通路内に位置することができるから、入出場処理効率を高めることができる。
本発明の請求項3に記載の非接触式自動改札機は、案内手段の案内は、スピーカ、ブザー、表示画面又はアンテナの表示灯を介して行うので、利用者は、音声、文字又は色彩により非接触型ICカードが使用できないことを容易に知ることができる。
本発明の請求項4に記載の非接触式自動改札機は、アンテナの表示灯の表示色は、入出場が許可されたときの表示色及び入出場が拒否されたときの表示色と異なるものであるので、利用者は、アンテナの表示灯が通常の色彩と異なることから非接触型ICカードが使用できないことを容易に知ることができる。
本発明の請求項5に記載の非接触式自動改札機は、案内手段が非接触型ICカードを処理しない旨を案内しているときに非接触式自動改札機の本体のアンテナに非接触型ICカードがタッチ又はかざされたときは、ドアを閉にするドア閉手段を設けたので、利用者は、ドアが閉じられたことをもって、非接触型ICカードが使用できないことを確実に知ることができる。
本発明の請求項6に記載の非接触式自動改札機は、ドアを閉にするとともに、メモリに記憶されている通行権のデータを消失させるので、残存している通行権のデータがクリアされるから、その後の非接触型ICカードの使用を可能にすることができる。
本発明の請求項7に記載の非接触式自動改札機は、非接触式自動改札機の本体は、磁気券からなる乗車券も処理する併用型であるので、磁気券からなる乗車券類でも入出場処理することができるとともに、その磁気券からなる乗車券に基づいて生成された通行権のデータに対しても対処することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る非接触式自動改札機の斜視図であって、その非接触式自動改札機の本体(以下、「改札機本体」という。)Gを構成する一対の筐体のうちの一方の筐体G1 の斜視図である。なお、図示しない他方の筐体は、改札通路Pを挾んでこの一方の筐体G1 と向き合う形で設けられている。また、この改札機本体Gは、非接触型ICカードからなる非接触券C以外にも磁気券からなる図示しない乗車券(磁気券からなる普通乗車券、回数券、定期券、SFカード等の各種乗車券類を含んでいる。)も処理できる併用型となっているが、非接触券のみを処理する専用型であってもよい。
【0009】
図1中、1は、筐体G1 の改札通路Pの通過方向の進入(入口)側に設けられた乗車券の投入口、2は、その筐体G1 の上面で改札通路Pの進出(出口)側に設けられた取出口であり、3は、その取出口2の近傍に設けられた利用者に対して文字により所定の内容を案内するための表示画面である。また、図1中、4は、筐体G1 の側面に設けられた利用者に対して音声により案内するためのスピーカである。
【0010】
上記投入口1及び取出口2間の筐体G1 内には、図示しないカードハンドラが設けられている。このカードハンドラは、投入口1から投入された乗車券を取出口2又は筐体G1 内に設けられた図示しない集札箱まで搬送させることができるように構成されている。そして、その搬送の途中において、投入口1に投入された磁気券からなる乗車券に記録されているデータを読取り、新たなデータを書込み、必要に応じてパンチや印字を行い、利用者へ返却する必要のある乗車券を取出口2に排出し、筐体G1 内に回収する必要のある乗車券を集札箱へ集札できるように構成されている。
【0011】
図1中、aはアンテナであって、筐体G1 の投入口1側の上面に設けられていて、無線通信機能を備えた非接触型ICカードからなる非接触券Cと交信できるように構成されている。このアンテナaは、図示しないが、そのアンテナaの上面を覆うようにプラスチック板が設けられていて、そのプラスチック板が図示しない表示灯で赤色、青色又は黄色に発色できるように構成されている。また、図1中、Bはセンサ取付ボックスであって、筐体G1 の上面で、かつ、改札通路Pと反対側に設けられ、その改札通路Pに沿って設けられている。このセンサ取付ボックスB内には、反射型センサからなる人間検知器S1 〜S3 が改札通路Pの入口側、中央部及び出口側にそれぞれ内蔵されていて、改札通路P内の大人の利用者を検知することができるように構成されている。すなわち、この反射型センサからなる人間検知器S1 〜S3 は、改札通路Pの床面から所定の高さに向けて光線を照射する発光素子と、その照射された光線が物体(利用者)に当たって反射してきた光線(反射光)を受光する受光素子とにより構成されている。
【0012】
図1中、S10〜S15は、光電素子からなる透過型センサからなる人間検知器であって、一対の筐体間の改札通路P側に所定の間隔を保って設けられていて、改札通路P内の利用者位置を検知することができるように構成されている。これら人間検知器S10〜S15のうち、人間検知器S10は改札通路Pの入口側に、人間検知器S15は改札通路Pの出口側に、人間検知器S12及びS13は改札通路Pの中央部に、人間検知器S11は改札通路Pの入口側と中央部との中間に、そして人間検知器S14は改札通路Pの出口側と中央部との中間に設けられている。これら透過型センサからなる人間検知器S10〜S15は、一方の筐体G1 の側面に発光素子を有するとともに、他方の筐体の側面に受光素子を有して構成されている。そして、これら透過型センサからなる人間検知器S10〜S15で検知され、かつ、上述の反射型センサからなる人間検知器S1 〜S3 で検知されないときは、その利用者は子供(小児)の利用者と判定される。また、改札通路Pの中央部に設けられた一対の人間検知器S12,S13は、利用者が改札通路Pの中央部に達したことを検知するとともに、検出順序により改札通路P内の利用者の移動方向を判定するために用いられている。
【0013】
図1中、D1 ,D2 は、改札通路Pを開閉するドアであり、これらドアD1 ,D2 のうち、ドアD1 は改札通路Pの出口側に設けられ、ドアD2 はその入口側に設けられている。そして、これらドアD1 ,D2 は、改札機本体Gを統括的に制御する後述する制御器5により駆動されるように構成されている。なお、図示しない他方の筐体にも、筐体G1 のドアD1 ,D2 に対応した位置にドアが設けられている。また、ドアD2 は、改札機本体Gが稼動を停止したときに閉じられるドアであり、さらに、改札機本体Gがノーマルオープン型のときや双方向型のときは、このドアD2 は、図1の矢印方向と反対方向から進入してくる利用者に対して改札通路Pの出口側のドアとなる。
【0014】
制御器5は、図2に示されるように、ROM10に格納されているシステムプログラム及びRAM11に格納されているワーキングデータを用いて所定の入出場の演算処理を行う中央処理部(CPU)12を有している。制御器CのCPU12は、I/Oユニット13を介して投入口1から取込んだ磁気券からなる乗車券を処理するカードハンドラ14と、ドアD1 ,D2 を駆動制御するドアドライバ15と、表示画面3を駆動制御する表示ドライバ16と、スピーカ4を駆動制御する音声ドライバ17と、人間検知器S1 〜S3 ,S10〜S15のセンサアンプ18と、アンテナaを介して非接触券Cに記録されているデータを読取るとともに、新たなデータを書込むためのリーダライタRとが接続されている。
【0015】
非接触券Cは、無線通信機能を有する非接触型ICカードと同様に構成されている。すなわち、この非接触券Cには、アンテナAと、改札機本体G側と通信(交信)するための通信制御部20と、その通信制御部20とI/Oユニット21を介して接続されているCPU22と、システムプログラムデータの他に所定のカードデータの記憶されているメモリ23と、改札機本体Gからの電力波をアンテナAを介して受信し、非接触券Cの駆動電力を生成する電力生成回路24とを有している。上記メモリ23は、非接触券Cの識別情報、乗車区間や有効期間等の所定の定期券データ及び非接触券Cが定期券の乗車区間外(定期券データが有効期間切れ等により無効券のときは、定期券の乗車区間内も含む。)で使用されたときに、乗車運賃を減額処理する普通乗車券の機能を有する金額データ(SFデータ)の各種データが記憶されているとともに、所定の入場データ及び出場データを記憶する記憶部も設けられている。
【0016】
以下、上記構成の改札機本体Gの制御動作を図3のフローチャートを用いて説明する。今、ある駅に設置されている改札機本体Gが稼動中で(ステップ100肯定。以下、ステップを「S」とする。)、利用者がその改札機本体Gを介して入場しようとして非接触券Cをその改札機本体Gのアンテナ部aにタッチ、又はそのアンテナ部aにかざしたとする(以下、タッチで説明する。)。非接触券Cが改札機本体Gのアンテナaにタッチされると、非接触券Cと改札機本体Gとの間で通信(交信)が行われる。そして、制御器5では、その非接触券Cに記憶されているカードデータに基づいて入場のための所定の演算処理(入場処理)が行われる(S102)。
【0017】
この改札機本体Gは、改札処理効率を高めるために、改札通路P内に複数人(図示の例では2人。以下、2人で説明する。)の利用者が同時に存在できるように構成されている。すなわち、先の利用者の非接触券C又は乗車券が入場を許可できる有効券と判定したときは、その先の利用者が改札通路Pから完全に進出しなくとも次の利用者の非接触券Cのタッチを許可して入場処理を開始し、又は投入口1への乗車券の投入を許可して入場処理を開始できるように構成されている。したがって、この改札機本体Gの改札通路P内には、有効券の利用者が2人まで位置することができる。なお、図3のフローチャートでは省略されているが、先の利用者の非接触券C又は乗車券が有効期間切れ等により無効券と判定されたときは、その先の利用者は改札通路Pを退出(戻り)しなければならないので、アンテナaの図示しない表示灯が赤色に点灯して、次の利用者が非接触券Cの利用者の場合、この利用者に非接触券Cが使用できない旨が報知され、また、次の利用者が磁気券の利用者の場合、投入口1の図示しないシャッタが閉じて乗車券の投入が禁止される。このように処理の禁止されたアンテナa又は投入口1は、先の利用者が改札通路Pから完全に退出すれば復帰される。
【0018】
さて、上述の入場処理において一つの非接触券C又は一つの乗車券が有効券と判定されたときは、改札通路Pを通過できる一つの通行権、いわゆる一つのクレジットが発生し、その一つのクレジットを示す所定のデータが本発明のメモリに相当するRAM11内に記憶される。つまり、メモリに一つのフラグが立てられる(以下、一つのクレジットを示す所定のデータを一つのクレジット数のようにいうときもある。)そして、このRAM11内に記憶されたクレジットを示す所定のデータは、改札通路Pから利用者が完全に進出(通過)したことが人間検知器S3 ,S15により検知されたときに消去(クリア)されるように構成されている。
【0019】
ところで、改札機本体Gは、極めて希ではあるが、人間検知器S1 〜S3 ,S10〜S15の検知不調により利用者の改札通路Pからの進出(通過)を検知できずにクレジット数が所定数を越えて残存することがある。例えば、クレジット数が3個になる場合がある。クレジット数が2個以上の場合、投入口1のシャッタが閉じられるので、乗車券(磁気券)の利用者の入場を確実に阻止することができるが、アンテナaは、依然として筐体G1 の上面に露出しているので、非接触券Cの利用者はアンテナaにタッチして改札通路Pを通過しようとする。しかし、本発明に係る改札機本体Gでは、RAM11に2以上のクレジット数が残存しているとき、アンテナaの図示しない表示灯は、非接触券Cのタッチを可能とするとともに、そのタッチされた非接触券Cが有効券と判定されたときの青色表示及びタッチされた非接触券Cが無効券と判定されたときの赤色表示と異なる黄色に表示されてアンテナaが使用できない旨が報知される。さらに、表示画面3及びスピーカ4を介して前客の入場処理中につきアンテナaは使用できない旨が報知される(S106)。なお、報知は、表示画面3及びスピーカ4のいずれか一方で行うようにしてもよく、さらにブザー(図示せず)を使用することもできる。また、表示灯の黄色表示時は、アンテナaの使用を禁止することを意味しているので、何らかの使用を禁止ないし不許可を表示する一般的な色の赤色として、無効券のときの表示色と同じ赤色にするようにしてもよい。
【0020】
上述のクレジット数の残存は、改札通路P内に利用者が全く存在しない状態でも保持されるので、改札通路P内に利用者が存在しないことが検知されたときは、直ちに残存クレジットをクリアすることができるが、ここでは、人間検知器S1 〜S3 ,S10〜S15により人間検知が行われなくなってから所定時間経過後(例えば10秒後)にRAM11に記憶されているクレジット数がクリアされる(S108肯定、S109)。RAM(メモリ)からクレジットがクリアされることにより、以後、改札機本体Gは、利用者と有効券(クレジット)の関係において正常状態とされる。
【0021】
また、クレジットが所定数残存している状態において、アンテナaに非接触券Cがタッチされたとき、すなわち、アンテナaの表示灯が黄色(又は赤色)に表示されるとともに、表示画面3及び(又は)スピーカ4を介してアンテナaが使用禁止である旨が案内されているにもかかわらずアンテナaに非接触券Cがタッチされ、非接触券Cと改札機本体Gとの間で交信(通信)が行われたときは(S108否定、S110肯定)、ドアD1 が閉じられてその利用者の改札通路Pの通過が阻止されるとともに、RAM11内に残存していたクレジットがクリアされ、表示画面3及び(又は)スピーカ4を介して改札通路Pから退出後、再度、非接触券Cをアンテナaにタッチするようにとの案内が行われる(S112)。
【0022】
以上のように、非接触券Cの利用者には、クレジット数が所定数以上残存しているときにアンテナaの使用ができない旨が案内され、利用者がアンテナaに非接触券Cをタッチしても入場が拒否されるので、従来のように、非接触券Cに所定の入場データが記録されることなく(書込まれることなく)残存しているクレジットを用いての入場が許可されることがなくなるので、出場の段階で非接触券Cに入場データが記録されていないことを理由に出場が拒否される事態を未然に防止することができる。
【0023】
なお、上述の例では、非接触券Cを用いて入場する例を示したが、非接触券Cを用いた出場処理の場合も全く同様に処理される。したがって、次の入場の際には、非接触券Cに確実に所定出場データが記録されているので、その非接触券Cを用いて入場する際に、非接触券Cに前回の出場データが記録されていない理由により入場が拒否される事態を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に係る改札機本体を構成する一対の筐体のうちの一方の筐体の斜視図である。
【図2】制御器のブロック図である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0025】
G 自動改札機の本体(改札機本体)
G1 筐体
D1 ,D2 ドア
P 改札通路
B センサ取付ボックス
S1 〜S3 ,S10〜S15 人間検知器
1 投入口
2 取出口
3 表示画面
4 スピーカ
a アンテナ
5 制御器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非接触式自動改札機の本体のアンテナに非接触型ICカードがタッチ又はかざされたときに、その非接触式自動改札機の本体とその非接触型ICカードとの間で非接触で通信を行う通信手段と、
前記非接触型ICカードに記録されているカードデータを基にした入出場用の所定の演算処理の結果、入出場を許可できると判定されたときに、改札通路の通行を許可する通行権のデータを生成してメモリに記憶し、その生成された通行権に係る利用者が改札通路から進出したときにその記憶された通行権のデータを消失させる通行権制御手段と、
前記メモリに通行権のデータが記憶されているときに、前記非接触型ICカードが使用できない旨を案内する案内手段と、
を有することを特徴とする非接触式自動改札機。
【請求項2】
請求項1に記載の非接触式自動改札機において、案内手段の案内は、メモリに所定数以上の通行権のデータが記憶されているとき行われることを特徴とする非接触式自動改札機。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の非接触式自動改札機において、案内手段の案内は、スピーカ、ブザー、表示画面又はアンテナの表示灯を介して行うことを特徴とする非接触式自動改札機。
【請求項4】
請求項3に記載の非接触式自動改札機において、アンテナの表示灯の表示色は、入出場が許可されたときの表示色及び入出場が拒否されたときの表示色と異なるものであることを特徴とする非接触式自動改札機。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の非接触式自動改札機において、案内手段が非接触型ICカードを処理しない旨を案内しているときに非接触式自動改札機の本体のアンテナに非接触型ICカードがタッチ又はかざされたときは、ドアを閉にするドア閉手段を設けたことを特徴とする非接触式自動改札機。
【請求項6】
請求項5に記載の非接触式自動改札機において、ドアを閉にするとともに、メモリに記憶されている通行権のデータを消失させることを特徴とする非接触式自動改札機。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の非接触式自動改札機において、非接触式自動改札機の本体は、磁気券からなる乗車券も処理する併用型であることを特徴とする非接触式自動改札機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−113636(P2006−113636A)
【公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−297294(P2004−297294)
【出願日】平成16年10月12日(2004.10.12)
【出願人】(000004651)日本信号株式会社 (720)
【Fターム(参考)】