説明

非接触ICカード機能及びリーダライタ機能を有する携帯端末装置

【課題】非接触ICカード機能時においては内部で使用するクロック信号を受信信号の搬送波から生成できるように保ちつつ、リーダライタ機能時においては受信信号を正しく復調することができるようにし、通信距離を長くし、または、通信不感帯を削減して通信可能領域を広くすることができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置は、非接触ICカード又はリーダライタからの電波を受信するアンテナ1と、アンテナ1で受信した信号を整流する整流部3と、前記非接触ICカードとの通信の場合に、整流部3で整流した信号の搬送波成分を包絡線成分よりも大きく減衰させる搬送波減衰部4と、搬送波減衰部4の出力信号の搬送波成分による振幅の上限値と下限値の差の振幅が一定になるように制御するALC回路10と、ALC回路10の出力信号をディジタル信号に復調する復調回路13と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触ICカード機能及びリーダライタ機能を有する携帯端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、近接非接触通信を行うときの相手側となる外部の近接非接触通信機器(以下、「外部近接非接触通信機器」と略す。)との間で近接非接触通信を行うことができる近接非接触通信機能を備えた携帯通信機器の開発が各種検討されている。例えば、個人情報、例えば電話帳などのデータが記憶された電子データを携帯電話機へ複写することができる近接非接触通信機能を備えた携帯通信機器の開発が検討されている。また、病院や薬局などでの電子カルテの読取・書込や住民票・戸籍などの電子化された住民台帳データの閲覧・請求などを行うことができる近接非接触通信機能を備えた携帯通信機器の開発が検討されている。また、個人の趣味のデータ(音楽や画像などの各種データ)を自己の携帯電話機などへ転送・複写・記憶させたり、自動販売機などのプリペイド用として金額データを所望の電子機器へ読取って入力したり、或いは遊園地・駅などでの改札通過用のパスなどとして使用することができる近接非接触通信機能を備えた携帯通信機器の開発が検討されている。このように、通信相手を接触あるいは密着する程度まで近接させ(具体的には電界或いは磁界の作用するおよそ10cm以下程度の近接領域において)、電界或いは磁界を利用して通信を行う通信システムの開発要求が高まってきている。
【0003】
外部近接非接触通信機器としては、リーダライタ装置やカードなどが知られている。このため、近接非接触通信機能を備えた携帯通信機器としては、リーダライタ機能とカード機能の両機能に対応することが望ましい。
【0004】
特許文献1には、非接触ICカード機能及びリーダライタ機能を搭載した携帯端末装置が開示されている。特許文献1の携帯端末装置のブロック図を図11に示す。図11に示すように、特許文献1の携帯端末装置は、アンテナ21、22、コンデンサ23、24、ダイオード3、ASK復調回路25、クロック生成回路14、負荷変調回路15、クランプ回路16、駆動回路17を備えている。アンテナ21、22とコンデンサ23、24は、アンテナ回路(共振回路)を構成する。ダイオード3は、受信した信号の整流を行う。ASK復調回路13は、外部近接非接触通信機器からの信号を復調する。クロック生成回路14は、カード機能状態において内部で使用するクロック信号を受信信号の搬送波から生成する。負荷変調回路15は、外部近接非接触通信機器への応答を行う。クランプ回路16は、過大入力時の保護を行う。駆動回路17は、リーダライタ機能時に外部近接非接触通信機器へ信号を送信する。
【0005】
特許文献1の携帯端末装置は、上記の構成において、アンテナ回路の一部を共用することで、アンテナ回路の体積を縮小している。また、電波を送信する回路において使用されるコイルのインピーダンスを、電波を受信する回路において使用されるコイルのインピーダンスよりも小さくすることで、良好な感度を得るというものである。
【特許文献1】特開2007−27829号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の携帯端末装置の構成は、リーダライタ機能で動作する場合において、外部近接非接触通信機器とのアンテナ結合度が小さい場合、受信信号のうち、外部近接非接触通信機器で負荷変調された信号に対して搬送波信号の信号の振幅が大きくなる。すなわち、受信信号のいわゆる変調度が小さくなる。このため、このような場合には、受信信号を正しく復調することができなかったり、通信距離が短くなったり、または、通信不能な領域(以下、「通信不感帯」と言う。)を発生させるという課題がある。
【0007】
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、非接触ICカードリーダーとの通信(非接触ICカード機能時)においては内部で使用するクロック信号を受信信号の搬送波から生成できるように保ちつつ、非接触ICカードとの通信(リーダライタ機能時)においては受信信号を正しく復調することができるようにし、通信距離を長くし、または、通信不感帯を削減して通信可能領域を広くすることができる帯端末装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の携帯端末装置は、非接触ICカード又はリーダライタからの電波を受信するアンテナと、前記アンテナで受信した信号を整流する整流部と、前記非接触ICカードとの通信の場合に、前記整流部で整流した信号の搬送波成分を包絡線成分よりも大きく減衰させる搬送波減衰部と、前記搬送波減衰部の出力信号の搬送波成分による振幅の上限値と下限値の差の振幅が一定になるように制御するALC回路と、前記ALC回路の出力信号をディジタル信号に復調する復調回路と、前記非接触ICカード又は前記リーダライタとの通信に応じて、前記搬送波減衰部の切換えを行う切換制御部と、を備える。
【0009】
この構成により、非接触ICカードリーダーとの通信(非接触ICカード機能時)においては内部で使用するクロック信号を受信信号の搬送波から生成できるように保ちつつ、非接触ICカードとの通信(リーダライタ機能時)においては受信信号を正しく復調することができるようにし、通信距離を長くし、または、通信不感帯を削減して通信可能領域を広くすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、非接触ICカード機能時においては内部で使用するクロック信号を受信信号の搬送波から生成できるように保ちつつ、リーダライタ機能時においては受信信号を正しく復調することができるようにし、通信距離を長くし、または、通信不感帯を削減して通信可能領域を広くすることができる携帯端末装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明における実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
(実施の形態1)
図1は、本発明における実施の形態1に係る携帯端末装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態1の携帯端末装置は、アンテナである非接触通信用アンテナ1と、整流部であるダイオード3と、搬送波減衰回路4と、復調回路13と、切換制御部9とを備える。また、本実施の形態1の携帯端末装置は、ALC(Auto Level Control)回路10を備える。さらに、本実施の形態1の携帯端末装置は、同調用コンデンサ2と、クロック生成回路14と、負荷変調回路15と、クランプ回路16と、駆動回路17とを備える。
【0013】
本実施の形態1の携帯端末装置には、例えば、非接触ICカード機能及びリーダライタ機能を有する携帯電話機が含まれる。
【0014】
アンテナである非接触通信用アンテナ1は、非接触ICカード又は非接触ICカードリーダからの電波を受信する。非接触通信用アンテナ1としては、具体的には、コイル状のループアンテナを用いることができる。いずれの場合も、搬送波の周波数は13.56MHz、復調に必要な受信信の包絡線信号の周波数成分は500kHz程度以下である。
【0015】
同調用コンデンサ2は、非接触通信用アンテナ1とともにアンテナ回路(共振回路)を構成する。この共振周波数は、非接触ICカード又は非接触ICカードリーダとの通信に用いる周波数帯の範囲内(13.56MHz程度)に設定することが望ましい。
【0016】
整流部であるダイオード3は、非接触通信用アンテナ1で受信した信号を整流する。具体的には、半波整流を行う。また、ダイオード3としては、搬送波(キャリア)のピークを保持しつつ、搬送波の振幅(キャリアレベル)の変化に追随する高速応答性を有し、順方向電圧の低いダイオード(例えば、ショトキーバリアダイオードなど)が適している。
【0017】
搬送波減衰回路4は、非接触ICカードとの通信(リーダライタ機能)の場合には、ダイオード3で整流した信号の搬送波成分を包絡線信号成分よりも大きく減衰させる。この意味で、搬送波減衰回路4は、ローパスフィルタ(low pass filter)であると言える。ただし、次段のALC回路10において、搬送波成分を検出できなくなってしまうほど搬送波成分を減衰させてしまわないようにすることがポイントである。具体的には、包絡線信号成分の振幅はほとんど変化せず、搬送波成分は、例えば、1/2に減衰する(又は6dB程度減衰する)ものを用いる。または、包絡線信号成分の振幅はほとんど変化せず、搬送波成分は、例えば、30%〜75%減衰する(又は3dB〜12dB程度減衰する)の範囲のものであれば効果がある。なお、包絡線信号成分の振幅の減衰量と搬送波成分の振幅の減衰量の比がこれらの値でもよい。
【0018】
一方、搬送波減衰回路4は、非接触ICカードリーダーとの通信(非接触ICカード機能)の場合には、非接触ICカードリーダーとの通信に用いる周波数帯においては、ローパスフィルタ(low pass filter)等の周波数フィルタとしては作用しない。
【0019】
切換制御部9は、非接触ICカード又は非接触ICカードリーダとの通信に応じて、搬送波減衰回路4の切換えを行う。
【0020】
ALC回路10は、非接触ICカード又は非接触ICカードリーダからの信号の振幅が一定になるように制御する。具体的には、ALC回路10は、搬送波減衰回路4の出力信号の搬送波成分による振幅の上限値と下限値の差の振幅が一定になるように制御する。
【0021】
ALC回路10の具体的構成の一例を図3に示す。ALC回路10は、バッファアンプ31と、ゲインコントロールアンプ32と、振幅上限値検出回路33と、振幅下限値検出回路34と、オフセットキャンセル回路35と、ゲイン設定回路36とを備える。搬送波減衰回路の出力信号は、バッファアンプ31とゲインコントロールアンプ32を通り、復調回路へ出力される。振幅上限値検出回路33は、搬送波減衰回路の出力信号の搬送波成分による振幅の上限値を検出する。振幅下限値検出回路34は、搬送波減衰回路の出力信号の搬送波成分による振幅の下限値を検出する。オフセットキャンセル回路35は、バッファアンプ31のゲインを考慮しつつ、搬送波減衰回路の出力信号から振幅下限値検出回路34で検出した搬送波減衰回路の出力信号の搬送波成分による振幅の下限値分の直流成分をキャンセルするための信号を生成し、生成された信号はバッファアンプ31の出力に加えられる。ゲイン設定回路36は、搬送波減衰回路4の出力信号の搬送波成分による振幅の上限値と下限値の差の振幅が一定になるようなゲインの設定値を算出し、このゲインの設定値により、ゲインコントロールアンプ32は搬送波減衰回路4の出力信号の搬送波成分による振幅の上限値と下限値の差の振幅が一定になるように増幅を行う。
【0022】
機器間の距離に応じてアンテナ結合度が変化すると、受信信号の振幅も変化するが、ALC回路10が、このような制御を行うため、通信可能領域を広くすることができる。
【0023】
なお、ALC回路10は復調回路13とクロック生成回路14の入力に共通で制御する構成であってもよく、復調回路13とクロック生成回路14と負荷変調回路15とクランプ回路16に入力される信号の全体に対し制御する構成であってもよい。
【0024】
復調回路13は、ALC回路10の出力信号からローパスフィルタ(low pass filter)等の周波数フィルタを用いて包絡線を検出し、A/D変換回路を用いてディジタル信号に復調する。
【0025】
クロック生成回路14は、非接触ICカードリーダーとの通信(非接触ICカード機能)において、内部で使用するクロック信号を受信信号の搬送波から生成する。このようにすることで、非接触ICカードリーダーとの同期をとることが可能になる。
【0026】
負荷変調回路15は、非接触ICカードリーダーとの通信(非接触ICカード機能)において、非接触ICカードリーダーへの応答を行う。
【0027】
クランプ回路16は、過大入力時の保護を行う。クランプ回路16は、例えば、ダイオードを用いて構成することができる。
【0028】
駆動回路17は、非接触ICカードとの通信(リーダライタ機能)の場合に、非接触ICカードへ信号を送信する。
【0029】
図2は、搬送波減衰回路4を具体化した携帯端末装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、搬送波減衰回路4Aは、例えば、整流部3とALC回路10又は復調回路13との間に直列に接続された抵抗素子5と、抵抗素子とALC回路10又は復調回路13との接続ノードに接続されたコンデンサ6と、コンデンサ6とグランドとの間に設けられた信号特性切換用スイッチ7とを有する。信号特性切換用スイッチ7としては、半導体CMOSスイッチなどを使用することができる。
【0030】
切換制御部9は、非接触ICカードとの通信(リーダライタ機能)の場合には、搬送波減衰回路4Aの信号特性切換用スイッチ7をONにする切換を行う。その結果、非接触ICカードとの通信(リーダライタ機能)の場合には、抵抗素子5とコンデンサ6は、ローパスフィルタとして機能する。具体的には、前述のように、包絡線信号成分の振幅はほとんど変化せず、搬送波成分は、例えば、1/2に減衰する(又は6dB程度減衰する)ものを用いる。または、包絡線信号成分の振幅はほとんど変化せず、搬送波成分は、例えば、30%〜75%減衰する(又は3dB〜12dB程度減衰する)の範囲のものであれば効果がある。
【0031】
一方、切換制御部9は、非接触ICカードリーダーとの通信(非接触ICカード機能)の場合には、搬送波減衰回路4Aの信号特性切換用スイッチ7をOFFにする切換を行う。その結果、非接触ICカードリーダーとの通信(非接触ICカード機能)の場合には、抵抗素子5とコンデンサ6は、非接触ICカードリーダーとの通信に用いる周波数帯においては、ローパスフィルタとしては機能しない。
【0032】
なお、抵抗素子5の抵抗値を、ALC回路10等又は復調回路13等の入力インピーダンスよりも十分に小さい値にしておけば、抵抗素子5での信号の減衰はほとんどなくすことができる。ここで、ALC回路10等の入力インピーダンスとは、図2の場合、ALC回路10、クロック生成回路14、負荷変調回路15、クランプ回路16の合計の入力インピーダンスのことであり、例えば、数kΩから数十kΩ程度である。
【0033】
次に、本実施の形態1の携帯端末装置の非接触ICカード機能時(非接触ICカードリーダーとの通信)の受信信号処理の動作について説明する。搬送波の周波数は13.56MHz、ベースバンド信号の周波数帯域は数百kHzである(以下同じ)。非接触ICカードリーダーから送信された信号は、非接触通信用アンテナ1と同調用コンデンサ2からなる共振回路で受信される。共振回路で受信した信号はダイオード3で整流し、搬送波減衰回路4に入力される。切換制御部9により制御された搬送波減衰回路4(又は搬送波減衰回路4A)では入力された信号はほとんど変化することなく出力される。搬送波減衰回路4(又は搬送波減衰回路4A)から出力された信号は、ALC回路10で、信号の振幅が一定になるように制御される。ALC回路10から出力された信号は、復調回路13で信号を復調される。
【0034】
次に、本実施の形態1の携帯端末装置のリーダライタ機能時(非接触ICカードとの通信)の動作について説明する。駆動回路17から送信する無変調の搬送波信号は非接触通信用アンテナ1と同調用コンデンサ2からなる共振回路に入力され、非接触ICカードに送信される。非接触ICカードは、負荷の変動で応答信号を生成する負荷変調と呼ばれる方式で応答する。非接触ICカードにより負荷変調された信号は非接触通信用アンテナ1と同調用コンデンサ2からなる共振回路で受信される。共振回路で受信した信号は、ダイオード3で整流し、搬送波減衰回路4(又は搬送波減衰回路4A)に入力される。切換制御部9は、リーダライタ機能時(非接触ICカードとの通信)には、搬送波減衰回路4(又は搬送波減衰回路4A)の信号特性切換用スイッチ7をONにする切換を行う。この結果、搬送波減衰回路4(又は搬送波減衰回路4A)は、整流部であるダイオード3で整流した信号の搬送波成分を下側波帯成分よりも大きく減衰させる。搬送波減衰回路4(又は搬送波減衰回路4A)から出力された信号は、ALC回路10で、搬送波減衰回路4の出力信号の搬送波成分による振幅の上限値と下限値の差の振幅が一定になるように制御される。ALC回路10から出力された信号は、復調回路13で信号を復調される。
【0035】
次に、リーダライタ機能時(非接触ICカードとの通信)及び非接触ICカード機能時(非接触ICカードリーダーとの通信)における受信信号の波形について説明する。
【0036】
まず、非接触ICカード機能時(非接触ICカードリーダーとの通信)における受信信号の波形について説明する。
【0037】
図4はアンテナ間結合度が大きい場合のカード機能時のダイオード3の出力信号波形を示す図、図5はアンテナ間結合度が小さい場合のカード機能時のダイオード3の出力信号波形を示す図である。
【0038】
カード機能状態においては、外部近接非接触通信機器との距離を変化させた場合、アンテナ間の結合度に応じて受信信号の変調度は変化しない。なお、ここでいう変調度とは、受信信号のHiレベル(A1、A2、A3、A4等)とLowレベル(B1、B2、B3、B4等)から式(A1−B1)/(A1+B1)等で求まる値とする。
【0039】
カード機能状態においては、クロック生成回路14が、受信した信号の搬送波からクロック信号の抽出を行う必要があるため、搬送波信号を減衰させることはしない。
【0040】
次に、リーダライタ機能時(非接触ICカードとの通信)における受信信号の波形について説明する。
【0041】
図6はアンテナ間結合度が大きい場合のリーダライタ機能時のダイオード3の出力信号波形を示す図、図7はアンテナ間結合度が小さい場合のリーダライタ機能時のダイオード3の出力信号波形を示す図である。
【0042】
リーダライタ機能時においては、外部近接非接触通信機器との距離を変化させた場合、アンテナ間の結合度に応じて受信信号の変調度が変化する。アンテナ間の結合度を小さくしていくとい、変調度は小さくなる。逆に、アンテナ間の結合度を大きくしていくと、変調度が大きくなる。リーダライタ機能の状態においては、搬送波減衰回路4により搬送波信号成分を減衰させる。
【0043】
図8に、リーダライタ機能時においてアンテナ結合度が大きい時の搬送波減衰回路4の出力波形を示す。図9に、リーダライタ機能時においてアンテナ結合度が小さい時の搬送波減衰回路の出力波形を示す。図8、9に示すように、搬送波減衰回路4により、変調度の小さい信号を変調度の大きな信号とすることが可能である。なお、ここでいう変調度とは、受信信号のHiレベル(A3’、A4’等)とLowレベル(B3’、B4’等)から式(A3’−B3’)/(A3’+B3’)等で求まる値とする。
【0044】
ALC回路10は、搬送波減衰回路4の出力信号の搬送波成分による振幅の上限値(図8のV)と下限値(図8のV)の差の振幅が一定になるように制御する。すなわち、(V−V)=A3’等の振幅が一定になるように制御する。このとき、前述の振幅上限値検出回路33は、Vを検出し、振幅下限値検出回路34は、Vを検出する。そして、オフセットキャンセル回路35は、バッファアンプ31のゲインを考慮しつつ、Vの分の直流成分をキャンセルするための信号を生成する。ゲインコントロールアンプ32は(V−V)=A3’等の振幅が一定になるように増幅を行う。ALC回路10は、このような動作により、復調回路13で復調が可能な範囲を広くすることができ、通信可能領域を広くすることができる。
【0045】
なお、リーダライタ機能状態においては、クロック生成回路14が、受信した信号の搬送波からクロック信号の抽出を行う必要がないため、搬送波信号を減衰させても差し支えないが、ALC回路10で前述の振幅制御を行うために、一定レベルの搬送波信号成分は残しておく必要がある。
【0046】
以上、説明したように、本実施の形態1によれば、非接触ICカード機能時においては内部で使用するクロック信号を受信信号の搬送波から生成できるように保ちつつ、リーダライタ機能時においては受信信号を正しく復調することができるようにし、通信距離を長くし、または、通信不感帯を削減して通信可能領域を広くすることができる携帯端末装置を提供できる。
【0047】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。なお、本実施の形態2において、実施の形態1において対応する部分には同一符号を付す。また、実施の形態1と同様な部分は説明を省略する。
【0048】
図10に、本実施の形態2の携帯端末装置のブロック図を示す。本実施の形態2の携帯端末装置は、実施の形態1の携帯端末装置の構成のうち、搬送波減衰回路4Aを、搬送波減衰回路4Bとした点が異なる。搬送波減衰回路4Bは、抵抗素子5、コンデンサ6、スイッチ7、ダイオード11、ダイオード12から構成されている。搬送波減衰回路4Aと比較すると、搬送波減衰回路4Bは、ダイオード11、ダイオード12が追加されている点が異なる。搬送波減衰回路4Bにおいては、ダイオード12は、アノードをコンデンサ6に、カソードをスイッチ7に接続している。また、ダイード11は、カソードをコンデンサ6に、アノードをグランドに接続している。
【0049】
搬送波減衰回路4Bにダイオード11、ダイオード12が追加されことで、搬送波減衰回路4Bは、ダイオード11、ダイオード12の両端の電位差が小さい場合(閾値電圧Vよりも小さい場合)にはダイオード11、ダイオード12にはほとんど電流が流れなくなり、ローパスフィルタとして動作しなくなる。一方、ダイオード11、ダイオード12の両端の電位差が大きい場合(閾値電圧Vよりも大きい場合)にはダイオード11、ダイオード12に電流が流れるようになり、搬送波減衰回路4Bは、ローパスフィルタとして動作するようになる。この結果、搬送波減衰回路4Bへの入力電圧が小さい場合にはローパスフィルタとして動作しなくなり、搬送波減衰回路4Bへの入力電圧が大きい場合にはローパスフィルタとして動作するようになる。
【0050】
この結果、抵抗素子5とコンデンサ6をローパスフィルタとしてみたときのカットオフ周波数を、搬送波の周波数である13.56MHzと包絡線信号の周波数成分である500kHz以下の中間の値(例えば、2MHzから10MHz程度)に設定しておけば、搬送波成分の減衰量は、搬送波減衰回路4Bへの入力電圧とダイオード11、ダイオード12の閾値電圧Vによってほとんど決まることになる。すなわち、抵抗素子5の抵抗値やコンデンサ6の容量値が多少ばらついても搬送波減衰回路4Bの特性がほとんどばらつかなくなり、搬送波減衰回路4Bの特性を安定させることができる。また、これにより、受信特性も安定させることができる。
【0051】
搬送波減衰回路4Bの具体的な減衰量としては、実施の形態1の場合と同様に、包絡線信号成分の振幅はほとんど変化せず、搬送波成分は、例えば、1/2に減衰する(又は6dB程度減衰する)ものを用いる。または、包絡線信号成分の振幅はほとんど変化せず、搬送波成分は、例えば、30%〜75%減衰する(又は3dB〜12dB程度減衰する)の範囲のものであれば効果がある。
【0052】
なお、図10のスイッチ7のように、ダイオード12のグランド側にスイッチを配置する代わりに、ダイオード11のグランド側スイッチを配置することもでき、ダイオード11及びダイオード12のグランド側にスイッチを配置することもできる。少なくともダイオード11又はダイオード12のいづれかのグランド側にスイッチを配置すれば、切換制御部9が、非接触ICカードとの通信(リーダライタ機能)の場合に、搬送波減衰回路4Bの信号特性切換用スイッチ7等をONにする切換を行うことができる。そして、切換制御部9は、非接触ICカードリーダーとの通信(非接触ICカード機能)の場合には、搬送波減衰回路4Bの信号特性切換用スイッチ7等をOFFにする切換を行うことができる。これにより、非接触ICカードとの通信の場合に、整流部3で整流した信号の搬送波成分を包絡線成分よりも大きく減衰させることができる。
【0053】
以上、説明したように、本実施の形態2によれば、非接触ICカード機能時においては内部で使用するクロック信号を受信信号の搬送波から生成できるように保ち、受信特性を安定させつつ、リーダライタ機能時においては受信信号を正しく復調することができるようにし、通信距離を長くし、または、通信不感帯を削減して通信可能領域を広くすることができる携帯端末装置を提供できる。
【0054】
なお、本発明は、上述した実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施し得るものである。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明は、非接触ICカード機能時においては内部で使用するクロック信号を受信信号の搬送波から生成できるように保ちつつ、リーダライタ機能時においては受信信号を正しく復調することができるようにし、通信距離を長くし、または、通信不感帯を削減して通信可能領域を広くすることができるので、非接触ICカード機能及びリーダライタ機能を有する携帯端末装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の第1の実施の形態の携帯端末装置のブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態の携帯端末装置のブロック図
【図3】本発明の第1の実施の形態の携帯端末装置のALC回路の具体的構成の一例を示す図
【図4】カード機能時においてアンテナ結合度が大きい時の受信波形を示す図
【図5】カード機能時においてアンテナ結合度が小さい時の受信波形を示す図
【図6】リーダライタ機能時においてアンテナ結合度が大きい時の受信波形を示す図
【図7】リーダライタ機能時においてアンテナ結合度が小さい時の受信波形を示す図
【図8】リーダライタ機能時においてアンテナ結合度が大きい時の搬送波減衰回路の出力波形を示す図
【図9】リーダライタ機能時においてアンテナ結合度が小さい時の搬送波減衰回路の出力波形を示す図
【図10】本発明の第2の実施の形態の携帯端末装置のブロック図
【図11】従来の携帯端末装置のブロック図
【符号の説明】
【0057】
1 非接触通信用アンテナ
2 同調用コンデンサ
3、11、12 ダイオード
4、4A、4B 搬送波減衰回路
5 抵抗素子
6 コンデンサ
7 信号特性切換用スイッチ
9 カード、リーダライタ状態切換えを行う切換制御部
10 ALC回路
13 復調回路
14 クロック生成回路
15 負荷変調回路
16 クランプ回路
17 駆動回路
18 寄生容量によるコンデンサ
21、22 アンテナ
23、24 コンデンサ
25 ASK復調回路
31 バッファアンプ
32 ゲインコントロールアンプ
33 振幅上限値検出回路
34 振幅下限値検出回路
35 オフセットキャンセル回路
36 ゲイン設定回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非接触ICカード又は非接触ICカードリーダからの電波を受信するアンテナと、
前記アンテナで受信した信号を整流する整流部と、
前記非接触ICカードとの通信の場合に、前記整流部で整流した信号の搬送波成分を包絡線成分よりも大きく減衰させる搬送波減衰部と、
前記搬送波減衰部の出力信号の搬送波成分による振幅の上限値と下限値との差の振幅が一定になるように制御するALC回路と、
前記ALC回路の出力信号をディジタル信号に復調する復調回路と、
前記非接触ICカード又は前記非接触ICカードリーダとの通信に応じて、前記搬送波減衰部の切換えを行う切換制御部と、
を備える携帯端末装置。
【請求項2】
前記搬送波減衰部は、包絡線成分の振幅の減衰量に対する搬送波成分の振幅の減衰量の比が3dB乃至12dBの範囲内である
請求項1記載の携帯端末装置。
【請求項3】
前記搬送波減衰部は、前記整流部と前記ALC回路との間に直列に接続された抵抗素子と、抵抗素子と前記ALC回路との接続ノードに接続されたコンデンサと、カソードを前記コンデンサに接続され、アノードをグランドに接続された第1のダイオードと、アノードを前記コンデンサに接続された第2のダイオードと、前記第2のダイオードのカソードと前記グランドとの間に接続されたスイッチと、を有する
請求項1又は請求項2記載の携帯端末装置。
【請求項4】
前記搬送波減衰部は、前記整流部と前記ALC回路との間に直列に接続された抵抗素子と、抵抗素子と前記ALC回路との接続ノードに接続されたコンデンサと、前記コンデンサと前記グランドとの間に接続されたスイッチと、を有する
請求項1又は請求項2記載の携帯端末装置。
【請求項5】
前記整流部は、ダイオードである
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の携帯端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−296480(P2009−296480A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−150092(P2008−150092)
【出願日】平成20年6月9日(2008.6.9)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】