説明

非水系二次電池

【目的】 正極活物質の結晶構造を安定化させて、低コストで放電容量の増大とサイクル特性の向上とを図ることができる非水系電池の提供を目的としている。
【構成】 リチウムを活物質とする負極2と、正極1とを有する非水系電池において、上記正極1の活物質として、Lix y Ni1-y z (MはMg、V、Cr、Cuから成る群から選択される少なくとも一種の金属であり、且つ0<x<1.3、0.02≦y≦0.5、1.8<z<2.2の範囲である)を用いることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム、リチウム合金或いはリチウム−炭素材を用いる負極と、正極とを備えた非水系電池に関し、特に正極の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、非水系一次電池及び非水系二次電池の正極活物質としては、熱処理二酸化マンガン、フッ化黒鉛、リチウム−マンガン系複合酸化物、リチウム−バナジウム系複合酸化物、LiCoO2 等が提案されており、一部は実用化されている。これら活物質うち、LiCoO2 は、リチウム負極に対して4V程度の高い電位を示し、且つ良好な可逆性を有するので、高エネルギー密度を有するリチウム二次電池の正極活物質として有望視されている。
【0003】しかしながら、上記LiCoO2 活物質の一成分であるCoは産出量が少なく且つ高価であるという課題を有している。そこで、産出量が多くて比較的安価なNiをCoの代わりに用い、LiCoO2 と類似の結晶構造を有するLiNiO2 をリチウム二次電池の正極活物質として用いるような電池が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記活物質をリチウム二次電池或いはリチウム一次電池に用いた場合には、LiNiO2 の結晶構造が不安定であるため、充放電時に結晶構造が大きく変化して電池の放電容量が小さくなり、且つ二次電池ではサイクル特性が劣化するという課題を有していた。
【0005】本発明は係る現状を考慮してなされたものであって、正極活物質の結晶構造を安定化させて、低コストで放電容量の増大とサイクル特性の向上とを図ることができる非水系電池の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成するために、リチウム金属或いはリチウムを吸蔵放出可能な材料を用いる負極と、正極とを有する非水系電池において、上記正極の活物質として、Lix y Ni1-y z (MはMg、V、Cr、Cuから成る群から選択される少なくとも一種の金属であり、且つ0<x<1.3、0.02≦y≦0.5、1.8<z<2.2の範囲である)を用いることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記正極活物質は、非水系一次電池及び非水系二次電池に用いることができるが、非水系一次電池に用いた場合には、電池作製当初、電気化学的にLiを抽出する充電工程を経る必要がある。したがって、上記正極活物質は非水系二次電池に用いるのが最適であるため、以下の作用においては、非水系二次電池に用いた場合について説明する。但し、非水系二次電池に限定するものではない。
【0008】先ず、LiNiO2 をリチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、類似の結晶構造を有するLiCoO2 と同等の放電容量及び充放電の可逆性が得られないのは、LiCoO2 とLiNiO2 との結晶構造の安定性が異なるということに起因しているものと考えられる。具体的には、以下の通りである。即ち、LiCoO2 とLiNiO2 とは当初放電状態にあり、ここから電気化学的にLiを抽出することにより、Li1-a CoO2 或いはLi1-a NiO2 となって充電がなされる。一方、放電時には、結晶中に再度Liが取り込まれることにより、LiCoO2 及びLiNiO2 に戻ることになる。
【0009】ところで、この場合、LiCoO2 では充電によってLiが抽出されても結晶構造が比較的安定であり、充放電を繰り返し行っても結晶構造が崩壊せず、可逆的な充放電が可能となる。これに対して、LiNiO2 では、充電によってLiが抽出されると結晶構造が非常に不安定となり、充放電を繰り返すと結晶構造が崩壊するため、初期の放電においても十分な電池容量を得ることができず、更に充放電を繰り返すと放電容量の著しい劣化を招くことになる。
【0010】しかしながら、上記構成の如く、LiNiO2 に他の金属Mを添加したものを正極活物質として用いれば、理由は定かではないが、Liが抽出されても結晶構造が比較的安定となる。したがって、充放電を繰り返し行っても結晶構造が崩壊せず、可逆的な充放電が可能となる。
【0011】
【実施例】(第1実施例)本発明の一実施例を図1及び図2に基づいて、以下に説明する。
〔実施例1〕図1は本発明の第1実施例に係る扁平型非水系二次電池の断面図であり、リチウムから成る負極2は負極集電体7の内面に圧着されており、この負極集電体7はフェライト系ステンレス鋼(SUS430)からなる負極缶5の内底面に固着されている。上記負極缶5の周端はポリプロピレン製の絶縁パッキング8の内部に固定されており、絶縁パッキング8の外周にはステンレスから成る正極缶4が固定されている。この正極缶4の内底面には正極集電体6が固定されており、この正極集電体6の内面にはLiMn0.1 Ni0.92 を活物質とする正極1が固定されている。この正極1と前記負極2との間には、ポリプロピレン製微多孔性膜より成り電解液が含浸されたセパレータ3が介挿されている。上記電解液には、プロピレンカーボネートとジメトキシエタンとの等体積混合溶媒に、過塩素酸リチウムを1モル/lの割合で溶解させたものを用いている。尚、電池寸法は、直径24.0mm,厚み3.0mmである。
【0012】ここで、上記正極1を、以下のようにして作製した。先ず、Li2 CO3 (炭酸リチウム)とMnCO3 (炭酸マンガン)とNiCO3 (炭酸ニッケル)とを、LiとMnとNiとのモル比が1:0.1:0.9になるように乳鉢で混合した後、この混合物を空気中で850℃で20時間熱処理して、LiMn0.1 Ni0.92 から成る正極活物質を作製する。次に、この正極活物質粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのフッ素樹脂粉末とを、重量比で90:6:4の比率で混合して正極合剤を作製した後、この正極合剤を2トン/cm2 で直径20mmに加圧成型し、更に真空中250℃で熱処理することにより作製した。
【0013】一方、負極2は、所定厚みのリチウム板を直径20mmに打ち抜くことにより作製した。このようにして作製した電池を、以下(A1 )電池と称する。
〔実施例2〜4〕LiとMnとNiとのモル比がそれぞれ1:0.02:0.98、1:0.2:0.8、1:0.5:0.5となるように、Li2 CO3 とMnCO3 とNiCO3 とを混合する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
【0014】このようにして作製した電池を、以下それぞれ(A2 )電池〜(A4 )電池と称する。
〔比較例1〕MnCO3 を添加せず、且つLiとNiとのモル比が1:1となるように、Li2 CO3 とNiCO3 とを混合する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
【0015】このようにして作製した電池を、以下(X1 )電池と称する。
〔比較例2〕LiとMnとNiとのモル比が1:0.6:0.4となるように、Li2 CO3 とMnCO3 とNiCO3 とを混合する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
【0016】このようにして作製した電池を、以下(X2 )電池と称する。
〔実験〕本発明の(A1 )電池〜(A4 )電池と、比較例の(X1 )電池,(X2 )電池とにおける放電容量を調べたので、その結果を図2に示す。尚、充放電条件は、充電電流1mAで充電終止電圧4.3Vまで充電した後、放電電流3mAで放電終止電圧2.0Vまで放電するという条件である。
【0017】図2から明らかなように、本発明の(A1 )電池〜(A4 )電池は比較例の(X1 )電池,(X2 )電池に比べて、放電容量が大きくなっていることが認められ、特に(A1 )電池〜(A3 )電池では放電容量が飛躍的に増大していることが認められる。したがって、Mnの添加する割合がモル比で、0.02から0.5の間(即ち、LiMny Co1-y 2 という組成で0.02≦y≦0.5の範囲)であることが必要であり、特に0.02から0.2の間であることが望ましい。
【0018】(第2実施例)
〔実施例1〕MnCO3 の代わりにMgCO3 (炭酸マグネシウム)を用いると共に、LiとMgとNiとのモル比が1:0.1:0.9となるように、Li2 CO3 とMgCO3 とNiCO3 とを混合する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
【0019】このようにして作製した電池を、以下(B1 )電池と称する。
〔実施例2〕MnCO3 の代わりにV2 5 (五酸化バナジウム)を用いると共に、LiとVとNiとのモル比が1:0.1:0.9となるように、Li2 CO3 とV2 5 とNiCO3 とを混合する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
【0020】このようにして作製した電池を、以下(B2 )電池と称する。
〔実施例3〕MnCO3 の代わりにCrO3 (三酸化クロム)を用いると共に、LiとCrとNiとのモル比が1:0.1:0.9となるように、Li2 CO3 とCrO3 とNiCO3 とを混合する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
【0021】このようにして作製した電池を、以下(B3 )電池と称する。
〔実施例4〕MnCO3 の代わりにCuCO3 (炭酸銅)を用いると共に、LiとCuとNiとのモル比が1:0.1:0.9となるように、Li2 CO3 とCuCO3 とNiCO3 とを混合する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
【0022】このようにして作製した電池を、以下(B4 )電池と称する。
〔比較例〕比較例としては、前記第1実施例の比較例1に示す(X1 )電池を用いた。
〔実験〕前記第1実施例の本発明に係る(A1 )電池、及び上記本発明の(B1 )電池〜(B4 )電池と、上記比較例の(X1 )電池とにおける放電容量を調べたので、その結果を図3に示す。尚、充放電条件は、上記実験1と同様の条件である。
【0023】図3から明らかなように、本発明の(B1 )電池〜(B4 )電池は比較例の(X1 )電池と比べて、放電容量が大きくなっていることが認められ、本発明の(A1 )電池と略同等の放電容量であることが認められる。即ち、Mnの代わりにMg,V,Cr,Cuを添加した場合であっても、放電容量が増大することを確認した。
【0024】また、図には示さないが、上記Mg,V,Cr,Cuの添加割合は、Mnを添加した場合と同様、0.02から0.5の間(即ち、LiMy Co1-y 2 という組成で0.02≦y≦0.5の範囲)であることが必要であり、特に0.02から0.2の間であることが望ましいということを実験により確認している。
〔その他の事項〕
■上記実施例においては、リチウム塩及びコバルト塩として各々炭酸リチウム、炭酸コバルトを用いたが、これらに限定するものではなく、水酸化リチウム、酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、リン酸リチウム、硝酸コバルト、炭酸コバルト或いはシュウ酸コバルト等或いはその他の酸化物、炭酸塩、水酸化物を用いることが可能である。
■本発明は、実施例で示した非水電解液を用いる二次電池に限定するものではなく、固体電解質を用いる非水系二次電池にも適用できことは勿論である。また、非水電解液や固体電解質を用いる非水系一次電池にも適用することが可能である。
■上記実施例では、Lix y Co1-y z においてX=1としているが、0<x<1.3であれば、上記と同様の効果を有することを実験により確認している。また、z=2としているが、1.8<z<2.2であれば、上記と同様の効果を有することを実験により確認している。
■上記実施例では、LiMy Ni1-y 2 を作成する際の熱処理温度を850℃としているが、500〜1000℃であれば、同様の構成のLiMy Ni1-y 2 を作成することができることを実験により確認している。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リチウムを抽出しても結晶構造が安定するので、非水系一次電池,非水系二次電池の放電容量を高めることができ、且つ充放電を繰り返し行っても結晶構造が崩壊しないので、非水系二次電池のサイクル特性を向上させることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る偏平型非水系二次電池の断面図である。
【図2】本発明の(A1 )電池〜(A4 )電池と比較例の(X1 )電池,(X2 )電池とにおける放電容量を示すグラフである。
【図3】本発明の(A1 )電池,(B1 )電池〜(B4 )電池と比較例の(X1 )電池とにおける放電容量を示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 セパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】 リチウム金属或いはリチウムを吸蔵放出可能な材料を用いる負極と、正極とを有する非水系電池において、上記正極の活物質として、Lix y Ni1-y z (MはMg、V、Cr、Cuから成る群から選択される少なくとも一種の金属であり、且つ0<x<1.3、0.02≦y≦0.5、1.8<z<2.2の範囲である)を用いることを特徴とする非水系二次電池。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【公開番号】特開平5−101827
【公開日】平成5年(1993)4月23日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平3−261876
【出願日】平成3年(1991)10月9日
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)