説明

非水電解質二次電池の製造方法

【課題】サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を製造する方法を提供する。
【解決手段】スピネル型マンガン酸リチウムを正極活物質として有する正極と、負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を備える非水電解質二次電池の製造方法において、前記正極表面を、非反応性ガスを用いてプラズマ処理を行うプラズマ処理工程と、プラズマ処理後の正極の表面に、有機モノマーをプラズマ重合してなる被覆層を形成する被覆層形成工程と、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質二次電池に関し、詳しくは非水電解質二次電池用正極の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるため、携帯機器の駆動電源として広く利用されている。
【0003】
従来、非水電解質二次電池用正極活物質として、放電特性に優れるコバルト酸リチウムが用いられていたが、コバルトは埋蔵量が少なく高価であるため、埋蔵量が豊富で安価なマンガンを用いたスピネル型マンガン酸リチウムに対する注目が高まっている。
【0004】
しかしながら、スピネル型マンガン酸リチウムは、充放電サイクルを行ったり高温環境にさらされたりすると、結晶中からマンガンが溶出し、負極に移動して析出し、サイクル特性や高温保存特性等の電池特性を低下させるという問題があった。
【0005】
ところで、特許文献1、2は、非水電解質二次電池の特性改善のために、電極に被覆層を設ける技術を提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10-241666号公報
【特許文献2】特開平6-310146号公報
【0007】
特許文献1は、表面が炭素質材料からなる薄膜で被覆された正極を用いる技術である。この技術によると、充電過程の電極−電解液の副反応を抑制できるとされる。
【0008】
特許文献2は、活物質を包摂する金属支持体の外面を厚さ0.1〜2μmの有機材料で被覆する技術である。この技術によると、充放電による析出に基づく短絡を防止できるとされる。
【0009】
しかし、これらの技術では、スピネル型マンガン酸リチウム結晶からマンガンが溶出することを抑制できないという問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記に鑑みなされたものであって、スピネル型マンガン酸リチウムを有する非水電解質電池のマンガンの溶出を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するための本発明は、次のように構成されている。
スピネル型マンガン酸リチウムを正極活物質として有する正極と、負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を備える非水電解質二次電池の製造方法において、前記正極表面を、非反応性ガスを用いてプラズマ処理を行うプラズマ処理工程と、プラズマ処理後の正極の表面に、有機モノマーをプラズマ重合してなる被覆層を形成する被覆層形成工程と、を備えることを特徴とする。
【0012】
この構成によると、有機モノマーをプラズマ重合してなる被覆層が、マンガンの溶出を抑制するように作用する。また、非反応性ガスを用いてプラズマ処理を行うことにより、正極表面にラジカル層が形成され、このラジカル層が有機モノマーをプラズマ重合してなる被覆層と正極との密着性を向上させる。よって、充放電サイクルを繰り返したり高温条件で保存したりしても、被覆層が正極から剥がれることがないので、被覆層によるマンガン溶出抑制効果が継続的に得られ、高温保存特性やサイクル特性が飛躍的に向上する。
【0013】
ここで、非反応性ガスとしては、He、Ne、Ar、Kr、Xeからなる群より選択される少なくとも一種の元素を含む構成とすることが好ましい。
【0014】
また、有機モノマーとしては、プロピレン、ベンゼン、スチレンからなる群より選択される少なくとも一種の化合物を含む構成とすることが好ましい。
【0015】
また、プラズマ処理工程における正極の温度としては、27〜727℃(300〜1000K)であることが好ましい。
【0016】
有機モノマーのプラズマ重合体による被覆層の厚みは、0.01μm未満であると、十分な効果が得られないおそれがある。また、有機モノマーのプラズマ重合体の導電性が低いため、被覆層の厚みが1μmより大きい場合には、正極の導電性が低下して、負荷特性を低下させるおそれがある。よって、有機モノマーのプラズマ重合体による被覆層の厚みは、0.01〜1μmであることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
上記で説明したように、本発明によると、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例を通じて、詳細に説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
【0019】
(実施例)
[実施例1]
〔正極の作製〕
スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)85質量部と、黒鉛粉末5質量部と、カーボンブラック5質量部と、ポリフッ化ビニリデン5質量部と、N−メチル−2−ピロリドンとを混合して、正極活物質スラリーとした。この正極活物質スラリーをドクターブレード法により厚み20μmのアルミニウム製集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、ローラプレス機により圧延し、裁断して正極を得た。
【0020】
(プラズマ処理工程)
この正極をプラズマ発生装置内に取り付け、装置内のガス雰囲気をAr雰囲気に置換した後(5分間の導入を3回)、装置内のArガス圧を0.1Torrに保ち、両電極に13.56MHzの高周波電力を印加してプラズマを発生させた。なお、放電出力は200W、放電時間は5分、温度は200℃(473K)とした。なお、1Torrは133.322Paとする。
【0021】
(被覆層形成工程)
プラズマ処理を行った正極を、大気に暴露することなく、プラズマ発生装置内のガス雰囲気をプロピレン(有機モノマー)に置換した(5分間の導入を3回)。この後、装置内のプロピレンガス圧を0.1Torrに保ち、両電極に13.56MHzの高周波電力を印加してプラズマを発生させ、プロピレンをプラズマ重合して、正極表面に被覆層を形成した。なお、放電出力は200W、放電時間は5分、温度は200℃(473K)とした。
【0022】
〔負極の作製〕
天然黒鉛粉末(Lc値が150Å以上で、d(002)値が3.38Å以下)95質量部と、ポリフッ化ビニリデン5質量部と、N−メチル−2−ピロリドンと、を混合して、負極活物質スラリーとした。この負極活物質スラリーをドクターブレード法により厚み12μmの銅製集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、ローラプレス機により圧延し、裁断して負極を得た。
【0023】
〔電極体の作製〕
上記被覆層を形成した正極及び負極を、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介して巻回し、最外周にポロプロピレン製のテープを貼り付けて、円筒状の電極体を作製した。この後、プレスし、缶底部分に絶縁テープを貼り付け、扁平渦巻電極体とした。
【0024】
〔非水電解質の調整〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを質量比3:7で混合し、電解質塩としてのLiPFを1.0M(モル/リットル)となるように溶解して、非水電解質となした。
【0025】
〔電池の組み立て〕
上記扁平渦巻電極体を、角形外装缶内に挿入した。この後、注液口を備える封口体により外装缶の開口を封止し、注液口より非水電解質を注液し、この後注液口を封止して、実施例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
【0026】
[実施例2]
プラズマ処理工程に用いるガスをArに代えてHeとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例2にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0027】
[実施例3]
プラズマ処理工程に用いるガスをArに代えてNeとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例3にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0028】
[実施例4]
プラズマ処理工程に用いるガスをArに代えてKrとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例4にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0029】
[実施例5]
プラズマ処理工程に用いるガスをArに代えてXeとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例5にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0030】
[実施例6]
被覆層形成工程に用いるガス(有機モノマー)をプロピレンに代えてベンゼンとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例6にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0031】
[実施例7]
被覆層形成工程に用いるガス(有機モノマー)をプロピレンに代えてスチレンとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例7にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0032】
[比較例1]
プラズマ処理工程及び被覆層形成工程を行わなかったこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例1にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0033】
[比較例2]
被覆層形成工程を行わなかったこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例2にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0034】
[比較例3]
プラズマ処理工程を行わなかったこと以外は、上記実施例3と同様にして、比較例2にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0035】
[比較例4]
プラズマ処理工程に用いるガスをArに代えてNを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例4にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0036】
[比較例5]
プラズマ処理工程に用いるガスをArに代えてCHを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例5にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0037】
[比較例6]
プラズマ処理工程に用いるガスをArに代えてOを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例6にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0038】
[比較例7]
プラズマ処理工程に用いるガスをArに代えてHを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例7にかかる非水電解質二次電池を作製した。
【0039】
〈碁盤目試験〉
上記実施例1〜5、比較例3〜7と同様にして正極を作製し、正極と被覆層との密着性を確かめるため、JIS D0202−1988に準拠して、碁盤目テープ剥離試験を行った。テープとしてセロハンテープ(「CT24」、ニチバン(株)製)を用い、指の腹でテープを正極に密着させた後にテープを剥離し、100マス中の剥離していないマス数をカウントした。この結果を下記表1に示す。なお、剥離の有無は、X線光電子分光装置を用いてテープの付着物の組成を分析することにより確認した。
【0040】
〈高温サイクル特性試験〉
上記実施例1,6,7、比較例1〜3と同様にして電池を作製し、定電流1.20Aで電圧が4.20Vとなるまで充電し、この後定電圧4.20Vで電流が0.030Aとなるまで充電した。この後、10分休止し、定電流1.20Aで電圧が2.75Vとなるまで放電した。この充放電サイクルを300サイクル行い、下記式によりサイクル特性を算出した。この充放電サイクルは、全て60℃の恒温槽内で行った。また、充放電サイクル後の電池を解体し、負極上に析出したマンガン量を、ICP(誘導結合プラズマ)分析装置により分析した。これらの結果を下記表1に示す。なお、マンガン量は、正極に含まれる理論マンガン量に対する百分率で示す。
【0041】
容量維持率(%)=300サイクル目放電容量÷1サイクル目放電容量×100
【0042】
〈高温保存特性試験〉
上記実施例1,6,7、比較例1〜3と同一の条件でそれぞれ電池を作製し、定電流1.20Aで電圧が4.20Vとなるまで充電し、この後定電圧4.20Vで電流が0.030Aとなるまで充電した。この後、10分休止し、定電流1.20Aで電圧が2.75Vとなるまで放電し、この放電容量を初期容量とした。この後、定電流1.20Aで電圧が4.20Vとなるまで充電し、この後定電圧4.20Vで電流が0.030Aとなるまで充電した。充電後の電池を60℃の恒温槽内に20日放置した。放置後の電池を、定電流1.20Aで電圧が2.75Vとなるまで放電し、この放電容量を残存容量とした。この後、再度上記条件で充放電を行い、その放電容量を復帰容量とした。そして下記式により残存容量率及び復帰容量率を算出した。また、上記試験後の電池を解体し、負極上に析出したマンガン量を、ICP(誘導結合プラズマ)分析装置により分析した。これらの結果を下記表1に示す。
【0043】
残存容量率(%)=残存容量÷初期容量×100
復帰容量率(%)=復帰容量÷初期容量×100
【0044】
【表1】

【0045】
上記表1から、非反応性ガス(Ar、He、Ne、Kr、Xe)でプラズマ処理を行い、その後ポリプロピレンをプラズマ重合して被覆層を形成した実施例1〜5は、碁盤目試験で100マス中18〜80マスに剥離が確認されなかったのに対し、プラズマ処理を行っていない比較例3、反応性ガス(N、CH、O、H)を用いてプラズマ処理を行った比較例4〜7はいずれも、全てのマスで剥離が確認されている(碁盤目試験結果が全て0/100である)ことがわかる。
【0046】
このことは、次のように考えられる。非反応性ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xe)を用いてプラズマ処理することにより、正極表面に存在する活性点を消失させることなく正極表面に被覆層との密着性に優れたラジカル層を形成することができる。このラジカル層により、プラズマ処理工程後に形成する被覆層(プロピレンのプラズマ重合物)と正極との密着性が向上し、被覆層が正極から剥離し難くなる。これに対し、プラズマ処理に反応性ガス(N、CH、O、H)を用いると、プラズマ処理によって正極表面に存在する活性点が消失し、その代わりに反応性ガスによる官能基(Nでは窒素官能基、CHではメチル基、Oでは酸素官能基、Hでは水素官能基)が生成するが、これらの官能基には被覆層の密着性を高める効果はないため、正極と被覆層との密着性が向上しない(比較例4〜7)。また、プラズマ処理を行わない場合、活性点は消失しないものの、正極表面に被覆層との密着性に優れたラジカル層を形成することができないため、この場合もまた、正極と被覆層との密着性が向上しない(比較例3)。
【0047】
上記表1から、非反応性ガスのうち、Arを用いた実施例1は、碁盤目試験結果が80/100であり、他の非反応性ガス(He、Ne、Kr、Xe)を用いた実施例2〜5の18/100〜65/100よりも優れていることがわかる。
【0048】
このことは、次のように考えられる。He、Neは分子量が小さく、プラズマ粒子の衝突エネルギーが小さくなり、高いガス圧をかけないとラジカル層の形成が難しくなる。他方、Kr、Xeは分子量が大きいため、励起エネルギーが大きくなり、プラズマを発生させるためにより高い高周波電力を印加する必要があり、ラジカル層の形成が難しくなる。Arは分子量が適度であるため、このような問題が生じない。
【0049】
また、上記表1から、有機モノマーとしてベンゼンを用いた実施例6の碁盤目試験結果は84/100、有機モノマーとしてスチレンを用いた実施例7は78/100であり、有機モノマーとしてポリプロピレンを用いた実施例1の80/100と同等の効果が得られることがわかる。
【0050】
また、上記表1から、Arを用いてプラズマ処理を行い、有機モノマー(プロピレン、ベンゼン、スチレン)をプラズマ重合して被覆層を形成した実施例1,6,7は、高温サイクル試験後の容量維持率が75〜82%、Mn溶出量が2.53〜2.61%、高温保存後の残存容量率が76.3〜80.1%、復帰容量率が89.4〜95.3%、Mn溶出量が0.53〜0.57%であり、Arを用いたプラズマ処理及びプラズマ重合による被覆層形成の一方又は双方を行っていない比較例1〜3の、高温サイクル試験後の容量維持率58〜62%、Mn溶出量3.54〜3.62%、高温保存後の残存容量率69.3〜70.5%、復帰容量率80.5〜83.0%、Mn溶出量1.20〜1.54%よりも優れていることがわかる。
【0051】
このことは、次のように考えられる。有機モノマーをプラズマ重合してなる被覆層は、スピネル型マンガン酸リチウム結晶中からマンガンが溶出することを抑制するように作用する。このため、溶出したマンガンが負極に移動して析出することによる放電特性の低下を抑制できる。このため、被覆層を設けない比較例2,3よりも、実施例1,6,7のほうがマンガン溶出量が少なくなり、且つ放電特性(容量維持率、残存容量率、復帰容量率)が高まる。しかしながら、被覆層形成前にプラズマ処理を行わない場合(比較例3)、正極と被覆層との密着性が低いため、充放電サイクルや高温保存によって被覆層が正極から剥がれ易く、十分にマンガンの溶出を抑制できないので、実施例1,6,7のような放電特性向上効果が得られない。
【0052】
(追加事項)
本発明に用いる正極活物質は、スピネル型マンガン酸リチウムを含むことが必須であるが、その他の公知の活物質材料(コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、層状構造を有するコバルトニッケルマンガン酸リチウム、オリビン型リン酸鉄リチウム等)を含んでいてもよい。また、スピネル型マンガン酸リチウムやその他の活物質に、Co,Ni,Mg,Zr,Al,Ti,Sn等の他の元素が添加されていてもよい。
【0053】
また、本発明は、スピネル型マンガン酸リチウムを含む正極であればマンガンの溶出を抑制できるという効果を奏することができるので、スピネル型マンガン酸リチウムを主体とする(50質量%以上である)正極を備える非水電解質二次電池に適用できることは勿論、その他の活物質材料を主体とする(スピネル型マンガン酸リチウムが50質量%未満である)正極に適用することもできる。
【0054】
また、プラズマ処理工程と、被覆層形成工程は、その間に正極が大気に暴露しないことが好ましく、このため両工程を連続的に行うことが好ましい。また、両工程ともに、装置内のガス圧力は0.005〜1Torr、電極に印加する電流の周波数は2〜500MHz、電力は2〜500kW、処理時の正極の温度を27〜727℃(300〜1000K)、より好ましくは170℃〜220℃(443K〜493K)、処理時間は5秒〜30分とすることが好ましい。
【0055】
また、有機モノマーのプラズマ重合体による被覆層は、0.01μm未満であると、十分な効果が得られないおそれがある。また、有機モノマーのプラズマ重合体の導電性が低いため、1μmより大きい場合には、正極の導電性の低下による負荷特性の低下を招くおそれがある。よって、有機モノマーのプラズマ重合体による被覆層は、0.01〜1μmであることが好ましい。
【0056】
また、非水電解質の溶媒としては、プロピレンカーボネート・エチレンカーボネート・ブチレンカーボネート・ビニレンカーボネートに代表される環状カーボネート、γ−ブチロラクトン・γ−バレロラクトンに代表されるラクトン、ジエチルカーボネート・ジメチルカーボネート・エチルメチルカーボネートに代表される鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン・1,2−ジメトキシエタン・ジエチレングリコールジメチルエーテル・1,3−ジオキソラン・2−メトキシテトラヒドロフラン・ジエチルエーテルに代表されるエーテル等を単独で、あるいは二種以上混合して用いることができる。また、非水電解質の電解質塩としては、LiPF、LiAsF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO等を用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
以上に説明したように、本発明によれば、正極活物質として安価なスピネル型マンガン酸リチウムを有する非水電解質二次電池の高温条件におけるマンガンの溶出を抑制することができる。よって、産業上の利用可能性は大きい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スピネル型マンガン酸リチウムを正極活物質として有する正極と、負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を備える非水電解質二次電池の製造方法において、
前記正極表面を、非反応性ガスを用いてプラズマ処理を行うプラズマ処理工程と、
プラズマ処理後の正極の表面に、有機モノマーをプラズマ重合してなる被覆層を形成する被覆層形成工程と、
を備えることを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の非水電解質二次電池の製造方法において、
前記非反応性ガスは、He、Ne、Ar、Kr、Xeからなる群より選択される少なくとも一種の元素を含む、
ことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池の製造方法において、
前記有機モノマーは、プロピレン、ベンゼン、スチレンからなる群より選択される少なくとも一種の化合物を含む、
ことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
【請求項4】
請求項1、2又は3に記載の非水電解質二次電池の製造方法において、
前記プラズマ処理工程における正極の温度が27〜727℃である、
ことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。

【公開番号】特開2011−210654(P2011−210654A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−79053(P2010−79053)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】