説明

靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材

【課題】靴の踵補型物の内側に付着して、靴の着用感を一層向上させる踵補型物内クッション部材を提供する。
【解決手段】軟質弾性材でなるクッション部材であって、下側中間部の上向き溝部によって両側に羽部が形成され、前記羽部は一側面の中央が膨出した曲面に形成され、前記羽部の先端には膨出状の曲面を有する係止突条部がそれぞれ形成され、前記膨出状の羽部と係止突条部との間には、これらより薄い厚さの曲面谷部が形成され、前記羽部の間にはより薄い厚さの括れ部が形成されて構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紳士靴と婦人靴に分類される正装靴の踵部分に挿入される補型物内クッション部材に係り、より詳しくは中央が膨出した両側の羽部、各羽部の先端の係止突条部、及び前記羽部の中間の括れ部が形成されたクッション部材を靴の踵補型物の内側に付着して、前記係止突条部によって着用者の踵骨全体をくるむように密着させ、くるぶし両側の凹部に前記羽部が密着するようにし、アキレス腱を括れ部によって一層楽な状態にするので、靴の着用感を一層向上させる踵補型物内クッション部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、老若男女の区分なしに多様な年齢及び性別の使用者が着用する靴は、スーツ又はセミスーツ、若しくはスポーティーな服装にもよく似合うので、広範囲に愛用されている。
【0003】
このような靴は、古典的なデザインを有する靴を初めとして、靴と運動靴の中間形態を有するものに至るまで、産業発展にしたがってデザイン及び形態が継続的に発展していくものである。
【0004】
特に、前述したような靴は、使用者が長期間着用しても元の形態を比較的うまく維持するように製作されるものであるが、靴の特性上、特別なデザイン又は色感及び材質の違いよりは靴自体の外形をうまく維持することが何よりも重要なので、靴の内被、あるいは内被と外被との間には、多様な種類及び形態の補型物を挿入して製作している。
【0005】
前述したような補型物は、通常に、靴のつま先部分と踵部分の内被と外被との間に挿入されている。つま先部分の補型物は、他人によって足が踏まれたり、衝突及び衝撃が加えられる場合、靴の前部が陷沒したり変形したりすることを防止するために挿入されるものであり、踵部分に挿入される補型物は、使用者が靴を着用しようとする場合、踵の圧迫によって靴の踵部分がしわくちゃになったり、しわが生じたりすることを防止するために挿入されるものである。
【0006】
このような補型物は、一般に、パルプ原料などからなる不織布を圧縮成形して、靴のつま先又は踵の形状と対応するアーチ形に製作され、踵部分の補型物は、踵とアキレス腱を有する踵の形態と対応する曲面体に製作されるものである。これら補型物の比較的優れた物理的特性のため、前記靴が外部の圧力に対して比較的長期間にわたって元の形態をそのまま維持するようにするものである。
【0007】
しかし、前述したような補型物において、靴の踵部分に挿入される補型物の場合には、比較的固い特性を有する補型物と着用者の踵が互いに摩擦することになるので、それによる異物感を感じたり、場合によっては、軽微な負傷を被ったりすることもある。
【0008】
前記補型物の場合、実際に着用者の個々の踵の形状に基づいて製作するものではなく、普通の女性又は男性の踵の平均的形態に基づいて汎用性を有するように製作するので、個人の身体的特徴によっては、前記補型物が、靴の着用時、使用者の踵に正確に密着しなくなる。
【0009】
これにより、前述したような靴を着用する場合には、使用者の踵と補型物間の形態差による干渉及び摩擦が発生することになる。特に、新たに購入した靴の場合には、このような形態差による干渉が発生する可能性が高いという問題点がある。
【0010】
特に、前述したような補型物は、材質が比較的固い特性を持っているので、ストッキングを着用したり、敏感な皮膚を持ったりしている女性や子供の場合には、踵に水膨れが生じたり、皮膚が剥れたりするなどの軽微な負傷を被ることもある。
【0011】
また、靴のほとんどは天然皮又は人造皮、あるいはエナメル樹脂などから製作されるため、このような靴を長期間にわたって着用する場合には、材質の性質変化によって、元の靴の寸法より多少弛緩したり拡張したりして緩くなるものである。
【0012】
この際、女性用正装靴の場合には、着用性を向上させるためのバンド又は紐などが備わっていないので、このように正装靴が弛緩した場合には、歩行の際に、靴の踵部分が脱げて、着用感を大きく低下させるとともに、不自然な歩行を引き起こすので、身体の疲労感も大きく増加する問題点があった。
【0013】
したがって、本発明の出願人は、2007年に、補型物の内側面全体に軟質弾性材でなるクッション部材を付着し、前記クッション部材の内側上部には係止突条部を突設し、その係止突条部は両端から中央に向かって徐々に拡大する断面を有する第1係止部、下向きに突出した拡大幅を有する第2係止部、及びクッション部材の中央先端に形成された第3係止部をそれぞれ形成することにより、クッション部材の内側面全体が着用者の踵全体をくるむように密着するので、一層すぐれた着用感を有するとともにクッション部材そのもの弾力性によって歩行安全性を提供するだけでなく、使用者の身体的特徴又は形態に応じてクッション部材が圧縮変形されるので、異物感をほとんど感じ得なく、固い補型物と皮膚が直接摩擦又は干渉することを防止し、よって皮膚損傷などの負傷を予防し、その係止突条部は、靴が伸びるか、あるいは靴を多少緩く着用しようとする使用者においても、歩行の際、靴の踵部が脱げる問題点を防止することができるので、楽な着用及び自然な歩行を誘導することができる特徴を有するクッション及び係止突条部を有する靴用踵補型物を提案した(特許文献1参照)。
【0014】
しかし、前述したようなクッション部材は、その補型物の内面全体に密着して形成されるので、比較的高価のラテックス、スポンジ、発泡性樹脂のウレタンフォーム、シリコンなど、軟質弾力性を有する材質の過多使用による経済的損失はもちろん、それによる重量増加は結局靴の全重量を加重させる原因になるものである。
【0015】
特に、前記補型物の内側弾力部材がその補型物の内面全体に比較的厚く形成されているので、柔らかい着用感を提供するが、着用者の身体的特性のため、踵の形状に合わない場合には、前記弾力部材がむしろ干渉を引き起こす原因として作用するので、この時には、いくら高弾力の軟質材を使用しても着用感が落ちることになる。
【0016】
また、前記補型物内の弾力部材は、先端の係止突条部が同一の厚さに突設されているが、このような弾力部材は湾曲した曲面形態の補型物に付着される場合、身体のアキレス腱に対応する部分の係止突条部にしわが生じるか、余り狭小な空間のみを形成し、結局、前記アキレス腱に相当な圧迫感を付与するとともに頻繁な摩擦が発生するため、長期間にわたって靴を着用する場合、該当部位に痛症を感じることになるものである。
【0017】
【特許文献1】大韓民国特許出願第0015958号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明は前述したような問題点に鑑みてなされたもので、中央部が膨出した曲面の羽部を両側に形成し、その羽部の先端には曲面の係止突条部を形成し、前記羽部の中央にはより薄い厚さの括れ部を形成し、これを靴の踵補型物の内側に挿入固定して使用可能にすることにより、前記補型物内クッション部材は、その羽部が踵の両側凹部に密着し、前記係止突条部は踵骨の上側部をくるむように位置し、前記括れ部はアキレス腱がより自由に位置するようにするので、靴の着用感を大きく向上させるとともに、最小限の構成によっても最良の結果を得ることができるので、非常に合理的なものであり、高価の軟質弾性材を最小限に使用するので、非常に経済的であり、靴の全重量にほとんど影響を及ぼさない特性を有する靴の踵補型物内クッション部材を提供することに本発明の目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
前記のような目的を達成するため、本発明は、軟質弾性材でなるクッション部材であって、下側中間部の上向き溝部によって両側に羽部が形成され、前記羽部は一側面の中央が膨出した曲面に形成され、前記羽部の先端には膨出状の曲面を有する係止突条部がそれぞれ形成され、前記膨出状の羽部と係止突条部との間には、これらより薄い厚さの曲面谷部が形成され、前記羽部の間にはより薄い厚さの括れ部が形成されて構成される、靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材を提供する。
【0020】
前記クッション部材の羽部は、人体のアキレス腱とくるぶしとの間に形成された両側の凹部に位置し、前記係止突条部は踵骨の上部に位置し、前記括れ部は人体のアキレス腱に位置するように形成されることができる。
【0021】
前記クッション部材は、ラテックス、スポンジ、発泡性樹脂のウレタンフォーム、EVA、及びシリコンの中でいずれか1種の材質からなることができる。
【0022】
前記上向き溝部には、上向きに突出した中央係止突条が形成されることができる。
【0023】
前記羽部の両側部には、上向きに突出した側係止突条が形成されることができる。
【0024】
前記羽部は、三角形に形成されることができる。
【0025】
前記羽部は、四角形に形成されることができる。
【0026】
前記羽部は、前記上向き溝部と前記括れ部の中央が切断されて両側に分割形成されることができる。
【発明の効果】
【0027】
以上のような本発明靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材は、羽部が踵の両側凹部に密着し、前記係止突条部は踵骨の上側部をくるむように位置し、前記括れ部はアキレス腱がより自由に位置するようにするので、靴の着用感を大きく向上させるとともに最小限の構成によっても最良の結果を得ることができので、非常に合理的であり、高価の軟質弾性材を最小限に使用するので、非常に経済的であり、靴の全重量にほとんど影響を及ぼさないので、より軽量の靴の製作が可能であるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明の好ましい実施例を説明する。
【0029】
図1は本発明による補型物内クッション部材の全体斜視図、図2は本発明による補型物内クッション部材の正面図、図3は本発明による補型物内クッション部材の、図2のA−A’線についての断面図である。
【0030】
本発明による補型物内クッション部材はつぎのように構成される。
【0031】
ラテックス、スポンジ、発泡性樹脂のウレタンフォーム、EVA、及びシリコンの中でいずれか1種の軟質弾性材でなるクッション部材10は、下側中間部の上向き溝部11によって両側に羽部12、12’が形成され、その羽部12、12’は一側面の中央が膨出した曲面からなり、前記羽部12、12’の先端には膨出状の曲面を有する係止突条部13、13’をそれぞれ形成し、前記膨出状の羽部12、12’と係止突条部13、13’との間には、これらより薄い厚さの曲面谷部14、14’を形成し、前記羽部12、12’の間にはより薄い厚さの括れ部15を形成したものである。
【0032】
前記クッション部材10の羽部12、12’は、人体のアキレス腱とくるぶしとの間に形成された両側凹部に位置し、前記係止突条部13、13’は踵骨の上部に位置し、前記括れ部15は人体のアキレス腱に位置するように形成したものである。
【0033】
この際、前記上向き溝部11には上向きに突出した中央係止突条16を形成するか、羽部12、12’の両側部に上向きに突出した側係止突条17、17’を形成することもできるものである(図7参照)。
【0034】
また、このような羽部12、12’は、前記上向き溝部11と括れ部15の中央を切断して両側に分割形成することもできるものである(図10参照)。
【0035】
図面において、未説明符号20は靴補型物である。
【0036】
以上のような構成を有する本発明による、靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材の作用を添付図面に基づいてより詳細に説明する。
【0037】
図面に示すように、本発明のクッション部材10は、両側の羽部12、12’が互いに連結された一体型の構造を有するもので、前記羽部12、12’は下部中央の上向き溝部11によって両側で分割形成され、それぞれの羽部12、12’の一面には中央が膨出した曲面が形成されているものである。
【0038】
また、前記羽部12、12’の先端には横方向の係止突条部13、13’が形成され、前記係止突条部13、13’は別個に膨出されたものではなく、羽部12、12’の先端に曲面谷部14、14’を形成することにより自然に形成されるものである。
【0039】
特に、前記羽部12、12’の中間部、つまり上向き溝部11による両側の羽部12、12’を連結する部分には、相対的に薄い厚さの括れ部15を形成し、その括れ部15によって両側の羽部12、12’がより容易に折り曲げられるとともに、着用者のアキレス腱がより楽に位置することができるようにしたものである。
【0040】
このような状態のクッション部材10は、図4に示すように、前記羽部12、12’を折り曲げ、これを靴補型物20の内面に付着するものであり、図5の斜視図に示すように、前記靴補型物20の内側に前記クッション部材10が付着され、先端の係止突条部13、13’、その下部の羽部12、12’、及びその羽部12、12’の間で折曲される括れ部15が靴補型物20の内面に形成されるものである。
【0041】
したがって、図6に示すように、前記クッション部材10を有する靴補型物20において、その内部のクッション部材10は、両側の羽部12、12’が着用者の踵両側の凹部にそれぞれ密着するように位置し、先端の係止突条部13、13’は着用者の踵骨上側をくるむように位置することになり、前記括れ部15は着用者のアキレス腱に位置するように形成され、これらによって、着用者の踵全体をくるむように密着するとともに、歩行の際、靴の踵部が脱げるなどの不合理な点を改善したものである。
【0042】
このような本発明クッション部材10は、多様な実施例によって一層向上した効果を得ることができる。図7に示すように、クッション部材10の上向き溝部11上に突出状の中央係止突条16を形成するか、羽部12、12’の外側に側係止突条17、17’をさらに形成して、これら中央係止突条16と側係止突条17、17’により、一層すぐれた密着状態及び着用感を得ることができるとともに靴が脱げることを防止することができるものである。
【0043】
また、前記羽部12、12’の形状も、図8に示すように、三角形に製作するか、あるいは図9に示すように、四角形に製作することができ、楕円形、多角形などの多様な形状への変更実施が可能なものである。
【0044】
特に、前記羽部12、12’は、図10に示すように、その上向き溝部11及び括れ部15の中央を切断して両側にそれぞれ分割形成することもできる。前記のように分割された羽部12、12’は、一層すぐれた作業性を有することができる。これら羽部12、12’の微細な曲面及び形状の調整により、それぞれ微細に違う形状及び位置を有する足踵両側に、一層すぐれた密着力を有するように区分して形成することもできるものである。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、靴の踵補型物の内側に付着して、靴の着用感を一層向上させる踵補型物内クッション部材に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明による補型物内クッション部材の全体斜視図である。
【図2】本発明による補型物内クッション部材の正面図である。
【図3】本発明による補型物内クッション部材の側断面図である。
【図4】本発明による補型物内クッション部材の折曲状態を示す斜視図である。
【図5】本発明によるクッション部材が補型物内側に挿入された状態を示す斜視図である。
【図6】本発明によるクッション部材が補型物内側に挿入された状態を示す正面図である。
【図7】本発明による補型物内クッション部材の他の実施例を示す正面図である。
【図8】本発明による補型物内クッション部材のさらに他の実施例を示す正面図である。
【図9】本発明による補型物内クッション部材のさらに他の実施例を示す正面図である。
【図10】本発明による補型物内クッション部材のさらに他の実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
【0047】
10 クッション部材
11 上向き溝部
12、12’ 羽部
13、13’ 係止突条部
14、14’ 曲面谷部
15 括れ部
16 中央係止突条
17、17’ 側係止突条
20 靴補型物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軟質弾性材から成るクッション部材10において、
下側中間部の上向き溝部11によって両側に羽部12、12’が形成され、前記羽部12、12’は一側面の中央が膨出した曲面に形成され、前記羽部12、12’の先端には膨出状の曲面を有する係止突条部13、13’がそれぞれ形成され、前記膨出状の羽部12、12’と 係止突条部13、13’との間には、これらより薄い厚さの曲面谷部14、14’が形成され、前記羽部12、12’の間にはより薄い厚さの括れ部15が形成されて構成されることを特徴とする、靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材。
【請求項2】
前記クッション部材10の羽部12、12’は、人体のアキレス腱とくるぶしとの間に形成された両側の凹部に位置し、前記係止突条部13、13’は踵骨の上部に位置し、前記括れ部15は人体のアキレス腱に位置するように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材。
【請求項3】
前記クッション部材10は、ラテックス、スポンジ、発泡性樹脂のウレタンフォーム、EVA、及びシリコンの中でいずれか1種の材質からなることを特徴とする、請求項1に記載の靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材。
【請求項4】
前記上向き溝部11には、上向きに突出した中央係止突条16が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材。
【請求項5】
前記羽部12、12’の両側部には、上向きに突出した側係止突条17、17’が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材。
【請求項6】
前記羽部12、12’は、三角形に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材。
【請求項7】
前記羽部12、12’は、四角形に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材。
【請求項8】
前記羽部12、12’は、前記上向き溝部11と前記括れ部15の中央が切断されて両側に分割形成されることを特徴とする、請求項1に記載の靴の着用感を向上させる踵補型物内クッション部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−284335(P2008−284335A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−241170(P2007−241170)
【出願日】平成19年9月18日(2007.9.18)
【特許番号】特許第4142085号(P4142085)
【特許公報発行日】平成20年8月27日(2008.8.27)
【出願人】(507305392)
【Fターム(参考)】