説明

靴底構造

【課題】踵接触面をトウ側部より上方傾斜させた高ヒール部を備えるシューズやサンダルにおいて、着地時の安定性を向上させると共に、着地の際の衝撃を緩和する。
【解決手段】靴底のトウ側からヒール側へと延在する長さ方向の中間部でヒール側部を上ヒール部と下ヒール部に分岐させ、下ヒール部の底面をトウ側の底面と連続した接地面とし、上ヒール部はトウ側より所要角度で上方傾斜させ、前記上ヒール部底面と下ヒール部上面との間の空間には、上下ヒール部の分岐位置からヒール側先端に向けた所要位置まで足幅方向の中心部に上ヒール部底面と下ヒール部上面とを連結するブリッジを設けている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はシューズやサンダルの靴底構造に関し、詳しくは、ヒール部の踵接触面である上面を接地面の下面より高くした高ヒールの靴底において、安定した歩行と足にかかる負担を低減するものである。
なお、本発明において「高ヒール」とは、高さ約5.5センチ以上の所謂ハイヒール、高さ約4〜5.5センチの中ヒール、高さ約3〜4センチのローヒールを含めて、踵接触面が上方傾斜して接地面より高くした場合を高ヒールと称す。
【背景技術】
【0002】
サンダルあるいはパンプス等の婦人靴は履き心地や歩きやすさよりも、デザイン性や見栄えを重視するため、高ヒール構造の場合、ヒール部の下面に固定するヒールグリップは接地面に向けて細幅としており、ハイヒールではヒールグリップの接地面を極端に小さくしたピンヒール状のものも多い。
このように、接地面積を小さくした場合、歩行時における着地が不安定になり、足に負担がかかると共に、ピン状の接地部がマンホールや溝蓋の穴や溝、地面の凹部、さらには、タイルやレンガ貼りの床面の目地に引っ掛かり、つまずいたりころぶ等の危険性がある。特に、ハイヒールでヒールグリップをピンヒールとした場合に、前記傾向が顕著になる。
【0003】
靴底を着地時の衝撃を吸収する構造としたものに関しては、運動靴に関しては従来より種々提案されている。例えば、特表2001−501123号公報(特許文献1)では、図7に示すように、上部ヒール部4と下部ヒール部5の間にはスプリングハウジング6が設けられ、該スプリングハウジング6内には圧縮スプリング7を設け、該圧縮スプリング7が圧縮することにより衝撃を吸収させている。
しかしながら、前記靴底構造では、上下ヒール部の間にスプリングハウジング6を設けて、その内部に圧縮スプリング7を設ける必要があり、デザイン性を重視するサンダルやパンプスからなる婦人靴に適用するには不適である。また、部品点数が多くなり、作業工数も多くなるため、コスト高となる問題がある。
【0004】
高ヒール構造の婦人靴において、接地面の面積を考慮したものとしては、特開2004−121765号公報(特許文献2)のシューズが提供されている。該シューズは図8(A)(B)に示すように、ヒールの高さをハイヒール1とローヒール2とに切り替える機構を付与している。即ち、ハイヒール1をローヒール2に切り替える際はヒール3をつま先方向に180度折りたたんだ状態で安全ロックピン2により固定し、ヒール3の側面3aを地面との接地面としている。このローヒール状態では地面との接地面が大きくなることで、自動車の運転操作が安全に行えると共に、階段の昇降も安全となると記載されている。
【0005】
しかしながら、前記特許文献2は安定性を重視して折り畳んでローヒールとするのは特殊な使用状態であり、ローヒールとした場合にヒールの側面3aが靴底になるため、該側面3aにキズが発生しやすく、ハイヒールにした場合に側面3aのキズが非常に目立ち見栄えが悪い。よって、靴底とした場合にキズを発生させない素材を用いる必要があるが、素材の選択が難しい。かつ、通常使用時はハイヒール1の状態であるため、衝撃吸収性や安全性の点で問題は解決されていない。
【0006】
【特許文献1】特表2001−501123号公報
【特許文献2】特開2004−121765号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、高ヒール構造とした靴底において、着地の際の衝撃を緩和して足への負担を軽減すると共に、接地面の凹部につまずかない安定性を付与し、しかも、デザイン的にも見栄えが良い靴底構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明は、シューズあるいはサンダルの靴底構造であって、
靴底のトウ側からヒール側へと延在する長さ方向の中間部より、ヒール側部が上ヒール部と下ヒール部に分岐し、下ヒール部の底面をトウ側の底面と連続した広幅の接地面とする一方、上ヒール部はトウ側より所要角度で上方傾斜させ、前記上ヒール部底面と下ヒール部上面との間に空間を設け、
前記空間には、上下ヒール部の分岐位置からヒール側先端に向けた所要位置まで、足幅方向の中心部に上ヒール部底面と下ヒール部上面とを連結するブリッジを設けていることを特徴とする靴底構造を提供している。
【0009】
従来の高ヒール構造では、靴底はトウ側と連続するヒール側の全体を地面から傾斜させて浮かせヒール側先端に別体の接地面に向けて細幅としたヒールグリップを取り付け、接地側にはトウ側とヒール側端との間に空間を設けているが、本発明では、前記のように、ヒール側部にトウ側部と連続する下ヒール部を設けて接地面を安定させている。
なお、トウ側部と連続する下ヒール部の底面は、トウ側底面に直線状に連続して下ヒール部の全面が接地面となる場合と、トウ側連結部からヒール先端にかけた中間部において下ヒール部の底面の一部が上方へ窪んで非接地面となる場合とを含む。
このように、トウ側の接地面と連続する下ヒール部を設け、かつ、ヒール端側を比較的幅広としているため、従来のサンダルあるいはパンプス等と接地面側に向けて細幅となるヒールグリップを取り付けた場合、特に、ピンヒール状としている場合と比べて、前後・左右方向の接地幅が広くとれ、着地安定性を付与することができる。
よって、足にかかる負担もすくなくなり、かつ、下ヒール部のヒール先端側が接地面の小さな穴や溝に入ることがなく、つまずいたり、こけたりすることを抑制でき、安全に歩行、さらには走行も行える。
また、上ヒール部は下ヒール部と分離しているが、分岐位置から前記ブリッジを設けていることで、デザイン性を損なうことなく、ヒール側部の強度を増すことができる。
【0010】
前記上下ヒール部のヒール側先端を前記空間をあけて分離し、該空間を上ヒール部に対する衝撃吸収部として機能させる構成とするのが好ましい。
即ち、トウ側から上下に分離した上下ヒール部は分岐位置で前記ブリッジにより連結しているだけで、ヒール側先端では上下ヒール部の間に大きな空間をあけている。該空間は上ヒール部が下方へ撓むことができる衝撃吸収用空間となり、足の踵が接触する上ヒール部が撓むことで、着地時の衝撃を吸収でき、足に負担がかからず歩き心地を改善することができる。
【0011】
前記ブリッジの設置位置は、前記分岐位置から上ヒール部のヒール側先端位置までの全長の1/4以上3/4以下の範囲としていることが好ましい。
また、該ブリッジは分岐位置側では幅方向両側から突設すると共に、該ブリッジの先端側に向けて幅方向中心に次第に収斂させて、該ブリッジの水平断面を略二等辺三角形状とするが好ましい。
前記形状のブリッジを設けることで、左右方向の揺れや動きに対して上ヒール部の強度を増し、着地時の安定性を高めることができると共に、外観上も安定感を付与することができる。
また、ブリッジは幅方向の中心に向けて次第に収斂させて横断面を略二等辺三角形状とし、その先端側を尖らせてシャープなデザインとすると、従来のサンダル、パンプス等のヒール部に対してデザイン性および見栄えの点でも劣ることなく、斬新なデザインとすることができる。なお、ブリッジの先端は必ずしも尖ったシャープな形状とする必要はなく、先端全体にアールを設けても良いし、下ヒール部あるいは/および上ヒール部との連続部分にアールを設けて、その間はシャープな形状としてもよい。
さらにまた、ブリッジの左右側面は比較的目立つため、この左右側面の着色で模様を施したり、装飾品を取り付ける等して、よりデザイン性を高めることもできる。
【0012】
前記ブリッジの先端は側面視で円弧状に窪ませたアーチ状とし、該アーチの上下両側からヒール先端側に延在するリブを設けていることが好ましい。
前記構成とすると、ブリッジの長さを短くしても、該ブリッジの先端から上ヒール部の下面および下ヒール部の上面でヒール先端側へ向かうリブを設けているため、上下ヒール部の連結強度を増すことができ、特に、大きな空間を挟んで上下に分離したヒール先端側の強度を増すことができる。よって、上ヒール部に大きな負荷がかかっても破損の発生を防止できる。かつ、外観上もより安定感を付与することができる。
【0013】
前記上下ヒール部のヒール側先端間を連結する第2ブリッジを設け、該第2ブリッジと前記分岐位置に連続して設ける前記ブリッジとの間に前記空間をあけてもよい。
特に、第2ブリッジを設ける場合は、分岐位置に設けるブリッジを第1ブリッジとし、該第1ブリッジと同様なトウ側に湾曲するアーチ状とすると、ダブルアーチ状とすることが好ましい。
【0014】
このように、ヒール先端側にアーチ状の第2ブリッジを設けると、該第2ブリッジは従来のヒールグリップと非常に異なる形状であり、かつ、第1ブリッジとでダブルアーチ状を呈するため、デザイン的に非常に斬新なものとすることができる。
かつ、ヒール先端側の第2ブリッジをアーチ状とすることで、該第2ブリッジも撓ませることができ、上下ヒール部のヒール先端側を第2ブリッジで連結していても衝撃吸収性を保持することができる。かつ、可撓性を有する第2ブリッジを設けることで、着地時の負荷に対して、第1ブリッジと第2ブリッジとが両方撓んで衝撃を吸収するため、着地時の足への負担をより軽減できると共に、負荷に対する強度が増し、安定した歩行、走行を実現できる。
【0015】
前記下ヒール部の幅は上ヒール部の幅よりも小さくし、かつ、該下ヒール部の幅は分岐位置側の幅を最大幅とすると共に中間部にかけて幅を縮小し、該中間部よりヒール先端側を拡大させ、該ヒール先端側の幅は15mm〜40mmの範囲とするのが好ましい。
前記のように、ヒール先端側の幅は15mm〜40mmと比較的幅広とすることで、ヒール先端側の接地面積が大きくなり、接地面の凹部にヒール側接地部が入りこんで、つまずいたり、こけたりすることを確実に防止でき、安全に歩行、走行をすることができる。なお、ヒール先端側の下面にはゴム板等の弾性材を取り付けることがより好ましい。
【0016】
前記上下ヒール部の分岐位置は、足裏の土踏まず対応位置のトウ側端に設定するのが好ましい。
また、前記上ヒール部の上面は中央部が凹む円弧状としているのが好ましい。
このように、上ヒール部の上面中央部を凹ませることで、足の踵裏の形状に沿わせることができ、履き心地が良くすることができる。
【0017】
前記トウ側部および該トウ側部から分岐する上下ヒール部からなるヒール側部を含む靴底材を、
可撓性を有する硬質樹脂からなる一体成形品としているのが好ましい。
このように一体成形品とすることで、分離する上下ヒール部、特に、上ヒール部の強度を高めることができる。かつ、従来の別部品のヒールグリップを取り付ける場合と比べて、製造工程を簡略化することができる。部品点数を削減でき、コストを低下することができる。
【発明の効果】
【0018】
前述したように、本発明によれば、ヒール側部にトウ側部と連続する下ヒール部を設けているので、従来のサンダルあるいはパンプス等と比べ、接地面積が広くなり、安定して歩行あるいは走行することができる。また、下ヒール部のヒール先端側が地面、マンホール、溝蓋等の小さな穴や溝、さらには、タイルやレンガ等の目地等に入りこんで抜けにくくなり、つまずいたり、転んだりすることを防止でき、安全に歩行、さらには走行することができる。
また、上ヒール部底面と下ヒール部上面とを連結するブリッジを設けることで、デザイン性を損なうことなく、ヒール側部の強度を増すことができる。
また、上下ヒール部の間に衝撃吸収用の空隙を設けているため、上ヒール部が下ヒール部側へと前記空間で撓むことで、着地時の衝撃を吸収するので、足に負担がかからず歩き心地がよくなる。
特に、上下ヒール部のヒール先端側を連結せずに空隙をあけたままとすると、衝撃吸収性能をより高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4は本発明の第1実施形態を示す。
第1実施形態は、図1に示すようにサンダルのアッパー部20と連結した靴底10としている。
【0020】
靴底10は、図1および図2に示すように、トウ側先端からヒール側先端までの長さ方向の中間部を境界として、トウ側部11の後端よりヒール側部12を上下に分岐して上ヒール部13と下ヒール部14とを設け、上下ヒール部13と14との間に空間S1を設けている。
なお、前記トウ側部11とは上下ヒール部13、14の分岐位置P1よりつま先先端までの領域X1を指し、前記ヒール側部12とは分岐位置P1より踵先端までの領域X2を指す。
前記上下ヒール部13、14に分岐位置P1は図1に示すように、足裏の土踏まずAと対向するつま先側の先端P2から垂線を下した位置としている。
【0021】
前記分岐させた上ヒール部13と下ヒール部14との間の空間S1には、分岐位置P1より上ヒール部13の底面と下ヒール部14の上面に連結するブリッジ15を設けている。
靴底10はトウ側部11、上下ヒール部13、14からなるヒール側部12、および前記ブリッジ15を含めて、靴底全体をポリカーボネート、ABSあるいはEVA等の振動吸収性に優れた熱可塑性樹脂で一体成形している。
【0022】
上ヒール部13は、分岐位置P1よりトウ側端に向けて所要角度で上方に傾斜させ、該上ヒール部13の上面13bをトウ側部11の上面11cに連続させて踵接触面としている。この踵接触面となる上面11cには、図4(A)に示すように、幅方向の中央が窪む円弧状とし踵に沿った形状としている。
一方、上ヒール部13の底面13cの分岐位置P1側は、前記ブリッジ15の上側縁15aと連続させている。
【0023】
下ヒール部14は、その底面14bをトウ側部11の底面11bに連続させ、土踏まずと対応する領域では若干湾曲させて窪ませた部分14eを設け、ヒール側先端では厚さを大として、トウ側部11の底面の最下端面と略同一高さとした下ヒール先端部14dを設けている。該下ヒール先端部14dの底面14fを接地面となる。
図3(B)に示すように、下ヒール部14の幅L1は上ヒール部13の幅L2よりも小とし、前記分岐位置P1側の幅を下ヒール部14の幅の最大幅として、前記中間部14fにかけて幅を縮小している。該中間部14fより下ヒール先端14aの幅を拡大させ下ヒール先端部14dを形成している。前記下ヒール先端部14dの幅は15mm〜40mmの範囲としている。
【0024】
前記下ヒール先端部14dの後端(ヒール先端)14gは、図1(A)に示すように、足のかかと骨最下点P3から鉛直に下ろした垂線と接地面Gとの交点P4に配置されると共に、図1(B)に示すように、前記交点P4と第2指先端P5とを結ぶ線Lに、下ヒール先端部14dの長手中心線を一致させて配置される。なお、下ヒール先端部14dの底面を接地面としてもよいが、硬質樹脂製であるため、下ヒール先端部14dの底面14fにゴム板等の弾性材を接着固定することが好ましい。
【0025】
図2および図3(A)に示すように、前記ブリッジ15は分岐位置P1に連続して、上ヒール部13の底面13cと下ヒール部14の上面14cとの間の空間S1に突出させて設けている。該ブリッジ15は分岐位置P1から上下ヒール部先端13a、14aに向けて形成し、その長さL3は、分岐位置P1から上ヒール部13の上ヒール部先端13aまでの全長L4の1/4以上3/4以下の範囲としている。
【0026】
ブリッジ15は分岐位置P1で幅方向両側から突設すると共に、長さ方向の先端15b側に行くに従い幅方向中心に次第に収斂させ、かつ、ブリッジ15の両側面15aを内方に湾曲させて括れた状態とし、図4(A)(B)に示すように、ブリッジ15を含むヒール側部12は垂直断面で略I字形状とし、水平断面で略二等辺三角形としている。
また、ブリッジ15の先端15bは側面視で円弧状に窪ませたアーチ状とし、該先端15bの上下両側縁に上ヒール部13の底面13cと下ヒール部14の上面14cに連続するリブ15cを延在させて設けている。
【0027】
前記した靴底10の構成とすると、トウ側部11と連続する下ヒール部14を備えていると共に、下ヒール部14の下ヒール先端部14dを接地面としているので、ヒール側部12の強度を増すことができ、さらに、下ヒール部14がトウ側部11から連続して設けられているので、下ヒール部14が地面の小さな穴やマンホールの穴等に入ることがなく、安全に道路を歩行あるいは走行することができる。
さらに、上ヒール部13に負荷がかかると上ヒール部13が前記空間S1で撓むので、空間S1が衝撃吸収部として機能して着地時の衝撃を吸収するので、足に負担がかからず歩き心地がよくすることができる。
【0028】
図5は本発明の第2実施形態のパンプスを示し、アッパー部20’と連結した靴底10の構造は第1実施形態のサンダルの靴底10と同一形状で、同一の作用効果を有するものであるため、同一符号を付して説明を省略する。なお、第2実施形態のパンプスではブリッジ15の先端15bをシャープなエッジとせずに小さなアールを設け、かつ、両側面15aにストライプ模様15zを付してデザインをより斬新なものとしている。
【0029】
図6(A)(B)は本発明の第3実施形態のサンダルあるいはパンプスの靴底構造を示す。
第3実施形態では、上ヒール部13と下ヒール部14の上下ヒール側先端13a、14a間を連結する第2ブリッジ16を設け、該第2ブリッジ16と前記分岐位置P1に連続して設ける前記ブリッジ15との間に前記空間S1’をあけている。前記第2ブリッジ16はトウ側部11の方へと湾曲するアーチ状として、前記ブリッジ15を第1ブリッジとすると、アーチ状のダブルブリッジを設けた形状としている。
他の構成は第1実施形態と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
【0030】
前記ダブルブリッジ構造とすると、ヒール側を上下に分離しているが、上ヒール部13と下ヒール部14とのヒール先端側を第2ブリッジ16で連結していることにより、安定感を付与できると共に、第2ブリッジ16もトウ側へ湾曲させたアーチ状としていることで、上ヒール部13の可撓性を保持することができる。よって、着地時の負荷に対して、第1ブリッジとなる分岐位置のブリッジ15と第2ブリッジ16との両方が撓んで衝撃を吸収し、着地時の足への負担を軽減することができる。さらに、負荷に対する強度が増すので安定して歩行あるいは走行することができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の靴底構造は、前記のように、サンダル、婦人用シューズのパンプスに好適に用いられるが、男性用のサンダルに適用しても足の負担を低減できる点より有効である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の第1実施形態のサンダルを示し、(A)は斜視図、(B)は底面図である。
【図2】第1実施形態のサンダルの靴底の斜視図である。
【図3】(A)は図2の靴底の側面図、(B)は底面図である
【図4】第1実施形態のブリッジの形状を示し、(A)は図3(A)のA−A線断面図、(B)は図3(A)のB−B線断面図である。
【図5】第2実施形態のパンプスの靴底とした場合の斜視図である。
【図6】第3実施形態を示し、(A)は斜視図、(B)は側面図である。
【図7】従来例を示す図面である。
【図8】他の従来例を示し、(A)はハイヒールを示す側面図、(B)はローヒールを示す側面図である。
【符号の説明】
【0033】
10 靴底
11 トウ側部
11b 底面
11c 上面
12 ヒール側部
13 上ヒール部
13a 上ヒール部先端
13b 上面
13c 底面
14 下ヒール部
14a 下ヒール部先端
14b 底面
14c 上面
14d 下ヒール先端部
14e 中間部
14f 底面
14g 後端s
15 ブリッジ
15a 両側面
15b 先端
15c リブ
20、20’ アッパー部
空間 S1
分岐位置 P1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シューズあるいはサンダルの靴底構造であって、
靴底のトウ側からヒール側へと延在する長さ方向の中間部より、ヒール側部が上ヒール部と下ヒール部に分岐し、下ヒール部の底面をトウ側の底面と連続した広幅の接地面とする一方、上ヒール部はトウ側より所要角度で上方傾斜させ、前記上ヒール部底面と下ヒール部上面との間に空間を設け、
前記空間には、上下ヒール部の分岐位置からヒール側先端に向けた所要位置まで、足幅方向の中心部に上ヒール部底面と下ヒール部上面とを連結するブリッジを設けていることを特徴とする靴底構造。
【請求項2】
前記上下ヒール部のヒール側先端を前記空間をあけて分離し、該空間を上ヒール部に対する衝撃吸収部として機能させる構成としている請求項1に記載の靴底構造。
【請求項3】
前記ブリッジの設置位置は、前記分岐位置から上ヒール部のヒール側先端位置までの全長の1/4以上3/4以下の範囲としている請求項1または請求項2に記載の靴底構造。
【請求項4】
前記ブリッジは分岐位置側では幅方向両側から突設すると共に、該ブリッジの先端側に向けて幅方向中心に次第に収斂させて、該ブリッジの水平断面を略二等辺三角形状としている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の靴底構造。
【請求項5】
前記ブリッジの先端は側面視で円弧状に窪ませたアーチ状とし、該アーチの上下両側からヒール先端側に延在するリブを設けている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の靴底構造。
【請求項6】
前記上下ヒール部のヒール側先端間を連結する第2ブリッジを設け、該第2ブリッジと前記分岐位置に連続して設ける前記ブリッジとの間に前記空間をあけている請求項1、3、4、5のいずれか1項に記載の靴底構造。
【請求項7】
前記第2ブリッジはトウ側へと湾曲するアーチ状として、前記上ヒール部に対する衝撃を吸収可能とする可撓性を持たせている請求項6に記載の靴底構造。
【請求項8】
前記下ヒール部の幅は上ヒール部の幅よりも小さくし、かつ、該下ヒール部の幅は分岐位置側の幅を最大幅とすると共に中間部にかけて幅を縮小し、該中間部よりヒール先端側を拡大させ、該ヒール先端側の幅は15mm〜40mmの範囲としている請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の靴底構造。
【請求項9】
前記上下ヒール部の分岐位置は、足裏の土踏まず対応位置のトウ側端に設定している請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の靴底構造。
【請求項10】
前記上ヒール部の上面は中央部が凹む円弧状としている請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の靴底構造。
【請求項11】
前記トウ側部および該トウ側部から分岐する上下ヒール部からなるヒール側部を含む靴底材を、樹脂からなる一体成形品としている請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の靴底構造。
【請求項12】
前記樹脂は熱可塑性樹脂からなる請求項11に記載の靴底構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−222380(P2007−222380A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−46638(P2006−46638)
【出願日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【出願人】(306033379)株式会社ワコール (116)
【Fターム(参考)】