説明

靴底構造

【目的】 足に加わる衝撃を効率的に吸収すると共に歩行者の運動能力を増加させる靴底に関し、歩行中の運動量を増大させることができ、地面からの衝撃を和らげると共に、長時間着用してもかかと部分が垂れない靴底を提供する。
【構成】 かかとの当る後部下面に形成された凹状のへこみと、前部と後部を有する靴底であって、前部と後部の中間部分にくさび型に埋め込まれ、衝撃を緩衝するためのクッション部材と、少なくとも後部の内部に備えられ、該靴底の形状を復原する支持力を与えるための復原支持部材とを有する。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、靴底に関し、特に足に加わる衝撃を効率的に吸収すると共に歩行者の運動能力を増加させる靴底に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知の通り、通常、靴は地面から歩行者の足に伝わる衝撃を和らげる機能を備えている。従来の運動靴の靴底は、通常全体がほぼ平らな底面形状を有する。このため、歩行者の歩行と共に、靴底のかかとの方からつま先に向かって順次地面に着くようになり、足に大きな衝撃を受けるばかりか、足の裏の前方部分が先に地面につく場合よりも歩行者の運動量は相対的に低下する。
【0003】
歩行における運動量を増大させるために、かかと部分を凹状にへこませた靴底が提案されている。しかし、このような靴を長時間着用していると、靴底のかかと部分が垂れ下がってきてしまう問題点がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来のかかと部分をへこませた靴底は、地面からの衝撃を和らげ、歩行者の運動量を増大させることにより、健康維持増進に寄与させる機能を有するが、かかと部分が垂れてきてしまう問題点がある。
【0005】
本考案の目的は、歩行中の運動量を増大させることができ、地面からの衝撃を和らげると共に、長時間着用してもかかと部分が垂れない靴底を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の靴底は、かかとの当る後部下面に形成された凹状のへこみと、前部と後部を有する靴底であって、前部と後部の中間部分にくさび型に埋め込まれ、衝撃を緩衝するためのクッション部材と、少なくとも後部の内部に備えられ、該靴底の形状を復原する支持力を与えるための復原支持部材とを有する。
【0007】
【作用】
靴底のかかと部分が凹状にへこんでいるので、歩行中の運動量を増大させることができる。前部と後部の中間部分にクッション部材を埋め込むことにより、地面から伝わる衝撃を緩衝することができる。凹状部分を有する後部の内部に復原支持部材を設けることにより、長時間靴を着用しても靴底のかかと部分は垂れない。
【0008】
【実施例】
図1は、本考案の実施例による靴底1を部品毎に分解した斜視図であり、図2は図1の部品を組み合わせた靴底1の斜視図であり、図3は図1の部品を組み合わせた靴底1の断面図である。
【0009】
靴底1は、かかと部分が凹状にへこんでおり、短時間の歩行の場合にも、歩行者の運動量を増大させて、身体の健康維持増進に寄与させることができる。衝撃緩衝用のクッション部材5は、靴底1の後部2と前部3の間を連結する中間部4にくさび形態ではめられ装着される。後部2の内部には、復原力を有する復原支持部材6が内蔵され、中間部4まで延在して後部のかかと部分の形状を維持する。このような構成により長時間着用した場合にもかかと部分が垂れない。
【0010】
また、前部3の後部には、歩行の際、地面とのスリップ現象を防止するために摩擦の強い接地部材を設けてもよい。接地部材を前述のクッション部材5と係合させ、クッション部材と靴底の結合力を高めてもよい。
【0011】
クッション部材5は、歩行の際に地面から加えられる衝撃を吸収することができる弾性と強度に優れた合成樹脂または金属等の緩衝部材で作られる。また、クッション部材5は、緩衝作用を働かせるために、一定の空間10を確保する構造を備えることができる。
【0012】
少なくとも後部2に内蔵される復原支持部材6は、靴底の後部2と前部3の屈曲する形態に応じて形成されることが望ましい。また、必要に応じて多様な形態の突出部7と穴8等を形成して、立体的構造のあるパネルを構成する。
【0013】
突出部7は、図1に示された靴底1の後部2に形成された2つの穴に挿入される。突出部7の頂面には、メーカの商標を表示することもできる。穴8には、靴底1側からの突起部が嵌合する。これらの突起と穴とは各構成部材の結合を強固なものとする。互に溶着することも可能である。
【0014】
図2において、靴底1の前部には4列の孔が形成されている。これらの孔はクッション性を改善し、重量を減少させる機能を有する。
以上の実施例による靴底1を、運動靴のような靴に適用した上で、着用者が靴を履いて活動すれば、図2に示す靴底1の前部3だけ地面に着き、後部2は地面より離れる。着用者の体重は、靴底1の前部3にだけ集中的にかかるようになる。
【0015】
このような状態で歩行をすれば、その運動量は約15°以上の傾斜路、または階段を登るのと同等になる。約5分程度歩けば、従来の全体がゆるやかなカーブを描く靴底の靴を履いて約50分程度歩いた効果と同一なので、集中的な歩行運動を行うことができる。短時間に集中的な運動量を実現して体力・健康を増進することができる。
【0016】
一方、歩行の時、前部3と後部2の間に形成されたクッション部材5によって地面からの衝撃が吸収され、歩行者の足に伝わる衝撃が柔らげられるため、歩行による衝撃が足に直接加わらないようになり、衝撃による弊害から保護することができる。
【0017】
また、中間部4は、上方に凸のアーチ形状を有し、足の裏のへこんだ部分に与える衝撃を和らげて足の裏の要所のつぼを押圧し、足の裏に関連する五臓を強くすることができる。
【0018】
また、後部2に内蔵された復原支持部材6により、長時間靴を使用した場合にも、凹状にへこんだ後部2が垂れるのを防いで着用感を常に一定に維持する効果を与えることができる。
【0019】
以上のように、本実施例による靴底は、歩行中に運動量を増大させる機能を発揮して身体の健康を増進させながら、衝撃緩和機能を発揮することができる。また、靴底のかかとが常に最初の状態を維持することができ、靴の着用感を長期間一定に維持させる利点を備えている。
【0020】
以上実施例に沿って本考案を説明したが、本考案はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、地面から伝わる衝撃を緩衝すると共に歩行中の運動量を増加させることができ、長時間靴を着用してもかかと部分は垂れない。また、足の裏のつぼを押圧するので健康にもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による靴底を分解した斜視図である。
【図2】図1の部品を組み合わせた靴底の斜視図である。
【図3】図1の部品を組み合わせた靴底の断面図である。
【符号の説明】
1 靴底
2 後部
3 前部
4 中間部
5 クッション部材
6 復原支持部材
7 突出部
8 穴
10 空間

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 かかとの当る後部下面に形成された凹状のへこみと、前部と後部を有する靴底であって、前記前部と後部の中間部分にくさび型に埋め込まれ、衝撃を緩衝するためのクッション部材(5)と、少なくとも前記後部の内部に備えられ、該靴底の形状を復原する支持力を与えるための復原支持部材(6)とを有する靴底。
【請求項2】 前記クッション部材は、衝撃を緩衝するための空間(10)をその内部に形成する請求項1記載の靴底。
【請求項3】 前記復原支持部材は、靴底との結合を強めるための突出部(7)または穴(8)を有する請求項1〜2のいずれかに記載の靴底。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【登録番号】第3012482号
【登録日】平成7年(1995)4月12日
【発行日】平成7年(1995)6月20日
【考案の名称】靴底構造
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願平6−11728
【出願日】平成6年(1994)9月21日
【出願人】(594157784)
【出願人】(594157795)