説明

靴底補修具

【課題】
本発明の靴底補修具は、軽量で嵩張らないので携帯に便利であり、靴の形状や大小に広く対応して、簡単に確実に固定ができて靴の応急処置が可能である。剥げた靴底(外底)を脱落させることなく、靴の先端が開かないことで、つまずいたり物に引っかかることもなく、歩行の継続が可能となる、靴底補修具を提供する。
【解決手段】
靴底を保持する部材と、靴の前方を保護する部材、及び靴の側方に起立する部材から構成され、靴の前方を保護する部材と靴の側方に起立する部材の先端には靴底補修具を靴に固定する部材を繋ぐ箇所が設けられていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、剥げた靴底(外底)を保持するための、靴底補修具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
合成樹脂製の靴で経年変化により素材が劣化して靴底(外底)が剥げてしまうものがある。歩行中に、靴底(外底)が剥げた場合の応急の補修は、粘着テープを巻き付ける、紐や針金を巻き付ける等のことで靴底(外底)を靴本体に締着している。また、従来の技術としてピン状のものに接着剤を塗布して靴の底面または内面から貫通させ剥離防止をおこなうもの、および、靴の上に履くオーバーシューズがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−243082号公報
【特許文献2】特開2006−109953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の補修方法では、粘着テープが剥がれてしまう、紐や針金が外れてしまうことにより、剥げた靴底(外底)の保持には十分な効果が得られていない。ピン状のものに接着剤を塗布して靴の底面または内面から貫通させるものは、貫通させる穴をあける手段と接着剤の硬化時間が必要になる。靴の上に履くオーバーシューズは、剥げた靴底を保持する機能をもっていない。また、上記のいずれの方法でも靴の先端で靴底が開くことの防止は困難である。従って、剥げた靴底(外底)を保持して、靴の先端で靴底が開かない機能を持つ、靴底補修具により前述の欠点を解決しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の靴底補修具は、靴底を保持する部材と、靴の前方を保護する部材、及び靴の側方に起立する部材から構成され、靴の前方を保護する部材と靴の側方に起立する部材の先端には靴底補修具を靴に固定する部材を繋ぐ箇所が設けられていることを特徴とする。
このように構成することにより、剥げた靴底(外底)を脱落させることなく、靴の先端が開かないことで、つまずいたり物に引っかかることもなく、歩行の継続が可能になる。
【発明の効果】
【0006】
上述のように、本発明の靴底補修具は、軽量で嵩張らないので携帯に便利であり、靴の形状や大小に広く対応して、簡単に確実に固定ができて靴の応急処理が可能である。剥げた靴底(外底)を脱落させることなく、靴の先端が開かないことで、つまずいたり物に引っかかることもなく、歩行の継続が可能になる。特に登山中に登山靴の靴底(外底)が剥げて歩行困難になる事故防止に効果があり、山小屋への到着まで、又は早急な下山まで、靴の使用を可能にさせることに役立つ。また、他の運動中や作業中など靴底が剥がれたときにも広く利用が可能であり、靴の応急処置によって運動や作業を継続して行うことや、歩行に靴を使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の靴底補修具の平面図である。
【図2】靴底補修具を、靴に取り付けた状態の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
靴底補修具は、靴底を保持する部材に前方を保護する部材と側方に起立する部材を設けて、固定用の部材により、靴本体に靴底補修具を取り付ける。靴底を保持する部材は、靴の土踏まずより前の靴底(外底)に当たるようにし、その前側に付けられた靴の前方を保護する部材は、靴の底からつま先に掛けて靴底が開かないように機能する。固定用の部材で、前方を保護する部材と側方に起立する部材により、靴底補修具を靴本体に固定させ、剥げた靴底の脱落を防止する。
【実施例】
【0009】
本発明に係る靴底補修具10は、図1に示すように、靴底を保持する部材1と、靴の前方を保護する部材2、及び靴の側方に起立する部材3から構成されており、靴の前方を保護する部材2と靴の側方に起立する部材3の先端には靴底補修具10を靴に固定する部材20を繋ぐ箇所が設けられている。
【0010】
靴底補修具10は、図2に示すように、靴本体30に取り付けて、剥げた靴底部5が、靴本体30と、分離することを防止するために使用する。
【0011】
靴底を保持する部材1は、図1に示すように、帯状で「土」の字型に示されているが、板状、格子状、網状、鎖状の形態で、布製、金属製、合成樹脂製の素材のものが使用できる。靴の前方に起立する部材2、及び靴の側方に起立する部材3は、靴底を保持する部材1から帯状で連続した形状で示されているが、靴底を保持する部材1に、鎖、円環等を取り付ける形態も使用できる。靴に固定するための部材20は、紐状に示されているが、固定ベルト、及び、締め付け具付きのバンドも使用できる。
【0012】
靴底を保持する部材1には、靴底及び地面との滑りを防止するため、凹凸を付けるなどで、摩擦を大きくすることが望ましい。
【産業上の利用可能性】
【0013】
本発明の靴底補修具は、靴底が剥げたときに靴底を靴本体に締着して保持する補修具であり、靴底が剥げて歩行が困難な状態を応急的に改善させるものである。靴の素材の経年劣化により靴底が剥げてしまうことがよくあり、靴底補修具を携帯していると登山中やゴルフ中などで代わりの靴が身近にない状態のときに役立つ。携帯しやすくて靴の形状や大小に応じて汎用性がある靴底補修具は、使用範囲が広く便利で有用に活用できる。
【符号の説明】
【0014】
1 靴底を保持する保持部材
2 靴の前方を保持する保護部材
3 靴の側方に起立する部材
4 固定用の部材を繋ぐ箇所
5 剥げた靴底(外底)
10 靴底補修具
20 固定用の部材
30 靴本体



【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴底を保持する部材と、靴の前方を保護する部材、及び靴の側方に起立する部材から構成され、靴の前方を保護する部材と靴の側方に起立する部材の先端には靴底補修具を靴に固定する部材を繋ぐ箇所が設けられていることを特徴とする、靴底補修具。













【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−17672(P2013−17672A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−153757(P2011−153757)
【出願日】平成23年7月12日(2011.7.12)
【出願人】(711007862)
【Fターム(参考)】