説明

【課題】
靴ベラや手を使う必要がなく、容易かつ短時間に靴の着脱を行うことができ、しかも履き心地がよく、外観上の見栄えも良い靴を提供することを目的とする。
【解決手段】
靴踵部4の内側に一端が取り付けられた板バネ12を備え、前記板バネ12は、不使用時には靴踵部4から離れて靴の取付箇所に対して傾斜を保ち、また使用時には足が靴の中に挿入されるにつれて前記板バネ12の付勢力に逆らって靴踵部4に近接する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、履物としての靴に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、紳士靴等の靴において、靴を履く場合には一般的に靴ベラを使用しており、靴ベラを靴踵部の内面にあてがい、靴に足のつま先側を挿入した後、踵を靴ベラに沿わせて挿入して靴を履き、また、靴を脱ぐ場合には手で靴を押えたり、踵部を指で引っ張る等して靴を脱ぐ。
【0003】
このように従来の靴は、着脱が不便で面倒であり、着脱に時間がかかるという問題がある。さらに、常に靴べらを携帯することは、非常に面倒である。また、靴の着脱は、身体を屈めつつ手を使って作業を行う必要があるので、身体の不自由な人にとっては困難な作業である。さらに、屋内で靴を脱ぐ習慣がある人々は、頻繁に靴の着脱を行わなければないので、上記の問題がより一層顕著となる。
【0004】
靴の着脱の問題を解決するものとして、特許文献1および2の発明が存在する。これらは、靴踵部の上端付近に靴ベラの役割を果たすガイド片を備えており、通常は、ガイド片を折り返して固定手段により靴踵部の外側に固定してガイド片を収納しておき、靴を履く際には、ガイド片の固定を外してガイド片を立てた状態にし、踵をガイド片に沿わせて挿入して靴を履く。
これらは、靴ベラを携帯する必要がないものの、靴を履く際には手を使ってガイド部の操作を行わなければならないので面倒であり、短時間で着脱することができないという問題がある。また、身体が不自由な人にとっても着脱が困難である。さらに、ガイド片の一部が踵部の外側に露出して収納されているので、外観上、見栄えが良くないという問題もある。
【0005】
【特許文献1】特開2003−304902号公報
【特許文献2】特開2007−125365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、靴ベラや手を使う必要がなく、容易かつ短時間に靴の着脱を行うことができ、しかも履き心地がよく、外観上の見栄えも良い靴を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、上記目的を達成するための手段について記載する。
本発明のうち請求項1記載の靴は、靴踵部の内側に一端が取り付けられた板バネを備え、前記板バネは、不使用時には靴踵部から離れて靴の取付箇所に対して傾斜を保ち、また使用時には足が靴の中に挿入されるにつれて前記板バネの付勢力に逆らって靴踵部に近接することを特徴としている。
【0008】
これによると、靴を履く場合には、従来の靴と同様に、まず、足のつま先から挿入する。次いで傾斜した板バネ上面に踵を沿わせて挿入していく。この際、板バネは、踵を靴に案内するという靴ベラの役割を果たすと共に、板バネは踵に押さえられるよってその付勢力に逆らって靴踵部に近接していく。靴を脱ぐ場合には、踵を上方に向かって押し上げると踵が脱げ、次いでつま先を脱ぐ。踵を押し上げている際には、板バネが付勢力により不使用時(初期状態)の傾斜した状態に復元していく。ここで、板バネの上面とは、足の踵に当接する側の面を指し、下面とは靴に取り付ける側の面を指すものであり、板バネが折り返して形成されている場合も同様である(以下、同じ)。
【0009】
このように、従来の靴の着脱のように靴べらや手を使用する必要はなく、容易かつ短時間に着脱を行うことができる。また、使用時においては、板バネがその付勢力により踵を適度に押さえつけるので、足に対する靴の密着性が非常に高く、また、板バネが靴本体内に収容されるので、靴の外観を損ねることもない。
【0010】
請求項2記載の靴は、前記板バネの上面に、その縦方向へスライド自在に滑動するスライド部材を備え、スライド部材は、不使用時には板バネの上方に移動し、使用時には板バネ上面に略重なることを特徴としている。
【0011】
これによると、靴を履く際にスライド部材を板バネの上方に滑動させると、踵の挿入を案内する部分を長くすることができるので、より一層、靴が履きやすくなる。
【0012】
また、踵を靴に挿入していくにしたがって板バネが靴踵部に近接していくと共に、スライド部材も踵より受ける力により下方に向かって滑動し、靴を履き終えた際にはスライド部材が板バネの上面に重なり、スライド部材が踵に当接する。このように、スライド部材が靴本体の内側に収められるので、靴の使用時にスライド部材が邪魔にならず、靴の外観を損ねることもない。しかも、手を使ってスライド部材を収容するといった手間もかからない。
【0013】
請求項3記載の靴は、前記スライド部材が、板バネ上面でスライド自在に滑動するためのガイド部をその左右端に備え、板バネは長孔を備えており、スライド部材と板バネ若しくは靴踵部の内側とを長孔を通してスライド補助部材により連結していることを特徴としている。
【0014】
また、板バネの上面にスライド部材のガイド部を挿入することにより、スライド部材が板バネの上面上においてスライド自在に滑動する。しかも、スライド部材と板バネ若しくは靴踵部の内側とを長孔を通してスライド補助部材により連結しているので、スライド部材の滑動幅を制限することができると共に、靴を脱ぐ際には、板バネの復元に連動してスライド部材が板バネ上面の上方に自動的に滑動する。
【0015】
請求項4記載の靴は、板バネが折り返して形成されることを特徴としている。
【0016】
これによれば、板バネを靴踵部の内側の上端から下端の範囲において好適な位置に取り付けることが可能となる。なお、板バネの折り返しの回数は、特に限定されるものではない。
【発明の効果】
【0017】
本発明うち、請求項1記載の靴によると、靴べらや手を使用することなく容易かつ短時間に靴の着脱を行うことができる。しかも、身体が不自由な人々も容易に着脱することができる。さらに、使用時においては、板バネの付勢力により踵案内部が踵を押さえつけるので、靴が足にしっかりと密着する。そのため、非常に履き心地がよく、しかも使用中に靴が脱げ難いといった効果も得られる。また、板バネが、使用時には靴内に収容されるので、靴の外観を損ねない。
【0018】
また、請求項2記載の靴によると、スライド部材を設けたことにより、履きやすさが向上する。また、靴を履く際には、スライド部材は、踵を挿入するにしたがい下方に滑動するので、スライド部材を手動で滑動させるといった手間がかからない。しかも使用時には板バネ上面に重なって靴内に収容されるため、使用の邪魔にならず、外観も損ねない。
【0019】
さらに、請求項3記載の靴によると、靴を脱ぐ際にスライド部材が、板バネ上面の上方へ自動的に移動するので、着脱の際、手を使用する必要がなく、より一層、容易に靴の着脱を行うことができる。
【0020】
最後に、請求項4記載の靴によると、板バネを靴踵部の内側の上端から下端の範囲で自由に取り付けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。まず、本発明に係わる靴の第一実施形態について説明を行う。図1は靴の斜視図を、図2及び図3はそれぞれ踵案内部の上面側および下面側の斜視図を表わす。図に示すように、本発明に係る靴は、大きくは靴本体1と踵案内部11とにより構成されている。
【0022】
靴本体1は、一般的に使用されている西洋靴と同様のものであり、靴底2と足の上部を覆うアッパー部材3とからなるものである。
【0023】
踵案内部11は、板バネ12と、スライド部材13と、スライド補助部材14とにより構成され、靴踵部4の内側の上端には、その構成要素である板バネ12の一端が取り付けられており、未使用時には、初期状態として、その取付箇所に対して傾斜を保った状態にし、足を挿入し易くしている。
【0024】
板バネ12は、例えば金属や合成樹脂等の板状の弾性体からなり、初期状態から靴踵部4の内側に向かって板バネ12を押すと初期状態に復元する方向に付勢力が働くものであり、靴踵部4の内側の湾曲面にほぼ一致する形状に形成している。また、板バネ12は、その横幅方向に対する中央付近に、スライド補助部材14を通すための長孔21を備えており、ここでは、板バネ12の下端から上方の範囲をほぼ長方形の形に貫通させるように形成している。
【0025】
板バネ12の上端には、靴本体1への取付手段として、板バネ12に対して傾斜する形で取付しろ22を設けており、板バネ12の下面には左右にスライド部材13の滑動範囲を制限するためのストッパー部材23をそれぞれ上方と下方に備えている。
【0026】
スライド部材13は、板バネ12とほぼ同様の形状とし、その素材としては剛性と柔軟性を兼ね備えた素材である合成樹脂等で形成することが望ましい。また、スライド部材13の左右端には一対のガイド部24を設け、このガイド部24に板バネ12の上面を挿入し、板バネ12の上面上でスライド自在に滑動するように装着している。ここで、スライド部材13は、板バネ12に重なった状態から板バネ12上面の上方までの範囲で滑動するものであり、スライド部材13を上下のいずれかの方向に滑動させていくと、そのガイド部24が板バネ12のストッパー部材23に当接し、それ以上のスライド部材13の滑動が抑えられる。スライド部材13の滑動範囲は、スライド部材13に備えられたガイド部24と板バネ12に備えられたストッパー部材23の位置関係により定められるものであり、使用形態に応じて好適に設定することができる。
【0027】
そして、板バネ12に取付けられたスライド部材13は、その裏面の下方中央付近にスライド補助部材14の一端が取付けられる。ここで、スライド補助部材14は、繊維等のような柔軟な素材もしくは付勢力が得られる弾性体等を紐状に形成している。
【0028】
以上により踵案内部11が形成される。ここで、踵案内部11の各構成部材である板バネ12、スライド部材13およびスライド補助部材14は、踵案内部11の靴踵部4内側への収容および軽量化を考慮すると、それぞれ薄い形状であることが望ましい。なお、図1、2または3において図示した踵案内部11の各構成部材は、本来は非常に薄い形状であるものの、構成を理解しやすくするため便宜上、有意な厚みを持たせて描いている。
【0029】
また、スライド部材13や板バネ12の上面または全体を、一般的に靴の内側の素材として用いられている繊維や皮革等で覆うと、靴の履き心地が向上する。
【0030】
そして、靴踵部4の上端に踵案内部11の板バネ12の取付しろ22を被せて接着やねじ等により取り付け、さらに、スライド部材13に一端が取り付けられたスライド補助部材14の他端を、板バネ12に設けた長孔21を通して靴本体1の靴踵部4の内側に取り付けてスライド部材13と靴踵部4とを連結させ、第一実施形態が完成する。なお、靴本体1への靴案内部11の取り付けについては、上記の形態に限られず、例えば、取付しろ22を靴踵部4の内側の上端付近に取り付けることや、靴踵部4の上端に埋め込むことも可能である。
【0031】
この第一実施形態の使用方法について、図4を参照しながら説明する。図4は本発明に係る靴の第一実施形態の履き方を示す断面模式図である。なお、図中において、ガイド部24およびストッパー部材23は便宜上、省略している。
【0032】
第一実施形態の靴は、不使用時には、踵案内部11が取付箇所に対して傾斜を保ち、スライド部材13が板バネ12上面の上方に位置している(図4(a))。靴の着用については、一般的な靴を履く場合と同様に、まず、つま先から足31を挿入し、次いで、踵を踵案内部11に向かって下ろしていくと踵が踵案内部に当接する(図4(a))。当接後、さらに踵を下ろしていくと、その力によりスライド部材13は下方に向かって滑動し、踵案内部11が靴踵部4の上端の取付箇所を支点として靴踵部4に向かって近接していくと共に、スライド補助部材14が撓んでいく。(図4(b))。
【0033】
その後、最終的に足31が靴に納まると、スライド部材13は板バネ12上面に重なり、スライド補助部材14は板バネ12の長孔21に折り畳まれて収容され、踵案内部11は靴踵部4の内側に近接もしくは当接する状態で靴本体1内に収容される(図4(c))。
【0034】
靴を脱ぐ場合には、上記の靴の履き方と逆の順で行えばよく(図4(c)、(b)、(a))、板バネが初期位置に復元するに従ってスライド部材が自動的に板バネの上方に向かって滑動していく。このスライド部材の自動的な滑動は、板バネの復元力とスライド補助部材によるスライド部材と靴踵部との連結によるものである。
【0035】
このような機能を有する本発明に係る靴は、靴べらや手を使用せずに靴の着脱を容易かつ短時間に行うことができる。また、使用時においては、板バネ12の付勢力により踵がスライド部材13に押さえつけられ、靴が足に密着するので、非常に履き心地がよく、しかも歩行中に靴が脱げ難い。さらに、靴の使用時には、踵案内部11が靴踵部4の内側に近接もしくは当接した形で収容されるので、靴案内部11が歩行を妨げることはなく、靴の外観を損ねることもない。
【0036】
次に、本発明に係る靴の第二実施形態について説明する。図5は第二実施形態における靴案内部の上面側の斜視図を、図6は本第二実施形態の断面図を表わす。
【0037】
踵案内部11の構成のうち板バネ12は、一度折り返して形成し、その折り返し部を上方に向け、第一実施形態の板バネ12と同様に、その上面にはスライド補助部材14を通すための長孔21を設け、その後面にはストッパー部材23(図示略)を備え、板バネ12下面の下端には取付しろ22を設けている。また、スライド部材13およびスライド補助部材14並びにスライド部材13と板バネ12との取付方法についても第一実施形態のものと同様である。ただし、スライド部材13に一端を取り付けたスライド補助部材14の他端は、板バネ12の下面の裏面に取り付けている。なお、前記スライド補助部材14の他端は、別の形態で取付けてもよく、板バネ12の上面に加えて下面にも長孔21を設け、2つの長孔21を通して靴踵部4の内側に取り付けることも可能である。
【0038】
そして、踵案内部11の靴本体1への取り付けは、踵案内部11のうち、板バネ12の取付しろ22を靴踵部4の下端に取り付けている。なお、取付け方は他の方法であってもよく、例えば、取付しろ22を靴踵部4の内側または靴底側に取り付けてもよいし、靴底側に埋め込む形で取り付けてもよい。なお、第二実施形態の使用方法については、第一実施形態と同様である。
【0039】
最後に、本発明に係る第三実施形態について説明する。図5に第二実施形態における靴案内部の上面側の斜視図を、図6に本第三実施形態の断面図を示す。
【0040】
靴案内部11のうち板バネ12については、一度折り返して形成し、その折り返し部を下方に向け、板バネ12の上面および下面には、その横幅方向対する中央付近において上端から下方にかけて長孔21を設けている。また、第一実施形態と同様に、板バネ12の上面の裏面にはストッパー部材23(図示略)を備え、下面の上端には取付しろ22を設けている。なお、スライド部材13およびスライド補助部材14並びにスライド部材13と板バネ12との取付方法についても第一実施形態のものと同様である。また、スライド部材13に一端を取り付けたスライド補助部材14の他端は、板バネ12の2つの長孔21を通して靴踵部4の内側に取り付けて連結している。このスライド補助部材14の他端は別の形態で取り付けてもよく、板バネ12下面の長孔21を設けないで板バネ12下面に取り付けることも可能である。
【0041】
そして、以上のように形成された踵案内部11を、第一実施形態と同様の方法で靴本体1に取り付けている。なお、第三実施形態の使用方法については、第一実施形態と同様である。
【0042】
なお、他の実施形態として、第一から第三実施形態において、スライド部材13、スライド補助部材14および板バネ12の長孔21を設けず、板バネ12のみを靴本体1に取り付ける靴もあげられる。この場合にあっては、板バネ12の上面または全体を繊維や皮革で覆うことが望ましい。
【0043】
また、各実施形態において取付しろ22は、板バネ12を折り返すことにより形成してもよく、その形状を靴踵部4と同様の湾曲形状として、靴踵部4の全面に装着することも可能である。
【0044】
以上に示した実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明に係る靴の第一実施形態を示す斜視図。
【図2】本発明に係る靴の第一実施形態のうち踵案内部の上面側を示す斜視図。
【図3】本発明に係る靴の第一実施形態のうち踵案内部の下面側を示す斜視図。
【図4】本発明に係る靴の第一実施形態の履き方を示す断面模式図。
【図5】本発明に係る靴の第二実施形態のうち踵案内部の上面側を示す斜視図。
【図6】本発明に係る靴の第二実施形態を示す断面図。
【図7】本発明に係る靴の第二実施形態のうち踵案内部の上面側を示す斜視図。
【図8】本発明に係る靴の第二実施形態を示す断面図。
【符号の説明】
【0046】
1 靴本体
2 靴底
3 アッパー部材
4 靴踵部
11 踵案内部
12 板バネ
13 スライド部材
14 スライド補助部材
21 長孔
22 取付しろ
23 ストッパー部材
24 ガイド部
31 足


【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴踵部(4)の内側に一端が取り付けられた板バネ(12)を備え、前記板バネ(12)は、不使用時には靴踵部(4)から離れて靴の取付箇所に対して傾斜を保ち、また使用時には足が靴の中に挿入されるにつれて前記板バネ(12)の付勢力に逆らって靴踵部(4)に近接することを特徴とする靴。
【請求項2】
前記板バネ(12)の上面に、その縦方向へスライド自在に滑動するスライド部材(13)を備え、スライド部材(13)は、不使用時には板バネ(12)の上方に移動し、使用時には板バネ(12)上面に略重なることを特徴とする請求項1記載の靴。
【請求項3】
前記スライド部材(13)は、板バネ(12)上面でスライド自在に滑動するためのガイド部(24)をその左右端に備え、板バネ(12)は長孔(21)を備えており、スライド部材(13)と板バネ(12)若しくは靴踵部(4)の内側とを長孔(21)を通してスライド補助部材(14)により連結していることを特徴とする請求項2記載の靴。
【請求項4】
前記板バネ(12)は、折り返して形成されることを特徴とする請求項1、2または3記載の靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−142486(P2010−142486A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−324357(P2008−324357)
【出願日】平成20年12月19日(2008.12.19)
【出願人】(308040797)
【Fターム(参考)】