説明

音楽データ再生装置

【課題】転送エラーにより発生する異音を回避してユーザに与える不快感を解消する。
【解決手段】音楽データ再生装置1は、データ転送中に発生する転送エラー回数を監視し、転送エラー回数が異音と認識される回数に達した場合に転送エラー検知信号を出力するデコーダ部11と、転送エラー信号に基づき該当音楽データのミュート再生制御を行なう制御部13もしくは音声回路部12とを備えて構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、音楽データが記録される、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の外部接続メモリから音楽データをデータ転送により取得して再生を行なう、音楽データ再生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
外部記録媒体に記録される映像や音声等のリアルタイム処理が必要なデータを正確に時間軸に合わせて再生するためのデータ転送に係る技術が従来から多数提案されている。
例えば、ホストシステムに転送されるデータの欠落を最小限とするため、一部欠落データをダミーデータとして優先的に採用してホストシステムに転送し、違和感の無い連続性を有するデータの再生を行なうデータ再生システム(例えば、特許文献1参照)、あるいは、外部接続機器から転送されるオーディオストリームのビットレートが規定値より大きい場合に発生するバッファのオーバーフローを回避するMPEG(Moving Picture Expert Group)オーディオデコーダ等が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2002−42430号公報
【特許文献2】特開2003−216195号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、外部記録媒体が接続された音楽データ再生装置は、外部記録媒体から音楽データを読み出す際に転送エラーが発生してもそのまま音楽データを再生していたため、異音が発生するといった問題がある。
例えば、USBメモリに記録された音楽データを再生する場合、アイソクロナス(Isochronous;同期)転送により音楽データをオーディオシステムに転送しているが、アイソクロナス転送では、転送エラーが発生した場合でもリアルタイムによる再生システムであるため、誤り訂正の要求はせず、エラーデータについても無処理で再生する。したがって、アイソクロナス転送にて転送エラーが発生した場合、音楽データ再生時に異音が聞こえ、ユーザに不快感を与えるといった問題があった。
【0005】
この発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、転送エラーにより発生する異音を回避してユーザに与える不快感を解消した音楽データ再生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した課題を解決するためにこの発明に係る音楽データ再生装置は、データ転送中に発生する転送エラー回数を監視し、前記転送エラー回数が閾値以上と認識される回数に達した場合に転送エラー検知信号を出力するデコーダ部と、前記転送エラー信号に基づき該当音楽データのミュート再生制御を行なう制御部と、を備えて構成したものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、転送エラーにより発生する異音を回避してユーザに与える不快感を解消した音楽データ再生装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る音楽データ再生装置の内部構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、この発明の実施の形態1に係る音楽データ再生装置1は、外部接続メモリ2として、例えばUSBメモリが接続され、デコーダ部11と、DSP(Digital Signal Processor)等で構成される音声回路部12と、MPU(Micro Processor Unit)等で構成される制御部13と、オーディオアンプ14とにより構成される。また、制御部13出力は、LED(Light Emitted Diode)等により構成される表示部3に、オーディオアンプ14出力はスピーカ4に接続される。
【0009】
上記構成において、外部接続メモリ2に記録された音楽データは、音楽データ再生装置1のデコーダ部11に転送される。そして、この音楽データはデコーダ部11により音声信号にデコードされる。デコーダ部11によりデコードされた音声信号は、音声回路部12により音質調整され、さらにオーディオアンプ14により増幅され、スピーカ4へ出力され、音声として再生される。
【0010】
外部接続メモリ2から音楽データ再生装置1に音楽データを転送する際に、転送エラーが発生する場合がある。その転送エラーが連続的に発生すると、その転送エラーによりスピーカ4から人間の耳が可聴できる異音が発生しユーザに不快感を与える。このため、デコーダ部11は、外部接続メモリ2からのデータ転送中に発生する転送エラー回数を監視し、転送エラー回数が閾値以上と認識される回数に達した場合に制御部13に対して転送エラー検知信号を出力する機能を有し、また、制御部13は、デコーダ部11により出力される転送エラー信号に基づき音声回路部12を制御して該当音楽データのミュート再生を行なうとともに、表示部3を点灯させることにより、上記した異音の発生を回避してユーザに不快感を与えないようにしている。詳細は後述する。
【0011】
図2は、図1に示すデコート部11の内部構成を示すブロック図である。図2に示されるように、デコード部11は、音楽データ処理部111と、エラーカウンタ部112と、音声データデコード処理部113とから構成される。
【0012】
音楽データ処理部111は、外部接続メモリ1からのデータ転送エラーを検知し、エラーカウンタ部112にて音楽データの転送エラー数をカウントする。音楽データデコード処理部113は、音楽データ処理部111を介して出力される音楽データ信号を音声信号にデコードして音声回路部12へ供給する。
エラーカウンタ部112にてカウントされる転送エラー数が、例えば、連続10回、あるいは10m秒間に発生する実験等で確認された適切な回数分発生すると、デコーダ部11から制御部13もしくは音声回路部12へ転送エラー検知信号を出力する。デコーダ部11から出力された転送エラー検知信号は、直接、または制御部13経由で、音声回路部12のミュート再生制御信号として使用し、転送エラーによる異音発生がスピーカ4から出力されることを回避する。
【0013】
転送エラー検知信号は、デコーダ部11からの端子出力とすることにより、リアルタイムに転送エラーによる異音発生を回避できる。また、表示部3に転送エラーミュート表示を行うことにより、転送エラーによるミュート再生が動作していることをユーザに認識させることができる。表示部3はLEDの他に、音楽データ再生装置1が持つ表示モニタで代替してもよい。
【0014】
図3は、この発明の実施の形態1に係る音楽データ再生装置1の動作を示すフローチャートである。
以下、図3のフローチャートを参照しながら図1、図2に示すこの発明の実施の形態1に係る音楽データ再生装置1の動作について詳細に説明する。
【0015】
まず、音楽データ再生装置1の不図示のUSBスロットにUSBメモリ等の外部接続メモリ1が接続され、音楽データ再生装置1(制御部13)の指示の下に音楽データ取得(読み込み)のためのデータ転送が開始される(ステップST301)。このとき、デコーダ部11では、音楽データ処理部111による転送エラーの監視が行われる。ここで、転送エラーが発生した場合(ステップST302“Yes”)、エラーカウンタ部112は、そのエラー数をカウントして更新(+1)する(ステップST303)。
エラーカウンタ部112は、更に、そのカウント値αと、転送エラーが人間の耳に異音と感じられる時間長(閾値β)とを比較し(ステップST304)、ここで、異音と感じられるレベルに相当する転送エラー回数に達したと判定した場合(ステップST304“α≧β”)、制御部13へ、あるいは音声回路部12へ直接転送エラー検出信号を出力し(ステップST305)、転送エラー回数に未達の場合は(ステップST304“α<β”)、ステップST301の音楽データの転送処理(ステップST301)に戻る。ここでは、制御部13がその転送エラー検知信号を受信するものとする。
【0016】
制御部13は、転送エラー検知信号の受信を契機に音声回路部12に対して該当音楽データのミュート再生制御を行い(ステップST306)、同時に表示部3を駆動して転送エラーによるミュート再生であることをユーザに報知する(ステップST308)。
なお、ミュート再生の解除は(ステップST309)、音楽データ処理部111が更なる閾値(γ)比較により(ステップST307)、例えば、100m秒連続して転送エラーを検出できなかった場合、あるいはn回連続して転送エラーを検出できなかった場合(ステップST307“α>γ”)に実行される。
【0017】
以上説明のように上記したこの発明の実施の形態1に係る音楽データ再生装置によれば、外部接続メモリ1に記録された音楽データをデータ転送により取得する際、データ転送中に発生する転送エラー回数が閾値以上と認識される回数に達した場合に転送エラー検知信号を出力し、当該転送エラー検知信号に基づき該当音楽データのミュート再生制御を行なうことにより異音の発生を回避でき、また、転送エラーによるミュートの発生を、表示部3を介してユーザに報知することにより、ユーザに与える不快感を解消することができる。
なお、上記した実施の形態1によれば、データ転送中に発生する転送エラー回数を監視してミュート再生制御を行なうこととしたが、転送エラー回数を時間データに変換して監視してもよい。この場合、転送レートに依存することなく制御が可能であるといった利点を持つ(回数を監視する場合は制御が容易)。
【0018】
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2に係るデコーダ部11の内部構成を示すブロック図である。図2に示す実施の形態1との差異は、実施の形態1が有する構成に更に、転送エラー回数が所定の閾値を超えた場合、外部接続メモリ2に対して該当音楽データのデータ転送を停止し、次候補の音楽データの転送を指示する制御信号を出力するエラー処理部114が付加されたことにある。他の構成は、図2に示す実施の形態1と同様である。
すなわち、外部接続メモリ2から転送される音楽データについて、エラーカウンタ部112によりデータの転送エラーのカウント数が、例えば、10000回や連続して5秒間継続して発生する等、ある閾値以上となった場合に、エラー処理部114から外部接続メモリ2に対して、該当データのデータ転送を停止し、次候補データを転送する指示信号を出力する。このことにより、外部接続メモリ2内のデータに問題があり、再生が困難な場合であった場合でも、例えば、次曲を再生することにより、再生不良によるユーザの不快感を低減することができる。
【0019】
また、外部接続メモリ2に記録された音楽データに対し、データ転送中の転送エラー回数をカウントしているだけではなく、各音楽データの転送エラー数をカウントし、エラー回数の多い音楽データについては以降の音楽データ再生装置1へのデータ転送を禁止することで、異音が多く聴きづらい曲の再生を低減し、異音発生を回避することができる。
なお、このために、デコーダ部11は、内蔵もしくは外付けされる不図示のメモリに、許容される音楽データ数分のメモリマップを割付け、当該メモリマップにデコードエラー発生の有無を記憶し、以降の該当音楽データの転送を、このメモリマップを参照することにより停止する信号を出力することが必要になる。
【0020】
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る音楽データ再生装置1にて使用されるデコード部11は、図4に示す実施の形態2と同じ構成を持つこととするが、エラー処理部114が有する機能のみ若干異なる。ここでは、エラー処理部114は、音楽データのテータ形式を判定し、データ形式はデコード可能であるが実データはデコード不可の形式を持つ音楽データであると判定された場合、外部接続メモリ2に対して該当音楽データのデータ転送を停止する信号を出力する機能を有する。他は、図2に示す実施の形態2が有する構成と同様である。
【0021】
すなわち、外部接続メモリ2に記録されたデータが、例えば、ドキュメントデータの拡張子をMP3(MPEG Audio Layer-3)形式に変換したデータ等、実データはデコードできないが、データ形式がデコード可能な音楽形式であった場合、エラー処理部114により該当データはデコードエラーと判定され、外部接続メモリ2との間のデータ転送は停止される。この場合、ユーザが何らかの操作(デコードエラーの解除)をしない限り音楽データの再生は再開されない。
ここでは、外部接続メモリ2に記録された音楽データの拡張子を参照してデコードエラーと判定された場合、エラー処理部114は、外部接続メモリ2に対し、記録された音楽データの次候補データを転送する制御信号を生成出力することとし、このことにより、ユーザがデコードエラーを解除する手間を省くことができる。
【0022】
また、デコードエラーとなった該当データを音楽データ処理部111にてデコードできないデータとして記憶しておき、外部接続メモリ2に記録された音楽データ転送リストから削除することにより、以降、該当音楽データを音声データ再生装置1に転送しないことにしてもよい。デコードエラーと判定されたことの記憶方法としては、音楽データ処理部111にて最大許容データ数分のメモリマップを設け、フラグ割り付け方法により実現する。このことにより、デコードエラーによる音楽データの再生停止を回避することができ、ユーザの不快感を無くすことができる。
【0023】
上記したこの発明の実施の形態3に係る音楽データ再生装置によれば、外部接続メモリ2に記録されたデータが、デコード可能な音楽データ形式のデータであるが、実データはデコードできないデータの場合、該当データについては、上記したフラグ割り付けなどの方法により記憶しておき、次転送以降は、音楽データ再生装置1への転送を禁止することにより、デコード不可データによる音楽データ再生停止の機会が無くなり、したがって、使い勝手の良い音楽データ再生装置を提供することができる。
【0024】
以上説明のように、音楽データ再生装置1は、デコーダ部11が、データ転送中に発生する転送エラー回数を監視し、転送エラー回数が閾値以上と認識される回数に達した場合に転送エラー検知信号を出力し、制御部13、もしくは音声回路部12が、転送エラー信号に基づき該当音楽データのミュート再生制御を行なう構成とすることにより、転送エラーにより発生する異音を回避してユーザに与える不快感を解消したものである。
なお、上記したこの発明の実施の形態1〜実施の形態3において、デコーダ部11により出力される転送エラー検知信号に基づき、制御部13が、該当音楽データのミュート再生制御を行なうものとして説明したが、DSPで構成される音声回路部12が行なってもよい。また、音楽データは外部接続メモリ2に記録されたものとし、USBスロットに実装されるUSBメモリのみ想定して説明したが、他に、カードスロットに実装されるメモリカード、あるいはハードディスク等のステレージデバイスで代替可能である。
【0025】
なお、上記した実施の形態1〜実施の形態3において、音楽データ再生装置1を構成するデコーダ部11(音楽データ処理部111と、エラーカウンタ部112と、音声データデコード処理部113と、エラー処理部114)、音声回路部12、制御部13におけるデータ処理は、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよく、また、その少なくとも一部をハードウエアで実現してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】この発明の実施の形態1に係る音楽データ再生装置の内部構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すデコード部の内部構成の一例を示すブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係る音楽データ再生装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】図1に示すデコード部の内部構成の他の一例(実施の形態2、3)を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0027】
1 音楽データ再生装置、2 外部接続メモリ、3 表示器、4 スピーカ、11 デコーダ部、12 音声回路部、13 制御部、14 オーディオアンプ、111 音楽データ処理部、112 エラーカウンタ部、113 音声データデコード処理部、114 エラー処理部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
音楽データが記録された外部接続メモリから前記音楽データをデータ転送により取得して再生を行なう音楽データ再生装置であって、
データ転送中に発生する転送エラー回数を監視し、前記転送エラー回数が閾値以上と認識される回数に達した場合に転送エラー検知信号を出力するデコーダ部と、
前記転送エラー信号に基づき該当音楽データのミュート再生制御を行なう制御部、もしくは音声回路部と、
を備えたことを特徴とする音楽データ再生装置。
【請求項2】
前記制御部、もしくは音声回路部は、
前記転送エラー信号によるミュート再生の発生を外部に報知することを特徴とする請求項1記載の音楽データ再生装置。
【請求項3】
前記制御部、もしくは音声回路部は、
前記ミュート再生制御の後、前記デコーダ部により前記転送エラー回数が所定の閾値以内にあると判定された場合に前記ミュート再生を解除することを特徴とする請求項1または請求項2記載の音楽データ再生装置。
【請求項4】
前記テコーダ部は、
前記転送エラー回数が所定の閾値を超えた場合、前記外部接続メモリに対して該当音楽データのデータ転送を停止し、次候補の音楽データの転送を指示する信号を出力することを特徴とする請求項1記載の音楽データ再生装置。
【請求項5】
前記デコーダ部は、
前記音楽データのデータ形式を判定し、前記データ形式はデコード可能であるが実データはデコード不可の形式を持つ音楽データであると判定された場合、前記外部接続メモリに対して該当音楽データのデータ転送を停止する信号を出力することを特徴とする請求項1記載の音楽データ再生装置。
【請求項6】
前記デコーダ部は、
内蔵もしくは外付けされるメモリに、許容される音楽データ数分のメモリマップを割付け、前記メモリマップにデコードエラーの有無を記憶し、前記メモリマップを参照して以降の該当音楽データの転送を停止する信号を出力することを特徴とする請求項4または請求項5記載の音楽データ再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−286876(P2008−286876A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−129597(P2007−129597)
【出願日】平成19年5月15日(2007.5.15)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)