説明

項目選択装置、項目選択方法、ならびに、プログラム

【課題】装置の傾きに応じて、画面に表示された項目を選択しやすくするのに好適な項目選択装置等を提供する。
【解決手段】項目選択装置300において、表示部301は、項目を画面に表示する。第1の検知部302は、画面の表側におけるユーザからの接触を検知する。第2の検知部303は、画面の裏側におけるユーザからの接触を検知する。測定部304は、当該項目選択装置300の傾きを測定する。出力部305は、測定された傾きが所定の第1条件を満たすと、第1の検知部302により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力し、測定された傾きが所定の第2条件を満たすと、第2の検知部303により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力する。さらに表示部301は、測定された傾きが所定の第1条件を満たすと、所定の第1態様で項目を表示し、測定された傾きが所定の第2条件を満たすと、所定の第2態様で項目を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、装置の傾きに応じて、画面に表示された項目を選択しやすくするのに好適な項目選択装置、項目選択方法、ならびに、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ユーザからの画面等への接触を検知し、操作入力とするいわゆるタッチパネル式の入力装置を備えた電子装置が普及してきており、携帯電話や携帯型のゲーム機等といった携帯可能な電子装置でも、タッチパネル式の入力装置により操作入力を受け付けるものが増えてきている。これに伴い、タッチパネルの操作性を向上するための開発が、種々に行われてきている。
【0003】
例えば特許文献1には、タッチパネルを備えた入力受付装置において、ユーザから連続するタッチ操作がされた場合でも、入力誤りを適切に防止することのできる技術が開示されている。
【0004】
なお、画面への接触を検知する入力装置と当該画面とをまとめたものを、タッチスクリーンと呼ぶこともある。また、接触を検知する入力装置単体を指して、タッチパッドと呼ぶこともある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−048245号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のような携帯型の電子装置は、一般的にユーザが手で装置全体を把持しながら操作入力しなければならないため、ユーザが装置を把持する姿勢によっては、操作がしにくくなる場合もあった。例えば、ユーザが仰向けに横になる等により、機器を下向きに傾けて画面を見上げるような姿勢で操作する場合には、機器を支える指と同じ指でタッチパネルを操作せざるをえなくなる。そのため、タッチパネルの操作がしにくいものとなり、操作による疲労が溜まりやすくなったり、さらには誤って機器を落下させて破損や怪我を引き起こしたり、といったことが起こりやすかった。
【0007】
本発明は、上記のような課題を解決するもので、装置の傾きに応じて、画面に表示された項目を選択しやすくするのに好適な項目選択装置、項目選択方法、ならびに、プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る項目選択装置は、項目をユーザに選択させる項目選択装置であって、表示部、第1の検知部、第2の検知部、測定部、出力部を備える。
【0009】
表示部は、項目を画面に表示する。
【0010】
ここで「項目」とは、ユーザからの操作入力を受け付けるための、いわゆるボタン(選択ボタン)を表すものである。すなわち表示部は、当該項目選択装置に備えられた画面(モニタ)に、種々の画像データを表示するものであるが、その中で表示部は、ユーザからの操作入力を受け付けるための項目を、アイコン等の選択ボタンを模した画像データとして表示する。ユーザは、画面に表示された項目を選択することで、所望の操作入力を行うことができる。
【0011】
例えば、「はい」と「いいえ」の2通りの選択を行う場面では、表示部は、「はい」に対応する項目画像と、「いいえ」に対応する項目画像とを、画面に表示する。そして、「はい」に対応する項目画像が選択されると、「はい」に対応する処理が実行され、「いいえ」に対応する項目画像が選択されると、「いいえ」に対応する処理が実行される。
【0012】
第1の検知部は、画面の表側におけるユーザからの接触を検知する。
【0013】
すなわち項目選択装置は、いわゆるタッチパネル式の入力装置を備え、第1の検知部は、当該入力装置を用いてユーザからの接触(タッチ)を検知する。ここで「画面の表側」とは、項目選択装置における画面が配置された面と同じ側をいう。例えば、第1の検知部は、画面に重畳され、画面と一体化された、いわゆるタッチスクリーン形式の入力装置を用いることが典型的である。あるいは「画面の表側」とは、必ずしも画面と同一の面に限らず、ユーザが当該入力装置への接触の様子を、画面と同時に視界に捉えられる範囲内であればよい。例えば第1の検知部が機能する入力装置として、画面の脇などに配置された、いわゆるタッチパッド形式のものであってもよい。
【0014】
第2の検知部は、画面の裏側におけるユーザからの接触を検知する。
【0015】
すなわち項目選択装置は、ユーザからの接触を検知するものとして、上記第1の検知部に加え、さらに第2の検知部を備える。ここで「画面の裏側」とは、上記第1の検知部における「画面の表側」に対する概念であり、項目選択装置における画面が配置された面とは逆側をいう。すなわち第2の検知部は、画面とは逆側からのユーザからの接触(タッチ)を検知し、その接触位置に基づいた入力処理を実行する。例えば、第2の検知部が機能する入力装置は、画面の真裏に配置されることが典型的である。
【0016】
測定部は、当該項目選択装置の傾きを測定する。
【0017】
ここで「項目選択装置の傾き」とは、項目選択装置全体が重力方向に対してどのような向きに向けられているかを示すものであり、典型的には、画面に対する外向き法線ベクトルと重力ベクトルとのなす角度によって評価される。すなわち測定部は、加速度センサ等を用いて重力方向を検出し、当該項目選択装置が重力方向に対してどれくらい傾いた状態にあるのかを測定する。
【0018】
出力部は、
(a1)測定された傾きが所定の第1条件を満たすと、第1の検知部により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力し、
(a2)測定された傾きが所定の第2条件を満たすと、第2の検知部により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力する。
【0019】
すなわち出力部は、測定部により測定された項目選択装置全体の傾きに基づいて、項目を出力するための基準となる検知部を変化させる。そして、2個の検知部のうちのいずれかにより検知された接触位置に基づいて、当該接触位置に対応する画面内の位置に表示された項目を出力する。
【0020】
ここで第1の検知部と第2の検知部は、それぞれ画面の表側と裏側に対応するものなので、例えば出力部は、項目選択装置が画面の表側を接触操作しやすいような向きになっている場合は、第1の検知部を用い、逆に、画面の裏側を接触操作しやすいような向きになっている場合には、第2の検知部を用いるようにすることが、典型的には想定される。これによりユーザは、項目選択装置の傾きに応じ、2個の検知部のうち操作しやすい検知部を用いて接触操作を行い、画面に表示された項目を選択することができる。
【0021】
さらに、表示部は、
(b1)測定された傾きが所定の第1条件を満たすと、所定の第1態様で項目を表示し、
(b2)測定された傾きが所定の第2条件を満たすと、所定の第2態様で項目を表示する。
【0022】
すなわち表示部も、上記出力部と同様、測定部により測定された項目選択装置全体の傾きに基づいて、項目を表示させる処理を変化させる。具体的に表示部は、項目を表示する態様として用意された所定の第1態様と所定の第2態様という2個の態様のうち、傾きが所定の第1条件を満たす場合、所定の第1態様で項目を表示し、一方で、傾きが所定の第2条件を満たす場合、所定の第2態様で項目を表示する。
【0023】
ここで、傾きが所定の第1条件を満たす場合とは、出力部が画面の表側から検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力する場合であるので、表示部は、例えば画面の表側へ突き出た押圧ボタンを模擬する等、ユーザに画面の表側から接触操作することを促すような態様で項目を表示することが典型的である。反対に、傾きが所定の第2条件を満たす場合とは、出力部が画面の裏側から検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力する場合であるので、表示部は、例えば画面の裏側へ突き出た押圧ボタンを模擬する等、ユーザに画面の裏側から接触操作することを促すような態様で項目を表示することが典型的である。
【0024】
このような構成により、本発明の項目選択装置は、画面の表側と裏側のそれぞれに対応する2個の検知部を備え、項目選択装置の傾きに応じてユーザからの接触操作を検知する検知部を変化させることで、操作入力を受け付ける面を変動させる。その際、項目選択装置の傾きに応じて、項目の表示態様も変化させることで、現在表側と裏側のどちらの面から入力すべきなのかを、ユーザに視認しやすくする。その結果、本発明の項目選択装置は、ユーザに把持される姿勢等によって様々に傾けられたとしても、表側と裏側のうち、ユーザが操作しやすい面から入力を受け付けるようにすることができ、ユーザにとって、画面に表示された項目を選択しやすいものとなる。
【0025】
また、本発明の項目選択装置において、
所定の第1条件は、画面に対する外向き法線ベクトルと重力ベクトルとのなす角が鈍角となる場合に満たされ、
所定の第2条件は、画面に対する外向き法線ベクトルと重力ベクトルとのなす角が鋭角となる場合に満たされる
ことも可能である。
【0026】
ここで「画面に対する外向き法線ベクトル」とは、画面上の点を始点とし、当該画面に垂直なベクトルのうち、項目選択装置の外側方向を向いているものをいう。また「重力ベクトル」とは、重力の方向、すなわち地面へ向けられた鉛直下向きのベクトルであり、加速度センサ等の機能を用いることで取得される。測定部は、項目選択装置の傾きの指標として、このような画面に対する外向き法線ベクトルと重力ベクトルとを取得し、それらのなす角(通常は0度以上180度以下の値)を測定する。そして出力部は、当該なす角が鈍角の場合と鋭角の場合とで、2個の検知部のうちどちらの検知部に基づいて項目を出力するかを変化させる。
【0027】
例えば、「画面に対する外向き法線ベクトルと重力ベクトルとのなす角が鈍角となる場合」とは、画面が上側、すなわち空の方向を向いている場合であり、一般的にユーザが画面を見下ろしながら項目選択装置の操作をしている場合に相当する。このとき出力部は、画面の表側から検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力する。
それに対し、「画面に対する外向き法線ベクトルと重力ベクトルとのなす角が鋭角となる場合」とは、画面が下側、すなわち地面の方向を向いている場合であり、例えばユーザが画面を見上げながら項目選択装置の操作をしている場合が相当する。このとき出力部は、画面の裏側から検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力する。
【0028】
すなわち、出力部は、画面が上下どちらの側を向くように項目選択装置が傾けられた場合でも、画面の表側と裏側のうち上側を向いている側から検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力することになる。そのため、項目選択装置を手で把持しながら操作しているユーザは、装置の下側の指、すなわち装置を支える指を使用して操作する必要がなくなり、ユーザにとって操作しやすくなることに加え、操作の疲労軽減や、装置の落下による破損の防止等につながる。
【0029】
また、本発明の項目選択装置において、
所定の第1態様は、項目の3次元形状が凸であることを表す態様であり、
所定の第2態様は、項目の3次元形状が凹であることを表す態様であり、
表示部は、
(c1)測定された傾きが所定の第1条件を満たし、さらに第1の検知部によりユーザからの接触が検知され、当該接触位置に基づいて項目が選択されると、当該項目を、所定の第1の態様から、当該項目の3次元形状が凸でないことを表す態様に変化させて表示し、
(c2)測定された傾きが所定の第2条件を満たし、さらに第2の検知部によりユーザからの接触が検知され、当該接触位置に基づいて項目が選択されると、当該項目を、所定の第2の態様から、当該項目の3次元形状が凹でないことを表す態様に変化させて表示する
ことも可能である。
【0030】
ここで「項目の3次元形状が凸であることを表す態様」とは、画面を見ているユーザに対して突き出ているような3次元の立体的形状を模した項目の態様であり、例えば上から押圧することで選択可能なボタンを表すような態様である。そして「項目の3次元形状が凸でないことを表す態様」とは、当該「項目の3次元形状が凸であることを表す態様」以外の態様であり、例えば3次元形状でない平面的な態様や、あるいは3次元形状をしているが画面を見ているユーザに対して突き出ていない態様等が挙げられる。
【0031】
すなわち表示部は、測定された傾きが所定の第1条件を満たした場合、すなわち第1の検知部によって画面の表側から項目が選択される場合には、画面を見ているユーザに対して突き出ているような3次元の立体的形状を模した態様で項目を表示する。そして、画面の表側から項目が選択されると、当該選択された項目の態様を、選択前とは異なる態様に変化させる。これによりユーザは、あたかも画面の上からボタンを押圧しているような感覚で、項目を選択することができる。
【0032】
これに対して「項目の3次元形状が凹であることを表す態様」とは、画面を見ているユーザに対して窪んでいるような3次元の立体的形状を模した項目の態様であり、例えば上から押圧することで選択可能なボタンを裏側から表すような態様である。そして「項目の3次元形状が凹でないことを表す態様」とは、当該「項目の3次元形状が凹であることを表す態様」以外の態様であり、例えば3次元形状でない平面的な態様や、あるいは3次元形状をしているが画面を見ているユーザに対して窪んでいない態様等が挙げられる。
【0033】
すなわち表示部は、測定された傾きが所定の第2条件を満たした場合、すなわち第2の検知部によって画面の裏側から項目が選択される場合には、画面を見ているユーザに対して窪んでいるような3次元の立体的形状を模した態様で項目を表示する。そして、画面の裏側から項目が選択されると、当該選択された項目の態様を、選択前とは異なる態様に変化させる。これによりユーザは、あたかも画面の裏からボタンを押圧しているような感覚で、項目を選択することができる。
【0034】
このような構成により、本発明の項目選択装置では、表示部が、測定部により測定された傾きに応じて、画面の表側から項目が選択される場合には、項目の3次元形状を凸であることを表す態様で表示し、画面の裏側から項目が選択される場合には、項目の3次元形状を凹であることを表す態様で表示する。その結果、項目選択装置を操作しているユーザは、画面の表裏のどちらの面から項目を選択すべきかが認識しやすくなり、画面の表裏のそれぞれから選択可能な項目選択装置における操作性の向上につながる。
【0035】
また、本発明の項目選択装置において、
項目の3次元形状が凸でないことを表す態様とは、所定の第2態様であり、
項目の3次元形状が凹でないことを表す態様とは、所定の第1態様である
ことも可能である。
【0036】
すなわちこの場合、上述した項目選択装置と同様に、表示部は、測定部により測定された傾きに応じて、項目をその3次元形状を凸または凹であることを表す態様で表示する。一方で、項目が選択された場合には、上述した項目選択装置とは異なり、表示部は、項目の3次元形状を凸であることを表す態様から凹であることを表す態様へ、または、凹であることを表す態様から凸であることを表す態様へ、変化させる。すなわち、項目が選択されると、「項目の3次元形状が凸であることを表す態様」と「項目の3次元形状が凹であることを表す態様」の2個の態様のうち、いずれか一方から他方へと項目を表示する態様が変化することになる。
【0037】
このような構成により、本発明の項目選択装置は、項目を表示する態様として、「項目の3次元形状が凸であることを表す態様」と「項目の3次元形状が凹であることを表す態様」の少なくとも2個の態様を用意することで、あたかもユーザが接触操作した面から押圧されてボタンが押し込まれたかのように、項目が選択される様子を表すことができる。そのため、本発明の項目選択装置は、項目が選択される様子をユーザに認識しやすいものとすることを、データ使用量をなるべく抑えつつ、効率的に実現可能である。
【0038】
また、本発明の項目選択装置において、
項目の3次元形状が凸であることを表す態様の当該凸であることを表す度合、および、項目の3次元形状が凹であることを表す態様の当該凹であることを表す度合、のいずれか少なくとも一方(以下「表示態様度合」という。)は、画面内に表示された当該項目の位置に基づいて、定められる
ことも可能である。
【0039】
ここで「項目の3次元形状が凸であることを表す態様の当該凸であることを表す度合(凸度合)」とは、画面を見ているユーザに対して突き出ているような3次元の立体的形状を模して表された項目の態様において、当該3次元の立体的形状の突き出ている程度の大きさをいう。同様に、「項目の3次元形状が凹であることを表す態様の当該凹であることを表す度合(凹度合)」とは、画面を見ているユーザに対して窪んでいるような3次元の立体的形状を模して表された項目の態様において、当該3次元の立体的形状の窪んでいる程度の大きさをいう。以下、これら「凸度合」と「凹度合」の両者をあわせて、「表示態様度合」というものとする。
【0040】
すなわちこの場合、画面内に表示される項目は、画面内のどの位置に表示されていても一様な態様で表示されることに限らず、表示された位置に基づいて、表示態様度合、すなわち、項目の3次元の立体的形状の突き出ている程度の大きさや窪んでいる程度の大きさ、が様々に定められる。例えば、画面内のうち、ユーザの指が届きにくく項目を選択しにくいような位置では、項目の表示態様度合を相対的に小さくし、逆に指が届きやすく項目を選択しやすいような位置では、項目の表示態様度合を相対的に大きくする等により、表示部は、画面の位置によって表示態様度合に強弱をつけて項目を表示する。
【0041】
このように項目の凸度合や凹度合(表示態様度合)を当該項目が表示される画面内の位置に基づいて定めることで、本発明の項目選択装置は、項目によって、選択するためには相対的に強く押圧した方がよさそうなのか、あまり強く押圧する必要がなさそうなのか、を外見上ユーザに認識させやすくすることができる。これにより、例えば選択しにくい位置に表示された項目を不要に強い力で押圧する等の行為をなるべく抑制することができ、操作性の向上や、無理な体勢で装置を操作することによる装置の落下や破損を防止する等の効果につなげることができる。
【0042】
また、本発明の項目選択装置において、
項目の表示態様度合は、画面内に表示された当該項目の位置の当該画面内の所定の基準位置からの距離が大きいほど、大きい
ことも可能である。
【0043】
すなわち、本発明の項目選択装置では、上記と同様、画面内に表示される項目の表示態様度合は、表示される位置に基づいて定められるが、ここではより具体的に、画面内にあらかじめ設定された基準となる位置から当該項目までの距離が大きいほど当該項目の表示態様度合が大きくなるように、定められる。すなわち、画面内の項目は、その表示態様度合が画面内の所定の基準位置に表示されたものが最も小さく、表示される位置が当該基準位置から離れれば離れるほど次第に大きくなるように、表示される。
【0044】
例えば、画面の両端近くからユーザが両手で把持して操作する項目選択装置では、画面の中央付近にはユーザの指が届きにくい場合が多く、そのため画面の中央付近に表示された項目を選択しにくくなることがある。このような場合に、「所定の基準位置」として画面の中央等が設定されると、画面の中央に表示された項目は、画面の端部近くに表示された項目に比べ、小さな凸度合や凹度合(表示態様度合)で、すなわちボタンがあまり突き出ていない、あるいは、あまり窪んでいないような態様で、表示されることになる。これにより、当該画面を見ているユーザは、画面の中央付近に表示された項目には、画面の端部近くに表示された項目に比べ、相対的に弱い力で押圧しても項目を選択することができそうであると認識しやすくなる。なお、「所定の基準位置」は、画面の中央に限らず、項目の表示態様度合を相対的に小さくすべきその他の様々な位置に設定することができる。
【0045】
このように項目の凸度合や凹度合(表示態様度合)を表示される画面内の所定の基準位置からの距離が大きいほど大きくなるように定めることで、本発明の項目選択装置は、基準位置に近い位置の項目は相対的に強く押圧すべき項目で、基準位置から離れた位置の項目は相対的に弱く押圧すべき項目であると、外見上ユーザに認識しやすくすることができる。これにより、本発明の項目選択装置は、画面内の所定の基準位置の近くに表示された項目を不要に強い力で押圧する等の行為をなるべく抑制することができ、操作性の向上や、無理な体勢で装置を操作することによる装置の落下や破損を防止する等の効果につなげることができる。
【0046】
また、本発明の項目選択装置において、
第1の検知部は、画面の表側におけるユーザからの接触の強さをさらに検知し、
第2の検知部は、画面の裏側におけるユーザからの接触の強さをさらに検知し、
(d1)第1の検知部によって検知された接触の強さが、当該接触位置に基づいた位置に表示された項目の表示態様度合に応じて定められる閾値よりも大きければ、当該項目が選択され、
(d2)第2の検知部によって検知された接触の強さが、当該接触位置に基づいた位置に表示された項目の表示態様度合に応じて定められる閾値よりも大きければ、当該項目が選択される
ことも可能である。
【0047】
すなわち、第1の検知部および第2の検知部は、ユーザからの接触の有無だけでなく、当該接触の強さもさらに検知する。ここで「接触の強さ」は、ユーザが指等で画面の表側または画面の裏側に接触した際の押圧の強さであり、例えば、感圧式のタッチパネル等によって検知される。そして、当該検知された接触の強さに対し、当該接触位置に対応する項目が選択されたとみなされるための強さの閾値を、当該項目の表示態様度合に応じて定めておく。これにより、接触の検知があればすぐに項目が選択されるのではなく、閾値を超える強さで押圧されてはじめて項目が選択され、出力部によって出力されることになる。
【0048】
例えば、項目の表示態様度合が大きいほど閾値が大きくなるように定めると、画面を見ているユーザに対して、より突き出ているような、または、より窪んでいるような3次元の立体的形状を模した項目は、より強く押圧しないと選択することができないようになる。すなわち、表示態様度合が大きく表示された項目に対して、外見上より強く押圧しないと選択することができなさそうであるとユーザに認識させるだけでなく、実際により強く押圧しないと選択することができないようになる。
【0049】
このように、本発明の項目選択装置は、ユーザからの接触の有無だけでなく、接触の強さをさらに検知し、項目が選択されたと判断される接触の強さの閾値を当該項目の表示態様度合に応じて定めることで、項目を選択するために必要なユーザの指等による接触の強さを、項目によって強弱をつけることができる。これにより、例えば選択しにくい位置に表示された項目を不要に強い力で押圧しなくても選択できるようにすることができるようになる等、操作性の向上等の効果をより高めることができる。
【0050】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る項目選択方法は、項目をユーザに選択させ、表示部、第1の検知部、第2の検知部、測定部、出力部を備える項目選択装置が実行する項目選択方法であって、表示工程、第1の検知工程、第2の検知工程、測定工程、出力工程を備える。
【0051】
表示工程では、表示部が、項目を画面に表示する。
第1の検知工程では、第1の検知部が、画面の表側におけるユーザからの接触を検知する。
第2の検知工程では、第2の検知部が、画面の裏側におけるユーザからの接触を検知する。
測定工程では、測定部が、当該項目選択装置の傾きを測定する。
出力工程では、出力部が、
(a1)測定された傾きが所定の第1条件を満たすと、第1の検知部により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力し、
(a2)測定された傾きが所定の第2条件を満たすと、第2の検知部により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力する。
さらに表示工程では、表示部が、
(b1)測定された傾きが所定の第1条件を満たすと、所定の第1態様で項目を表示し、
(b2)測定された傾きが所定の第2条件を満たすと、所定の第2態様で項目を表示する。
【0052】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るプログラムは、コンピュータを、上記の項目選択装置として機能させ、コンピュータに、上記の項目選択方法の各工程を実行させるように構成する。
【0053】
また、本発明のプログラムは、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に記録することができる。
【0054】
上記プログラムは、プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網を介して配付・販売することができる。また、上記情報記憶媒体は、コンピュータとは独立して配付・販売することができる。
【発明の効果】
【0055】
本発明によれば、装置の傾きに応じて、画面に表示された項目を選択しやすくするのに好適な項目選択装置、項目選択方法、ならびに、プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の項目選択装置が実現される典型的な情報処理装置の概要構成を示す図である。
【図2】本発明の項目選択装置が実現される典型的な情報処理装置の外観図である。
【図3】本発明の項目選択装置の機能構成を示す図である。
【図4】本発明の項目選択装置の画面に項目が表示されている様子を示す図である。
【図5】(a)、(b)共に、画面の表側から項目が選択される様子を示す図である。
【図6】(a)、(b)共に、項目選択装置の傾きが測定される様子を示す図である。
【図7】(a)、(b)共に、項目選択装置の傾きが変えられる様子を示す図である。
【図8】(a)、(b)共に、画面に表示される項目の態様が変化する様子を示す図である。
【図9】(a)、(b)共に、画面の裏側から項目が選択される様子を示す図である。
【図10】本発明の項目選択装置に係る処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】(a)、(b)共に、画面の表側から項目が選択され、項目の3次元形状が凸であることを表す態様から凹であることを表す態様に変化する様子を示す図である。
【図12】(a)、(b)共に、画面の裏側から項目が選択され、項目の3次元形状が凹であることを表す態様から凸であることを表す態様に変化する様子を示す図である。
【図13】(a)、(b)共に、画面内の位置に基づいて定められた表示態様度合で、項目が表示されている様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0057】
以下に本発明の実施形態を説明する。以下では、理解を容易にするため、携帯ゲーム機型の情報処理装置を利用して本発明が実現される実施形態を説明するが、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素を均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
【0058】
本発明に係る項目選択装置が実現されうる情報処理装置として、たとえば、携帯ゲーム機の他、携帯型の電話機、携帯型のカメラや電子辞書といった電子機器等、その他の様々なタッチパネル式の入力装置を備えた携帯型の情報処理装置が挙げられる。
【0059】
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態に係る項目選択装置が実現される典型的な情報処理装置の概要構成を示す模式図である。以下、図1を参照して説明する。
【0060】
情報処理装置1は、処理制御部10、コネクタ11、カートリッジ12、無線通信部13、通信コントローラ14、サウンドアンプ15、スピーカ16、マイク17、操作キー18、加速度センサ19、画像表示部20、第1のタッチパネル21a、第2のタッチパネル21bを備える。
【0061】
また、処理制御部10は、CPU(Central Processing Unit)コア10a、画像処理部10b、VRAM(Video Random Access Memory)10c、WRAM(Work RAM)10d、LCD(Liquid Crystal Display)コントローラ10e、タッチパネルコントローラ10fを備える。
【0062】
CPUコア10aは、情報処理装置1全体の動作を制御し、各構成要素と接続され制御信号やデータをやりとりする。具体的には、カートリッジ12がコネクタ11に装着された状態で、カートリッジ12内のROM(Read Only Memory)12aに記憶されたプログラムやデータを読み出して、所定の処理を実行する。
【0063】
画像処理部10bは、カートリッジ12内のROM 12aから読み出されたデータや、CPUコア10aにて処理されたデータを加工処理した後、これをVRAM 10cに格納する。
【0064】
VRAM 10cは、表示用の情報を記憶するフレームメモリであり、画像処理部10b等により加工された画像情報を記憶する。
【0065】
WRAM 10dは、CPUコア10aがプログラムに従った各種処理を実行する際に必要となるワークデータ等を記憶する。
【0066】
LCDコントローラ10eは、画像表示部20を制御し、所定の表示用画像を表示させる。例えば、LCDコントローラ10eは、VRAM 10cに記憶された画像情報を、所定の同期タイミングで表示信号に変換し、画像表示部20に出力する。また、LCDコントローラ10eは、画像表示部20に所定の指示アイコン等を表示する。
【0067】
タッチパネルコントローラ10fは、タッチペンやユーザの指による第1のタッチパネル21aおよび第2のタッチパネル21bへの接触(タッチ)を検出する。例えば、画像表示部20に所定の指示アイコン等が表示されている状態で、第1のタッチパネル21aおよび第2のタッチパネル21b上の接触や解放(離れること)の検知、およびそれらの位置を検出する。
【0068】
コネクタ11は、カートリッジ12と脱着自在に接続可能な端子であり、カートリッジ12が接続された際に、カートリッジ12との間で所定のデータを送受信する。
【0069】
カートリッジ12は、ROM(Read Only Memory)12aと、RAM(Random Access Memory)12bと、を備える。
ROM 12aには、ゲームを実現するためのプログラムとゲームに付随する画像データや音声データ等が記録される。
RAM 12bには、ゲームの進行状況等を示す種々のデータが記憶される。
【0070】
無線通信部13は、他の情報処理装置の無線通信部との間で、無線通信を行うユニットであり、図示せぬアンテナ(内蔵アンテナ等)を介して所定のデータを送受信する。なお、無線通信部13は、所定のアクセスポイントとの間で、無線LAN通信を行うこともできる。また、無線通信部13には、固有のMAC(Media Access Control)アドレスが採番されている。
【0071】
通信コントローラ14は、無線通信部13を制御し、所定のプロトコルに沿って、処理制御部10と他の情報処理装置の処理制御部との間で行われる通信の仲立ちをする。また、情報処理装置1を、近傍の無線アクセスポイント等を介してインターネットに接続する場合には、無線LAN(Local Area Network)に準拠したプロトコルに従って、処理制御部10と無線アクセスポイント等との間で行われる無線通信の仲立ちをする。
【0072】
サウンドアンプ15は、処理制御部10にて生成された音声信号を増幅し、スピーカ16に供給する。また、スピーカ16は、たとえば、ステレオスピーカ等からなり、サウンドアンプ15で増幅された音声信号に従って、所定の効果音や楽曲音等を出力する。
【0073】
マイク17は、ユーザの声等のアナログ信号を受け付け、受け付けた信号は処理制御部10でミキシング等の処理がされる。
【0074】
操作キー18は、情報処理装置1に適宜配置されたキースイッチ等から構成され、ユーザの操作に従って、所定の指示入力を受け付ける。操作キー18には、音量を調節するためのボタンや、つまみ等も含まれる。各操作キー18には、圧力センサが配備され、いずれのキーが押圧操作されているかを検知することができる。ユーザは、このような操作キー18を押圧操作することで、情報処理装置1への各種操作指示を入力する。
【0075】
加速度センサ19は、情報処理装置1に内蔵されており、情報処理装置1の3軸方向の動きを測定することが可能となっている。すなわち、ユーザが把持している情報処理装置1を移動させたり、回転させたり、水平から傾けたりする動作を測定する。この測定結果は、処理制御部10へ供給され、画像処理部10bが測定結果に応じた画像データを生成する処理等に使用される。なお、このような加速度センサの代わりに、角加速度センサや傾きセンサ等により、情報処理装置1の動きを測定してもよい。
【0076】
画像表示部20は、LCD等からなり、LCDコントローラ10eの制御によって、画像データを適宜表示する。また、画像表示部20は、ユーザ等が第1のタッチパネル21aおよび第2のタッチパネル21bに接触することで選択指示を入力するのに必要な選択ボタン(アイコン)等を表示する。
【0077】
第1のタッチパネル21aは、画像表示部20に重畳され、タッチペンやユーザの指による入力を受け付ける。また、第2のタッチパネル21bは、画像表示部20とは異なる面に配置され、同じくタッチペンやユーザの指による入力を受け付ける。これら第1のタッチパネル21aおよび第2のタッチパネル21bは、例えば、感圧式のタッチセンサパネルからなり、タッチペン等の圧力を検知し、接触等のタッチ操作およびその位置(タッチ位置)等を検出する。あるいは、第1のタッチパネル21aおよび第2のタッチパネル21bは、例えば、静電容量の変化からユーザの指等の接触を検知・検出するものであってもよい。
【0078】
図2に、情報処理装置1を用いて実現される項目選択装置の外観図を示す。項目選択装置300は、画像情報を表示するための画面20(画像表示部20)をその前面に備え、さらにその両側には操作キー18が配置される。ここで、第1のタッチパネル21aは、画像表示部20の表面に重ねて配置される。一方、第2のタッチパネル21bは、項目選択装置300の背面、すなわち画面20とは逆の面に配置される。
【0079】
ユーザは、第1のタッチパネル21aの表面または第2のタッチパネル21bの表面を指先で触って、所望の指示を入力することができる。例えば、ユーザは、項目選択装置300の両端を手で押さえつつ、親指で第1のタッチパネル21aにタッチする。また、ユーザは、項目選択装置300の両端を手で押さえつつ、中指で第2のタッチパネル21bにタッチする。
【0080】
なお、一般的に「タッチパネル」とは、表示装置と入力装置を組み合わせたものを指す場合も多いが、以下では、表示装置(画像表示部20)とは独立したものとして、ユーザからの接触による入力を受け付ける入力装置の方を指すものとして説明する。すなわち、第1のタッチパネル21aおよび第2のタッチパネル21bは、いずれもユーザからの接触操作を受け付ける入力装置を指すものとして説明する。ここで、第1のタッチパネル21aは、画像表示部20に重畳されているため、これら第1のタッチパネル21aと画像表示部20をあわせて、一般的にタッチスクリーンと呼ぶこともできるし、一方で、第2のタッチパネル21bは、画像表示部20に重畳されず単独で設置されるため、一般的にタッチパッドと呼ぶこともできる。
【0081】
図3に、情報処理装置1を用いて実現される項目選択装置300の機能構成を示す。
【0082】
項目選択装置300は、項目をユーザに選択させる項目選択装置300であって、表示部301、第1の検知部302、第2の検知部303、測定部304、出力部305を備える。
【0083】
なお、項目選択装置300は、記憶部等も適宜備えてもよい。ここで記憶部は、例えば各種RAM等の機能によって実現され、現在時刻、ユーザが行った入力の内容、入力の時刻等を記憶する。
【0084】
表示部301は、項目を画面20に表示する。ここで「項目」とは、ユーザからの操作入力を受け付けるための、いわゆるボタン(選択ボタン)を表すものである。表示部301は、このような項目を表す画像データや、その他処理の実行に伴う種々の画像データを、画面20(画像表示部20)に表示し、項目選択装置300を操作するユーザに提供する。その際さらに表示部301は、後述する測定部304により測定された項目選択装置300の傾き情報を受け取り、当該測定された傾きに基づいた態様で、項目を表示する。このような表示部301は、CPUコア10aやLCDコントローラ10eを制御のもと、画像処理部10bやVRAM 10c等の機能を用いることで実現される。
【0085】
第1の検知部302は、画面の表側におけるユーザからの接触を検知する。また、第2の検知部303は、画面の裏側におけるユーザからの接触を検知する。すなわち、第1の検知部302および第2の検知部303は、それぞれ画面の表側と裏側におけるユーザの指等によるタッチ操作を検知し、その接触位置を取得する。そして、これらを出力部305に提供する。このような第1の検知部302および第2の検知部303は、CPUコア10aやタッチパネルコントローラ10fの制御のもと、それぞれ、画面20(画像表示部20)に重畳された第1のタッチパネル21a、および、画面20(画像表示部20)の背面に配置された第2のタッチパネル21bの機能を用いることで実現される。
【0086】
測定部304は、当該項目選択装置300の傾きを測定する。ここで「項目選択装置300の傾き」とは、項目選択装置300全体が重力方向に対してどのような向きに向けられているかを示すものである。すなわち測定部304は、内蔵された加速度センサ19により重力方向を検出し、項目選択装置300全体が重力方向に対してどれくらい傾いた状態にあるのかを測定する。そして、測定した傾き情報を、表示部301および出力部305に提供する。このような測定部304は、CPUコア10aの制御のもと、加速度センサ19等の機能を用いることで実現される。
【0087】
出力部305は、測定された傾きに基づいて、第1の検知部302または第2の検知部303により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力する。すなわち出力部305は、測定部304により測定された傾きと、第1の検知部302および第2の検知部303により検知された接触位置を受け取り、当該傾きに基づいて、どちらの検知部からの接触位置を用いるかを判断する。そして、用いると判断した接触位置に基づいて、選択された項目を出力する。その結果、出力された項目に基づいた項目選択装置300の所定の処理が実行され、表示部301等に反映される。このような出力部305は、CPUコア10aがVRAM 10cやWRAM 10d等の各部と協働することで実現される。
【0088】
図4に、項目選択装置300の画面20に項目が表示されている様子を示す。この図4は、項目選択装置300の画面20を、正面から見た様子を示しており、ここでは例として、「1」から「9」までの数字が付された9個の項目401〜409が、画面20に表示されている様子を示している。表示部301は、このような項目401〜409を、項目選択装置300の画面20に表示する。
【0089】
これら項目401〜409は、ユーザからの操作入力を受け付けるための、いわゆるボタン(選択ボタン)を表すものである。選択ボタンであることを外見上分かりやすくするために、表示部301は、項目401〜409のそれぞれを、3次元形状が凸であることを表す所定の態様、すなわち画面20を見ているユーザに対して突き出ているような立体的形状を模して、画面20に表示する。ユーザは、画面20に表示されたこれら9個の項目401〜409のうち、いずれかを選択して、項目画像に指等でタッチして接触をすることにより、入力操作を行うことができる。
【0090】
なお、図4に示した項目401〜409は一例であり、項目選択装置300は、ユーザが選択可能な項目として、様々な項目を画面20に表示してもよい。例えば、「1」から「9」までの数字が付されることに限らず、様々な文字、記号、絵、色彩等が付されてもよい。また、四角形状の形状に限らず、円状、多角形状、その他様々な形状をしてもよい。さらに、画面20内のどのような位置にどのような大きさで表示されてもよい。
【0091】
図5に、ユーザにより画面20の表側から項目が選択される様子を示す。ここでは図4と同様、「1」から「9」までの数字が付された9個の項目401〜409が画面20に表示されている。以下、ユーザが画面20にタッチして接触することで、項目を選択する様子を、当該図5を参照して説明する。
【0092】
まず、図5(a)に示すように、ユーザが、「9」の数字が付された項目409を選択しようとして、画面20内の項目409の位置を指で接触したとする。すなわち、凸形状に表示された項目409を、あたかもボタンを上から押圧するように、ユーザが指で接触した場合である。
【0093】
このとき、当該項目409への接触は、第1の検知部302によって検知される。すなわち、項目選択装置300の画面20には、重畳して第1のタッチパネル21aが配置されており、当該第1のタッチパネル21aの機能を用いることで、第1の検知部302が、画面20へのユーザからの接触を検知し、その第1のタッチパネル21aにおける接触位置501を検出する。
【0094】
すると、図5(b)に示すように、接触位置501に対応する画面20に表示された項目409が選択される。すなわち、第1の検知部302が接触を検知すると、出力部305が、その接触位置501に表示されている項目409を出力し、当該項目409に対応付けられた処理を実行する。
【0095】
このとき表示部301は、選択された項目409の態様を、3次元形状が凸であることを表す態様から、凸でない平面的な態様に変化させて表示する。すなわち、あたかもユーザに対して突き出ていたボタンが、押圧されて押し込まれたかのような形状に変化することになる。これにより、ユーザにとって、当該項目409が選択されたという旨の視認がしやすいものとなる。
【0096】
なおこのとき、出力部305は、第1の検知部302が接触を検知した後すぐに項目409の出力処理を実行するのではなく、第1の検知部302が接触の解放を検知するのを待って、出力処理を実行してもよい。すなわち、ユーザが指等を選択すべき項目画像に接触させ、その後当該接触を解放させてはじめて、出力処理が実行されるようにしてもよい。これにより、接触後すぐに出力処理が実行される場合に比べて、出力前にどの項目が選択されたのかをユーザが確認できるため、誤操作の防止等の効果がある。
【0097】
また、第1のタッチパネル21aが、とくに感圧式のタッチパネルセンサからなる場合には、第1の検知部302は、ユーザが指で画面20に接触した際の押圧の強さをさらに検知するようにしてもよい。そして、当該検知された押圧の強さが所定の閾値を超えた場合に、接触位置に表示された項目が選択されるようにしてもよい。すなわち、ユーザが画面20に表示された項目に接触していても、押圧の強さが所定の閾値を超えるまでは当該項目は選択されず、所定の閾値を超える程度の強さで押圧してはじめて当該項目が選択されるようにしてもよい。
【0098】
さらにこのとき、第1の検知部302が検知した押圧の強さに応じて、表示部301が、接触位置に表示されている項目の態様を、徐々に変化させるようにしてもよい。すなわち、3次元形状が凸であることを表す態様で表示されていた項目の当該凸であることを表す度合が、検知された押圧の強さが大きくなればなるほど徐々に小さくなり、最終的に平面的な態様へと変化するようにしてもよい。これにより、あたかもユーザに対して突き出ていたボタンが、ユーザの指からの圧力によって徐々に押し込まれているかのような動作を、より忠実に模擬することができるようになり、操作性の向上等につなげることができる。
【0099】
このように、接触が検知されると、接触位置501に表示された項目は、3次元形状が凸であることを表す態様から凸でない平面的な態様に変化した上で、当該項目が出力される。これによりユーザは、画面20に表示された項目401〜409を、まるでボタンを押すような感覚で直感的に入力操作を行うことができる。
【0100】
なお、接触位置501は、通常は画面20内の一点でなく、指の大きさに応じて接触した面積分の拡がりをもつため、複数の項目が表示された位置に跨る場合がある。この場合、当該複数の項目のうち、接触した面積が最も大きい項目が1個選択される、すなわち、表示部301や出力部305は、第1の検知部302から供給された接触位置501が跨る面積が最も大きい項目が選択されたものとして、上記処理を行うことが典型的である。
【0101】
さらに本実施形態の項目選択装置300では、測定部304が、項目選択装置300の傾きを測定する。後述するように、傾きに基づいて、項目401〜409の表示処理および出力に用いるタッチパネルを表裏で変化させるためである。
【0102】
具体的に、図6に、項目選択装置300の傾きが測定される様子を示す。まず、図6(a)は、項目選択装置300がユーザに操作されている典型的な状態、すなわち、ユーザが両手で項目選択装置300を把持し、画面20を上側に向けて操作している状態にある様子を示している。
【0103】
このとき、測定部304は、項目選択装置300の傾き、すなわち項目選択装置300全体が重力方向に対してどのような向きに向けられているかを測定するため、画面20に対する外向き法線ベクトル601、および、重力ベクトル602を取得する。ここで、「画面20に対する外向き法線ベクトル601」とは、画面20上の点を始点とし、当該画面20に垂直なベクトルのうち、項目選択装置300の外側方向を向いているものをいう。また、「重力ベクトル602」は、重力の方向、すなわち地面へ向けられた鉛直下向きのベクトルであり、項目選択装置300に搭載された加速度センサ19の機能を用いることで取得される。すなわち、図6(a)のように画面20が上側方向に向けられるように把持されている状態では、画面20に対する外向き法線ベクトル601は、重力ベクトル602とは概ね逆の方向を向くことになる。
【0104】
そして、測定部304は、図6(b)に示すように、取得された2個のベクトル、すなわち画面20に対する外向き法線ベクトル601と重力ベクトル602、の間の角度603を測定する。ここで当該図6のように、画面20が上側方向に向けられるように把持され、外向き法線ベクトル601と重力ベクトル602とは概ね逆の方向を向いている場合には、当該測定された角度603は鈍角、すなわち90度よりも大きな角度となる。
【0105】
測定部304は、当該測定された角度603を、項目選択装置300の傾きの指標とする。そして、当該傾きに基づいて、表示部301が、態様を変化させて項目401〜409を表示する。以下、図7および図8を参照して説明する。
【0106】
図7に、項目選択装置300の傾きが変えられる様子を示す。そして、図8に、項目選択装置300の傾きの変化に伴い、画面20に表示される項目401〜409の態様が変化する様子を示す。ここではこれまでと同様、「1」から「9」までの数字が付された9個の項目401〜409が、画面20に表示されている状況を例にとり、説明する。
【0107】
図7(a)は、図6(a)と同じ図であり、ユーザが両手で項目選択装置300を把持し、画面20を上側に向けて操作している状態にある様子を示している。画面20が上側に向けられているため、測定部304が測定する項目選択装置300の傾き、すなわち画面20に対する外向き法線ベクトル601と重力ベクトル602とのなす角度603は、鈍角となっている。
【0108】
このとき、画面20に表示される項目401〜409は、図8(a)に示すように、3次元形状が凸であることを表す態様となる。すなわち、表示部301は、測定された角度603が鈍角の場合には、画面20を見ているユーザに対して突き出ているような立体的形状を模した態様で、項目401〜409を表示する。このようにボタンが画面20の表側へ突き出たように表示されることで、当該画面20を見ているユーザは、ボタンを押圧するためには、画面20の表側から押圧すべきであると認識しやすいものとなる。
【0109】
この状態から、ユーザが項目選択装置300を回転させて、図7(b)に示すように、画面20が下側に向くような状態にしたとする。すなわち、例えば仰向けに横になるといったようにユーザが姿勢を変えた結果、画面20を見上げるような体勢で項目選択装置300を操作するような状態である。画面20が下側に向けられることで外向き法線ベクトル601も下側を向くため、測定部304が測定する項目選択装置300の傾き、すなわち外向き法線ベクトル601と重力ベクトル602とのなす角度603は、鋭角、すなわち90度よりも小さな角度となる。
【0110】
このとき、画面20に表示される項目401〜409は、今度は図8(b)に示すように、3次元形状が凹であることを表す態様となる。すなわち、表示部301は、測定された角度603が鋭角になると、画面20を見ているユーザに対して窪んでいるような立体的形状を模した態様で、項目401〜409を表示する。このようにボタンが画面20の裏側へ突き出たように表示されることで、当該画面20を見ているユーザは、ボタンを押圧するためには、画面20の裏側から押圧すべきであると認識しやすいものとなる。
【0111】
実際に、図9に、ユーザにより画面20の裏側から項目が選択される様子を示す。この図9では、図7(b)のように項目選択装置300がその画面20を下側に向けるように傾けられることで、3次元形状が凹であることを表す態様で、9個の項目401〜409が画面20に表示された状態にあるものとする。
【0112】
まず、図9(a)に示すように、ユーザが、「6」の数字が付された項目406を選択しようとして、画面20内の項目406の位置を指で接触したとする。すなわち、画面20の裏側に対して凸形状に表示された項目406を、あたかもボタンを上から押圧するように、画面20の裏からユーザが指で接触した場合である。
【0113】
このとき、当該項目406への接触は、第2の検知部303によって検知される。すなわち、項目選択装置300は、画面20に重畳された第1のタッチパネル21aの他に、さらに画面20の裏側に第2のタッチパネル21bを搭載しており、当該第2のタッチパネル21bの機能を用いることで、第2の検知部303が、画面20の裏側からの接触を検知し、その第2のタッチパネル21bにおける接触位置502を検出する。
【0114】
すると、図9(b)に示すように、接触位置502に対応する画面20に表示された項目406が選択される。すなわち、第2の検知部303が画面20の裏側からの接触を検知すると、出力部305が、当該画面20の裏側における接触位置502に対応する画面20内の位置に表示されている項目406を出力し、当該項目406に対応付けられた処理を実行する。
【0115】
このとき表示部301は、選択された項目406の態様を、3次元形状が凹であることを表す態様から、凹でない平面的な態様に変化させて表示する。すなわち、あたかも画面20を見ているユーザに対して裏側へ突き出たボタンが、裏側から押圧されて押し込まれたかのような形状に変化することで、ユーザにとって、当該項目406が選択されたという旨の視認がしやすいものとなる。
【0116】
なお、このとき、第2の検知部303は、第1の検知部302と同様にボタンを押圧しているような動作をより忠実に模擬するため、第2のタッチパネル21bがとくに感圧式のタッチパネルセンサからなる場合には、ユーザが指で画面20の裏側から接触した際の押圧の強さをさらに検知するようにしてもよい。そして、当該検知された押圧の強さが所定の閾値を超えた場合に、接触位置に対応する画面20内の位置に表示されている項目が選択されるようにしてもよい。
【0117】
さらにこのとき、第2の検知部303が検知した押圧の強さに応じて、表示部301が、接触位置に対応する画面20内の位置に表示されている項目の態様を、3次元形状が凹であることを表す態様で表示されていた項目の当該凹であることを表す度合が、検知された押圧の強さが大きくなればなるほど徐々に小さくなり、最終的に平面的な態様へとなるように、変化させるようにしてもよい。これにより、あたかも画面20を見ているユーザに対して裏側へ突き出ていたボタンが、ユーザの指からの圧力によって徐々に押し込まれているかのような動作を、より忠実に模擬することができるようになり、操作性の向上等につなげることができる。
【0118】
このように、画面20が下側を向くように項目選択装置300全体が傾けられている状態では、画面20の裏側に設置された第2のタッチパネル21bにより、ユーザからの接触による操作入力が受け付けられる。そして、当該裏側からの接触が検知されると、接触位置502に対応する画面20に表示された項目は、3次元形状が凹であることを表す態様から凹でない平面的な態様に変化した上で、当該項目が出力される。これによりユーザは、画面20を見上げるように項目選択装置300を把持している状態では、画面20の裏側から入力操作をすることができ、項目選択装置300全体を支える指を使わずに、異なる指を使って入力操作をすることができる。
【0119】
図10は、本実施形態の項目選択装置300に係る処理の流れを示すフローチャートである。ここまで説明してきた本実施形態において実現される処理の流れまとめて、以下に説明する。
【0120】
本処理が開始されると、項目選択装置300の処理制御部10が、各種の初期化処理を行った後、まず測定部304が、項目選択装置300の傾きを測定する(ステップS1001)。すなわち測定部304が、項目選択装置300の画面20が重力方向に対してどの方向を向いているのかを測定する。具体的には、図6に示したように、測定部304は、画面20に対する外向き法線ベクトル601と重力ベクトル602とを取得し、これらのなす角度603を測定する。
【0121】
そして、画面20が上向きか否かが判定される(ステップS1002)。すなわち、ステップS1001にて測定部304が測定した角度603について、鈍角(90度より大きく180度より小さい角度)か鋭角(0度より大きく90度より小さい角度)かが判定され、項目選択装置300が、画面20が重力方向に対して上側を向くような状態にあるのか、下側を向くような状態にあるのか、が判定される。具体的に、角度603が鈍角の場合は、画面20が上向きとなっているということであり、逆に、角度603が鋭角の場合は、画面20が下向きとなっているということである。
【0122】
なお、測定された角度が0度、または、180度に等しい場合は、正確には鈍角でも鋭角でもないことになるが、0度の場合は鋭角に含めて、そして180度の場合は鈍角に含めて、それぞれ扱われるのが典型的である。また、測定された角度が90度の場合、すなわち項目選択装置300が、重力方向に対して垂直方向に画面20を向けるように傾けられている場合は、鈍角と鋭角とのどちらに含めるようにしてもよい。あるいは、測定された角度がそれまで鈍角であった状態から90度になったときは鈍角に含め、それまで鋭角であった状態から90度になったときは鋭角に含めるように、それまでの状態に応じて、鈍角と鋭角とのどちらに含めるかを決めてもよい。
【0123】
画面20が上向き、すなわち測定された角度603が鈍角の場合(ステップS1002;YES)、表示部301が、ユーザが選択可能な項目を、3次元形状が凸であることを表す態様で、画面20に表示する(ステップS1003)。すなわち、表示部301は、ユーザが画面20の表側から押圧することで選択可能な項目の画像を生成し、所定の同期タイミングを待って、画面20に出力する。具体的には、図8(a)に示したように、項目401〜409は、画面20の表側から押圧する選択ボタンであることが視認しやすいように、画面20を見ているユーザに対して突き出ているような立体的形状を模した態様で表示される。
【0124】
項目を表示すると、次に、第1の検知部302が、画面20の表側で接触を検知したか否かを判定する(ステップS1004)。すなわち、画面20に重畳された第1のタッチパネル21aにより、第1の検知部302が、ユーザの指等による接触を検知し、ユーザが画面20の表側から項目を選択しようとしたか否かを判定する。
【0125】
ここで、接触を検知していない場合(ステップS1004;NO)、処理はステップS1001へと戻る。すなわち、第1の検知部302が画面20の表側からの接触を検知しなかった場合は、再び測定部304によって項目選択装置300の傾きが測定され(ステップS1001)、そして当該測定に基づいて画面20が上向きか否かが判定され(ステップS1002)、さらに当該判定に基づいて、ステップS1003からステップS1006までの処理、または、ステップS1007からステップS1010までの処理が、実行される。
【0126】
一方で、接触を検知した場合は(ステップS1004;YES)、表示部301が、接触位置の項目を、凸でないことを表す態様に変化させて表示する(ステップS1005)。すなわち、表示部301は、第1の検知部302が検知した接触位置に表示されている項目について、それまで表示されていた態様とは異なる平面的な態様の項目画像を生成し、所定の同期タイミングを待って、画面20に出力する。具体的には、図5(b)に示したように、接触位置501にある項目409の表示態様を、あたかもボタンが押圧されたかのように、画面20を見ているユーザに対して突き出ているような態様から、平面的な態様に変化させる。
【0127】
その上で、出力部305が、接触位置の項目を出力する(ステップS1006)。すなわち、出力部305は、第1の検知部302が検知した接触位置に表示されている項目が選択されたものとして、当該項目に対応付けられた処理を実行する。
【0128】
このとき、フローチャート内には記載されていないが、出力処理は、主に誤操作の防止のため、第1の検知部302によって接触の解放が検知されるのを待ってから、実行されるようにしてもよい。また、出力処理がされた後は、出力処理が終了した旨が確認しやすいように、表示部301が、上記ステップS1005にて変化させて表示された項目の態様を、元の態様、すなわち3次元形状が凸であることを表す態様に戻して表示することが典型的である。
【0129】
また、タッチパネルセンサが感圧式の場合には、ボタンを押圧する動作をより忠実に模擬するため、第1の検知部302が接触の強さもあわせて検知し、上記ステップS1005において、当該検知された接触の強さが大きくなればなるほど、表示部301が接触位置の項目を凸でないことを表す態様に徐々に変化させて表示するようにしてもよい。そして、上記ステップS1006では、当該検知された接触の強さが所定の閾値を超えた場合に、出力部305が接触位置の項目を出力するようにしてもよい。
【0130】
その後、処理はステップS1001へと戻る。すなわち、出力処理が終了すると、再び測定部304が項目選択装置300の傾きを測定する(ステップS1001)。そして、当該測定に基づいて、項目選択装置300が、その画面20が上向きとなるような状態にあるか否かが判定される(ステップS1002)。
【0131】
ここから、画面20が下向き、すなわち測定された角度603が鋭角の場合(ステップS1002;NO)について以下、説明する。すなわち、図7(b)に示したように、例えば仰向けに横になるといったように、画面20が下に向けられるような体勢で、ユーザが項目選択装置300を操作している場合である。
【0132】
このとき、表示部301が、画面20内の項目401〜409を、3次元形状が凹であることを表す態様で表示する(ステップS1007)。すなわち、画面20が上向きの場合とは対照的に、表示部301は、ユーザが画面20の裏側から押圧することで選択可能な項目の画像を生成し、所定の同期タイミングを待って、画面20に出力する。具体的には、図8(b)に示したように、項目401〜409は、画面20の裏側から押圧する選択ボタンであることが視認しやすいように、画面20を見ているユーザに対して窪んでいるような立体的形状を模した態様で表示される。
【0133】
項目を表示すると、次に、第2の検知部303が、画面20の裏側で接触を検知したか否かを判定する(ステップS1008)。すなわち、画面20の裏側に設置された第2のタッチパネル21bにより、第2の検知部303が、ユーザの指等による接触を検知し、ユーザが画面20の裏側から項目を選択しようとしたか否かを判定する。
【0134】
ここで、接触を検知していない場合(ステップS1008;NO)、処理はステップS1001へと戻る。すなわち、第2の検知部303が画面20の裏側からの接触を検知しなかった場合は、再び測定部304によって項目選択装置300の傾きが測定され(ステップS1001)、そして当該測定に基づいて画面20が上向きか否かが判定され(ステップS1002)、さらに当該判定に基づいて、ステップS1003からステップS1006までの処理、または、ステップS1007からステップS1010までの処理が、実行される。
【0135】
一方で、接触を検知した場合は(ステップS1008;YES)、表示部301が、接触位置の項目を、凹でないことを表す態様に変化させて表示する(ステップS1009)。すなわち、表示部301は、第2の検知部303が検知した接触位置に対応する画面20内の位置に表示されている項目について、それまで表示されていた態様とは異なる平面的な態様の項目画像を生成し、所定の同期タイミングを待って、画面20に出力する。具体的には、図9(b)に示したように、接触位置502にある項目406の表示態様を、あたかも画面20の裏側からボタンが押圧されたかのように、画面20を見ているユーザに対して窪んでいるような態様から、平面的な態様に変化させる。
【0136】
その上で、出力部305が、接触位置の項目を出力する(ステップS1010)。すなわち、出力部305は、第2の検知部303が検知した接触位置に対応する画面20内の位置に表示されている項目が選択されたものとして、当該項目に対応付けられた処理を実行する。
【0137】
このとき、フローチャート内には記載されていないが、出力処理は、主に誤操作の防止のため、第2の検知部303によって接触の解放が検知されるのを待ってから、実行されるようにしてもよい。また、出力処理がされた後は、出力処理が終了した旨が確認しやすいように、表示部301が、上記ステップS1009にて変化させて表示された項目の態様を、元の態様、すなわち3次元形状が凹であることを表す態様に戻して表示することが典型的である。
【0138】
また、ここでも上記ステップS1005〜S1006と同様、タッチパネルセンサが感圧式の場合には、ボタンを押圧する動作をより忠実に模擬するため、第2の検知部303が接触の強さもあわせて検知し、上記ステップS1009において、当該検知された接触の強さが大きくなればなるほど、表示部301が接触位置の項目を凹でないことを表す態様に徐々に変化させて表示するようにしてもよい。そして、上記ステップS1010では、当該検知された接触の強さが所定の閾値を超えた場合に、出力部305が接触位置に対応する画面20内の位置に表示されている項目を出力するようにしてもよい。
【0139】
その後、処理はステップS1001へと戻る。すなわち、出力処理が終了すると、測定部304によって測定された項目選択装置300の傾きに基づいて、画面20の表裏のどちら側からの入力操作を受け付けるかが判断される。そして、当該判断に基づいて、上記の表示・出力処理の実行が繰り返される。
【0140】
このように、本実施形態に係る項目選択装置300は、画面20の表裏のそれぞれに備えられたタッチパネルによって、画面20が上側を向くような状態で操作されている場合は、画面20の表側から操作入力を受け付け、画面20が下側を向くような状態で操作されている場合は、画面20の裏側から操作入力を受け付ける。その結果、ユーザは、項目選択装置300を把持する姿勢を問わず、項目選択装置300全体を支える指とは異なる指を使って入力操作をすることができ、ユーザの操作性の向上、さらには操作による疲労軽減や装置の落下による破損の防止といった効果につなげることができる。
【0141】
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。実施形態1では、表示部301は、図5および図9に示したように、ユーザに選択された項目の態様を、3次元形状が凸であることを表す態様や、凹であることを表す態様から、平面的な態様に変化させて表示した。それに対して本実施形態では、表示部301は、ユーザに選択された項目の態様を、3次元形状が凸であることを表す態様から凹であることを表す態様に、あるいは3次元形状が凹であることを表す態様から凸であることを表す態様に、変化させて表示する。具体的に、図11および図12を参照して、説明する。
【0142】
図11は、画面20の表側から項目が選択され、項目の3次元形状が凸であることを表す態様から凹であることを表す態様に変化する様子を示す図である。まず図11(a)は、図5(a)と同じ図であり、「1」から「9」までの数字が付された9個の項目401〜409が、3次元形状が凸であることを表す態様で、画面20に表示されている。そして、ユーザが、「9」の数字が付された項目409を選択しようとして、画面20内の項目409の位置を指で接触しようとしている。このとき、当該項目409への接触は、画面20に重畳された第1のタッチパネル21aの機能により、第1の検知部302によって検知され、接触位置501に表示された項目409が選択される。
【0143】
すると、図11(b)に示すように、表示部301は、選択された項目409の態様を、3次元形状が凸であることを表す態様から、凹であることを表す態様に変化させて表示する。すなわち、実施形態1(図5(b))とは異なり、選択された項目409は、平面的な態様には変化せず、画面20を見ているユーザに対して突き出していた態様から、あたかも画面20の表側から押圧されて押し込まれたかのように、窪んだ態様へと変化する。
【0144】
一方で、図12は、画面20の裏側から項目が選択され、項目の3次元形状が凹であることを表す態様から凸であることを表す態様に変化する様子を示す図である。まず図12(a)は、図9(a)と同じ図であり、「1」から「9」までの数字が付された9個の項目401〜409が、3次元形状が凹であることを表す態様で、画面20に表示されている。そして、ユーザが、「6」の数字が付された項目406を選択しようとして、画面20内の項目406の位置を画面20の裏側から指で接触しようとしている。このとき、当該項目406への接触は、画面20の裏側に設置された第2のタッチパネル21bの機能により、第2の検知部303によって検知され、接触位置502に表示された項目406が選択される。
【0145】
すると、図12(b)に示すように、表示部301は、選択された項目406の態様を、3次元形状が凹であることを表す態様から、凸であることを表す態様に変化させて表示する。すなわち、実施形態1(図9(b))とは異なり、選択された項目406は、平面的な態様には変化せず、画面20を見ているユーザに対して窪んでいた態様から、あたかも画面20の裏側から押圧されて押し出されたかのように、突き出した態様へと変化する。
【0146】
このように、本実施形態に係る項目選択装置300は、項目401〜409を表示する態様として、「項目の3次元形状が凸であることを表す態様」と「項目の3次元形状が凹であることを表す態様」の少なくとも2個の態様を用意することで、あたかもユーザが接触操作した面から押圧されてボタンが押し込まれたかのように、項目401〜409が選択される様子を表すことができる。そのため、本実施形態に係る項目選択装置300は、項目401〜409が選択される様子をユーザに認識しやすいものとすることを、データ使用量をなるべく抑えつつ、効率的に実現可能である。
【0147】
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について説明する。実施形態1および実施形態2では、項目401〜409は、3次元形状が凸であることを表す態様や、凹であることを表す態様で画面20内に表示されたが、当該項目の表示態様は、画面20内の位置に基づいて変化することはなかった。すなわち、例えば図4に示したように、9個の項目401〜409が表示されている画面20内の位置はそれぞれ異なるが、3次元形状が凸であることを表す態様については、9個の項目401〜409の間で差異はなかった。
【0148】
それに対して本実施形態では、画面20内に表示された項目の表示態様度合、すなわち項目の3次元形状が凸であることを表す態様の当該凸であることを表す度合(凸度合)、および、項目の3次元形状が凹であることを表す態様の当該凹であることを表す度合(凹度合)は、画面20内に表示された当該項目の位置に基づいて、定められる。具体的に、図13を参照して、説明する。
【0149】
図13は、画面20内の位置に基づいて定められた表示態様度合で、項目が表示されている様子を示す図である。まず図13(a)では、「1」から「6」までの数字が付された6個の項目1301〜1306が、3次元形状が凸であることを表す態様で、項目選択装置300の画面20に表示されている。すなわち図13(a)は、例えば実施形態1の図7(a)のように、項目選択装置300はその画面20を重力方向に対して上側を向くように把持されている状態における画面20内の様子を示しており、6個の項目1301〜1306が、装置の上側、すなわち画面20の表側から押圧すべきボタンを模した立体的形状で表示されている。
【0150】
一方、当該図13(a)では、実施形態1とは異なり、表示された項目の凸度合、すなわち項目1301〜1306が表された3次元の立体的形状の突き出ている程度の大きさは、6個の項目1301〜1306の間で一様ではない。すなわち、画面20内に表示されている位置に基づいて項目1301〜1306の凸度合に強弱がつけられ、画面20を見ているユーザに対し、項目1301〜1306によって、より突き出しているボタンの形状とあまり突き出していないボタンの形状とが模されて表示される。
【0151】
具体的に説明すると、本実施形態では、所定の基準位置1300として、画面20内の中央の位置があらかじめ設定され、表示部301が、当該基準位置1300からの距離が大きい位置に表示された項目ほど、大きな凸度合で表示する。図13(a)では、「2」が付された項目1302と「5」が付された項目1305は、これら以外の4個の項目1301,1303,1304,1306に比べて、画面20内の中央に近い位置、すなわち基準位置1300からの距離が小さい位置に表示されている。そのため、これら「2」が付された項目1302と「5」が付された項目1305は、他の4個の項目1301,1303,1304,1306に比べて、小さな凸度合で表示されることになる。
【0152】
これに対し、図13(b)では、「1」から「6」までの数字が付された6個の項目1301〜1306が、3次元形状が凹であることを表す態様で、項目選択装置300の画面20に表示されている。すなわち図13(b)は、例えば実施形態1の図7(b)のように、項目選択装置300はその画面20を重力方向に対して下側を向くように裏返されて把持されている状態における画面20内の様子を示しており、6個の項目1301〜1306が、画面20の裏側から押圧すべきボタンを模した立体的形状で表示されている。
【0153】
そして、図13(a)において項目1301〜1306の凸度合が一様でなかったのと同様に、当該図13(b)でも、表示された項目の凹度合、すなわち項目1301〜1306が表された3次元の立体的形状の窪んでいる程度の大きさは、6個の項目1301〜1306の間で一様ではない。すなわち、画面20内に表示されている位置に基づいて項目1301〜1306の凹度合に強弱がつけられ、画面20を見ているユーザに対し、項目1301〜1306によって、より窪んでいるボタンの形状とあまり窪んでいないボタンの形状とが模されて表示される。
【0154】
すなわち、図13(a)と同様、当該図13(b)でも、画面20内の中央の位置にあらかじめ設定された基準位置1300からの距離が大きい位置に表示された項目ほど、大きな凹度合で表示される。具体的には、「2」が付された項目1302と「5」が付された項目1305は、これら以外の4個の項目1301,1303,1304,1306に比べて、画面20内の中央に近い位置、すなわち基準位置1300からの距離が小さい位置に表示されている。そのため、これら「2」が付された項目1302と「5」が付された項目1305は、他の4個の項目1301,1303,1304,1306に比べて、小さな凹度合で表示されることになる。
【0155】
このように項目1301〜1306がその凸度合や凹度合(表示態様度合)に強弱をつけられて表示されることで、画面20を見ているユーザは、画面20の中央に近い位置に表示された項目1302,1305は、中央から離れた位置に表示された項目1301,1303,1304,1306に比べて、相対的に弱い力で押圧した方がよさそうであると認識しやすくなる。
【0156】
ここで、ユーザが画面20の両端近くから両手で把持して操作する項目選択装置300では、画面20の両端により近い位置に表示された項目1301,1303,1304,1306は、ユーザの指が届きやすく、接触操作が比較的しやすいと考えられるのに対し、画面20の中央により近い位置に表示された項目1302,1305は、ユーザの指が届きにくく、接触操作が比較的しにくいと考えられる。すなわち、装置を把持している手で同時に接触操作をしなければならないため、装置を支えている指の位置から離れた位置に表示された項目に対しては、接触操作がしにくくなってしまう。
【0157】
このとき、中央付近の項目1302,1305を無理に選択しようとすると、装置全体を支えている力に対して押す力が強くなりやすいため、装置が落下してしまうという事故が起こりやすくなる。そのため、本実施形態に係る項目選択装置300は、画面20の中央に近い位置に表示された項目1302,1305を不要に強い力で押圧しないようにユーザに促すことで、操作性の向上だけでなく、無理な体勢で装置を操作することによる装置の落下や破損を防止する等の効果につなげることができる。
【0158】
なお、所定の基準位置1300は、図13(a)および図13(b)では画面20の中央の位置に設定されたものとして説明したが、画面20の中央に限らず、その他の位置にあらかじめ設定されてもよい。すなわち、項目選択装置300の形状や、そこに配置された画面20の位置等に応じて、ユーザが指等で接触操作しにくい位置は変わりうる。そのため、画面20の中央に限らず、画面20の端部に近い位置等であっても、項目の表示態様度合を相対的に小さくし、当該項目を不要に強い力で押圧しないようにユーザに促すべきような位置であれば、所定の基準位置1300として設定されうる。
【0159】
あるいは、所定の基準位置1300は、画面20内の1点に限らず、例えば画面20の中心軸上の線分等を対象とするものであってもよい。すなわち、項目の表示態様度合は、例えば画面20の中心軸上の線分等からの距離が大きいほど、大きく表示されるようにしてもよい。
【0160】
また、基準位置1300からの距離に基づいて項目ごとに凸度合や凹度合(表示態様度合)が変化するだけでなく、1つの項目内でも、表示態様度合が変化するようにしてもよい。すなわち、1つの項目内における位置によって、基準位置1300から近い位置の表示態様度合は相対的に小さく、基準位置1300から離れた位置の表示態様度合は相対的に大きくなるように、1つの項目内の表示態様度合に傾斜がつけられた立体的形状で、表示部301が項目を表示するようにしてもよい。これにより、基準位置1300に近い画面20内の位置には不要に強い力で押圧しない方がよさそうであるという認識をユーザにもたせる効果を、より一層高めることができる。
【0161】
さらに、本実施形態に係る項目選択装置300では、画面20内の項目が、その表示態様度合に強弱をつけて表示されるだけでなく、実際に項目が接触操作された際に当該項目が選択される接触の強さの閾値、すなわち、その閾値より大きな強さで押圧しなければ選択されたと判断されないような閾値が、項目1301〜1306の間で変えられるようにしてもよい。すなわち、項目1301〜1306の表示態様度合に強弱をつけるだけでも、強い力で押圧した方がよい項目なのか、あるいは、弱い力で押圧した方がよい項目なのか、をユーザに外見上見せかけることはできる。一方で、実際に、項目が選択されたと判断される接触の強さの閾値を表示態様度合にあわせて項目ごとに変化させることで、操作性の向上等の効果をより高めることができる。
【0162】
この場合、第1の検知部302および第2の検知部303は、ユーザからの接触の有無だけでなく、接触の強さをさらに検知する。すなわち、画面20に重畳された第1のタッチパネル21aや、画面20の裏側に配置された第2のタッチパネル21bは、パネルに接触された際の圧力を検知できる感圧式のタッチパネルからなり、ユーザからの接触の強さを検知する。
【0163】
また、項目の表示態様度合を適切に反映した強さで項目の選択を行うために、項目が選択されたと判断される押圧の閾値を、例えば、当該項目の表示態様度合の大きさに比例するように設定することが考えられる。すなわち、図13(a)における「2」が付された項目1302と「5」が付された項目1305のように、相対的に小さな凸度合で表示された項目は、相対的に小さな閾値が設定される。そのため、ユーザは、強い力で押圧しなくても当該項目を選択することができるようになる。一方で、同じく図13(a)におけるその他の4個の項目1301,1303,1304,1306のように、相対的に大きな凸度合で表示された項目は、相対的に大きな閾値が設定される。そのため、ユーザは、当該項目を選択するためには比較的強い力で押圧する必要があることになる。
【0164】
さらにこのとき、第1の検知部302または第2の検知部303が検知した押圧の強さに応じて、表示部301が、接触位置の項目の態様を、徐々に変化させるようにしてもよい。すなわち、接触位置に対応する位置に表示されている項目の凸度合や凹度合が、検知された押圧の強さが大きくなればなるほど徐々に小さくなるように変化してもよい。これにより、あたかもユーザの指からの圧力によってボタンが徐々に押し込まれているかのような動作を、より忠実に模擬することができるようになり、操作性の向上等につなげることができる。
【0165】
このように、本実施形態に係る項目選択装置300は、項目の凸度合や凹度合を画面20に表示される位置に基づいて変化させ、さらには当該凸度合や凹度合に基づいて項目が選択されたと判断される押圧の強さの閾値も変化させることで、ユーザの指等が届きにくく接触操作しにくい位置に表示された項目を不要に強い力で押圧する等の行為をなるべく抑制することができ、操作性の向上や、無理な体勢で装置を操作することによる装置の落下や破損を防止する等の効果につなげることができる。
【産業上の利用可能性】
【0166】
以上説明したように、本発明によれば、装置の傾きに応じて、画面に表示された項目を選択しやすくするのに好適な項目選択装置、項目選択方法、ならびに、プログラムを提供することができる。
【符号の説明】
【0167】
1 情報処理装置
10 処理制御部
10a CPUコア
10b 画像処理部
10c VRAM
10d WRAM
10e LCDコントローラ
10f タッチパネルコントローラ
11 コネクタ
12 カートリッジ
12a ROM
12b RAM
13 無線通信部
14 通信コントローラ
15 サウンドアンプ
16 スピーカ
17 マイク
18 操作キー
19 加速度センサ
20 画像表示部(画面)
21a 第1のタッチパネル
21b 第2のタッチパネル
300 項目選択装置
301 表示部
302 第1の検知部
303 第2の検知部
304 測定部
305 出力部
401〜409 項目
501,502 接触位置
601 外向き法線ベクトル
602 重力ベクトル
603 角度
1300 基準位置
1301〜1306 項目

【特許請求の範囲】
【請求項1】
項目をユーザに選択させる項目選択装置であって、
前記項目を画面に表示する表示部、
前記画面の表側における前記ユーザからの接触を検知する第1の検知部、
前記画面の裏側における前記ユーザからの接触を検知する第2の検知部、
当該項目選択装置の傾きを測定する測定部、
(a1)前記測定された傾きが所定の第1条件を満たすと、前記第1の検知部により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力し、
(a2)前記測定された傾きが所定の第2条件を満たすと、前記第2の検知部により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力する
出力部
を備え、
前記表示部は、
(b1)前記測定された傾きが所定の第1条件を満たすと、所定の第1態様で前記項目を表示し、
(b2)前記測定された傾きが所定の第2条件を満たすと、所定の第2態様で前記項目を表示する
ことを特徴とする項目選択装置。
【請求項2】
請求項1に記載の項目選択装置であって、
前記所定の第1条件は、前記画面に対する外向き法線ベクトルと重力ベクトルとのなす角が鈍角となる場合に満たされ、
前記所定の第2条件は、前記画面に対する外向き法線ベクトルと重力ベクトルとのなす角が鋭角となる場合に満たされる
ことを特徴とする項目選択装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の項目選択装置であって、
前記所定の第1態様は、前記項目の3次元形状が凸であることを表す態様であり、
前記所定の第2態様は、前記項目の3次元形状が凹であることを表す態様であり、
前記表示部は、
(c1)前記測定された傾きが所定の第1条件を満たし、さらに前記第1の検知部により前記ユーザからの接触が検知され、当該接触位置に基づいて項目が選択されると、当該項目を、前記所定の第1の態様から、当該項目の3次元形状が凸でないことを表す態様に変化させて表示し、
(c2)前記測定された傾きが所定の第2条件を満たし、さらに前記第2の検知部により前記ユーザからの接触が検知され、当該接触位置に基づいて項目が選択されると、当該項目を、前記所定の第2の態様から、当該項目の3次元形状が凹でないことを表す態様に変化させて表示する
ことを特徴とする項目選択装置。
【請求項4】
請求項3に記載の項目選択装置であって、
前記項目の3次元形状が凸でないことを表す態様とは、前記所定の第2態様であり、
前記項目の3次元形状が凹でないことを表す態様とは、前記所定の第1態様である
ことを特徴とする項目選択装置。
【請求項5】
請求項3または4に記載の項目選択装置であって、
前記項目の3次元形状が凸であることを表す態様の当該凸であることを表す度合、および、前記項目の3次元形状が凹であることを表す態様の当該凹であることを表す度合、のいずれか少なくとも一方(以下「表示態様度合」という。)は、前記画面内に表示された当該項目の位置に基づいて、定められる
ことを特徴とする項目選択装置。
【請求項6】
請求項5に記載の項目選択装置であって、
前記項目の表示態様度合は、前記画面内に表示された当該項目の位置の当該画面内の所定の基準位置からの距離が大きいほど、大きい
ことを特徴とする項目選択装置。
【請求項7】
請求項5または6に記載の項目選択装置であって、
前記第1の検知部は、前記画面の表側における前記ユーザからの接触の強さをさらに検知し、
前記第2の検知部は、前記画面の裏側における前記ユーザからの接触の強さをさらに検知し、
(d1)前記第1の検知部によって検知された接触の強さが、当該接触位置に基づいた位置に表示された項目の表示態様度合に応じて定められる閾値よりも大きければ、当該項目が選択され、
(d2)前記第2の検知部によって検知された接触の強さが、当該接触位置に基づいた位置に表示された項目の表示態様度合に応じて定められる閾値よりも大きければ、当該項目が選択される
ことを特徴とする項目選択装置。
【請求項8】
項目をユーザに選択させ、表示部、第1の検知部、第2の検知部、測定部、出力部を備える項目選択装置が実行する項目選択方法であって、
前記表示部が、前記項目を画面に表示する表示工程、
前記第1の検知部が、前記画面の表側における前記ユーザからの接触を検知する第1の検知工程、
前記第2の検知部が、前記画面の裏側における前記ユーザからの接触を検知する第2の検知工程、
前記測定部が、当該項目選択装置の傾きを測定する測定工程、
前記出力部が、
(a1)前記測定された傾きが所定の第1条件を満たすと、前記第1の検知部により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力し、
(a2)前記測定された傾きが所定の第2条件を満たすと、前記第2の検知部により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力する
出力工程
を備え、
前記表示工程では、前記表示部が、
(b1)前記測定された傾きが所定の第1条件を満たすと、所定の第1態様で前記項目を表示し、
(b2)前記測定された傾きが所定の第2条件を満たすと、所定の第2態様で前記項目を表示する
ことを特徴とする項目選択方法。
【請求項9】
コンピュータを、項目をユーザに選択させる項目選択装置として機能させるプログラムであって、
前記プログラムは、前記コンピュータを、
前記項目を画面に表示する表示部、
前記画面の表側における前記ユーザからの接触を検知する第1の検知部、
前記画面の裏側における前記ユーザからの接触を検知する第2の検知部、
当該項目選択装置の傾きを測定する測定部、
(a1)前記測定された傾きが所定の第1条件を満たすと、前記第1の検知部により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力し、
(a2)前記測定された傾きが所定の第2条件を満たすと、前記第2の検知部により検知された接触位置に基づいて選択された項目を出力する
出力部
として機能させ、
前記表示部は、
(b1)前記測定された傾きが所定の第1条件を満たすと、所定の第1態様で前記項目を表示し、
(b2)前記測定された傾きが所定の第2条件を満たすと、所定の第2態様で前記項目を表示する
ように機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−58037(P2013−58037A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−195287(P2011−195287)
【出願日】平成23年9月7日(2011.9.7)
【出願人】(506113602)株式会社コナミデジタルエンタテインメント (1,441)
【Fターム(参考)】