説明

食品中にみられるフェノール化合物の相乗的相互作用

【解決手段】 天然食料品の比率に由来する比率で複数の抗酸化化合物を含む相乗的栄養補助剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願書類の相互参照
2009年10月20日に提出された米国特許仮出願第61/279,368号、2010年3月2日に提出された米国特許仮出願第61/339,244号、および2010年6月14日に提出された米国特許仮出願第61/399,548号の利益を請求し、この参照により本明細書に組み込まれる。
【背景技術】
【0002】
植物は、細胞シグナル伝達分子、抗酸化物質、または侵入する害虫に対する毒素として機能するフェノール化合物を産生する(Crozierら、2006)。果物の化合物について研究が行われ(Robardsら、1999;Frankeら、2004;Harnlyら、2006)、抗酸化力が高いことから、フェノール化合物が主に注目された。
【0003】
果物にみられる濃度の個々のフェノール化合物の抗酸化力と果物全体の抗酸化力には相違があり(MillerおよびRice−Evans、1997;ZhengおよびWang、2003)、果物全体の抗酸化力の方が高い。この相違に考えられる説明としては、果物に未確認の化合物がある、果物に存在する多数の化合物を合計しても濃度が低い、またはフェノール化合物の間に相乗的相互作用があるなどの可能性がある。
【0004】
LilaおよびRaskin(2005)は、内的相互作用(endointeractions)、つまりその薬理学的作用を変化させる可能性がある植物内の相互作用と、関連性のない植物成分および/または薬物の相互作用である外的相互作用(exointeractions)の点で、相加的または相乗的増強について考察した。外的相互作用による抗酸化相乗作用は注目されてきた。YangおよびLiu(2009)は、リンゴ抽出物とケルセチン3−β−D−グルコシドの組み合わせがヒト乳癌細胞に相乗的な増殖抑制作用を示すことを報告した。大豆およびアルファルファの植物エストロゲン抽出物およびアセローラチェリー抽出物の組み合わせは相乗的に作用し、in vitroでLDL酸化を抑制する(Hwangら、2001)。LiaoおよびYin(2000)は、アルファ・トコフェロールおよび/またはアスコルビン酸とコーヒー酸、カテキン、エピカテキン、ミリセチン、没食子酸、ケルセチン、およびルチンの組み合わせは、Fe2+誘導脂質酸化系において、前記化合物いずれか単独よりも抗酸化活性が高いことを証明した。
【0005】
効果的な天然防腐剤を開発または発見することに目下の関心がある(Galal、2006)。抗菌薬として抽出物(Serraら、2008;Conteら、2009)、フェノール化合物(Rodr’iguez VaqueroおよびNadra、2008)、または化合物の混合物(Oliveiraら、2010)を利用するなどのアプローチがある。考えられる抗酸化物質混合物の機能性の背後にあるメカニズムを理解することは、潜在的な保存料の開発に重要である。
【0006】
参考文献
Amie´D,Davidovi´cD,Be.sloD,RastijaV,Lu.c B, Trinajsti´of the antioxidant activity of flavonoids. Curr Med Chem 14:827-45.
Bravo, L., 1998. Polyphenols: Chemistry, dietary sources, metabolism, and nutritional significance. Nutrition Reviews 56, 317-333.
Buettner GR. 1993. The pecking order of free radicals and antioxidants: lipid peroxidation, alpha-tocopherol, and ascorbate. Arch Biochem Biophys 300:535-43.
Conte A, Scrocco C, Sinigaglia M, Del Nobile MA. 2009. Lemon extract as natural preservative in fruit salad. J Food Saf 29:601-16.
Crozier A, Clifford MN, Ashihara H, eds. 2006. Plant secondary metabolites. Oxford: Blackwell Publishing. 372 p.
Cuvelier C, Bondet V, Berset C. 2000. Behavior of phenolic antioxidants in a partitioned medium: structure-activity relationship. J Am Oil Chem Soc 77:819-23.
Davalos A, Gomez-Cordoves C, Bartolome B. 2004. Extending Applicability of the Oxygen Radical Absorbance Capacity (ORAC-Fluorescein) Assay. J Agric Food Chem 52:48-54.
Delgado-Vargas, F.; Jimenez, A.R.; Paredes-Lopez, O., 2000. Natural pigments: Carotenoids, anthocyanins, and betalains - Characteristics, biosynthesis, processing, and stability. Critical Reviews in Food Science and Nutrition 40, 173-289.
Di Majo D, Giammanco M, La Guardia M, Tripoli E, Giammanco S, Finotti E. 2005. Flavanones in citrus fruit: structure-antioxidant activity relationships. Food Res Int 38:1161-6.
Foley S, Navaratnam S, McGarvey DJ, Land EJ, Truscott TG, Rice-Evans CA. 1999. Singlet oxygen quenching and the redox properties of hydroxycinnamic acids. Free Radic Biol Med 26:1202-208.
Franke A, Custer L, Arakaki C, Murphy S. 2004. Vitamin C and flavonoid levels of fruits and vegetables consumed in Hawaii. J Food Compost Anal 17:1-35.
Frankel EN, Huang SW, Kanner J, German JB. 1994. Interfacial phenomena in the evaluation of antioxidants: bulk oil vs. emulsions. J Agric Food Chem 42:1054-9.
Freeman, B.; Eggett, D.; Parker, T. Synergistic and antagonistic interactions of phenolic compounds found in navel oranges. J. Food. Sci. 2010, in press.
Galal AM. 2006. Natural product-based phenolic and nonphenolic antimicrobial food preservatives and 1,2,3,4-tetrahydroxybenzene as a highly effective representative: a review of patent literature 2000-2005. Recent Pat Antiinfect Drug Discov 1:231-9.
Gitz, D.; Liu, L.; McClure, J. Phenolic metabolism, growth, and uv-b tolerance in phenylalanine ammonia-lyase-inhibited red cabbage. Phytochemistry. 1998, 49, 377-386
Halliwell, B., Zhao, K., Whiteman, M., 2000. The gastrointestinal tract: A major site of antioxidant action? Free Radicals Research 33, 819-830.
Harnly JM, Doherty RF, Beecher GR, Holden JM, Haytowitz DB, Bhagwat S, Gebhardt S. 2006. Flavonoid content of U.S. fruits, vegetables and nuts. J Agric Food Chem 54:9966-77.
Hidalgo, M.; Sanchez-Moreno, C.; de Pascual-Teresa, S., 2010. Flavonoid-flavonoid interaction and its effect on their antioxidant activity. Food Chemistry 121, 691-696.
Hwang J, Hodis HN, Sevanian A. 2001. Soy and alfalfa phytoestrogen extracts become potent low-density lipoprotein antioxidants in the presence of acerola cherry extract. J Agric Food Chem 49:308-14.
Jorgensen LV, Skibsted LH. 1998. Flavonoid deactivation of ferrylmyoglobin in relation to ease of oxidation as determined by cyclic voltammetry. Free Radic Res 28:335-51.
Jovanovic SV, Steenken S, Tosic M, Marjanovic B, Simic MG. 1994. Flavonoids as antioxidants. J Am Chem Soc 116:4846-51.
Koga T, Terao J. 1995. Phospholipids increase radical-scavenging activity of vitamin E in a bulk oil model system. J Agric Food Chem 43:1450-4.
Liao K, Yin M. 2000. Individual and combined antioxidant effects of seven phenolic agents in human erythrocyte membrane ghosts and phosphatidylcholine liposome systems: importance of the partition coefficient. J Agric Food Chem 48:2266-70.
Lila MA, Raskin I. 2005. Health-related interactions of phytochemicals. J Food Sci 70:R20-7.
Miller NJ, Rice-Evans CA. 1997. The relative contributions of ascorbic acid and phenolic antioxidants to the total antioxidant activity of orange and apple fruit juices and blackcurrant drink. Food Chem 60:331-7.
Oliveira CEV, de Stamford TLM, Gomes Neto NJ, de Souza EL. 2010. Inhibition of Staphylococcus aureus in broth and meat broth using synergies of phenolics and organic acids. Int J Food Microbiol 137:312-16.
Osmani, S.A.; Hansen, E.H.; Malien-Aubert, C.; Olsen, C.-E.; Bak, S.; Moller, B.L., 2009. Effect of glucuronosylation on anthocyanin color stability. Journal of Agricultural and Food Chemistry 57, 3149-3155.
Ou B, Huang D, Hampsch-Woodill M, Flanagan JA, Deemer EK. 2002. Analysis of antioxidant activities of common vegetables employing oxygen radical absorbance capacity (ORAC) and ferric reducing antioxidant power (FRAP) assays: a comparative study. J Agric Food Chem 50:3122-8.
Parker TL, Miller SA, Myers LE, Miguez FE, Engeseth NJ. 2010. Evaluation of synergistic antioxidant potential of complex mixtures using oxygen radical absorbance capacity (ORAC) and electron paramagnetic resonance (EPR). J Agric Food Chem 58:209-17.
Peyrat-Maillard MN, Cuvelier ME, Berset C. 2003. Antioxidant activity of phenolic compounds in 2,2’-azobis(2-amidinopropane) dihydrochloride (AAPH)-induced oxidation: synergistic and antagonistic effects. J Am Oil Chem Soc 80:1007-12.
Proteggente A, Saija A, De Pasquale A, Rice-Evans C. 2003. The compositional characterisation and antioxidant activity of fresh juices from sicilian sweet (Citrus sinensis L. Osbeck) varieties. Free Radic Res 37:681-7.
Rice-Evans CA. 2001. Flavonoid antioxidants. Curr Med Chem 8:797-807.
Rice-Evans, C., Miller, N., Paganga, G., 1996. Structure-antioxidant activity relationships between flavonoids and phenolic acids. Free Radicals in Biology and Medicine 20, 933-956.
Robards K, Prenzler PD, Tucker G, Swatsitang P, Glover W. 1999. Phenolic compounds and their role in oxidative processes in fruits. Food Chem 66:401-36.
Rodr´iguez Vaquero MJ, Nadra MCM de. 2008. Growth parameter and viability modifications of Escherichia coli by phenolic compounds and Argentine wine extracts. Appl Biochem Biotechnol 151:342-52.
Serra AT, Matias AA, Nunes AVM, Leitao MC, Brito D, Bronze R, Silva S, Pires A, Crespo MT, San Romao MV, Duarte CM. 2008. In vitro evaluation of olive-and grape-based natural extracts as potential preservatives for food. Innov Food Sci Emerg Technol 9:311-19.
U.S.Department of Agriculture, A Database for the Flavonoid Content of Selected Foods [Internet]. Release 2.1. Beltsville, MD: U.S. Department of Agriculture; c2007. Available from: http://www.ars.usda.gov/nutrientdata. Accessed Mar 15, 2010.
U. S. Department of Agriculture, A Database for the Flavonoid Content of Selected Foods. http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp
U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. (2007) USDA Database for the Flavonoid Content of Selected Foods, Release 2.1. Retrieved March 2010 from: http://www.ars.usda.gov/Services/docs.htm?docid=6231
U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. (2010). Oxygen Radical Absorbance Capacity of Selected Foods, Release 2. Retrieved March 2010 from: http://www.ars.usda.gov/Services/docs.htm?docid=15866
van’t Veer, P.; Jansen, M. C. J. F.; Klerk, M.; Kok, F. J. Fruits and vegetables in the prevention of cancer and cardiovascular disease. Public Health Nutr.2000, 3, 103-107.
Yang J, Liu RH. 2009. Synergistic effect of apple extracts and quercetin 3-β-D-glucoside combination on antiproliferative activity in MCF-7 human breast cancer cells in vitro. J Agric Food Chem 57:8581-6.
Zhao, Y., 2007. Berry Fruit: Value-Added Products for Health Promotion. (pp. 152-153). Boca Raton, Florida, USA: CRC Press.
Zheng W, Wang SY. 2003. Oxygen radical absorbing capacity of phenolics in blueberries, cranberries, chokeberries, and lingonberries. J Agric Food Chem 51:502-9.
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0007】
フェノール化合物は、抗酸化および抗菌特性を有することが知られている。これらの特性は、食品または飲料の保存に有用と考えられる。食品中のフェノール化合物の相互作用による抗酸化特性は、あまり研究されていなかった。果物の抗酸化物質の組み合わせがどのように協調して作用するかを理解することは、今後の食品および/または飲料保存における利用を後押しする。
【0008】
1つの態様は、食料品には抗酸化フェノール化合物の相乗的組み合わせが存在することの発見である。相乗的内的相互作用が前記抗酸化物質自体の間に発生するという発見は重要である。別の態様は、抗酸化物質の相乗的組み合わせを決定する系であり、相乗作用はこれらの抗酸化化合物が前記混合物中に存在する比率に一部依存するという発見である。
【0009】
別の態様は、考えられる相乗的抗酸化物質の組み合わせおよび比率を決定するモデルとして、果物などの食料品を利用するものである。食料品に存在する抗酸化物質の考えられる比率および組み合わせをすべて試すという、実行不可能なほどに長く、高額なプロセスよりも、前記抗酸化物質は食料品中に発生する組み合わせおよび比率で検討する。このように、相乗的な抗酸化力を有する可能性が高い組み合わせを検討する。
【0010】
1つの態様は、相乗的な抗酸化力を有する栄養補給剤を製造する方法である。食料品では、少なくとも2つの抗酸化化合物が食料品中に同定され、個々の抗酸化力が決定されている。さらに、食料品中の相互の比率、つまり食料品の比率を決定している。前記混合物の抗酸化力が、個々に見て、前記相加的または予想される抗酸化力(前記混合物中の化合物の抗酸化力の合計)よりも大きいか否かを決定することで、前記化合物間で前記抗酸化力に相乗効果があるか否かを決定することができる。
【0011】
抗酸化化合物は、抗酸化力を有する化合物である。抗酸化力の測定には、いかなる適切な系を用いることもできる。その例として、単一化合物および混合物の抗酸化力を酸素ラジカル吸収能(ORAC)分析により決定する。この方法が数多くある抗酸化力測定の選択肢の中から選ばれたのは、一般的に利用され、学術研究以外でもよく知られているためであり、その目標の1つが前記結果をヒトの栄養または食品保存に応用できる可能性を示すことであったためである。しかし、抗酸化力を決定するために適した方法は、いずれも熟慮されている。これに限定されるものではないが、適した方法には以下の方法が含まれる:
ORAC−酸素ラジカル吸収能分析、
NORAC−ペルオキシ亜硝酸ORAC分析、
HORAC−ヒドロキシORAC分析、
ORAC−PG−酸素ラジカル吸収能ピロガロールレッド分析、
DPPH−2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルラジカル分析、
FRAP−プラズマの鉄還元能力分析、
TEAC−トロロックス等価抗酸化能力分析、
VCEAC−ビタミンC等量抗酸化能分析
ABTS−2’−アジノビス−(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)分析、
CUPRAC−第二銅還元抗酸化能分析、
TRA−総ラジカルトラップ抗酸化パラメーター(Total Radical Trapping Antioxidant Parameter)分析、および
CAA−細胞抗酸化活性分析
抗酸化混合物の相乗作用は、まず、食料品中の化合物の相互比率である、食料品の比率で抗酸化化合物少なくとも2つを有する混合物を形成することで、および前記混合物の抗酸化能を決定することで決定する。
【0012】
相乗作用は、前記混合物の予想される抗酸化力または相加的抗酸化力値と比較することで決定する。前記相加的値は、前記混合物の個々の抗酸化化合物それぞれの抗酸化力を、個々に見て、またはそれぞれか独立して機能すると仮定して合わせた値である。前記比較は、前記抗酸化化合物すべての混合物として得られた抗酸化力から、個々の化合物の抗酸化力の合計を引くことで計算することができる。結果がプラスであれば、相乗作用を示す。値がマイナスまたは統計的に小さなプラスまたはゼロの場合は、拮抗作用または化合物間に相互作用がないことを示す。前記抗酸化力を測定する場合、いくつかのサンプルの平均をとることで、統計的によりよい値が得られる。
【0013】
別の態様は、相乗的抗酸化力を有する化合物の混合物を形成することで作成した栄養補助剤であり、前記混合物は、相乗的抗酸化力を有すると判断された相互の比率における、特定の抗酸化化合物の混合物である。
【0014】
果物など、特定の食料品に認められる濃度比率で、個々のフェノール系抗酸化物質から開始することにより、内的相互作用のみによって相乗作用を証明できることが分かった。これは、食料品全体と個々の成分の抗酸化力の差を説明し、最適化された果物由来抗酸化保存料の開発の基盤を確立するのに役立つ。
【0015】
食料品には、乾燥、凍結、加熱(低温殺菌を含む)、他の成分との混合、またはヒトの消費用に利用される前に食品に応用されるすべての処理などの後処理が行われる食品を含む、ヒトの消費用に栽培される植物由来の食品を含む。フェノール系抗酸化化合物を含む食品は、食料品として検討され、抗酸化化合物の相乗的組み合わせを決定するために分析することができる。例としては、果物(以下に例示されるオレンジ、イチゴ、およびブルーベリーなど)、野菜、ナッツ類、卵、植物油、穀物(黒米を含む)、大豆、チョコレート、シナモン、オレガノ、発酵飲料(赤ワイン)、茶、およびコーヒーを含む。鶏肉および魚など特定の肉には抗酸化物質が含まれ、相乗的抗酸化比率の決定に用いる食料品とみなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】組み合わせた場合−前記組み合わせに用いた個々の化合物の酸素ラジカル吸収能(ORAC)の差(式1〜式3)。ここに示したすべての組み合わせは統計的に有意であり(Fisherの最小有意差を用いてp<0.05)、統計的に有意ではなかった組み合わせは示していない。C=クロロゲン酸;H=ヘスペリジン;L=ルテオリン;M=ミリセチン;N=ナリンゲニン;P=p−クマル酸;Q=ケルセチン。HCはHとCの混合物のORAC−HのORACおよびCのORACを示し、他の組み合わせも同様である。各値は4回の測定の平均である。
【図2】オレンジにみられる濃度で3つのフェノール化合物を組み合わせた場合の酸素ラジカル吸収能(ORAC)−2+1 ORACデータの合計(式4)。このようにデータを解析することで、パターンが明らかになり、どの化合物の相互作用が最もORACに影響しているかを決定することが可能となる(さらに進んだ考察については本文を参照)。ここに示したすべての組み合わせは統計的に有意であり(ANOVAの推定を用いてp<0.05)、統計的に有意ではなかった組み合わせは示していない。C=クロロゲン酸;H=ヘスペリジン;L=ルテオリン;M=ミリセチン;N=ナリンゲニン;P=p−クマル酸;Q=ケルセチン。HC+NはH、C、およびNの混合物のORAC−HCの混合物のORACおよびNのORACを示し、他の組み合わせも同様である。各値は4回の測定の平均である。
【図3】オレンジにみられる濃度で4つのフェノール化合物を組み合わせた場合の酸素ラジカル吸収能(ORAC)−3+1 ORACデータの合計(式5)。このようにデータを解析することで、パターンが明らかになり、どの化合物の相互作用が最もORACに影響しているかを決定することが可能となる(さらに進んだ考察については本文を参照)。ここに示したすべての組み合わせは統計的に有意であり(ANOVAの推定を用いてp<0.05)、統計的に有意ではなかった組み合わせは示していない。C=クロロゲン酸;H=ヘスペリジン;L=ルテオリン;M=ミリセチン;N=ナリンゲニン;P=p−クマル酸;Q=ケルセチン。HC+NはH、C、およびNの混合物のORAC−HCの混合物のORACおよびNのORACを示し、他の組み合わせも同様である。各値は4回の測定の平均である。
【図4】フェノール化合物の構造と一電子還元電位。
【図5】イチゴ中の抗酸化化合物の構造。
【図6】ブルーベリー中の個々の化合物のORAC。
【図7】予想される結果と比較した1:1混合物および果物の比率の混合物のORAC。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0017】
ネーブルオレンジに認められるフェノール化合物の相乗的および拮抗的相互作用
ネーブルオレンジ(スイートオレンジ)に認められる濃度で個々のフェノール化合物(クロロゲン酸、ヘスペリジン、ルテオリン、ミリセチン、ナリンゲニン、p−クマル酸、およびケルセチン)の抗酸化力の相互作用を分析し、拮抗的、相加的、または相乗的相互作用を観察した。2、3、および4種類のフェノール化合物の混合物を用意した。酸素ラジカル吸収能(ORAC)分析を用い、これらの組み合わせの抗酸化力を定量化した。2つの化合物の3種類の組み合わせおよび3つの化合物の5種類の組み合わせに相乗作用があることが分かった。2つの化合物の拮抗的組み合わせも1種類見つかった。第4の化合物を追加しても、追加の相乗作用は発生しなかった。この結果を説明するためにモデルを開発した。還元電位、相対濃度、およびカテコール(o−ジヒドロキシベンゼン)基の有無はこのモデルの因子であった。
【0018】
材料と方法
化学物質
トロロックス((±)−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2カルボン酸)(純度97%、Acros Organics)、ナリンゲニン(95%、MP Biomedicals Inc.)、ケルセチン水和物(95%、Acros Organics)、水酸化ナトリウム(50%溶液)、KHPO、およびKHPO(Mallinckrodt Inc.)はFisher Scientific Inc.(米国マサチューセッツ州Waltham)から購入した。クロロゲン酸(95%)、ヘスペリジン(>80%)、ルテオリン(99%)、ミリセチン(95%)、p−クマル酸(98%)、およびフルオレセイン(ナトリウム塩)はSigma−Aldrich(米国ミズーリー州St. Louis)から購入した。AAPH(2,2’−アゾビス(2メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロライド)はWako Chemicals U.S.A. Inc.(米国バージニア州Richmond)から購入した。
【0019】
化学物質の調製
オレンジ中に認められる最も高濃度のフェノール化合物7種類、つまりクロロゲン酸、ヘスペリジン、ルテオリン、ミリセチン、ナリンゲニン、p−クマル酸、およびケルセチンを選択した(Proteggenteら、2003;Frankeら、2004;USDAフラボノイドデータベース2007)。ヘスペリジンを除き、それぞれ無糖体として引用文献で定量化された。すべての化合物は既発表濃度で調製した(表1)。
【0020】
【表1】

【0021】
オレンジは水分含有量が高いため、濃度調製は行わなかった。100gは容積100mLと仮定して化合物を調製した。ヘスペリジンとルテオリンを除くすべての化合物を計量し(円滑に計量を行うため、表1の濃度の10倍〜1000倍とした)、メタノールに溶解した。ルテオリンおよびヘスペリジンのみが塩基性溶液で計量可能な濃度で完全に溶解したため、これら2つの化合物は室温(RT)でメタノールおよび1N NaOHの8:2(v:v)混合物に調製した。前記フェノール原液は−20℃で1mLずつ保存した。フェノールは室温とし、ボルテックスにかけ、7:3(v:v)のアセトン:水に希釈し、表1の果物濃度に合わせた。トロロックスの標準曲線(分析の説明については以下を参照)に合わせるため、化合物をさらに7:3(v:v)のアセトン:水に希釈し、以下のモル濃度としてから96ウェルプレートに移した:クロロゲン酸10.7μM、ヘスペリジン10.2μM、ルテオリン2.45μM、ミリセチン0.786μM、ナリンゲニン2.61μM、p−クマル酸1.95μM、およびケルセチン6.62μM。溶解性は解凍および希釈後に確認した。フェノール化合物、フルオレセイン、およびトロロックスが関与する研究はすべて暗所で行い、分解を最小限とした。
【0022】
混合物
2つの化合物の考えられる組み合わせすべてを、表1にみられる濃度で調整後、等量で混合し、確実に相対濃度が保たれるようにした。次に、混合物をさらに希釈し、個々の化合物の最低モル濃度に合わせ、トロロックスの標準曲線に適合させた。ORACを決定し、統計解析を行った後、統計的に上位3種類の2つの化合物の相乗的な組み合わせを、考えられるすべての第3の化合物と組み合わせ、同様の解析を行った。4つの化合物の組み合わせについても同じパターンを繰り返した。上位3種類の3つの化合物の相乗的な組み合わせを、考えられるすべての第4の化合物と組み合わせた。2、3、および4種類の化合物の組み合わせは、ORAC分析を行う同日に調製した。
【0023】
酸素ラジカル吸収能(ORAC)
前記ORAC分析はDavalosら(2004)に従って行い、一部修正した。簡単に説明すると、フルオレセインをリン酸緩衝液に希釈して70.3mMとし、25mLずつ保存し、−20℃で保存期間は1ヵ月以下とした。トロロックスをアセトンおよび水の7:3混合物に希釈して80μMとし、−20℃で100μMずつ保存し、保存期間は1ヵ月以下とした。AAPHは各ORAC分析を行う5分前にリン酸緩衝液に希釈し12mMとした。フルオレセインとAAPHは37℃に加熱し、Precision Micropipettor(BioTek Instruments Inc.、米国バーモント州Winooski)により96ウェルプレートのすべてのウェルに移した。すべての濃度のトロロックス(10μM、20μM、40μM、60μM、80μM)を同じ列のウェルに2回ずつ移し、標準曲線を作成した。フェノール溶液はあらかじめ指定したプレートレイアウトに従い、2回ずつウェルに移した。充填したプレートはすべて(37℃に設定した)プレートリーダー内で15分間加温した後、AAPHを加え、その後蛍光発光を測定した。2つの各鏡像ウェルを平均し、1組としてカウントした。すべてのサンプルを4組測定し(合計8ウェル)必要な統計的検出力を得た。
【0024】
すべてのウェルの蛍光発光を、BioTek Synergy 2蛍光プレートリーダー(BioTek Instruments Inc.)により、485/20nmの励起波長および528/20nmの放射波長で毎分120分間測定した。ORAC値は、ネーブルオレンジでみられる濃度のフェノール類が含まれる溶液1Lあたりのトロロックス当量(TE/L)として表した。
【0025】
統計
2つの化合物の組み合わせについては、2つの化合物を組み合わせて得られたORAC値の平均から個々の化合物のORAC値の平均の合計を引いて、差を計算した(式1)。
差=(abの組み合わせ)−(a単独+b単独)。(1)
同様に、3つおよび4つの化合物の組み合わせについても、組み合わせた値から個々の3または4つの化合物の平均を引いて差を計算した(式2および3)。
差=(abcの組み合わせ)−(a+b+c)、(2)
差=(abcdの組み合わせ)−(a+b+c+d)。(3)
このように結果を表すことで、SAS統計パッケージ(SAS Institute Inc.、米国ノースカロライナ州Cary)のFisherの最小有意差(LSD)分析により、最小限の相加的組み合わせを容易に区別することができる。
【0026】
さらに、化合物3つおよび4つの組み合わせについては、化合物3つまたは4つすべてを組み合わせて得られたORAC値の平均から2つまたは3つの化合物を組み合わせたORAC値の平均+化合物1つのORAC値の合計を引いて差を計算した(式4および5)。
差=(abcの組み合わせ)−(abの組み合わせ+c単独)(4)
差=(abcdの組み合わせ)−(abcの組み合わせ+d)(5)
SASを利用し、推定統計値を用いて組み合わせの有意性を決定し、この統計値ではデータを合わせた場合の誤差項を考慮に入れた。上述の差はORAC値の個々の結果と組み合わせた結果をANOVAにより比較し、事後検定として差を形成し、個々の化合物を合わせた作用と組み合わせの作用を決定した。
【0027】
結果および考察
組み合わせたORAC値−個々のフェノールのORAC値の合計
図1は、式1〜式3により、統計的に有意な組み合わせすべてのORAC値を示している。ヘスペリジン/ミリセチン、ヘスペリジン/ナリンゲニン、およびヘスペリジン/クロロゲン酸の組み合わせは、検討した21種類の双方向の組み合わせの中で統計的に相乗的なORAC値を有していた。有意な差を示した3つの化合物の組み合わせは、ヘスペリジン/クロロゲン酸/ナリンゲニン、ヘスペリジン/ミリセチン/ナリンゲニン、ヘスペリジン/ナリンゲニン/ルテオリン、ヘスペリジン/ナリンゲニン/p−クマル酸、およびヘスペリジン/ナリンゲニン/ケルセチンであった。4つの化合物の組み合わせのORAC値は、4つの個々の値を引くと、すべて有意に相乗的であった。
【0028】
逐次分析
逐次的に分析した場合(式4)、3つの化合物の組み合わせでは、一部の値が有意であった(図2)。例えば、ヘスペリジン/クロロゲン酸+ナリンゲニン、クロロゲン酸/ナリンゲニン+ヘスペリジン、およびヘスペリジン/ナリンゲニン+クロロゲン酸はすべて有意に相乗的であり、すべてが図1のヘスペリジン/クロロゲン酸/ナリンゲニンの有意な結果と一致している。さらに、ヘスペリジン/ナリンゲニンを組み合わせるか、またはヘスペリジン/ナリンゲニンに第3の化合物を追加すると、常に有意にプラスとなることを我々は見出した。つまり、他の1つの化合物はヘスペリジン/ナリンゲニンのORACを上昇させると考えられる。
【0029】
図1に示された一見プラスの結果にもかかわらず、4つの化合物を組み合わせた分析(式5)では、4つの化合物の組み合わせでは3つの化合物の組み合わせよりも未処理のORAC値が有意に高いことが示された(図1と図3を比較)。さらに、前記組み合わせにはヘスペリジンおよびナリンゲニンがすでに含まれており、第4の化合物を加えると、ほぼ必ずORACが低下した。化合物2つおよび3つの組み合わせにみられるように、ヘスペリジンを含む組み合わせにナリンゲニンを加えると、常にORACが有意に増加した。ヘスペリジンおよびナリンゲニンがすでに一緒になっており、第4の化合物を加えてORACが上昇したケースはなかった。第4の化合物が抗酸化物質のペアとしてのヘスペリジン/ナリンゲニンの性能を低下させると考えられ、またはこの性能には影響しない。相加的組み合わせとは対照的に(式1、図1)、個々のフェノール類の合計よりもORAC値が有意に低い2+1および3+1の組み合わせには、主にミリセチンまたはp−クマル酸が含まれていた。
【0030】
拮抗的相互作用
拮抗的相互作用は数種類の組み合わせで明らかであった。有意な拮抗作用を示した2つの化合物の唯一の組み合わせは、ミリセチン/ナリンゲニンであった。相加的組み合わせの分析の中では、有意な拮抗作用を示した3つまたは4つの化合物の組み合わせはなかった(式2および式3)。(式4および式5)の逐次分析では、統計的に有意な拮抗的相互作用がいくつかあった(図2および3を参照)。ミリセチンは、拮抗的相互作用を示した2+1のすべての組み合わせに含まれていた。ミリセチン/ナリンゲニンの拮抗的組み合わせにヘスペリジンを追加すると、前記組み合わせの拮抗作用が失われ、代わりに強い相乗作用が得られた。3+1の組み合わせの拮抗的相互作用の中では5種類の組み合わせにミリセチンも存在したが、拮抗作用を示した3+1の組み合わせでは、他の4種類に明らかなパターンはない。
【0031】
5種類以上の組み合わせ
全体的に、2、3、および4つの化合物の数種類の組み合わせが、組み合わせた場合に有意な相乗作用を示すことが分かった。これらの結果と観察された相互作用を基に、複雑性が増しても、すでに3つの化合物の組み合わせで達成された抗酸化力よりも有意に高くなることはないと我々は予測した。化合物3つを超える組み合わせで複雑性が増しても、前記組み合わせの総ORACが増加することはなかった(図1)。4つの化合物の組み合わせでは、3つの化合物ですでに生じていない相互作用はそれ以上なかった。従って、5つ以上の化合物の組み合わせについては、それ以上分析は行わなかった。
【0032】
構造解析
理論に縛られるわけではないが、フェノール化合物の抗酸化力は前記環状構造のヒドロキシル基の配列と数によって決まり、B環のカテコール基およびC環の2,3二重結合(図4参照)は2つの特徴を有すると考えられ、この特徴は抗酸化力と強い相関関係があることが示された(Rice−Evans、2001;Ami’cら、2007)。これらの2官能基も、拮抗作用について考察される還元電位を予測する。ルテオリンもB環以降にカテコール基を有する。これらの官能基を基に、我々は前記C環に以下の2,3二重結合を作り、これらの結果の所見と同様の結果を示している。ミリセチンはカテコール基ミリセチンをいずれも有している。一方、前記2つの化合物はB環におよびC環に2,3二重結合を示した。しかし、これは最も強い相乗作用を示し、関連する構造的特徴はなく、抗酸化剤の強さと抗酸化力の改善との強い関連性は示されなかった。ナリンゲニンおよびヘスペリジンはいずれもこれらの実験でこれらの結果を示していない。実際、この化合物は重要なカテコール基または2,3二重結合を示したが、相乗作用を示したすべての組み合わせにこの化合物が存在している。さらに、ヘスペリジンはグリコシドであり、前記分子の抗酸化力をさらに妨害することが示された(Di Majoら、2005)。ナリンゲニンおよびヘスペリジンは、これらの組み合わせの中では、最も濃度が高く、モル比が近い2つの化合物であり、このことが一見した相乗作用を説明している可能性がある(Cuvelierら、2000)。
【0033】
抗酸化物質を組み合わせた場合の相乗効果と拮抗効果を説明するため、いくつかの仮説が開発された。Peyrat−Maillardら(2003)は、弱い抗酸化物質と強い抗酸化物質の組み合わせについて報告したが、前記弱い抗酸化物質は前記強い抗酸化物質を再生させると考えられるため、前記組み合わせの全体的なラジカルクエンチング力が改善する。同様の状況で、前記強い抗酸化物質が前記弱い抗酸化物質を再生し、これが前記ラジカルをクエンチすることによって拮抗作用を説明できる。これは、前記組み合わせの全体的な抗酸化強度を低下させる。強い抗酸化物質と別の強い抗酸化物質の組み合わせでは、前記2つの化合物が互いに再生するため、全体的に抗酸化強度が向上する。抗酸化物質の相互作用を説明するために提示された他の仮定には、前記抗酸化物質の反応速度、前記相互作用する分子の極性、および前記酸化部位での前記抗酸化物質の有効濃度を含む(Frankelら、1994;KogaおよびTerao、1995;Cuvelierら、2000)。
【0034】
還元電位
理論に縛られるわけではないが、予想される相互作用もフェノール系抗酸化物質の1電子還元電位を用いて理論的に決定することができる(図4)。前記還元電位は低いほど、分子がその電子を供与する可能性が高くなる。分子は、次にE値の高い分子にもその電子を供与する可能性が高い。これは、Peyrat− Maillardら(2003)が提案した説明に定量的基礎を加えている。これらの還元電位に基づき(Jovanovicら、1994;Foleyら、1999;JorgensenおよびSkibsted、1998)、使用した7化合物は、ミリセチン>ケルセチン>ルテオリン>クロロゲン酸>p−クマル酸>ヘスペリジン>ナリンゲニンの順とすることができるナリンゲニンの後にAAPHによって発生したペルオキシルラジカルを加える(E=約1V;Buettner、1993)。このことは、等モル濃度では、ミリセチンが常にケルセチン、次にルテオリンなどをペルオキシルラジカルに(再生するため)その電子を供与することを示唆している。しかし、ネーブルオレンジの場合、相対濃度には有意な差がある。ヘスペリジンおよびナリンゲニンは、還元電位が最も高く、分析した他の5つのフェノール化合物よりも相対濃度が有意に高いことも分かった。
【0035】
理論的には、2種類の化合物のうち1種類がその電子を他方に供与する場合、2つの化合物のすべての組み合わせが相乗作用を示す可能性があり、AAPHによって産生したペルオキシラジカルをより効果的に除去することができる。供与の階層も、前記還元電位に基づくと明白である。例えば、ヘスペリジンおよびナリンゲニンの組み合わせでは、ヘスペリジンがナリンゲニンに電子を供与し、これが前記ペルオキシラジカルに供与する。しかし、これでは正確な予測はできない。有意な組み合わせは数種類しかなく、すべてではない。
【0036】
還元電位は一電子移動(SET)の指標であるが、前記ORAC分析の反応機序は水素原子移動(HAT)に基づいている。残念ながら、フェノール化合物に利用できるHATの電圧基準はない。しかし、最終的な結果はまだ同じである(Ouら、2002)。SETおよびHATでは、ペルオキシラジカルが最終的にペルオキシドとなり、前記抗酸化物質が電子を失い、その構造中に反応性が弱い対になっていない電子が生じる。いずれの機序でも、電子は取り除かれる必要がある。そのため、フェノール類の反応性の順は、2つの機序の間で同等であると推測することができる。この仮定は、定量的にモデルを開発するために作られた。
【0037】
モデル
理論に縛られるわけではないが、カテコール基(またはヘスペリジンのメトキシカテコール基)の有無、前記還元電位、および前記相対濃度に焦点を当てることで、2つの化合物の相乗的(および拮抗的)組み合わせを説明することができる。カテコール基を持つフェノール分子は還元電位が低く、電子をより容易に供与する。低い相対濃度でカテコール基を持つ分子をカテコール基を持たない分子と組み合わせた場合、前記電子供与は最小限になる。これはミリセチン/ナリンゲニンの場合である。しかし、ミリセチン/ヘスペリジンでは、供与がより効率的に行われ、ヘスペリジンのメトキシカテコール基のため(ヘスペリジン/クロロゲン酸と同様に)相乗効果を生みだし、B環のヒドロキシル基が1つの化合物よりも再生効率が高い。ヘスペリジン/ナリンゲニンの場合、(カテコールから非カテコールへの)供与は効率的ではないが、濃度が圧倒的であり(ヘスペリジンはナリンゲニンの4倍の濃度で存在する)、前記組み合わせは有意である。
【0038】
このモデルに合う組み合わせは少数である。ミリセチン/ケルセチン、ルテオリン/ケルセチン、およびミリセチン/ルテオリンはすべて単純な相加的ORACを有するが、それぞれにはカテコール基があり、理論的にはその組み合わせのペアに供与することができる。これらの化合物はある程度単純に電子を行ったり来たりさせると考えられるため、構造の類似性によって相互作用および相互の電子供与が非効率的に行われる可能性があり、ORACは相加的にしか得られない。これらの組み合わせの化合物は独立して、または相加的に、これらの化合物が破壊されるまで(環構造が開裂するまで)前記ペルオキシラジカルと相互作用すると考えられる。
【0039】
同じモデルが3つの化合物の組み合わせにも当てはまる。有意であったすべての組み合わせにはヘスペリジンとナリンゲニンが含まれるが、第3の化合物を追加すると、前記ORACの差が大きくなった(図1)。還元電位の低い第3の化合物を追加すると、ヘスペリジンまたはナリンゲニンと比較して濃度が非常に低くても、電子移動またはその保存の効率が有意に高くなり、得られるORAC値が大きくなる。ヘスペリジン/ナリンゲニン+第3の化合物を比較した場合(図2)、利益は前記ORACを上昇させる順にルテオリン>ケルセチン=クロロゲン酸=p−クマル酸>ミリセチンであり、これは濃度と同様であるが(表1)、上述の還元電位の順序とは異なる(ミリセチン>ケルセチン>ルテオリン>クロロゲン酸>p−クマル酸)。この場合、濃度は官能基または電子供与の効率よりも重要である。
【0040】
4つの化合物の組み合わせについては、第4の化合物を追加すると(図3)多くの組み合わせで効率が低下し、ヘスペリジンを含む組み合わせにナリンゲニンを追加した組み合わせのみ、相乗作用が認められた。ヘスペリジンとナリンゲニンがすでに3つの化合物のグループに入っている場合、第4の化合物を追加しても効果がないか、または拮抗作用が認められた。これは、上述のカテコール基/還元電位/濃度モデルには当てはまらないように見える。有意な拮抗作用が得られた結果は、3,4,2+1、および3+1つの化合物の組み合わせで得られた相乗作用の結果と比較してすべて小さかった。第4の化合物は、3つの化合物の強いグループ間での電子移動の効率を低下させる可能性がある。これは、拮抗作用が得られる組み合わせすべてを説明している可能性がある。
【0041】
本実施例の結論
ネーブルオレンジで認められた濃度および比率でフェノール化合物間に相乗的相互作用が生じるという我々の仮説は、真実であることが分かった。ナリンゲニンとヘスペリジンとの相互作用では最も相乗作用が示されたが、第3の化合物を追加するとこの相乗作用が増強された。第4の化合物を追加しても、3つの化合物の組み合わせと比較して前記ORACは有意に大きくならなかった。(1)官能基、(2)還元電位、および(3)相対濃度を一緒に分析すると、相乗的および拮抗的相互作用を最もよく説明できた。これらのフェノールの相乗的相互作用は、食品または飲料の保存に応用できる可能性がある。
【実施例2】
【0042】
オレンジに認められる相乗的な植物化学物質の組み合わせ
実施例1で説明した手順に由来するデータを基に、補助成分を調整した。
【0043】
表2では、ネーブルオレンジに認められる植物化学物質の強力な組み合わせを示している。また、比較のため、ORAC値が高い、現在市販されている2つの製品も含めた。表2は、1グラムあたりのORACが最も高いものから最も低いものの順となっている。
【0044】
表3に示したとおり、合わせて29%の相乗作用を示し、低コストで容易に入手できるため、表2の最も有望な組み合わせはヘスペリジン/ナリンゲニン/p−クマル酸/ケルセチンである。
【0045】
相乗作用を示した組み合わせは、補助成分の質および抗酸化力を有意に改善する可能性がある。前記データは、単純に個々の果物を無作為に組み合わせるか、毒性が未知の濃縮抽出物を作成するよりも、果物が示す検出力を証明しているが、非常に効果的で安全な用量を示している。
【0046】
例:補助成分中の抗酸化物質混合物1グラムを使用することは、オレンジ約3000gまたは6lbsに相当することになる。これは現実的に消費できる量ではなく、おそらく安全ではないだろう。この約1/3を含むカプセルは、1日に消費できる果物の量を控えめに示しており、そのような量が安全であることが確認できるが、まだ並はずれた抗酸化物質の相乗的保護を示す。カプセルは簡便で、果物の形で無理なく消費できるよりも抗酸化物質の量が多く、有効期間が長く、製品を支える会社をもたらすことになる。
【0047】
【表2】

【0048】
【表3】

【実施例3】
【0049】
イチゴに認められるフェノール化合物の相乗的および拮抗的相互作用
イチゴに認められる相対濃度で、酸素ラジカル吸収能(ORAC)分析を用い、7種類のフェノール化合物の主に無糖体の相互作用を検討した。同様の組み合わせで発生した相互作用をより複雑な組み合わせで調査した。前記相互作用が発生する理由を説明するため、モデルを開発した。2つのフェノール化合物の3種類の組み合わせ、および3つのフェノール化合物の5種類の組み合わせで統計的に有意な相乗作用が観察された。2つのフェノール化合物の2種類の組み合わせ、および3つの化合物の1種類の組み合わせで統計的に有意な拮抗作用が観察された。還元電位、相対濃度、およびカテコール(o−ジヒドロキシベンゼン)基の有無を含むモデルがこれらの結果を説明する。この例は、イチゴのフェノール化合物の骨格内で、複雑な環境で発生する可能性のある相互作用の一部を証明している。食品ベースの抗酸化物質の比で認められる相乗作用はフリーラジカル保護を最適化し、これは食品保存に応用することができる。
【0050】
植物は、細胞シグナル伝達分子、抗酸化剤、または侵入する害虫に対する毒素として機能するフェノール化合物を産生する(Crozierら、2006)。これらの多様なフェノール化合物が果物に存在し、広く特徴が決定されている(Robards et al.、1999;Franke et al.、2004;Harnly et al.、2006)。この特徴決定は、一部、これらの化合物の抗酸化力が高いために行われた。
【0051】
イチゴは優れたフェノール化合物の供給源であり(Aaby et al.、2005)、総フェノール含有量は新鮮重100gあたり約290mg没食子酸当量である。イチゴには様々なフェノール化合物が含まれ、シアニジンおよびペラルゴニジングリコシド、エラグ酸(グリコシド型およびタンニン型を含む)、カテキン、プロシアニジン、桂皮酸誘導体およびフラボノールを含む。生のイチゴの酸素ラジカル吸収能(ORAC)は新鮮重1gあたり35μmolトコフェロール当量(TE)であり(2007 USDA ORACデータベース)、この値はブルーベリーおよびラズベリーよりも低いが、オレンジまたはバナナよりも高い。
【0052】
(ほとんどの場合無糖体を使用し、)個々のフェノール抗酸化物質をイチゴに認められる濃度で調製することで、この組み合わせはイチゴの環境で相乗作用を示すことが分かると仮定することができた。ほとんどの場合無糖体を使用することで、観察された結果を説明するモデルを開発するため、フラボノイドのこれまでに研究された構造要素を説明することができた。これは、結果の外挿を実際の果物に限定することになるが、抽出物で調査されたとおり、最適化された果物由来抗酸化保存料の開発の基礎を確立する役に立つだろう。イチゴに認められる7種類のフェノール化合物の複雑な相互作用は、酸素ラジカル吸収能(ORAC)を用いて分析し、結果を説明するためのモデルを開発した。
【0053】
材料と方法
化学物質
シアニジンクロライド(純度:95%)、p−クマル酸(98%)、(+)−カテキン(96%)、ケルセチン−3−グルコシド(90%)、ケンペロール(96%)、エラグ酸(96%)、ペラルゴニジンクロライド(95%)、およびフルオレセイン2ナトリウム塩はSigma Chemical Co(米国ミズーリー州St. Louis)から入手した。トロロックス(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2−カルボン酸)、水酸化ナトリウム(50%溶液)、KHPOおよびKHPOおよびCorning Costar 96ウェル、黒側面、透明底プレートはFischer Scientific(米国ペンシルバニア州Pittsburg)から入手し、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド(AAPH)はWako Chemical USA(米国バージニア州Richmond)から入手した。
【0054】
化学調整
表4は、栽培品種のイチゴにみられる、研究対象の7種類の化合物の濃度を示している。図5は当該構造を示している。イチゴの最高平均濃度を基に化合物を選択した。使用した濃度は、既発表の(2007 USDAフラボノイドデータベース;Zhao、2007)イチゴフェノールの絶対濃度から選択し、後のモデル化を容易にするため、グリコシド(ただし、タンニンではない)が完全に加水分解されると想定した。濃度を調節しても検討する相対濃度は変化しないため、1gの果物の裏ごしはサンプル調製用の容積1mlと仮定した。エラグ酸を除くすべての化合物を計量し、メタノールに溶解した。エラグ酸は塩基性溶液中では計量可能な濃度でしか完全に溶解しないため、計量し、加熱したメタノールと1M水酸化ナトリウムの4:1混合物に溶解した。フェノール原液は−20℃で1mLずつ保存した。フェノール類は室温とし、ボルテックスにかけ、7:3(v:v)アセトン:水に希釈し、表4の果物濃度と一致させた。トロロックスの標準曲線に合わせるため(分析の説明については以下を参照)、化合物はさらに7:3(v:v)アセトン:水に希釈し、以下のモル濃度としてから96ウェルプレートに移した:p−クマル酸9.99μM、シアニジン3.04μM、カテキン4.58μM、ケルセチン−3−グルコシド2.45μM、ケンペロール1.61μM、ペラルゴニジン5.10μM、エラグ酸15.4μM。溶解性は解凍および希釈後に確認した。フェノール化合物、フルオレセイン、およびトロロックスに関するすべての作業は暗所で行い、分解を最小限にした。
【0055】
【表4】

【0056】
混合物
2つの化合物で考えられるすべての組み合わせを、表4に見られる濃度で調整後、等量ずつ混ぜ、相対濃度が保たれていることを確認した。次に、混合物をさらに希釈し、個々の化合物の最低モル濃度に合わせて前記トロロックスの標準曲線を当てはめた。ORACを決定し、統計解析を行った後、2つの化合物の相乗的組み合わせの中で統計的に上位3種類をすべての組み合わせと合わせ、同様に分析した。同様のパターンを4つ化合物の組み合わせでも行い、3つの化合物の相乗的組み合わせ上位3種類を考えられる第4の化合物すべてと組み合わせた。抗酸化力の統計的に有意な増加は4つの化合物の組み合わせで認められた。そのため、5つまたは6つの組み合わせは検討しなかったが、7種類の化合物すべてを組み合わせて分析した。組み合わせはORAC分析を行った同日に調製した。
【0057】
酸素ラジカル吸収能(ORAC)分析
ORAC分析は、Davalosら(2004)の方法を一部修正し、Biotek Synergy 2プレートリーダー(BioTek Instruments, Inc.、米国バーモント州Winooski)を用いて行った。反応は75mMリン酸緩衝液(pH7.1)中で行い、最終分析混合物(200μl)には酸化基質としてフルオレセイン(120μl、最終濃度70.3mM)、酸素ラジカル発生源としてAAPH(60μl、最終濃度12mM)、抗酸化物質(トロロックスまたはサンプル20μl[最終濃度1〜8μM])を含めた。前記分析のパラメーターは、リーダーの温度37℃、サイクル数120、サイクル時間60秒、振盪モードは各サイクル前の軌道振盪3秒とした。励起波長485/20nmおよび放射波長520/20nmの蛍光フィルターを使用した。予定したレイアウトを基に、鏡像で96ウェルプレートにサンプルを調製した。各鏡像プレート1組の平均をとり、1つのデータポイントとしてカウントした。すべてのサンプルは4回ずつ測定し(合計8ウェル)、必要な統計的検出力を得た。データは溶液1リットルあたりのトロロックス当量(TE)マイクロモルとして表している。データはMicrosoft Excel 2007(Microsoft、米国ワシントン州Redmond)表計算ソフトにより分析し、曲線下面積を決定し、トロロックス標準曲線を基にトロロックス当量にデータを変換した。
【0058】
統計
2つの化合物の組み合わせについては、両方の化合物を組み合わせて得られた平均ORAC値から個々の化合物の平均ORAC値を引いて差を計算した(式6)。
差=(abの組み合わせ)−(a単独+b単独)(6)
同様に、3つおよび4つの化合物の組み合わせについては、前記組み合わせから3つまたは4つの個々の化合物の平均を引いて差を計算した。このように結果を示すことで、Statistical Analysis Software統計パッケージ(バージョン9.1、SAS Institute Inc.、米国ノースカロライナ州Cary)の混合モデルANOVA推定を利用し、前記組み合わせが個々の合計よりも大きいか、小さいかを容易に区別することができた。
【0059】
さらに、3つおよび4つの化合物の組み合わせについては、3つおよび4つの化合物をすべて組み合わせて得られた平均ORAC値から、2つおよび3つの化合物の組み合わせの平均ORAC値+個別のORAC値1つを引いて差を計算した。
差=(abcの組み合わせ)−(ab単独+c単独)(7)
差=(abcdの組み合わせ)−(abcの組み合わせ+d)(8)
SASを利用し、混合モデルANOVA推定により組み合わせの有意性を判定したが、この推定ではデータを合わせるときの誤差項を考慮している。上述の差はORAC値の個々の結果および組み合わせた場合の結果のANOVAによりSASで比較し、事後検定として差を作り、個々の化合物を組み合わせた場合および組み合わせの効果を判定した。
【0060】
本実施例の結果および考察
化合物および組み合わせの選択
我々が選択した7つの化合物は、イチゴのフェノール化合物すべてではないが、この選択は最も濃度が高く、市販されているものである。我々が選択した量は複数の研究(Aabyら、2005;2007 USDAフラボノイドデータベース;Zhao、2007)のものであり、最高数量はグリコシドが完全に加水分解されることを想定している(ただし、エラグ酸の場合、ケルセチン−3−グルコシドを除きタンニンではない)。イチゴのフェノール化合物の大部分はグリコシドとして消費され、酵素活性、消化因子、および同時に存在する可能性のある他の食品がこの相互作用に影響するため、これは、必ずしも消化管の反応に利用できる総量を反映しているわけではない(Halliwellら、2000)。多くの季節のイチゴにみられ、多数の実験室で検討されている分析量の平均である。イチゴの由来が分かれば、調査対象の化学物質の骨格が分かる。
【0061】
組み合わせへの一度に1つの化合物の追加を評価することで、停止時期を決定することができ、すなわち、4つの化合物の3+1の組み合わせは3つの化合物の2+1の組み合わせほど有意ではなかったため、5つの化合物の4+1の組み合わせも、3つの化合物の組み合わせほど有意ではないだろう。この予測を確認するため、我々は7つの化合物すべてを一緒にした組み合わせを検討した(11045±458μmol TE/L)。ORAC値の大きさは、4つの化合物の組み合わせでみられる値ほど大きくなかった。
【0062】
相加的および逐次分析
2つの化合物の統計的に有意な組み合わせのORAC値を表5に示している。前記統計的方法は、式6または2、3、および4つの化合物のすべての組み合わせに関する同等の式を用いて行い、統計的に有意な結果は2つの化合物の組み合わせについてのみ認められ、これは図に含めている。2、3、および4つの化合物すべての他の組み合わせは有意ではなく、相加的と考えた。逐次分析(式7および8)では、3および4つの化合物のすべての組み合わせが、表5に含まれるものを除き、相加的であった。
【0063】
フェノール構造
構造は、抗酸化物質の電位を決定する重要な因子である(Rice−Evansら、1996)。前記B環のo−ジヒドロキシ基(カテコール構造)は、前記ラジカル型に対する安定性が大きく、電子の非局在化に関与することができる(図5)。前記C環の4−オキソおよび前記AおよびC環の4−オキソ機能を持つ3−および5−OH基と関連した2,3二重結合は、ラジカルのクエンチング能を最大限とするために必須である。水酸化の程度も抗酸化活性には重要である。
【0064】
【表5】

【0065】
抗酸化物質を組み合わせた場合の相乗効果と拮抗効果を説明するため、いくつかの仮説が開発された。Peyrat−Maillardら(2003)は、他の要因とともに、一部の抗酸化物質は組み合わせると再生するように作用し、より強いまたは弱い抗酸化物質が他方を再生すると指摘した。前記弱い抗酸化物質が前記強い抗酸化物質を再生する場合、これは全体的にプラスの(相乗)作用を有し、反対の現象が起こっている場合は、全体的にマイナスの(拮抗)作用を有する可能性がある。抗酸化物質の相互作用を説明するために提示された他の仮定は、前記抗酸化物質の反応速度、前記相互作用する分子の極性、および前記酸化部位での前記抗酸化物質の有効濃度を含む(Frankelら、1994;KogaおよびTerao、1995;Cuvelierら、2000)。
【0066】
還元電位
予想される相互作用も、フェノール系抗酸化物質の一電子還元電位を利用して理論的に決定することができる。前記還元電位は低いほど、分子がその電子を供与する可能性が高くなる。分子は、次にE値の高い分子にもその電子を供与する可能性が高い。これは、Peyrat− Maillardら(2003)が提案した説明に定量的基礎を加えている。利用できる既発表の還元電位を基に(JorgensenおよびSkibsted、1998;Foleyら、1999)、利用した7種類の化合物は、シアニジン>エラグ酸>ケルセチン−3−グルコシド(ケルセチンでは0.29V;ジグルコシドのルチンは0.4V)>カテキン(0.36V)>ペラルゴニジン>ケンペロール(0.39V)>p−クマル酸(0.59V)の順とすることができる。シアニジン、エラグ酸、またはペラルゴニジンについては既発表の還元電位を見つけることはできなかった。これらの順番は、還元電位を予測する構造要素に基づいて決定した。
【0067】
p−クマル酸の後にAAPHによって発生したペルオキシルラジカルを加える(E=約1V;Buettner、1993)。このことは、等モル濃度では、シアニジンが常にエラグ酸、次にケルセチン−3−グルコシドなどをペルオキシルラジカルに(再生するため)その電子を供与することを示唆している。しかし、イチゴのフェノール濃度を用いると、相対濃度に有意な差がある。エラグ酸およびペラルゴニジンは、分析した他の5種類のフェノール化合物よりも有意に高い相対濃度で認められる。
【0068】
理論的には、2種類の化合物のうち1種類がその電子を他方に供与する場合、2つの化合物のすべての組み合わせが相乗作用を示す可能性があり、AAPHによって産生されたペルオキシラジカルをより効果的に除去することができる。供与の階層も、前記還元電位に基づくと明白である。例えば、ケンペロールとp−クマル酸の組み合わせでは、ケンペロールがp−クマル酸に電子を供与し、これが前記ペルオキシラジカルに供与する。しかし、これでは正確な予測はできない。有意な組み合わせは数種類しかなく、すべてではない。
【0069】
還元電位は一電子移動(SET)の指標であるが、前記ORAC分析の反応機序は水素原子移動(HAT)に基づいている。残念ながら、フェノール化合物に利用できるHATの電圧基準はない。しかし、最終的な結果はまだ同じである(Ouら、2002)。SETおよびHATでは、ペルオキシラジカルが最終的にペルオキシドとなり、前記抗酸化物質が電子を失い、その構造中に反応性が弱い対になっていない電子が生じる。いずれの機序でも、電子は除去される必要がある。そのため、フェノール類の反応性の順番は、2つの機序の間で同等であると推測される。この仮定は、定量的にモデルを開発するために作られた。
【0070】
モデル
いかなる特定の理論にも縛られないが、3つの因子、つまり相対濃度、還元電位、およびカテコール基の有無を組み合わせることで、前記結果を説明するモデルが開発されたと考えられる。選択したフェノール類は、エラグ酸>ペラルゴニジン>p−クマル酸>カテキン>シアニジン>ケラセチン−3−グルコシド>ケンペロールの濃度順で調製した(表4を参照)。
【0071】
一電子還元電位では、シアニジン≧エラグ酸>ケラセチン−3−グルコシド>カテキン>ペラルゴニジン>ケンペロール>p−クマル酸の順となる。
【0072】
7種類の化合物のうちの4種類、つまりエラグ酸、シアニジン、カテキン、ケラセチン−3−グルコシドにはカテコール基が含まれる。
【0073】
統計的に有意な2種類の化合物の組み合わせについては(表4)、p−クマル酸の濃度がカテキンよりも高かった。カテコール基を持ち、還元電位の低いカテキンは強い電子供与体であり、より濃度の高いp−クマル酸の再生を助け、相乗効果を生みだし、p−クマル酸およびケラセチン−3−グルコシドを同様に相互作用させた。シアニジンおよびケラセチン−3−グルコシドはいずれもカテコール基を含むが、シアニジンは同じ濃度で存在し、いずれもカテコール基が含まれ、相乗的な結果を生み出す環境を作り、(還元電位に基づき)シアニジンがケラセチン−3−グルコシドを再生する可能性がある。拮抗作用では、p−クマル酸をペラルゴニジンと組み合わせ、カテコール基の重要性を証明している。カテコール基がないと、ペラルゴニジンはp−クマル酸を効率的に再生することができず(これは還元電位から予測される)、ペラルゴニジンの濃度がはるかに高く、おそらく電子を引き離すが、前記AAPHラジカルには容易に供与しないことで、p−クマル酸があるとペラルゴニジンの抗酸化活性が崩壊するようにみえる。これは、ペラルゴニジンのE値はp−クマル酸に近い可能性があることを示唆している。最後に、シアニジンおよびペラルゴニジンも拮抗的に相互作用した。シアニジンのカテコール基および還元電位に基づき、相乗作用が予想される。構造の類似性と相対濃度の差は前記拮抗作用を説明している可能性があり、この相互作用はこのモデルに合わないが、3つおよび4つの化合物の組み合わせでも持続する。また一方、想定されたE値の順番は正しくない可能性がある。
【0074】
3つの化合物の組み合わせについては、相加的組み合わせについて統計的に相乗的または拮抗的な結果は認められなかった(式6による)。しかし、段階的に分析した場合(式7)、有意な結果は上述のモデルによって説明することができる。ケラセチン−3−グルコシド/エラグ酸+p−クマル酸については、カテコール基があり、E値が低い2つの化合物にp−クマル酸を追加すると、より相乗的になった。これは、p−クマル酸/(+)−カテキンおよびp−クマル酸/ケラセチン−3−グルコシドで発生した作用と同様である。ケラセチン−3−グルコシド/エラグ酸+シアニジンおよびシアニジン/エラグ酸+ケラセチン−3−グルコシドについては、カテコール基を含む別の低E値化合物を追加することで、前記組み合わせの相乗作用が向上した。p−クマル酸/ペラルゴニジン+ケラセチン−3−グルコシドについては、カテコール基を有する低E値のケラセチン−3−グルコシドが、他の2つの化合物の単一ヒドロキシル基の抗酸化効率を有意に改善した。最後に、シアニジン/ペラルゴニジン+ケラセチン−3−グルコシドについては、利用できるカテコール基がほぼ2倍であったため(ケラセチン−3−グルコシドとシアニジンの濃度は同等である)、シアニジン/ペラルゴニジンの組み合わせが有意に押し上げられた。
【0075】
拮抗作用では、1つの組み合わせ、つまりp−クマル酸/カテキン+ペラルゴニジンが有意であった。この場合、p−クマル酸に電子を供与するカテキンにみられる有意な相乗作用(表5を参照)は、ペラルゴニジンの濃度が高く、カテコール基がないことで混乱する。このため、カテキンの有効性および拮抗作用の結果は最小限となる。
【0076】
4つの化合物の組み合わせについては(データは図示せず)、相加的または逐次分析で有意な値はなかったが、前記傾向は同様のパターンを辿り、モデルによって説明される。例えば、p−クマル酸/(+)−カテキン/ケラセチン−3−グルコシド+エラグ酸、p−クマル酸/(+)−カテキン/ペラルゴニジン+ケラセチン−3−グルコシド、およびシアニジン/ケラセチン−3−グルコシド/ケンペロール+エラグ酸はすべてORAC値がプラスであり、すべてが還元電位に沿って相互に電子を供与することのできるカテコール含有および非カテコール含有化合物から成る。p−クマル酸/シアニジン/ケラセチン−3−グルコシド+ペラルゴニジンおよびp−クマル酸/ケラセチン−3−グルコシド/ペラルゴニジン+シアニジンの2種類の組み合わせで比較的、拮抗的ORAC値が高かった。このような場合、相対濃度が高く、カテコールがない、還元電位の低いペラルゴニジンがこれらの組み合わせの抗酸化力を低下させた。
【0077】
他の検討事項
考えられる1つの懸念事項はアントシアニジンに対するpHの効果であり(Delgado−Vargasら、2000)、このうちシアニジンとペラルゴニジンの2つが検討された。アントシアニジンはpH2で最も安定である。pHが上昇すると、アントシアニジンは水とより容易に反応し、脱色し、カルコンに変換する。光は分解を促進し、他のフェノール化合物があると前記アントシアニジンの分解が遅くなる。本実施例では、化合物をメタノールに溶解したため、水は存在せず、すべての工程を暗所で行い、前記溶液をORAC水溶液の混合物に加えた際、前記反応は1時間以内に終了した。Osmaniら(2009)は、シアニジングリコシドがpH7の緩衝液に1時間入れた後も、最初の色を70%保持していることを見いだした。そのため、分解は可能な限り最小限となっていたが、シアニジンおよびペラルゴニジンが一部分解された可能性がある。もう1つの懸念事項は、フェノール化合物間で複合体が形成する可能性である(Hidalgoら、2010)。形成したかもしれない複合体はいずれも直接測定されなかったため、これらの相互作用の可能性または本結果に対する効果は軽視できない。それにもかかわらず、そのような複合体が形成し、相乗的または拮抗的結果に貢献していた場合、このような環境に他の化学物質が存在することで軽減または増加する可能性があるが、前記組み合わせが消耗されたまたは保存料として使用された場合に、これと同様の結果が予想されるだろう。
【0078】
相乗作用または拮抗作用を正しく判定できる統計解析を利用した場合、化合物を追加すると標準誤差が大きくなり、サンプルの誤差範囲内で相乗作用を示すことがますます困難になる。これにより、(4つの化合物の組み合わせで)相乗的と考えられる組み合わせでも統計的に有意ではなかった理由が説明される可能性がある。本実施例では、7種類の化合物しか評価されず、主に無糖体に焦点が当てられていた。例えば、含まれる多くの化合物のグリコシド型数種類(例えば、ペラルゴニジンおよびシアニジングリコシド)、他のカテキン誘導体(エピカテキンなど)、他の桂皮酸誘導体およびフラボノール、およびエラジタンニンに分析を拡大することもできる。Bravo(1998)は、グリコシド型の抗酸化活性が有意に低いと結論付けた。ほとんどは無糖体を利用することで、中心となるフェノール構造の構造要素を検討することができる。これにより、フラボノイドの化学構造を利用して観察された結果を説明するモデルを開発することができ、前記モデルに使用するカテコール基は妨げない。このため、実際の果物に結果を外挿することには制限があるが、最適化された果物由来の抗酸化保存料を開発する基礎を確立した。
【0079】
本実施例の結論
我々の結果は、分析したほとんどの相互作用が相加的であることを示しているが、有意な相乗作用を示したものもあり、有意な拮抗作用を示したものもあった。還元電位、相対濃度、およびカテコール基の有無を考慮したモデルがこれらの結果をほとんどすべて説明した。これにより、複雑な環境で発生する可能性のある相互作用の一部の理解が向上し、食品保存料など、組み合わせた場合の考えられる利益をさらに理解する重要な一歩を進んでいる。
【実施例4】
【0080】
イチゴに認められる相乗的な植物化学物質の組み合わせ
以下の表6は、イチゴに認められる植物化学物質の組み合わせを示している。また、比較のため、個々の抗酸化物質およびORAC値が高く、現在市販されている4つの製品も含めた。表6は、ORACが最も高いものから最も低いものの順となっている。値は1グラムあたりである。
【0081】
良好な結果を示し、いずれも低コストで容易に入手できるため、最も有望な組み合わせはp−クマル酸とカテキンである。ペラルゴニジンとケルセチン−3−グルコシドはこれよりも高価であるが、かなり低コストで大量に入手できる。ケルセチン−3−グルコシドと同等またはこれよりも良好な結果が得られると予想されるケルセチンも安価である。
【0082】
本明細書に示し、相乗作用を示した組み合わせは、補助成分の質および抗酸化力を有意に改善する可能性がある。前記データは、単純に個々の果物を無作為に組み合わせるか、毒性が未知の濃縮抽出物を作成するよりも、果物が提供する力を証明しているが、非常に効果的で安全な用量を示している。
【0083】
例:補助成分中の抗酸化物質を合計1グラムを使用することは、イチゴ約1000gまたは2.2lbsに相当することになる。これは消費するには現実的ではないが、このおよそ半分を含むカプセルは1日で消費できる果物の量であり、上記の量が安全であることを確認している。またカプセルは簡便であり、長期保存ができ、製品を支える会社をもたらすことになる。
【0084】
【表6】

【0085】
【表7】

【実施例5】
【0086】
ブルーベリー(Vaccinium cyanococcus)に認められる抗酸化物質の果物の比率での相乗作用の可能性
ブルーブリーは抗酸化物質の豊富な供給源であり、癌を予防し、心臓を保護すると考えられる。果物全体は相互作用する可能性のある複雑な抗酸化物質を提供するが、これらの相互作用は、特に果物全体では十分研究されていない。
【0087】
個々のブルーベリーフェノール化合物およびこれらの化合物を組み合わせた場合の抗酸化力は、酸素ラジカル吸収能(ORAC)分析を利用して発見された。
【0088】
前記手順は、図1および3でそれぞれオレンジおよびイチゴについて説明された手順と同様のものとした。ブルーベリーに認められるフェノール化合物4種類、つまりクロロゲン酸(C)、ケルセチン(Q)、ミリセチン(Y)、およびマルビジン(M)が選択され、前記4種類の化合物について、個別にORAC分析を行った(図6を参照)。ORAC分析は、約1:1の比率、および前記果物の比率で4つの化合物の組み合わせについて行った。図7では、前記化合物それぞれの相加的作用に基づき予想される値を加えて、結果を示している。高い値は相乗作用を示し、低い値は拮抗作用を示す。
【0089】
ORAC分析では、抗酸化物質または抗酸化物質の混合物による分解からフルオレセインが保護されたかを測定する。統計解析では、前記組み合わせの平均および標準誤差−個々の化合物の抗酸化力を推定する。(図6を参照)。
【0090】
図7を参照すると、クロロゲン酸とマルビジン、およびミリセチンとケルセチンの組み合わせに潜在的に相乗作用が認められた。マルビジン、カテキン、クロロゲン酸、ケルセチン、およびミリセチンの中から3つおよび4つの組み合わせについても、さらに解析を行ったが、ここには示していない。しかし、これらの天然ブルーベリー抗酸化物質の多くでは、有意な相乗作用が認められた。この相乗作用は前記化合物を1:1の比で組み合わせた場合にも認められた。
【0091】
このデータから、フェノール化合物を組み合わせる比率が、その組み合わせが相乗作用または拮抗作用を示すか否かに重要であることを示している可能性がある。さらに、代謝およびUV照射によるフリーラジカル損傷により効率的に対抗するため、植物は相乗的比率を発達させた可能性がある。
【実施例6】
【0092】
ブルーベリーに認められる相乗的な植物化学物質の組み合わせ
基本的に実施例1と同様の手順により、ブルーベリー中の化合物の組み合わせについてORAC値を測定した。
【0093】
表8では、ブルーベリーに認められる植物化学物質の最も強力な組み合わせを示している。他に記載のない限り、値は果物に見られる比率を表している。表8は、相乗作用の割合(%)が最も高いものから最も低いものの順となっている。値は、フェノール化合物1mmolあたりとしている。
【0094】
最も有意な組み合わせはカテキン/クロロゲン酸/マルビジン/ミリセチンであるが、現在マルビジンは非常に高価である。マルビジンを含まない最も相乗作用の高い組み合わせは、1:1の比でクロロゲン酸/ミリセチンである。天然ブルーベリーの比率でマルビジンを含まない最も相乗作用の高い組み合わせは、カテキン/クロロゲン酸/ケルセチンである。
【0095】
相乗作用を示すことがわれわれの研究で証明された組み合わせは、補助成分の質および抗酸化力を有意に改善する可能性がある。我々のデータは、単純に個々の果物を無作為に組み合わせるか、または毒性が未知の濃縮抽出物を作成するよりも、果物および果物抗酸化物質が提供する能力を証明している。
【0096】
【表8】



【特許請求の範囲】
【請求項1】
相乗的抗酸化力を有する栄養補給剤の組成物を決定する方法であって、
(a)食料品の抗酸化化合物を同定する工程と、
(b)前記食料品に同定された少なくとも2つの前記抗酸化化合物の食料品の比率を測定する工程であって、前記食料品の比率は前記少なくとも2つの化合物それぞれの相互比率である、前記比率を測定する工程と、
(c)前記少なくとも2つの抗酸化化合物の抗酸化力を測定する工程と、
(d)前記少なくとも2つの抗酸化化合物の混合物を、それらの食料品の比率で生成する工程と、
(e)前記混合物の抗酸化力を測定する工程と、
(f)前記混合物中の前記抗酸化化合物の単独の抗酸化力値の合計に基づいて予想される抗酸化力と、前記混合物の抗酸化力とを比較することにより、前記混合物が相乗的な抗酸化特性を有するか否かを決定する工程であって、相乗作用は前記抗酸化力が前記予想される抗酸化力よりも大きい場合に示されるものである、前記決定する工程と
を有する方法。
【請求項2】
請求項1記載の方法において、この方法は、さらに、
少なくとも2つの抗酸化化合物として同定された化合物について(b)、(c)、(d)、(e)、および(f)を繰り返す工程を有し、前記少なくとも2つの抗酸化化合物のうち少なくとも1つが異なるものである、方法。
【請求項3】
請求項1記載の方法において、4若しくはそれ以上の抗酸化化合物が同定され、前記混合物が少なくとも3つの前記抗酸化化合物の組み合わせを有するものである、方法。
【請求項4】
請求項2記載の方法において、少なくとも3つの抗酸化化合物が同定され、前記繰り返す工程は、2または3つの抗酸化化合物の考えられ得る組み合わせの追加の混合物について行われるものである、方法。
【請求項5】
請求項4記載の方法において、前記繰り返す工程は、2または3つの抗酸化化合物の考えられ得る混合物すべてについて行われるものである、方法。
【請求項6】
抗酸化化合物を有する栄養補助剤であって、前記抗酸化化合物が、相互に相乗的抗酸化特性を提供する比率で基本的に2または3つの抗酸化化合物から成るものである、栄養補助剤。
【請求項7】
請求項6記載の栄養補助剤において、前記2または3つの抗酸化化合物が、
(a)食料品の抗酸化化合物を同定する工程と、
(b)前記食料品に同定された少なくとも2つの前記抗酸化化合物の食料品の比率を測定する工程であって、前記食料品の比率は前記少なくとも2つの化合物それぞれの相互比率である、前記比率を測定する工程と、
(c)前記少なくとも2つの抗酸化化合物の抗酸化力を測定する工程と、
(d)前記少なくとも2つの抗酸化化合物の混合物を、それらの食料品の比率で生成する工程と、
(e)前記混合物の抗酸化力を測定する工程と、
(f)前記混合物中の前記抗酸化化合物の単独の抗酸化力値の合計に基づいて予想される抗酸化力と、前記混合物の抗酸化力とを比較することにより、前記混合物が相乗的な抗酸化特性を有するか否かを決定する工程であって、相乗作用は前記抗酸化力が前記予想される抗酸化力よりも大きい場合に示されるものである、前記決定する工程と
によって決定された相互の比率である、栄養補助剤。
【請求項8】
請求項1記載の方法において、前記食料品は果物である、方法。
【請求項9】
請求項1記載の方法において、前記抗酸化力は
酸素ラジカル吸収能分析(ORAC)、
ペルオキシ亜硝酸ORAC分析(NORAC)、
ペルオキシ亜硝酸ORAC分析(NORAC)、
酸素ラジカル吸収能ピロガロールレッド分析(ORAC−PG)、
2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルラジカル分析(DPPH)、
プラズマの鉄還元能力分析(FRAP)、
トロロックス等価抗酸化能力分析(TEAC)、
ビタミンC等量抗酸化能分析(VCEAC)、
2’−アジノビス−(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)分析(ABTS)、
第二銅還元抗酸化能分析(CUPRAC)、
総ラジカルトラップ抗酸化パラメーター(Total Radical Trapping Antioxidant Parameter:TRAP)分析、または
細胞抗酸化活性分析(CAA)によって測定されるものである、方法。
【請求項10】
請求項1記載の方法において、前記抗酸化力はORACにより測定されるものである、方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公表番号】特表2013−508724(P2013−508724A)
【公表日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−535309(P2012−535309)
【出願日】平成22年10月19日(2010.10.19)
【国際出願番号】PCT/US2010/053231
【国際公開番号】WO2011/049969
【国際公開日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(592087647)ブリガム・ヤング・ユニバーシティ (34)
【氏名又は名称原語表記】BRIGHAM YOUNG UNIVERSITY
【Fターム(参考)】