説明

食品生地成形機

【課題】衛生的で、かつ効率よく食品生地の延展作業を行うことのできる食品生地成形機を提供する。
【解決手段】食品用の生地材料を載置する皿体と、この皿体に対して昇降自在、かつ水平回転自在に設けた枠体と、この枠体に、同枠体の軸回りを公転しながら自転すべく回転自在に軸架され、前記枠体を降下させたときに前記生地材料を押圧し、前記枠体の回転により公転しながら自転して、前記生地材料を均して伸展可能とした複数のローラと、を備えた食品生地成形機において、前記皿体に前記生地材料の上面を覆うカバー体を開閉自在に装着し、閉蓋した当該カバー体を介して前記生地材料を前記ローラにより押圧可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピザなどの食品生地を、塊状態から平坦に均した状態に成形可能とした食品生地成形機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の食品生地成形機の基本構造として、例えば、団塊状の食品生地を載置した載置台に対して、相対的に上下動可能かつ自転可能な腕杆、この腕杆に支持されて前記載置台に対して相対的に公転可能かつ自転可能な円錐形状の伸展子となるローラと、を備え、団塊状の前記食品生地を偏平状に延展可能としたものがあった(例えば、特許文献1を参照。)。
【特許文献1】特公昭32−3040号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、ピザなどの食品生地は粘り気があるため、上記のような基本構造を有するものでは、たとえば生地表面に小麦粉などを散布しても、ローラを生地に直接当接させてしまうと、ローラ表面に生地がこびりついてしまう。
【0004】
ローラに生地が付着したままでは衛生面において問題があるとともに、ローラ表面が滑らかでなければ、製造した生地表面にも凹凸が生じるおそれがある。
【0005】
そのようなことから、ローラの清掃処理を頻繁に行わざるをえないが、それでは、清掃処理に時間を要し、生地製造を連続して効率的に行うことができなくなってしまう。
【0006】
ローラを着脱自在として、頻繁に取り換えて作業を行うこともできるが、やはり取り換えに要する時間は延展作業の効率化の妨げとなってしまう。そこで、市場からは、衛生的で、かつ効率よく延展作業の行える食品生地成形機の提供が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明では、食品用の生地材料を載置する皿体と、この皿体に対して昇降自在、かつ水平回転自在に設けた枠体と、この枠体に、同枠体の軸回りを公転しながら自転すべく回転自在に軸架され、前記枠体を降下させたときに前記生地材料を押圧し、前記枠体の回転により公転しながら自転して、前記生地材料を均して伸展可能とした複数のローラと、を備えた食品生地成形機において、前記皿体に前記生地材料の上面を覆うカバー体を開閉自在に装着し、閉蓋した当該カバー体を介して前記生地材料を前記ローラにより押圧可能とした食品生地成形機を提供する。
【0008】
(2)本発明は、上記(1)の食品生地成形機において、前記皿体を着脱自在に保持するとともに、保持した皿体を前記ローラの下方位置と前記ローラの下方位置から離隔した位置との間で水平方向へスライド移動させる皿体保持テーブルを備えることを特徴とする。
【0009】
(3)本発明は、上記(1)又は(2)に記載の食品生地成形機において、形成する食品生地の形状に応じた複数種の皿体を備えることを特徴とする。
【0010】
(4)本発明は、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の食品生地成形機において、前記ローラの周面に下面が当接するように前記枠体にローラ押さえ体を水平回転自在に取付けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、生地材料を覆うカバー体を皿体に着脱自在に取付け、当該カバー体を介して生地材料をローラにより押圧可能としているため、衛生的で、かつ効率よく延展作業の行える食品生地成形機の提供が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本実施形態に係る食品生地成形機は、食品用の生地材料を載置する皿体と、この皿体に対して昇降自在、かつ水平回転自在に設けた枠体と、この枠体に、同枠体の軸回りを公転しながら自転すべく回転自在に軸架され、前記枠体を降下させたときに前記生地材料を押圧し、前記枠体の回転により公転しながら自転して、前記生地材料を均して伸展可能とした複数のローラと、を備えた食品生地成形機において、前記皿体に前記生地材料の上面を覆うカバー体を開閉自在に装着し、閉蓋した当該カバー体を介して前記生地材料を前記ローラにより押圧可能としたものである。
【0013】
すなわち、小麦粉を主成分とする食品用の生地(例えばピザ用生地)の塊を、扁平な状態に容易に押し延ばせることのできる食品生地成形機であり、生地材料を押圧するためのローラとしては、従来この種の装置に採用されてきた円錐形の形状としたローラを好適に用いることができる。
【0014】
本実施形態では、かかる円錐形状のローラを複数個用いており、生地を載置する皿体に対して昇降自在、かつ水平回転自在とした枠体に、それぞれ先細りとなった先端同士を付き合わせた状態で各ローラを回転自在に軸架している。
【0015】
本実施形態において特徴となるカバー体は、生地が付着し難い材質からなるシート状のもので、皿体に着脱自在に取付可能としている。
【0016】
かかるカバー体を介して生地を押圧して伸延させるようにしているため、ローラに生地が付着することがなく、生地製造作業を連続的に行うことができるため、作業効率が向上する。
【0017】
また、前記皿体を着脱自在に保持するとともに、保持した皿体を前記ローラの下方位置と前記ローラの下方位置から離隔した位置との間で水平方向へスライド移動させる皿体保持テーブルを備える構成とすることが好ましい。
【0018】
かかる構成とすることにより、装置としての使い勝手が著しく向上する。すなわち、皿体保持テーブルを手前に引き出して皿体上に食品生地の塊を載せ、皿体保持テーブルを押し込むだけで生地の伸延作業の順部が整うことになる。
【0019】
さらに、形成する食品生地の形状に応じた複数種の皿体を備えるようにしておくことがより好ましい。
【0020】
すなわち、ビザ生地のように円形とする場合は円形の皿体を用意しておき、多角形であればそれに応じた形状の凹型を形成した皿体を用意しておけばよい。このとき、例えば、テーブルに皿体を載置状態で保持する受孔を形成しておき、各皿体には前記この受孔に対応する共通の形状を有する被保持部を形成しておくとよい。
【0021】
また、食品生地成形機は、前記ローラの周面に下面が当接するように前記枠体にローラ押さえ体を水平回転自在に取付けた構成とすることができる。
【0022】
すなわち、上述したローラを枠体に軸架する場合、軸は片持ち支持される構成が一般的となる。そうした場合、ローラを生地に押圧すると、その反力で上方へ撓みがちとなるが、ローラ押さえ体を配設することにより、その撓みを抑制して生地を十分に押圧して均すことができる。しかも、枠体の回転により公転するローラは、生地と当接しているためにその摩擦力で従動的に自転する。そして、その自転速度は、当接する生地の形状によって異なるが、各ローラには、ローラ押さえ体を介して最も速い自転速度が伝達されるため、複数のローラは全て略同速の自転速度となり、生地の伸延をより効率的に行えるようになる。
【0023】
以下、図面を参照しながら、本実施形態に係る食品生地成形機の一例を、より具体的に説明する。
【0024】
図1は本実施形態に係る食品生地成形機の斜視図、図2は正面視による説明図、図3及び図4は同側面断面視による説明図、図5は要部説明図、図6は要部側面図である。
【0025】
図1〜図4に示すように、本実施形態に係る食品生地成形機1は、前面及び上面を開放した略箱状の機枠2の内部に生地成形部4を形成し、この生地成形部4に、生地材料Mを載置する皿体11を保持する生地載置部3を前後方向に水平スライド移動自在に配設するとともに、生地成形部4の上方に、前記皿体11上の生地材料Mを押圧する複数のローラ59を備えた押圧部5を昇降自在に配設し、さらに、この押圧部5の上方に、同押圧部5の駆動源となる駆動部6を配設している。図中、Fは食品生地成形機1を載置する載置台、2aは機枠2の底面に設けた脚座である。
【0026】
生地載置部3は、図3及び図4に示すように、生地材料Mを載せる皿体11を着脱自在に保持するとともに、機枠2の生地成形部4に配設したコロ33,34を介して前後方向に水平スライド自在とした皿体保持テーブル10と、この皿体保持テーブル10に基端を開閉自在に取り付け、閉蓋時に皿体保持テーブル10上の皿体11を上方から被覆可能とした上蓋12とを備えている。
【0027】
皿体保持テーブル10は、図3に示すように、下面両側に、それぞれ内側に折曲して形成した左右のレール部30aを有する矩形の薄型箱形状に形成され、この皿体保持テーブル10の上面中央に、皿体11を安定載置するための円形状の受孔31(図5参照)が形成されている。
【0028】
皿体保持テーブル10をスライド移動するための機構として、機枠2の生地成形部4を形成する左右側壁の内側面に、前記レール部30aの上面に当節する上コロ33,33(図3参照)を回転自在に軸支するとともに、機枠2の前面下部には、テーブル10のレール部30aの下面に当接する下コロ34、34(図3参照)を回転自在に軸支している。したがって、テーブル10は、上コロ33,33にレール部30aの上面が案内されるともに、レール部30aの下面が下コロ34、34に支持されつつ滑ることで、前後方向にスライド移動する。
【0029】
図3及び図5に示すように、上蓋12は、上下面が開放された矩形フレーム12aの上部にリング状の円形フレーム12bを一体的に結合して形成されており、前記矩形フレーム12aの後端は、ヒンジ35を介して前記皿体保持テーブル10の後端に枢支連結されている。従って、上蓋12は開閉作動により、皿体保持テーブル10を被覆する位置と、皿体保持テーブル10を露出する位置とで開閉自在とされている。図中、14は円形フレーム12bの開口部、35aはボルト、35bはこのボルト35aとテーブル10とを連結するコイルスプリングである。
【0030】
かかる構成により、上蓋12が上方へ開放されると、コイルスプリング35bが折れ曲がり伸縮され、開放状態を維持するように、いわゆる支点越えとして作用する(図5(a)参照)。
【0031】
また、図6(a)に示すように、上蓋12の円形フレーム12bには、この円形フレーム12bの外径と嵌着する内径を有するリング状止め具36を嵌着可能としており、図6(b)に示すように、円形フレーム12bの開口部14を被覆するように本実施形態の特徴となるシート状カバー体15を装着し、この状態でリング状止め具36を円形フレーム12bに嵌合することにより、シート状カバー体15の周縁をリング状止め具36と円形フレーム12bとの間に挟着して張設可能としている。そして、上蓋12を倒伏させたときに、シート状カバー体15が、テーブル10上に載置された生地部材Mに当接して前記カバー体15により生地材料M上面を押付け状態に被覆することになる。
【0032】
図3及び図5に示すように、カバー体15は、生地材料Mが付着し難い材質からなるシート状のもので伸延する生地材料Mを被覆可能とするとともに、ローラ59,59で押圧可能な柔軟な材料で構成されている。なお、前述のカバー体15は、上蓋12の開口部14に着脱自在の構成とする使用形態としたが、塊状の生地材料Mを載置した皿体11を被覆するようにカバー体15を装着するような使用形態としてもよい。
【0033】
図1及び図3に示すように、機枠2後部左右には、同機枠2の左右後方から立上って前方へ屈曲し、左右の自由端同士をハンドル56で連結して構成した昇降アーム52が枢支連結されている。しかも、昇降自在の押圧部5には、上下方向に平板形状のラック54,54が固設され、このラック54,54と機枠2の後部に軸支された昇降アーム52の基端に配設した円弧状ピニオン53,53とは回動自在に噛合されており、昇降アーム52をハンドル56を介して枢支部52aより上下回動操作することにより円弧状ピニオン53とラック54を介して、押圧部5が昇降作動するように構成されている。
【0034】
ここで、押圧部5の構成について図1から図4を用いて以下に説明する。
【0035】
図1及び図3に示すように、押圧部5は、昇降機枠51と、同昇降機枠51に連設され下方拡開状に形成した略台形状の枠体50と、同枠体50の左右内側面に軸支した1対の円錐形状のローラ59,59と、同枠体50の天井部81に垂設した回転軸57に水平回転自在に軸架されて、各ローラ59,59の円錐面に当接して同各ローラ59,59を下方に押圧気味に加圧する逆円錐台形状のローラ押さえ体65とよりなる。
【0036】
前述した昇降アーム52の回動操作により、押圧部5の昇降機枠51に連設したラック54と昇降アーム52の基端に連設した円弧状ピニオン53を介して昇降機枠51が昇降操作されることになり、このようにして押圧部5の生地材料Mに対する昇降作動が行われる。51aは、機枠2の両側面に形成され、昇降機枠51をガイドする長孔である。
【0037】
ここで、枠体50を昇降機枠51へ取り付ける構造について説明する。枠体50の上部には、図2及び図3に示すように、回転自在の2重軸構造とするための中空状の回転軸57が立設固定されており、同回転軸57はベアリング61を介して昇降機枠51の上下部に横架した上下フレーム51a,51bに回転自在に支持されており、周面に形成した平ギア60を介して駆動モータ70と連動連結している。すなわち、駆動モータ70により回転軸57が回転して、同回転軸57に一体の枠体50も回転するように構成されている。中空状の回転軸57内部には、中軸67が回転自在に挿通されており、中軸67は、下端を伸延して下方の枠体50の天井部81に配設したローラ押さえ体65の支持軸としており、上端は、昇降機枠51の上方をカバーするカバーケース51cに軸支される。
【0038】
枠体50とローラ59,59との軸支構造は、次の通りである。すなわち、枠体50は、図2に示すように、皿体11と略平行に形成した天井部81と、同天井部81の両端より斜め下方へ向けて配設した斜板80、80を下方拡開状の略台形状に構成しており、この斜板80、80には、同斜板80、80に対して直角方向へ伸延するローラ軸82,82が配設されており、各ローラ軸82,82に前述のローラ59,59が配設されている。
【0039】
各ローラ59,59のローラ周面85,85の下面は、皿体11の直上方において皿体11と略平行となるようにローラ軸82,82を同各ローラ59,59のローラ底面83,83(円錐の底部に該当)の略中心部からローラ頂部84,84(円錐の頂部に該当)へ向けて配設しており、従って、ローラ59,59の下面85,85は、押圧部5を下降動作させた際に、皿体11の上に載置した生地材料Mに対して、面接触状態で押圧するように配設されている。
【0040】
前記したローラ押さえ体65は、押圧部5を下降動作させた際に、ローラ押さえ体65の下面の一部である周面90が各ローラ85,85周面と当接することで、皿体11の上に載置した生地材料Mからの反力に対して、ローラ85,85を押圧しながら水平回転することが可能となる。
【0041】
かかるローラ押さえ体の構成によれば、両ローラ59,59を生地材料Mに押圧した場合、その反力で上方への撓みを抑制して生地材料Mを十分に押圧して均すことができる。しかも、枠体50の回転により公転する両ローラ59,59は、生地材料Mとローラ59,59周面とがシート状のカバー体15を介して当接しているためにその摩擦力で従動的に自転することが可能となる。その自転速度は、当接する生地の形状によって異なるが、ローラ押さえ体65下面は、ローラ59,59周面と当接しており、各ローラ59,59には、ローラ押さえ体65を介して最も速い自転速度が伝達されるため、両ローラ59,59は全て略同速の自転速度となり、生地材料Mの伸延をより効率的に行うことが可能となる。
【0042】
図1及び図3に示すように、駆動部6は、押圧部5の上部に配設されており、同駆動部6と回転軸57及び枠体50との連動構造は、次の通りである。すなわち、駆動部6は、駆動モータ70と、駆動モータ70の駆動軸71と、この駆動軸71に挿通固定した平ギア72とを備え、駆動モータ70からの駆動力は、駆動軸71と同軸上の平ギア72を介して枠体50の平ギア60に伝動伝達され、回転軸57と一体の枠体50を水平回転自在に駆動させることとなる。73は、駆動軸71のベアリングである。
【0043】
かかる構成によれば、カバー体15を介在して塊状の生地材料Mを押圧して伸延させるようにしているため、ローラ59,59の当接面に生地材料Mが付着することがなくなり、生地製造作業を連続的に行うことができるため、生地の伸延作業効率が向上する。すなわち、従来のように生地材料Mをカバー体15で被覆せず、生地材料Mをローラ59,59により延展をする場合には、一回の伸延作業ごとにローラ59,59を取外して洗浄する必要が生じたが、カバー体15を装着することで生地の残渣がローラ59,59に付着することがなくなり、連続して延展作業を行うことができる。
【0044】
なお、本実施形態において駆動モータ70からの駆動力により枠体50を回転作動させる構成としたが、さらに、生地材料Mを伸延させるローラ59,59の回転駆動力を向上させる場合には、ローラ押さえ体65と枠体50をともに駆動回転させる機構を空間40に設けるようにしてもよい。例えば、かかる機構としては、昇降機枠51内の空間40に駆動モータ70からの駆動力を伝達するギアと中軸67に外嵌するギアとを配設して噛合することで、ローラ押さえ体65に直接駆動力を伝動伝達する構成としてもよい。
【0045】
次に、塊状の生地材料から扁平状の生地材料に成形する場合における食品生地成形機の動作説明を行う。
【0046】
先ず、図3及び図5に示すように、食品生地成形機1を用いて、生地材料Mを成形する前に、上述した上蓋12の開口部14をシート状のカバー体15で覆うよう被覆した後、カバー体15をリング状止め具36で挟持状態として張架する。
【0047】
図3及び図5(a)に示すように、生地成形部4内より皿体保持テーブル10を引き出し、準備しておいた塊状の生地材料Mを皿体11に載置し、皿体11底面の被保持部11aと皿体保持テーブル10上の受孔31とを係合することにより、皿体11と皿体保持テーブル10の位置決めが行われる。上蓋12を閉じることで皿体11上の塊状の生地材料Mをカバー体15で覆う状態となる。
【0048】
次に、図4に示すように、皿体保持テーブル10を生地成形部4内に向かって後方向へスライド挿入することで皿体11上方にローラ59,59が位置するようにセットされる。枠体50を回転すべく始動停止スイッチ41(図1参照)を押下すると、駆動モータ70が回転始動することとなる。このとき、駆動モータ70からの駆動力は、駆動軸71と同軸上の平ギア72を介して枠体50の平ギア60に伝動伝達され、回転軸57と一体の枠体50を皿体11上方で水平回転自在に駆動させる。
【0049】
次に、昇降自在の昇降アーム52を降下することで回転している枠体50は、公転しながら自転しているローラ59,59をカバー体15を介して生地材料Mに押圧するように当接する状態となる。このとき昇降アーム52の基部に配設した円弧状ピニオン53は、昇降機枠51のラック54と噛合により、昇降アーム52の昇降動作に応じて、噛合位置が移動することで枠体50と皿体11の離間位置を可変することとなる。
【0050】
このとき、駆動部6に連動連結した回転軸57と一体の枠体50が回転することにより公転する両ローラ59,59は、シート状のカバー体15を介して生地材料Mと当接しているために、その摩擦力で従動的に自転することとなる。また、両ローラ59,59は、ローラ押さえ体65に当接して押圧されており、生地材料Mを押圧しているときの反力による撓みを同ローラ押さえ体65で抑制しつつ、このローラ押さえ体65を介して最も速い自転速度が伝達されるため、両ローラ59,59は全て略同速の自転速度となり、生地材料Mの伸延を円滑に行うこととなる。
【0051】
扁平状の生地材料Mに成形されると、先ほどの昇降アーム52の降下作業と逆の動作をとることにより、昇降アーム52を上昇作動することで、枠体50の両ローラ59,59が皿体11から離間することとなる。始動停止スイッチ41を押下して枠体50の回転を停止する。
【0052】
次に、図5(b)に示すように、生地成形部4内から前方向へ皿体保持テーブル10を引き出し、上蓋12を開くと、皿体11上に扁平状かつ外周形状が皿体縁状に成形された生地材料Mが得られることとなる。このときカバー体15を介して生地材料Mの成形を行っているため、ローラ59,59への生地の付着が発生しない。すなわち、塊の生地材料Mを載置した皿体11を載置しなおすことで、連続して生地材料Mの成形を行うことができる。
【0053】
例えば、ピザやパン等の加工用途にあわせて、皿体の形状を変更することで本実施形態の食品生地成形機1を使用することが可能となる。
【0054】
以下、皿体の形状について説明する。図7(a)は、円形状の皿体を示す斜視図であり、図7(b)は、四角状の皿体を示す斜視図である。
【0055】
図7(a)に示すように、円形の皿体11には、円形状とした周縁部20と円形状の窪み部21が設けられる。この窪み部21の直径や深さを変えることにより大きさや厚みを変えた円形ピザ生地材料Mを成形することができる。
【0056】
図7(b)に示すように、四角形の皿体11には、四角形状であり凹型となる縁部22が設けられる。この皿体11上に塊の生地材料Mを載置して成形することで、四角形の生地材料Mを成形することができる。
【0057】
例えば、1台の食品生地成形機1を用いて、さまざまな形状のピザ生地の延展作業を行うことができると共に、連続して材料の異なるピザ生地を延展する場合であっても、カバー体を交換することで、容易に延展作業を同じ装置で行うことが可能となる。
【0058】
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本実施の形態に係る食品生地成形機を示す斜視図である。
【図2】本実施の形態に係る食品生地成形機を示す正面図である。
【図3】本実施の形態に係る食品生地成形機を示す側面断面図である。
【図4】本実施の形態に係る食品生地成形機を示す側面断面図である。
【図5】(a)生地載置部の開状態を示す平面図である。(b)生地載置部の閉状態を示す平面図である。
【図6】(a)蓋体にカバー体を装着する状態を示す側面図である。(b)蓋体にカバー体を装着する状態を示す側面図である。
【図7】(a)円形状の皿体を示す斜視図である。(b)四角状の皿体を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0060】
1 食品生地成形機
2 生地材料
10 皿体保持テーブル
11 皿体
15 カバー体
50 枠体
59 ローラ
65 ローラ押さえ体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
食品用の生地材料を載置する皿体と、
この皿体に対して昇降自在、かつ水平回転自在に設けた枠体と、
この枠体に、同枠体の軸回りを公転しながら自転すべく回転自在に軸架され、前記枠体を降下させたときに前記生地材料を押圧し、前記枠体の回転により公転しながら自転して、前記生地材料を均して伸展可能とした複数のローラと、
を備えた食品生地成形機において、
前記皿体に前記生地材料の上面を覆うカバー体を開閉自在に装着し、閉蓋した当該カバー体を介して前記生地材料を前記ローラにより押圧可能とした
ことを特徴とする食品生地成形機。
【請求項2】
前記皿体を着脱自在に保持するとともに、保持した皿体を前記ローラの下方位置と前記ローラの下方位置から離隔した位置との間で水平方向へスライド移動させる皿体保持テーブルを備える
ことを特徴とする請求項1記載の食品生地成形機。
【請求項3】
形成する食品生地の形状に応じた複数種の皿体を備える
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の食品生地成形機。
【請求項4】
前記ローラの周面に下面が当接するように前記枠体にローラ押さえ体を水平回転自在に取付けた
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の食品生地成形機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−118812(P2009−118812A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−298454(P2007−298454)
【出願日】平成19年11月16日(2007.11.16)
【出願人】(000236746)不二精機株式会社 (48)
【Fターム(参考)】