説明

食酢もろみ粕及び卵殻を用いた肥料

【課題】廃棄物である食酢もろみ粕を有効活用した肥料であって、より詳しくは、酸臭が強くpHの低い食酢もろみ粕の成分を肥料化することができ、しかも、肥料化する際の環境負荷を最小限におさえつつ、その他の食品廃棄物も同時に有効活用した肥料を提供する。
【解決手段】食酢のもろみ粕と卵殻の混合物を有効成分として含む肥料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品廃棄物である食酢もろみ粕を有効活用した肥料であって、より詳しくは、酸臭が強くpHの低い食酢もろみ粕の成分を肥料化することができ、しかも、肥料化する際の環境負荷を最小限におさえつつ、その他の食品廃棄物も同時に有効活用した肥料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、米酢、穀物酢、果実酢などの食酢を製造する際には、酵母菌を用いて原料をアルコール発酵させたのち、酒として飲めなくする(不可飲処理)と同時に、続く酢酸発酵を安定させる目的で、前記発酵により得られたもろみに食酢の添加を行っている。このようにして得られた食酢もろみは、酢酸発酵前後に濾過処理を施しているが、この濾過処理によって、大量の食酢もろみ粕が発生する。この食酢もろみ粕には、食酢の原料由来、発酵工程由来などによる様々な有用成分が含まれている。
【0003】
一方、食品分野では他にも、通常は食品廃棄物として廃棄処理される様々な不使用分が発生している。例えば、液卵や加工卵といった卵加工品等の製造時に発生する卵殻や、ビールの製造時に発生するビール粕、食品加工場で取り除かれる野菜類、食肉類の不可食部などである。このような食品廃棄物に対し、近年では、廃棄処理にともなう環境負荷を削減するだけでなく、循環型の仕組をつくることを目的とし、食品廃棄物を資源として再利用、有効活用することが強く望まれている。
【0004】
このような食品廃棄物を有効活用する方法としては、例えば、特開2001−2486号公報(先行文献1)に、ビール製造時に発生するビール粕を、数週間の堆積により発酵させ、肥料として利用する方法が開示されている。肥料にすることで、ビール粕の成分を農産物へと有効活用することができる。しかしながら、食酢のもろみ粕は酸臭が強くpHが低いため、植物にダメージを与えたり、肥料化する際に腐熟しにくいなどの問題があり、このような活用方法を用いることは難しいと考えられ、積極的な有効活用や用途の開発はほとんど行われていない状態であった。このことから、食酢もろみ粕の新たな有効活用方法が求められている。
また、前述したように、食品廃棄物には様々な種類があり、循環型の仕組みをつくるためには、これらの食品廃棄物全体として有効活用すること、有効活用にあたっては、大量の電気の使用や新たな新規原料の使用などで環境への負荷などをかけることなく、食品廃棄物の問題を解決できる方法が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−2486号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明の目的は、食品廃棄物である食酢もろみ粕を有効活用した肥料であって、より詳しくは、酸臭が強くpHの低い食酢もろみ粕の成分を肥料化することができ、しかも、肥料化する際の環境負荷を最小限におさえつつ、その他の食品廃棄物も同時に有効活用した肥料を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等は、上記目的を達成すべく廃棄物の有効活用方法について鋭意研究を重ねた結果、食品廃棄物である食酢のもろみ粕と卵殻を混合し、肥料として使用するならば、意外にも、卵殻により酸の中和が行われるため、酸臭が強くpHの低い食酢もろみ粕の有効活用ができること、しかも、食酢もろみ粕は発酵工程により炭水化物などの有機物が分解、消費されているため、中和するだけで短時間で肥料を製することができ、肥料化する際の環境負荷を最小限におさえて有効活用することができること、さらに、食酢もろみ粕、卵殻といった食品廃棄物を同時に有効活用できることを見出し遂に本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、
(1)食酢のもろみ粕と卵殻の混合物を有効成分として含むことを特徴とする肥料、
(2)前記混合物のpHが5〜7である、(1)記載の肥料、
(3)前記混合物が珪藻土を含む、(1)または(2)記載の肥料、
である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、食品廃棄物である食酢もろみ粕を有効活用した肥料であって、より詳しくは、酸臭が強くpHの低い食酢もろみ粕の成分を肥料化することができ、しかも、肥料化する際の環境負荷を最小限におさえつつ、その他の食品廃棄物も同時に有効活用した肥料を提供することができる。したがって、食酢もろみ粕や卵殻といった食品廃棄物を、農業分野において受け入れてもらうことができ、食品廃棄物の更なる有効活用、用途の拡大が期待される。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明を詳細に説明する。なお、本発明において「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を意味する。
【0011】
本発明の肥料は、食酢のもろみ粕と卵殻の混合物を有効成分として含有することを特徴とする。このような本発明の肥料は、卵殻により酸の中和が行われるため、酸臭が強くpHの低い食酢もろみ粕の有効活用ができること、しかも、食酢のもろみ粕は発酵工程により炭水化物などの有機物が分解、消費されているため、中和するだけで短時間で肥料を製することができ、肥料化する際の環境負荷を最小限におさえて有効活用することができること、さらに、食酢もろみ粕、卵殻といった食品廃棄物を同時に有効活用できることから、食酢もろみ粕の新たな用途の拡大ができる。なお、本発明の肥料は、農作物や花などといった土壌で栽培される作物全般に用いることができる。
【0012】
本発明で用いる食酢のもろみ粕とは、食酢を製造する際に行われる濾過処理によって得られるもろみ粕をいい、具体的には、原料をアルコール発酵させたのちに食酢を添加し、酢酸発酵させ、その後の濾過工程によって得られるもろみ粕、あるいは、原料をアルコール発酵させた後に食酢を添加し、その後の濾過工程によって得られるもろみ粕などをいう。この食酢もろみ粕は酢酸を含有することから、酸特有の刺激臭が強く、pHも2.5〜4と低い。
【0013】
また、本発明で用いる食酢もろみ粕は、通常の食酢製造により得られるもろみ粕であればいずれのものでも良い。例えば、米酢、麦芽酢、穀物酢、黒酢や、リンゴ酢、ワインビネガー等の果実酢、醸造酢などの食酢を得るための、公知の酢酸発酵方法により得られる食酢もろみ粕が挙げられる。
【0014】
本発明で用いる卵殻とは、鳥類の卵殻をいい、卵の種類を問うものではなく、例えば、鶏の卵やウズラの卵があげられるが、容易にまた大量に入手できる観点から鶏卵の卵殻が好ましい。このような卵殻は、そのまま、粗粉砕したもの、粉末化したもの、微粉砕したもの等の形態で用いることができるが、食酢のもろみ粕と混合しやすい点から、粉末化したもの、微粉砕したものを用いても良い。なお、粉末状の卵殻とは、卵殻を砕いて粉末化したものをいう。卵殻の粉末状態としては、特に限定しないが、微粉末化したものを用いても良く、具体的には400メッシュ(目開きが約35ミクロン)のフルイを通過するほどに微細化していても良い。
【0015】
本発明の食酢のもろみ粕と卵殻の混合物は、pH5〜7であることが好ましい。これにより、酸臭が強くpHの低い食酢もろみ粕を肥料とした場合に、植物にダメージを与えにくくなり、腐熟もしやすくなる。このようなpHに調整するための、食酢もろみ粕と卵殻の混合物の配合割合としては、用いる食酢もろみ粕のpHなどによっても異なるが、食酢もろみ粕100部に対して卵殻3〜20部、好ましくは5〜15部であることが好ましい。配合割合が前記範囲より少なくpHが低い場合は、酸の中和が十分に行われないため好ましくなく、配合割合が前記範囲より多くpHが高い場合は、中和に利用されない卵殻が大量に残るため好ましくない。
【0016】
本発明の食酢のもろみ粕と卵殻の混合物には、珪藻土を含有させることができる。珪藻土とは、藻類の一種である珪藻の殻の化石よりなる堆積物(堆積岩)であり、ダイアトマイトともいう。珪藻の殻は二酸化ケイ素でできており、珪藻土もこれを主成分とする。珪藻土の主な用途としては濾過が挙げられ、食酢製造時の濾過工程で珪藻土を用いる場合には、食酢もろみ粕と混合された状態となる。なお、珪藻土の含有率は、食酢もろみ粕の原料に起因する物性で異なり、珪藻土を必要としないものから、食酢もろみ粕全体に対し35%程度含まれることもある。食酢もろみ粕と卵殻が混合しやすい点、安定性の点から、珪藻土を含有する場合の含有率は、食酢もろみ粕全体に対し10〜50%であることが好ましい。
【0017】
なお、本発明の肥料には、上述した以外に、植物の栄養に供するチッ素、リン酸、カリウム、カルシウム、マグネシウムといった栄養素を含む動植物質の有機物を混合したのち堆積し、腐熟させ肥料として用いることや、無機肥料、油粕、糠、刈敷、草木灰などの植物性肥料、魚粕、干鰯、堆肥、馬糞、牛糞、鶏糞、人糞尿(下肥)、骨粉、肉骨粉、厩肥などの動物性肥料、化学的に合成された化学肥料など、従来用いられている一般的な肥料等と併用して用いることができる。
【0018】
本発明の肥料の製造方法は、特に限定するものではなく、まず、食酢のもろみ粕と卵殻を混合し、そのまま、あるいは上述したその他の肥料原料を常法により混合して堆積し、腐熟させる方法などにより得ることができる。以上のようにして得られた肥料は、ポリエチレン製の袋などに充填することで容器入りの製品とすることもできる。なお、得られた肥料は常法により土壌と混合、散布し、農作物の栽培時に用いると良い。
【0019】
また、本発明の肥料は、アルコール発酵や酢酸発酵によりもろみ粕中の有機物の分解が既に進んでおり、土壌中で腐敗する心配がなく安定であるため、従来の肥料のように、長時間の堆積処理をする必要がない。そのため、食酢のもろみ粕が発生して肥料を調製後、卵殻と反応してpHが上昇すればすぐに土壌に使用することができるため、食品廃棄物である食酢もろみ粕、卵殻を効率良く有効活用することができる。
【0020】
以下、本発明の肥料の製造方法について、実施例、及び試験例に基づき具体的に説明する。なお、本発明は、これらに限定するものではない。
【実施例】
【0021】
[実施例1]
下記の配合割合に準じ、本発明の肥料を製した。すなわち、食酢の製造工程において、穀類原料(米、大麦及びコーンを等量で混合したもの)をアルコール発酵後に食酢を加えて搾った食酢もろみ粕、及び、酢酸発酵後にオリを清澄濾過して生じた食酢もろみ粕を得た。次いで、これらの食酢もろみ粕を混合して、酢酸濃度2%、pH3の食酢もろみ粕を得た。続いて、この酢酸濃度2%の食酢もろみ粕180kgをニーダーに投入して撹拌しながら、卵殻粉20kgを添加して混合し、本発明の肥料200kgを得た。なお、得られた本発明の肥料のpHは5.5であった。
得られた肥料のうち75kgを10mの試験圃場の区画に施肥し、じゃがいもの栽培を行った。
【0022】
[実施例2]
実施例1で得られた肥料75kgに、さらに市販の牛糞堆肥75kgを混合し、本発明の肥料150kgを得た。次いで、得られた肥料150kgを、実施例1と同様に区画に施肥し、じゃがいもの栽培を行った。
【0023】
[比較例1]
肥料を用いなかった以外は実施例1と同様にじゃがいもの栽培を行った。
【0024】
[比較例2]
市販の堆肥75kgを用いた以外は実施例1と同様に区画に施肥し、じゃがいもの栽培を行った。
【0025】
[試験例1]
実施例1、2、並びに比較例1、2の方法で栽培したじゃがいもの地上部の状態(茎の長さ、葉の色)、じゃがいもの状態(総収穫量、100g以上の個数、デンプン価)を測定し、評価を行った。結果を表1に示す。
なお、種いもの植え付けは各区画ごとに50株づつ行い、地上部が枯れ初めてから収穫を行った。
【0026】
【表1】

【0027】
表1より、食酢のもろみ粕と卵殻の混合物を含有する肥料(実施例1)を用いて栽培したじゃがいもは、肥料を全く用いない場合(比較例1)、市販の堆肥を用いた場合(比較例2)と比較して、葉の成長、総収穫量、大きさ共に好ましい結果が出た。
さらに、市販の堆肥と併用した場合(実施例2)はより好ましい結果が出た。これらのことから、食酢のもろみ粕と卵殻の混合物を有効成分として含有する本発明の肥料は、果菜物等の栽培に用いる肥料として有用であることが理解される。
【0028】
[試験例2]
食酢もろみ粕と卵殻の配合比率を変更した以外は、実施例1と同様に肥料を調製した。なお、配合比率と肥料のpHは表2の通りであった。
【0029】
【表2】

【0030】
試験例No.1〜No.3により得られた肥料を、実施例1と同様にじゃがいもの栽培に用いたところ、実施例1と同様に好ましい結果が得られた。以上のことから、食酢のもろみ粕と卵殻を含有し、pH5〜7である本発明の肥料は、果菜物等の栽培に用いる肥料として有用であることが理解される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
食酢のもろみ粕と卵殻の混合物を有効成分として含むことを特徴とする肥料。
【請求項2】
前記混合物のpHが5〜7である、請求項1記載の肥料。
【請求項3】
前記混合物が珪藻土を含む、請求項1または2記載の肥料。

【公開番号】特開2013−71857(P2013−71857A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−210949(P2011−210949)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【出願人】(000001421)キユーピー株式会社 (657)
【出願人】(591112371)キユーピー醸造株式会社 (17)
【Fターム(参考)】