説明

飲料冷却装置

【課題】飲料を多段階で冷却するための冷却機構について、零下を含めた所望の温度帯にまで確実に注ぎ出すことを可能とする新規な技術を提案する。
【解決手段】少なくとも一つの水槽式氷冷却機構10と、少なくとも一つの熱電冷却機構20と、を有し、水槽式氷冷却機構10は、冷却槽11内の冷却液6を冷凍機12にて冷却し、冷却槽11内の第一の冷却流路31を冷却し、第一の冷却流路31内を流れるビール5を冷却する構成とし、熱電冷却機構20は、熱電変換モジュール21を冷却液6にて冷却し、冷却流路33を熱電変換モジュール21にて冷却し、冷却流路33を流れるビール5を冷却する構成とし、水槽式氷冷却機構10と熱電冷却機構20との間で冷却液6が循環される構成とし、水槽式氷冷却機構10と、熱電冷却機構20において、ビール5の冷却が行われる、飲料冷却装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビールなどの飲料を冷却するための飲料冷却装置、及び、飲料ディスペンサーに関するものであり、より詳しくは、飲料の冷却機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
飲食店舗などに設置される飲料ディスペンサーとして、例えば、ビールのディスペンサーが知られている。
このビールのディスペンサーでは、ビール樽などの容器に充填されたビールを、冷却装置を通じて冷却するとともに、カウンターなどに設置される注ぎ出しコックからグラス等の容器に注ぎ出す構成となっている。また、冷却装置については、冷凍機により冷却された冷媒を利用して水槽内の冷却液を冷却して氷を生成し、水槽内に配置される冷却流路(蛇管)内を流れるビールを冷却する構成とするものが知られている。また、既に生成された氷を氷室内(アイスボックス内)に納め、この氷によってビールが流れる冷却流路を冷却する構成とするものが知られている。
【0003】
また、飲食店舗などにおいて、例えば、カウンター上などの店内の目立つ場所に、冷却装置とは分離してコック部を立ち上げた形状で設置する形態が知られており、この立ち上げた部位はタワーとして称されている。タワーの外部は金属、陶器などからなり、内部には冷却機構を経て冷やされたビールが通る流路が収納されている。またタワーにはビールの銘柄を示す札や銘板が取り付けられることや、客への宣伝用にディスプレイ効果を持たせる場合もある。
【0004】
これらの従来の冷却装置による一般的な冷却機構においては、通常のビール冷却温度とされている5〜8℃程度までビールを冷却することが可能であった。このような一般的な冷却機構に加え、さらに冷却を施す、即ち、一段階の冷却ではなく、二段階で冷却をする構成が知られている。
【0005】
例えば、特許文献1では、水槽内の冷却水を冷媒により冷却する水槽式氷冷却機構(第一段階)と、金属製のブロックを冷媒により冷却する冷却機構(第二段階)を組み合わせてなる構成が開示されている。また、同文献では、氷室内の氷により冷却する氷冷却式冷却機構(第一段階)と、金属製のブロックを冷媒により冷却する冷却機構(第二段階)を組み合わせてなる構成が開示されている。これらの構成によれば、飲料が二段階で冷却され、飲料をマイナス3℃程度にまで冷却することが可能とされている。
【0006】
また、特許文献2では、ビールディスペンサーのコック部にペルチェ素子を取り付けて、コック取り付け部の温度制御をするディスペンサーについて開示をしている。この構成によっても飲料が二段階で冷却される構成となる。
【0007】
また、特許文献3では、飲食店舗でのディスプレイ効果を高めることを主な目的とする構成が開示されており、実施の形態としてカウンターの上に設置される円筒状のコラムにビールを注ぎ出すコック部を設け、コラム内に冷却媒体を存在させることによって、コラム内のビールホースを冷却し、ビールホース内のビールを冷却する構成が開示されている。この構成によっても飲料が二段階で冷却される構成となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2003―28552号公報
【特許文献2】特開2000−25898号公報
【特許文献3】特開平8−324694号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
昨今の嗜好の多様化により、零下(例えばマイナス2〜5度)温度帯でビールなどの飲料を飲用するニーズがあるが、従来の一般的な冷却機構による一段階での冷却では冷却能力が不足し、所望の温度帯まで確実に冷却することが困難な場合がある。また、ビールの注ぎ出しに間隔をおかなければ所望の温度帯にビールを冷却することができない場合がある。
【0010】
このため、上述したような従来技術のように二段階で飲料を冷却する構成を採用することが検討されるが、特許文献1の構成の場合では、第一段階、第二段階において、それぞれ冷却機構が独立して設けられており、水槽、氷室、金属製ブロック、冷凍機などを個別に設置する構成であるため、冷却装置全体としての小型化を図るには限界があると考えられる。また、このことから、店舗によっては、設置が困難となる状況も発生し得る。
【0011】
また、特許文献2に開示される構成では、コック部にペルチェ素子を設ける構成であるため、例えば、ビールを零下まで冷却するために十分な冷却効果を得られないことが考えられる。
【0012】
また、特許文献3に開示される構成では、カウンターに設置されるコラム内を通過させる間に冷却を行うものであるため、ビールを零下まで冷却するために十分な冷却効果を得られないことが考えられる。また、コラム内に存在させる冷却媒体を冷却するための冷却装置(コラム冷却用の冷却装置)を新たに設ける必要があり、この冷却装置を設置するための専用スペースの確保や、冷却装置で使用する冷却媒体の排水経路を確保する必要があった。また、このことから、店舗によっては、設置が困難となることも考えられる。
【0013】
そこで、本発明は以上の問題点に鑑み、ビールなどの飲料を多段階で冷却するための冷却機構について、零下を含めた所望の温度帯にまで確実に注ぎ出すことを可能とする新規な技術を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0015】
即ち、請求項1に記載のごとく、
少なくとも一つの水槽式氷冷却機構と、
少なくとも一つの熱電冷却機構と、を有し、
前記水槽式氷冷却機構は、冷却槽内の冷却液を冷凍機にて冷却し、前記冷却槽内の第一の冷却流路を冷却し、前記第一の冷却流路内を流れる飲料を冷却する構成とし、
前記熱電冷却機構は、熱電変換モジュールを前記冷却液にて冷却し、第二の冷却流路を前記熱電変換モジュールにて冷却し、前記第二の冷却流路を流れる飲料を冷却する構成とし、
前記水槽式氷冷却機構と前記熱電冷却機構との間で前記冷却液が循環される構成とし、
前記水槽式氷冷却機構と、前記熱電冷却機構において、前記飲料の冷却が行われる、
飲料冷却装置とするものである。
【0016】
また、請求項2に記載のごとく、
前記冷却液を共用しない他の冷却機構をさらに有し、
前記水槽式氷冷却機構と、前記熱電冷却機構に加え、前記他の冷却機構によって、前記飲料の冷却が行われる、
こととするものである。
【0017】
また、請求項3に記載のごとく、
注ぎ出し口を備えるタワーについて前記冷却液を循環させることで、前記タワーを冷却する構成とする、こととするものである。
【0018】
また、請求項4に記載のごとく、
一段階目の冷却装置として機能する前記水槽式氷冷却機構、前記熱電冷却機構、又は、前記他の冷却機構、
にて冷却された飲料を分流し、他のタワーへと飲料を供給する構成とする、ものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0020】
即ち、請求項1に記載の発明においては、多段階での飲料の冷却が可能となる。また、熱電冷却機構においては、冷却液を用いて熱電変換モジュールを冷却することで、十分な冷却効果が得られることになる。
また、水槽式氷冷却機構と熱電冷却機構にて使用する冷却液を共用することができ、熱電冷却機構を冷却するためのラジエータなどの冷却機構を別途設ける必要がなく、装置全体としての小型化を図ることが可能となる。
【0021】
また、請求項2に記載の発明においては、冷却される段階をさらに増やすことによってより高い冷却能力を確保することが可能であり、また、冷却液を共用しないため、追加的な設置が容易なものとなる。
【0022】
また、請求項3に記載の発明においては、筐体の表面に霜(或いは、氷)を付着させた状態とすることが可能となり、客の視覚に訴えるディスプレイ効果を高めることが可能となる。
【0023】
また、請求項4に記載の発明においては、各タワーから温度帯の異なる飲料を注ぎ出すことが可能となり、客の嗜好に応じる形で、温度帯の異なる飲料を提供することが可能となる。また、温度帯の異なる飲料を客に選択させることができるという選択の機会を客に与えることができ、温度帯の相違による比較を愉しんでもらうことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】実施例1の飲料冷却装置の構成について示す図。
【図2】熱電冷却機構の構成について示す図。
【図3】実施例2の飲料冷却装置の構成について示す図。
【図4】(a)はタワーの内部構成について示す図。(b)はタワーの表面に霜が付着した状態について示す図。
【図5】実施例3の飲料冷却装置の構成について示す図。
【図6】(a)は実施例4の一形態について示す図。(b)は実施例4の他の形態について示す図。(c)は実施例4のその他の形態について示す図。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明は、飲料を多段階で冷却するための技術であり、以下の実施例では、飲料としてビールを用いた例について説明する。
図1に示す実施形態のごとく、本発明は、
少なくとも一つの水槽式氷冷却機構10と、
少なくとも一つの熱電冷却機構20と、を有し、
前記水槽式氷冷却機構10は、冷却槽11内の冷却液6を冷凍機12にて冷却し、冷却槽11内の第一の冷却流路31を冷却し、前記第一の冷却流路31内を流れるビール5を冷却する構成とし、
前記熱電冷却機構20は、熱電変換モジュール21を前記冷却液6にて冷却し、冷却流路33を前記熱電変換モジュール21にて冷却し、前記冷却流路33を流れるビール5を冷却する構成とし、
前記水槽式氷冷却機構10と前記熱電冷却機構20との間で前記冷却液6が循環される構成とし、
前記水槽式氷冷却機構10と、前記熱電冷却機構20において、前記ビール5の冷却が行われる、
構成とする、
飲料冷却装置1とするものである。
【0026】
また、図6(a)〜(c)に示すごとく、
前記冷却液6を共用しない他の冷却機構(水槽式氷冷却機構10A、及び/又は、他の熱電冷却機構20A)をさらに有し、
前記水槽式氷冷却機構10と、前記熱電冷却機構20に加え、前記他の冷却機構によって、前記ビール5の冷却が行われる、
こととするものである。
【0027】
以上の構成によれば、多段階での飲料の冷却が可能となる。また、熱電冷却機構20においては、冷却液6を用いて熱電変換モジュール21を冷却することで、十分な冷却効果が得られることになる。
また、図1の形態を使用することによれば、水槽式氷冷却機構10と熱電冷却機構20にて使用する冷却液6を共用することができ、熱電冷却機構20を冷却するためのラジエータなどの冷却機構を別途設ける必要がなく、装置全体としての小型化を図ることが可能となる。
【0028】
以下では、実施例を用いて実施の形態について説明する。
【実施例1】
【0029】
図1は実施例1の飲料冷却装置1の構成について示すものである。
図1に示すごとく、ビール樽2に充填されたビール5は、ガスボンベ3から供給される炭酸ガスの圧力により押し出され、飲料配管30を通じて水槽式氷冷却機構10へと供給される。水槽式氷冷却機構10内に供給されたビール5は、第一の冷却流路31を通る過程で冷却され、飲料配管32を介して熱電冷却機構20へと供給される。熱電冷却機構20に供給されたビール5は、第二の冷却流路33を通る過程で冷却され、飲料配管34を介してビール5の注ぎ出し口を備えるタワー4へと供給される。飲料配管30、冷却流路31、飲料配管32、冷却流路33、飲料配管34は、ビール5が流れる一連の流路となっている。
【0030】
また、図1に示すごとく、水槽式氷冷却機構10は、ビール5が流れる冷却流路31と、冷却槽11と、冷凍機12と、循環ポンプ13と、を有している。
冷却槽11内には、蛇管の形態にて構成される冷却流路31が納められる。また、冷却液6については、水や、零下(例えばマイナス2〜5度)温度帯で凍らない不凍液などを使用することができる。また、冷凍機12は、圧縮機12aや冷却槽11内に納められる冷媒蒸発器12bなどから構成されるものであって、従来の水槽式氷冷却機構において採用される一般的な構成を使用することができ、圧縮機12aにより冷媒を循環させることによって、冷媒蒸発器12bによる熱交換を行い、冷却液6が冷やされる構成としている。また、循環ポンプ13は、冷却液6を水槽式氷冷却機構10と熱電冷却機構20の間で循環させるためのものである。なお、循環ポンプ13は、水槽式氷冷却機構10の外部に設けることや、熱電冷却機構20側に設置することなども可能であり、特に設置箇所については限定されるものではない。また、水槽式氷冷却機構10と熱電冷却機構20は、一つの筐体内に設置される形態、又は、個別に設置される形態のいずれであってもよい。
【0031】
また、図1に示すごとく、熱電冷却機構20は、冷却流路33と、熱電変換モジュール21と、冷却液配管22と、を有している。
冷却流路33は、本実施例では、熱伝導性の高い金属(例えば、アルミニウム)によって構成されるコールドプレート33aの内部に、図示せぬ蛇行する一連の流路を形成することによって構成される。この冷却流路33の入り口側には、飲料配管32を介してビール5が供給され、冷却流路33の出口側からは、飲料配管34を介してビール5が送り出されるようになっている。
【0032】
また、図2に示すごとく、熱電変換モジュール21は、二枚の絶縁基板25・26の間に複数のペルチェ素子27を挟装して構成されるものであり、一方の絶縁基板25により吸熱面25a、他方の絶縁基板26により放熱面26aが形成されるようになっている。吸熱面25aは、冷却流路33を構成するコールドプレート33aに対して接触し、コールドプレート33aからの吸熱が行われるようになっている。また、放熱面26aは、冷却液配管22を構成する液冷ジャケット22aに対して接触し、液冷ジャケット22aへの放熱が行われるようになっている。なお、本実施例では、熱電変換モジュール21を二台設置しているが、特に台数については限定されるものではない。
【0033】
また、図1及び図2に示すごとく、冷却液配管22は、熱伝導性の高い金属(例えば、アルミニウム)によって構成される液冷ジャケット22aの内部に、図示せぬ蛇行する一連の流路を形成することによって構成される。この冷却液配管22の入り口側には、冷却液配管23を介して循環ポンプ13から冷却液6が供給され、冷却液配管22の出口側からは、冷却液配管24を介して冷却液6が冷却槽11内へと送り返されるようになっている。
【0034】
また、図1に示すごとく、冷却流路33の出口側から飲料配管34に送り出されたビール5は、タワー4へと供給され、タワー4に設けた注ぎ出し口からグラスなどの飲用容器へと注ぎ出されるようになっている。
【0035】
以上の構成により、図1に示すごとく、水槽式氷冷却機構10による一段階目の冷却と、熱電冷却機構20による二段階目の冷却を行うことができ、多段階での冷却を実施することができる。また、以上の構成によれば、一段階目の冷却により、例えば、5〜8℃までの冷却が実現可能であり、二段階目の冷却により、例えば、マイナス2℃〜マイナス5℃までの冷却が実現可能であることが確認された。
【0036】
また、図1に示すごとく、各段階の冷却流路31、33については、蛇行する流路にて構成することにより、多量の熱交換量を得ることが可能となることから、ビール5が連続的に注ぎ出される状況においても、所望の冷却温度を安定して維持することが可能となる。
【0037】
そして、図1に示すごとく、冷却液6については、水槽式氷冷却機構10と熱電冷却機構20にて共用することができるため、二段階目の熱電冷却機構20を設けるに際し、熱電冷却機構20を冷却するために用いる別経路を流れる冷却液を新たに確保する必要がない。このことから、既存の水槽式氷冷却機構10に対して追加的に熱電冷却機構20を設置する場合においても、費用負担や設置スペース確保の問題を低減できる。また、新たに水槽式氷冷却機構10と熱電冷却機構20を同時に設置する場合であっても、冷却液6を共用できることから、費用負担や設置スペース確保の問題を低減できる。
【0038】
なお、図1に示すごとく、本実施例1では、水槽式氷冷却機構10にて一段階目の冷却を行い、熱電冷却機構20にて二段階目の冷却を行う、という順序とした。この順番の場合には、後段において熱電冷却機構20を用いた細かい温度制御が可能な形態とすることができる。ただし、この順序に限定されるものではなく、順序を逆とする実施形態も採用しうる。
【0039】
さらに、図1に示す構成に加え、冷却液6を共用する別の水槽式氷冷却機構、及び/又は、熱電冷却機構を追加的に設けることで、冷却の段数を増やすこととしてもよい。このように冷却機構が増えた場合であっても、冷却液6を共用することによれば、費用負担や設置スペース確保の問題を低減できる。
【実施例2】
【0040】
図3は実施例2の飲料冷却装置の構成について示すものである。
本実施例2では、実施例1に加え、注ぎ出し口を備えるタワー4について冷却液6を循環させることで、タワー4を冷却する構成とするものである。
タワー4は、本実施例2においては、図4(a)に示すごとく、カウンター46に立設される形態とするものであり、内部空間40が形成される筐体41と、注ぎ出し口を備えた注ぎ出しコック42を有して構成されており、内部空間40には、注ぎ出しコック42に繋がれる飲料配管34が通されている。また、筐体41は、金属、陶器、プラスチック、ガラスなどで構成されるものであり、特に限定されるものではない。なお、本明細書における「タワー」とは、「店舗などのカウンターといった水平な台、或いは、床面より立設される柱材、などに立設される、或いは、壁面から突設されるなど、他の支持部材に対して設けられるものであって、内部には冷却機構を経て冷やされた飲料(ビール)が通る流路(飲料配管34)を有するもの」をいうものである。
【0041】
また、図4(a)に示すごとく、内部空間40には、冷却液6が流される冷却液配管43が通されており、この冷却液配管43によって、筐体41の外側表面が冷却され得るようになっている。また、図3に示すごとく、冷却液配管43は、一端が循環ポンプ13側の冷却液配管23と接続され、他端が冷却液配管22と接続され、これにより、循環ポンプ13によって冷却槽11から送り出された冷却液6は、冷却液配管23、冷却液配管43、冷却液配管22、冷却液配管24を介して、冷却槽11内へと送り返されるようになっている。なお、この例の様に冷却液6を一つの一連の流路にて循環させるほか、冷却液配管23を分岐して、冷却液6を冷却液配管22・43に対してそれぞれ供給し、各冷却液配管22・43から冷却槽11へと冷却液6を戻す構成としてもよい。
【0042】
そして、以上の構成によれば、図4(b)に示すごとく、タワー4の筐体41が冷却液6によって冷却され、筐体41の表面に霜45(或いは、氷)を付着させた状態とすることが可能となり、客の視覚に訴えるディスプレイ効果を高めることが可能となる。また、図4(a)に示すごとく、筐体41の内部空間40についても、冷却液配管43によって冷却されることになるため、飲料配管34を冷却する効果も得ることができる。この効果を高めるために、飲料配管34と冷却液配管43を接触させる構成としてもよい。
【実施例3】
【0043】
図5は、実施例3の飲料冷却装置の構成について示すものである。
本実施例3では、実施例1、又は、実施例2に加え、一段階目の冷却を終えたビール5を、二段階目の冷却をせずに注ぎ出すことを可能とする構成とするものである。
具体的には、一段階目の冷却装置として機能する水槽式氷冷却機構10にて冷却されたビール5を飲料配管35へと分流し、この飲料配管35から他のタワー4Aへとビール5を供給する構成とするものである。
【0044】
この構成によれば、図5に示すごとく、タワー4においては、二段階目の冷却装置として機能する熱電冷却機構20により冷却されたビール5が供給されるため、例えば、零下などのマイナス温度まで冷却されたビール5を注ぎ出すことが可能となる。また、他のタワー4Aにおいては、一段階目の水槽式氷冷却機構10によってのみ冷却されたビール5が供給されるため、タワー4から注ぎ出されるビール5と比較して、温度が下げられていないビール5、即ち、例えば、通常のビール冷却温度とされている5〜8℃程度までに冷やされたビール5を注ぎ出すことが可能となる。
【0045】
このように、図5の構成によれば、各タワー4・4Aから温度帯の異なるビール5を注ぎ出すことが可能となり、客の嗜好に応じる形で、温度帯の異なるビール5を提供することが可能となる。また、温度帯の異なるビール5を客に選択させることができるという選択の機会を客に与えることができ、温度帯の相違による比較を愉しんでもらうことも可能となる。
【0046】
そして、図5の構成においては、特に、一段階目の冷却装置である水槽式氷冷却機構10を二つのタワー4・4Aにて共用している点に特徴がある。即ち、この構成によれば、各タワー4・4Aのために別個の水槽式氷冷却機構10を設置する必要がなく、費用負担や設置スペース確保の問題を低減できる。また、水槽式氷冷却機構10と熱電冷却機構20が既存の装置として設置されている場合において、追加的に他のタワー4Aを設置するということも可能であり、この場合においても、費用負担や設置スペース確保の問題を低減できる。
【実施例4】
【0047】
図6(a)〜(c)は、実施例4の飲料冷却装置の構成について示すものである。
本実施例4では、実施例1乃至実施例3に加え、前記冷却液6が循環されない、他の水槽式氷冷却機構10A、及び/又は、他の熱電冷却機構20Aを備え、
前記他の水槽式氷冷却機構10A、及び/又は、前記他の熱電冷却機構20Aによっても、ビール5の冷却が行われる構成とするものである。
【0048】
この図6(a)〜(c)の構成においては、実施例1乃至実施例3の構成に対し、他の水槽式氷冷却機構10A、及び/又は、他の熱電冷却機構20Aを追加的に設置する形態とするものである。この追加的な設置に際し、実施例1乃至実施例3にて用いられる冷却機構で使用される冷却液6が共用されないことから、追加的な設置を容易に行うことが可能となる。例えば、実施例1乃至実施例3の構成において、冷却能力を増強する目的で、追加的に他の水槽式氷冷却機構10A、及び/又は、他の熱電冷却機構20Aを設置するというような場合が想定される。また、その逆に、店舗に水槽式氷冷却機構10Aが既存の設備として設けられている場合に、実施例1乃至実施例3の構成を追加するという構成も可能であり、この際に、追加された構成において用いられる冷却液6を共用しないことから、既存の水槽式氷冷却機構10Aを改造などすることなく、そのまま有効活用するといったことが可能となる。
【0049】
図6(a)は、実施例2の構成の前段に、他の水槽式氷冷却機構10Aを設置し、この他の水槽式氷冷却機構10Aによって冷却されたビール5を水槽式氷冷却機構10へと供給するものである。この構成において、水槽式氷冷却機構10Aの冷却については、水槽式氷冷却機構10において使用される冷却液6が用いられないものである。なお、この他の水槽式氷冷却機構10Aは、水槽式氷冷却機構10の前段に設けられることとするほか、熱電冷却機構20の後段に設けることとしてもよい。
【0050】
図6(b)は、実施例2の構成の前段に、他の熱電冷却機構20Aを設置し、この他の熱電冷却機構20Aによって冷却されたビール5を水槽式氷冷却機構10へと供給するものである。この構成において、熱電冷却機構20Aの冷却については、水槽式氷冷却機構10において使用される冷却液6が用いられないものである。なお、この他の熱電冷却機構20Aは、水槽式氷冷却機構10の前段に設けられることとするほか、熱電冷却機構20の後段に設けることとしてもよい。また、この他の熱電冷却機構20Aにおいては、図2に示す構成と同様の構成とする場合には、液冷ジャケット22aに供給される冷却液を別途確保する必要があるが、液冷ジャケット22aを設けずに、熱電変換モジュール21のみによる冷却効果を得る構成とすることも可能である。例えば、液冷ジャケット22aの代替として、ラジエータ(放熱板や、フィンを有するもの)による自然放冷を行う形態や、前記ラジエータ等に対しファンで送風して放冷する形態、などが採用しうる。
【0051】
図6(c)は、実施例2の構成の前段に、他の水槽式氷冷却機構10Aと他の熱電冷却機構20Aからなる他の飲料冷却装置1Aを設置する構成とするものである。この構成においては、実施例1と同様の構成をもう一つ追加した構成とするものであり、他の水槽式氷冷却機構10Aと他の熱電冷却機構20Aの間で冷却液6Aを循環させるものである。なお、この他の飲料冷却装置1Aは、もう一方の飲料冷却装置1における水槽式氷冷却機構10の前段に設けられることとするほか、もう一方の飲料冷却装置1における熱電冷却機構20の後段に設けることとしてもよい。
【0052】
以上のように、図6(a)〜(c)の構成によれば、冷却される段階をさらに増やすことによってより高い冷却能力を確保することが可能である。また、飲料冷却装置1において使用される冷却液6が、他の水槽式氷冷却機構10Aや他の熱電冷却機構20Aとの間で共用されないため、これらの他の水槽式氷冷却機構10Aや他の熱電冷却機構20A追加的に設置する場合、或いは、飲料冷却装置1を追加的に設置する場合、のいずれにおいても、その設置が容易なものとなる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、ビールを冷却するための飲料冷却装置として採用され得るほか、特に、ビールに限定されず、さまざまな飲料の飲料冷却装置として採用され得るものである。
【符号の説明】
【0054】
1 飲料冷却装置
2 ビール樽
3 ガスボンベ
4 タワー
5 ビール
6 冷却液
10 水槽式氷冷却機構
11 冷却槽
12 冷凍機
12a 圧縮機
12b 冷媒蒸発器
13 循環ポンプ
20 熱電冷却機構
21 熱電変換モジュール
22 冷却液配管
23 冷却液配管
24 冷却液配管
30 飲料配管
31 冷却流路
32 飲料配管
33 冷却流路
34 飲料配管
35 飲料配管



【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一つの水槽式氷冷却機構と、
少なくとも一つの熱電冷却機構と、を有し、
前記水槽式氷冷却機構は、冷却槽内の冷却液を冷凍機にて冷却し、前記冷却槽内の第一の冷却流路を冷却し、前記第一の冷却流路内を流れる飲料を冷却する構成とし、
前記熱電冷却機構は、熱電変換モジュールを前記冷却液にて冷却し、第二の冷却流路を前記熱電変換モジュールにて冷却し、前記第二の冷却流路を流れる飲料を冷却する構成とし、
前記水槽式氷冷却機構と前記熱電冷却機構との間で前記冷却液が循環される構成とし、
前記水槽式氷冷却機構と、前記熱電冷却機構において、前記飲料の冷却が行われる、
飲料冷却装置。
【請求項2】
前記冷却液を共用しない他の冷却機構をさらに有し、
前記水槽式氷冷却機構と、前記熱電冷却機構に加え、前記他の冷却機構によって、前記飲料の冷却が行われる、
ことを特徴とする、請求項1に記載の飲料冷却装置。
【請求項3】
注ぎ出し口を備えるタワーについて前記冷却液を循環させることで、前記タワーを冷却する構成とする、
ことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の飲料冷却装置。
【請求項4】
一段階目の冷却装置として機能する前記水槽式氷冷却機構、前記熱電冷却機構、又は、前記他の冷却機構、
にて冷却された飲料を分流し、他のタワーへと飲料を供給する構成とする、
ことを特徴とする、請求項2又は請求項3に記載の飲料冷却装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−184883(P2012−184883A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−48419(P2011−48419)
【出願日】平成23年3月6日(2011.3.6)
【出願人】(398032289)株式会社テックスイージー (20)
【出願人】(311007202)アサヒビール株式会社 (36)
【出願人】(000004743)日本軽金属株式会社 (627)
【Fターム(参考)】