説明

飲料水バッグおよびウォーターサーバー

【課題】バッグホルダーへの飲料水バッグのセットを容易に行うことができ、注水栓も不要になる飲料水バッグおよびウォーターサーバを提供する。
【解決手段】注入口を有する合成樹脂フィルム製の包装袋に飲料水を充填した後、注入口を熱溶着して密封した飲料水バッグ1を保持するためのバッグホルダー2と、飲料水バッグ1に孔を開けるために、針先を上向きにして配置される針部3とを備えており、バッグホルダー2は、底壁を有し、底壁に給水口が形成され、給水口の周囲の底壁は給水口に向けて下方に傾斜するように形成され、針部3は、針先がバッグホルダーの給水口よりも下方に引っ込んだ位置に位置するように給水口の近傍に配置され、飲料水バッグ1をバッグホルダー2の底壁上に載置したときに、飲料水の重みで飲料水バッグ1の一部が変形して給水口内に嵌り込むことにより、包装袋が針部3の針先に接触して破れるように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウォーターサーバーに用いられる飲料水バッグおよび飲料水バッグを保持するバッグホルダーを備えたウォーターサーバーに関する。
【背景技術】
【0002】
ウォーターサーバーは、オフィス等において冷水等が自由に飲めるように設置されるものであり、飲料水入りガロンボトルがボトルホルダーにセットされるようになっている。
【0003】
しかしながら、ガロンボトルが空になった場合、新たな飲料水を詰めて再び利用者に供給する必要があるため、ガロンボトルを回収するのに手間がかかり、また、空のガロンボトルを保管するためのスペースが必要となり、さらに、ガロンボトルは繰り返し使用されるため、衛生面でも問題があった。
【0004】
そこで、注水栓付きの飲料水バッグを保持することができるバッグホルダーを備えたウォーターサーバーが提案されていた(例えば、特許文献1)。このように飲料水バッグを使用すれば、使用後の使い捨てが可能になるため、上記の問題点を解決することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−206000号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、飲料水バッグは合成樹脂フィルム製の包装袋に飲料水を充填して形成されて柔軟性に富むものであるため、バッグホルダーの所定のセット位置に位置決めすることが困難であり、また、飲料水バッグ毎に注水栓が必要になるため、製造コストが高くなるという問題があった。
【0007】
本発明は上記問題を解決するために、飲料水バッグのセットが容易になり、飲料水バッグの注水栓も不要になる飲料水バッグおよびウォーターサーバーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、
注入口を有する合成樹脂フィルム製の包装袋に飲料水を充填した後、前記注入口を熱溶着して前記飲料水を密封することにより形成されたことを特徴とする飲料水バッグである。
【0009】
請求項2に記載の発明は、
前記包装袋の前記注入口が、飲料水を注入するために必要な最小限の大きさに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の飲料水バッグである。
【0010】
請求項3に記載の発明は、
請求項1または請求項2に記載の飲料水バッグを保持するためのバッグホルダーと、
前記飲料水バッグに孔を開けるために、針先を上向きにして配置される針部と
を備えており、
前記バッグホルダーは、底壁を有し、前記底壁に給水口が形成され、前記給水口の周囲の底壁は前記給水口に向けて下方に傾斜するように形成され、
前記針部は、前記針先が前記バッグホルダーの給水口よりも下方に引っ込んだ位置に配置され、
前記飲料水バッグが前記バッグホルダーの底壁上に載置されたときに、前記飲料水の重みで前記飲料水バッグの一部が変形して前記給水口内に嵌り込むことにより、前記包装袋が前記針部の針先に接触して破れるように構成されていることを特徴とするウォーターサーバーである。
【0011】
請求項4に記載の発明は、
前記給水口にパッキンが取り付けられ、
前記飲料水バッグの一部が前記給水口内に嵌り込んだときに、前記包装袋が前記パッキンに密着するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のウォーターサーバーである。
【0012】
請求項5に記載の発明は、
前記底壁に冷却プレートが配置され、前記冷却プレートに冷媒を循環させることにより、前記飲料水バッグを冷却することを特徴とする請求項3または請求項4に記載にウォーターサーバーである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、以下の効果を奏する。
【0014】
請求項1に記載の発明は、注入口を有する合成樹脂フィルム製の包装袋に飲料水を充填した後、前記注入口を熱溶着して前記飲料水を密封することにより形成されているため、注水栓を設けることによる製造コストの上昇を抑えることができる。
【0015】
請求項2に記載の発明は、前記包装袋の前記注入口が、飲料水を注入するために必要な最小限の大きさに形成されているため、合成樹脂フィルムの熱溶着に伴う有害な化学成分の飲料水への混入を大幅に減少させることができる。
【0016】
請求項3に記載の発明は、上記のように構成されており、前記飲料水バッグを前記バッグホルダーの底壁上に載置したときに、前記飲料水の重みで前記飲料水バッグの一部が変形して前記給水口内に嵌り込むことにより、前記包装袋が前記針部の針先に接触して破れるため、飲料水バッグのセットが容易になり、飲料水バッグの注水栓も不要になる。また、包装袋の破れた箇所から飲料水バッグ内に空気が侵入することはなく、良好な衛生状態の下で飲料水を供給できる。
【0017】
請求項4に記載の発明は、前記給水口にパッキンが取り付けられ、前記飲料水バッグの一部が前記給水口内に嵌り込んだときに、前記包装袋が前記パッキンに密着するように構成されているため、前記包装袋は前記パッキンと密着することにより衛生状態をさらに向上させることができる。
【0018】
請求項5に記載の発明は、前記底壁に冷却プレートが配置され、前記冷却プレートに冷媒を循環させることにより、前記飲料水バッグを冷却するため冷却タンクが不要になり、衛生状態をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施の形態に係る飲料水バッグの製造工程を模式的に示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るウォーターサーバーを模式的に示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るウォーターサーバーのバッグホルダーを模式的に示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るウォーターサーバーのバッグホルダーへの飲料水バッグのセット動作の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を実施の形態に基づいて説明する。
【0021】
1.
飲料水バッグ
図1は、本発明の実施の形態に係る飲料水バッグの製造工程を模式的に示す斜視図である。飲料水バッグ1は、合成樹脂フィルム製の包装袋11に飲料水12を充填し、熱溶着により飲料水12を密封したものであり、合成樹脂フィルムはポリプロピレン等で形成されている。
【0022】
図1(a)に示すように、包装袋11は、2枚の合成樹脂フィルム11aを重ね合わせた後、注入口11bを残してフィルム周縁部を熱溶着して溶着部11cを設けることにより複数連ねた状態で形成されるものであり、飲料水バッグ1は、公知の製造装置を用いて製造される。
【0023】
包装袋11の注入口11bの寸法は、飲料水12を注入するのに必要な最小限の大きさに設定される。
【0024】
図1(b)に示すように、1枚の包装袋11を切り離し、包装袋11の注入口11bから包装袋11内に飲料水12を注入した後、注入口11bを、図1(c)に示すように、熱溶着により塞ぐことにより、飲料水バッグ1が製造される。
【0025】
このようにして製造される飲料水バッグ1は、あらかじめ製造された包装袋11に注入口11bから飲料水12を充填して注入口11bを熱溶着により塞ぎ、しかも注入口11bは最小限の大きさに設定されているため、合成樹脂フィルムの溶着に対する飲料水の安全性を図ることができる。なお、飲料水12の充填は無菌工場で行われ、段ボール箱に入れて出荷される。
【0026】
2.ウォーターサーバーの全体構成
図2は、本発明の実施の形態に係るウォーターサーバーを模式的に示す斜視図である。図3は、本発明の実施の形態に係るウォーターサーバーのバッグホルダーを模式的に図である。
【0027】
図2に示すように、ウォーターサーバーは、飲料水バッグ1を保持するバッグホルダー2と、飲料水バッグ1に孔を開けるための筒状の針部3と、ハウジング4とを備えている。
【0028】
バッグホルダー2は、箱形に形成され、底壁21の中央部には給水口22が設けられ、底壁21は、給水口22に向けて下方に傾斜するように配置されている。給水口22の口縁部には図外のパッキンが取り付けられている。
【0029】
底壁21には図外の冷却プレートが配置され、冷却プレートに冷媒を循環させることにより、飲料水バッグ1を冷却するようになっている。
【0030】
また、バッグホルダー2の上部には飲料水バッグ1を入れるための開口部23が設けられており、開口部23は、蓋24により気密的に閉じられるようになっている。
【0031】
ハウジング4の正面側には、注水栓5が取り付けられ、この注水栓5は注水管6によりバッグホルダー2の給水口22に連結されている。また、注水栓5の下方にはコップ台7が形成されている。
【0032】
針部3は、針先31を上向きにしてバッグホルダー1の給水口22よりも僅かに下方に配置されており、図外の保持体により保持されている。
【0033】
3.飲料水バッグのセッティング
次に、本発明の実施の形態に係るウォーターサーバーへの飲料水バッグのセット動作について説明する。
【0034】
図2に示すように、飲料水バッグ1をバッグホルダー2の開口部23からバッグホルダー2内に入れて、図4に示すように、バッグホルダー2の底壁21の上に載置する。
【0035】
飲料水バッグ1をバッグホルダー2の底壁21上に載置したときには、飲料水バッグ1の包装袋11の一部が飲料水12の重みでバッグホルダー2の給水口22内に入り込むことにより、前記パッキンに密着すると共に、針部3の針先31と接触する。これにより、接触した包装袋11が破れて飲料水12が給水口22に流出する。
【0036】
そして、飲料水バッグ1のセッティングが終了した後、注水栓5を開くことにより、飲料水バッグ1からコップ台7上の図外のコップに飲料水12を注水することができる。
【0037】
飲料水バッグ1の包装袋11は、飲料水12が減少するに従って柔軟に収縮する。このため、包装袋11の破れた箇所から飲料水バッグ1内に空気が侵入せず、良好な衛生状態の下で飲料水を供給できる。なお、包装袋11は前記パッキンと密着するため、衛生状態をさらに向上させることができる。
【0038】
このように、飲料水バッグ1をバッグホルダー2の底壁21上に載置するだけで、飲料水バッグ1をセッティングすることができるため、セッティングが容易になる。
【0039】
また、針部3の針先31は、バッグホルダー2の給水口22より下方に引っ込んでいるため、飲料水バッグ1のセッティング作業中に、包装袋11のうちの孔開け予定箇所(例えば、包装袋11の中央)以外の箇所が針先31に接触して破れることがなくなる。このため、針部3の針先31を気にすることなく、セッティング作業を行うことができて、セッティングがさらに容易になる。
【0040】
また、飲料水バッグ1毎に注水栓を取り付ける必要がなくなるため、飲料水バッグ1の生産コストを抑えることができる。
【0041】
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明と同一および均等の範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【符号の説明】
【0042】
1 飲料水バッグ
11 包装袋
11a 合成樹脂フィルム
11b 注入口
11c 溶着部
12 飲料水
2 バッグホルダー
21 底壁
22 給水口
23 開口部
24 蓋
3 針部
31 針先
4 ハウジング
5 注水栓
6 注水管
7 コップ台


【特許請求の範囲】
【請求項1】
注入口を有する合成樹脂フィルム製の包装袋に飲料水を充填した後、前記注入口を熱溶着して前記飲料水を密封することにより形成されたことを特徴とする飲料水バッグ。
【請求項2】
前記包装袋の前記注入口は、飲料水を注入するために必要な最小限の大きさに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の飲料水バッグ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の飲料水バッグを保持するためのバッグホルダーと、
前記飲料水バッグに孔を開けるために、針先を上向きにして配置される針部と
を備えており、
前記バッグホルダーは、底壁を有し、前記底壁に給水口が形成され、前記給水口の周囲の底壁は前記給水口に向けて下方に傾斜するように形成され、
前記針部は、前記針先が前記バッグホルダーの給水口よりも下方に引っ込んだ位置に配置され、
前記飲料水バッグが前記バッグホルダーの底壁上に載置されたときに、前記飲料水の重みで前記飲料水バッグの一部が変形して前記給水口内に嵌り込むことにより、前記包装袋が前記針部の針先に接触して破れるように構成されていることを特徴とするウォーターサーバー。
【請求項4】
前記給水口にパッキンが取り付けられ、
前記飲料水バッグの一部が前記給水口内に嵌り込んだときに、前記包装袋が前記パッキンに密着するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のウォーターサーバー。
【請求項5】
前記底壁に冷却プレートが配置され、前記冷却プレートに冷媒を循環させることにより、前記飲料水バッグを冷却することを特徴とする請求項3または請求項4に記載にウォーターサーバー。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−79088(P2013−79088A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−218808(P2011−218808)
【出願日】平成23年10月1日(2011.10.1)
【出願人】(507011378)
【Fターム(参考)】