説明

飲酒運転防止システム

【課題】 運転者の呼気中のアルコール濃度が基準値以上であると判断されたときに、エンジンの始動を許可しなくするとともに、当該運転者のアルコール濃度が基準値未満となるまでの待機時間を報知するシステムを提供することである。
【解決手段】 車両1に搭載されたアルコール検出装置2による運転者の呼気中のアルコール濃度が基準値以上である場合、当該運転者が摂取したアルコール量と、運転者の体重によって定まる単位時間当たりのアルコール消化量から、アルコール消化時間を算出する。これに、運転者が有するアルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプに基づく係数を乗じて、当該運転者のアルコール濃度が基準値未満となるまでの待機時間を算出し、それを運転者に報知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載され、運転者の飲酒運転を防止する飲酒運転防止システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
酒気帯び状態で車両(自動車)を運転すると、的確な運転操作を行うことが困難となる。これを防止するため、運転者の飲酒運転を防止するシステムが開示されている。
【0003】
特許文献1,2に開示された技術は、飲酒運転防止のため、運転者のアルコール濃度を測定し、基準値以上の場合にはエンジンの始動を禁止するものである。しかし、これらの技術では、基準値以上のアルコール濃度が検出された場合に、運転者はどの程度の時間が経てば運転可能になるのかがわからず、何度も検査をしたり、必要以上に時間をとられたりするという不具合がある。
【0004】
特許文献3に開示された技術は、アルコール濃度検出後の対応策として、アルコール濃度に応じた運転禁止時間を設け、禁止時間が経過した後に車両運転を可能にするという技術である。しかし、これは、運転禁止のみを目的としており、運転禁止時間の表示はされるものの、その時間が経過したかどうかを運転者が知る術がない。また、禁止時間経過後にはエンジン始動許可が与えられるため、本当にアルコール濃度が基準値以下となっているかわからないという問題がある。
【0005】
アルコール濃度が基準値以下となる時間を予測する技術として、特許文献4,5に開示された技術が存する。特許文献4の技術は、体重にアルコール耐性(聞き取り調査に基づく係数)を加味し、待機時間を決定する技術である。また、特許文献5の技術は、コップ1杯又は2杯の量を飲酒した際のアルコール濃度の記録に補間を行い、グラフとしたものに基づいて待機時間を算出する技術である。しかし、これらは、アルコール消化時間の個人差が考慮されていないため正確さに欠ける。また、事前に杯数ごとのアルコール濃度の登録や専門家による聞き取り調査を必要とするため、手間や時間がかかり、すぐに使用できない又は登録している人しか使えない(このため、運行車両など多数の人が共用して車両を使用する場合には使いにくい。)といった問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−249847号公報
【特許文献2】特開2008−7100号公報
【特許文献3】特開2008−160715号公報
【特許文献4】特開2008−204418号公報
【特許文献5】特許第3161065号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記した不具合に鑑み、運転者の呼気中のアルコール濃度が基準値以上であると判断されたときに、エンジンの始動を不可とするとともに、当該運転者のアルコール濃度が基準値未満となるまでの待機時間を報知するシステムを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するための本発明は、
車両に搭載され、運転者の飲酒運転を防止するシステムであって、
前記車両の運転者の呼気中のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、
前記アルコール濃度検出手段による検出結果が基準値以上であるときに、前記車両のエンジンの始動を不可に制御する制御手段と、
前記制御手段が前記エンジンの始動を不可に制御したときに、前記運転者の呼気中のアルコール濃度が基準値未満となるまでの待機時間を決める待機時間作成手段と、
前記待機時間作成手段によって決められた前記待機時間を前記運転者に報知する待機時間報知手段と、
を備えることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る飲酒運転防止システムが搭載された車両の運転席に着席した運転者は、アルコール濃度検出手段により、自身の呼気に含まれるアルコール濃度の検査を受ける。このとき検出されたアルコール濃度が基準値未満であれば、車両の制御手段はエンジンの始動を許可するが、基準値以上であれば運転者が酒気帯び状態であると推定し、その始動を許可しない。そして、このとき、運転者のアルコール濃度が基準値未満となるまでの待機時間が決められて、運転者に報知される。運転者は、待機時間を把握できるため、その待機時間の間に運転以外の他の業務を行ったり、仮眠を取ったりすることができるため、待機時間を有効活用することができる。
【0010】
前記待機時間作成手段は、前記運転者の体重情報を取得する体重情報取得手段と、前記運転者が摂取したアルコールの種別と量とを含むアルコール情報を取得するアルコール情報取得手段と、を有し、
前記待機時間は、前記車両の運転者の体重と前記運転者が摂取したアルコールの種別及び量とに基づいて定めることができる。
【0011】
例えば、人のアルコール消化時間は、その人の体重に比例すると考えられているため、運転者の体重とその人が摂取したアルコールの種別と量とから待機時間を算出することができる。
【0012】
さらに、前記待機時間作成手段は、前記運転者が有するアルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプの情報を取得する活性タイプ情報取得手段を有し、
前記待機時間は、前記活性タイプ情報取得手段によって取得された前記運転者の活性タイプによって補正されることが望ましい。
【0013】
人のアルコール消化時間は、その人が有する活性タイプ(いわゆるアルコールに強い又は弱いの尺度)によって異なると考えられる。このため、運転者の活性タイプを加味することにより、正確な待機時間を算出することができる。
【0014】
そして、運転者の体重は、車両の運転席に設けられた体重測定センサで検出したり、運転者からの入力を受け付けたりすることにより取得される。
【0015】
また、運転者の活性タイプの種別は、運転者からの入力を受け付けたり、その場(運転席)で活性タイプの検出テストを行ったりすることにより取得される。
【0016】
活性タイプの種別のテストとして、東大式アルデヒド脱水素酵素2型表現型スクリーニングテスト及び/又はエタノールパッチテストがある。
【0017】
そして、前記待機時間報知手段は、前記運転者が所持する携帯電話機を含む通信端末機器に情報を送信する送信手段を有し、
前記送信手段を介して前記運転者に前記待機時間を報知することようにしてもよい。
【0018】
これにより、運転者か車両から離れていても、待機時間が経過したことを知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】車両1に搭載されたアルコール検出装置2の概略図である。
【図2】本実施例の飲酒運転防止システム100のブロック図である。
【図3】本実施例の飲酒運転防止システム100の作用を示すフローチャートである。
【図4】運転者が摂取したアルコール種を入力する状態の作用説明図である。
【図5】運転者が摂取したアルコール量を入力する状態の作用説明図である。
【図6】運転者が体重を入力する状態の作用説明図である。
【図7】運転者が活性タイプを入力する状態の作用説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は車両1に搭載されたアルコール検出装置2の概略図、図2は本実施例の飲酒運転防止システム100のブロック図、図3は本実施例の飲酒運転防止システム100の作用を示すフローチャートである。
【実施例1】
【0021】
図1に示されるように、本実施例の飲酒運転防止システム100は車両1(自動車)に搭載されるもので、アルコール検出装置2を備えている。このアルコール検出装置2は、図1に示されるように、車両1の運転席に取り付けられている。このアルコール検出装置2は、例えば運転席のインストゥルメントパネル3に対して着脱自在に、ケーブル4で連結されている。運転席に着席した運転者が、車両1のエンジンを始動させようとするとき、アルコール検出装置2に呼気を吹き付ける。この呼気中のアルコール濃度が基準値未満であれば、アルコール検出装置2は、運転者が酒気帯び状態ではないと判断し、エンジンの始動を許可する。もし、呼気中のアルコール濃度が基準値以上のものであれば、アルコール検出装置2は、運転者が酒気帯び状態であると判断し、エンジンの始動を許可しない。これにより、飲酒運転を防止する。
【0022】
本実施例の飲酒運転防止システム100は、マイコン5とメモリ6を有する制御部(アルコールECU7)に、入力手段としての操作部8(例えば、タッチパネル)、アルコール検出部9(例えば、アルコール検出装置2)、体重測定部11(例えば、体重測定センサ)、アルデヒド脱水素酵素タイプの活性タイプ判定部12が接続されている。また、アルコール検出結果や、運転者アルコール濃度が基準値未満となるまでの待機時間の出力手段として、それらの表示部13(例えば、液晶ディスプレイ)、無線又は有線による通信部14及びスピーカ部15が接続されている。
【0023】
次に、運転者の体内に入ったアルコール(エタノール)が消化されるまでの過程について説明する。運転者の体内に入ったアルコールの大部分は胃や小腸で吸収され、血液に溶け込んで肝臓に送られます。ここで、血液に溶け込んだアルコールは、体内を循環して脳に到達する。すると、アルコールが脳の神経細胞に作用し、脳の神経細胞を麻痺させ、酒気帯び状態(酩酊状態)となる。
【0024】
また、肝臓では、アルコール脱水素酵素(ADH)の働きによりアルコールがアセトアルデヒドに分解される。アセトアルデヒドは極めて毒性が強く、顔面の紅潮、頭痛、吐き気、頻脈などの不快な症状を引き起こす。このアセトアルデヒドは、アルデヒド脱水素酵素(ALDH)の働きで分解され、酢酸に変わる。肝臓で生じた酢酸は、全身を巡るうちに水と炭酸ガスに分解されて体外に排出される。体内に入ったアルコールの一部は、体内で処理されないまま、尿や汗、呼気となって体外に排出される。
【0025】
本実施例の飲酒運転防止システム100において、酒気帯び状態の運転者が摂取したアルコールを消化し、そのアルコール濃度が基準値未満となるまでの時間(待機時間)を算出するアルゴリズムについて説明する。人が1時間当たりに消化できるアルコールの量は、その人の体重に0.1を乗じ、更にそれを1000で除した値(単位はグラム)とされている。例えば、体重が70kgの人が、5%のアルコール度数(後述)を有するビールを350ml(ミリリットル)摂取したとする。このとき、ビール中のアルコール量は、下記の式によって算出される。なお、式中の0.8はビールの比重である。
【0026】
350(ml)×0.05(5%)×0.8=14(g)
【0027】
次に、体重が70kgの人が1時間当たりに消化できるアルコールの量は、下記の式によって算出される。
【0028】
70(kg)×0.1÷1000=0.007(kg)→7(g)
【0029】
即ち、体重が70kgの人が1時間当たりに消化できるアルコールの量は7gとなる。このため、14gのアルコールを消化するために必要な時間は、下記の式によって算出される。
【0030】
14(g)÷7(g)=2(時間)
【0031】
この結果、体重が70kgの人が、350mlのビール(アルコール度数5%)を摂取した場合、そのアルコールを消化するために2時間を要することがわかる。
【0032】
ここで、人のアルコール消化時間には個人差があり、体質的にアルコールに弱い人は、アルコールを消化するためにより長い時間を必要とする。そして、アルコール消化時間の個人差は、アルデヒド脱水素酵素の活性タイプによって生じる。アルデヒド脱水素酵素(ALDH)には1型と2型があり、1型は血液中のアセトアルデヒドが高濃度になると初めて作用するもので、2型は低濃度であっても作用するものである。このため、通常の飲酒状態では、主にアルデヒド脱水素酵素2型が作用する。このアルデヒド脱水素酵素2型の作用状況は、「活性型」(いわゆるアルコールに強いタイプ)、「低活性型」(いわゆるアルコールに弱いタイプ)、「非活性型」(いわゆるアルコールが飲めないタイプ)に分類される。
【0033】
アルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプを判定する手段について、以下の2つのテストについて説明する。
【0034】
(1)エタノールパッチテスト(アルコールパッチテスト)
脱脂綿に消毒用アルコールを浸し、被験者(この場合、運転者)の上腕内部に乾燥しないように張り付けて7分間、そのままの状態を維持する。7分経過後、脱脂綿を外して目視観察を行う。皮膚が赤くなっていれば、アルデヒド脱水素酵素2型の非活性タイプ(いわゆるアルコールが飲めないタイプ)と判断される。皮膚に変化がなければ、さらに10分間、脱脂綿を外したままの状態を維持する。これによって皮膚が赤くなれば、アルデヒド脱水素酵素2型の低活性タイプ(いわゆるアルコールに弱いタイプ)と判断され、変化がなければアルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプ(いわゆるアルコールに強いタイプ)と判断される。
【0035】
(2)TAST(東大式アルデヒド脱水素酵素2型表現方スクリーニングテスト)
被験者(この場合、運転者)が、表1に示される各症状について「いつも出る」、「時々出る」、「出ない」のうちのいずれか1つを選択する。各項目には予め得点が設定されており、被験者が選択した項目の合計点を算出する。その合計得点が高いほど、アルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプ(いわゆるアルコールに強いタイプ)と判断され、低いほどアルデヒド脱水素酵素2型の非活性タイプ(いわゆるアルコールが飲めないタイプ)と判断される。
【0036】
【表1】

【0037】
本実施例の飲酒運転防止システム100では、運転者に対して、アルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプの判断をその場(運転席に着席した状態)で行う。また、運転者に事前に上記のテストを行い、その結果を記憶させておいてもよい。そして、上記のテストにて得られたアルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプに応じて、アルコール消化時間を算出する式に乗ずる係数を設定する。その係数を、例えば活性型の場合「1」、低活性型の場合「1.5」、非活性型の場合「2」と設定する。そして、前述したアルゴリズムによって算出されたアルコール消化時間に係数を乗じて、被験者(運転者)の個人差を吸収することができる。
【0038】
本実施例の飲酒運転防止システム100の作用について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。車両に搭載されたアルコール検出装置2により、運転者の呼気中のアルコール濃度を検出する(ステップS10)。このときのアルコール濃度が基準値未満(現在の法律では、呼気中のアルコール濃度が0.15mg以上で酒気帯び状態とされる。)であれば(ステップS20における「No」)、エンジンの始動を許可する(ステップS110)。アルコール濃度が基準値以上であれば、その検結果を表示部13(例えばカーナビゲーション装置のディスプレイ)に表示し(ステップS30)、アラーム等で運転者に注意を喚起するとともに、エンジンの始動を許可しない。
【0039】
次に、図4に示されるように、表示部13(ディスプレイ)に摂取したアルコールの種類を入力する画面が表示される(ステップS40)。この画面には、アルコールの度数(アルコール飲料に対するエタノールの体積濃度)によって分類したアルコール種の項目16が表示されていて、運転者は摂取したアルコールを、指16で画面をタッチすることによって選択する。たとえは運転者がビールを飲んだ場合、「ビール 発泡酒 チューハイ」の項目をタッチする。これらのアルコール度数は、例えば5%に設定されている。
【0040】
次に、図5に示されるように、表示部13に摂取したアルコール量を入力する画面が表示される(ステップS50)。この画面には、0から9までの数字キー18と決定キー19が表示されていて、運転者は摂取したアルコールの量を、指17で各数字キー18をタッチすることによって入力する。たとえは運転者が缶ビール(350ml)を1本だけ飲んだ場合、数字キーの「3」、「5」、「0」を順にタッチし、決定キー19をタッチする。すると、画面に「350ml」と表示される。入力が正しければ、「次へ」と表示されている送りキー21をタッチする。入力が違っていれば、図示しない修正キーをタッチして再度入力する。本実施例では、運転者が摂取したアルコール量を直接入力する方式であるが、例えばビールの場合、缶ビール、ビール瓶、グラス等のアイコンを表示して、これらを選択させるようにしてもよい。
【0041】
次に、図6に示されるように、表示部13に運転者の体重を入力する画面が表示される(ステップS60)。この画面には、ステップS50における画面と同様に、0から9までの数字キー22と決定キー23が表示されていて、運転者は自身の体重を、指17で各数字キー22をタッチすることによって入力する。運転席に荷重センサを取り付け、運転者の体重を自動で測定するようにしてもよい。その場合、このステップS60は不要となる。
【0042】
運転者による体重の入力が正しければ、「次へ」と表示されている送りキー24をタッチする。すると、アルコールECU7のマイコン5は、運転者が入力したデータと前述したアルゴリズムに基づいて、当該運転者のアルコール消化時間を算出する(ステップS70)。ここで算出されたアルコール消化時間は、運転者の体重に基づいて算出されたものであり、アルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプは考慮されていない。このため、運転者はアルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプを入力する(ステップS80)。この操作は、図7に示されるように、表示部13(ディスプレイ)には「活性型」、「低活性型」、「非活性型」の項目25が表示され、運転者が指17で所定の項目25をタッチすることにより行われる。すると、アルコールECU7のマイコン5が、ステップ70で算出されたアルコールの消化時間に、選択された活性タイプの係数を乗じて待機時間を算出し、それを表示部13に表示する(ステップS90)。これにより、運転者はアルコール濃度が基準値未満となるまでの待機時間を知ることができる。
【0043】
なお、ステップS80において、アルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプの判定手段(例えば表1のTAST)を表示部13に表示し、運転者に対してその場で必要に項目をタッチさせることにより、活性タイプの判定をさせてもよい。
【0044】
算出された待機時間は、車両に搭載された通信部14を介して、運転者が所持する携帯電話機等の情報通信端末に送信することができる。また、算出された待機時間が経過したときに、通信部14を介して、運転者が所持する情報通信端末にその旨を送信するようにしてもよい。この待機時間の間、運転者は別の作業をしたり、仮眠をとったりすることができるため、運転者は待機時間を有効活用することができる。
【0045】
待機時間経過後(ステップS100における「Yes」)、アルコールECU7はエンジンの始動を許可する。なお、飲酒運転防止をいっそう確実なものにするため、運転者に再度アルコール検出装置を操作することを求め、その検出結果に基づいてエンジンの始動を許可するようにしてもよい。これにより、運転者が待機時間を短くするために、摂取したアルコール量を少なく入力しても、再度のアルコール検出によって所定時間だけ待機することが必要となり、不正入力が効果を奏しないこととなる。
【0046】
従来の車両用のアルコール検出装置の場合、運転者の呼気中のアルコール濃度が基準値以上の場合に、エンジンの始動を許可しないことによって飲酒運転を防止するものである。このため、従来のアルコール検出装置によって、飲酒運転防止の効果が奏されるものの、運転者はどれだけの待機時間が必要であるのかを知ることが困難であった。本実施例の飲酒運転防止システムでは、単にエンジンの始動を許可しなくするだけでなく、どれだけの待機時間が必要であるかを運転者に報知する。この待機時間には、運転者の体重によって定まるアルコール消化時間だけでなく、当該運転者のアルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプをも加味して算出されている。このため、レンタカーのように不特定多数の運転者が運転する場合であっても、高精度で待機時間を表示する。これにより、運転者は、待機時間を有効に活用することができるという効果が奏される。
【0047】
本実施例の飲酒運転防止システム100では、運転者の呼気中のアルコール濃度を検出することによって、運転者の酒気帯び状態を判断している。しかし、運転者の呼気を検査するのではなく、運転席周辺の空気中のアルコール濃度を検出することにより、運転者の酒気帯び状態を検出してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、酒気帯び状態の運転者が飲酒運転を防止するための車両用の飲酒運転防止システムとして利用することができる。
【符号の説明】
【0049】
2 アルコール検出装置(アルコール濃度検出手段)
5 マイコン(待機時間作成手段)
7 アルコールECU(制御手段)
8 操作部(体重情報取得手段、アルコール情報取得手段、活性タイプ情報取得手段)
11 体重測定部(体重情報取得手段)
13 表示部(待機時間報知手段)
14 通信部(待機時間報知手段、送信手段)
15 スピーカ部(待機時間報知手段)
100 飲酒運転防止システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、運転者の飲酒運転を防止するシステムであって、
前記車両の運転者の呼気中のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、
前記アルコール濃度検出手段による検出結果が基準値以上であるときに、前記車両のエンジンの始動を不可に制御する制御手段と、
前記制御手段が前記エンジンの始動を不可に制御したときに、前記運転者の呼気中のアルコール濃度が基準値未満となるまでの待機時間を決める待機時間作成手段と、
前記待機時間作成手段によって決められた前記待機時間を前記運転者に報知する待機時間報知手段と、
を備えることを特徴とする飲酒運転防止システム。
【請求項2】
前記待機時間作成手段は、前記運転者の体重情報を取得する体重情報取得手段と、前記運転者が摂取したアルコールの種別と量とを含むアルコール情報を取得するアルコール情報取得手段と、を有し、
前記待機時間は、前記車両の運転者の体重と前記運転者が摂取したアルコールの種別及び量とに基づいて定められることを特徴とする請求項1に記載の飲酒運転防止システム。
【請求項3】
前記待機時間作成手段は、前記運転者が有するアルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプの情報を取得する活性タイプ情報取得手段を有し、
前記待機時間は、前記活性タイプ情報取得手段によって取得された前記運転者の活性タイプによって補正されることを特徴とする請求項2に記載の飲酒運転防止システム。
【請求項4】
前記体重情報取得手段は、前記車両の運転席に設けられた体重測定センサであることを特徴とする請求項2又は3に記載の飲酒運転防止システム。
【請求項5】
前記体重情報取得手段は、前記運転者から自身の体重情報の入力を受け付けることによりその情報を取得する手段であることを特徴とする請求項2又は3に記載の飲酒運転防止システム。
【請求項6】
前記アルコール情報取得手段は、前記運転者から自身が摂取したアルコール情報の入力を受け付けることによりその情報を取得する手段であることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の飲酒運転防止システム。
【請求項7】
前記活性タイプ情報取得手段は、前記運転者から自身の活性タイプの情報の入力を受け付けることによりその情報を取得する手段であることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載の飲酒運転防止システム。
【請求項8】
前記運転者の活性タイプの種別は、東大式アルデヒド脱水素酵素2型表現型スクリーニングテスト及び/又はエタノールパッチテストのテスト結果に基づいて定められることを特徴とする請求項7に記載の飲酒運転防止システム。
【請求項9】
前記待機時間報知手段は、前記運転者が所持する携帯電話機を含む通信端末機器に情報を送信する送信手段を有し、
前記送信手段を介して前記運転者に前記待機時間を報知することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の飲酒運転防止システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate