説明

養生装置

【課題】トンネル内を走行可能でありながら、養生時にトンネル内部に生じるデッドスペースを最小限に抑えることが可能な極めて実用性に秀れた養生装置の提供。
【解決手段】トンネルの内壁面に打設された覆工コンクリート1を養生する養生装置であって、前記覆工コンクリート1の内壁面と間隔をおいて設けられる架台3と、前記覆工コンクリート1の左右の対向内壁面に夫々設けられトンネル長手方向に延びる一対のレール体4とから成り、前記架台3に前記覆工コンクリート1の内壁面との間に空間を形成するシート材2を設け、更に、前記架台3に前記レール体4上を走行可能な走行部5を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、養生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アーチ状のトンネルの内壁面に打設された覆工コンクリートを養生するための養生装置として、例えば特許文献1に開示されるように、シート材と覆工コンクリートとの間の空間に霧状の水を噴霧して養生を行うものが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−161401号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、通常、養生装置におけるシート材を支持する架台は、特許文献1に開示されるようにトンネル底面部に設けられるレールに沿って走行できるように構成されるため、それだけレール及び架台によりトンネル内部の通行可能空間が狭くなり(デッドスペースが多くなり)、養生時においては作業者の通行や材料等の運搬が阻害される。
【0005】
本発明は、上述のような現状に鑑みなされたもので、トンネル内を走行可能でありながら、養生時にトンネル内部に生じるデッドスペースを最小限に抑えることが可能な極めて実用性に秀れた養生装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0007】
トンネルの内壁面に打設された覆工コンクリート1を養生する養生装置であって、前記覆工コンクリート1の内壁面と間隔をおいて設けられる架台3と、前記覆工コンクリート1の左右の対向内壁面に夫々設けられトンネル長手方向に延びる一対のレール体4とから成り、前記架台3には前記覆工コンクリート1の内壁面との間に空間を形成するシート材2が設けられ、更に、前記架台3には前記レール体4上を走行可能な走行部5が設けられていることを特徴とする養生装置に係るものである。
【0008】
また、請求項1記載の養生装置において、前記レール体4は前記覆工コンクリート1を打設する際に、少なくとも一部が該覆工コンクリート1の前記左右の対向内壁面に埋設された取付部6を介して設けられていることを特徴とする養生装置に係るものである。
【0009】
また、請求項2記載の養生装置において、前記取付部6はトンネル長手方向に複数並設され、この取付部6は前記レール体4をトンネル縦断勾配と平行に支持できるように夫々所定高さ位置に設けられていることを特徴とする養生装置に係るものである。
【0010】
また、請求項1〜3いずれか1項に記載の養生装置において、前記走行部5は前記架台3の左右の下端部に夫々設けられていることを特徴とする養生装置に係るものである。
【0011】
また、請求項1〜4いずれか1項に記載の養生装置において、前記走行部5には前記架台3を支持しつつ回転する車輪部7が設けられていることを特徴とする養生装置に係るものである。
【0012】
また、請求項1〜5いずれか1項に記載の養生装置において、前記架台3には該架台3の走行方向をレール体4に沿ってガイドするガイド部8が設けられていることを特徴とする養生装置に係るものである。
【0013】
また、請求項1〜6いずれか1項に記載の養生装置において、前記架台3には該架台3を前記レール体4に固定する固定部9が設けられていることを特徴とする養生装置に係るものである。
【0014】
また、請求項1〜7いずれか1項に記載の養生装置において、前記架台3には前記空間に霧状の水を噴霧する噴霧機構が設けられていることを特徴とする養生装置に係るものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明は上述のように構成したから、トンネル内を走行可能でありながら、養生時にトンネル内部に生じるデッドスペースを最小限に抑えることができる極めて実用性に秀れた養生装置となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施例の説明斜視図である。
【図2】本実施例の説明横断面図である。
【図3】本実施例の要部の拡大説明斜視図である。
【図4】本実施例の要部の拡大説明横断面図である。
【図5】本実施例の取付部の概略説明図である。
【図6】本実施例のレール体同士の連結部分の概略説明図である。
【図7】本実施例のガイド部の概略説明図である。
【図8】本実施例の固定部の概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0018】
覆工型枠により打設された覆工コンクリート1の養生対象部分に架台3を移動せしめ、シート材2と覆工コンクリート1の内壁面との間の空間に、例えば噴霧機構等により霧状の水を噴霧するなどして当該部分の養生を行う。この際、架台3の走行部5は覆工コンクリート1の左右の対向内壁面に夫々設けられたレール体4上を走行するから、トンネルの底面部分にはレールは存在せず、トンネルの底面部分は開放され、それだけトンネル内部の通行可能空間を幅広く確保でき、デッドスペースを最小限に抑えることが可能となる。
【実施例】
【0019】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0020】
本実施例は、トンネルの内壁面に打設された覆工コンクリート1を養生する養生装置であって、前記覆工コンクリート1の内壁面と間隔をおいて設けられる架台3と、前記覆工コンクリート1の左右の対向内壁面に夫々設けられトンネル長手方向に延びる一対のレール体4とから成り、前記架台3には前記覆工コンクリート1の内壁面との間に空間を形成するシート材2が設けられ、更に、前記架台3には前記レール体4上を走行可能な走行部5が設けられているものである。
【0021】
具体的には、本実施例は、アーチ状の覆工コンクリート1を打設する覆工型枠により一時に打設され該覆工型枠の前進移動により露出した所定区間(例えば1日に約10mずつ打設)の覆工コンクリート1の表面と対向するように、覆工型枠の後方に図1,2に図示したようなシート材2を設ける架台3を設け、この架台3を覆工型枠に連結し、覆工型枠移動に伴って追従移動せしめつつ養生を行うものであり、覆工型枠による打設・前進移動による養生を要する覆工コンクリート1の表面区間の増加に伴い、順次後方に架台3を(約10m単位で1台ずつ)増設連結するか若しくは1つの架台3で前進・後進を繰り返して対象区間を逐次養生していくものである。
【0022】
各部を具体的に説明する。
【0023】
シート材2としては、遮水性を有するものを採用する。本実施例においては塩化ビニルシートを採用している。
【0024】
架台3としては、金属や合成樹脂からなるものを採用できる。本実施例においては鉄製の管体(パイプ)を骨組み枠状に組んだものを採用している。
【0025】
具体的には、架台3は、図1,2に図示したように、幅方向中央部がトンネル天井に向かって突出し幅方向左右部が覆工コンクリートの左右内壁面の裾部分に沿うように垂下する縦部材3a(中央部の頂点を境にして左側部材と右側部材とで構成される)と各縦部材3aを連結する横部材3bとを、ボルト等の適宜な固定手段により連結固定することで骨組み枠状としている。尚、符号10は補強桟である。
【0026】
シート材2はこの骨組み枠状の架台3の外側全体に添設される。このシート材2は、架台3の縦部材3a若しくは横部材3bの外周に嵌合するC字状の固定部材などにより、固定部材と縦部材3a若しくは横部材3bとに挟持固定される。
【0027】
また、各縦部材3aの左右両端部(下端部)には、図3に図示したような走行部5が設けられている。この走行部5は、架台3を支持しつつ回転する車輪部7が設けられるものである。更に、架台3の走行部5には該架台3の走行方向をレール体4に沿ってガイドするガイド部8と、架台3の走行部5には該架台3をレール体4に固定する固定部9とが設けられている。
【0028】
尚、本実施例においては、駆動機構を設けず人力で架台3をレール体4に沿って移動させることを想定しガイド部8を設けた構成としているが、例えば架台3をモーター駆動で移動させるような場合には、必ずしもガイド部8は必要でない。
【0029】
レール体4としては、断面視上向きコ字状で上部に折り返し片部25を有するものが採用されている。
【0030】
レール体4は、覆工コンクリート1を打設する際に少なくとも一部が該覆工コンクリート1の前記左右の対向内壁面に埋設された(覆工コンクリート1と共に設けられた)取付部6を介して設けられている。
【0031】
具体的には、本実施例においては取付部6として取付ボルト34(スタッドボルト)を採用している。この取付ボルト34にナット13等を用いてレール支持金具12(の垂直側面部)を取り付け、レール体4の底面の挿通孔及びレール支持金具12の水平上面部に設けた長窓14を挿通せしめたボルト15及びナット16を用いてレール体4を固定している。従って、ボルト15及びナット16による固定位置を長窓14内である程度自由に調整できる。
【0032】
尚、本実施例においては取付部6としての取付ボルト34を上下垂直方向に2つ並設した構成としているが、1つとしても良いし、3つ以上としても良い。また、取付部6をレール体4に一体に設ける構成としても良い。
【0033】
また、取付部6(取付ボルト34)は、図5に図示したように、トンネル長手方向に所定間隔で複数並設され、この取付部6はレール支持金具12によりレール体4をトンネル縦断勾配と平行に支持できるように夫々所定高さ位置(トンネル底面から同じ高さの位置)となるように覆工コンクリート1の打設時に設けられる。
【0034】
また、特にレール体4同士の連結部分においては、水平方向に略隣接状態に取付部6を並設し、この略隣接状態の取付部6に、連結部分以外でレール体4を支持するレール支持金具12より垂直側面部及び水平上面部が幅広のレール支持金具24を取り付け、各レール体4の端部を突き合わせ状態でこの幅広のレール支持金具24に固定するようにしている(図6参照)。
【0035】
車輪部7は、縦部材3aの下端が溶接連結される走行体17の下面側に設けられる軸18及び軸支持部19と車輪20とからなり、車輪20がレール体4の底面上に当接し回転するように構成され、この車輪部7が垂直方向の荷重を受けるように構成されている。
【0036】
ガイド部8は、図7に図示したように、走行体17の下面側に設けられる軸21とベアリング22を介して設けられるレール体4の左右の立直側面の内面側に夫々当接するガイドローラ23とで構成されている。従って、このガイド部8により架台3はレール体4に沿って良好に直線往復走行し得ることになる。図中、符号32は軸21の上部に設けた螺子部と螺合して走行体17にガイド部8を固定するためのナットである。
【0037】
固定部9としては、図8に図示したように、レール体4の上部の折り返し片部25をクランプするクランプ機構が採用されている。具体的には、クランプ機構は、レール体4の上部の折り返し片部25の上側に位置する上側クランプ体26と該折り返し片部25の下側に位置する下側クランプ体27と該クランプ体26・27が螺合せしめられる筒状の基体28とから成る。図中、符号33は基体28に固定され走行体17にボルトやナット等で連結固定せしめられる取付固定部である。尚、折り返し片部25により、ガイド部8のガイドローラ及びクランプ機構の下側クランプ体27の離脱は防止される。
【0038】
上側クランプ体26は、下端部にレール体4の上部の折り返し片部25の上面に当接する鍔部29が周設された筒状体であり、内周面の螺子部が基体28の外周面に形成された螺子部に被嵌螺合するように構成されている。従って、上側クランプ体26は、上側クランプ体26の外周面を握持して回転させることで、鍔部29を上下螺動調整することができる。また、下側クランプ体27は、下端部に円盤体30が固定され上端部に握持部31が設けられた螺子棒であり、この螺子棒の外周面に形成された螺子部が基体28の内周面に形成された螺子部に挿入螺合するように構成されている。従って、下側クランプ体27は上端部の握持部31を握持して回転させることで、円盤体30を上下螺動調整することができる。
【0039】
よって、上側クランプ体26及び下側クランプ体27を回転させて上記鍔部29を下降せしめると共に上記円盤体30を上昇せしめ、鍔部29と円盤体30とでレール体4の上部の折り返し片部25をクランプすることで架台3をレール体4に固定することが可能となる。
【0040】
また、本実施例においては、架台3の縦部材3a毎に車輪部7とガイド部8と固定部9とをレール体4の長手方向に並設した走行部5を夫々設けた構成としている。
【0041】
また、本実施例には、覆工コンクリート1の内壁面とシート材2との間の空間に霧状の水(ミスト)を噴霧する噴霧機構が設けられている。噴霧機構は、貯水槽とポンプと散水管11とからなる構成とし、散水管11を架台3の上部に横部材3bと平行に4つ架設する構成として、散水管11の散水孔(散水ノズル)から覆工コンクリート1の内壁面とシート材2との間の空間に水分を供給するように構成する。また、湿度センサ等で監視しながら設定湿度以下になった場合には自動で水分を供給する制御装置等を設けても良い。この場合、覆工コンクリート1の表面とシート材2との間の空間の湿度を一層最適な状態に保持できることになり、それだけ良好に養生を行えることになる。
【0042】
また、連続する架台3の前端面及び後端面には、覆工コンクリート1の内壁面とシート材2との間の空間と外部とを仕切る環状の仕切り体を設ける構成としても良い。
【0043】
本実施例は上述のように構成したから、覆工型枠により打設された覆工コンクリート1の養生対象部分に架台3を移動せしめ、シート材2と覆工コンクリート1の内壁面との間の空間に、例えば噴霧機構等により霧状の水を噴霧するなどして当該部分の養生を行う。この際、架台3の走行部5は覆工コンクリート1の左右の対向内壁面に夫々設けられたレール体4上を走行するから、トンネルの底面部分にはレールは存在せず、トンネルの底面部分は開放され、それだけトンネル内部の通行可能空間を幅広く確保でき、デッドスペースを最小限に抑えることが可能となる。
【0044】
よって、本実施例は、トンネル内を走行可能でありながら、養生時にトンネル内部に生じるデッドスペースを最小限に抑えることが可能な極めて実用性に秀れたものとなる。
【符号の説明】
【0045】
1 覆工コンクリート
2 シート材
3 架台
4 レール体
5 走行部
6 取付部
7 車輪部
8 ガイド部
9 固定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルの内壁面に打設された覆工コンクリートを養生する養生装置であって、前記覆工コンクリートの内壁面と間隔をおいて設けられる架台と、前記覆工コンクリートの左右の対向内壁面に夫々設けられトンネル長手方向に延びる一対のレール体とから成り、前記架台には前記覆工コンクリートの内壁面との間に空間を形成するシート材が設けられ、更に、前記架台には前記レール体上を走行可能な走行部が設けられていることを特徴とする養生装置。
【請求項2】
請求項1記載の養生装置において、前記レール体は前記覆工コンクリートを打設する際に、少なくとも一部が該覆工コンクリートの前記左右の対向内壁面に埋設された取付部を介して設けられていることを特徴とする養生装置。
【請求項3】
請求項2記載の養生装置において、前記取付部はトンネル長手方向に複数並設され、この取付部は前記レール体をトンネル縦断勾配と平行に支持できるように夫々所定高さ位置に設けられていることを特徴とする養生装置。
【請求項4】
請求項1〜3いずれか1項に記載の養生装置において、前記走行部は前記架台の左右の下端部に夫々設けられていることを特徴とする養生装置。
【請求項5】
請求項1〜4いずれか1項に記載の養生装置において、前記走行部には前記架台を支持しつつ回転する車輪部が設けられていることを特徴とする養生装置。
【請求項6】
請求項1〜5いずれか1項に記載の養生装置において、前記架台には該架台の走行方向をレール体に沿ってガイドするガイド部が設けられていることを特徴とする養生装置。
【請求項7】
請求項1〜6いずれか1項に記載の養生装置において、前記架台には該架台を前記レール体に固定する固定部が設けられていることを特徴とする養生装置。
【請求項8】
請求項1〜7いずれか1項に記載の養生装置において、前記架台には前記空間に霧状の水を噴霧する噴霧機構が設けられていることを特徴とする養生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−46986(P2012−46986A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−190791(P2010−190791)
【出願日】平成22年8月27日(2010.8.27)
【出願人】(000154565)株式会社福田組 (34)
【Fターム(参考)】