説明

餌箱漁礁

【課題】
廃竹材や間伐材など未利用資源を海中に提供し、魚類の餌となる水棲生物を増殖させて食物連鎖を図り、もって枯渇した水産資源を増殖させる事を課題とする。
【解決手段】
稚魚や小魚が自由に出入り出来る筒状の外枠を海底に設置し、外枠の内部空間に固体の植物性有機物を挿入した餌箱漁礁を形成し、有機物を分解する微生物や水棲生物を繁殖させ、水棲生物が魚類の餌となって食物連鎖が形成される。
微生物や水棲生物によって分解され消失した有機物は、外枠の上方よりランダムに補充する事によって漁礁が再生され、安価で永続性のある植物性有機物の餌箱漁礁を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、海底に設置された外枠が軟質部材からなる筒状の外枠側面を有し、外枠の内部空間に固体の植物性有機物を挿入し、水棲生物を介した食物連鎖によって餌箱機能を持った漁礁に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、棒状或いは索状の材料を用いて籠状に形成した枠体中に、間伐材や木材チップを含む林産物をネット状の袋に収納し、魚類の餌となる生物の育成増殖を図り、海藻類の付着育成を図り、魚類の定着育成を図る技術があるが、林産物をネット状の袋に入れ、海中に設置した籠状に形成した枠体中に入れるだけである。
間伐材などの林産物を再生する手段は、海中設置用構造体を引上げる方法であり、膨大な費用が必要である(例えば特許文献1参照)。
【0003】
例えば、6面体をしたコンクリートの枠体に、間伐材などの木材を井桁状または格子状に組み付けた平面ユニットを複数段積層し、コンクリートの枠体に入れて鋼材で固定し、上部に自然石を載置した魚礁技術がある。
この魚礁技術は、コンクリートの枠体及び鋼材と木材の平面ユニットとの間で、耐用年数に大きな開きがあり、集魚効果を伴う木材の補充手段が全く考慮されていない。(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−048687号
【特許文献2】特開2008−029267号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載した背景技術では、間伐材等の林産物をネット状の袋に収納し魚類の定着育成を図り海底或いは湖底に設置する技術があるが、その食物連鎖により破壊される有機物の交換にはクレーン船を要し、簡単に再生する方法が考慮されていない。
特許文献2においても消失する木材の交換が全く考慮されていない。
【0006】
従って、竹材、間伐材、街路樹や植木の選定廃材、製材過程で生じる端材や廃木材などの有機物は、水棲生物の食餌や分解によって短期間で消失するのであって、高度な加工を要する事なく安価に簡単に補充する方法を発明し、永続的な魚礁を提供する事を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題を解決するため本願発明の餌箱漁礁は、外枠の内部空間に固体の植物性有機物を挿入した餌箱漁礁であって、外枠は、筒状の外枠側面を有して構成されており、筒状の外枠側面は、所定間隔を有する筒状の軟質部材で構成され、下方が海底に接するように配置されて鉛直方向に使用し、下方の少なくとも一部が固定手段によって海底に固定され、或いは下方の少なくとも一部に重量物が付帯されて海底に略固定され、上方の少なくとも一部に浮力付与手段が接続されており、外枠の内部空間に所定体積を持つ固体の植物性有機物が挿入されている
【0008】
前記の課題を解決するため本願発明の餌箱漁礁は、水中にある外枠の内部空間に固体の植物性有機物を挿入した餌箱漁礁であって、外枠は、筒状の外枠側面を有して構成されており、筒状の外枠側面は、所定間隔を有する筒状の軟質部材で構成され、下方が海底に接するように配置されて鉛直方向に使用し、下方の少なくとも一部が固定手段によって海底に固定され、或いは下方の少なくとも一部に重量物が付帯されて海底に略固定され、上方の少なくとも一部に浮力付与手段が接続されており、外枠の内部空間に所定体積を持つ固体の植物性有機物が挿入されている
【0009】
筒状の外枠側面は、ネット状部材、ロープ部材等の屈曲自在な軟質部材でもって筒状に形成されており、波浪や潮流に対し柔軟に対処できる。
【0010】
この軟質部材は、稚魚や小型魚が通過できるが、外枠の内部空間に挿入する植物性有機物の離散を防止できる程度の空隙を持つ部材で構成されている。
【0011】
この空隙は、稚魚や小型魚にとって水棲生物を餌として捕食するために、或いは大型魚から身を守るための住処となるために、恒久的な漁業資源確保のために重要な手段であって、魚種によって異なるが自由に通過できる30mm〜120mmが望ましい。
【0012】
筒状の外枠側面の所定間隔は、外枠側面の高さであって干潮時水深の範囲内にあり、水深、潮流、波浪などの海況に応じて設定するが、下方が海底に接し、上方は干潮時水面〜水深4m程度を目安としている。
【0013】
筒状の外枠側面の下方は、固定手段によって海底に固定されるか、或いは重量物を付帯する事によって海底に略固定され、波浪や潮流に耐えて移動しない必要がある。
【0014】
筒状の外枠側面の上方は、少なくとも一部に浮力付与手段が付加される事によって筒状の軟質部材を直立させ、早い潮流では変形を余儀なくされるものの潮流の停止と共に復元し、筒状の外枠側面の形状を保持する。
【0015】
浮力付与手段は、内部に発泡樹脂が充填された容器からなる浮力部と、或いは密封された硬質容器からなる浮力部が、単独で或いは混在して形成する。
【0016】
浮力付与手段は、台風などの荒天時には取外して外枠側面を海底に沈め、台風の通過後に再び浮力付与手段を取付けて餌箱魚礁を復元する事が出来る。
【0017】
外枠の底は、筒状の外枠側面が海底に接した内側と、筒状の外枠側面が外側にはみ出した部分の合計である。
【0018】
所定体積を持つ固体の植物性有機物は、粉末や顆粒状の物質を除く竹類や木質系の有機物であって、筒状の軟質部材から容易に離脱しない体積をもち、好ましくは直径、巾、長さの合計が30cm以上の大きさであって、付着している昆虫などは同じ有機物として概念する。
【0019】
乾燥した植物性有機物は、躯体中の水分が蒸発した痕が空洞となって嵩比重が1より小さくなるため含水させる前処理が必要であるが、水分を含んだ植物性有機物の大多数は嵩比重が1以上であり、外枠内部空間に挿入した場合は底に沈む。
【0020】
筒状の外枠側面上方の内側が外枠上面であって、外枠上面の少なくとも一部が上面形成部材でもって閉塞されているが、閉塞は必須条件ではない。
【0021】
外枠上面の少なくとも一部を閉塞するための上面形成部材は、ネット、ロープ、パイプ、棒状部材の内少なくとも1種以上で構成されている。
【0022】
水棲生物の食餌によって消失した有機物を補充する為、上面形成部材の少なくとも一部に開閉機能を有する開口部が接続されており、或いは水面に達する高さを持つ開口部が接続されており、有機物の挿入口として利用する。
【0023】
筒状の外枠側面を直立させる手段として、或いは航行する船舶の目印として、或いは餌箱漁礁の在処を特定するため、筒状の外枠形成部材が、或いは上面形成部材が、或いはその両方が、牽引手段を介して水面にある浮力体に接続されている。
【0024】
牽引手段は、海底の固定手段と水面にある浮力体とを結ぶ手段であるが、筒状の外枠側面に接している部分は外枠形成部材としての機能を併せ持ち、外枠側面の下方で固定手段に接続する部分は固定手段としての機能を併せ持つ。
【0025】
少なくとも一部の固定手段は、下方が海底に固定され、上方が海中に達して所定間隔の少なくとも一部を占める高さを有して略固定され、この固定手段に外枠形成部材が接続されて外枠を形成している。
【0026】
餌箱魚礁を再生するため、外枠の内部空間に挿入する植物性有機物は、所定体積に切断されて外枠の内部空間に挿入された、所定体積を持つ個体の植物性有機物を提供する。
【0027】
本願発明で記す満潮時水面或いは干潮時水面或いは水面とは、大潮小潮、或いは波浪の影響によって常時変動している為、水面下略60cmから水面上略60cmをもって水面と定義する。
【発明の効果】
【0028】
本願発明を利用する事によって、未利用の竹材や森林資源が水棲生物の餌となり、水棲生物が魚類の餌となって食物連鎖が完成し、同時に稚魚や幼魚にとって安全な住処が提供される。
本願発明は、稚魚や小型魚にとっては自由に出入りできる餌箱であって、餌箱の外側がオープンスペースの生簀の概念に基づき漁業資源の増殖が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】海底に設置された菱型の餌箱漁礁の側面図であって、側面の円内は、雑多な植物性有機物がランダムに挿入されている状態を表した透視図である。
【図2】菱型の餌箱漁礁の上面形成部材に、干潮時に水面まで達する高さを持つ開口部が接続されている餌箱漁礁の側面図である。
【図3】海底に埋設された固定手段の上方が海中に達しており、この固定手段に外枠形成部材が接続されている餌箱漁礁の斜視図である。
【図4】海底に設置した略円形の餌箱漁礁の斜視図であって、側面の円内は、雑多な植物性有機物がランダムに挿入されている状態を表した透視図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0030】
菱型をした植物性有機物の餌箱漁礁12について、図1の側面図に基づき記述する。
筒状の外枠側面23を構成する側面形成部材24は、直径6mmの合成樹脂製ロープで製作したネットである。
このネットは、75mm×120mmの空隙を持つ軟質部材で、巾6m、長さ方向に12mの長方形をしており、4枚を製作した。
【0031】
このネット4枚は、長さ方向の両端を4本の側面形成部材24の一部であり牽引手段43でもある直径24mmの合成樹脂製ロープに順々に接続する事により、巾6m(高さ)の筒状の軟質部材26が形成された。
従って、この筒状の軟質部材26は、1辺が12mの四角形(後に菱型に設置する)であって、所定間隔38として6mの高さを持ち、側面に75mm×120mmの空隙を持っている。
【0032】
潮流40と平行方向を長辺側とし、略22mの間隔を設けた海底45位置の2箇所と、その中央で直角に交わる方を短辺側とし、略10mの海底45位置2箇所の合計4箇所に、コンクリート製杭を打ち込み固定手段42とした。
【0033】
この4箇所の固定手段42に、筒状の軟質部材26と接続された4本の牽引手段43の下方を接続し、筒状の外枠側面が菱型となって海底に固定された。
この時、筒状の外枠側面下方にある4本の牽引手段43は、固定手段42の機能を併せ持っている。
【0034】
海底に固定された筒状の外枠側面23は、最上方に浮力付与手段30を取付ける事によって、筒状の軟質部材26が水中で直立した。
【0035】
この浮力付与手段30は、内部に発泡樹脂を充填した6kg/1個の浮力を持つ長円形のフロート16個を側面形成部材24である直径24mmの合成樹脂ロープに通し、1辺に4個の略均等割で筒状の軟質部材の最上方に接続した。
【0036】
本実施例の所定間隔38は、6mに設定したので、外枠上面が干潮時水面より0.6mの深さになった。
【0037】
筒状の外枠側面に接続された牽引手段43は、下方が海底45に固定された後、上方は満潮時の水面に達するまで延長し、水面にある浮力体34に接続した。
【0038】
水面にある浮力体34は、内部に発泡樹脂を充填し24kg/1個の浮力を持つ球状のフロートを使用した。
球状のフロートは、餌箱魚礁12を牽引すると同時に、水中の餌箱魚礁の在処を示す標識となる。
【0039】
外枠の底50は、筒状の外枠側面が海底に接した内側の海底45をそのまま利用する部分と、側面形成部材24の一部が外側にはみ出した部分の合計を所定面積39とし、本実施例では略120mである。
【0040】
筒状の外枠側面23が海底に設置された後、外枠の内部空間に固体の植物性有機物37をランダムに挿入した。
ランダムに挿入した固体の植物性有機物37は、図1及び図4の外枠内部の透視図(円内)36に表示した。
【0041】
固体の植物性有機物37は、水分を持った伐採直後の間伐材や街路樹の選定材は嵩比重が1.3〜1.5ある為、扱いが容易な2m程度に切断し、未乾燥のまま使用した。
【0042】
乾燥した植物性有機物は、躯体中の水分が蒸発した痕が空洞となって嵩比重が1未満となるため、予め水中に沈め、充分に吸水させた後使用する。
【0043】
伐採直後の孟宗竹は、嵩比重が1.3あるため枝部を分離し、主幹部を2m〜4mに切断した後2〜4分割にし、中空構造を破壊してそのまま使用した。
【0044】
外枠上面は必ずしも閉塞しなければならない必須条件ではないが、外枠上面27を上面形成部材28でもって閉塞し、図1に示す餌箱魚礁12が完成した。
【0045】
図2は、図1餌箱魚礁12の上面形成部材28に干潮時に水面まで達する高さを持つ開口部を接続し、有機物の補充に便利な挿入口29を付加した餌箱漁礁の側面図である。
【0046】
里山では、竹林が放置され、間伐材は有効需要が無いために林地に放置され、間伐事業が疎かになって雇用が失われ、高齢化が加速し里山が荒廃している。
都市でも、街路樹の選定廃材は、水分を含んだまま化石燃料を使って焼却処分されているのが現状である。
本願発明は、これらの未利用森林資源を活用する事によって高付加価値を持つ森林資源を創出し、里山の再生を期待するのである。
【0047】
海では、地域によって富栄養と貧栄養の両極端に分かれ、垂直護岸によって浄化機能に満ちた浅瀬や干潟が失われ、有機物の供給がダム湖によって分断され、海底は磯焼けが蔓延し、海藻が消失した海の砂漠が広がっている。
またオープン海域で養殖する海藻や貝類と異なり、限られた空間で高級魚の養殖が行われているが、その多くは大量の資源を餌として消費し、資源の枯渇をますます加速させているのが現状である。
本願発明は、経済活動によって分断された供給ルートを補い、森の有機物を固体の形状で海に提供する事によって飼料生物の増殖を図り、ランダムに投入された有機物が一網打尽に捕獲できない環境と住処を提供して産卵を促し、もって水産資源の持続的な増殖を図る事にある。
【0048】
本願発明で使用する有機物が、所定体積を有する固体の植物性有機物である理由には、大きな意味がある。
即ち、水に溶けた窒素や燐、或いは粉末の植物性有機物や動物性有機物の場合は、微生物やプランクトンが爆発的に発生し分解するが故に酸素不足に陥り、或いは大量に死滅したプランクトン等によって赤潮などの弊害をもたらす事になる。
所定体積を有する固体の植物性有機物は、キクイムシやフナクイムシによって食され、或いは表面に付着する微生物によって遅効的に分解され、それらが別の水棲生物によって食され、魚類の餌となって食物連鎖が持続する事になる。
【0049】
しかし、里海に恒久的な漁業資源が復活する事は大きな経済効果であっても、高額の漁礁では費用に対する経済効果が伴わず実効性が無い。
本願発明は、有機物が持続的に分解され消失する事が最大の目的であって、消失した有機物を安価に補充する事に主眼を置いた。
即ち、食物連鎖の原点である森林資源を補充する事によって餌箱としての魚礁が半永久的に再生され、長期間使用する事によって年度単位の単価が安くなり、稚魚を育み、自然の食物連鎖によって恒久的な漁業資源が確保され、漁村の活性化が期待できる。
永続的な森林資源の需要は、山村に新たな雇用を創出し、間伐された山林では高価値の木材が成長し、休漁期の労働力を山村に提供する事によって共通の利益が発生し、或いは地産地消の物々交換が発生し、里海と里山を結びつけた大きな経済効果が期待できる。
【符号の説明】
【0050】
12 餌箱魚礁
20 外枠
23 筒状の外枠側面
24 側面形成部材
26 筒状の軟質部材
27 外枠上面
28 上面形成部材
29 挿入口
30 浮力付与手段
34 水面にある定常浮力体
36 外枠内部の透視図(円内)
37 固体の植物性有機物
38 所定間隔
39 所定面積
40 潮流
41 重量物
42 固定手段
43 牽引手段
45 海底
47 水面
48 干潮時水面
49 満潮時水面
50 外枠の底

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外枠の内部空間に固体の植物性有機物を挿入した餌箱漁礁であって、
外枠は、筒状の外枠側面を有して構成されており、
筒状の外枠側面は、所定間隔を有する筒状の軟質部材で構成され、下方が海底に接するように配置されて鉛直方向に使用し、下方の少なくとも一部が固定手段によって海底に固定され、或いは下方の少なくとも一部に重量物が付帯されて海底に略固定され、上方の少なくとも一部に浮力付与手段が接続されており、
外枠の内部空間に所定体積を持つ固体の植物性有機物が挿入されている
餌箱漁礁。
【請求項2】
水中にある外枠の内部空間に固体の植物性有機物を挿入した餌箱漁礁であって、
外枠は、筒状の外枠側面を有して構成されており、
筒状の外枠側面は、所定間隔を有する筒状の軟質部材で構成され、下方が海底に接するように配置されて鉛直方向に使用し、下方の少なくとも一部が固定手段によって海底に固定され、或いは下方の少なくとも一部に重量物が付帯されて海底に略固定され、上方の少なくとも一部に浮力付与手段が接続されており、
外枠の内部空間に所定体積を持つ固体の植物性有機物が挿入されている
餌箱漁礁。
【請求項3】
前記の筒状の外枠側面上方の内側が外枠上面であって、外枠上面の少なくとも一部が上面形成部材でもって閉塞されている
請求項1、請求項2のいずれかに記載されている餌箱漁礁。
【請求項4】
前記の上面形成部材の少なくとも一部に、開閉機能を有する開口部が接続されている、或いは水面に達する高さを持つ開口部が接続されている
請求項2、請求項3のいずれかに記載されている餌箱漁礁。
【請求項5】
前記の筒状の外枠形成部材が、或いは上面形成部材が、或いはその両方が、牽引手段を介して水面にある浮力体に接続されている
請求項2、請求項3、請求項4のいずれかに記載されている餌箱漁礁。
【請求項6】
前記の浮力付与手段は、内部に発泡樹脂が充填された容器からなる浮力部と、或いは密封された硬質容器からなる浮力部が、単独で或いは混在して形成されている
請求項1、請求項2のいずれかに記載されている餌箱漁礁。
【請求項7】
前記の固定手段の少なくとも一部は、下方が海底に固定され、上方が海中に達して所定間隔の少なくとも一部を占める高さを有して略固定されており、
前記の固定手段に、外枠形成部材が接続された
請求項2に記載されている餌箱漁礁
【請求項8】
請求項1、請求項2のいずれかに記載されている餌箱漁礁において、
外枠の内部空間に挿入する植物性有機物が、所定体積に切断されて外枠の内部空間に挿入された
所定体積を持つ固体の植物性有機物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−130665(P2011−130665A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−275246(P2009−275246)
【出願日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【特許番号】特許第4599628号(P4599628)
【特許公報発行日】平成22年12月15日(2010.12.15)
【出願人】(304049248)株式会社 宮田エンジニアリング (10)
【Fターム(参考)】