説明

駐車場用管理装置

【課題】 駐車場の入口及び出口をノンストップで入場及び出場できるようにして、駐車場利用車両が一般車道の交通渋滞を招かないようにした駐車場管理装置を提供する。
【解決手段】 駐車場入口でナンバープレートの登録番号を読み取り、その登録番号と入場時刻情報と入場許可情報を送信する入口ナンバー読取装置と、入場許可情報を受信したときに入場させる入口ゲート装置と、登録番号を入力すると、入口ナンバー読取装置から受信した登録番号と入場時刻情報を用いて駐車料金を算出して精算処理を行い、精算終了時にその登録番号を含む精算済み情報を記憶する精算装置と、駐車場出口でナンバープレートの登録番号を読み取り、精算装置にその登録番号に対応する精算済み情報の有無を問い合わせ、ある場合は出場許可情報を送信する出口ナンバー読取装置と、出場許可情報の受信により出場させる出口ゲート装置とからなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲート式駐車場、すなわち、入口と出口にそれぞれゲートを備えた駐車場用管理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のゲート式駐車場に用いられる管理装置は、入場しようとする車両を入口ゲートで停車させて、発券機から駐車券を抜き取ると又は所定の暗証番号を入力すると、入口ゲートを開放してその車両の入場を可能にし、出場しようとする車両を出口ゲートで停車させて、その出口に設けてある精算機に所定駐車券を投入して駐車料金を精算すると又は所定の暗証番号を入力すると、出口ゲートを開放してその車両の出場を可能にするように構成されている(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特許第3569416号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のように、従来の駐車場管理装置においては、入場時には入口で駐車券の受取又は暗証番号の入力のために、また、出場時には出口で駐車券の投入と精算又は暗証番号の入力のために、それぞれ一旦停車する必要がある。そのため、例えば、公共施設の駐車場などのように利用者の多い駐車場では、始業時刻及び就業時刻の前後、あるいはイベントの開始時刻及び終了時刻の前後などの利用者が集中する時間帯には、入口又は出口の前に車両の長い待ち行列ができることが少なくない。特に、入口の前にできる行列は、一般車道の交通渋滞の原因となるという問題があったので、その早期解決が求められていた。
【0004】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その課題は、駐車場の入口及び出口をノンストップで入場及び出場できるようにして、駐車場利用車両が一般車道の交通渋滞を招かないようにした駐車場管理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、請求項1の発明に係る駐車場管理装置は、次の構成要件からなることを特徴としている。すなわち、
(A)駐車場入口から入場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取り、その登録番号と読取った時刻である入場時刻情報と入場許可情報とを送信する入場車両登録番号読取装置。
(B)前記入場車両登録番号読取装置から入場許可情報を受信したことにより入口ゲートを入場許可状態に制御する入口ゲート装置。
(C)前記入場車両登録番号読取装置から受信した登録番号と入場時刻情報を記憶し、その記憶した登録番号と同じ登録番号が入力された場合にその登録番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて駐車料金を算出して精算処理を行い、その駐車料金が精算されたときに、その登録番号を含む精算済み情報を記憶する駐車料金精算装置。
(D)駐車場出口から出場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取って前記駐車料金精算装置にその登録番号を含む精算済み情報の記憶の有無を問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を送信する出場車両登録番号読取装置。
(E)前記出場車両登録番号読取装置から出場許可情報を受信したことにより出口ゲートを出場許可状態に制御する出口ゲート装置。
【0006】
請求項1の発明の上記構成による作用は、次のとおりである。
車両が駐車場入口に進入すると、入場車両登録番号読取装置がその走行中の車両のナンバープレートから登録番号を読み取り、入場許可情報を入口ゲート装置に送信するとともに、その登録番号と入場時刻情報を駐車料金精算装置に送信する。駐車料金精算装置はその登録番号と入場時刻情報に基づいて当該登録番号の車両についての精算管理情報を作成し、記憶して管理する。入口ゲート装置は入場許可情報に基づいて入口ゲートを入場許可状態に制御する。入口に進入する車両のナンバープレートからの登録番号読み取り時点から入口ゲートの制御時点までの所要時間は短時間である。従って、車両はノンストップで入場することができる。
駐車場から出場したい場合は、駐車料金精算装置に当該車両の登録番号を入力すると、駐車料金精算装置はその登録番号を先に記憶した精算管理情報の中の登録番号と照合し、同じものがある場合は、その登録番号に対応して記憶した入場時刻と現在時刻に基づいて駐車料金を算出し、現金、クレジットカードあるいは携帯電話の利用などによる精算処理を行う。精算が終了すると、駐車料金精算装置は、その登録番号についての精算管理情報に精算時刻情報と駐車料金情報を付加して記憶する。精算時刻情報と駐車料金情報を付加されたものが精算を終了したことを意味する精算済み情報を構成する。その車両が出口に接近すると、出場車両登録番号読取装置が、その走行中の車両のナンバープレートから登録番号を読み取り、駐車料金精算装置にその読み取った登録番号を含む精算管理情報の中に精算済み情報が含まれているか否か、すなわち精算済み情報の有無を問い合わせる。ある旨の応答を受けた場合は、出場車両登録番号読取装置は出場許可情報を出口ゲート装置に送信する。出口ゲート装置はその出場許可情報に基づいて出口ゲートを出場許可状態に制御する。出口に向かって走行する車両のナンバープレートからの登録番号読み取り時点から出口ゲートの制御時点までの所要時間も短時間である。従って、車両はノンストップで出場することができる。
【0007】
請求項2の発明に係る駐車場管理装置は、次の構成要件からなることを特徴としている。すなわち、
(A)駐車場入口から入場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取り、その登録番号と入場時刻情報と入場許可情報を送信する入場車両登録番号読取装置。 (F)前記入場車両登録番号読取装置又は同装置と後記入口ゲート装置の間に設けられ、前記入場車両登録番号読取装置が前記登録番号を読み取れなかった場合は、暗証番号と入場時刻を印字した駐車券を発行し、前記暗証番号と入場時刻情報とを後記駐車料金精算装置に送信するとともに入場許可情報を後記入口ゲート装置の間に送信する駐車券発行装置。
(B)前記入場車両登録番号読取装置又は前記駐車券発行装置から入場許可情報を受信したことにより入口ゲートを入場許可状態に制御する入口ゲート装置。
(C)前記入場車両登録番号読取装置から受信した登録番号と入場時刻情報又は前記駐車券発行装置から受信した暗証番号と入場時刻情報を記憶し、その記憶した登録番号と同じ登録番号が入力された場合にその登録番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて、又はその記憶した暗証番号と同じ暗証番号が入力された場合にその暗証番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて駐車料金を算出して精算処理を行い、その駐車料金が精算されたときに、その登録番号又は暗証番号を含む精算済み情報を記憶する駐車料金精算装置。
(D)駐車場出口から出場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取って前記駐車料金精算装置にその登録番号を含む精算管理情報の中の精算済み情報の有無を問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を、ない旨の応答を受けた場合は出場不許可情報を、後記出口ゲート装置に送信する出場車両登録番号読取装置。
(G)出場車両登録番号読取装置又は同装置と後記出口ゲート装置の間に設けられ、前記出場不許可情報を受信した後に暗証番号を入力された場合は、前記駐車料金精算装置にその暗証番号を含む精算済み情報の記憶の有無を問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を送信する精算確認装置。
(E)前記出場車両登録番号読取装置又は前記精算確認装置から出場許可情報を受信したことにより出口ゲートを出場許可状態に制御する出口ゲート装置。
【0008】
請求項2の発明の上記構成による作用は、次のとおりである。
入場車両登録番号読取装置が車両のナンバープレートから登録番号を読み取れなかった場合は、入場許可情報が入口ゲート装置に送信されないので、入口ゲートが入場許可状態に制御されない。登録番号を読み取れなかった場合は、入口ゲートにより停止された車両に対し、暗証番号と入場時刻を印字した駐車券が発行され、入場許可情報が入口ゲート装置に送信される。従って、その車両は入場できる。その車両が出場しようとする場合は、駐車料金精算装置に駐車券に印刷されている暗証番号を入力すると、その暗証番号が先に記憶されている精算管理情報に含まれる暗証番号と照合され、一致したときは、その暗証番号に対応して記憶してある入場時刻と現在時刻に基づいて駐車料金が算出され、精算処理が行われる。そして、精算処理が終了すると、駐車料金精算装置はその暗証番号について精算時刻情報と駐車料金情報を精算済み情報として付加して精算管理情報を記憶する。 出場車両登録番号読取装置は、出場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取り、駐車料金精算装置にその登録番号に対して精算済みか否か、すなわち、その登録番号に関する精算管理情報に精算済み情報が含まれているかどうかを問い合わせると、この場合は、ない旨の応答を受けるので、出場車両登録番号読取装置は出場許可情報を出口ゲート装置に送信しないため、出口ゲートは出場許可状態に制御されず、車両は出場できない。そこで、精算確認装置に駐車券に印刷されている暗証番号を入力すると、精算確認装置は駐車料金精算装置にその暗証番号に対応する精算済み情報が記憶されているかどうかを問い合わせる。この場合は、記憶されている旨の応答を受けるので、出場車両登録番号読取装置は出場許可情報を出口ゲート装置に送信する。従って、出口ゲートが出場許可状態になる。
【0009】
請求項3の発明に係る駐車場管理装置は、次の構成要件からなることを特徴としている。すなわち、
(A)駐車場入口から入場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取り、その登録番号と入場時刻情報と入場許可情報とを送信する入場車両登録番号読取装置。
(F)前記入場車両登録番号読取装置又は同装置と後記入口ゲート装置の間に設けられ、前記入場車両登録番号読取装置が前記登録番号を読み取れなかった場合は、暗証番号と入場時刻を印字した駐車券を発行し、前記暗証番号と入場時刻情報を後記駐車料金精算装置に送信するとともに入場許可情報を後記入口ゲート装置に送信する駐車券発行装置。
(B)前記入場車両登録番号読取装置又は前記駐車券発行装置から入場許可情報を受信したことにより入口ゲートを入場許可状態に制御する入口ゲート装置。
(C)前記入場車両登録番号読取装置から受信した登録番号と入場時刻情報又は前記駐車券発行装置から受信した暗証番号と入場時刻情報を記憶し、その記憶した登録番号と同じ登録番号が入力された場合にその登録番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて、又はその記憶した暗証番号と同じ暗証番号が入力された場合にその暗証番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて駐車料金を算出して精算処理を行い、その駐車料金が精算されたときに、その登録番号又は暗証番号を含む精算済み情報を記憶する駐車料金精算装置。
(D)駐車場出口から出場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取って前記駐車料金精算装置にその登録番号を含む精算済み情報の記憶の有無を問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を、ない旨の応答を受けた場合は出場不許可情報を送信する出場車両登録番号読取装置。
(G)出場車両登録番号読取装置又は同装置と後記出口ゲート装置の間に設けられ、前記出場不許可情報を受信した後に登録番号が入力された場合は、その登録番号を含む精算済み情報の記憶の有無を前記駐車料金精算装置に問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を送信し、前記出場不許可情報を受信した後に暗証番号を入力された場合は、その暗証番号を含む精算済み情報の記憶の有無を前記駐車料金精算装置に問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を送信する精算確認装置。
(E)前記出場車両登録番号読取装置又は前記精算確認装置から出場許可情報を受信したことにより出口ゲートを出場許可状態に制御する出口ゲート装置。
【0010】
請求項3の発明の上記構成による作用は、次のとおりである。
入口で登録番号が有効に読み取られて入場し、駐車料金精算装置において登録番号を入力して精算したにも関わらず、出場車両登録番号読取装置が登録番号を読み取れなかったために出口ゲートが出場許可状態に制御されない場合、又は入口で登録番号が有効に読み取られなかったために駐車券の発行を受けて入場し、駐車料金精算装置において暗証番号を入力して精算したにも関わらず、出場車両登録番号読取装置が読み取った登録番号に対応する精算済み情報の記憶がないために出口ゲートが出場許可状態に制御されない場合は、その車両の登録番号又は暗証番号を精算確認装置に入力すると、精算確認装置は駐車料金精算装置にその入力された登録番号又は暗証番号を含む精算済み情報を記憶しているかどうかを問い合わせる。この場合は、記憶されている旨の応答を受けるので、精算確認装置は出場許可情報を出口ゲート装置に送信する。従って、出口ゲートが出場許可状態になる。
【0011】
上記駐車券発行装置は、発券ボタンが押下されたときに駐車券を発行するように構成してもよく(請求項4)、上記入場車両登録番号読取装置が入場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取れなかった場合は入場不許可情報を送信し、かつ、上記駐車券発行装置には、その入場車両登録番号読取装置から入場不許可情報を受信したことに基づき暗証番号と入場時刻を印字した駐車券を発行するとともに、前記暗証番号と入場時刻情報を駐車料金精算装置に送信し、入場許可情報を入り口ゲート装置に送信するようにしても良い(請求項5)。後者の場合は、駐車券発行装置は入場車両登録番号読取装置から入場不許可情報を受信すると、自動的に暗証番号と入場時刻を印字した駐車券を発行するので、入り口ゲートで入場を阻止された車両は、発券ボタンを操作することなく、駐車券発行装置が発行する駐車券を受け取って入場することができる。
【0012】
請求項6の発明に係る駐車場管理装置は、請求項3に記載の駐車場管理装置において、精算確認装置(G)は、入力された登録番号を含む精算済み情報が駐車料金精算装置に記憶されていない場合は、前記駐車料金精算装置にその登録番号に対応して記憶されている入場時刻情報に基づいて駐車料金の精算処理を行い、入力された暗証番号を含む精算済み情報が前記駐車料金精算装置に記憶されていない場合は、前記駐車料金精算装置にその暗証番号に対応して記憶されている入場時刻情報に基づいて駐車料金の精算処理を行い、それぞれの精算を終了したときに出場許可情報を送信する補助精算装置(G’)であることを特徴としている。
【0013】
請求項6の発明の上記構成による作用は、次のとおりである。
登録番号が読み取られて入場した車両又は駐車券の発行を受けて入場した車両が駐車料金精算装置で精算せずに出口に向かう場合は、出口ゲートは出場許可状態に制御されないので、出口ゲートの前で止められる。請求項6の発明においては、上記精算確認装置が補助精算装置として用いられ、これに当該車両の登録番号又は暗証番号を入力すると、補助精算装置は駐車料金精算装置にその登録番号に対応して記憶されている精算管理情報に含まれる入場時刻を問い合わせて、その入場時刻と現在時刻に基づいて当該車両の駐車料金を算出し、精算処理を行う。そして、精算を終了すると、出場許可情報を出口ゲート装置に送信する。従って、出口ゲートが出場許可状態になる。
【0014】
請求項7の発明に係る駐車場管理装置は、次の構成要件からなることを特徴としている。すなわち、
(A)駐車場入口から入場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取り、その登録番号と入場時刻情報と入場許可情報を送信する入場車両登録番号読取装置。 (F)入場車両登録番号読取装置又は同装置と後記入口ゲート装置の間に設けられ、前記入場車両登録番号読取装置が登録番号を読み取れなかった場合は、仮暗証番号と入場時刻を印字した駐車券を発行し、その仮暗証番号と入場時刻情報を後記駐車料金精算装置に送信するとともに、入場許可情報を後記入口ゲート装置に送信する駐車券発行装置。
(B)入場車両登録番号読取装置又は駐車券発行装置から入場許可情報を受信したことにより入口ゲートを入場許可状態に制御する入口ゲート装置。
(C)入場車両登録番号読取装置から受信した登録番号と入場時刻情報又は前記駐車券発行装置から受信した仮暗証番号と入場時刻情報をその登録番号又は仮暗証番号に1種類の統一された本暗証番号を付加して記憶し、その記憶した登録番号と同じ登録番号が入力された場合にその登録番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて、又はその記憶した仮暗証番号と同じ仮暗証番号が入力された場合にその仮暗証番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて駐車料金を算出して精算処理を行い、その精算処理を終了したときに、前記本暗証番号及び登録番号又は仮暗証番号を含む精算済み情報を記憶するとともに、少なくとも当該本暗証番号と入場時刻情報と当該駐車料金が印刷された領収書を発行する駐車料金精算装置。
(D)駐車場出口から出場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取って前記駐車料金精算装置にその登録番号を含む精算管理情報の中に精算済み情報の有無を問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を、ない旨の応答を受けた場合は出場不許可情報を送信する出場車両登録番号読取装置。
(G)前記出場車両登録番号読取装置又は同装置と後記出口ゲート装置の間に設けられ、前記出場不許可情報を受信した後に本暗証番号、登録番号又は仮暗証番号が入力された場合は、その本暗証番号、登録番号又は仮暗証番号を含む精算済み情報の記憶の有無を前記駐車料金精算装置に問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を送信し、ない旨の応答を受けた場合は、入力された本暗証番号、登録番号又は仮暗証番号に対応して前記駐車料金精算装置に記憶されている入場時刻情報に基づいて駐車料金の精算処理を行い、精算処理を終了したときに出場許可情報を送信する精算確認装置。
(E)前記出場車両登録番号読取装置又は前記精算確認装置から出場許可情報を受信したことにより出口ゲートを出場許可状態に制御する出口ゲート装置。
【0015】
請求項7の発明の上記構成による作用は、次のとおりである。
駐車料金精算装置は、利用者が入力した登録番号又は仮暗証番号に基づいて精算した時は、いずれの場合も、その登録番号も仮暗証番号に対して付加された本暗証番号と入場時刻情報と当該駐車料金が印刷された領収書を発行する。
入場時には登録番号が正常に読み取られ、その登録番号の入力に基づいて精算したが、出場しようとする際に出場車両登録番号読取装置がその車両のナンバープレートから登録番号を読取れなかったために出口ゲートで止められた車両、入場時に登録番号が正常に読み取られなかったために駐車券発行装置で発行された駐車券に記載の仮暗証番号に基づいて精算したことにより、出場しようとする際に出場車両登録番号読取装置が読み取った登録番号に対応する精算済み情報がないことから出口ゲートで止められた車両のいずれの場合も、所持する領収書に記載されている本暗証番号を精算確認装置に入力すると、精算確認装置はその本暗証番号を含む精算済み情報の記憶の有無を駐車料金精算装置に問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を出口ゲート装置に送信するので、出口ゲートが開放され、出場可能になる。入力された本暗証番号に対応する精算済み情報が記憶されていない旨の応答を受けた場合は、精算確認装置は、入力された本暗証番号に対応して駐車料金精算装置に記憶されている入場時刻情報を用いて駐車料金の精算処理を行い、精算処理を終了したときに出場許可情報を送信するので、その車両は出場可能となる。
【0016】
請求項7に記載の駐車場管理装置における駐車料金精算装置は、駐車料金精算処理を終了した場合に特定の駐車情報管理センターの電話番号を付加的に印刷した領収書を発行するものであり、かつ、前記特定の駐車情報管理センターと通信回線で結合されて、入場車両登録番号読取装置から登録番号及び入場時刻情報を、駐車券発行装置から仮暗証番号及び入場時刻情報を、出場車両登録番号読取装置から登録番号及び出場時刻情報を、精算確認装置から本暗証番号、登録番号又は仮暗証番号に対応する精算時刻情報及び駐車料金情報をそれぞれ受信する都度に、それらの情報を前記本暗証番号に対応付けて前記駐車情報管理センターに逐次送信し、前記駐車情報管理センターは前記駐車料金精算装置から送信されてくる情報を前記本暗証番号単位に格納するとともに、携帯電話から前記駐車料金精算装置が付与した本暗証番号を用いて問合わせを受けた場合は、当該本暗証番号に対応する情報を読み出して前記携帯電話に応答するように構成されていることが望ましい(請求項8)。
このような構成とした場合は、駐車料金精算装置において登録番号又は仮暗証番号に基づいて精算する時に表示された駐車料金の金額又は発行された領収書に記載された入場時刻又は駐車料金の金額等について、不信感を抱いた駐車場利用者は、携帯電話でその領収書に記載されている駐車情報管理センターの電話番号に電話をかけ、同領収書に記載されている本暗証番号を入力することにより、当該本暗証番号に対応する精算管理情報が通知されるので、入場時刻又は駐車料金等を確認することができる。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の発明によれば、駐車場を利用しようとする車両は、駐車場入口で一旦停車することなくノンストップで入場することができる。従って、従来の駐車場管理装置と異なり、入場車両が多い時間帯でも入口前に車両の待ち行列が生じることが防止されるので、近隣車道の交通渋滞を招くことが有効に防止される。また、駐車料金の精算を終了した車両は駐車場出口で一旦停車することなくノンストップで円滑に出場することができる。従って、従来の駐車場管理装置と異なり、出口付近が混雑することが防止される。
【0018】
請求項2の発明によれば、上記請求項1の発明の効果が得られるほか、入場車両登録番号読取装置が車両のナンバープレートから登録番号を読み取れなかった場合でも、駐車券の発行を受けて入場し、その駐車券に印刷された暗証番号を用いて駐車料金の精算を行い、出場することができる。
【0019】
請求項3の発明によれば、入場時にナンバープレートの登録番号が有効に読み取られ、駐車料金精算装置において精算済みであるにも関わらず、出場車両登録番号読取装置が登録番号を読み取れなかったために出口ゲートで止められた場合でも、その車両の登録番号を精算確認装置に入力することにより、出口ゲートを通過することができるから、出場車両登録番号読取装置の読み取りミスを補償することができる。
【0020】
請求項4の発明によれば、入口ゲートで止められた車両が発券ボタンを操作しなければ駐車券が発行されないので、その車両が入場せずに後退した場合には駐車券の無駄な発行か予防される。
【0021】
請求項5の発明によれば、車両の登録番号の読み取りに失敗した場合には自動的に駐車券が発行されるので、発券ボタン操作を失念して入口に長時間停車されて、後続の車両の入場に支障を与えることが防止される。
【0022】
請求項6の発明によれば、登録番号が読み取られて入場した車両又は駐車券の発行を受けて入場した車両が駐車料金精算装置で精算せずに出口に向かった場合でも、補助精算装置に当該車両の登録番号又は暗証番号を入力して精算をすることにより、出場することができる。従って、未精算のままの出場又は精算失念による出場阻止を防止することができる。
【0023】
請求項7の発明によれば、駐車料金精算装置において精算を終了した車両は、入口で読み取られた登録番号の入力により精算した場合、発行された駐車券に記載された仮暗証番号の入力により精算した場合のいずれも、その登録番号及び仮暗証番号に1種類の統一された本暗証番号を付加されて格納されるので、駐車管理情報の管理を簡素化して行うことができ、精算確認装置又は補助精算装置による確認処理又は補助精算処理も単純化することができる。また、少なくともその本暗証番号と入場時刻情報と駐車料金が印刷された領収書が発行されるので、駐車場利用者は、精算確認装置又は補助精算装置においては登録番号読取り成功によりノンストップで入場した場合と登録番号読取り失敗により駐車券受領後に入場した場合とで区別することなく、同種の本暗証番号を入力すればよいので、装置利用の際に煩雑感を抱かせないことができる。
【0024】
請求項8の発明によれば、駐車料金精算装置において精算をした場合に本暗証番号と入場時刻情報と駐車料金に加えて問い合わせ先として駐車情報管理センターの電話番号が印刷された領収書が発行されるので、入場時刻や駐車料金に疑問がある利用者は携帯電話で問い合わせて確認することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
次に、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は、請求項1の発明に係る駐車場管理装置の実施例を示す鳥瞰図、図2は入場車両登録番号読取装置の構成を示すブロック図、図3は入口ゲート装置の構成を示すブロック図、図4は駐車料金精算装置の構成を示すブロック図、図5は出場車両登録番号読取装置の構成を示すブロック図、図6は出口ゲート装置の構成を示すブロック図である。
【0026】
本発明の駐車管理装置は、概括的には図1に示すように、入場車両登録番号読取装置(以下、入口ナンバー読取装置という。)Aと、入口ゲート装置Bと、駐車料金精算装置(以下、単に精算装置という。)Cと、出場車両登録番号読取装置(以下、出口ナンバー読取装置という。)Dと、出口ゲート装置Eとから構成されている。入口ナンバー読取装置Aと入口ゲート装置Bは、駐車場への進入車路Riの進入方向の前部と後部の側方に立設される。また、出口ナンバー読取装置Dと出口ゲート装置Eは、駐車場からの退出車路Roの退出方向の前部と後部の側方に立設される。これらA,B;D,Eは設置面積の縮小と車両による接触事故防止のため、進入車路Riと退出車路Roの間に設けられたマウンドMの上に設置されることが望ましい。精算装置Cは駐車場利用者が用事を済まして駐車場まで戻ってきたときに駐車料金の精算を行うのに便利な場所に設置される。その場所は一箇所に限らず、複数箇所であっても良い。複数箇所に設置される場合は、利用者はいずれの精算装置Cにおいても精算を行うことができるように構成される。以下に、各装置について詳細に説明する。
【0027】
[入口ナンバー読取装置]
入口ナンバー読取装置Aは、図2に示すように、登録番号読取機11と、時計12と、処理部13と、通信機14とからなっている。登録番号読取機11は、進入車路Riに進入した車両Vのナンバープレートから登録番号を読み取るものである。そのような登録番号読取機11は既知であり、例えば、図2に左側の枠内に示すように、車両が入口ナンバー読取装置Aの前方所定距離に接近したことを検知するための車両検知器111と、その車両検知器からの車両検知信号に基づいてその車両のフロント部を撮影する撮像機112と,その撮像機が出力する映像信号を2値化画像データに変換し、その2値化画像データからナンバープレートを切り出す画像処理回路113と、ナンバープレートに表示されている登録番号を認識して、デジタル信号で構成された登録番号を出力する登録番号認識回路114とを有する。映像信号を2値化画像データに高速度で変換する画像処理回路113としては、例えば、特許第3427354号公報に記載のものを利用することができる。車両検知器111は、撮像機112以外の光学的センサやループセンサ等の電磁誘導式センサを用いることもできるが、画像処理回路113に撮像機112からの信号に基づいて車両映像を感知したときに車両検知信号を出力させ、これを用いることもできる。
【0028】
処理部13は、CPUで構成され、入場車両情報作成手段131を含む。そして、処理部13は、登録番号読取機11の登録番号認識回路114から登録番号を入力したときは、入場許可信号a1を通信機14から後述される入口ゲート装置Bに送信するようになっている。また、登録番号読取機11の登録番号認識回路114から登録番号を入力したときは、その登録番号に時計12から読み取った現在時刻を当該車両の入場時刻として付加して入場車両情報を作成し、その入場車両情報b1を通信機14を介して後述される精算装置Cに送信するようになっている。
【0029】
[入口ゲート装置]
入口ゲート装置Bは、図3に示すように、通信機21と、処理部22と、入口ゲート23と、通過検知器24とを有している。通信機21は入口ナンバー読取装置Aの通信機14との間で通信し、受信した信号を処理部22に与える。処理部22はゲート制御手段221を含んでいる。そして、処理部22は、入口ナンバー読取装置Aから入場許可信号a1を受信したときは、ゲート制御手段221から入口ゲート23を入場許可状態にするための入場許可制御信号を与える。入口ゲート23は、進入車路Riを開閉するゲートバー23a(図1参照)とそのゲートバーを駆動するためのモータ(図示せず)を有し、入場許可制御信号を与えられたときは、そのゲートバーを開放位置に移動し、又は開放位置に維持するようになっている。すなわち、入口ゲートがゲートバーを常時閉鎖位置に保持するノーマルクローズ型の場合は、入場許可制御信号に基づきゲートバーを閉鎖位置から開放位置に上げる。また、入口ゲートがゲートバーを常時開放位置に保持するノーマルオープン型の場合は、入場許可制御信号に基づきゲートバーをその開放位置に維持する。通過検知器24は、入場する車両が入口ゲートを通過したことを検知するためのものであり、既知の移動物体センサで構成されていて、通過を検知したときに通過検知信号を処理部22に入力するようになっている。処理部22は、入口ゲート23がノーマルクローズ型の場合に、その通過検知信号に基づいてゲート制御手段221に入場不許可信号を出力させるため、入口ゲートはその入場不許可信号に基づいて開放位置にあるゲートバーを閉鎖位置に移動するようになっている。
【0030】
[精算装置]
精算装置Cは、図4に示すように、通信機31と、処理部32と、記憶部33と、入力部34と、表示器35と、有価証券処理機36とからなっている。
通信機31は、入口ナンバー読取装置Aの通信機14と間で通信を行い、入場車両情報を受信したときは、これを処理部32に与えるようになっている。また、通信機31は、後述される出口ナンバー読取装置Dの通信機43との間で通信を行い、出場車両情報を受信したときは、これを処理部32に与えるようになっている。
【0031】
記憶部33は、RAMで構成されたバッファメモリ331と精算情報ファイル332とを有する。バッファメモリ331は入口ナンバー読取装置Aから精算装置Cに送信されてきた入場車両情報を処理部32の記憶制御に基づいて記憶するものである。精算情報ファイル32は、精算装置Cが入口ナンバー読取装置Aから受信する入場車両情報(登録番号と入場時刻情報)、出口ナンバー読取装置Dから受信する出場車両情報(登録番号と出場時刻情報)、及び精算装置Cが精算処理が終了したときの精算時刻情報並びに精算された駐車料金の金額情報を保存するものである。バッファメモリ331に記憶された入場車両情報の登録番号に対する精算処理が終了したときに、その登録番号と入場時刻情報と精算された駐車料金の金額とが格納される。精算情報ファイル332は、外部記憶装置で構成されても良い。
【0032】
処理部32は、CPUで構成され、その機能を実現する手段として、検索手段321と、記憶・読出し制御手段322と、精算手段323と、表示制御手段324と、時計手段325とを有する。検索手段321は、通信機31から入場車両情報を受けると、その入場車両情報に含まれる登録番号と同じ登録番号がバッファメモリ331に記憶されているか否かを調べ、記憶されていない場合は不存在信号を出力し、それを記憶・読出し制御手段322に与えるので記憶・読出し制御手段322は、その入場車両情報を記憶部のバッフアメモリ331に記憶させる。また、入力部34から登録番号を入力された場合は、処理部の検索手段321は、その登録番号と同じ登録番号がバッファメモリ331に記憶されているか否かを調べ、記憶されている場合は存在信号を出力し、それを記憶・読出し制御手段322に与えるので、記憶・読出し制御手段322は、その登録番号に対応する入場車両情報(登録番号と入場時刻情報)を読出し、精算手段323に与えるようになっている。
【0033】
精算手段323は、入場車両情報を与えられると、その情報に含まれる入場時刻情報と時計325から読み取った現在時刻とに基づいて、その入力された登録番号の車両の駐車料金を算出し、かつ、その算出された金額に対する精算処理を行うようになっている。算出された駐車料金は、表示制御手段324により表示部35に表示される。有価証券処理機36は、精算手段323による制御の下に現金、クレジットカードまたはプリペイドカードあるいは携帯電話による決済機能を用いて駐車料金の決済を行うためのものである。精算手段323による精算を終了した場合は、精算手段323が出力する精算終了信号に基づいて、記憶・読出し制御手段322がバッファメモリ331に当該登録番号に対応して記憶されている入場車両情報に精算時刻情報と駐車料金情報を精算済み情報として付加して精算情報ファイル332に記憶するようになっている。
【0034】
さらに検索手段321は、後述される出口ナンバー読取装置Dから通信機31を経て後記精算済み問い合わせ信号を受けると、バッファメモリ331にその精算済み問い合わせ信号に含まれる登録番号に対応する登録番号が記憶されているか否かを調べ、記憶されていない場合は不存在信号を出力し、記憶されている場合は、その登録番号に対応して記憶されている入場車両情報に精算済み情報があるか否かを調べ、ない場合は不存在信号を出力し、ある場合は存在信号を出力するようになっている。
【0035】
処理部32は、精算済み問い合わせ信号を受けたときに、その信号に含まれる登録番号に対応して記憶されている入場車両情報に精算済み情報がある場合は、その登録番号と入場時刻情報と現在時刻情報(出場時刻情報)を精算情報として記憶・読出し制御手段322を介して記憶部33の精算情報ファイル332に転送して格納するようになっている。
【0036】
入力部34は、駐車場利用者が駐車料金の精算をする際に当該車両の登録番号の入力をするためのものであり、タッチパネル式入力装置又はペン入力文字認識装置等の既知のものを用いることができる。
【0037】
[出口ナンバー読取装置]
出口ナンバー読取装置Dは、図5に示すように、登録番号読取機41と、処理部42と、通信機43と、時計44と、記憶部45とを有する。登録番号読取機41は入口ナンバー読取装置Aの登録番号読取機11と同一の構成であるので、図示を省略するが、駐車場から出ようとする車両が出口ナンバー読取装置Dの前方所定距離に接近したことを検知するための車両検知器と、その車両検知器からの車両検知信号にも基づいてその車両のフロント部を撮影する撮像機と,その撮像機が出力する映像信号を2値化画像データに変換し、その2値化画像データからナンバープレートを切り出す画像処理回路と、ナンバープレートに表示されている登録番号を認識して、デジタル信号で構成された登録番号を出力する登録番号認識回路とを有する。そして、読み取った登録番号を処理部42に与えるようになっている。
【0038】
処理部42は、CPUで構成され、精算確認手段421を有する。精算確認手段421は登録番号読取機41が車両の登録番号を読取った場合に、通信機43を介して精算装置Cに当該登録番号の車両に対して精算済み情報が記憶されているかどうかの問い合わせを行う。すなわち、登録番号を入力すると、時計44から現在時刻を出場時刻情報として取得して、その登録番号と出場時刻情報を精算装置Cに送信する。そして、精算装置Cから精算済み情報存在信号を受信した場合は、精算確認手段421は通信機43を介して出口ゲート装置Eに出場許可信号を送信するようになっている。また、精算装置Cから精算済み情報不存在信号を受信した場合は、精算確認手段421は通信機43を介して出口ゲート装置Eに出場不許可信号を送信するようになっている。
【0039】
[出口ゲート装置]
出口ゲート装置Eは、図6に示すように、通信機51と、処理部52と、出口ゲート53と、通過検知器54とからなっている。通信機51は出口ナンバー読取装置Dの通信機43との間で通信を行うように回線で結合されていて、出口ナンバー読取装置Dから出場許可信号又は出場不許可信号を入力すると、これを処理部52に与える。出口ゲート53は、ゲートバー53a(図1参照)とこれを駆動するモータ(図示せず)とを有する。通過検知器54は、出場する車両が出口ゲートを通過したことを検知するためのものであり、既知の移動物体センサで構成されていて、通過を検知したときに通過検知信号を処理部52に入力するようになっている。処理部52は、CPUで構成され、ゲート制御手段521を含んでいる。ゲート制御手段521は出口ゲート装置Eから出場許可信号を受信すると、出口ゲート53のゲートバーを出場許可状態に動作させる。また、ゲート制御手段521は出場不許可信号を受信すると、出口ゲート53のゲートバーを出場不許可状態に動作させる。
【0040】
すなわち、出口ゲート53がノーマルクローズ型である場合は出口ゲート装置Eから出場許可信号を受信すると、閉鎖位置にあるゲートバーを開放位置に上げ、通過検知器54から通過検知信号を入力したときは、ゲート制御手段521はゲートバーを閉鎖位置に復帰させるように出口ゲートを制御する。出口ゲート装置Eから出場不許可信号を受信したときは、ゲートバーを閉鎖位置に保持するように制御される。また、出口ゲート53がノーマルオープン型である場合は、出口ゲート装置Eから出場許可信号を受信するとゲートバーを開放位置に保持し、通過検知器54から通過検知信号を入力してもゲートバーを同じ位置に保持する。しかし、出口ゲート装置Eから出場不許可信号を受信したときは、ゲート制御手段521により出口ゲート53はゲートバーを閉鎖位置に下げるように制御されるようになっている。
【0041】
以上の構成に基づいて、今、図1における一台の車両Vが進入車路Riから進入して駐車場を利用し、駐車料金を精算した後、退出車路Roから出場するまでの間の上記各構成要素A〜Eの作用を図7〜図11のフローチャートを参照しながら説明する。図7は入口ナンバー読取装置のフローチャート、図8は入口ゲート装置のフローチャート、図9は、精算装置による車両情報管理のためのフローチャート、図10は、精算装置の精算処理のためのフローチャート、図11は出口ナンバー読取装置のフローチャートである。なお、これらのフローチャートの一部には、後述される第二実施例及び第三実施例の作用も併記されている。
車両Vが入口ナンバー読取装置Aの前方所定距離まで接近すると(P11でY)、登録番号読取機11がその車両のナンバープレートの登録番号を読み取って(P12〜P14)、処理部13に与えるので、処理部13は、入場車両情報作成手段13によりその入力した登録番号に時計12から入力した現在時刻を加えて入場車両情報を作成して、通信機14を経て精算装置Cに送信する(P17)。また、入場許可信号を通信機14を経て入口ゲート装置Bに送信する(P18)。入口ナンバー読取装置Aが登録番号の読取りに失敗したときは(P15においてN)、入場不許可信号を入口ゲート装置Bに送信する(P19)。
【0042】
入口ゲート装置Bは、入口ナンバー読取装置Aから通信機21を経て入場許可信号a1を受信したことに基づき(P21,P22でY)、処理部22のゲート制御手段221により入口ゲート23を入場許可状態になるように、例えばゲートバー23aを上げるように制御する(P23)。入口ナンバー読取装置Aが登録番号を読取ってから入口ゲート装置Bが入口ゲート23を制御するまでの所要時間は数秒間程度であるので、車両Vはノンストップで進入車路Riを通過し、駐車場内に進入することができる。そして、車両Vが入口ゲート23を通過すると(P24でY)、入口ゲート装置Bは通過検知器24からの通過検知信号に基づいて入口ゲート23が入場不許可状態になるように、例えば、ゲートバーを下げるように制御する(P25)。これに対し、入口ナンバー読取装置Aから入場不許可信号を受信したときは(P26でY)入口ゲート23を入場不許可状態(ゲート閉)になるように制御する(P27)。
【0043】
入口ナンバー読取装置Aで得られた車両Vの入場車両情報b1は、通信機31を介して精算装置Cに与えられて(P41,P42でY,P43でY)、記憶部33のバッファメモリ331に格納される(P44)。用事を済ました駐車場利用者が車両Vを駐車場から出場する場合は、精算装置Cの入力部34において自分の車両の登録番号を入力することを望まれている。そこで、入力部34に設けてある精算開始ボタンを押し(P420)、車両Vの登録番号を入力すると(P421でY)、処理部32は精算手段323を起動して精算処理を行う(P422)。すなわち、記憶部33にその入力された登録番号に対応する入場車両情報が記憶されているかどうかを調べ、記憶されている場合は、その入場車両情報に含まれる入場時刻情報と時計手段325から読み取った現在時刻に基づいて駐車料金を算出し、その駐車料金を表示部35に表示してその利用者に有価証券処理機36を用いて精算することを求める。精算を終了すると、処理部32はその登録番号に対応して記憶されている入場車両情報に精算済み情報を付加して、記憶部33に再び格納する(P423)。
【0044】
次に、その車両が駐車位置から発進して図1の退出車路Roに進み、出口ナンバー読取装置Dの前方の所定距離に接近すると、登録番号読取機41が車両検知器の出力する車両検知信号に基づいて(P51でY)、その車両のナンバープレートから登録番号を読み取り処理部42に与えるので(P52からP55でY)、処理部42は出場車両情報作成手段421により、その登録番号に時計44から読み取った現在時刻を出場時刻情報として付加して出場車両情報を作成し(P56)、これを処理部42の精算確認手段421が通信機43を介して精算装置Cに送信して(P57)、その登録番号に対応する入場車両情報が記憶されているか否か、記憶されている場合に精算済み情報が付加されているか否かを問い合わせる(P58)。精算装置Cでは、検索手段321が記憶部33のバッファメモリに出口ナンバー読取装置Dから受信した出場車両情報に含まれる登録番号に対応する入場車両情報と、その中の精算済み情報の有無を調べる(P47でY,P49)。検出手段321は精算済み情報がある場合は、精算済み信号を通信機31を介して出口ナンバー読取装置Dに送信するので、これに基づいて出口ナンバー読取装置Dの精算確認手段421は、出場許可信号を通信機43を介して今度は出口ゲート装置Eに送信する(P510)。精算済み情報がない場合は、未精算信号を出口ナンバー読取装置Dに送信するので(P411)、出口ナンバー読取装置Dは出場不許可信号を出口ゲート装置Eに送信する(P511)。精算装置Cから直接に出口ゲート装置Eに出場許可信号または出場不許可信号を送信するようにしても良い(P410,P411)
【0045】
出口ゲート装置Eは、通信機51より出場許可信号を受信すると、これを処理部52に与える。処理部52は出場許可信号に基づいてゲート制御手段521により出口ゲート53を出場許可状態になるように制御する。すなわち、例えば、出口ゲートがノーマルクローズ型である場合は、ゲートバー53aを開放位置に移動させる。出口ナンバー読取装置Dが登録番号を読み取った時点から出口ゲート装置Eがゲートバーを開放する時点までは、数秒間程度であるので、車両はノンストップで駐車場から出場することができる。
【0046】
[第二実施例]
以上の説明においては、入口ナンバー読取装置A及び出口ナンバー読取装置Bにおいて車両の登録番号が常に正常に読み取られたと見なして、そのときの動作について説明したが、入口ナンバー読取装置Aの登録番号読取機11や出口ナンバー読取装置Bの登録番号読取機41が、その性能、ナンバープレートの汚れや、それからの光反射、その他の種々の原因で登録番号の読み取りを正常に行えない場合があり得る。本発明の好ましい第二の実施例においては、このような登録番号が読取不能であった場合の対策が施されている。以下に、これについて説明する。
【0047】
図12は、第二実施例の構成を概略的に示す鳥瞰図である。図1に示された第一実施例の構成要素と同一又は相当の構成要素には同一の符号を用いる。この実施例では、入口ナンバー読取装置Aと入口ゲート装置Bの間に、駐車券発行装置Fが設置されている。駐車券発行装置Fは入口ナンバー読取装置Aに結合して接しても良い。この場合は、入口ナンバー読取装置Aと入口ゲート装置Bの間の距離を短縮できる。そして、この実施例では、入口ナンバー読取装置Aの登録番号読取機11の登録番号認識回路114は、車両検知器111から車両検知信号を入力した時点からその車両のナンバープレートより登録番号を読取るのに要する所定時間が経過しても登録番号を認識できなかったときは、認識不可能であったことを示す非認識信号を出力する。この非認識信号に基づいて処理部13は、通信機14を介して、入口ゲート装置B及び駐車券発行装置Fに入場不許可情報を送信する(P19)。入口ゲート装置Bの処理部22は、受信した入場不許可情報に基づいてゲート制御手段221により入口ゲート23に入場不許可状態にする制御を行なわせる(P26でY,P27)。このため、登録番号の読取りが不能であった車両は入口ゲート23の前で止められる。
【0048】
一方、駐車券発行装置Fは、図13に示すように車両検知器61と、通信機62と、案内部63と、時計64と、プリンタ65と、発券ボタン66と、制御部67とを有する。車両検知器61は進入車路Riに進入した車両がその駐車券発行装置Fの直前に到来したことを検知したときに車両検知信号を制御部67に入力する。制御部67は、通信機62が入口ナンバー読取装置Aから入場不許可情報を受信した後、車両検知器61から車両検知信号を入力した時は、スピーカ及び又は電光ディスプレイなどで構成されている案内部63により、駐車券を受け取ることを促す案内を行う。発券ボタン65が押されると、制御部67は所定の管理プログラムに従って定めた暗証番号と、時計64から読み取った時刻(入場時刻情報)とに基づいて入場車両情報を作成し、その入場車両情報を一つにはプリンタ66に出力して暗証番号と入場時刻が印刷された駐車券を発行する(P23,P33)とともに、また、その駐車券の発行を終わると入場許可信号を入口ゲート装置Bに送信する(P34)。作成された入場車両情報を通信機62を介して精算装置Cに送信(P35)されるようになっている。入口ゲート装置Bは、受信した入場許可信号に基づいてゲート制御手段221により入口ゲート23を入場可能な状態になるように制御する。従って、入口ゲートで止められていた車両は駐車場内に進入することができる。その車両が入口ゲートを通過したときには、車両通過検知に基づいて入口ゲートが再び入場不許可状態になることは先の実施例の場合と同様である。
【0049】
駐車券発行の他の契機としては、上記入口ナンバー読取装置Aには、入場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取れなかった場合は入場不許可情報を送信させ、かつ、上記駐車券発行装置Fには、入口ナンバー読取装置Aから入場不許可情報を受信したことに基づき暗証番号と入場時刻を印字した駐車券を発行させるとともに、前記暗証番号と入場時刻情報(入場車両情報)を駐車料金精算装置Cに送信させるようにしても良い。この場合は、駐車券発行装置Fは入口ナンバー読取装置Aから入場不許可情報を受信すると暗証番号と入場時刻を印字した駐車券を発行するので、入場を阻止された車両は、発券ボタンを操作することなく、駐車券発行装置Fが発行する駐車券を受け取って入場することができる。
【0050】
第二実施例における精算装置Cでは、入力部34から上述された登録番号のほかに暗証番号の入力することも可能とされている。また、処理部32は、通信機31を介して駐車券発行装置Fから受信した入場車両情報を記憶・読出し制御手段332により記憶部33のバッフアメモリ331に格納されるようになっており(P43でN,P45でY、P46)、また、入力部34から暗証番号が入力された場合は、登録番号が入力された場合と同様に、検索手段321によりその入力された暗証場号に対応する入場車両情報の有無を調べ、ある場合は、精算手段323がその入場車両情報に含まれる入場時刻と現在時刻に基づいて駐車料金を算出して精算処理を行うようになっている(P424,P425)。そして、精算終了時には当該暗証番号に対応する入場車両情報に精算済み情報が付加される点(P423)は登録番号入力による精算終了時と同様である。
【0051】
第二実施例の出口ナンバー読取装置Dは、入口ナンバー読取装置Aとほぼ同様に、出場車路Roを出口方向に走行する車両のナンバープレートから登録番号を読み取るように作用し、登録番号の有効な読取りができた場合は、精算確認手段421が精算装置Cにその登録番号に対応する精算済み情報の有無を問い合わせ、精算済みであることが確認された場合は、出場許可信号を出口ゲート装置Eを送信する。こうして、出口ゲート装置Eは、受信した出場許可信号に基づいて精算済み車両のために出口ゲート53を出場可能な状態になるように制御する。
【0052】
しかしながら、出口ナンバー読取装置Dは読み取った登録番号に対して精算済みの問い合わせを行うから、駐車券を受け取って入場した車両から登録場号を読み取った時はそれに対応する精算済み問い合わせに対して精算装置Cからは精算済み情報の記憶がない旨の応答(未精算信号)を受けることになり、出口ナンバー読取装置Dは出口ゲート装置Eに出場不許可信号を送信する(P48でY,P49でN,P411)。従って、実際は精算済みであるにも関わらず、出場できない事態となる(P59でN,P511)。
また、精算装置Cにおいて登録番号を入力して駐車料金の精算を済ました車両も、出口ナンバー読取装置Dにより登録番号が読み取られなかった場合(P55でN)は、精算済みの問い合わせが不可能であるため、同様に、出口ナンバー読取装置Dは出口ゲート装置Eに出場不許可信号をを送信するから(P511)、実際は精算済みであるにも関わらず、出場できない事態となる。
【0053】
そこで、第二実施例では、このような不都合を回避するため、図12に示すように、出口ナンバー読取装置Dと出口ゲート装置Eの間に精算確認装置Gが設けられている。精算確認装置Gは出口ナンバー読取装置Dと結合して設置しても良い。そして、出口ゲートにおいて出場を阻止された車両は、その精算確認装置Gにおいて登録番号又は暗証番号を入力して、精算装置Cに精算済み問い合わせを行うことができるようにしてある。
【0054】
さらに、出口ナンバー読取装置Dが出口ゲート装置Eに出場不許可信号を送信する場合としては、入口ナンバー読取装置Bにより登録番号が正常に読み取られて入場した車両又は駐車券発行装置Fにおいて駐車券を受け取って入場した車両が、精算装置Cにおいて駐車料金の精算を行わずに退出車路Roから出場しようとする場合があり得る。このような未精算車両は精算確認装置Gにおいて登録番号又は暗証番号を入力して精算装置Cに精算済み問い合わせを行っても出場を許可されない。未精算車両の出場を可能にするため、第三実施例は、精算装置Cが精算確認装置Gから登録番号又は暗証番号に基づく精算済み問い合わせを受けた場合に未精算車両と判定したときは、その登録番号又は暗証番号に対応する入場車両情報を精算確認装置Gに送信し、精算確認装置Gはその入場車両情報に含まれる入場時刻と現在時刻に基づいて、駐車料金の精算処理を行うことができるようにしてある。すなわち、第三実施例は、精算確認装置Gが精算装置Cの精算機能を補助する役目を果たす。精算機能を補助する構成要素を備えたものを、備えないものと区別するため、本明細書では補助精算装置G’という。
【0055】
[第三実施例]
補助精算装置G’は、図15に示すように、車両検知器71と、入力部72と、通信機73と、案内部74と、有価証券処理機75と、処理部76と、記憶部77と、時計78とを有している。
処理部76は、通信機73を経て出口ナンバー読取装置Dから出場不許可信号を受信すると(P61でY)、出場しようとする車両が出口ゲート53により停止されたことを車両検知器71により検知したとき、案内部74により登録番号又は暗証番号を入力して精算済みの問い合わせを行うように勧める(P62)。これに従い、入力部72から登録番号又は暗証番号を入力すると(P63)、処理部76は、精算装置Cにその登録番号又は暗証番号に対応して精算済み情報が記憶されているか否かを問い合わせる(P64)。精算装置Cから精算済み信号がある旨の応答を受信したときは(P65でY)、補助精算装置G’は出口ゲート装置Eに出場許可信号を与える(P66)。また、精算装置Cから精算済み信号がない旨の応答(未精算情報)を受信したときは(P65でN)、案内部74により駐車料金の精算を当該車両に促すようになっている(P67)。引き続き、処理部76は、その入力された登録番号又は暗証番号に対応する入場車両情報(登録番号又は暗証番号と入場時刻情報)を精算装置Cから送信させ、受信した入場車両情報を記憶部77に格納する。そして、処理部76は、その入場車両情報と時計78から読み取った現在時刻とに基づいて当該車両の駐車料金を算出し、その金額を案内部74に表示し案内して、有価証券処理機75を介しての精算処理を行うようになっている(P68)。
【0056】
処理部76は精算処理を終了したとき(P69でY)は出場許可信号を通信機73を介して出口ゲート装置Eに送信するようになっている(P66)。こうして、出口ゲート装置Eは、受信した出場許可信号に基づいて出口ゲート53を出場可能な状態になるように制御する。従って、精算装置Cによる駐車料金の精算をせずに退出車路Roを出口ゲートまで進行してしまった場合にも、精算装置Cまで戻る面倒で危険な運行をしなくとも、出口ゲートのすぐ手前で精算して出場することができる。
【0057】
また、精算処理を終了したときは、その精算情報(登録番号又は暗証番号と入場時刻情報及び出場時刻情報)を精算装置Cに駐車管理情報(PMI。図17参照)の格納のために送信するようになっている(P610)。
【0058】
[第四実施例]
以上の実施例においては、入口ナンバー読取装置Aが入場車両の登録番号を読取った場合は、その登録番号を基に精算装置Cにおける駐車料金の精算、精算確認装置Gにおける精算確認又は補助精算装置G´における補助精算を行い、さらに駐車管理情報の格納を行った。また、入口ナンバー読取装置Aが入場車両の登録番号を読取れなかった場合は、駐車券発行装置Fが付与した暗証番号を基に精算装置Cにおける駐車料金の精算、精算確認装置Gにおける精算確認又は補助精算装置G´における補助精算を行い、さらに駐車管理情報の格納を行った。従って、精算装置、精算確認装置G又は補助精算装置G´における利用者の利便性及び各装置における情報処理の簡易性に多少の問題がある。また、利用者が駐車料金の精算を行う際に、入場時刻や料金額に疑問がある時に情報管理者に対する問い合わせを可能にする際に面倒複雑である。
【0059】
図17は、上記の問題を解決するために発明された第四実施例の概念図である。
この実施例においては、精算装置Cは入口ナンバー読取装置Aから受信する入場車両情報(登録番号と入場時刻情報)及び駐車券発行装置Fから受信する入場車両情報(暗証番号と入場時刻情報)に、いずれにも共通な1種の統一された暗証番号を付加して(本明細書では、駐車券発行装置Fが付与する暗証番号と区別するため、駐車券発行装置Fが付与するものを仮暗証番号といい、精算装置Cが付与するものを本暗証番号という。)、その暗証番号単位で駐車管理情報PMIを記憶するようにしてある。そして、出口ナンバー読取装置Dが読取った登録番号について精算済み問い合わせを行った結果、精算済みの応答を受けた場合に精算装置に送信する出場時刻情報はその登録番号に対応する本暗証番号の下に格納されている駐車管理情報に追加される。また、精算装置Cは、入力された登録番号又は仮暗証番号に基づいて精算処理を終了した時に発行する領収書には、少なくとも入場時刻、駐車料金のほかに、本暗証番号が印刷される。従って、精算装置Cで領収書を受け取った後、出口ゲートで出場を阻止された駐車場利用者は、精算確認装置Gにおいて精算確認を行う場合又は補助精算を行なう場合は、所持する領収書に記載されている本暗証番号を入力すると、その本暗証番号に基づいて精算装置Cに対して精算済み問い合わせが行なわれ、精算装置Cはその本暗証番号に対応する駐車管理情報を調べるようになっている。
このように登録番号及び仮暗証番号に対して1種類の統一された本暗証番号単位に駐車管理情報を格納管理するようにした場合は、駐車場利用者が精算確認装置Gにおいて精算確認又は補助精算を行う場合に、自己の登録番号と駐車券に記載された仮暗証番号の区別を意識することなく、精算時に受取った領収書に記載されている1種類の本暗証番号を入力するだけで良いので、利便性に優れている。また、精算装置による情報管理及び情報処理も簡易化を図ることができる。
【0060】
上記のように本暗証番号単位で駐車管理情報を処理する場合は、さらに、駐車場利用者に対して次のような問い合わせサービスを提供することができる。すなわち、図17に示すように、精算装置Cは、精算処理終了時に発行する領収書には、少なくとも入場時刻、駐車料金、本暗証番号のほかに、特定の駐車情報管理センターHの問い合わせのための電話番号が印刷される。また、精算装置Cは、通信回線により前記特定の駐車情報管理センターHと結合され、精算装置Cが入口ナンバー読取装置A、駐車券発行装置F、出口ナンバー読取装置D、又は精算確認装置Gから駐車管理情報を構成する情報を受信する度に、その駐車管理情報を駐車情報管理センターHに送信するように構成されている。駐車情報管理センターHには、受信した駐車管理情報PMIを格納装置に格納する格納機能と、電話による問い合わせに対して応答する応答機能とを備えてある。
【0061】
こうして、駐車場利用者が精算時に受取った領収書に記載された、例えば入場時刻や駐車料金に疑問がある場合は、携帯電話Iなどでその領収書に記載されている電話番号に電話をかけると、駐車情報管理センターHは領収書に記載されている本暗証番号をその電話器から入力するように要請し、入力されたらその本暗証番号に対応して格納してある駐車管理情報を格納装置から読出して、文字又は音声で応答するように構成されている。
従って、駐車場利用者は領収書の入場時刻や駐車料金の真偽を判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】一実施例に係る駐車場管理装置の実施例を示す鳥瞰図。
【図2】入口ナンバー読取装置(入場車両登録番号読取装置)の構成要素を示すブロック図。
【図3】入口ゲート装置の構成を示すブロック図。
【図4】精算装置の構成を示すブロック図。
【図5】出場車両登録番号読取装置の構成を示すブロック図。
【図6】出口ゲート装置の構成を示すブロック図。
【図7】入口ナンバー読取装置のフローチャート。
【図8】入口ゲート装置のフローチャート。
【図9】精算装置の車両情報管理のためのフローチャート。
【図10】精算装置の精算処理のためのフローチャート。
【図11】出口ナンバー読取装置のフローチャート。
【図12】他の実施例に係る駐車場管理装置の実施例を示す鳥瞰図。
【図13】駐車券発行装置の構成を示すブロック図。
【図14】駐車券発行装置のフローチャート。
【図15】精算確認装置(補助精算装置)の構成を示すブロック図。
【図16】精算確認装置(補助精算装置)のフローチャート。
【図17】さらに他の実施例に係る駐車場管理装置の概念図。
【符号の説明】
【0063】
V 車両
A 入口ナンバー読取装置
B 入口ゲート装置
C 精算装置
D 出口ナンバー読取装置
E 出口ゲート装置
F 駐車券発行装置
G 精算確認装置
G´ 補助精算装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の構成要件からなる駐車場管理装置。
駐車場入口から入場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取り、その登録番号と入場時刻情報と入場許可情報とを送信する入場車両登録番号読取装置。
前記入場車両登録番号読取装置から入場許可情報を受信したことにより入口ゲートを入場許可状態に制御する入口ゲート装置。
前記入場車両登録番号読取装置から受信した登録番号と入場時刻情報を記憶し、その記憶した登録番号と同じ登録番号が入力された場合にその登録番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて駐車料金を算出して精算処理を行い、その駐車料金が精算されたときに、その登録番号を含む精算済み情報を記憶する駐車料金精算装置。
駐車場出口から出場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取って前記駐車料金精算装置にその登録番号を含む精算済み情報の記憶の有無を問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を送信する出場車両登録番号読取装置。
前記出場車両登録番号読取装置から出場許可情報を受信したことにより出口ゲートを出場許可状態に制御する出口ゲート装置。
【請求項2】
次の構成要件からなる駐車場管理装置。
駐車場入口から入場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取り、その登録番号と入場時刻情報と入場許可情報とを送信する入場車両登録番号読取装置。
前記入場車両登録番号読取装置又は同装置と後記入口ゲート装置の間に設けられ、前記入場車両登録番号読取装置が前記登録番号を読み取れなかった場合は、暗証番号と入場時刻を印字した駐車券を発行し、前記暗証番号と入場時刻情報を後記駐車料金精算装置に送信するとともに、入場許可情報を後記入口ゲート装置に送信する駐車券発行装置。
前記入場車両登録番号読取装置又は前記駐車券発行装置から入場許可情報を受信したことにより入口ゲートを入場許可状態に制御する入口ゲート装置。
前記入場車両登録番号読取装置から受信した登録番号と入場時刻情報又は前記駐車券発行装置から受信した暗証番号と入場時刻情報を記憶し、その記憶した登録番号と同じ登録番号が入力された場合にその登録番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて、又はその記憶した暗証番号と同じ暗証番号が入力された場合にその暗証番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて駐車料金を算出して精算処理を行い、その駐車料金が精算されたときに、その登録番号又は暗証番号を含む精算済み情報を記憶する駐車料金精算装置。 駐車場出口から出場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取って前記駐車料金精算装置にその登録番号を含む精算済み情報の記憶の有無を問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を、ない旨の応答を受けた場合は出場不許可情報を送信する出場車両登録番号読取装置。
前記出場車両登録番号読取装置又は同装置と後記出口ゲート装置の間に設けられ、前記出場不許可情報を受信した後に暗証番号を入力された場合は、前記駐車料金精算装置にその暗証番号を含む精算済み情報の記憶の有無を問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を送信する精算確認装置。
前記出場車両登録番号読取装置又は前記精算確認装置から出場許可情報を受信したことにより出口ゲートを出場許可状態に制御する出口ゲート装置。
【請求項3】
次の構成要件からなる駐車場管理装置。
駐車場入口から入場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取り、その登録番号と入場時刻情報と入場許可情報とを送信する入場車両登録番号読取装置。
前記入場車両登録番号読取装置又は同装置と後記入口ゲート装置の間に設けられ、前記入場車両登録番号読取装置が前記登録番号を読み取れなかった場合は、暗証番号と入場時刻を印字した駐車券を発行し、前記暗証番号と入場時刻情報を後記駐車料金精算装置に送信するとともに、入場許可情報を後記入口ゲート装置に送信する駐車券発行装置。
前記入場車両登録番号読取装置又は前記駐車券発行装置から入場許可情報を受信したことにより入口ゲートを入場許可状態に制御する入口ゲート装置。
前記入場車両登録番号読取装置から受信した登録番号と入場時刻情報又は前記駐車券発行装置から受信した暗証番号と入場時刻情報を記憶し、その記憶した登録番号と同じ登録番号が入力された場合にその登録番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて、又はその記憶した暗証番号と同じ暗証番号が入力された場合にその暗証番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて駐車料金を算出して精算処理を行い、その駐車料金が精算されたときに、その登録番号又は暗証番号を含む精算済み情報を記憶する駐車料金精算装置。 駐車場出口から出場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取って前記駐車料金精算装置にその登録番号を含む精算済み情報の記憶の有無を問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を、ない旨の応答を受けた場合は出場不許可情報を送信する出場車両登録番号読取装置。
前記出場車両登録番号読取装置又は同装置と後記出口ゲート装置の間に設けられ、前記出場不許可情報を受信した後に登録番号が入力された場合は、その登録番号を含む精算済み情報の記憶の有無を前記駐車料金精算装置に問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を送信し、前記出場不許可情報を受信した後に暗証番号を入力された場合は、その暗証番号を含む精算済み情報の記憶の有無を前記駐車料金精算装置に問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を送信する精算確認装置。
前記出場車両登録番号読取装置又は前記精算確認装置から出場許可情報を受信したことにより出口ゲートを出場許可状態に制御する出口ゲート装置。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の駐車場管理装置において、駐車券発行装置は、駐車券発行ボタンが押されたことに基づき暗証番号と入場時刻を印字した駐車券を発行し、前記暗証番号と入場時刻情報とを駐車料金精算装置に送信するとともに入場許可情報を入口ゲート装置に送信するものであることを特徴とする駐車場管理装置。
【請求項5】
請求項2又は3に記載の駐車場管理装置において、入場車両登録番号読取装置は、入場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取れなかった場合は入場不許可情報を送信し、駐車券発行装置は、前記入場車両登録番号読取装置から入場不許可情報を受信したことに基づき暗証番号と入場時刻を印字した駐車券を発行し、前記暗証番号と入場時刻情報とを駐車料金精算装置に送信するとともに、入場許可情報を入口ゲート装置に送信するものであることを特徴とする駐車場管理装置。
【請求項6】
請求項2、3、4又は5に記載の駐車場管理装置において、精算確認装置は、入力された登録番号に対応する精算済み情報の有無を駐車料金精算装置に問い合わせた場合に、ない旨の応答を受けた場合は、前記駐車料金精算装置にその登録番号に対応して記憶されている入場時刻情報に基づいて駐車料金の精算処理を行い、又は入力された暗証番号に対応する精算済み情報の有無を前記駐車料金精算装置に問い合わせた場合に、ない旨の応答を受けた場合は、前記駐車料金精算装置にその暗証番号に対応して記憶されている入場時刻情報に基づいて駐車料金の精算処理を行い、その精算処理を終了したときに出場許可情報を送信するものであることを特徴とする駐車場管理装置。
【請求項7】
次の構成要件からなる駐車場管理装置。
駐車場入口から入場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取り、その登録番号と入場時刻情報と入場許可情報を送信する入場車両登録番号読取装置。
前記入場車両登録番号読取装置又は同装置と後記入口ゲート装置の間に設けられ、前記入場車両登録番号読取装置が前記登録番号を読み取れなかった場合は、仮暗証番号と入場時刻を印字した駐車券を発行し、前記仮暗証番号と入場時刻情報を後記駐車料金精算装置に送信するとともに、入場許可情報を後記入口ゲート装置に送信する駐車券発行装置。
前記入場車両登録番号読取装置又は前記駐車券発行装置から入場許可情報を受信したことにより入口ゲートを入場許可状態に制御する入口ゲート装置。
前記入場車両登録番号読取装置から受信した登録番号と入場時刻情報又は前記駐車券発行装置から受信した仮暗証番号と入場時刻情報をその登録番号又は仮暗証番号に1種類の統一された本暗証番号を付加して記憶し、その記憶した登録番号と同じ登録番号が入力された場合にその登録番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて、又はその記憶した仮暗証番号と同じ仮暗証番号が入力された場合にその仮暗証番号に対応して記憶した入場時刻情報に基づいて駐車料金を算出して精算処理を行い、その精算処理を終了したときに、前記本暗証番号及び登録番号又は仮暗証番号を含む精算済み情報を記憶するとともに、少なくとも当該本暗証番号と入場時刻情報と当該駐車料金が印刷された領収書を発行する駐車料金精算装置。
駐車場出口から出場しようとする車両のナンバープレートから登録番号を読み取って前記駐車料金精算装置にその登録番号を含む精算管理情報の中に精算済み情報の有無を問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を、ない旨の応答を受けた場合は出場不許可情報を送信する出場車両登録番号読取装置。
前記出場車両登録番号読取装置又は同装置と後記出口ゲート装置の間に設けられ、前記出場不許可情報を受信した後に本暗証番号、登録番号又は仮暗証番号が入力された場合は、その本暗証番号、登録番号又は仮暗証番号を含む精算済み情報の記憶の有無を前記駐車料金精算装置に問い合わせ、ある旨の応答を受けた場合は出場許可情報を送信し、ない旨の応答を受けた場合は、入力された本暗証番号、登録番号又は仮暗証番号に対応して前記駐車料金精算装置に記憶されている入場時刻情報に基づいて駐車料金の精算処理を行い、精算処理を終了したときに出場許可情報を送信する精算確認装置。
前記出場車両登録番号読取装置又は前記精算確認装置から出場許可情報を受信したことにより出口ゲートを出場許可状態に制御する出口ゲート装置。
【請求項8】
請求項7に記載の駐車場管理装置において、駐車料金精算装置は駐車料金精算処理を終了した場合に特定の駐車情報管理センターの電話番号を付加的に印刷した領収書を発行するものであり、かつ、前記特定の駐車情報管理センターと通信回線で結合されて、入場車両登録番号読取装置から登録番号及び入場時刻情報を、駐車券発行装置から仮暗証番号及び入場時刻情報を、出場車両登録番号読取装置から登録番号及び出場時刻情報を、精算確認装置から本暗証番号、登録番号又は仮暗証番号に対応する精算時刻情報及び駐車料金情報をそれぞれ受信する都度に、それらの情報を前記本暗証番号に対応付けて前記駐車情報管理センターに逐次送信し、前記駐車情報管理センターは前記駐車料金精算装置から送信されてくる情報を前記本暗証番号単位に格納するとともに、携帯電話から前記駐車料金精算装置が付与した本暗証番号を用いて問合わせを受けた場合は、当該本暗証番号に対応する情報を読み出して前記携帯電話に応答するように構成されていることを特徴とする駐車場管理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2006−215729(P2006−215729A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−26674(P2005−26674)
【出願日】平成17年2月2日(2005.2.2)
【出願人】(304064159)株式会社ピアンテック (2)
【Fターム(参考)】