説明

駐車装置

【課題】 電動車両に給電するのに対応した駐車装置を提供する。
【解決手段】
従来の駐車装置に変わって、運転モードを力行モードと回生モードと停止モードとに変更できる電動機と、前記電動機に駆動されて車両を入出庫空間と駐車空間との間で移動させて駐車させる駐車機構と、電源から電力を入力し前記力行モードであるときに電力を電動機に供給し前記回生モードにあるときに回生電力を受け取って出力する駆動デバイスと、蓄電デバイスと、前記駆動デバイスから出力した前記回生電力を前記蓄電デバイスに給電して充電させる充電デバイスと、前記蓄電デバイスが放電した電力を電動車両に給電する第一給電デバイスと、電源から入力した電力を電動車両に給電する第二給電デバイスと、を備えるものとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源を動力源として電動車両を含む車両を駐車させる駐車装置に係る。
【背景技術】
【0002】
複数の車両を駐車させるのに駐車機構を備えた駐車装置を用いることがある。
図4は、各種の方式に係る駐車機構の概念図である。
駐車機構は、電動機と駐車機構とで構成される。
電動機は、電源を動力源として動力を出力する。
駐車機構は、電動機に駆動されて車両を入出庫空間と駐車空間との間で移動させて駐車させる。
例えば、駐車機構は、メリーゴーランド方式駐車機構、エレベータ方式駐車機構、エレベータ・スライド方式駐車機構、平面往復方式駐車機構、運搬格納方式駐車機構、二段方式・多段方式駐車機構がある。
例えば、メリーゴーランド方式駐車機構では、上下に配された1対のスプロケットに掛け渡されたチェーンに所定の間隔で吊られたケージに車両を駐車させる。電動機がスプロケットを回転駆動する。
例えば、エレベータ方式駐車機構では、垂直になった昇降路に沿って上下方向に多段の駐車空間を配し、車両を載せたケージを昇降路の中に昇降させて、車両をケージから駐車空間に移載し、駐車させる。電動機は、ケージを吊るケーブルを巻上げ、巻き下げする。さらに、他の電動機が、車両をケージと駐車空間との間で移動させる。
例えば、エレベータ・スライド方式駐車機構では、駐車空間を垂直方向と水平方向に多段に配列し、車両を搬送台車に乗せて入出庫空間と駐車空間の横との間で搬送し、車両を搬送台車と駐車空間との間で移載する。電動機が、搬送台車を移動させる。他の電動機が、車両を搬送台車と駐車空間との間で移動させる。
例えば、平面往復方式駐車機構では、駐車空間を水平に配列し、搬送台車が車両を入出庫空間と駐車空間の横との間で搬送し、車両を搬送台車と駐車空間との間で移載する。電動機が、搬送台車を移動させる。他の電動機が、車両を搬送台車と駐車空間との間で移動させる。
例えば、運搬格納方式駐車機構では、車両を載せる複数のパレットを碁盤目状に配列し、複数のパレットを水平方向に循環できる。電動機が複数のパレットを間欠的に循環する。他の電動機が、車両を入出庫空間とパレットとの間で移載する。
【0003】
一方、車両の電動化が加速している。これらの車両を電動車両と総称する。
電動車両には、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車、電動バイク、等がある。
電動車両は、交流電気を給電されるタイプと直流電気を給電されるタイプがある。
そこで、駐車している間に、電動車両に給電することが考えられる。
電動車両には、外部から給電して車載バッテリーを充電するタイプのものがある。
それらの電動車両は、給電のための給電プラグ受を持つ。
急速充電器の給電プラグや100/200V等の電源コンセントに充電ケーブルを接続し充電ケーブルの給電プラグを電動車両の給電プラグ受に接続することで充電を行う。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は以上に述べた問題点に鑑み案出されたもので、電動車両に給電するのに対応した駐車装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係る電源を動力源として電動車両を含む車両を駐車させる駐車装置であって、電力で作動し運転モードを動力を出力する力行モードと制動して回生電力を出力する回生モードと停止している停止モードとに変更できる電動機と、前記電動機に駆動されて車両を入出庫空間と駐車空間との間で移動させて駐車させる駐車機構と、電源から電力を入力し前記運転モードが前記力行モードであるときに電力を電動機に供給し前記運転モードが前記回生モードにあるときに電動機から回生電力を受け取って出力する駆動デバイスと、電力を充電できまたは放電できる蓄電デバイスと、前記駆動デバイスから出力した前記回生電力を前記蓄電デバイスに給電して充電させる充電デバイスと、前記蓄電デバイスが放電した電力を前記駐車機構に駐車した電動車両に給電する第一給電デバイスと、電源から入力した電力を前記駐車機構に駐車した電動車両に給電する第二給電デバイスと、を備え、電源から前記駆動デバイスに入力する電力の値と前記駐車機構に駐車した電動車両に供給する電力の値とを基に電源からの消費電力が所定の電源容量を超えないように前記充電デバイスと前記第一給電デバイスと前記第二給電デバイスとを制御する、ものとした。
【0006】
上記本発明の構成により、電動機が、電力で作動し運転モードを動力を出力する力行モードと制動して回生電力を出力する回生モードと停止している停止モードとに変更できる。駐車機構が、前記電動機に駆動されて車両を入出庫空間と駐車空間との間で移動させて駐車させる。駆動デバイスが、電源から電力を入力し前記運転モードが前記力行モードであるときに電力を電動機に供給し前記運転モードが前記回生モードにあるときに電動機から回生電力を受け取って出力する。蓄電デバイスが、電力を充電できまたは放電できる。充電デバイスが、前記駆動デバイスから出力した前記回生電力を前記蓄電デバイスに給電して充電させる。第一給電デバイスが、前記蓄電デバイスが放電した電力を前記駐車機構に駐車した電動車両に給電する。第二給電デバイスが、電源から入力した電力を前記駐車機構に駐車した電動車両に給電する。電源から前記駆動デバイスに入力する電力の値と前記駐車機構に駐車した電動車両に供給する電力の値とを基に電源からの消費電力が所定の電源容量を超えないように前記充電デバイスと前記第一給電デバイスと前記第二給電デバイスとを制御する。
その結果、電源容量の範囲内で車両を駐車させ前記駐車機構に駐車する電動車両に給電できる。
【0007】
以下に、本発明の実施形態に係る駐車装置を説明する。本発明は、以下に記載した実施形態のいずれか、またはそれらの中の二つ以上が組み合わされた態様を含む。
【0008】
本発明の実施形態に係る駐車装置は、前記電動機の前記運転モードが前記回生モードである場合に、前記充電デバイスが前記蓄電デバイスに回生電力を給電し、前記第二給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両へ給電する。
上記の実施形態の構成により、前記電動機の前記運転モードが前記回生モードである場合に、前記充電デバイスが前記蓄電デバイスに回生電力を給電する。前記第二給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両へ給電する。
その結果、回生電力を前記蓄電デバイスに充電しつつ電源の電力で電動車両に給電できる。
【0009】
本発明の実施形態に係る駐車装置は、前記電動機の前記運転モードが前記回生モードである場合に、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を越えているときに、前記充電デバイスが前記蓄電デバイスに回生電力を給電せず、前記充電デバイスが前記第一給電デバイスに回生電力を給電し、前記第一給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両へ給電する。
上記の実施形態の構成により、前記電動機の前記運転モードが前記回生モードである場合に、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を越えているときに、前記充電デバイスが前記蓄電デバイスに回生電力を給電しない。前記充電デバイスが前記第一給電デバイスに回生電力を給電する。前記第一給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両へ給電する。
その結果、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を上回るときに、回生電力で直接に電動車両に給電できる。
【0010】
本発明の実施形態に係る駐車装置は、前記電動機の前記運転モードが前記力行モードである場合に、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を上まわっているときに前記第一給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電し、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を下まわったときに前記駐車機構に駐車した電動車両に供給する電力の値を記憶して前記第一給電デバイスの電力の給電を停止した後で、記憶した電力の値と電源から前記駆動デバイスに入力する電力の値との合算値が商用電源の電源容量を越えないときに第二給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電を開始する。
上記の実施形態の構成により、前記電動機の前記運転モードが前記力行モードである場合に、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を上まわっているときに前記第一給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電する。前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を下まわったときに前記駐車機構に駐車した電動車両に供給する電力の値を記憶して前記第一給電デバイスの電力の給電を停止した後で、記憶した電力の値と電源から前記駆動デバイスに入力する電力の値との合算値が商用電源の電源容量を越えないときに第二給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電を開始する。
その結果、電動機の運転モードが力行モードである場合に、電源の消費電力が電源容量を超えない範囲で、電動車両へ給電できる。
【0011】
本発明の実施形態に係る駐車装置は、前記電動機の前記運転モードが前記停止モードである場合に、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を上まわっているときに前記第一給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電し、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を下まわっているときに第二給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電する。
上記の実施形態の構成により、前記電動機の前記運転モードが前記停止モードである場合に、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を上まわっているときに前記第一給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電する。さらに、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を下まわっているときに第二給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電する。
その結果、駐車機構が動いていないときに、連続して電動車両へ給電できる。
【0012】
本発明の実施形態に係る駐車装置は、電源から前記駆動デバイスに入力する電力の値と前記駐車機構に駐車した電動車両に供給する電力の値とを基に前記駐車機構に駐車する複数の電動車両の中から給電する電動車両を選定して電源からの消費電力が所定の電源容量を超えないように前記充電デバイスと前記第一給電デバイスと前記第二給電デバイスとを制御する。
上記の実施形態の構成により、電源から前記駆動デバイスに入力する電力の値と前記駐車機構に駐車した電動車両に供給する電力の値とを基に前記駐車機構に駐車する複数の電動車両のうちの給電する電動車両を選定して電源からの消費電力が所定の電源容量を超えないように前記充電デバイスと前記第一給電デバイスと前記第二給電デバイスとを制御する。
その結果、電源からの消費電力が所定の電源容量をこえない範囲で最適な数の電動車両に給電できる。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように、本発明に係る駐車装置は、その構成により、以下の効果を有する。
前記駐車機構を駆動する電動機に駆動されて車両を駐車でき、前記電動機が回生運転するときに回生電力を前記充電デバイスに充電でき、前記充電デバイスの放電した電力を前記駐車機構に駐車した電動車両に給電でき、さらに電源の電力を電動車両へ給電でき、電動機へ流れる電力の値と電動車両へ給電する電力の値とを基にして電源からの消費電力が所定の電源容量を超えない様に電力の流れを制御する様にしたので、
電源容量の範囲内で車両を駐車させ前記駐車機構に駐車する電動車両に給電できる。
また、前記電動機が回生運転するときに、前記充電デバイスに回生電力を充電し、電源の電力を電動車両へ給電する様にしたので、回生電力を前記蓄電デバイスに充電しつつ電源の電力で電動車両に給電できる。
また、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を上回るときに、前記充電デバイスに充電せずに、回生電力を給電デバイスに給電する様にしたので、回線電力の電力で電動車両に給電できる。
また、前記蓄電デバイスの蓄電量に余裕があるときに前記充電デバイスの放電する電力を電動車両へ給電し、前記蓄電デバイスの蓄電量に余裕がなくなると前記蓄電デバイスからの給電を停止し、給電を停止した直前の電動車両への給電電力と電動機の駆動に必要な電力の合計値が電源の電源容量を越えないときに電源の電力を電動車両へ給電するのを開始する様にしたので、電動機の運転モードが力行モードである場合に、電源の消費電力が電源容量を超えない範囲で、電動車両へ給電できる。
また、電動機が停止モードである場合に、前記蓄電デバイスの蓄電量に余裕があるときに蓄電デバイスの放電する電力を電動車両へ給電し、前記蓄電デバイスの蓄電量に余裕がないときに電源の電力を電動車両へ給電する様にしたので、駐車機構が動いていないときには、連続して電動車両へ給電できる。
また、駆動デバイスに給電する電力と電動車両へ給電する電力を基に前記駐車機構に駐車する複数の電動車両の中から給電する電動車両を選定して電源からの消費電力が所定の電源容量を超えないように駐車装置を制御する様にしたので、電源からの消費電力が所定の電源容量をこえない範囲で最適な数の電動車両に給電できる。
従って、電動車両に給電するのに対応した駐車装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る駐車装置の電力系統図である。
【図2】本発明の第二の実施形態に係る駐車装置の電力系統図である。
【図3】本発明の第三の実施形態に係る駐車装置の電力系統図である。
【図4】各種の方式に係る駐車装置の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
本発明の実施形態にかかる駐車装置は、電源5を動力源として電動車両6を含む車両を駐車させる装置である。
例えば、電源5は商用電源である。
電動車両6は、直流または交流の電気を給電される自動車である。
例えば、電動車両6は、電気を給電され、電気または液体燃料で動くハイブリッド自動車である。
例えば、電動車両6は、電気を給電され、電気または液体燃料で動くプラグインハイブリッド自動車である。
例えば、電動車両6は、電気を給電され、電気のみで動く自動車である。
【0016】
最初に、本発明の第一の実施形態にかかる駐車装置を説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る駐車装置の電力系統図である。
説明の容易のために、仮に電源は交流三相200Vの商用電源であるとして、また電動車両は交流単相100Vの電力を給電される電動車両であるとして、説明する。
【0017】
本発明の第一の実施形態にかかる駐車装置は、電源を動力源として電動車両を含む車両を駐車させる駐車装置であって、補機7と電動機10と駐車機構20と駆動デバイス30と蓄電デバイス40と充電デバイス50と第一給電デバイス60と第二給電デバイス70と第一電力センサ81と第二電力センサ82と回生発熱デバイス90と電力調整コントローラ100とで構成される。
【0018】
補機7は、電動機10以外の電力を必要とする電気機器である。
例えば、補機7は、照明等である。
【0019】
電動機10は、電力で作動し、運転モードを力行モードと回生モードと停止している停止モードとに変更できる電気機器である。
力行モードは、動力を出力するモードである。
回生モードは、制動して回生電力を出力するモードである。
停止モードは、停止しているモードである。
例えば、電動機10は誘導モータである。
例えば、駐車装置がメリーゴーランド方式駐車機構を備えるとき、電動機はスプロケットを回転駆動するモータである。
例えば、駐車装置がエレベータ方式駐車機構を備えるとき、電動機はケージを吊るケーブルを巻上げ巻下げる巻上機を駆動するモータ、移載機器を駆動するモータである。
例えば、駐車装置がエレベータ・スライド方式駐車機構を備えるとき、電動機は車両を搬送する搬送台車を駆動するモータ、移載機器を駆動するモータである。
例えば、駐車装置が平面往復方式駐車機構を備えるとき、電動機は車両を搬送する搬送台車を駆動するモータ、移載機器を駆動するモータである。
例えば、駐車装置が運搬格納方式駐車機構を備えるとき、電動機はパレットを循環させるモータ、車両を入出庫空間とパレットとの間で移載する移載装置を駆動するモータである。
【0020】
駐車機構20は、電動機10に駆動されて車両6を入出庫空間と駐車空間との間で移動させて駐車させる機構である。
入出庫空間は、車両が駐車装置に入りまたは出るための空間である。
駐車機構20は、車両を駐車空間に駐車させる。
例えば、メリーゴーランド方式駐車機構は、上下に配された1対のスプロケットに掛け渡されたチェーンに所定の間隔で吊られたケージを持ち、ケージをチェーンの軌跡に沿って循環移動させる機構である。
例えば、エレベータ方式駐車機構は、垂直になった昇降路に沿って上下方向に多段の駐車空間を配列した機構である。
例えば、エレベータ・スライド方式駐車機構20は、駐車空間を垂直方向と水平方向に多段に配列した機構である。
例えば、平面往復方式駐車機構20は、駐車空間を水平に配列した機構である。
例えば、運搬格納方式駐車機構20は、車両を載せる複数のパレットを碁盤目上に配した機構である。
【0021】
駆動デバイス30は、電源5から電力を入力し、運転モードが力行モードであるときに電力を電動機10に供給し、運転モードが回生モードにあるときに電動機10から回生電力を受け取って出力する電気デバイスである。
例えば、駆動デバイス30は、コンバータ31とインバータ32とで構成される。
コンバータ31は、電源5から供給される3相交流を整流して直流を生成する。インバータ32は、直流を整流器でチョップして力行モードにある電動機10を駆動する3相交流を生成し、回生モードにある電動機からの回生電力を直流側へ戻す。
インバータ32は、電動機10の加速・減速・停止を制御する。
戻された回生電力は直流回路から後述する充電デバイス50または回生発熱デバイス90に出力される。
【0022】
蓄電デバイス40は、電力を充電できまたは放電できる電気機器である。
例えば、蓄電デバイス40は、化学電池、キャパシタ、等である。
後述する充電デバイス50に制御されて充電し、後述する第一給電デバイス60に制御されて放電する。
【0023】
充電デバイス50は、駆動デバイス30から出力した回生電力を蓄電デバイス40に給電して充電させる電気機器である。
例えば、充電デバイス50は、DC/DC電力変換器51である。
DC/DC電力変換器51は、駆動デバイス30の直流回線から電力を導き、蓄電デバイス40の充電特性に対応して、DC/DC電力変換し、蓄電デバイス40に給電する。
【0024】
第一給電デバイス60は、蓄電デバイス40が放電した電力を駐車機構20に駐車した電動車両に給電する電気機器である。
例えば、第一給電デバイス60は、DC/AC電力変換器61である。
DC/AC電力変換器61は、蓄電デバイス40から放電した直流を交流に変換して駐車機構20の給電端子21に給電する。給電された交流電気は、給電端子21から給電ケーブル22を介して電動車両6へ給電される。
【0025】
蓄電デバイス40の端子と充電デバイス50の出力と第一給電デバイス60の入力とを導通させる回路の途中に、回路を開閉する複数のスイッチを設けてもよい。
図1は、複数のスイッチの設置の様子を示す。
スイッチを開閉することにより、以下の3つのモードに電力の流れを切り替えることができる。
モード1:充電デバイス50の出力した電力を蓄電デバイス40へ給電する。
モード2:充電デバイス50の出力した電力を第一給電デバイス60へ給電する。
モード3:蓄電デバイス40の放電した電力を第一給電デバイス60へ給電する。
【0026】
第二給電デバイス70は、電源から入力した電力を駐車機構20に駐車した電動車両に給電する電気機器である。
例えば、第二給電デバイス70は、電磁接触器71とトランス72とで構成される。
電磁接触器71は電源5とトランス72との通電を開閉する電気機器である。
トランス72は、電圧と相数を変換する電気機器である。
例えば、トランス72は、3相200Vを単相100Vの充電用電力に変換する。
単層100Vの充電用電力は、駐車機構20の給電端子21に給電される。給電された交流電気は、給電端子21から給電ケーブル22を介して電動車両6へ給電される。
【0027】
第一電力センサ81は、電源5から駆動デバイス30に入力する電力を検知する電力センサである、
第二電力センサ82は、駐車機構20に駐車した電動車両6に供給する電力を検知する電力センサである。
【0028】
回生発熱デバイス90は、駆動デバイス30から出力した回生電力を発熱により消費する電気機器である。
例えば、回生発熱デバイス90は、スイッチ91と回生抵抗器92とで構成される。
スイッチ91は、駆動デバイス30の直流回路から回生抵抗器92へ通電する開閉器である。
回生抵抗器92は給電された回生電力を抵抗器により発熱させる電気機器である。
【0029】
電力調整コントローラ100は、駐車装置の電力を調整する電気機器である。
電源から駆動デバイスに入力する電力の値と前記駐車機構に駐車した電動車両に供給する電力の値とを基に電源からの消費電力が所定の電源容量を超えないように前記充電デバイスと前記第一給電デバイスと前記第二給電デバイスとを制御してもよい。
例えば、第一電力センサ81の信号と第二電力センサ82の信号とを基に電源5からの消費電力が所定の電源容量を超えないように充電デバイス50と第一給電デバイス60と第二給電デバイス70とを制御してもよい。
例えば、第一電力センサ81の信号と第二電力センサ82の信号とを基に電源5からの消費電力が所定の電源容量を超えないように、電動機10の運転モードが力行モード、回生モードまたは停止モードのいずれのモードであるかに対応して制御方法を選択して、充電デバイス50と第一給電デバイス60と第二給電デバイス70とを制御してもよい。
例えば、第二給電デバイス70を経由して電力を駐車機構20に駐車する電動車両へ給電する際に、第一電力センサ81の電力と第二電力センサ82との合計値が所定の消費電力を越えない様に、給電される電動車両の数を制限する。
【0030】
電動機10の運転モードが回生モードである場合に、充電デバイス50が蓄電デバイス40に回生電力を給電し、第二給電デバイス70が駐車機構20に駐車する電動車両6へ給電してもよい。
電動機10の運転モードが回生モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を越えていないときに、充電デバイス50が蓄電デバイス40に回生電力を給電し、第二給電デバイス70が駐車機構20に駐車する電動車両6へ給電してもよい。
例えば、電動機10の運転モードが回生モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量がフル蓄電に近い所定の値を越えていないときに、充電デバイス50が蓄電デバイス40に回生電力を給電し、第二給電デバイス70が駐車機構20に駐車する電動車両6へ給電してもよい。
例えば、電動機10の運転モードが回生モードである場合に、充電デバイス50が蓄電デバイス40に回生電力を給電し、第一給電デバイス60が駐車機構20に駐車する電動車両6へ給電せず、第二給電デバイス70が駐車機構20に駐車する電動車両6へ給電する。
【0031】
電動機10の運転モードが回生モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を越えているときに、充電デバイス50が蓄電デバイス40に回生電力を給電せず、充電デバイス50が第一給電デバイス60に回生電力を給電し、第一給電デバイス60が駐車機構20に駐車する電動車両6へ給電してもよい。
例えば、電動機10の運転モードが回生モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量がフル蓄電に近い所定の値を越えているときに、充電デバイス50が蓄電デバイス40に回生電力を給電せず、充電デバイス50が第一給電デバイス60に回生電力を給電し、第一給電デバイス60が駐車機構20に駐車する電動車両6へ給電する。
例えば、電動機10の運転モードが回生モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を越えているときに、充電デバイス50が蓄電デバイス40に回生電力を給電せず、第二給電デバイス72が駐車機構20に駐車する電動車両6へ給電せず、充電デバイス50が第一給電デバイス60に回生電力を給電し、第一給電デバイス60が駐車機構20に駐車する電動車両6へ給電する。
【0032】
電動機10の運転モードが前記力行モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を上まわっているときに第一給電デバイス60が駐車機構20に駐車する電動車両6に給電し、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を下まわったときに駐車機構20に駐車した電動車両6に供給する電力の値を記憶して第一給電デバイス60の電力の給電を停止した後で、記憶した電力の値と電源から駆動デバイス30に入力する電力の値との合算値が商用電源の電源容量を越えないときに第二給電デバイス70が駐車機構20に駐車する電動車両6に給電を開始する、
例えば、電動機10の運転モードが力行モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を上まわっているときに第一給電デバイス60が駐車機構20に駐車する電動車両6に給電し、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を下まわったときに第二電力センサ82の検知する電力を記憶して第一給電デバイス60の電力の給電を停止した後で、記憶した電力と第一電力センサ81の検知する電力との合算値が電源の電源容量を越えないときに第二給電デバイス70が駐車機構20に駐車する電動車両6に給電を開始する。
【0033】
電動機10の運転モードが停止モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を上まわっているときに第一給電デバイスが駐車機構20に駐車する電動車両6に給電し、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を下まわっているときに第二給電デバイス70が駐車機構20に駐車する電動車両6に給電してもよい。
例えば、電動機10の運転モードが停止モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を上まわっているときに、第一給電デバイス60が駐車機構20に駐車する電動車両6に給電し、第二給電デバイス70が駐車機構20に駐車する電動車両6に給電せず、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を下まわっているときに、第一給電デバイス60が駐車機構20に駐車する電動車両6へ給電せず、第二給電デバイス70が駐車機構20に駐車する電動車両6に給電する。
【0034】
電源から駆動デバイス30に入力する電力の値と駐車機構20に駐車した電動車両6に供給する電力の値とを基に駐車機構20に駐車する複数の電動車両6のうちの給電する電動車両6を選定して電源5からの消費電力が所定の電源容量を超えないように充電デバイス50と第一給電デバイス60と第二給電デバイス70とを制御してもよい。
例えば、第一電力センサ81の信号と第二電力センサ82の信号とを基に駐車機構20に駐車する複数の電動車両6のうちの給電する電動車両6を選定して電源10からの消費電力が所定の電源容量を超えないように充電デバイス50と第一給電デバイス60と第二給電デバイス70とを制御する。
例えば、第一電力センサ81の信号と第二電力センサ82の信号とを基に駐車機構20に駐車する複数の電動車両6の中から電動車両のバッテリの充電率の低い電動車両を優先して給電する電動車両6を選定して電源5からの消費電力が所定の電源容量を超えないように充電デバイス50と第一給電デバイス60と第二給電デバイス70とを制御する。
【0035】
次に、本発明の第二の実施形態にかかる駐車装置を説明する。
図2は、本発明の第二の実施形態に係る駐車装置の電力系統図である。
説明の容易のために、仮に電源は交流三相200Vの商用電源であるとして、また電動車両は交流単相100Vの電力を給電される電動車両であるとして、説明する。
【0036】
本発明の第二の実施形態にかかる駐車装置は、電源を動力源として電動車両を含む車両を駐車させる駐車装置であって、補機7と電動機10と駐車機構20と駆動デバイス30と蓄電デバイス40と充電デバイス50と第一給電デバイス60と第二給電デバイス70と第一電力センサ81と第二電力センサ82と電力調整コントローラ100とで構成される。
補機7と電動機10と駐車機構20と蓄電デバイス40と第一給電デバイス60と第二給電デバイス70と第一電力センサ81と第二電力センサ82の構成は、第一の実施形態にかかる駐車装置のものと同じなので、説明を省略する。
【0037】
駆動デバイス30は、電源5から電力を入力し、運転モードが力行モードであるときに電力を電動機10に供給し、運転モードが回生モードにあるときに電動機10から回生電力を受け取って出力する電気デバイスである。
例えば、電動機10が誘導モータである場合に、駆動デバイス30はマトリックスコンバータ33である。マトリックスコンバータ33は、電源の3相交流を他の周波数・位相をもつ3層交流に変換して電動機10に供給して電動機10を制御する。
【0038】
充電デバイス50は、駆動デバイス30から出力した回生電力を蓄電デバイス40に給電して充電させる電気機器である。
例えば、充電デバイス50はAC/DC電力変換器52とDC/DC電力変換器53とで構成される。
AC/DC電力変換器52とDC/DC電力変換器53、またはAC/DC電力変換器52は、電源からの電力を導き直流に変換し、蓄電デバイス40の蓄電特性に合わせて、蓄電デバイス40に給電する。
または、例えば、充電デバイス50はAC/DC電力変換器52で構成される。
【0039】
電動機10の運転モードが回生モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を越えているときに、充電デバイス50が蓄電デバイス40に回生電力を給電しなくてもよい。
例えば、電動機10の運転モードが回生モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量がフル蓄電に近い所定の値を越えているときに、充電デバイス50が蓄電デバイス40に回生電力を給電しない。。
電動機10の運転モードが回生モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を越えているときに、充電デバイス50が蓄電デバイス40に回生電力を給電せず、第二給電デバイス70が駐車機構20に駐車する電動車両6へ給電してもよい。
この様にすると、回生電力が第二給電デバイス70に流れて、第二給電デバイス70が駐車機構20に駐車する電動車両6へ給電する。
【0040】
次に、本発明の第三の実施形態にかかる駐車装置を説明する。
図3は、本発明の第三の実施形態に係る駐車装置の電力系統図である。
説明の容易のために、仮に電源は交流三相200Vの商用電源であるとして、また電動車両は交流単相100Vの電力を給電される電動車両であるとして、説明する。
【0041】
本発明の第三の実施形態にかかる駐車装置は、電源を動力源として電動車両を含む車両を駐車させる駐車装置であって、補機7と電動機10と駐車機構20と駆動デバイス30と蓄電デバイス40と充電デバイス50と第一給電デバイス60と第二給電デバイス70と第一電力センサ81と第二電力センサ82と電力調整コントローラ100とで構成される。
補機7と電動機10と駐車機構20と蓄電デバイス40と第一給電デバイス60と第二給電デバイス70と第一電力センサ81と第二電力センサ82の構成は、第一の実施形態にかかる駐車装置のものと同じなので、説明を省略する。
【0042】
駆動デバイス30は、電源5から電力を入力し、運転モードが力行モードであるときに電力を電動機10に供給し、運転モードが回生モードにあるときに電動機10から回生電力を受け取って出力する電気デバイスである。
例えば、電動機10が可変の二次抵抗器をもつ巻き線型誘導モータである場合に、駆動デバイス30は二次抵抗制御器である。
【0043】
充電デバイス50は、駆動デバイス30から出力した回生電力を蓄電デバイス40に給電して充電させる電気機器である。
例えば、充電デバイス50はAC/DC電力変換器52とDC/DC電力変換器53とで構成される。
AC/DC電力変換器52とDC/DC電力変換器53、またはAC/DC電力変換器52は、電源からの電力を導き直流に変換し、蓄電デバイス40の蓄電特性に合わせて、蓄電デバイス40に給電する。
または、例えば、充電デバイス50はAC/DC電力変換器52で構成される。
【0044】
また、本発明の実施形態に係る駐車装置は、その構成により、以下の効果を有する。
また、駐車機構20を駆動する電動機10に駆動されて車両を駐車でき、電動機10が回生運転するときに回生電力を蓄電デバイス40に充電でき、充電デバイス50の放電した電力を駐車機構20に駐車した電動車両6に給電でき、さらに電源5の電力を電動車両6へ給電でき、電動機10へ流れる電力と電動車両6へ給電する電力を基にして電源5からの消費電力が所定の電源容量を超えない様に電力の流れを制御する様にしたので、電源容量の範囲内で車両6を駐車させ駐車機構20に駐車する電動車両6に給電できる。
また、電動機10が回生運転するときに、蓄電デバイス40に回生電力を充電し、電源5の電力を電動車両6へ給電する様にしたので、回生電力を蓄電デバイス40に充電しつつ電源5の電力で電動車両6に給電できる。
また、蓄電デバイス40の蓄電量が所定の値を上回るときに、充電デバイス50に充電せずに、回生電力を給電デバイス60に給電する様にしたので、回線電力の電力で電動車両6に給電できる。
また、蓄電デバイス40の蓄電量に余裕があるときに蓄電デバイス40の放電する電力を電動車両へ給電し、蓄電デバイス40の電源量に余裕がなくなると蓄電デバイス40からの給電を停止し、給電を停止した直前の電動車両6への給電電力と電動機10の駆動に必要な電力の合計値が電源の電源容量を越えないときに電源の電力を電動車両6へ給電するのを開始する様にしたので、電動機10の運転モードが力行モードである場合に、電源5の消費電力が電源容量を超えない範囲で、電動車両へ給電できる。
また、電動機10が停止モードである場合に、蓄電デバイス40の蓄電量に余裕があるときに蓄電デバイス40の放電する電力を電動車両6へ給電し、蓄電デバイス40の蓄電量に余裕がないときに電源5の電力を電動車両6へ給電する様にしたので、駐車機構20が動いていないときには、連続して電動車両6へ給電できる。
また、駆動デバイス30に給電する電力の値と駐車する電動車両6へ給電する電力の値を基に駐車機構20に駐車する複数の電動車両6のうちの給電する電動車両6を選定して電源5からの消費電力が所定の電源容量を超えないように駐車装置を制御する様にしたので、電源からの消費電力が所定の電源容量をこえない範囲で最適な数の電動車両6に給電できる。
【0045】
本発明は以上に述べた実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。
駐車機構の形式として、メリーゴーランド方式駐車機構、エレベータ方式駐車機構、エレベータ・スライド方式駐車機構、平面往復方式駐車機構、運搬格納方式駐車機構、二段方式・多段方式駐車機構とがあると説明したが、本願の発明を適応する対象としてこれらに限定されない。
電力センサは第一電力センサと第二電力センサであるとして説明したがこれに限定されず、本願の発明の目的に合致すれば、他のセンサであってもよい。
第一の実施形態において、蓄電デバイス40の端子と充電デバイス50の出力と第一給電デバイス60の入力とを導通させる回路の途中に、回路を開閉する複数のスイッチを設けて電力の流れを切り替えることを説明したが、これに限定されず。例えば、第二の実施形態、第三の実施形態にこのような複数のスイッチを設けても良い。
【符号の説明】
【0046】
5 電源
6 電動車両
7 補機
10 電動機
20 駐車機構
21 給電端子
22 給電ケーブル
30 駆動デバイス
31 コンバータ
32 インバータ
33 二次抵抗制御器、マトリックスコンバータ
34 二次抵抗器
40 蓄電デバイス
50 充電デバイス
51 DC/DC電力変換器
52 AC/DC電力変換器
53 DC/DC電力変換器
60 第一給電デバイス
61 DC/AC電力変換器
70 第二給電デバイス
71 電磁接触器
72 トランス
81 第一電力センサ
82 第二電力センサ
90 回生発熱デバイス
91 スイッチ
92 回生抵抗器
100 電力調整コントローラ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0047】
【特許文献1】特開平05−256038号
【特許文献2】特開平04−366283号
【特許文献3】特開平05−227668号
【特許文献4】特開平06−57086号
【特許文献5】特開平06−67987号
【特許文献6】特開平06−81507号
【特許文献7】特開平06−121407号
【特許文献8】特開平06−318288号
【特許文献9】特開平07−004095号
【特許文献10】特開平10−030354号
【特許文献11】特開平10−124719号
【特許文献12】特開平11−086058号
【特許文献13】特開平11−152925号
【特許文献14】特開2001−312772号
【特許文献15】特開2001−359203号
【特許文献16】特開2002−004620号
【特許文献17】実開平06−028124号
【特許文献18】実開平06−035535号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源を動力源として電動車両を含む車両を駐車させる駐車装置であって、
電力で作動し運転モードを動力を出力する力行モードと制動して回生電力を出力する回生モードと停止している停止モードとに変更できる電動機と、
前記電動機に駆動されて車両を入出庫空間と駐車空間との間で移動させて駐車させる駐車機構と、
電源から電力を入力し前記運転モードが前記力行モードであるときに電力を電動機に供給し前記運転モードが前記回生モードにあるときに電動機から回生電力を受け取って出力する駆動デバイスと、
電力を充電できまたは放電できる蓄電デバイスと、
前記駆動デバイスから出力した前記回生電力を前記蓄電デバイスに給電して充電させる充電デバイスと、
前記蓄電デバイスが放電した電力を前記駐車機構に駐車した電動車両に給電する第一給電デバイスと、
電源から入力した電力を前記駐車機構に駐車した電動車両に給電する第二給電デバイスと、
を備え、
電源から前記駆動デバイスに入力する電力の値と前記駐車機構に駐車した電動車両に供給する電力の値とを基に電源からの消費電力が所定の電源容量を超えないように前記充電デバイスと前記第一給電デバイスと前記第二給電デバイスとを制御する、
ことを特徴とする駐車装置。
【請求項2】
前記電動機の前記運転モードが前記回生モードである場合に、前記充電デバイスが前記蓄電デバイスに回生電力を給電し、前記第二給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両へ給電する、
ことを特徴とする請求項1に記載する駐車装置。
【請求項3】
前記電動機の前記運転モードが前記回生モードである場合に、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を越えているときに、前記充電デバイスが前記蓄電デバイスに回生電力を給電せず、前記充電デバイスが前記第一給電デバイスに回生電力を給電し、前記第一給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両へ給電する、
ことを特徴とする請求項2に記載する駐車装置。
【請求項4】
前記電動機の前記運転モードが前記力行モードである場合に、
前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を上まわっているときに前記第一給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電し、
前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を下まわったときに前記駐車機構に駐車した電動車両に供給する電力の値を記憶して前記第一給電デバイスの電力の給電を停止した後で、記憶した電力の値と電源から前記駆動デバイスに入力する電力の値との合算値が電源の電源容量を越えないときに第二給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電を開始する、
ことを特徴とする請求項3に記載する駐車装置。
【請求項5】
前記電動機の前記運転モードが前記停止モードである場合に、
前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を上まわっているときに前記第一給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電し、
前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を下まわっているときに前記第二給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電する、
ことを特徴とする請求項4に記載する駐車装置。
【請求項6】
電源から前記駆動デバイスに入力する電力の値と前記駐車機構に駐車した電動車両に供給する電力の値とを基に前記駐車機構に駐車する複数の電動車両の中から給電する電動車両を選定して電源からの消費電力が所定の電源容量を超えないように前記充電デバイスと前記第一給電デバイスと前記第二給電デバイスとを制御する、
ことを特徴とする請求項5に記載する駐車装置。
【請求項7】
前記電動機の前記運転モードが前記回生モードである場合に、前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を越えているときに、前記充電デバイスが前記蓄電デバイスに回生電力を給電せず、前記充電デバイスが前記第一給電デバイスに回生電力を給電し、前記第一給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両へ給電する、
ことを特徴とする請求項1に記載する駐車装置。
【請求項8】
前記電動機の前記運転モードが前記力行モードである場合に、
前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を上まわっているときに前記第一給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電し、
前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を下まわったときに前記駐車機構に駐車した電動車両に供給する電力の値を記憶して前記第一給電デバイスの電力の給電を停止した後で、記憶した電力の値と電源から前記駆動デバイスに入力する電力の値との合算値が電源の電源容量を越えないときに第二給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電を開始する、
ことを特徴とする請求項1に記載する駐車装置。
【請求項9】
前記電動機の前記運転モードが前記停止モードである場合に、
前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を上まわっているときに前記第一給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電し、
前記蓄電デバイスの蓄電量が所定の値を下まわっているときに前記第二給電デバイスが前記駐車機構に駐車する電動車両に給電する、
ことを特徴とする請求項1に記載する駐車装置。
【請求項10】
電源から前記駆動デバイスに入力する電力の値と前記駐車機構に駐車した電動車両に供給する電力の値とを基に前記駐車機構に駐車する複数の電動車両の中から給電する電動車両を選定して電源からの消費電力が所定の電源容量を超えないように前記充電デバイスと前記第一給電デバイスと前記第二給電デバイスとを制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載する駐車装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−47228(P2011−47228A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−197772(P2009−197772)
【出願日】平成21年8月28日(2009.8.28)
【出願人】(000198363)IHI運搬機械株式会社 (292)
【Fターム(参考)】