説明

駐車装置

【課題】 車両を駐車させる駐車装置を提供する。
【解決手段】
従来の駐車装置に変わって、主構造体と複数の車両搭載機構と循環移動線に倣って移動自在に案内する案内機構と移動機構と、前記車両搭載機構に支持される給電回路と、電源の電力を前記給電回路に給電できる電源機構と、を備え、前記電源機構が前記主構造体または前記車両搭載機構のうちの一方に支持され左右方向に延びる直線状の導電性架線と前記主構造体または前記車両搭載機構のうちの他方に支持され該導電性架線に接触して導通する集電器と前記主構造体に支持される該導電性架線または該集電器に電源の電力を給電する電源回路とを有する、ものとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両を駐車させる駐車装置に係る。特に、電気自動車を含む車両を駐車させる駐車装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の車両を駐車させるのに駐車装置を用いることがある。
駐車装置は、車両を入出庫空間と駐車空間との間で移動させて駐車させる。
例えば、駐車装置は、メリーゴーランド方式駐車装置、エレベータ方式駐車装置、エレベータ・スライド方式駐車装置、平面往復方式駐車装置、運搬格納方式駐車装置、二段方式・多段方式駐車装置、多層円形循環式駐車装置、水平循環式駐車装置、多層箱形循環式駐車装置がある。
【0003】
一方、車両の電動化が加速している。これらの車両を電動車両と総称する。
電動車両には、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車、電動バイク、等がある。
電動車両は、交流電気を給電されるタイプと直流電気を給電されるタイプがある。
そこで、駐車している間に、電動車両に給電することが考えられる。
電動車両には、外部から給電して車載バッテリーを充電するタイプのものがある。
それらの電動車両は、給電のための給電プラグ受を持つ。
急速充電器の給電プラグや100/200V等の電源コンセントに充電ケーブルを接続し充電ケーブルの給電プラグを電動車両の給電プラグ受に接続することで充電を行う。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は以上に述べた問題点に鑑み案出されたもので、車両を駐車させる駐車装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係る車両を駐車させる駐車装置であって、主要な構造体である主構造体と、車両を搭載可能な機構である複数の車両搭載機構と、複数の前記車両搭載機構を左右方向に互いに並列して延びる1対の仮想水平線と1対の仮想水平線の左右にある1対の端部を各々に繋ぐ直線状または曲線状の左右1対の仮想繋ぎ線とを交互に繋ぐ仮想線である循環移動線に倣って移動自在に案内する案内機構と、前記主構造体に支持され前記車両搭載機構を前記循環移動線に倣って移送させる移動機構と、前記車両搭載機構に支持され前記車両搭載機構に搭載された車両の給電プラグ受に給電可能な電力を出力できる給電回路と、電源の電力を前記給電回路に給電できる電源機構と、を備え、前記電源機構が前記主構造体または前記車両搭載機構のうちの一方に支持され前記仮想水平線に平行に左右方向に延びる直線状の導電性架線と前記主構造体または前記車両搭載機構のうちの他方に支持され該導電性架線に接触して導通する集電器と前記主構造体に支持される該導電性架線または該集電器に電源の電力を給電する電源回路とを有し、前記給電回路が前記車両搭載機構に支持される該導電性架線または該集電器から給電され、前記移動機構が前記車両搭載機構を前記循環移動線に倣って移送させるときに前記集電器が前記導電性架線を摺動する、ものとした。
【0006】
上記本発明の構成により、主構造体が、主要な構造体である。複数の車両搭載機構が、車両を搭載可能な機構である。案内機構が、複数の前記車両搭載機構を左右方向に互いに並列して延びる1対の仮想水平線と1対の仮想水平線の左右にある1対の端部を各々に繋ぐ直線状または曲線状の左右1対の仮想繋ぎ線とを交互に繋ぐ仮想線である循環移動線に倣って移動自在に案内する。移動機構が、前記主構造体に支持され前記車両搭載機構を前記循環移動線に倣って移送させる。給電回路が、前記車両搭載機構に支持され前記車両搭載機構に搭載された車両の給電プラグ受に給電可能な電力を出力できる。電源機構が、電源の電力を前記給電回路に給電できる。前記電源機構が、前記主構造体または前記車両搭載機構のうちの一方に支持され前記仮想水平線に平行に左右方向に延びる直線状の導電性架線と、前記主構造体または前記車両搭載機構のうちの他方に支持され該導電性架線に接触して導通する集電器と、前記主構造体に支持される該導電性架線または該集電器に電源の電力を給電する電源回路とを有する。前記給電回路が、前記車両搭載機構に支持される該導電性架線または該集電器から給電される。前記移動機構が、前記車両搭載機構を前記循環移動線に倣って移送させるときに前記集電器が前記導電性架線を摺動する。
その結果、電源機構から給電された電力が前記電源回路、前記導電性架線と前記集電器、及び給電回路を経由して車両搭載機構に搭載された車両に給電できる。
【0007】
以下に、本発明の実施形態に係る駐車装置を説明する。本発明は、以下に記載した実施形態のいずれか、またはそれらの中の二つ以上が組み合わされた態様を含む。
【0008】
本発明の実施形態に係る駐車装置は、主構造体に支持される該導電性架線または該集電器が前記仮想水平線に倣って移動する前記車両搭載機構に上から覆われる空間に配される。
上記の実施形態の構成により、主構造体に支持される該導電性架線または該集電器が、前記仮想水平線に倣って移動する前記車両搭載機構に上から覆われる空間に配される。
その結果、前記仮想水平線に倣って移動する前記車両搭載機構に上から覆われる空間で前記導電性架線と前記集電器が摺動する。
【0009】
本発明の実施形態に係る駐車装置は、前記車両搭載機構が前記案内機構に案内され前記移動機構に前記循環移動線に倣って移動される台車と台車に脱着可能に支持され車両を搭載可能のパレットとを有し、前記電源機構が前記主構造体または前記台車のうちの一方に支持され前記仮想水平線に平行に左右方向に延びる直線状の導電性架線と前記主構造体または前記台車のうちの他方に支持され該導電性架線に接触して導通する集電器と主構造体に支持される該導電性架線または該集電器に電源の電力を給電する電源回路とを有し、前記給電回路が前記台車に支持され前記台車に支持される該導電性架線または該集電器から電力を給電される第一給電コネクタと前記パレットに支持され該第一給電コネクタに電気的に脱着可能な第二給電コネクタと該第二給電コネクタから前記パレットに搭載された車両に給電する電力を出力できる中間ケーブルとを有する。
上記の実施形態の構成により、前記車両搭載機構が、前記案内機構に案内され前記移動機構に前記循環移動線に倣って移動される台車と、台車に脱着可能に支持され車両を搭載可能なパレットとを有する。前記電源機構が、前記主構造体または前記台車のうちの一方に支持され前記仮想水平線に平行に左右方向に延びる直線状の導電性架線と、前記主構造体または前記台車のうちの他方に支持され該導電性架線に接触して導通する集電器と、主構造体に支持される該導電性架線または該集電器に電源の電力を給電する電源回路とを有する。前記給電回路が、前記台車に支持され前記台車に支持される該導電性架線または該集電器から電力を給電される第一給電コネクタと、前記パレットに支持され該第一給電コネクタに電気的に脱着可能な第二給電コネクタと、該第二給電コネクタから前記パレットに搭載された車両に給電する電力を出力できる中間ケーブルとを有する。
その結果、電源機構から給電された電力が前記電源回路、前記導電性架線と前記集電器、前記第一給電コネクタと前記第二給電コネクタ、及び中間回路を経由して車両搭載機構に搭載された車両に給電でき、前記第一給電コネクタと前記第二給電コネクタを離して、前記パレットを前記台車から離すことをできる。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、本発明に係る駐車装置は、その構成により、以下の効果を有する。
車両を搭載可能な車両搭載機構を1対の仮想水平線と1対の仮想繋ぎ線とでできた循環移動線に沿って移動させ、仮想水平線に平行に延びる導電性架線と摺動可能な集電器とを組み合わせて、電源からの電力を電源回路から導電性架線と集電器とを介して給電回路へ給電し、給電回路から車両に給電可能な電力を出力する様にしたので、電源機構から給電された電力が前記電源回路、前記導電性架線と前記集電器、及び給電回路を経由して車両搭載機構に搭載された車両に給電できる。
また、主構造体に支持される該導電性架線または該集電器が、前記仮想水平線に倣って移動する前記車両搭載機構に上から覆われる空間に配される様にしたので、前記仮想水平線に倣って移動する前記車両搭載機構に上から覆われる空間で前記導電性架線と前記集電器が摺動する。
また、前記循環移動線に倣って移動する台車が車両を搭載するパレットを支持し、電源からの電力を電源回路から導電性架線と集電器とを介して台車に支持される第一給電コネクタに給電し、第一給電コネクタに脱着可能な第二給電コネクタから中間回路へ給電し、中間回路から車両に給電可能な電力を出力する様にしたので、電源機構から給電された電力が前記電源回路、前記導電性架線と前記集電器、前記第一給電コネクタと前記第二給電コネクタ、及び中間回路を経由して車両搭載機構に搭載された車両に給電でき、前記第一給電コネクタと前記第二給電コネクタを離して、前記パレットを前記台車から離すことをできる。
従って、車両を駐車させる駐車装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る駐車装置の斜視図である。
【図2】本発明の第一の実施形態に係る駐車装置の正面図である。
【図3】本発明の第一実施形態に係る駐車装置の部分平面図である。
【図4】本発明の第一の実施形態に係る駐車装置のA−A、B−B矢視図である。
【図5】本発明の第一の実施形態に係る駐車装置のC−C、D−D矢視図である。
【図6】本発明の第一の実施形態に係る電源機構の部分拡大図である。
【図7】本発明の第一の実施形態に係る電源機構のE−E矢視図である。
【図8】本発明の第一の実施形態に係る電源機構のF部拡大図である。
【図9】本発明の第二の実施形態に係る駐車装置の斜視図である。
【図10】本発明の第二の実施形態に係る駐車装置の正面図である。
【図11】本発明の第二の実施形態に係る駐車装置の部分平面図である。
【図12】本発明の第二の実施形態に係る駐車装置の側面図である。
【図13】本発明の第二の実施形態に係る電源機構の部分図である。
【図14】本発明の第三の実施形態に係る駐車装置の斜視図である。
【図15】本発明の第三の実施形態に係る駐車装置の平面図である。
【図16】本発明の第三の実施形態に係る車両搭載機構その1の平面図である。
【図17】本発明の第三の実施形態に係る車両搭載機構その2の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
本発明の実施形態にかかる駐車装置は、電動車両を含む車両を駐車させる装置である。
電動車両は、給電プラグ受を持つ。
電動車両50は、直流または交流の電気を給電される自動車である。
例えば、電動車両50は、電気を給電され、電気または液体燃料で動くハイブリッド自動車である。
例えば、電動車両50は、電気を給電され、電気のみで動く自動車である。
【0013】
最初に、本発明の第一の実施形態にかかる駐車装置を、図を基に、説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る駐車装置の斜視図である。図2は、本発明の第一の実施形態に係る駐車装置の正面図である。図3は、本発明の第一実施形態に係る駐車装置の部分平面図である。図4は、本発明の第一の実施形態に係る駐車装置のA−A、B−B矢視図である。図5は、本発明の第一の実施形態に係る駐車装置のC−C、D−D矢視図である。図6は、本発明の第一の実施形態に係る電源機構の部分拡大図である。図7は、本発明の第一の実施形態に係る電源機構のE−E矢視図である。
図8は、本発明の第一の実施形態に係る電源機構のF部拡大図である。
図1、2では、理解の容易のために、一部のパレット210を省略している。
本発明の第一の実施形態にかかる駐車装置を、多層円形循環式駐車装置に本願発明を適用する例で、説明する。
【0014】
本発明の第一の実施形態にかかる駐車装置は、車両50を駐車させる装置であって、主構造体100と複数の車両搭載機構200と案内機構300と移動機構400と給電回路500と電源機構600とで構成される。
本発明の第一の実施形態にかかる駐車装置は、車両50を駐車させる装置であって、主構造体100と複数の車両搭載機構200と案内機構300と移動機構400と給電回路500と電源機構600とリフタ機構700とで構成されてもよい。
【0015】
主構造体100は、駐車装置の主要な構造体である。
例えば、図1、2は、主構造体100を示す。
図1、2は、左右方向に並ぶ複数の車両搭載機構200の組が、2段に重なる様子を示す。
主構造体100は、後述する複数の車両搭載機構200と案内機構300と移動機構400と給電回路500と電源機構600とリフタ機構700とを支持する。
以下では、説明の便宜上、搭載される車両の前後方向を駐車装置の前後方向であり、車両の左右方向を駐車装置の左右方向であるとして、説明する。
【0016】
車両搭載機構200は、車両50を搭載可能な機構である。
車両搭載機構200は、パレット210と台車220とで構成されてもよい。
例えば、車両搭載機構200は、パレット210と台車220と4つの吊り軸230とで構成される。
パレット210は、台車220に各々に脱着可能に支持され車両50を搭載可能な構造体である。
例えば、パレット210は、上から見て略長方形の構造体である。
パレット210は、長辺に沿って延び搭載する車両の車輪が転動できる左右1対の案内路を形成する。
【0017】
台車220は、後述する案内機構300に案内され後述する移動機構400に後述する循環移動線Jに倣って移動される構造体である。
台車220は、上から見てパレット210の長方形の形状とほぼ同寸法の横幅と縦幅とをもつ構造体である。
【0018】
4つの吊り軸230は、前後方向に延びる軸構造であり、台車220の前後方向に対応する辺の2箇所に各々に配置される。
4つの吊り軸230は、後述する案内機構300に支持される。
4つの吊り軸230のうちの前後方向に離れる2つの吊り軸は、後述する台車軸受430を介して主務チェーン420に連結される。
【0019】
案内機構300は、複数の車両搭載機構200を循環移動線Jに倣って移動自在に案内する機構である。
循環移動線Jは、複数の車両搭載機構200を左右方向に互いに並列して延びる1対の仮想水平線J1と1対の仮想水平線の左右にある1対の端部を各々に繋ぐ直線状または曲線状の左右1対の仮想繋ぎ線J2とを交互に繋げた無端の仮想線である。
例えば、循環移動線Jは、複数の車両搭載機構を左右方向に互いに並列して延びる上下1対の仮想水平線J1と1対の仮想水平線の左右にある1対の端部を各々に繋ぐ半円弧状の左右1対の仮想繋ぎ線J2とを交互に繋げた無端の仮想線である。
【0020】
案内機構300は、4つの横行レール320と4つのアーム車310とで構成される。
2つの横行レール320は、前後に並列し上の仮想水平線J1に沿って左右方向に延びるレールであり、車両搭載機構200を上の仮想水平線J1に倣って案内する。
他の2つの横行レール320は、前後に並列し下の仮想水平線J1に沿って左右方向に延びるレールであり、車両搭載機構200を下の仮想水平線J1に倣って案内する。
アーム車310と後述するスプロケット411、412とが、車両搭載機構200をを水平に維持しつつ、半円弧状の仮想繋ぎ線J2に倣って案内しつつ、移動させる。
2つのアーム車310は、4つの横行レール320の左側に配され、車両搭載機構200を左の仮想繋ぎ線J2に倣って案内する。
他の2つのアーム車310は、4つの横行レール320の右側に配され、車両搭載機構200を右の仮想繋ぎ線J2に倣って案内する。
【0021】
移動機構400は、主構造体100に支持され車両搭載機構200を循環移動線Jに倣って移送させる機構である。
例えば、移動機構400は、1対のスプロケットである右スプロケット411と左スプロケット412と主務チェーン420と複数の台車軸受430と駆動機構470とで構成される。
例えば、移動機構400は、1組のスプロケットである前後1対の右スプロケット411と前後1対の左スプロケット412と前後1対の主務チェーン420と複数の台車軸受430と駆動機構470とで構成される。
1対のスプロケットである右スプロケット411と左スプロケット412は、主構造体100に水平になった各々の回転軸を前後方向に延ばして互いに平行にし左右方向に離して配される。
主務チェーン420は、無端チェーン421と複数の主務チェーンアタッチメント422とで構成される。
無端チェーン421は、右スプロケット411と左スプロケット412とに巻き掛けられる無端のチェーンである。
複数の主務チェーンアタッチメント422は、無端チェーン421の長手方向に沿って所定の間隔で配される。
台車軸受430は、主務チェーンアタッチメント422に無端チェーン421から離れた位置に各々に支持され、吊り軸230を軸心回りに回転自在に支持する。
駆動機構470は、移動機構を駆動する機械要素である。
駆動機構470は、スプロケット411、412とアーム車310とを回転駆動する。
【0022】
駆動機構470がスプロケット411、412とアーム車310を回転駆動すると、主務チェーン420が、循環移動線Jに倣って循環移動し、複数の車両搭載機構200を循環移動線Jに倣って循環移動させる。
【0023】
給電回路500は、車両搭載機構200に支持され車両搭載機構200に搭載された車両の給電プラグ受に給電可能な電力を出力できる電気回路である。
給電回路500は、車両搭載機構200に支持される導電性架線610または集電器620から給電される。
例えば、給電回路500は、車両搭載機構200に支持される導電性架線610から給電される。
例えば、給電回路500は、車両搭載機構200に支持される集電器620から給電される。
給電回路500は、給電ケーブル510と第一給電コネクタ521と第二給電コネクタ522と中間ケーブル530とで構成されてもよい。
給電回路500は、給電ケーブル510と第一給電コネクタ521と第二給電コネクタ522と中間ケーブル530と車両側中継コネクタ540とで構成されてもよい。
給電ケーブル510は、電源機構600から電力を第一給電コネクタ521に給電するケーブルである。
第一給電コネクタ521は、車両搭載機構200に支持され車両搭載機構200に支持される導電性架線610または集電器620から電力を給電される。
第二給電コネクタ522は、車両搭載機構200に支持され第一給電コネクタ521に電気的に脱着可能である。
中間ケーブル530は、第二給電コネクタ522から車両搭載機構200に搭載された車両50に給電する電力を出力できる電気ケーブルである。
車両側中継コネクタ540は、車両搭載機構200に支持され、充電ケーブル60を脱着可能なコネクタである。
【0024】
例えば、給電回路500は、給電ケーブル510と第一給電コネクタ521と第二給電コネクタ522と中間ケーブル530とで構成される。
例えば、給電回路500は、給電ケーブル510と第一給電コネクタ521と第二給電コネクタ522と中間ケーブル530と車両側中継コネクタ540で構成される。
給電ケーブル510は、電源機構600から電力を第一給電コネクタ521に給電するケーブルである。
第一給電コネクタ521は、台車220に支持され台車220に支持される導電性架線610または集電器620から電力を給電されるコネクタである。
例えば、第一給電コネクタ521は、台車220に支持され台車220に支持される導電性架線610から電力を給電されるコネクタである。
例えば、第一給電コネクタ521は、台車220に支持され台車220に支持される集電器620から電力を給電されるコネクタである。
第二給電コネクタ522は、パレット210に支持され第一給電コネクタ521に電気的に脱着可能である。
中間ケーブル530は、第二給電コネクタ522からパレット210に搭載された車両50に給電する電力を出力できる電気ケーブルである。
車両側中継コネクタ540は、パレット210に支持され、充電ケーブル60を脱着可能なコネクタである。
パレット210を台車220に乗せると、第一給電コネクタ521と第二給電コネクタ522とが電気的に接続する。
パレット210を台車220から持ち上げると、第一給電コネクタ521と第二給電コネクタ522とが離れて電気的に断絶する。
【0025】
電源機構600は、電源の電力を給電回路500に給電できる機器である。
電源機構600は、導電性架線610と集電器620と電源回路630とで構成される。
導電性架線610は、主構造体100または車両搭載機構200のうちの一方に支持され仮想水平線に平行に左右方向に延びる直線状の架線である。
集電器620は、主構造体100または車両搭載機構200のうちの他方に支持され導電性架線610に接触して導通する電気機器である。
電源回路630は、主構造体に支持される導電性架線610または集電器620に電源の電力を給電する電気回路である。
【0026】
例えば、導電性架線610が主構造体100に支持され、集電器620が車両搭載機構200に支持される。
主構造体100に支持される導電性架線610が仮想水平線J1に倣って移動する車両搭載機構200に上から覆われる空間に配される。
【0027】
例えば、導電性架線610が車両搭載機構200に支持され、集電器620が主構造体100に支持される。
主構造体100に支持される集電器620が、仮想水平線J1に倣って移動する車両搭載機構200に上から覆われる空間に配される。
【0028】
例えば、電源機構600が導電性架線610と集電器620と電源回路630とで構成される。
導電性架線610は、主構造体または台車のうちの一方に支持され仮想水平線に平行に左右方向に延びる直線状の架線である。
集電器620は、主構造体100または台車220のうちの他方に支持され導電性架線に接触して導通する電気機器である。
電源回路630は、主構造体に支持される導電性架線または集電器に電源の電力を給電する電気回路である。
【0029】
例えば、導電性架線610が主構造体100に支持され、集電器620が台車220に支持される。
主構造体100に支持される導電性架線610が仮想水平線J1に倣って移動する車両搭載機構200に上から覆われる空間に配される。
【0030】
例えば、導電性架線610が台車220に支持され、集電器620が主構造体100に支持される。
主構造体100に支持される集電器620が、仮想水平線J1に倣って移動する車両搭載機構200に上から覆われる空間に配される。
【0031】
以下に、導電性架線610と集電器620との構造を、詳述する。
【0032】
集電器620が、集電ブラシ621と集電ブラシカバー622と付勢機構623とで構成されてもよい。
集電器620が、2個の集電ブラシ621と2個の集電ブラシカバー622と2個の付勢機構623とで構成されてもよい。
例えば、集電器620が、2個の集電ブラシ621と2個の集電ブラシカバー622と2個の付勢機構623と集電器固定部材(図示せず)で構成される。
集電ブラシ621は、後述するトロリ線611に接触して電気を集電するものである。
集電ブラシカバー622は、集電ブラシ621を囲う部材である。
集電ブラシカバー622は、集電ブラシ621のトロリ線611に接触する部分を露出させる様に囲う。
例えば、接触するトロリ線611の長手方向に視線を平行にして見ると、集電ブラシカバー622は、底部と底部の両端から立ち上げる一対の側部とで構成される。集電ブラシカバー622は、底部に集電ブラシ621の根本を埋め込まれ、一対の側部と集電ブラシ621の先端部との間に隙間を設けられる。
付勢機構623は、集電ブラシカバー622を介して集電ブラシ621をトロリ線611に所定の付勢力で付勢する機構である。
集電器固定部材(図示せず)は、付勢機構623を主構造体100または車両搭載機構200に固定する部材である。
例えば、集電器固定部材(図示せず)は、一対の付勢機構623を主構造体100または車両搭載機構200に固定する。
【0033】
導電性架線610が、トロリ線611と1対の案内部材614とで構成されてもよい。
例えば、導電性架線610が、トロリ線611とトロリ線カバー612と1対の上部案内部材614とで構成される。
トロリ線611は、上下方向に延びる線状の導電するものである。例えば、トロリ線は銅線である。
トロリ線カバー612は、トロリ線611の長手方向に沿った集電ブラシ621に接触される部分を露出させて、他の部分を覆う部材である。
案内部材614は、トロリ線611の端部から離れるに従って幅が拡がる傾斜面である傾斜面を形成する部材である。
案内部材614の上部傾斜面は、トロリ線611の端部から離れるに従ってトロリ線611の摺動面から垂直方向の離間距離を大きくする様に形成される。
【0034】
集電器620が、移動して導電性架線610に摺動するのを開始するときに、集電ブラシカバー622を案内部材614に案内されて移動した後で集電ブラシ621をトロリ線611に接触させる。
【0035】
導電性架線610が、トロリ線611と1対の摺動部材613と1対の案内部材614で構成されてもよい。
例えば、導電性架線610が、トロリ線611とトロリ線カバー612と1対の摺動部材613と1対の案内部材614と架線固定部材615と架線支持部材616で構成される。
トロリ線611は、水平方向に延びる線状の導電するものである。
トロリ線カバー612は、トロリ線611の長手方向に沿った集電ブラシ621に接触する部分を露出させて、他の部分を覆う部材である。
摺動部材613は、トロリ線611の端部に連結し、トロリ線611の摺動面Sに面の高さを一致する摺動面を形成する部材である。
案内部材614は、トロリ線611の端部から上離れる従って幅が拡がる傾斜面である傾斜面を形成する部材である。
架線固定部材615は、トロリ線カバー612を介してトロリ線611に固定される部材である。
複数の架線固定部材615は、トロリ線カバー612に長手方向に所定の間隔を配して固定される。
架線支持部材616は、主構造体100または車両搭載機構200に固定され、架線固定部材615を支持する部材である。
複数の架線支持部材616は、主構造体100または車両搭載機構200に固定され、複数の架線固定部材615を各々に支持する部材である。
【0036】
集電器620が、移動して導電性架線610に摺動するのを開始するときに、集電ブラシカバー622を案内部材614の傾斜面に案内されて移動しつつ集電ブラシ621を摺動部材613の摺動面に案内された後で集電ブラシ621をトロリ線611に接触させる。
【0037】
リフタ機構700は、車両搭載機構200を案内機構300と入出庫空間との間で移動させるために、車両搭載機構200を昇降させる機構である。
例えば、リフタ機構700は、パレット210を案内機構300と入出庫空間との間で移動させるために、パレット210を昇降させる機構である。
【0038】
次に、本発明の第二の実施形態にかかる駐車装置を、図を基に、説明する。
図9は、本発明の第二の実施形態に係る駐車装置の斜視図である。図10は、本発明の第二の実施形態に係る駐車装置の正面図である。図11は、本発明の第二の実施形態に係る駐車装置の部分平面図である。図12は、本発明の第二の実施形態に係る駐車装置の側面図である。図13は、本発明の第二の実施形態に係る電源機構の部分図である。
本発明の第二の実施形態にかかる駐車装置を、本願発明を多層箱形循環式駐車装置に適用した例で、説明する。
多層箱形循環式駐車装置は、水平に並んだ複数の車両搭載機構を一組として、複数の組が多段に重なる。
【0039】
本発明の第二の実施形態にかかる駐車装置は、車両50を駐車させる装置であって、主構造体100と複数の車両搭載機構200と案内機構300と移動機構400と給電回路500と電源機構600とで構成される。
本発明の第二の実施形態にかかる駐車装置は、車両50を駐車させる装置であって、主構造体100と複数の車両搭載機構200と案内機構300と移動機構400と給電回路500と電源機構600とリフタ機構700とで構成されてもよい。
【0040】
主構造体100は、駐車装置の主要な構造体である。
例えば、図9、10は、主構造体100を示す。
図9、10は、複数の車両搭載機構の組が三段に重なる例を示す。
主構造体100は、後述する複数の車両搭載機構200と案内機構300と移動機構400と給電回路500と電源機構600とリフタ機構700とを支持する。
以下では、説明の便宜上、搭載される車両の前後方向を駐車装置の前後方向であり、車両の左右方向を駐車装置の左右方向であるとして、説明する。
【0041】
車両搭載機構200は、車両を搭載可能な機構である。
車両搭載機構200は、パレット210で構成されてもよい。
パレット210は、台車220に各々に脱着可能に支持され車両50を搭載可能な構造体である。
例えば、パレット210は、上から見て略長方形の構造体である。
パレット210は、長辺に沿って延び搭載する車両の車輪が転動できる左右1対の案内路を形成する。
パレット210は、上板構造211と井桁構造212と横行車輪213と連結部材215とで構成される。
上板構造211は、上から見て略長方形の輪郭をもつ板構造である。搭載する車両の車輪が転動するが上板構造の上面に長辺に平行に延びて形成される。
井桁構造212は、鋼材を井桁状に組み合わせた構造である。
上板構造211は、井桁構造212の上部に固定される。
4つの横行車輪213が、井桁構造212の前後方向に対向する辺に所定の間隔を隔てて前後方向に延びる回転軸まわりに回転可能に支持される。
連結部材215は、横方向に並ぶパレット210を相互に連結する部材である。
横行レール320に並ぶ複数のパレット210は、各々の連結部材215により相互に連結され、一体として横行できる。
【0042】
案内機構300は、複数の車両搭載機構200を循環移動線Jに倣って移動自在に案内する機構である。
循環移動線Jは、複数の車両搭載機構を左右方向に互いに並列して延びる1対の仮想水平線J1と1対の仮想水平線の左右にある1対の端部を各々に繋ぐ直線状または曲線状の左右1対の仮想繋ぎ線J2とを交互に繋げた仮想線である。
例えば、循環移動線Jは、複数の車両搭載機構を左右方向に互いに並列して延びる上下1対の仮想水平線J1と1対の仮想水平線の左右にある1対の端部を各々に繋ぐ上下方向に延びる直線状の左右1対の仮想繋ぎ線J2とを交互に繋げた仮想線である。
【0043】
案内機構300は、1つの段毎に2つの横行レール320で構成される。
2つの横行レール320は、1つの段ごとに、前後に並列し仮想水平線J1に沿って左右方向に延びるレールである。
車両搭載機構200は、2つの横行レール320に仮想水平線J1に倣って移動自在に案内される。
車両搭載機構200は、後述する垂直送り機構460により仮想繋ぎ線J2に倣って移動自在に案内される。
【0044】
移動機構400は、主構造体100に支持され車両搭載機構200を循環移動線Jに倣って移送させる機構である。
例えば、移動機構400は、横送り機構440と垂直送り機構460と駆動機構470とで構成される。
横送り機構440は、車両搭載機構200を仮想水平線J1に倣って横方向に移動させる機構である。
例えば、横送り機構440は、パレット210の短辺に沿って設けられたラックに噛み合いい回転するピニオン歯車を持つ。
垂直送り機構460は、パレット210を仮想繋ぎ線J2に倣って垂直方向に移動させる機構である。
例えば、垂直送り機構460は、パレット210の横行車輪213を支えて昇降させる。
【0045】
駆動機構470が、横送り機構440と垂直送り機構460とを回転駆動させ、複数の車両搭載機構200を循環移動線Jに倣って循環移動させる。
【0046】
給電回路500は、車両搭載機構に支持され車両搭載機構に搭載された車両の給電プラグ受に給電可能な電力を出力できる電気回路である。
給電回路500は、車両搭載機構200に支持される導電性架線610または集電器620から給電される。
給電回路500は、中間ケーブル530と車両側中継コネクタ540とで構成されてもよい。
中間ケーブル530は、電源機構600から給電された電力をパレット210に搭載された車両50に給電する電力を車両側中継コネクタ540に給電できる電気ケーブルである。
車両側中継コネクタ540は、パレット210に支持され、充電ケーブル60を脱着可能なコネクタである。
【0047】
電源機構600は、電源の電力を給電回路500に給電できる機器である。
電源機構600は、導電性架線610と集電器620と電源回路630とで構成される。
導電性架線610は、主構造体100または車両搭載機構200のうちの一方に支持され仮想水平線に平行に左右方向に延びる直線状の架線である。
集電器620は、主構造体100または車両搭載機構200のうちの他方に支持され導電性架線610に接触して導通する電気機器である。
電源回路630は、主構造体に支持される導電性架線610または集電器620に電源の電力を給電する電気回路である。
【0048】
例えば、導電性架線610が主構造体100に支持され、集電器620がパレット210に支持される。
主構造体100に支持される導電性架線610が仮想水平線J1に倣って移動するパレット210に上から覆われる空間に配される。
【0049】
例えば、導電性架線610がパレット210に支持され、集電器620が主構造体100に支持される。
主構造体100に支持される集電器620が、仮想水平線J1に倣って移動するパレット210に上から覆われる空間に配される。
【0050】
例えば、導電性架線610と集電器620との構造は、第一の実施形態にかかる駐車装置のものと同じなので、説明を省略する。
【0051】
リフタ機構700は、車両搭載機構200を案内機構300と入出庫空間との間で移動させるために、車両搭載機構200を昇降させる機構である。
例えば、リフタ機構700は、パレット210を案内機構300と入出庫空間との間で移動させるために、パレット210を昇降させる機構である。
【0052】
次に、本発明の第三の実施形態にかかる駐車装置を、図を基に、説明する。
図14は、本発明の第三の実施形態に係る駐車装置の斜視図である。図15は、本発明の第三の実施形態に係る駐車装置の平面図である。図16は、本発明の第三の実施形態に係る車両搭載機構その1の平面図である。図17は、本発明の第三の実施形態に係る車両搭載機構その2の平面図である。
本発明の第三の実施形態にかかる駐車装置を、本願発明を水平循環式駐車装置に適用した例で、説明する。
水平循環式駐車装置は、水平に並んだ複数の車両搭載機構を一組として、複数の組が多段に重なる。
【0053】
本発明の第三の実施形態にかかる駐車装置は、車両50を駐車させる装置であって、主構造体100と複数の車両搭載機構200と案内機構300と移動機構400と給電回路500と電源機構600とで構成される。
本発明の第三の実施形態にかかる駐車装置は、車両50を駐車させる装置であって、主構造体100と複数の車両搭載機構200と案内機構300と移動機構400と給電回路500と電源機構600とリフタ機構700とで構成されてもよい。
【0054】
主構造体100は、駐車装置の主要な構造体である。
例えば、図14、15は、主構造体100を示す。
図14、15は、複数の車両搭載機構の組が二段に重なる例を示す。
主構造体100は、後述する複数の車両搭載機構200と案内機構300と移動機構400と給電回路500と電源機構600とリフタ機構700とを支持する。
以下では、説明の便宜上、搭載される車両の前後方向を駐車装置の前後方向であり、車両の左右方向を駐車装置の左右方向であるとして、説明する。
【0055】
車両搭載機構200は、車両を搭載可能な機構である。
車両搭載機構200は、パレット210で構成されてもよい。
パレット210は、台車220に各々に脱着可能に支持され車両50を搭載可能な構造体である。
例えば、パレット210は、上から見て略長方形の構造体である。
パレット210は、長辺に沿って延び搭載する車両の車輪が転動できる左右1対の案内路を形成する。
パレット210は、上板構造211と井桁構造212と横行車輪213と縦行車輪214と連結部材215とで構成される。
上板構造211は、上から見て略長方形の輪郭をもつ板構造である。搭載する車両の車輪が転動するが上板構造の上面に長辺に平行に延びて形成される。
井桁構造212は、鋼材を井桁状に組み合わせた構造である。
上板構造211は、井桁構造212の上部に固定される。
4つの横行車輪213が、井桁構造212の前後方向に対向する辺に所定の間隔を隔てて前後方向に延びる回転軸まわりに回転可能に支持される。
4つの縦行車輪214が、井桁構造212の左右方向に対向する辺に所定の間隔を隔てて左右方向に延びる回転軸まわりに回転可能に支持される。
連結部材215は、横方向に並ぶパレット210を相互に連結する部材である。
横行レール320に並ぶ複数のパレット210は、各々の連結部材215により相互に連結され、一体として横行できる。
【0056】
案内機構300は、1の段毎に2組の横行レール320と2組の縦行レール330とで構成される。
2組の横行レール320は、左右方向に延びる様に並列して設けられる。
2組の縦行レール330は、2組の横行レール320を左右方向から挟む様に、前後方向に延びる様に並列して設けられる。
1組の横行レール320は、左右方向に延びる様に並列して設けられる2つの横行レール320で構成される。
1組の縦行レールは330は、前後方向に延びる様に並列して設けられる2つの縦行レール330で構成される。
車両搭載機構200は、1組の横行レール320に仮想水平線J1に倣って移動自在に案内される。
車両搭載機構200は、1組の縦行レール330に仮想繋ぎ線J2に倣って移動自在に案内される。
【0057】
移動機構400は、主構造体100に支持され車両搭載機構200を循環移動線Jに倣って移送させる機構である。
例えば、移動機構400は、横送り機構440と縦送り機構450と駆動機構470とで構成される。
横送り機構440は、車両搭載機構200を仮想水平線J1に倣って横方向に移動させる機構である。
例えば、横送り機構440は、パレット210の短辺に沿って設けられたラックに噛み合いい回転するピニオン歯車を持つ。
縦送り機構450は、パレット210を仮想繋ぎ線J2に倣って前後方向に移動させる機構である。
例えば、縦送り機構450は、パレット210を縦行レール330に案内させて前後方向に移動させる。
【0058】
駆動機構470は、横送り機構440と縦送り機構450とを回転駆動させ、複数の車両搭載機構200を循環移動線Jに倣って循環移動させる。
【0059】
給電回路500は、車両搭載機構に支持され車両搭載機構に搭載された車両の給電プラグ受に給電可能な電力を出力できる電気回路である。
給電回路500は、車両搭載機構200に支持される導電性架線610または集電器620から給電される。
給電回路500は、中間ケーブル530と車両側中継コネクタ540とで構成されてもよい。
中間ケーブル530は、電源機構600から給電された電力をパレット210に搭載された車両50に給電する電力を車両側中継コネクタ540に給電できる電気ケーブルである。
車両側中継コネクタ540は、パレット210に支持され、充電ケーブル60を脱着可能なコネクタである。
【0060】
電源機構600は、電源の電力を給電回路500に給電できる機器である。
電源機構600は、導電性架線610と集電器620と電源回路630とで構成される。
導電性架線610は、主構造体100または車両搭載機構200のうちの一方に支持され仮想水平線に平行に左右方向に延びる直線状の架線である。
集電器620は、主構造体100または車両搭載機構200のうちの他方に支持され導電性架線610に接触して導通する電気機器である。
電源回路630は、主構造体に支持される導電性架線610または集電器620に電源の電力を給電する電気回路である。
【0061】
例えば、導電性架線610が主構造体100に支持され、集電器620がパレット210に支持される。
主構造体100に支持される導電性架線610が仮想水平線J1に倣って移動するパレット210に上から覆われる空間に配される。
図16は、集電器620がパレット210に支持される様子を示す。
【0062】
例えば、導電性架線610がパレット210に支持され、集電器620が主構造体100に支持される。
主構造体100に支持される集電器620が、仮想水平線J1に倣って移動するパレット210に上から覆われる空間に配される。
図17は、導電性架線610がパレット210に支持される様子を示す。
【0063】
例えば、導電性架線610と集電器620との構造は、第一の実施形態にかかる駐車装置のものと同じなので、説明を省略する。
【0064】
リフタ機構700は、車両搭載機構200を案内機構300と入出庫空間との間で移動させるために、車両搭載機構200を昇降させる機構である。
例えば、リフタ機構700は、パレット210を案内機構300と入出庫空間との間で移動させるために、パレット210を昇降させる機構である。
【0065】
本発明の実施形態に係る駐車装置は、その構成により、以下の効果を有する。
車両50を搭載可能な車両搭載機構200を1対の仮想水平線J1と1対の仮想繋ぎ線J2とでできた循環移動線Jに沿って移動させ、仮想水平線J1に平行に延びる導電性架線610と摺動可能な集電器620とを組み合わせて、電源からの電力を電源回路630から導電性架線610と集電器620とを介して給電回路500へ給電し、給電回路500から車両50に給電可能な電力を出力する様にしたので、電源機構600から給電された電力が電源回路630、導電性架線610と集電器620、及び給電回路500を経由して車両搭載機構200に搭載された車両50に給電できる。
また、主構造体100に支持される集電器620が、仮想水平線J1に倣って移動する車両搭載機構200に上から覆われる空間に配される様にしたので、仮想水平線J1に倣って移動する車両搭載機構200に上から覆われる空間で主構造体100に支持される集電気620と車両搭載機器200に支持される導電性架線610が摺動する。
また、主構造体100に支持される集電器620が、仮想水平線J1に倣って移動する車両搭載機構200に上から覆われる空間に配される様にしたので、仮想水平線J1に倣って移動するパレット210に上から覆われる空間で主構造体100に支持される集電気620とパレット210に支持される導電性架線610が摺動する。
また、主構造体100に支持される導電性架線610が、仮想水平線J1に倣って移動する車両搭載機構200に上から覆われる空間に配される様にしたので、仮想水平線J1に倣って移動する車両搭載機構200に上から覆われる空間で主構造体100に支持されると導電性架線610と車両搭載機器200に支持される集電器620が摺動する。
また、主構造体100に支持される導電性架線610が、仮想水平線J1に倣って移動するパレット210に上から覆われる空間に配される様にしたので、仮想水平線J1に倣って移動するパレット210に上から覆われる空間で主構造体100に支持されると導電性架線610とパレット210に支持される集電器620が摺動する。
また、循環移動線Jに倣って移動する台車220が車両50を搭載するパレット210を支持し、電源からの電力を電源回路630から導電性架線610と集電器620とを介して台車220に支持される第一給電コネクタ521に給電し、第一給電コネクタ521に脱着可能な第二給電コネクタ522から中間ケーブル530へ給電し、中間ケーブル530から車両50に給電可能な電力を出力する様にしたので、電源機構600から給電された電力が電源回路630、導電性架線610と集電器620、第一給電コネクタ521と第二給電コネクタ522、及び中間ケーブル530を経由して車両搭載機構200に搭載された車両に給電でき、第一給電コネクタ521と第二給電コネクタ522を離して、パレットを台車から離すことをできる。
【0066】
本発明は以上に述べた実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。
パレット210を上板構造211と井桁構造312とで構成されるものとして説明したが、これに限定されない。例えば、パレット210が井桁構造312を持たなくてもよい。
多層円形循環式駐車装置、多層箱形循環式駐車装置、水平循環式駐車装置に本願発明を適用する例で説明したがこれに限定されない。循環移動線の倣って車両搭載機構を案内させる他の形式の駐車装置であってもよい。
【符号の説明】
【0067】
J 循環移動線
J1 仮想水平線
J2 仮想繋ぎ線
S 摺動面
50 車両
60 充電ケーブル
100 主構造体
200 車両搭載機構
210 パレット
211 上板構造
212 井桁構造
213 横行車輪
214 縦行車輪
215 連結部材
220 台車
230 吊り軸
300 案内機構
310 アーム車
320 横行レール
330 縦行レール
400 移動機構
411 右スプロケット
412 左スプロケット
420 主務チェーン
421 無端チェーン
422 主務チェーンアタッチメント
430 台車軸受
440 横送り機構
450 縦送り機構
460 垂直送り機構
470 駆動機構
500 給電回路
510 給電ケーブル
521 第一給電コネクタ
522 第二給電コネクタ
530 中間ケーブル
540 車両側中継コネクタ
600 電源機構
610 導電性架線
611 トロリ線
612 トロリ線カバー
613 摺動部材
614 案内部材
615 架線固定部材
616 架線支持部材
620 集電器
621 集電ブラシ
622 集電ブラシカバー
623 付勢機構
630 電源回路
700 リフタ機構
【先行技術文献】
【特許文献】
【0068】
【特許文献1】特開平05−256038号
【特許文献2】特開平04−366283号
【特許文献3】特開平05−227668号
【特許文献4】特開平06−57086号
【特許文献5】特開平06−67987号
【特許文献6】特開平06−81507号
【特許文献7】特開平06−121407号
【特許文献8】特開平06−318288号
【特許文献9】特開平07−004095号
【特許文献10】特開平10−030354号
【特許文献11】特開平10−124719号
【特許文献12】特開平11−086058号
【特許文献13】特開平11−152925号
【特許文献14】特開2001−312772号
【特許文献15】特開2001−359203号
【特許文献16】特開2002−004620号
【特許文献17】実開平06−028124号
【特許文献18】実開平06−035535号
【特許文献19】特開2010−070985号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両を駐車させる駐車装置であって、
主要な構造体である主構造体と、
車両を搭載可能な機構である複数の車両搭載機構と、
複数の前記車両搭載機構を左右方向に互いに並列して延びる1対の仮想水平線と1対の仮想水平線の左右にある1対の端部を各々に繋ぐ直線状または曲線状の左右1対の仮想繋ぎ線とを交互に繋ぐ仮想線である循環移動線に倣って移動自在に案内する案内機構と、
前記主構造体に支持され前記車両搭載機構を前記循環移動線に倣って移送させる移動機構と、
前記車両搭載機構に支持され前記車両搭載機構に搭載された車両の給電プラグ受に給電可能な電力を出力できる給電回路と、
電源の電力を前記給電回路に給電できる電源機構と、
を備え、
前記電源機構が前記主構造体または前記車両搭載機構のうちの一方に支持され前記仮想水平線に平行に左右方向に延びる直線状の導電性架線と前記主構造体または前記車両搭載機構のうちの他方に支持され該導電性架線に接触して導通する集電器と前記主構造体に支持される該導電性架線または該集電器に電源の電力を給電する電源回路とを有し、
前記給電回路が前記車両搭載機構に支持される該導電性架線または該集電器から給電され、
前記移動機構が前記車両搭載機構を前記循環移動線に倣って移送させるときに前記集電器が前記導電性架線を摺動する、
ことを特徴とする駐車装置。
【請求項2】
主構造体に支持される該導電性架線または該集電器が前記仮想水平線に倣って移動する前記車両搭載機構に上から覆われる空間に配される、
ことを特徴とする請求項2に記載の駐車装置。
【請求項3】
前記車両搭載機構が前記案内機構に案内され前記移動機構に前記循環移動線に倣って移動される台車と台車に脱着可能に支持され車両を搭載可能なパレットとを有し、
前記電源機構が前記主構造体または前記台車のうちの一方に支持され前記仮想水平線に平行に左右方向に延びる直線状の導電性架線と前記主構造体または前記台車のうちの他方に支持され該導電性架線に接触して導通する集電器と主構造体に支持される該導電性架線または該集電器に電源の電力を給電する電源回路とを有し、
前記給電回路が前記台車に支持され前記台車に支持される該導電性架線または該集電器から電力を給電される第一給電コネクタと前記パレットに支持され該第一給電コネクタに電気的に脱着可能な第二給電コネクタと該第二給電コネクタから前記パレットに搭載された車両に給電する電力を出力できる中間ケーブルとを有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の駐車装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−14969(P2013−14969A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−149304(P2011−149304)
【出願日】平成23年7月5日(2011.7.5)
【出願人】(000198363)IHI運搬機械株式会社 (292)