説明

高分子電解質形燃料電池用高CO耐性アノード材料

【課題】CO耐性に優れた高分子電解質形燃料電池用高CO耐性アノード材料を提供する。
【解決手段】Ptナノ粒子を担持した酸化セリウムナノワイヤーと炭素粒子を含むアノード材料により、上記課題を達成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は高分子形燃料電池(PEFC)に関し、特に改質ガスを燃料とする場合に不可避であるCOに対する耐性の大きなアノード材料を提供することに関する。
【背景技術】
【0002】
PEFCは、その高効率、清浄度により、更には100℃未満の動作温度においてさえも高い電力密度を有するにもかかわらず軽量であることにより、電気自動車や住宅用熱電併給システムのための代替電源として大いに関心を集めている(非特許文献1〜3)。改質ガスで動作する純粋な白金(Pt)アノード触媒を使用する従来のPEFCの性能は、Ptサイトの一酸化炭素(CO)被毒によってひどく劣化する。ほとんどの改質燃料は5〜100ppm程度のCOを含んでいて、これによりPt表面の被毒が簡単に起こりえるため、CO耐性を向上させることは、重要な課題である。
【0003】
高CO耐性の白金−ルテニウム(Pt−Ru)アノードや白金−モリブデン(Pt−Mo)アノードがPEFC応用分野で知られている。しかしながら、こうした合金系電極は、白金その他の金属が、電荷移動を促進するために用いる導電性カーボンと直接接触するために、次第に導電性炭素を酸化してしまい、炭素は炭酸ガスになり消失する。この結果、白金−ルテニウムなどの合金は、凝集を起こし、次第に性能が低下する欠点を有していた。また、この欠点にくわえ、白金−ルテニウムや白金は、PEFCと電極界面が強酸性になることから、酸性溶液中への溶解がおこり、燃料電池の長期安定性を大きく損ねるという欠点を有していた。
【0004】
本願発明者は白金−酸素−セリウム(Pt−O−Ce)界面を有し、白金表面を部分的にセリウム膜で覆う形となる白金−酸化セリウム(Pt/CeOx)ナノ粒子/Cアノード材料を作製することで、活性金属表面の酸性溶液中への溶出を抑制し、あわせて、電荷移動を促進するために含まれる導電性炭素と活性金属の直接の接触を妨げることで、導電性炭素材料のCO2への変化をさまたげ、長期安定性と高CO耐性とを併せ持つ白金表面を得た(非特許文献4)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、上述した従来技術の問題点を解消し、純粋なPtを使用したCO被毒耐性の高いPEFC用アノード材料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面によれば、白金ナノ粒子を担持させた酸化セリウムナノワイヤー及び炭素粒子を含む高分子電解質形燃料電池用高CO耐性アノード材料が与えられる。
ここで、前記酸化セリウムナノワイヤーの直径は10〜100nmの範囲であってよい。
また、前記酸化セリウムナノワイヤーの長さは1000〜5000nmの範囲であってよい。
また、前記白金ナノ粒子の直径は2〜20nmの範囲であってよい。
また、前記酸化セリウムは化学式CeOで表され、ここでxは1.5〜2.0であってよい。
また、前記白金ナノ粒子の担持量は0.1〜5重量%であってよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、本願発明者によるものを含む従来のPEFC用アノード材料に比べて更に高い電極活性及び電極表面の比表面積が得られる。なお、CO耐性が低いと電極活性が向上しないため、ここで電極活性が高いということは当然CO耐性が改善されていることを含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施例で作製された酸化セリウムのSEM像。
【図2】実施例で作製された1重量%酸化セリウム薄膜部分被覆Pt-酸化セリウムナノワイヤーのSEM像。
【図3】実施例で作製された2重量%Pt担持酸化セリウムナノワイヤーのSEM像。
【図4】実施例で作製された5重量%Pt担持酸化セリウムナノワイヤーのSEM像。
【図5】実施例で作製された5重量%Pt担持酸化セリウムナノワイヤーを使用したPt/CeOナノワイヤー/Cアノード材料上のメタノール酸化活性を示すサイクリック・ボルタモグラムを示す図。
【図6】実施例で作製された1重量%Pt担持酸化セリウムナノワイヤーを使用したアノード材料上のメタノール酸化活性を示すサイクリック・ボルタモグラムを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
上述した本願発明者のPt/CeOナノ粒子/Cアノード材料の研究結果から、本願発明者は、Pt−O−Ce界面が高CO耐性白金表面を得るための本質的な役割を果たしているとの知見を得て、これに基いて本発明のPt/CeOナノワイヤー/Cアノード材料を発明するに至った。
【0010】
ここでCeOについて説明すれば、白金の上ではCeとCeOが混在している。CeはCeO1.5と書くことができるため、ここにおけるxの範囲は、1.5から2.0までの範囲を取る。また、CeOナノワイヤーのサイズは、直径が10〜100nm程度、長さが1000〜5000nm程度が好適である。
【0011】
なお、Pt担持量は、工業的には30%とか50%といった量を使用するが、Ptは高価であるので、大量に使用することは好ましくない。また、本発明においては、Pt量を多くするとPt同士が凝集してしまいPt−酸化セリウム界面の生成が少なくなるので、Ptの利用効率が低下する。従って本発明においてはアノード材料中のPt担持量を5重量%以下0.1重量%以上とするのが最適であると考えられる。0.3〜0.5wt%でも十分に効果がでれば,市販のアノードに比較して100倍ものPt利用効率が得られることになる。
【0012】
以下に本発明の実施例を説明するが、当然ながら本発明はこのような特定の実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0013】
[酸化セリウムナノワイヤーの合成]
先ず、酸化セリウムナノワイヤーを以下の手順によって合成した。
1.塩化セリウム(CeCl・7HO)0.45g(1mM)、尿素4.5g(25mM)及び臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)(4mM)に無水エタノール15mlを加えて1時間攪拌した。
2.攪拌物をオートクレーブに移し、その中で80℃で4日間保持した。
3.濾過して得られた酸化セリウムナノワイヤーを水で3回、次にエタノールで3回洗浄し、窒素雰囲気中で乾燥した。
【0014】
上の手順により合成された酸化セリウムナノワイヤーの各種の倍率のSEM像を図1に示す。このようにして得られた酸化セリウムナノワイヤーのサイズは直径が10〜100nm程度、長さが1000〜5000nm程度であった。
【0015】
[Ptナノ粒子を酸化セリウムナノワイヤーに担持させる]
以下の手順により、酸化セリウムナノワイヤー上に広い範囲の量でPtナノ粒子を担持させた。なお、Ptナノ粒子の直径は好ましくは2〜20nm、より好ましくは10nm程度とするのがよい。
【0016】
4.酸化セリウムナノワイヤー5mgに水10mlを加えて1時間攪拌した。
【0017】
5.テトラクロロ白金(II)酸カリウム(KPtCl)六水和物を無水エタノール(特級試薬)に溶解した溶液2mlを添加して一晩攪拌した。所望の白金担持量により、以下の濃度のKPtCl溶液を使用した。ここで、酸化セリウムナノワイヤーの白金担持量は以下のように定義される。
(担持されている白金の重量)/((酸化セリウムナノワイヤーの重量)+(白金の重量))×100重量%
(後述するカーボンを添加してアノード材料とした後の白金担持量の定義とは異なることに注意されたい)
【0018】
白金担持量 水10ml中の白金の重量
0.1重量% 0.010mg/10ml
0.2重量% 0.021mg/10ml
0.5重量% 0.053mg/10ml
1重量% 0.10mg/10ml
2重量% 0.21mg/10ml
5重量% 0.53mg/10ml
10重量% 1.06mg/10ml
50重量% 5.32mg/10ml
【0019】
6.濃度0.037mg/10ml(100mM)の水素化ホウ素ナトリウム水溶液を添加して1時間攪拌した。
【0020】
7.水で3回洗浄した後、エタノール中で3500rpmで15分間の遠心分離を3回行った。
【0021】
8.回収した酸化セリウムナノワイヤーを窒素雰囲気中で乾燥した。
【0022】
このようにして作製した1重量%、2重量%、及び5重量%Pt担持酸化セリウムナノワイヤーのSEM像を夫々図2〜図4に示す。これらのSEM像より、何れのPt量の場合でも、ナノワイヤー表面にPtナノ粒子が担持されていることが観測できた。
【0023】
[Ptナノ粒子担持酸化セリウムナノワイヤーにカーボンブラックを混合する]
最終的なアノード材料Pt/CeOナノワイヤー/Cを作製するため、上のステップ8で得られたPtナノ粒子担持酸化セリウムナノワイヤーに、以下のようにして炭素を添加した。
【0024】
9.所定量カーボンブラックをとって、無水エタノールを溶媒にして、ボールミルを用いて、ステップ8で得られたPtナノ粒子担持酸化セリウムナノワイヤーとともに12時間混合した。
【0025】
[耐CO特性の測定]
上のようにして作製したアノード材料を使用してメタノール酸化活性を示すサイクリック・ボルタモグラムを測定した結果を図5及び図6に示す。ここで、図5及び図6は夫々Pt担持量が5重量%及び1重量%の上記アノード材料を使用した場合の測定結果である。アノード材料中の白金担持量は以下のように定義される。
(担持されている白金の重量)/((酸化セリウムナノワイヤーの重量)+(白金の重量)+(カーボンの重量))×100重量%
【0026】
これらの図に示すサイクリック・ボルタモグラムにおいて、ピークトップが0.85V vs.RHE付近に有るピークは低電位から高電位側に電位を掃引した際に記録されるピークであり、メタノール酸化反応が順次進み、プロトンが生成する際に現れるものであると考えられている。一方、ピークトップが0.6V vs.RHE付近にあるピークは、逆に、電位を高電位から低電位に走引した場合に現れるピークであって、電極表面上で反応できなかったメタノールがプロトンの生成反応を伴わずに酸化分解することを示すと考えられている。図5と図6のいずれにおいても、これらの2つのピークのうち、プロトン生成を伴う酸化反応に対応する0.85V vsRHE付近のピークの方がプロトン生成しない反応に対応する0.6V vsRHE付近のピークに比べてかなり大きなピーク面積を有していることが判る。このことは、この測定で使用したアノード材料のCO耐性が高いことを示している。
【産業上の利用可能性】
【0027】
以上説明したように、本発明によれば、CO耐性の大きなPt触媒を使用したPEFC用のアノードを提供することができるので、改質ガスを使用するPEFCシステムに使用するCO変成器の変成能力に高度なものを要求する必要がなくなったり、あるいは改質ガスが微量のCOしか含有していない場合にはCO変成器を省略することも可能になる。従って、本発明はPEFCシステムの小型化、単純化に大いに貢献することが期待される。更に、市販のアノード材料に比較してPt利用効率を大幅に向上させることができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0028】
【非特許文献1】S. Srinivasan, D. J. Manko, H. Koch, M. A. Enayetullahand J. A. Appleby, J. Power Sources, 1990, 29,367.
【非特許文献2】A. J. Appleby and F. R. Foulkes, Fuel Cell Handbook, Van Nostrand Reinhold, New York, 1989.
【非特許文献3】R. A. Lemons, J. Power Sources, 1990, 29, 251.
【非特許文献4】H. Togasaki, T. Mori, et al., Transactions of the MRS-J, Vol.33(4), pp.1097-1100(2008).

【特許請求の範囲】
【請求項1】
白金ナノ粒子を担持させた酸化セリウムナノワイヤー及び炭素粒子を含む高分子電解質形燃料電池用高CO耐性アノード材料。
【請求項2】
前記酸化セリウムナノワイヤーの直径は10〜100nmの範囲である、請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池用高CO耐性アノード材料。
【請求項3】
前記酸化セリウムナノワイヤーの長さは1000〜5000nmの範囲である、請求項1または2に記載の高分子電解質形燃料電池用高CO耐性アノード材料。
【請求項4】
前記白金ナノ粒子の直径は2〜20nmの範囲である、請求項1から3の何れかに記載の高分子電解質形燃料電池用高CO耐性アノード材料。
【請求項5】
前記酸化セリウムは化学式CeOで表され、ここでxは1.5〜2.0である、請求項1から4の何れかに記載の高分子電解質形燃料電池用高CO耐性アノード材料。
【請求項6】
前記白金ナノ粒子の担持量は0.1〜5重量%である、請求項1から5の何れかに記載の高分子電解質形燃料電池用高CO耐性アノード材料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−114915(P2013−114915A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260234(P2011−260234)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(301023238)独立行政法人物質・材料研究機構 (1,333)
【Fターム(参考)】