説明

魚介類の養殖方法

【構成】 本発明の養殖方法は魚介類を養殖する水域に生きた乳酸菌を配合した餌料を施して魚介類を生育させる。
【効果】 本発明の養殖方法によれば養殖魚介類の病害が防止されると共に魚介類の成育が促進され、かつ安全性にも優れる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エビ、ヒラメ、フグ、ウナギなど各種魚介類の養殖方法に関する。本発明の養殖方法によれば魚介類の病害の発生が防止されると共に魚介類の生育が促進される。
【0002】
【従来の技術および課題】近年、水産資源保護の観点、あるいは国際政治の面から養殖を含む栽培漁業の必要性がますます高くなっている。養殖漁業は筏、棚、延縄、生簀、池などの施設を用いて魚介類などの水産物を管理し人為的に成長をはかるものである。
【0003】このような魚介類の養殖には、経済性の面から高密度養殖が好ましいとされ、餌料として生餌にかわり高タンパクの配合餌料が広く用いられている。このため多量の残餌やフンが海底にヘドロ状に堆積して海洋、海底を汚染し、これに細菌が繁殖して季節により養殖魚介類の病害多発の原因となっている。
【0004】通常、動物薬としては抗生物質、生菌剤などの薬剤があるが、抗生物質の使用にあたっては、耐性菌の出現や出荷前の使用制限など多くの問題がある。このため、養殖魚介類の生産歩留まりは例えば車海老の場合、40〜60%程度でありあまり高くない。
【0005】また、畜産分野では動物薬として生菌剤が広く使用されているが、水産分野での実績はない。従来、生菌剤としては、光合成細菌(PSB)、混合微生物(トーアラーゼ:東亜薬品工業(株)製)、トヨイ菌(トヨセリン:東洋醸造(株)製))などがあるが、環境の悪い養殖現場では生存が不可能であったり、また適正な条件での使用が困難であったり、あるいはコストアップになるなどの理由により未だ実用化はされていない。
【0006】本発明の目的は、養殖魚介類の病害を防止でき、かつ安全性に優れた養殖方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の事情に基づき種々検討を重ねた結果、生きた乳酸菌を添加した餌料を用いて養殖を行うことにより、魚介類の病害発生を抑制することができるとの知見を得て本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は魚介類を養殖する水域に餌料と共に生きた乳酸菌を施して魚介類を生育させることを特徴とする魚介類の養殖方法を提供するものである。本発明の養殖方法において餌料は、従来、魚介類の餌料として用いられる市販の配合餌料や自家調製餌料がいずれも用いられる。
【0009】本発明方法にて用いられる生きた乳酸菌としては、公知の乳酸菌がいずれも用いられるが、特にエンテロコッカス・フェシウム(Enterococuss faecium)が好ましく、とりわけEnterococuss faeciumSHO−31(微工研菌寄第12253号)が好ましい。この菌は海水、ヘドロ中でも生存し、魚介類の腸内に定着して生存する。また、餌、フン中の細菌の繁殖を抑制し、魚介類、人体に対する安全性も高い。
【0010】これら乳酸菌は餌料に添加するのが好ましい。餌料に対する乳酸菌の添加量は、特に制限はなく餌料1gにつき乳酸菌106個以上とするのが好ましい。乳酸菌量がこれより少ないと充分な病害防止の効果が得られない。
【0011】前記の餌料に乳酸菌を添加するには、乾燥餌料の重量の0.1〜2%に相当する凍結乳酸菌を乾燥餌料の重量の10〜50%程度の適当量の水に懸濁し、得られた懸濁液を餌料に均一に散布すればよい。
【0012】配合飼料(ドライペレット)に乳酸菌を添加するにはつぎのように行う。微粒子餌料への添加の場合は、餌料の50%量の水に、所定量の解凍乳酸菌を溶かして、希釈乳酸菌を調製する。この希釈された乳酸菌を、微粒子餌料に散布して、よく混合する。また、成海老人餌料への添加の場合は、餌料の10%量の水に、所定量の解凍乳酸菌を溶かして希釈乳酸菌を調製する。この希釈された乳酸菌を、餌料に均一に散布してよく混合する。
【0013】このような餌料は従来と同様、通常1日に約1〜3回与え魚介類の養殖を行う。
【0014】本発明の餌料を魚介類に用いることにより疾病の予防、治療の効果と共に成長促進、餌料効率の向上などの効果が得られる。
【0015】なお、本発明の方法において用いられる乳酸菌は純粋培養され、濃縮した生きた乳酸菌が1010個/mL以上含まれるものを用いるのが好ましい。このような乳酸菌を用いることにより魚介類の体内で活性な乳酸菌が有効に作用する。
【0016】また、乳酸菌にはビブリオ菌増殖の抑制機能があり、残餌、フン中の細菌の増殖を抑制するものと考えられる。すなわち、乳酸菌(SHO−31)とビブリオ菌(vibrio PJ株)とをシャーレ内にて対峠培養(BHI−HNG培地)したところ、ビブリオ菌が増殖していないことがわかった。このように、乳酸菌はビブリオ菌の増殖抑止機能を有する。
【0017】また、乳酸菌には魚介類の生育に有効な多くの成分代謝産物が含まれている特に蛋白質、アミノ酸を豊富に含有し核酸、酵素などの生理活性物質も含まれている。これらの含有量を他の代表的餌料と比較して表1に示す
【0018】
表1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 試 料 粗蛋白質 粗脂肪 粗繊維 灰分 可溶性糖類────────────────────────────────────乳酸菌SHO-31 62.00 ND 1.17 10.51 26.32光合成細菌* 57.95 7.91 2.92 4.40 20.83クロレラ* 53.76 6.31 10.33 1.52 19.28大豆* 38.99 19.33 5.11 5.68 30.93米* 7.48 0.94 0.35 0.72 90.60━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━数値は%/乾燥重量g*印は process biochemistry 13, 9, 27■30
【0019】[試験1]下記の条件にて車海老の養殖を行ったところ、表2に示すように餌料効率が向上し車海老の成育促進が顕著であることが分かった。車海老は底地に潜る性質を有し、かつ共食いするため、ヘドロ中の病原菌に感染する機会が多く、従来、養殖車海老のへい死原因は細菌性のものがほとんどである。
【0020】
表 2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 試験区種類 試験区A 試験区B 対照区━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 総投餌量(g) 28.4 28.7 28.7───────────────────────────────── 初期平均体重(g) 0.90 0.90 0.93 最終平均体重(g) 1.30 1.24 1.22 平均体増重率(%) 44.44 37.78 31.18───────────────────────────────── 初期総体重(g) 18.86 18.66 19.53 最終総体重(g) 26.02 25.90 24.37 総体増重率(%) 37.96 37.33 24.78───────────────────────────────── 餌料効率(%) 42.02 40.88 28.11 脱皮率(%) 185.0 145.0 165.0 生残率(%) 95 100 95 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ただし、試験区A:乳酸菌と他の菌体の混合物を餌料に添加試験区B:乳酸菌のみ餌料に添加
【0021】試験条件餌 料:乳酸菌を餌料調整時に添加し、餌原料とともに成型したモイストペレットを使用試験水槽:30L、 水温:23℃、 車海老:各区とも21尾試験期間:18日間
【0022】[試験2]特にEnterococuss faeciumは、海水中での生存性が高い耐塩性の乳酸菌であり、環境の悪化した海水やヘドロ中でもある生存率が高い。車海老養殖場のヘドロ中上の海水に乳酸菌を添加して、ヘドロ中に生存する乳酸菌数および総菌数の経時的変化を調べた結果を表3に示す。
【0023】
表 3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 菌数(cfu/mL) 乳酸菌数 ──────────────────────── 試験時間 乳酸菌数 総菌数 総菌数───────────────────────────────── 試験開始 3.2×107 6.1×106 5.2 24日目 1.6×107 3.5×106 4.6 70日目 1.7×105 4.2×104 4.0━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━試験条件試験水槽:自然海水…30L、 車海老養殖場ヘドロ…30L水温…約23℃添加乳酸菌:試験の開始時に海水中濃度を3.2×107cfu/mLに調整した。
試験試料:主にヘドロ上に生えたケイ藻を採取して菌数測定に供した。
【0024】[試験3]本発明で用いられる乳酸菌は、生体由来の乳酸菌であり、同類の乳酸菌は自然界にも多数存在しているので、魚介類の飼料添加物として安全性が高く、また人体に対しても安全である。
【0025】海水中に乳酸菌を高濃度添加し、周囲の環境に影響されやすいノープリウス・ゾエア期の車海老各100尾を絶食状態にして入れ、生育状態を観察した。この結果、表4に示すように対照区に比べて乳酸菌添加区の生存率は高く、稚海老にとっても乳酸菌の存在は安全性が高い。
【0026】
表 4━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日 令 ───────────────────── 試験区 1日 2日 3日 4日─────────────────────────────── 乳酸菌添加区 100 85 82 250 対照区 100 100 100 100━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━対照区を基準(100%)とした試験区の生存率(%)を示す。
試験条件試験区:乳酸菌を1×108個/mL添加対照区:乳酸菌の添加なし。
【0027】[試験例4]本発明の方法により養殖を行うと、表5に示すように歩留りが高く、餌料効率も優れている。
評価条件飼育場所 ハウス内コンクリート水槽:ハウス…4棟、水槽面積…600m2/槽、底地…コンクリート上に砂地飼育水 水温:20.2〜27.1℃、水深:約1m、水量:水車で流水、換水はほとんどなし投餌方法 回数:1日2回(午前9時、午後3時)
使用餌料 餌料:協和醗酵のドライペレット稚エビ2号
添加菌:表5に示す水槽1、水槽2の餌料は、餌料重量の0.1%の添加菌を餌料重量の10%の水に溶解して、餌料に均一に噴霧して調製する。
【0028】
表 5━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 水槽1 水槽2 水槽3 水槽4──────────────────────────────────── 乳酸菌SHO-31 4×1010 4×1010 − − 納豆菌 − 2×1010 − − 酵母 − 1×1010 − −──────────────────────────────────── 初期の総海老数 390,000 390,000 390,000 390,000 38日後の総海老数 260,042 256,016 214,528 224,319 〃 生産量(kg) 121.7 123.4 113.7 115.3──────────────────────────────────── 歩留り(%) 66.7 65.64 55.00 57.51──────────────────────────────────── 総投餌量(kg) 153 153 153 153 総増重量(kg) 118.5 120.1 110.5 112.1 餌料効率(%) 77.5 78.5 72.2 73.3 増肉係数 1.29 1.27 1.38 1.36━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0029】
【発明の効果】本発明の養殖方法によれば養殖魚介類の病害が防止されると共に魚介類の成育が促進され、かつ安全性にも優れる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 魚介類を養殖する水域に餌料と共に生きた乳酸菌を施して魚介類を生育させることを特徴とする魚介類の養殖方法。
【請求項2】 乳酸菌の添加量が餌料1gにつき106個以上である前記請求項1に記載の養殖方法。