説明

魚道形成用越流型隔壁ブロック及びその製造方法

【課題】 魚道を形成するに際して、その施工を容易にすることができる魚道形成用越流型隔壁ブロックを提供する。
【解決手段】当該魚道形成用越流型隔壁ブロック3は、水路2の底面6上に、該水路2の両壁部5間に延びるようにして配置されるものである。このものは、下面9が平坦面に形成されている一方、下面9よりも上方部分が、延び方向一方側から他方側に向かうに従って、径方向外方に拡大するように設定されている。このため、当該越流型隔壁ブロック3は、その上方部分の形状をもって本来の越流型隔壁として有効に機能するだけでなく、その延び方向一方側から他方側に向かうに従って、その下面の面積が拡大されると共に重量が増大することを利用して、当該越流型隔壁ブロック3の設置安定性を確保できることになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚道を形成するために用いられる魚道形成用越流型隔壁ブロック及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、「魚が登りやすい川づくり」が施策として推進されており、この推進の動きを受けて種々の魚道が提案されている。例えば特許文献1には、水路形成用ブロックをつないで水路を形成する一方、その水路内に魚道形成用の越流型隔壁ブロックを一定間隔毎に配置したものが示されている。
【0003】
【特許文献1】特開平11−315528号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記魚道においては、越流型隔壁ブロックが細幅とされてそのもの自体の設置安定性がよくないことから、越流型隔壁ブロックを水路形成用ブロック間に水路を横断するようにして挟み込むこととされている。このため、施工に際して、水路形成用ブロックによる水路の施工と、越流型隔壁ブロックの設置施工とを組み合わせた状態で行わなければならず、その施工においては、水路の止水性に対していままでよりもより注意が必要となるばかりか、水路形成用ブロック、越流型隔壁ブロックが重量物であることに基づき、水路形成用ブロック間に対する越流型隔壁ブロックの挟み込み作業等が施工負担として増えることになる。
【0005】
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたもので、その第1の技術的課題は、魚道を形成するに際して、その施工を容易にすることができる魚道形成用越流型隔壁ブロックを提供することにある。
第2の技術的課題は、上記魚道形成用越流型隔壁ブロックを製造するための魚道形成用越流型隔壁ブロックの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記第1の技術的課題を達成するために本発明(請求項1に係る発明)にあっては、
水路の底面上に、該水路の両側壁部間に延びるようにして配置される魚道形成用越流型隔壁ブロックにおいて、
下面が平坦面に形成され、
前記下面よりも上方部分が、延び方向一方側から他方側に向かうに従って、径方向外方に拡大するように設定され、
前記下面よりも上方部分における表層部内に、石が内蔵されている構成としてある。この請求項1の好ましい態様としては、請求項2、3の記載の通りとなる。
【0007】
前記第2の技術的課題を達成するために本発明(請求項4に係る発明)にあっては、
上方を開口した凹所が真っ直ぐ延びその凹所内がその延び方向一方側から他方側に向かうに従って径方向に拡大された型と、その型内の凹所に沿うようにして収納可能な枠体と、網状体に石が取付けられた石保持ユニットとを用意し、
先ず、水路の底面上に前記枠体を配置し、
次に、前記枠体に、前記型の凹所内面に対向して配置されるべき相当部分において前記石保持ユニットを取付けて、補強構造物を形成し、
次に、前記型を、その開口側を前記水路底面に向けつつ前記補強構造物に被せて、該型を水路底面上に配置すると共に該型内に前記補強構造物をセットし、
次に、前記型内に上方又は側方から前記コンクリートを注入する、
ことを特徴とする魚道形成用越流型隔壁ブロックの製造方法とした構成としてある。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載された発明によれば、当該越流型隔壁ブロックは、その延び方向一方側から他方側に向かうに従って、その下面の面積が拡大されると共に重量が増大することになり、その面積と重量とを利用し、水路底面に該越流型隔壁ブロックを単に載置するだけで、水路の施工とは無関係に、該越流型隔壁ブロックを設置安定性良く水路底面に設置できることになる。このため、当該越流型隔壁ブロックを用いることにより、その設置施工負担の軽減を図ることができることになり、魚道を形成するに際して、その施工を容易にできることになる。
勿論、当該越流型隔壁ブロックを用いれば、設置後、その外周面を流れることになる越流水の速度が該越流型隔壁ブロックの延び方向において異なることを利用して、泳力の異なる種々の魚を登らせることができることになる。
【0009】
また、上方部分における表層部内に石が内蔵されていることから、耐摩耗性を高めることができ、上流、中流域においても当該越流型隔壁ブロックを使用できることになる。
【0010】
請求項2に記載された発明によれば、表層部に、延び方向全体に亘って延びるようにして枠体が内蔵され、その枠体に網状体が取付けられ、網状体に石が取付けられていることから、石を、当該越流型隔壁ブロックにおける下面よりも上方部分における表層部内に的確に配置できることになり、前記請求項1に係る越流型隔壁ブロックを具体的に提供できることになる。
【0011】
請求項3に記載された発明によれば、複数の構成ブロックが、延び方向において、順次、連結することにより構成されていることから、構成ブロックの数の調整により、種々の幅の水路に対して的確且つ迅速に対応できることになる。
【0012】
請求項4に記載された発明によれば、水路の底面上に、型を用いて、直接、請求項1に係る越流型隔壁ブロックを具体的に形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1、図2において、符号1は、第1実施形態に係る魚道で、魚道1は、水路2内に実施形態に係る越流型隔壁ブロック(以下、隔壁ブロックと称す)3を水の流れ方向に間隔Lをあけて配置される構成とされている。
【0014】
前記水路2は、一定幅をもって延びる底壁部4と、その底壁部4の幅方向両側において起立する一対の側壁部5とから形成されている。底壁部4は、水が流れるようにすべく傾斜されており、その勾配は、本実施形態においては1:10〜16程度に設定されている。この底壁部4は、底面6にコンクリート等を打設して仕上げ層7を形成することにより河床面(水路面)8が形成されており、この仕上げ層7は、隔壁ブロック3を底面6上に配置した後に、その底面6上に施されることになっている(図6参照、、図3,図5において、H2は隔壁ブロック3の下部がコンクリート等に埋め込まれる深さを示す)。各側壁部5は、一定厚みをもって水路2の延び方向に延びており、この各側壁部5の内面には、本実施形態においては、特に、隔壁ブロック3を連結するための連結具は設けられていない。隔壁ブロック3の重量、面積、隔壁ブロック3と仕上げ層7との係合(後述)等を利用すれば、隔壁ブロック3を設置位置に十分に固定でき、隔壁ブロック3の延び方向端面と側壁部5との間には二次コンクリート32を充填する程度の連結で足りるからである。
【0015】
前記各隔壁ブロック3は、図1,図2に示すように、水路2の一対の側壁部5間に跨るように延びている。この隔壁ブロック3の延び方向全長B(例えば5m前後)は、水路2の一対の側壁部5間の幅間隔と略同じ長さとされているが、その一対の側壁部5間に隔壁ブロック3を跨げて挿入できるようにすべく、隔壁ブロック3の全長Bは、一対の側壁部5間に幅間隔よりも若干、短くされている。
【0016】
この各隔壁ブロック3は、図1,図4〜図6に示すように、コンクリートをもって略ハーフコーン形状(円錐形を半分にした形状)に形成されている。すなわち、隔壁ブロック3は、その下面9が、水路2の底面6に当接(設置)すべき面として、延び方向全長Bに亘って平坦面に形成されている一方、その下面9よりも上方部分には、延び方向一方側(図3,図4中、左側)から他方側(図3,図4中、右側)に向けて、略半円柱部11、略半円錐部12が連続的に形成されている。
【0017】
上記略半円柱部11は、図6に示すように、その頂部11aの外縁が、略半円柱部11の延び方向全体に亘って、設置時に河床面8と同一高さとなる仮想面26上の点O1を中心として半径R1(例えば魚が登りやすい最小半径、最小水位を確保する点等を考慮し、300mm前後に設定)の円弧をもって形成され、その円弧状の頂部11aの幅方向(図6中、左右方向)一方側には一方側(上流側又は下流側)側面27が連なり、その円弧状の上部11aの幅方向他方側には他方側(上流側又は下流側)側面28が連なっている。一方側側面27は、下方側に向かうに従って隔壁ブロック3の幅方向一方側外方(図6中、左側)に向かって傾斜され、他方側側面28は、下方側に向かうに従って隔壁ブロック3の幅方向他方側外方(図6中、右側)に向かって傾斜されており、本実施形態においては、両側面27,28は対称に配置されている。このため、略半円柱部11の下面9の幅方向長さD1はR1の2倍の長さよりも多少長く、例えばD1=600〜720mm前後とされている。このような略半円柱部11は、一定高さH1(400mm前後)に維持しつつ一定長さB1(300〜400mm前後)だけ延びることになっており、その略半円柱部11のうち、下面9から一定厚みH2の部分が前記仕上げ層7(コンクリート等)により埋め込まれる部分となっている。
尚、図6において、θは、仮想面26と略半円柱部11の円弧成立限界点との間の角度を示すもので、これは、本実施形態においては、20〜25°程度に設定されている。略半円錐部12についても、略半円柱部11の頂点を通る水平面を基準面とした円弧成立限界点の角度は、、同じ程度の角度θに設定されている。
【0018】
前記略半円錐部12は、延び方向一方側から他方側に向かうに従って徐々に、径方向外方に拡大するように設定されている。具体的には、略半円錐部12は、その頂部12aが、略半円錐部12の延び方向全体に亘って円弧状に形成されており、その円弧形状は、前記略半円柱部11の半径R1と同じ半径R1をもって形成されている。円弧状の頂部12aは、その延び方向他方側に向かうに従って高さが高くなっており、その円弧状の頂部12aの幅方向(図6中、左右方向)一方側には一方側(上流側又は下流側)側面29が連なり、その円弧状の頂部12aの幅方向他方側には他方側(上流側又は下流側)側面30が連なっている。一方側側面29は、下方側に向かうに従って隔壁ブロック3の幅方向一方側外方(図6中、左側)に向かって傾斜され、その一方側側面29は、延び方向他方側に向かうに従って隔壁ブロック3の幅方向一方側外方に多少拡がることになっている。同様に、他方側側面30は、下方側に向かうに従って隔壁ブロック3の幅方向他方側外方(図6中、右側)に向かって傾斜され、その他方側側面30は、延び方向他方側に向かうに従って隔壁ブロック3の幅方向他方側外方に多少拡がることになっている。
【0019】
このような隔壁ブロック3は、延び方向他方側に向かうに従って径方向外方に略全体的に円弧状に拡径されるものに比べてコンパクトとなっている。すなわち、延び方向他方側に向かうに従って径方向外方に略全体的に円弧状に拡径されるものの外縁は、略半円錐部12の任意の頂点から前記仮想面26に垂下させて該仮想面26と交わった点O1を中心として、その垂下長さを半径R2をもって仮想円31を描くことにより得ることができるが、本実施形態に係る隔壁ブロック3の一方側側面29、他方側側面30のいずれも、仮想円31内に収まることになっており、コンパクトなものとなっている。図6においては、隔壁ブロック3の延び方向他端面における頂点を任意の頂点とし、その頂点から仮想面26に垂下させて該仮想面26と交わった点O1を中心として、その垂下長さを半径R2とすることにより仮想円31を描いている。
これにより、コンパクト化を図りつつ、河川流を、略半円錐部12外周面に沿って流れる連続流として、魚が上流に登り易くすることができることになる。
【0020】
このような隔壁ブロック3は、コンクリート等を打設して仕上げ層7を形成する前に、図1,図2に示すように、所定の設置位置における水路2の底面6に配置されることになっている。この場合、隔壁ブロック3が、下面9が平坦面に形成され、下面9よりも上方部分である略半円柱部11及び略半円錐部12が、延び方向一方側から他方側に向かうに従って、径方向に拡大するように設定されていることから、隔壁ブロック3は、その延び方向一方側から他方側に向かうに従って、その下面の面積が拡大されると共に重量が増大することになり、水路2内の底面6に隔壁ブロック3を単に載置するだけで、それら(面積、重量)をもってほとんど、隔壁ブロック3を設置安定性良く水路2底面6に設置(固定)できることになる。
【0021】
しかも本実施形態においては、隔壁ブロック3を水路2の底面6に配置した後、コンクリート等が打設されて仕上げ層7が形成されることになり、隔壁ブロック3における略半円柱部11の側面下部11b及び略半円錐部12の側面下部12bがコンクリート等からなる仕上げ層7に係合することになり、隔壁ブロック3の移動は、前記重量等だけでなく、係合関係によっても規制されることになる。
【0022】
さらに本実施形態においては、前述した如く、隔壁ブロック3の延び方向両端面と、水路2の側壁部5との間に二次コンクリート32が充填されるが、好ましくは、図8に示すように、隔壁ブロック3の延び方向端面に上下方向に延びる溝23を形成し、その溝23内に水路2の側壁部5から突設する止水板14を収め、その上で、隔壁ブロック3の延び方向端面と水路2の側壁部5との間に、止水板14が埋もれるように二次コンクリート32を充填するのがよい。これにより、隔壁ブロック3の延び方向端面と側壁部5との間を水が移動することを規制できると共に、隔壁ブロック3が、流れ方向に移動することを、一層確実に規制できることになる。
【0023】
このように隔壁ブロック3が水路2内に設置されて、図1,図2に示すように配置されると、隔壁ブロック3の傾斜面(頂部12aの傾斜(図3参照))に基づき、水は、越流しながら上流側から下流側に蛇行しながら流れることになる(水の流れを図2中、符号WSで示す)。これに伴い、魚fは、魚の動きを示す符号fsからも明らかなように、流れに抗して、下流側から上流側に登ることになる(図1参照)。このとき、隔壁ブロック3においては、延び方向において、その傾斜に基づき越流水の速度が異なり、泳力の弱い魚であっても、上流に向けて登ることができることになる。また、水路2においては、隔壁ブロック3により流れの影響を受けない淀み部Sが形成されており、その淀み部Sにおいて魚fは休むことができることになる。
尚、この隔壁ブロック3の設置においては、略半円柱部11の頂部11aから水面WLまでの深さWdが20cm程度に設定されることになっており、このため、隣り合う隔壁ブロック3間の間隔L等が適宜調整される。
【0024】
さらに、各隔壁ブロック3をコンパクトにしたことに伴い、隔壁ブロック3の使用材料量(コンクリート量)の低減を図ることができるばかりか、隣り合う隔壁ブロック3間の滞留空間を増大させることができることになり、水路2を流れる水の流速を低下させることができることになる。
【0025】
図9〜図12は第2実施形態、図13〜図15は第3実施形態、図16は第4実施形態を示す。この各実施形態において、前記第1実施形態と同一構成要素については同一付してその説明を省略する。
【0026】
図9〜図12に示す第2実施形態は、耐摩耗性を高めるために、隔壁ブロック3の下面9よりも上方部分における表層部内に、石としての自然石18を内蔵させたものを示している。具体的には、コンクリートからなる隔壁ブロック3内部には、隔壁ブロック3の形状を多少小さくした枠体15が内蔵され、その枠体15に網状体としての金網17が取付けられ、金網17に自然石18が取付けられている。
【0027】
この第2実施形態に係る隔壁ブロック3を製造するためには、予め、前記枠体15と、その枠体15を内部に沿うように収納できる凹所22を有する型21、すなわち、凹所22が真っ直ぐ延びその凹所22内がその延び方向一方側から他方側に向かうに従って径方向外方にに拡大された型22と、金網17に自然石18が取付けられた石保持ユニット16とを用意する。
その上で先ず、図11に示すように、枠体15に、凹所22内面に対向して配置されるべき部分において石保持ユニット16を取付けて、補強構造物19を形成する。
次に、上記補強構造物19を、図12に示すように、型21内に該型21内面に沿うようにして収納し、その後、コンクリート20を型21内に充填する。
これにより、金網17の網目を利用して型21内全体がコンクリート20により満たされることになり、その硬化を待って取り出せば、第2実施形態に係る隔壁ブロックが得られることになる。
【0028】
図13〜図15に示す第3実施形態は、隔壁ブロック3が、複数の構成ブロック3a〜3eが順次、連結することにより構成されている。すなわち、各構成ブロック3a〜3eには、隣り合う構成ブロックの端面において、上下方向に延びる溝24が対向してそれぞれ形成されており、その隣り合う構成ブロック3a〜3e同士の溝24が孔25を形成している。この孔25内にモルタルが充填されることになっており、このモルタルの硬化により隣り合う構成ブロック3a〜3e同士が連結されることになり、隔壁ブロック3が得られることになる。勿論この場合、モルタルの充填に換えて、金属製の強度部材を一種のキーとして圧入してもよい。
尚、本実施形態においては、隔壁ブロック3の全長Bが5mの下で、1つの構成ブロック3a(3b〜3e)の軸心方向長さLPが1000mm前後に設定されている。
【0029】
図16に示す第4実施形態は、前記第1実施形態の変形例を示す。この実施形態においては、一方側側面29の起立傾斜程度が他方側側面30の起立傾斜程度よりも大きくされている。これは、上流側側面の形状(傾斜)によっては水の流れがあまり影響を受けない一方、下流側側面の形状(傾斜)が水の流れに大きな影響を与えることに着目し、一方側側面29を上流側側面として用いるべく、その起立傾斜程度を他方側側面30の場合よりも大きくしたのである。
【0030】
これにより、前記第1実施形態の場合よりも、一層、隔壁ブロック3の使用材料量を低減できると共に、隔壁ブロック3をコンパクトにして、隣り合う隔壁ブロック3間の水の滞留空間を増大できることになる(滞留空間の増大に伴い水の流速を低下させることができることになる)。
【0031】
以上実施形態について説明したが本発明にあっては次のような態様を包含する。
1)石を内蔵する隔壁ブロック3の製造に使用する石保持ユニット16に関しては、石として、自然石の他に、擬石等を用いることができ、網状体としては、金網の他に、格子状組織を有する合成樹脂製、鉄筋製等のものを適宜用いることができる。さらに、石と網状体との取付けには、接着剤、連結具(アンカー、座板、シャックル等)等、種々のものを用いることができる。
2)隔壁ブロック3の内部を中空にすることができ、必要な場合には、その中空内に重量物を内蔵することもできる。
3)水路2の側壁部5内面に上下方向に延びる溝を形成し、その溝に隔壁ブロック3の延び方向端部を上方から嵌合して、両者5,3を連結することもできる。
4)水路2の底面6上に、型21を用いて、直接、隔壁ブロック3を形成することもできる。すなわち、型21の開口側を水路2の底面に向け、上方又は側方から型21内にコンクリートを注入し、そのコンクリートの硬化後、脱型すれば、底面6上に隔壁ブロック3が形成されることになる。勿論、補強構造物19を予め型21内に収納しておくことが耐摩耗性の観点から好ましいことは、言うまでもない。
5)隔壁ブロック3を、複数の構成ブロック3a〜3eを連結して構成する場合において、各構成ブロック3a〜3eの下部に底壁部を一体的に設けると共に、隔壁ブロック3の延び方向両端側における構成ブロック3a,3eに側壁部5を設けて、複数の構成ブロック3a〜3eを連結することにより、隔壁ブロック3を形成する共に、水路2の一部(流れ方向の一部)を形成することができる。
【0032】
尚、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましい或いは利点として載されたものに対応したものを提供することをも含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】第1実施形態に係る魚道を示す説明図。
【図2】第1実施形態に係る魚道を示す平面図。
【図3】第1実施形態に係る隔壁ブロックを示す正面図。
【図4】第1実施形態に係る隔壁ブロックを示す平面図。
【図5】図4の左側面図。
【図6】第1実施形態に係る隔壁ブロックを説明する説明図。
【図7】第1実施形態に係る魚道での水の流れを説明する説明図。
【図8】水路の側壁部と隔壁ブロックとの好ましい連結例を示す説明図。
【図9】第2実施形態に係る隔壁ブロックを示す斜視図。
【図10】図9のX−X線断面図。
【図11】第2実施形態に係る隔壁ブロックの製造工程を説明する図。
【図12】図11に続く製造工程を説明する図。
【図13】第3実施形態に係る隔壁ブロックを示す平面図。
【図14】第3実施形態に係る隔壁ブロックを示す正面図。
【図15】図14の左側面図。
【図16】第1実施形態に係る隔壁ブロックを説明する説明図。
【符号の説明】
【0034】
1 魚道
2 水路
3 越流型隔壁ブロック
5 水路の側壁部
6 底面
7 仕上げ層
9 下面
12 略半円錐部
12b 側面下部
15 枠体
16 石保持ユニット
17 金網
18 自然石
19 補強構造物
21 型
22 凹所
24 溝
25 孔
29 略半円錐部の一方側側面
30 略半円錐部の他方側側面


【特許請求の範囲】
【請求項1】
水路の底面上に、該水路の両側壁部間に延びるようにして配置される魚道形成用越流型隔壁ブロックにおいて、
下面が平坦面に形成され、
前記下面よりも上方部分が、延び方向一方側から他方側に向かうに従って、径方向外方に拡大するように設定され、
前記下面よりも上方部分における表層部内に、石が内蔵されている、
ことを特徴とする魚道形成用越流型隔壁ブロック。
【請求項2】
請求項1において、
前記表層部に、延び方向全体に亘って延びるようにして枠体が内蔵され、
前記枠体に網状体が取付けられ、
前記網状体に前記石が取付けられている、
ことを特徴とする魚道形成用越流型隔壁ブロック。
【請求項3】
請求項1又は2において、
複数の構成ブロックが、延び方向において、順次、連結することにより構成されている、
ことを特徴とする魚道形成用越流型隔壁ブロック。
【請求項4】
上方を開口した凹所が真っ直ぐ延びその凹所内がその延び方向一方側から他方側に向かうに従って径方向に拡大された型と、その型内の凹所に沿うようにして収納可能な枠体と、網状体に石が取付けられた石保持ユニットとを用意し、
先ず、水路の底面上に前記枠体を配置し、
次に、前記枠体に、前記型の凹所内面に対向して配置されるべき相当部分において前記石保持ユニットを取付けて、補強構造物を形成し、
次に、前記型を、その開口側を前記水路底面に向けつつ前記補強構造物に被せて、該型を水路底面上に配置すると共に該型内に前記補強構造物をセットし、
次に、前記型内に上方又は側方から前記コンクリートを注入する、
ことを特徴とする魚道形成用越流型隔壁ブロックの製造方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2008−157024(P2008−157024A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−36016(P2008−36016)
【出願日】平成20年2月18日(2008.2.18)
【分割の表示】特願2003−393155(P2003−393155)の分割
【原出願日】平成15年11月21日(2003.11.21)
【出願人】(397045769)環境工学株式会社 (35)
【出願人】(301015864)株式会社環境工学研究所 (18)