説明

黄色蛍光体及びその製造方法、及び黄色発光素子

【課題】 本発明に係る黄色蛍光体は、近紫外励起にて高効率で発光する蛍光体であり、青色、緑色、赤色蛍光体と組み合わせて白色発光が可能である。また、青色発光体と組み合わせて白色発光が可能である。よって、本発明に係る黄色蛍光体を用いて白色LED用蛍光体を提供すること。また、照明用途や、表示デバイス分野でも、液晶のバックライトやCRT用の蛍光体を提供すること。また、特殊光源、偽造防止印刷用にも応用が可能である。また、FED(電界放射型ディスプレイ)、PDP(プラズマディスプレイ)、EL(エレクトロルミネッセンス)などの電子表示デバイスを提供すること。
【解決手段】 上記課題を解決するために、BaSを主成分とした結晶母材であって,Cu+を発光中心として用いた近紫外励起用黄色蛍光体が好ましく採用される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、400nm付近の近紫外域に励起帯を持ち、高い発光効率を有する黄色蛍光体及びその製造方法、及び黄色発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、紫外、近紫外、青色励起黄色蛍光体は、多くの酸化物にて検討がなされている。なかでも、YAG:Ceは、青色励起用の黄色発光材料として知られている。しかし、YAG:Ceは、400nm付近の近紫外域には励起帯を持たない。また、現在使用されているCRT用蛍光体やPDP用蛍光体も同様に近紫外に励起帯を持たない。
【0003】
特許文献1には、YAG:Ce[ (Y0.8Gd0.2)3Al512:Ce ]を用いた発光装置が記載されている。しかし、係る発光装置は、図1に示すように、青色域には励起帯を有すが,400nm付近の近紫外域では効率が悪く,黄色蛍光体として充分適応しているとはいえない。
【0004】
一方、特許文献2には、近紫外域に励起帯を有する窒化物、酸窒化物蛍光体が記載されている。しかし、窒化物、酸窒化物蛍光体は高温・高圧合成が必要であり、製造コストが高く、量産に向かない。また、粒子サイズが大きいなどの理由で実用化されておらず、性能としても満足できるレベルまで達していない。
【0005】
【特許文献1】特許3503139号公報
【特許文献2】特開2005−48105号公報
【0006】
上述したように、従来においては、400nm付近の近紫外域に励起帯を有する高効率な黄色蛍光体は得られていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明の目的は、400nm付近の近紫外域に励起帯を有する高効率な黄色蛍光体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、BaSを主成分とした結晶母材であって,Cu+を発光中心として用いた近紫外励起用黄色蛍光体は、製造プロセスを最適化することによって、近紫外域の励起帯が向上し、紫外から青色域にかけて幅広い励起帯を有するに至り、上記目的が達成し得ることを知見した。また、共添加剤としてアルカリ金属を添加することで発色光が長波長シフトすることを知見した。
【0009】
すなわち、本発明は、BaSを主成分とした結晶母材であって,Cu+を発光中心として用いた近紫外励起用黄色蛍光体を提供するものである。
【0010】
本発明に係る上記黄色蛍光体において、発光中心Cu+の濃度が,結晶母材に対して0.01〜10mol%であることが望ましい。より望ましくは、発光中心Cu+の濃度が,結晶母材に対して0.1〜1mol%である。0.01mol%以下、あるいは10mol%以上とすると、発光強度が著しく減少する。
【0011】
本発明に係る上記黄色蛍光体は、発光色をレッドシフト(発光波長のピークを長波長側へシフトさせること)させるために、アルカリ金属(K,Naなど)を添加することができる。これにより黄橙色蛍光体とすることができる。
【0012】
本発明に係る上記黄色蛍光体は、励起効率の向上のために、Al、Ga等のアルミニウム族元素から選択される1種以上の元素を増感剤として含有させることができる。その含有量は、5モル%以下が好ましい。これらの元素の含有量が5モル%を超えると、異相が多量に析出し、輝度が著しく低下する。
【0013】
また、本発明に係る上記黄色蛍光体は、アルカリ金属元素、Ag等の1価の陽イオン金属、Cl、F、I等のハロゲンイオンを電荷補償剤として含有させることができる。その含有量は、発光中心Ce3+の含有量と等量、即ち、0.005〜10モル%が好ましく、10モル%を超えると、電荷補償効果はなくなり、輝度が低下する。
【0014】
また、本発明は、上記に記載の近紫外励起用黄色蛍光体と,該黄色蛍光体の励起光源として特に390〜410nmで強く発光する素子・装置を組み合わせたことを特徴とする黄色発光素子である。
【0015】
また、本発明は、上記記載の黄色発光素子を含む白色発光素子である。
【0016】
また、本発明は、バリウム化合物成分、銅化合物成分等を、上記に記載の量比となるようにした混合物を不活性雰囲気(N2 orAr)中で、焼成温度800〜1200℃で焼成することを特徴とする黄色蛍光体の製造方法である。焼成温度が比較的低温で焼成可能であるため、微粒化が容易である。また、還元雰囲気ではなく、不活性ガス雰囲気で焼成することにより、近紫外域の励起帯が著しく向上する。しかも紫外〜青色域までの幅広い励起帯を有し、励起光の適用範囲が広く、YAG:Ceにはない400nm付近の励起帯を有する。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る黄色蛍光体は、近紫外励起にて高効率で発光する蛍光体であり、青色,緑色,赤色蛍光体と組み合わせて白色発光が可能である。また、青色発光体と組み合わせて白色発光が可能である。よって、本発明に係る黄色蛍光体を用いて白色LED用蛍光体とし、照明用途や,表示デバイス分野でも、液晶のバックライトやCRT用の蛍光体としても期待できる。また、特殊光源,偽造防止印刷用にも応用が可能である。また、FED(電界放射型ディスプレイ)、PDP(プラズマディスプレイ)、EL(エレクトロルミネッセンス)などの電子表示デバイスにも好適に用いられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0019】
次に、本発明に係る黄色蛍光体の好ましい製造方法の一例を説明する。
【0020】
本発明に係る黄色蛍光体の製造方法では、下記を原料とするのが好ましい。
Baの原料としては、BaS、Cuの原料としては、CuSO4, Cu2S等、Kの原料としては、K2CO3等である。
【0021】
本発明に係る製造方法では、上記原料を所定の割合になるように秤量し、混合する。混合は乳鉢にてエタノール中で30分間混合した後、例えばφ3mmのジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーやボールミル等で90分程度なされる。
【0022】
次いで、100μm以下の篩で混合粉体とメディアを分離し、混合粉体を80〜90℃、5〜12時間乾燥する。
【0023】
次に、混合粉体を900〜1050℃、1〜12時間、窒素、Ar又は水素ガスの雰囲気中で焼成する。焼成温度が900℃未満では固相反応が不十分であり、1200℃を超える高温では原料に低融点物質を用いるため飛散し、組成制御が困難になる。また、焼成時間が1時間未満では物質特性に再現性が得られにくく、12時間を超えると物質飛散の増加による組成変動の問題が生じる。
【0024】
このようにして製造される本発明に係る黄色蛍光体は、一般照明に適用できるほか、表示デバイスの分野でも、液晶のバックライトやEL、FED、CRT用、あるいは偽造防止印刷用の蛍光体としても期待できる。
【0025】
以上に述べてきた黄色蛍光体は、高い演色性を示す白色発光素子とすることができる。
【0026】
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されて解釈されるものではない。
【実施例1】
【0027】
BaS及びCuSO4を原料とし、BaSを100モル%としたときに、CuSO4が0.1モル%となるように秤量し、これを乳鉢にてエタノール中で30分間混合した。次に、900℃、4時間、Ar雰囲気中で焼成し、BaS:Cuで示される黄色蛍光体を得た。
【0028】
この黄色蛍光体の蛍光スペクトルを図2に示す。図2から明らかなように、この黄色蛍光体(BaS: Cu)は,波長400nm付近近紫外域に最も高い強度の励起帯を持ち,高効率な近紫外励起用黄色蛍光体となることがわかる。
【0029】
また、実施例1、3及び比較例1、2で得られた黄色蛍光体(BaS: Cu)とを比較して、励起スペクトルを図5に、発光スペクトルを図6に示す。焼成温度1050℃で比較した場合、Ar中で焼成した実施例3の黄色蛍光体(BaS: Cu)は、H2/N2中で焼成した比較例1の黄色蛍光体(BaS: Cu)に比較して波長400nm付近近紫外域により高い強度の励起帯を持ち,より高効率な近紫外励起用黄色蛍光体となることがわかる。また、焼成温度900℃で比較した場合、Ar中で焼成した実施例1の黄色蛍光体(BaS: Cu)は、H2/N2中で焼成した比較例2の黄色蛍光体(BaS: Cu)に比較して波長400nm付近近紫外域により高い強度の励起帯を持ち,より高効率な近紫外励起用黄色蛍光体となることがわかる。以上より、焼成温度、焼成雰囲気を最適化することにより、高効率な近紫外励起用黄色蛍光体が得られることがわかる。
【実施例2】
【0030】
BaS、CuSO4及びK2CO3を原料とし、BaSを100モル%としたときに、CuSO4が0.1モル%、K2CO3が0.5モル%となるように秤量し、乳鉢にてエタノール中で30分間混合した。次に、900℃、4時間、Ar雰囲気中で焼成し、BaS:Cu、Kで示される、発光色をレッドシフトさせた黄橙色蛍光体を得た。
【0031】
この黄橙色蛍光体の励起スペクトルを図3に示す。図3から明らかなように、この黄橙色蛍光体は、紫外域〜青色域まで幅広い励起帯を有することがわかる。また、図4に実施例1で得られたBaS: Cuと、BaS: Cu, Kとを比較して励起スペクトルと発光スペクトルとを示す。この図から分かるように、BaS: Cuでは発光中心 563nm(黄色)であるが、Kを添加してBaS: Cu, Kとすることにより、発光中心が 579nm(橙色)にシフトすることがわかる。また、Kを添加することにより、励起帯が紫外域〜青色域まで幅広くなることが分かる。
【0032】
また、実施例2、4及び比較例3、4で得られた、発光色をレッドシフトさせた黄橙色蛍光体(BaS: Cu,K)とを比較して、励起スペクトルを図7に、発光スペクトルを図8に示す。焼成温度1050℃で比較した場合は、雰囲気によらず黄橙色蛍光体(BaS: Cu,K)は、発光色のレッドシフトをしないし、励起帯も幅広くならない。しかし、Ar中で焼成した実施例4の黄橙色蛍光体(BaS: Cu,K)は、H2/N2中で焼成した比較例3の黄橙色蛍光体(BaS: Cu,K)に比較して波長400nm付近近紫外域により高い強度の励起帯を持つ高効率な近紫外励起用黄橙色蛍光体となることがわかる。また、焼成温度900℃で比較した場合は、雰囲気によらず黄橙色蛍光体(BaS: Cu,K)は、発光色がレッドシフトし、励起帯も幅広くなる。また、Ar中で焼成した実施例2の、発光色をレッドシフトさせた黄橙色蛍光体(BaS: Cu,K)は、H2/N2中で焼成した比較例4の、発光色をレッドシフトさせた黄橙色蛍光体(BaS: Cu,K)に比較して波長400nm付近近紫外域により高い強度の励起帯を持つことから、より高効率な近紫外励起用黄橙色蛍光体となることがわかる。つまり、図5、図6、図7、図8において、BaS:
Cuと、BaS: Cu, Kとを比較すると、Kドープの効果として、励起帯が幅広くなることと発光波長が長波長シフトすることを特徴としているが、その場合、900℃焼成ではこのような効果が得られるが、1050℃焼成にすると、K飛散によりBaS: Cuと同じスペクトルになってしまい上記効果が得られない。以上より、焼成温度、焼成雰囲気を最適化することにより、高効率な近紫外励起用黄橙色蛍光体が得られることがわかる。
【実施例3】
【0033】
BaS及びCuSO4を原料とし、BaSを100モル%としたときに、CuSO4が0.1モル%となるように秤量し、乳鉢にてエタノール中で30分間混合した。次に、1050℃、4時間、Arガス雰囲気中で焼成し、BaS:Cuで示される黄色蛍光体を得た。
【実施例4】
【0034】
BaS、CuSO4及びK2CO3を原料とし、BaSを100モル%としたときに、CuSO4が0.1モル%、K2CO3が0.5モル%となるように秤量し、乳鉢にてエタノール中で30分間混合した。次に、1050℃、4時間、Ar雰囲気中で焼成し、BaS:Cu,Kで示される、発光色をレッドシフトさせた黄橙色蛍光体を得た。
【比較例1】
【0035】
BaS及びCuSO4を原料とし、BaSを100モル%としたときに、CuSO4が0.1モル%となるように秤量し、乳鉢にてエタノール中で30分間混合した。次に、1050℃、1時間、1%−水素ガスの混合窒素ガス中で焼成し、BaS:Cuで示される黄色蛍光体を得た。
【比較例2】
【0036】
BaS及びCuSO4を原料とし、BaSを100モル%としたときに、CuSO4が0.1モル%となるように秤量し、乳鉢にてエタノール中で30分間混合した。次に、900℃、1時間、1%−水素ガスの混合窒素ガス中で焼成し、BaS:Cuで示される黄色蛍光体を得た。
【比較例3】
【0037】
BaS、CuSO4及びK2CO3を原料とし、BaSを100モル%としたときに、CuSO4が0.1モル%、K2CO3が0.5モル%となるように秤量し、乳鉢にてエタノール中で30分間混合した。次に、1050℃、1時間、1%−水素ガスの混合窒素ガス中で焼成し、BaS:Cu,Kで示される発光色をレッドシフトさせた黄橙色蛍光体を得た。
【比較例4】
【0038】
BaS、CuSO4及びK2CO3を原料とし、BaSを100モル%としたときに、CuSO4が0.1モル%、K2CO3が0.5モル%となるように秤量し、乳鉢にてエタノール中で30分間混合した。次に、900℃、1時間、1%−水素の混合窒素ガス中で焼成し、BaS:Cu,Kで示される、発光色をレッドシフトさせた黄橙色蛍光体を得た。
【0039】
上記の各実施例、比較例の配合比を表1に示す。
【0040】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明に係る黄色蛍光体は、近紫外励起にて高効率で発光する蛍光体であり、青色,緑色,赤色蛍光体と組み合わせて白色発光が可能である。また、青色発光体と組み合わせて白色発光が可能である。よって、本発明に係る黄色蛍光体を用いて白色LED用蛍光体とし、照明用途や,表示デバイス分野でも、液晶のバックライトやCRT用の蛍光体としても期待できる。また、特殊光源、偽造防止印刷用にも応用が可能である。また、FED(電界放射型ディスプレイ)、PDP(プラズマディスプレイ)、EL(エレクトロルミネッセンス)などの電子表示デバイスにも好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】図1は、従来技術の蛍光スペクトルを示すグラフである。
【図2】図2は、実施例1の蛍光スペクトルを示すグラフである。
【図3】図3は、実施例2の励起スペクトルを示すグラフである。
【図4】図4は、実施例1、2の蛍光スペクトルを示すグラフである。
【図5】図5は、BaS:Cuの励起スペクトルを示すグラフである。
【図6】図6は、BaS:Cuの発光スペクトルを示すグラフである。
【図7】図7は、BaS: Cu,Kの励起スペクトルを示すグラフである。
【図8】図8は、BaS: Cu,Kの発光スペクトルを示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
BaSを主成分とした結晶母材であって,Cu+を発光中心として用いた近紫外励起用黄色蛍光体。
【請求項2】
発光中心Cu+の濃度が,結晶母材に対して0.01〜10mol%である請求項1記載の近紫外励起用黄色蛍光体。
【請求項3】
請求項1記載の組成に,アルカリ金属を添加して発光色をレッドシフト(発光波長のピークを長波長側へシフトさせること)させたことを特徴とする請求項1記載の近紫外励起用黄橙色蛍光体。
【請求項4】
請求項1記載の組成に,アルミニウム族(Al,Gaなど)から選択される1種以上の元素を増感剤として添加したことを特徴とする請求項1記載の近紫外励起用黄色蛍光体。
【請求項5】
請求項1記載の組成に,電荷補償剤としてアルカリ金属などの1価の陽イオン金属やハロゲンイオン(Cl-, F-, I- など)を添加したことを特徴とする請求項1記載の近紫外励起用黄色蛍光体。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれかに記載の近紫外励起用黄色蛍光体と,該黄色蛍光体の励起光源として特に390〜410nmで強く発光する素子・装置を組み合わせたことを特徴とする黄色発光素子。
【請求項7】
請求項6記載の黄色発光素子を含む白色発光素子。
【請求項8】
バリウム化合物成分、銅化合物成分等を、請求項2に記載の量比となるようにした混合物を不活性雰囲気(N2 or Ar)中で、焼成温度800〜1200℃で焼成することを特徴とする黄色蛍光体の製造方法。
















【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−63365(P2007−63365A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−249493(P2005−249493)
【出願日】平成17年8月30日(2005.8.30)
【出願人】(000006183)三井金属鉱業株式会社 (1,121)
【Fターム(参考)】