説明

(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールの使用

本発明は、(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールの新規使用、特に、下肢静止不能症候群の処置におけるその使用および周期性四肢運動障害(PLMD)の処置におけるその使用に関連付けられる。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
(技術分野)
本発明は、(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールの新規使用、特に、下肢静止不能症候群の処置におけるその使用または周期性四肢運動障害(PLMD)の処置におけるその使用に関連付けられる。
【0002】
(背景技術)
塩酸ブプロピオン、(±)−1−(3−クロロフェニル)−2−[(1,1−ジメチルエチル)−アミノ]−1−プロパノン・塩酸塩は、鬱病の処置のために米国において市販されているWellbutrin(登録商標)の活性成分である。それは、禁煙補助剤として米国において市販されているZyban(登録商標)の活性成分でもある。ブプロピオンは、ノルアドレナリン(NA)およびドーパミン(DA)のニューロン取り込み阻害剤であるが、モノアミンオキシダーゼを阻害せず、そして、セレトニンのニューロン取り込みへは僅かな効果しか有さない。他の抗鬱剤と同様に、ブプロピオンの作用機序は十分には理解されていないが、この作用はノルアドレナリン作動性および/またはドーパミン作動性機序により介されると推定される。初期の臨床的証拠は、Wellbutrin(登録商標)が動物実験において抗鬱活性と考えられる用量でノルアドレナリン(NA)の選択的阻害剤であることを示唆した(Ascher,J.A.,ら.,Journal of Clinical Psychiatry,56:p.395−401,1995)。ごく最近の分析(Stahl,S.M.ら.,Prim.Care Companion,Journal of Clinical Psychiatry,6(4),p159−166,2004)は、ブプロピオンが、ノルエピネフリンおよびドーパミン再取り込みの二重阻害を介して作用し、ドーパミントランスポーターにおいてわずかに高い機能的効力を伴うことを結論付けた。
【0003】
【化1】

ブプロピオン・HCl
【0004】
ブプロピオンはヒトおよび実験動物において広範に代謝される。尿および血漿代謝産物は、ブプロピオンのtert−ブチル基のヒドロキシル化および/またはカルボニル基の還元を介して形成された生体内変換産物を含む。4つの基本的な代謝産物が同定されている。それらは、ブプロピオンのエリトロ−およびトレオ−アミノアルコール、ブプロピオンのエリトロ−アミノジオール(尿において見出されるが、血漿においては見出されない)およびモルホリノール代謝産物である。
【0005】
モルホリノール代謝産物である(+/−)−(2R,3R)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールは、ブプロピオンのtert−ブチル基のヒドロキシル化から形成されると考えられる。
【化2】

ブプロピオンのモルホリノール代謝産物
【0006】
ヒト血漿試料中、著しく多く見られるのはモルホリノール代謝産物の(−)形態であるにも関わらず、最適なモノアミン再取り込み阻害活性が存在するのは、(+)エナンチオマー、(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールであることが見出され、以下、式(I):
【化3】

(I)
の化合物と言う。
【0007】
式(I)の化合物およびその塩および溶媒和物は、鬱病(大鬱病(MDD)、双極性鬱病(I型およびII型)、大(単極性)鬱病および非定型特徴(例えば、嗜眠、過食/肥満、過眠症)を伴う鬱病を含む)、注意欠損多動性障害(ADHD)、肥満、偏頭痛、疼痛(神経因性疼痛、例えば、糖尿病性神経障害、坐骨神経症、非特異的背下部痛、多発性硬化症疼痛、線維筋痛、HIV関連神経障害、神経痛、例えば、ヘルペス後神経痛および三叉神経痛、ならびに身体的外傷、切断術、癌、毒素または慢性炎症状態に起因する疼痛を含む)、性機能障害(性的関心欠損症(性欲減退)、性的興奮障害、オルガスム障害、女性オルガスム障害、男性オルガスム障害、性的欲求低下障害(HSDD)、女性性的関心障害(FSDD)およびSSRI類の抗鬱剤を用いた処置により引き起こされる性機能障害の副作用を含む)、パーキンソン病(意図した動作における障害が徐々に増大することを含む歩行障害および/または運動機能障害、振戦、動作緩慢、運動亢進症(中程度および重度)、無動症、硬直、バランスおよび協調障害ならびに姿勢障害を含むがこれらに限定されないパーキンソン病の徴候からの緩和を包含する)、アルツハイマー病またはコカインもしくはニコチン含有(特にタバコ)製品への中毒の処置において使用されるものとして開示されている(WO 99/37305およびUS2003−0064988;共に、Glaxo Group Limited)。
【0008】
US2003−0032643(Glaxo Group Limited)は、季節性情動障害、慢性疲労、ナルコレプシーおよび認知障害の処置における、式(I)の化合物およびその塩および溶媒和物の使用を開示している。
【0009】
US2003−0083330(Glaxo Group Limited)は、アルコール中毒の処置における、式(I)の化合物およびその塩および溶媒和物の使用を開示している。
【0010】
WO 00/51546およびWO 01/62257(共に、Separacor Inc)は、ニューロンのモノアミン再取り込みの阻害により改善される障害、性機能障害(勃起不全を含む)、情動障害(鬱病、不安障害、注意欠損多動性障害、双極性および躁状態、性機能障害、精神的な性機能障害、食欲亢進、肥満または体重増加、ナルコレプシー、慢性疲労症候群、季節性情動障害、月経前症候群および薬物中毒または乱用を含む)、ニコチン中毒、脳機能障害(老年痴呆、アルツハイマー型痴呆、記憶喪失、健忘症/健忘症候群、癲癇、意識障害、昏睡、注意力低下、言語障害、パーキンソン病、レンノックス症候群、自閉性障害、自閉症、多動症候群、総合失調症、脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化症、脳静脈血栓症および頭部損傷を含む)、癲癇、禁煙および失禁の処置におけるブプロピオン代謝産物の使用を開示している。
【0011】
ドーパミン作動薬、例えば、L−Dopa、ペルゴリド(pergolide)ならびにD受容体のDサブタイプのアゴニスト、例えば、ロピネロール(ropinerole)およびプラミペキソール(pramipexole)は、RLSの処置に用いられる第一選択薬として医者により推奨されている(Stiasny K.,ら.,Restless legs syndrome and its treatment by dopamine agonists,Parkinsonism and Related Disorders,7,p21−25,2001;Chesson A.L.,Practice parameters for the treatment of restless legs syndrome and periodic limb movement disorders,Sleep,22(7),p961−968,1999)。鬱病患者におけるブプロピオンSRの小さな後ろ向き試験も参照のこと(Nofzinger E.A.ら.,Bupropion SR reduces periodic limb movements associated with arousals from sleep in depressed patients with periodic limb movement disorder,Journal of Clinical Psychiatry,61,p858−862,2000)。
【0012】
(発明の概要)
本発明は、下肢静止不能症候群(RLS)の処置のための医薬の製造における、(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物またはそれらの医薬組成物の使用を提供する。
【0013】
本発明のさらなる態様は、哺乳類(ヒトまたは動物対象)において下肢静止不能症候群(RLS)を処置する方法であって、該対象へ有効量の(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物またはそれらの医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
【0014】
本発明のさらなる一の態様は、下肢静止不能症候群(RLS)の処置のための医薬の製造における、エナンチオマー的に純粋である(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物またはそれらの医薬組成物の使用を提供する。
【0015】
本発明のさらなる一層の態様は、哺乳類(ヒトまたは動物対象)において下肢静止不能症候群(RLS)を処置する方法であって、該対象へ有効量のエナンチオマー的に純粋である(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物またはそれらの医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
【0016】
本発明のさらなる一の態様は、周期性四肢運動障害(PLMD)の処置のための医薬の製造における、(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物またはそれらの医薬組成物の使用を提供する。
【0017】
本発明のさらなる一の態様は、哺乳類(ヒトまたは動物対象)において周期性四肢運動障害(PLMD)を処置する方法であって、該対象へ有効量の(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物またはそれらの医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
【0018】
本発明のさらなる一の態様は、周期性四肢運動障害(PLMD)の処置のための医薬の製造における、エナンチオマー的に純粋である(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物またはそれらの医薬組成物の使用を提供する。
【0019】
本発明のさらなる一層の一の態様は、哺乳類(ヒトまたは動物対象)において周期性四肢運動障害(PLMD)を処置する方法であって、該対象へ有効量のエナンチオマー的に純粋である(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物またはそれらの医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
【0020】
(発明の詳細な記載)
本明細書中、「処置」への言及は、徴候(軽度、中程度または重度に関わらず)の予防、再発の予防および抑制または改善ならびに確立した状態の処置にまで及ぶことが理解されよう。
【0021】
本明細書中用いるように、「下肢静止不能症候群(RLS)」はエクボン症候群としても知られており、そして一般集団における有病率が5−10%の感覚運動障害である。RLSは、診断マニュアルICD 10(Chapter VI,G25.8;World Health Organisation,Geneva,1994)、DSM IV(Dyssomnia not otherwise specified 307.47)およびthe American Sleep Associationの睡眠障害国際分類(ICSD)(Thorpy M.J,Chairman ICSD,Diagnostic Classification Steering Committee,Rochester Minnesota,1990)に記載されている国際的に認識されている障害である。RLSは、典型的には睡眠中の常同的な下肢痙攣(周期性四肢運動(PLMs)を含む)により特徴付けられる。RLSは、通常夕方に生じる筋肉および骨における不快な単収縮、灼熱感または疼痛感として特徴付けられてもよく、患者により「蟻が這う感じ」または「ぜん虫がもがく感じ」と表現される。該感覚は、通常はふくらはぎ、場合により大腿部および足に生じ、そしてそれらが一旦生じると、その感覚および一般的な不快感から逃れるために足を動かしたいという抑えがたい衝動に駆られる。徴候は、夕方および夜間の安静時に悪化するかまたはもっぱら出現し、そして運動により緩和される。平均して20ないし40秒ごとに動く必要が生じ、そしてその運動は約1ないし5秒間続く。一部の患者については、RLSは軽度であり、かつほとんど不都合を感じないが、他の患者においては、睡眠への影響が相当なもので、仕事および社会活動に支障を来す(Allen,R.P.およびEarley,C.J.(2001)J Clin Neurophysiol;18:128−147およびEarley,C.J.(2003)N Engl J Med;348:2103−2109)。少数のRLS症例は、既存状態(妊娠、腎不全および鉄欠乏性貧血)に続発し、そしてその基礎状態と一緒に解決する。RLS診断のための最小限の基準は、the International Restless Legs Syndrome Study Group(IRLSSG)により1995年(Walters,A.S.(1995)Mov Disord;10:634−642)および改訂版が2003年(Allenら.(2003)Sleep Med;4:101−119)に出版されている。
【0022】
RLSの処置における式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用は、対象の状態に改善をもたらしてもよく、それは、投与後に、1またはそれ以上の以下の臨床手段:PLMI(周期性四肢運動の指標)、PLMAI(覚醒を伴う周期性足運動の指標)、PLMW(覚醒状態の周期性足運動)およびIRLS(国際的な下肢静止不能症候群)評価スケールにより決定されるが、必要に応じて他の手段(例えば、Clinical Global Improvement score、domains of Medical Outcomes Study(MOS) Sleep Scale、St.Mary’s Sleep Questionnaire Scaleおよび睡眠周期の様々な段階における不快感、睡眠効率、睡眠潜時または睡眠時間%についての他の手段)も用いられてもよい。
【0023】
加えて、式(I)の化合物は、RLSの処置において、L−Dopaなどの伝統的な剤を用いる場合よりも増大を惹起しない傾向があってもよい。
【0024】
周期性四肢運動障害(PLMD)はRLSに関連する状態であり、the American Sleep Associationの睡眠障害国際分類(ICSD)(Thorpy M.J,Chairman ICSD,Diagnostic Classification Steering Committee,Rochester Minnesota,1990)にも記載されている。PLMDは、睡眠時の肢の常同運動により特徴付けられる。該運動は足において最も一般的であるが、腕にも及び得る。患者は睡眠時の運動に気付いているかもしれないし、または気付いていないかもしれない。典型的には、これらの運動は、20ないし40秒ごとに生じ、そして、覚醒の繰り返しおよび睡眠の激しい断片化に関連付けられてもよい。一般的に、該障害と診断されるためには、睡眠時に一時間ごとに5回またはそれ以上の回数で周期性四肢運動(PLMs)が生じているだろう。PLMは、夜の前半に通常生じるノンレム(急速眼球運動)睡眠として知られている睡眠段階において最も一般的である。該障害は、睡眠不足および/または続いて日中の眠気を惹起し得る。
【0025】
RLSおよびPLMDは共に肢に影響し、そして共に、夜眠りかつ日中普通に機能する個人の能力に影響するが、それらは2つの異なる障害である。RLSの運動は、多くの場合、個人が覚醒している時に生じ、そして、足における不快感または疼痛感に対する随意反応である。PLMDの運動は、多くの場合、個人が眠っている時に生じ、そして、不随意(意識的に制御できない)なものである。周期性四肢運動を有する人々は、多くの場合、これらの運動に気付いていないが、まれな場合、彼らは未だ覚醒している時にPLMDの不随意運動に気付くかもしれない。RLS患者の約80%が周期性四肢運動障害も有すると推定されているが、PLMDを有する患者は、多くの場合、RLSを有さない。
【0026】
PLMDの処置における式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用は、対象の状態に改善をもたらしてもよく、それは、投与後に、1またはそれ以上の以下の臨床手段:PLMI(周期性四肢運動の指標)およびPLMAI(覚醒を伴う周期性足運動の指標)により決定されるが、必要に応じて他の手段も用いられてもよい。
【0027】
本明細書中用いるように、「エナンチオマー的に純粋である」は、約90重量%より高い所望のエナンチオマー、好ましくは約95重量%より高い所望のエナンチオマー、より好ましくは、約99重量%より高い所望のエナンチオマー、最も好ましくは、99.5重量%より高い所望のエナンチオマーを含む組成物を意味し、該重量%は、式(I)の化合物の全重量に基づく。
【0028】
本発明に記載の使用のために好ましいものは、式(I)の化合物の医薬上許容される塩または溶媒和物であり、特に、米国特許第6,342,496 B1、米国特許第6,337,328 B1、米国特許第6,391,875 B1、米国特許第6,274,579 B1、米国特許出願公開番号2002/0052340 A1、2002/0052341 A1および2003/0027827 A1ならびにWO 01/62257、WO 99/37305、WO 00/51546およびWO 01/62257において記載のものである。適当な医薬上許容される塩は、塩酸塩、硫酸水素塩および他の硫酸塩、リン酸水素塩および他のリン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、洒石酸塩などを含み得るが、これらに限定されない。これらの中でも、(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノール・塩酸塩が特に好ましい。
【0029】
(調製)
式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物は、WO 99/37305、US2003−0064988、US2003−0032643およびUS2003−0027827(全て、Glaxo Group Limited)またはWO 00/51546およびWO 01/62257(共に、Sepracor Inc.)に記載の手順に従って、単離形態および好ましくはエナンチオマー的に純粋な形態にて調製されてもよく、該文献の手順は出典明示により本明細書の一部となる。
【0030】
(用量および処方)
式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物は、単離形態および好ましくはエナンチオマー的に純粋な形態にて投与される。
【0031】
もちろん、所望の治療効果を成し遂げるために必要な式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物は、多数の因子、例えば、投与方法および処置されるべきレシピエントに依存し得る。一般的に、1日用量は、0.02ないし5.0mg/kg、より詳細には、0.1ないし1.5mg/kgまたは0.15ないし1.2mg/kgの範囲にあり得る。1日1回の単一用量としてか、または1日を通して単一もしくは分割用量として考えると、より詳細な範囲は、0.02ないし2.5mg/kg、0.02ないし1.0mg/kg、0.1ないし1.5mg/kg、0.02ないし0.25mg/kg、0.02ないし0.15mg/kgおよび0.02ないし0.07mg/kgを含む。好ましくは、RLSの処置において、式(I)の化合物の血漿濃度ピークが深夜または就寝時に相当するように、1日のうちの適切な時間に投与され得る。
【0032】
式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物は、下肢静止不能症候群(RLS)の処置において、化合物それ自体として用いられてもよいが、好ましくは、1またはそれ以上の医薬上許容される担体、希釈剤または賦形剤と一緒に医薬処方形態中に配合される。もちろん、担体、希釈剤および賦形剤は処方の他の成分に適合するという意味で許容される必要があり、およびレシピエントに対して有害でない必要がある。担体は、固体または液体またはその両方であってもよく、そして好ましくは、単位投与処方、例えば、1mg、2mg、5mg、10mg、20mg、40mg、60mg、80mg、100mg、120mg、150mgおよび200mgの式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物、より好ましくは10−80mgの式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を含有する錠剤として該剤と一緒に処方される。本発明における使用に適する処方は、持続放出固形投与処方、所望によりフィルムコーティングされている固形投与処方、および特に、式(I)の化合物をとりわけ1日1回経口投与するための錠剤およびカプセル剤処方、例えば、以下の実施例1ないし5において例示するものを含む。
【0033】
処方は、経口、直腸、局所、頬側(例えば、舌下)および非経口(例えば、皮下、筋内、皮内または静脈内)投与に適するものを含む。
【0034】
頬側(舌下)投与に適する処方は、風味のある基剤、通常はスクロースおよびアカシアまたはラガカントゴム中に式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を含有するロゼンジ、ならびに不活性基剤、例えば、ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシア中に該剤を含有するパステルを含む。
【0035】
非経口投与に適する本発明の処方は、有利には、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の滅菌水性調製物を含み、該調製物は、好ましくは、対象レシピエントの血液に等張である。好ましくは、これらの調製物は静脈内投与されるが、投与は、皮下、筋内または皮内注入により行われてもよい。有利には、かかる調製物は、剤を水と混合し、次いで、得られた溶液を滅菌し、血液と等張にすることにより、調製されてもよい。
【0036】
好ましくは、直腸投与に適する処方は、単位投与坐剤として提供される。これらは、式(I)の化合物と1またはそれ以上の慣用的な固形担体、例えば、カカオ脂と混合し、次いで、得られた混合物を成形することにより、調製されてもよい。
【0037】
好ましくは、皮膚への局所投与に適する処方は、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、ゲル、スプレー、経皮パッチ、エアロゾルまたはオイルの形態をとる。用いられてもよい担体は、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコールおよびそれらの2またはそれ以上の組み合わせを含んでもよい。
【0038】
特に上記した成分に加えて、該処方は、問題となっている処方の型を考慮した当該分野において慣用的な他の剤を含んでもよいことが理解されるべきである。
【0039】
(処方実施例)
以下の実施例は、本発明における使用、特に1日1回投与に適する処方を例示するが、これらに限定されない。
【0040】
実施例1
【表1】

)20mgの式(I)の化合物に対応する
【0041】
実施例2
【表2】

)40mgの式(I)の化合物に対応する
【0042】
実施例3
【表3】

)60mgの式(I)の化合物に対応する
【0043】
実施例4
【表4】

)80mgの式(I)の化合物に対応する
【0044】
実施例5
【表5】

)10mgの式(I)の化合物に対応する
【0045】
上の実施例1ないし5を、以下の一般的方法と同様の方法により調製した:薬剤物質を、速度制御ポリマーとしてHPMCを含む上記した医薬上許容される賦形剤と混合し、次いで、造粒する。初めに、酸性安定剤(重硫酸ナトリウム)を精製水中に溶解して造粒溶液を作成し、次いで、慣用的な加工技法、例えば、高剪断または流動床法のいずれかにより、乾燥、粉砕、混合、打錠、次いで最後に水性フィルムコーティングを行うことで、顆粒を形成する。
【0046】
(生物学的データ)
インビトロシナプトソーム取り込み
以前報告されているように、輸送基質としてそれぞれ[H]−ドーパミン、[H]−NAおよび[H]−セロトニンを用いてラット尾状核被殻(ドーパミン取り込みのために)および視床下部(NAおよびセロトニン取り込みのために)から調製したシナプトソームを用いて、インビトロ取り込みを測定した。Eckhardt,S.B.,R.A.MaxwellおよびR.M.Ferris,A Structure−Activity Study of the Transport Sites for the Hypothalamic and Striatal Catecholamine Uptake Systems.Similarities and differences.Molecular Pharmacology,21:p.374−9,1982を参照のこと。
【0047】
モノアミンオキシダーゼを阻害するためにリン酸イプロニアジドを含有する0.3Mのスクロース/25mMのトリス、pH7.4バッファー中に組織を穏やかにホモジナイズすることにより、インビトロ取り込みデータを得る際に用いるシナプトソームを視床下部または線条体から調製した。そのホモジネートを1100×g、4℃で10分間遠心し、次いで、上清を取り込み研究のために用いた。上清(約1mgの組織蛋白質)を、Km濃度の[H]−ノルアドレナリン、[H]−ドーパミンまたは[H]−セロトニンと一緒に、薬剤の不在および存在下、Krebs−Henseleit変法バッファー(118mMのNaCl,5mMのKCl,25mMのNaHCO,1.2mMのNaHPO,1.2mMのMgSO,11mMのブドウ糖,2.5mMのCaCl)中、37℃で5分間、インキュベートした。これらの条件下、取り込みは、基質および組織の両方に関して直線的であった(輸送された全基質<5%)。非特異的取り込みを0℃での取り込みとして定義した。GF/Bフィルターを通して濾過し、次いで、冷Krebs−Henseleitバッファーを用いて洗浄することにより、シナプトソームに輸送された[H]−基質を遊離[H]−基質から分離した。そのフィルターを、液体シンチレーションスペクトロメーターにてトリチウムについて計測した。
【0048】
インビトロシナプトソーム取り込みについてのデータを以下の表1に示す。ノルアドレナリン(NA)取り込みを阻害した式(I)の化合物は、1.1μMのIC50を有した。ドーパミン(DA)取り込みの際に、式(I)の化合物は、約10μMのIC50を有した。式(I)の化合物は、30μMで、セロトニン取り込みの阻害を全く示さなかった。
【0049】
表1
【表6】


取り込み値は、3つの別々の実験の平均±SEMである。IC50値は、取り込みの50%阻害に必要な濃度(μM)である。
【0050】
ヒトモノアミントランスポーターでの再取り込み阻害機能
ドーパミン(hDAT)、ノルアドレナリン(hNET)およびセロトニン(hSERT)についてのヒトモノアミントランスポーターを発現する3つの別々の細胞株を用いて、式(I)の化合物(その塩酸塩として)の再取り込み阻害機能特性を決定した。以下の方法を利用した。
【0051】
ヒトノルアドレナリントランスポーター(hNET):アッセイ1日前に、ヒトノルエピネフリントランスポーターを発現するMDCK/hNET(イヌ腎臓)細胞(4×10細胞/ウェル)を、96−ウェルフォーマット上にセットした。細胞が80%集密になったら、細胞単層を洗浄し、次いで、試験化合物および/またはビヒクルと一緒に、トリス−HEPES変法バッファー、pH7.1中、25℃で20分間プレインキュベーションした。次いで、25nMの[H]ノルエピネフリンを加えて、全量を200μlにし、次いで、細胞をさらに10分間インキュベーションした。次いで、ウェル中の細胞を2回リンスし、1%のSDS溶解バッファーを用いて溶解し、次いで、溶解物をカウントして、[H]ノルエピネフリン取り込みを測定した。10μMのデシプラミンの存在下、非特異的シグナルを測定した。ビヒクル対照に比べて50%またはそれ以上(≧50%)だけ[H]ノルエピネフリン取り込みが減少することにより、有意な阻害活性が示された。
【0052】
ヒトドーパミントランスポーター(hDAT):アッセイ1日前に、ヒトドーパミントランスポーター(hDAT)を発現するCHO−K1/hDAT細胞(8×10細胞/ウェル)を、96−ウェルフォーマット上にセットした。試験化合物および/またはビヒクルと一緒に、トリス−HEPES変法バッファー、pH7.1中、25℃で20分間、細胞をプレインキュベーションし、次いで、50nMの[H]ドーパミンを加え、全量を200μlにし、次いで、さらに10分間インキュベーションした。次いで、ウェル中の細胞を2回リンスし、1%のSDS溶解バッファーを用いて溶解し、溶解物をカウントし、[H]ドーパミン取り込みを測定した。10μMのノミフェンシンの存在下、非特異的シグナルを測定した。ビヒクル対照に比べて50%またはそれ以上(≧50%)だけ[H]ドーパミン取り込みが減少することにより、有意な阻害活性が示された。
【0053】
ヒトセロトニントランスポーター(hSERT):アッセイ前に、ヒトセロトニントランスポーター(hSERT)を発現するHEK−293/hSERT細胞(5×10細胞/チューブ)を、96−チューブホルダーにセットしたミニチューブへ加えた。試験化合物またはビヒクルと一緒に、トリス−HEPES変法バッファー、pH7.1中、25℃で20分間、細胞をプレインキュベーションし、次いで、65nMの[H]セロトニンを加え、全量を200μlにし、次いで、さらに10分間インキュベーションした。次いで、0.1%のBSAを含有するPBSバッファーを用いてセルハーベスターを通して濾過することにより細胞を4回洗浄し、次いで、GF/Bフィルターをカウントし、[H]セロトニン取り込みを測定した。10μMのフルオキセチンの存在下、非特異的シグナルを測定した。ビヒクル対照に比べて50%またはそれ以上(≧50%)だけ[H]セロトニン取り込みが減少することにより、有意な阻害活性が示された。
【0054】
化合物を、10、1、0.1、0.01および0.001μMでスクリーニングした。同時に、未処理細胞からなる別の群にこれらと同濃度を適用し、そして、取り込みの有意な阻害が観察される場合にのみ、化合物誘発の細胞毒性の可能性について評価した。Packardシンチレーションカウンターを用いて、一晩、シンチレーション計測することにより、フィルター上に保持された放射能を測定した。
【0055】
式(I)の化合物の塩酸塩についてのモノアミン再取り込み阻害効力を、その各々を2回ずつ行う(n=3)、3つの別々の実験に従って得られたIC50(μM;平均±SEM)として以下の表2に示す。化合物は、hDAT(pIC50=6.36)およびhNET(pIC50=6.70)の両方で再取り込み阻害を示したが、試験した最高濃度(10μM)では、hSERT(pIC50<5)において再取り込み阻害は観察されなかった。再取り込み阻害を惹起するいずれの濃度においても、細胞毒性は全く観察されなかった。
【0056】
表2
【表7】

【0057】
ドーパミントランスポーター(DAT)受容体占有率研究
2つのパートにて研究を実施した。パートAは、ポジトロン放出断層撮影(PET)を利用し、疑似定常状態へ式(I)の化合物を静脈内投与した後、ドーパミントランスポーター(DAT)について、濃度パーセントと占有率の関係を特徴付けた。パートBはPETを利用して、放出調節経口用処方を介して式(I)の化合物を定常状態へ投与した後、ドーパミントランスポーターにおける経時の占有率を評価した。DATにおける占有率を評価するために本研究において用いたトレーサーは11C−βCIT−FEであった。
【0058】
パートA.6人の健常男性ボランティアそれぞれに、2時間のローディング注入を介して20.6mg用量の式(I)の化合物を静脈内投与し、続いて、2時間の維持注入を介して投与し、疑似定常状態をもたらした。次いで、各対象にさらに2用量(61.8mgおよび91.2mg)の式(I)の化合物を投与した。各用量は3週間の間隔をあけた。式(I)を初めて投与する1ないし7日前に、ベースラインのPETスキャンを行い、次いで、各投与後のPETスキャンを、3つの投与計画それぞれの開始から2.5時間後に実施した。
【0059】
式(I)の化合物の塩酸塩として1mLあたり10mgの遊離塩基等価物を含むように注入用濃縮溶液を処方した。該溶液は無色透明溶液からなり、pHを約4.5に調節し、50mmolのクエン酸バッファーを用いて緩衝化した。投与する前に、容量に対する重量比(w/v)が0.9%の塩化ナトリウム注入液を用いて該生成物を希釈して、全量を250mLにした。
【0060】
該研究は、式(I)の化合物が線条体にあるドーパミントランスポーターに効果的に結合することを示した。明らかに濃度に依存するトランスポーター占有率が観察され、観察された受容体占有率の値は、20.6mg、61.8mgおよび91.2mg用量それぞれについて、14±0.38%、37±8.0%および47±6.8%であった。
【0061】
パートB.6人の健常男性ボランティアに、放出調節経口用処方を介して60mgの式(I)の化合物を6日間毎日1回投与し、最終日までに定常状態をもたらした。各対象について11C−βCIT−FE PETスキャンを4回実施した。投与1ないし7日前に1回目、次いで、6日目の最終投与から6、12および24時間後に残りの3回を実施した。経口用処方は、20mgおよび40mgの式(I)の化合物を塩酸塩として含む非コーティング錠剤であり;処方の詳細は以下の実施例6および7(上の実施例1ないし5と類似する方法により調製した)に示す。
【0062】
60mgの式(I)の化合物のこの経口投与は、薬剤の最終投与から6時間後において29%(29±5.3%)の平均受容体占有率をもたらした。さらにPET研究は、続く6時間の間も、受容体占有率の程度はほぼ同じレベルのままであり、平均27%(27±11.3%)であることを示した。パートBからの結果はパートAからの結果に一致した。
【0063】
【表8】

)40.00mgの式(I)の化合物に対応する
§)20.00mgの式(I)の化合物に対応する
【0064】
上記した生物学的データは、式(I)の化合物がヒト対象においてドーパミントランスポーターを阻害することを実証している。故に、式(I)の化合物は、RLSまたはPLMDにかかっている患者においてドーパミン作動活性を増強する結果として、RLSまたはPLMDのための有効な処置であり得る。
【0065】
本発明はこのように記載されているが、本発明は多くの点で変更されてもよいことが明かであろう。かかるバリエーションは本発明の精神および範囲から逸脱したものとは見なされず、そして当業者に明かであろう全てのかかる変更は、添付の特許請求の範囲内に含まれることが意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下肢静止不能症候群の処置のための医薬の製造における、(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物またはそれらの医薬組成物の使用。
【請求項2】
(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物がエナンチオマー的に純粋である、請求項1記載の使用。
【請求項3】
塩が(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノール・塩酸塩である、請求項1または請求項2記載の使用。
【請求項4】
哺乳類において下肢静止不能症候群(RLS)を処置する方法であって、該対象へ有効量の(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物またはそれらの医薬組成物を投与することを含む、方法。
【請求項5】
(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物がエナンチオマー的に純粋である、請求項4記載の方法。
【請求項6】
塩が(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノール・塩酸塩である、請求項4または請求項5記載の方法。
【請求項7】
周期性四肢運動障害の処置のための医薬の製造における、(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物またはそれらの医薬組成物の使用。
【請求項8】
(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物がエナンチオマー的に純粋である、請求項7記載の使用。
【請求項9】
塩が(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノール・塩酸塩である、請求項7または請求項8記載の使用。
【請求項10】
哺乳類において周期性四肢運動障害(PLMD)を処置する方法であって、該対象へ有効量の(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物またはそれらの医薬組成物を投与することを含む、方法。
【請求項11】
(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールまたはその塩もしくは溶媒和物がエナンチオマー的に純粋である、請求項10記載の方法。
【請求項12】
塩が(+)−(2S,3S)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノール・塩酸塩である、請求項10または請求項11記載の方法。


【公表番号】特表2007−511577(P2007−511577A)
【公表日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−540363(P2006−540363)
【出願日】平成16年11月19日(2004.11.19)
【国際出願番号】PCT/EP2004/013248
【国際公開番号】WO2005/053700
【国際公開日】平成17年6月16日(2005.6.16)
【出願人】(591002957)スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション (341)
【氏名又は名称原語表記】SMITHKLINE BEECHAM CORPORATION
【Fターム(参考)】