説明

(R)−8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピンおよびその中間体を調製するための方法

本発明は、例えば、肥満の治療のためのセロトニン−2C(5−HT2C)受容体アゴニストとして有用である、(R)−8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン、およびその塩の調製のための方法および中間体を提供する。一局面において、本明細書に記載の式1−3のアミド化合物および場合により式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩を調製する方法が提供される。別の局面において、本明細書に記載の式2−1のアミノアルコール化合物、またはその塩を調製する方法がさらに提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、一般に、例えば、肥満の治療に有用なセロトニン−2C(5−HT2C)受容体アゴニストである、(R)−8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン、およびその固体の形態の調製のための方法および中間体に関する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
セロトニン(5−HT)神経伝達は、健康および精神医学的障害の両方における多くの生理プロセスで重要な役割を果たす。例えば、5−HTは、摂食行動の調節に関係している。5−HTは、膨満感または満腹感を引き起こすことによって、摂食をより早期に停止し、より少ないカロリーが摂取されるように作用するものと考えられる。d−フェンフルラミンの摂食の抑制および抗肥満作用において、5−HT2C受容体に対する5−HTの刺激作用が重要な役割を果たすことが明らかにされている。5−HT2C受容体は、脳中(特に、辺縁系構造、垂体外経路、視床および視床下部、即ち、PVNおよびDMHにおいて、および主として脈絡叢)において高濃度で発現され、末梢組織中では低濃度で発現されるか、または存在しないので、選択的5−HT2C受容体アゴニストは、より有効で、安全な抗肥満薬であり得る。また、5−HT2Cノックアウトマウスは、認知障害およびてんかんへの易罹患性を伴い、過体重である。したがって、5−HT2C受容体は、肥満、精神医学的、およびその他の障害の治療のための広く認められている受容体ターゲットとして認識されている。
【0003】
ロルカセリン塩酸塩(8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン塩酸塩)は、5−HT2C受容体のアゴニストであり、動物モデルおよびヒトにおける肥満の軽減に有効性を示す。12週第IIb相臨床試験に登録された患者は、プラセボ群に対する0.7ポンドに比較して、それぞれ、1日量、10mg、15mg、および20mg(1日当たり2回10mgを投与)において4.0、5.7、および7.9ポンドの極めて統計的に有意な平均減量を達成した。ベースラインから5%以上の減量を達成した、治療期間を完了した患者の比率は、プラセボ群の2%と比較して、1日量、10mg、15mg、および20mgにおいて、それぞれ、13%、20%、および31%であった。統計的に有意で、連続的な用量依存的減量を示すこのデータより、この薬物の有利な許容性プロファイルと相まって、ロカセリン塩酸塩が肥満に対する魅力的な新規療法となり、その結果、第III相臨床試験が進行中である。ロカセリン塩酸塩、その関連する塩、エナンチオマー、結晶形態、および中間体への様々な合成経路が、特許文献1、特許文献2、および特許文献3に報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2005/019179号パンフレット
【特許文献2】国際公開第2006/069363号パンフレット
【特許文献3】米国特許第6,953,787号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
5−HT2C受容体に関連する障害の治療のための化合物に対する高まりつつある要求を考慮して、ロカセリン塩酸塩を含む、3−ベンゾアゼピンへの新規でより効率的な経路が必要である。本明細書に記載された方法および化合物は、上記およびその他のニーズを満たすのに役立つ。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、肥満および中枢神経系疾患などの5−HT2Cに関連する障害の治療または予防のための、(R)−8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン、およびその固体の形態の調製において有用な、中間体、それを調製する方法、およびそれを含む組成物を提供する。
【0007】
本発明は、式1−3のアミド化合物および場合により式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩
【0008】
【化1】

を調製する方法を提供する。
【0009】
本発明は、式2−1のアミノアルコール化合物、またはその塩
【0010】
【化2】

を調製する方法をさらに提供する。
【0011】
本発明は、式1−3のアミド化合物、式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、その混合物、およびそれを含む組成物をさらに提供する。
【0012】
本発明は、式1−3のアミド化合物、式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはその混合物を使用して、式3−5の化合物
【0013】
【化3】

を調製する方法をさらに提供する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の方法および中間体は、肥満および中枢神経系疾患などの5−HT2Cに関連した障害の治療または予防のための治療薬の調製に有用である。本発明の方法および中間体の例を以下のスキーム1、2および3に提供する。
【0015】
【化4】

スキーム1は、中間体1−3および場合により1−4への一般的な経路を示す。したがって、本発明は、式1−3のアミド化合物
【0016】
【化5】

を調製するためのアミド形成方法であって、カップリング試薬の存在下、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物
【0017】
【化6】

またはその塩(式中、Lgは脱離基である)を、式1−2のアミン化合物
【0018】
【化7】

またはその塩と反応させて、式1−3のアミド化合物を得ることを含む方法を提供する。
【0019】
ある実施形態では、Lgは、OH、ハロ、またはその他の脱離基である。本明細書では、「脱離基」という用語は、化学反応中、例えば、求核攻撃により、別の部分によって置換され得る部分を指す。脱離基は、当技術分野でよく知られており、例えば、ハロ、ヒドロキシ、−OR、および−OSi(R(式中、Rは、C1〜8アルキル、C3〜7シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであることができ、RはC〜Cアルキルであることができる)が含まれる。ある実施形態では、LgはOHである。他の実施形態では、Lgは、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードなどのハロである。さらに他の実施形態では、Lgはクロロである。
【0020】
本明細書では、「カップリング試薬」という用語は、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物と式1−2のアミン化合物の間のアミド結合の形成を促進する試薬または試薬の組合せを指すものとする。適したカップリング試薬には、例えば、ホウ素含有酸、カルボジイミド、およびケタールが含まれる。カップリング試薬のその他の例には塩基が含まれる。
【0021】
適したホウ素含有酸には、例えば、ホウ酸(B(OH))、ボロン酸(例えば、少なくとも1つのOH基が有機部分で置換されたホウ酸)、またはその組合せが含まれる。ある実施形態では、このボロン酸は、フェニルボロン酸または2,5,6−トリフルオロフェニルボロン酸などの場合により置換されているアリールボロン酸である。ある実施形態では、このカップリング試薬は、フェニルボロン酸、ホウ酸、またはその混合物を含む。さらに他の実施形態では、このカップリング試薬は、2,5,6−トリフルオロフェニルボロン酸などのハロ置換アリールボロン酸を含む。ある実施形態では、カップリング試薬が少なくとも1つのホウ素含有酸を含む場合、LgはOHである。
【0022】
適したカルボジイミドには、カルボキシル活性化基としての機能を果たして、アミド結合形成を促進することができるカルボジイミド(N=C=N)官能基を含む任意の試薬が含まれる。カルボジイミドの例には、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)がある。他の適したカルボジイミドには、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、N−シクロヘキシル−N’−(−N−メチルモルホリノ)エチルカルボジイミド(CMC)等が含まれる。ある実施形態では、カップリング試薬が少なくとも1つのカルボジイミドを含む場合、LgはOHである。
【0023】
適したケタールは、式
【0024】
【化8】

[式中、R、R、R、およびRは、C1〜6アルキルである]
を有することができる。ある実施形態では、R、R、R、およびRは、独立に、メチルおよびエチルから選択される。さらに他の実施形態では、このケタールは2,2−ジメトキシプロパンを含む。ある実施形態では、カップリング試薬が少なくとも1種のケタールを含む場合、LgはOHである。
【0025】
カップリング試薬として使用するのに適した塩基には、実質的にアミド形成反応を妨害しない、アミド結合の形成を促進するのに有効な任意の塩基が含まれる。塩基の例には、トリ(C1〜6)アルキルアミンなどの三級アミンが含まれる。ある実施形態では、この塩基はトリエチルアミンである。ある実施形態では、このカップリング試薬が塩基を含む場合、Lgはハロである。
【0026】
上記の式1−3のアミドを調製する方法は、式1−4のジヒドロオキサゾール化合物
【0027】
【化9】

またはその塩をさらに得ることができる。式1−4のジヒドロオキサゾール化合物は、1つの水分子の喪失によって式1−3のアミドと関連付けられる。したがって、式1−4のジヒドロオキサゾール化合物は、このカップリング試薬が、脱水剤としてさらに作用する場合などの、脱水反応条件下で典型的には形成される。この二重のカップリング/脱水活性が可能なカップリング試薬の例には、例えば、カルボジイミドおよびケタールが含まれる。式1−4のジヒドロオキサゾール化合物は、様々な量で生成し得るが、通常、式1−3のアミドに比較して少量の生成物として観察される。
【0028】
上記のアミド形成法は、このカップリング試薬を式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物または式1−2のアミノ化合物のいずれかに対してモル過剰で提供して実施し得る。ある実施形態では、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物対カップリング試薬のモル比は、約1:1〜約20:1、約1:1〜約10:1、または約1:1〜約5:1である。
【0029】
上記アミド形成法は、さらに、芳香族溶媒またはアルコール溶媒などの溶媒の存在下で場合により実施することができる。典型的な芳香族溶媒には、例えば、ベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、トルエン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、キシレン(複数)、その混合物等が含まれる。典型的なアルコール溶媒には、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、グリコール、グリセロール、その混合物等が含まれる。ある実施形態では、この溶媒はトルエンを含む。他の実施形態では、この溶媒には、メタノール、エタノール、またはイソプロパノールが含まれる。
【0030】
上記アミド形成法は、さらに、酸触媒の存在下で場合により実施することができる。ある実施形態では、この酸触媒は、場合により置換されているアリールスルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸)などのスルホン酸を含む。他の適した酸触媒には、硫酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩酸、その混合物等が含まれる。ある実施形態では、カップリング試薬がケタールを含む場合、この酸触媒は存在する。
【0031】
上記アミド形成法は、ほぼ室温または高温で実施することができる。ある実施形態では、この高温は、約80℃〜約140℃である。他の実施形態では、カップリング試薬がカルボジイミドを含む場合、温度は室温である。
【0032】
ある実施形態では、本発明は、式1−3のアミド化合物を調製する方法であって、少なくとも1種のホウ素含有酸の存在下、トルエンを含む溶媒中、高温で、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物、またはその塩を、式1−2のアミン化合物、またはその塩と反応させることを含む方法を提供する。他の実施形態では、この反応をフェニルボロン酸、ホウ酸、またはその混合物の存在下で実施する。さらに他の実施形態では、この反応を2,5,6−トリフルオロフェニルボロン酸の存在下で実施する。
【0033】
ある実施形態では、本発明は、式1−3のアミド化合物および場合により式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩を調製する方法であって、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)の存在下、イソプロピルアルコールを含む溶媒中、ほぼ室温で、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物、またはその塩を、式1−2のアミン化合物、またはその塩と反応させることを含む方法を提供する。
【0034】
ある実施形態では、本発明は、式1−3のアミド化合物および場合により式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩を調製する方法であって、2,2−ジメトキシプロパンの存在下、アルコール溶媒中、場合により酸触媒の存在下で、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物、またはその塩を、式1−2のアミン化合物、またはその塩と反応させることを含む方法をさらに提供する。ある実施形態では、上記方法は、式1−2のアミン化合物、またはその塩と反応させる前に、2,2−ジメトキシプロパンを式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物と組み合わせることをさらに含む。ある実施形態では、この先行組合せにより、2−(4−クロロフェニル)酢酸メチルエステルを得て、次いで、これを式1−2のアミン化合物と反応させる。ある実施形態では、2−(4−クロロフェニル)酢酸メチルエステルへの変換は約90%以上である。式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物と2,2−ジメトキシプロパンとの先行組合せは、約60℃〜約120℃などの高温で実施することができる。
【0035】
本発明は、式1−3のアミド化合物もしくは式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩をさらに提供する。さらに提供されるものは、式1−3のアミド化合物もしくは式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩を含む組成物である。ある実施形態では、この組成物は、式1−3のアミド化合物と式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩の混合物を含む。
【0036】
スキーム2は、式2−1のアミノアルコールまたはその塩への一般的な経路を提供する。
【0037】
【化10】

したがって、本発明は、式2−1のアミノアルコール化合物
【0038】
【化11】

またはその塩を調製するためのアミン形成方法であって、式1−3のアミド化合物および場合により式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩を還元剤と反応させることを含む方法を提供する。
【0039】
適した還元剤には、アミドをアミンに効果的に還元することができる任意の試薬、例えば、ボラン(例えば、BH、BH付加物、ジボラン、高級ボラン等)、有機ボラン(例えば、アルキルボラン、ジアルキルボラン等)、アルカリ金属トリアルキルボロンハイドライド、アルカリ金属アルミニウムハイドライド、アルカリ金属ボロハイドライド、アルカリ金属トリアルコキシアルミニウムハイドライド、ジアルキルアルミニウムハイドライド、または場合により触媒の存在下におけるHが含まれる。ある実施形態では、この還元剤はBHを含む。他の実施形態では、このBHは、その場(in situ)で生成される。さらに他の実施形態では、この還元剤は、ボランテトラヒドロフラン錯体またはボランメチルスルフィド錯体などのボラン錯体を含む。
【0040】
ある実施形態では、この還元剤は、式1−3のアミド化合物に対してモル過剰で提供される。例えば、還元剤対式1−3のアミド化合物のモル比は、約1:1〜約10:1、約1:1〜約5:1、または約3.5:1であることができる。
【0041】
さらに他の実施形態では、この還元剤は、ヨウ素の存在下でNaBHを含む。例えば、NaBH対ヨウ素対前記式1−3のアミド化合物のモル比は、約10:1:1、約5:1:1、または約2.5:1:1であることができる。
【0042】
上記アミン形成法は、約30℃〜約80℃、約40℃〜約70℃、または約50℃〜約60℃などの高温で実施することができる。
【0043】
上記アミン形成法は、式1−3のアミド化合物の式2−1のアミノアルコール化合物、またはその塩への変換が、約90%以上、約95%以上、または約97%以上の結果となり得る。
【0044】
上記アミン形成法に使用される式1−3のアミド化合物は、本明細書に記載された任意のものを含む、任意の適当な方法により調製することができる。
【0045】
上記アミン形成法に場合により使用される式1−4のジヒドロオキサゾール化合物は、本明細書に記載された任意のものを含む、任意の適当な方法により調製することができる。
【0046】
スキーム3は、アミノアルコール2−1またはその塩から出発する、式3−2、3−3、3−4、および3−5の3−ベンゾアゼピン化合物への一般的な経路を提供する。
【0047】
【化12】

本発明は、式3−5の化合物
【0048】
【化13】

を調製する方法であって、
a)カップリング試薬の存在下、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物、またはその塩を、式1−2のアミン化合物、またはその塩と反応させて、式1−3のアミド化合物および場合により式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩を得るステップと;
b)式1−3のアミド化合物および場合により式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩を還元剤と反応させて、式2−1のアミノアルコール化合物、またはその塩を得るステップと;、
c)式2−1のアミノアルコール化合物、またはその塩を、塩素化試薬と反応させて、式3−1のジクロロ化合物
【0049】
【化14】

またはその塩を得るステップと;
d)式3−1のジクロロ化合物を環化試薬と反応させて、式3−2の3−ベンゾアゼピン化合物
【0050】
【化15】

を得るステップと;
e)式3−2の3−ベンゾアゼピン化合物をL−(+)−酒石酸と接触させて、式3−3の酒石酸塩
【0051】
【化16】

を得るステップと;
f)式3−3の酒石酸塩を塩基と反応させて、式3−4の光学的に活性な化合物
【0052】
【化17】

を得るステップと;
g)式3−4の光学的に活性な化合物をHClと反応させて、式3−5の化合物を得るステップと
を含む方法を提供する。
【0053】
ステップa)およびb)の反応は、本明細書で説明された任意の手順により実施することができる。
【0054】
本明細書では、「塩素化試薬」という用語は、ヒドロキシル基をクロロ基で置換するのに使用することができる任意の化学試薬を指す。塩素化試薬の例には、塩化チオニル(SOCl)、SOCl、PCl、PCl、POCl、これらの混合物等が含まれる。ある実施形態では、この塩素化試薬は塩化チオニルである。塩素化試薬は、式2−1のアミノアルコール化合物に対してモル過剰で提供することができる。ある実施形態では、塩素化試薬対式2−1のアミノアルコール化合物のモル比は、約20:1〜約2:1、約10:1〜約2:1、または約5:1〜約2:1である。
【0055】
ステップc)の塩素化反応は、芳香族溶媒(例えば、本明細書に開示されている任意のもの)またはアミド溶媒などの溶媒の存在下で実施することができる。ある実施形態では、この芳香族溶媒はトルエンを含む。ある実施形態では、このアミド溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)またはN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)を含む。ある実施形態では、この溶媒は、トルエンとDMAの混合物を含む。ある実施形態では、ステップc)の反応は、実質的に溶媒なしで実施される。
【0056】
ステップc)の塩素化反応は、高温でさらに実施することができる。適した温度には、約40℃〜約75℃、約50℃〜約70℃、または約55℃〜約65℃が含まれる。
【0057】
本明細書では、「環化試薬」という用語は、直鎖または分枝の分子または分子の部分を環化する反応に使用することができる任意の化学試薬を指す。本発明によるある実施形態では、アリール化合物に結合した直鎖または分枝の部分の環化は、例えば、ルイス酸を用いて実施することができる。当技術分野で既知のように、ルイス酸には、孤立電子対を受容することができる分子が含まれる。ルイス酸の例には、水素イオン(プロトン)、BHおよびBFなどのホウ素誘導体、およびAlClなどのアルミニウム誘導体が含まれる。ルイス酸のいくつかの例には、C1〜8アルキルアルミニウムハライド(例えば、メチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムクロライド等)、C2〜16ジアルキルアルミニウムハライド(例えば、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド等)、およびC3〜24トリアルキルアルミニウムが含まれる。ある実施形態では、この環化試薬は、塩化アルミニウムを含む。
【0058】
この環化試薬は、式3−1のジクロロ化合物の量に対してモル過剰で提供することができる。例えば、環化試薬対式のジクロロ化合物のモル比は、約5:1〜約1:1、約2.5:1〜約1:1、または約1.5:1〜約1:1であることができる。
【0059】
ステップd)の環化反応は、高温で実施することができる。適した温度には、例えば、約100℃〜約150℃、約110℃〜約140℃、または約125℃〜約130℃が含まれる。
【0060】
ステップd)の環化反応は、芳香族溶媒などの溶媒の存在下でさらに実施することができる。ある実施形態では、この芳香族溶媒は、1,2−ジクロロベンゼンを含む。
【0061】
ステップe)の接触させること、酒石酸塩の形成は、溶媒の存在下で実施することができる。適した溶媒は、L−(+)−酒石酸および式3−2の3−ベンゾアゼピン化合物の両方の溶解を維持する。いくつかの溶媒の例には、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール、1−ブタノール等)、イソプロピルアセテート、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルイソブチルケトン、水、およびその混合物が含まれる。ある実施形態では、この溶媒は、水とアセトンの混合物を含む。3−ベンゾアゼピン:アセトン:L−(+)−酒石酸:水の適したモル比は、約1:9.6:0.25:3.6である。
【0062】
ステップe)の接触させることは、高温でさらに実施することができる。適した温度には、例えば、約40℃〜約60℃、約45℃〜約55℃、または約47℃〜約52℃が含まれる。
【0063】
ステップf)の塩基は、酒石酸塩から光学的に活性な化合物3−4を遊離させる任意の適した塩基であることができる。塩基の例には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、および炭酸カリウムが含まれる。ある実施形態では、この塩基は、炭酸カリウムなどの炭酸塩である。この塩基と酒石酸塩3−3との反応は、例えば、水と酢酸エチルなどの有機溶媒を含む2相系中で実施することができる。塩基は、塩基対式3−3の酒石酸塩のモル比、約10:1〜約2:1、約5:1〜約2:1、または約3:1〜約2:1などのモル過剰で提供することができる。
【0064】
ステップg)の反応は、水と酢酸エチルなどの有機溶媒の存在下で実施することができる。HClは、溶液またはガス状の形態で提供することができる。ある実施形態では、HCl対式3−4の光学的に活性な化合物のモル比は、約1:1〜約10:1、約1:1〜約5:1、または約1:1〜約2:1である。ステップg)の反応に適した温度には、例えば、約−5℃〜約15℃、約0℃〜約10℃、または0℃〜約5℃が含まれる。
【0065】
本明細書では、「反応させる」という用語は、当技術分野で既知のように使用され、分子レベルでの化学試薬(複数)の相互作用を可能にするような方法で、これらを一緒にして、化学的または物理的な変換を達成することを一般に指す。
【0066】
本明細書では、「接触させる」という用語は、物質(複数)が分子レベルで相互作用することができるように、これらを一緒にすることを指す。
【0067】
本明細書に記載された方法の、反応および接触させるステップは、特定された生成物を調製するのに適した時間および条件下で実施することができる。
【0068】
本明細書では、「またはその塩」とは、親化合物が、存在する酸または塩基部分をその塩の形態に変換することによって修飾された、開示化合物の誘導体を指す。適した塩の例には、限定するものではないが、アミンなどの塩基性残基の無機酸または有機酸塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩;等が含まれる。許容される塩には、例えば、非有毒性の無機酸または有機酸から形成される親化合物の慣習的な非有毒性の塩が含まれる。この塩は、塩基性または酸性部分を含む親化合物から、従来の化学的方法によって合成することができる。一般に、このような塩は、水中で、または有機溶媒中で、またはこの2つの混合物中で(一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体が適している)、これらの化合物の遊離の酸または塩基の形態を、適当な塩基または酸の化学量論量と反応させることによって調製することができる。
【0069】
本明細書では、「組成物」という用語は、少なくとも2種の異なる物質の混合物を指す。ある実施形態では、組成物は、本明細書に記載された中間体を、溶媒、試薬、その他の中間体、不純物、反応副生成物等などの1種または複数の他の物質と一緒に含むことができる。
【0070】
本明細書では、「置換された」という用語は、水素部分の非水素部分による置換を指す。置換される基または分子は、任意の開放位置で最大の原子価まで置換され得る。ある実施形態では、置換される基または分子は、0、1、2、または3つの置換基で置換される。置換基の例には、ハロ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、CN、OH、C1〜6アルコキシ、カルボキシ、カルボキシアルキルエステル、アミノカルボニル、NO、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜12ジアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルが含まれる。
【0071】
本明細書では、「アルキル」という用語は、直鎖または分枝である飽和炭化水素基を指すものとする。アルキル基の例には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、ペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)等が含まれる。アルキル基は、1〜約20個、2〜約20個、1〜約10個、1〜約8個、1〜約6個、1〜約4個、または1〜約3個の炭素原子を含むことができる。
【0072】
本明細書では、「アルケニル」とは、1つまたは複数の炭素−炭素二重結合を有するアルキル基を指す。アルケニル基の例には、エテニル、プロペニル等が含まれる。
【0073】
本明細書では、「アルキニル」とは、1つまたは複数の炭素−炭素三重結合を有するアルキル基を指す。アルキニル基の例には、エチニル、プロピニル等が含まれる。
【0074】
本明細書では、「アリール」とは、例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、インダニル、インデニル等などの単環式または多環式(例えば、2、3または4つの縮合環を有する)芳香族炭化水素を指す。ある実施形態では、アリール基は6〜約20個の炭素原子を有する。
【0075】
本明細書では、「シクロアルキル」とは、環化されたアルキル、アルケニル、およびアルキニル基を含む非芳香族炭素環を指す。シクロアルキル基は、単環系、またはスピロ環を含む多環系(例えば、2、3または4つの縮合環を有する)を含むことができる。ある実施形態では、シクロアルキル基は、3〜約20個の炭素原子、3〜約14個の炭素原子、3〜約10個の炭素原子、または3〜7個の炭素原子を有することができる。シクロアルキル基は、0、1、2、もしくは3つの二重結合および/または0、1、もしくは2つの三重結合をさらに有することができる。また、シクロアルキルの定義の中に含まれるものには、シクロアルキル環に縮合した(即ち、共有の結合を有する)1つまたは複数の芳香環、例えば、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサンのベンゾ誘導体等がある。1つまたは複数の縮合芳香環を有するシクロアルキル基は、芳香族または非芳香族部分を介して結合していることができる。シクロアルキル基の環を形成する1つまたは複数の炭素原子は、酸化されて、例えば、オキソまたはスルフィド置換基を有することができる。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、ノルボルニル、ノルピニル、ノルカルニル、アダマンチル等が含まれる。
【0076】
本明細書では、「ヘテロアリール」基とは、硫黄、酸素、または窒素などの少なくとも1つのヘテロ原子環員を有する芳香族複素環を指す。ヘテロアリール基には、単環系および多環系(例えば、2、3または4つの縮合環を有する)が含まれる。ヘテロアリール基中の環を形成する任意のN原子は、酸化されてN−オキソ部分を形成することもできる。ヘテロアリール基の例には、限定するものではないが、ピリジル、N−オキソピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、プリニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル等が含まれる。ある実施形態では、このヘテロアリール基は、1〜約20個の炭素原子を有し、他の実施形態では約3〜約20個の炭素原子を有する。ある実施形態では、このヘテロアリール基は、3〜約14個、3〜約7個、または5〜6個の環形成原子を含む。ある実施形態では、このヘテロアリール基は、1〜約4個、1〜約3個、または1〜2個のヘテロ原子を有する。
【0077】
本明細書では、「ヘテロシクロアルキル」とは、環形成原子の1つまたは複数が、O、N、またはS原子などのヘテロ原子である、非芳香族複素環を指す。ヘテロシクロアルキル基は、単環系または多環系(例えば、2、3または4つの縮合環を有する)およびスピロ環を含むことができる。「ヘテロシクロアルキル」基の例には、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,3−ベンゾジオキソール、ベンゾ−1,4−ジオキサン、ピペリジニル、ピロリジニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル等が含まれる。また、ヘテロシクロアルキルの定義の中に含まれるものには、非芳香族複素環に縮合された(即ち、共有の結合を有する)1つまたは複数の芳香環を有する部分、例えば、フタルイミジル、ナフタルイミジル、ならびにインドレンおよびイソインドレン基などの複素環のベンゾ誘導体がある。1つまたは複数の縮合芳香環を有するヘテロシクロアルキル基は、芳香族または非芳香族部分を介して結合していることができる。ある実施形態では、このヘテロシクロアルキル基は、1〜約20個の炭素原子を有し、他の実施形態では約3〜約20個の炭素原子を有する。ある実施形態では、このヘテロシクロアルキル基は、3〜約20個、3〜約14個、3〜約7個、または5〜6個の環形成原子を含む。ある実施形態では、このヘテロシクロアルキル基は、1〜約4個、1〜約3個、または1〜2個のヘテロ原子を有する。ある実施形態では、このヘテロシクロアルキル基は、0〜3つの二重結合を含む。ある実施形態では、このヘテロシクロアルキル基は、0〜2つの三重結合を含む。
【0078】
本明細書では、「ハロ」または「ハロゲン」には、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードが含まれる。
【0079】
本明細書では、「アルコキシ」とは、−O−アルキル基を指す。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、t−ブトキシ等が含まれる。
【0080】
本明細書では、「カルボキシ」とは、COOHを指す。
【0081】
本明細書では、「カルボキシアルキルエステル」とは、−COO−(アルキル)を指す。
【0082】
本明細書では、「アミノ」とは、NHを指す。
【0083】
本明細書では、「アルキルアミノ」とは、アルキル基で置換されているアミノ基を指す。
【0084】
本明細書では、「ジアルキルアミノ」とは、2つのアルキル基で置換されているアミノ基を指す。
【0085】
本明細書では、「アミノカルボニル」とは、−CONHを指す。
【0086】
本明細書に記載された方法は、当技術分野で既知の任意の適当な方法で監視することができる。例えば、生成物の形成は、核磁気共鳴分光法(例えば、Hもしくは13C)、赤外分光法、または分光光度法(例えば、UV−可視光)などの分光法によって;あるいは高速液体クロマトグラフィー(HPLC)または薄層クロマトグラフフィー(TLC)などのクロマトグラフィーによって監視することができる。
【0087】
ある実施形態では、化合物の調製には、様々な化学基の保護および脱保護が含まれ得る。保護および脱保護の必要性、および適当な保護基の選択は、当業者であれば容易に決定することができる。保護基の化学は、例えば、Greene and Wutsら、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、Wiley & Sons、1999年(その全体を参照により本明細書に援用する)に記載されている。
【0088】
本明細書に記載された方法の反応は、有機合成の当業者であれば容易に選択することができる、適した溶媒中で実施することができる。適した溶媒は、反応を実施する温度、例えば、溶媒の凍結温度から溶媒の沸騰温度の範囲であり得る温度において、出発材料(反応物)、中間体、または生成物と実質的に非反応性であることができる。所与の反応は、1種の溶媒または2種以上の溶媒の混合物中で実施することができる。個々の反応ステップに応じて、個々の反応ステップのための適した溶媒を選択することができる。ある実施形態では、試薬の少なくとも1種が液体またはガスである場合などは、溶媒が存在せずに実施することができる。
【0089】
適した溶媒は、四塩化炭素、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルム、クロロホルム、ブロモクロロメタン、ジブロメタン、塩化ブチル、ジクロロメタン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1−ジクロロエタン、2−クロロプロパン、 ,,−トリフルオロトルエン、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジブロモエタン、ヘキサフルオロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、その混合物等などのハロゲン化溶媒を含むことができる。
【0090】
適したエーテル溶媒には、ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、フラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、t−ブチルメチルエーテル、その混合物等が含まれる。
【0091】
適したプロトン性溶媒は、例として、限定するものではないが、水、メタノール、エタノール、2−ニトロエタノール、2−フルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、エチレングリコール、1−プロパノール、2−プロパノール、2−メトキシエタノール、1−ブタノール、2−ブタノール、i−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、2−エトキシエタノール、ジエチレングリコール、1−、2−、もしくは3−ペンタノール、ネオ−ペンチルアルコール、t−ペンチルアルコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェノール、またはグリセロールを含むことができる。
【0092】
適した非プロトン性溶媒は、例として、限定するものではないが、テトラヒドロフラン(THF)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、N−メチルピロリジノン(NMP)、ホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、プロピオニトリル、ギ酸エチル、酢酸メチル、ヘキサクロロアセトン、アセトン、エチルメチルケトン、酢酸エチル、スルホラン、N,N−ジメチルプロピオンアミド、テトラメチル尿素、ニトロメタン、ニトロベンゼン、またはヘキサメチルホスホルアミドを含むことができる。
【0093】
適した炭化水素溶媒には、ベンゼン、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、トルエン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、エチルベンゼン、m−、o−、もしくはp−キシレン、オクタン、インダン、ノナン、またはナフタレンが含まれる。
【0094】
超臨界二酸化炭素およびイオン性流体も、溶媒として使用することができる。
【0095】
本明細書に記載された方法の反応は、当業者であれば容易に決定することができる適当な温度で実施することができる。反応温度は、例えば、試薬および溶媒(存在する場合)の融点および沸点;反応の熱力学(例えば、激しい発熱性反応は、低温で実施する必要があり得る);および反応の反応速度(例えば、高い活性化エネルギー障壁は、高温が必要であり得る)に依存する。「高温」とは、室温(約22℃)を超える温度を指す。
【0096】
本明細書に記載された方法の反応は、空気中または不活性雰囲気下で実施することができる。典型的には、空気とかなり反応性である試薬または生成物を含む反応は、当業者にはよく知られている空気感受性の合成技術を用いて実施することができる。
【0097】
ある実施形態では、化合物の調製には、例えば、所望の反応または酸付加塩などの塩の形態の形成の触媒作用をもたらすために、酸または塩基の添加を含むことができる。
【0098】
酸の例は、無機酸または有機酸であり得る。無機酸には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、および硝酸が含まれる。有機酸には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、酒石酸、トリフルオロ酢酸、プロピオル酸、酪酸、2−ブチン酸、ビニル酢酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸およびデカン酸が含まれる。
【0099】
塩基の例には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、および炭酸カリウムが含まれる。強塩基のいくつかの例には、限定するものではないが、水酸化物、アルコキシド、金属アミド、金属水素化物、金属ジアルキルアミドおよび金属アリールアミンが含まれ、ここで;アルコキシドには、メチル、エチルおよびt−ブチルオキシドのリチウム、ナトリウムおよびカリウム塩が含まれ;金属アミドには、ナトリウムアミド、カリウムアミドおよびリチウムアミドが含まれ;金属水素化物には、水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化リチウムが含まれ;金属ジアルキルアミドには、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、トリメチルシリルおよびシクロヘキシルで置換されたアミドのナトリウムおよびカリウム塩が含まれる。
【0100】
本発明はまた、本明細書に記載された化合物の塩の形態を含む。塩(または塩の形態)の例には、限定するものではないが、アミンなどの塩基性残基の無機酸または有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリまたは有機塩等が含まれる。一般に、この塩の形態は、適した溶媒または溶媒の様々な組合せ中で、遊離の塩基または酸を、所望の塩を形成する無機酸もしくは有機酸または塩基の化学量論量または過剰量と反応させることによって調製することができる。適した塩のリストは、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第17版、Mack Publishing Company、Easton、Pa、1985年、1418頁(その開示の全体を、参照により本明細書に援用する)に記載されている。
【0101】
本明細書に記載された方法により化合物の調製を実施した後、所望の生成物を単離するために、濃縮、ろ過、抽出、固相抽出、再結晶化、クロマトグラフィー等などの通常の単離および精製操作を使用することができる。
【0102】
ある実施形態では、本発明の化合物、およびその塩は、実質的に単離される。「実質的に単離される」とは、この化合物は、これが形成されるまたは検出される環境から、少なくとも部分的にまたは実質的に分離されることを意味する。部分的な分離は、例えば、本発明の化合物に富む組成物を含むことができる。実質的な分離とは、本発明の化合物、またはその塩を少なくとも約50重量%、少なくとも約60重量%、少なくとも約70重量%、少なくとも約80重量%、少なくとも約90重量%、少なくとも約95重量%、少なくとも約97重量%、または少なくとも約99重量%含む組成物を含むことができる。化合物およびこれらの塩を単離する方法は、当技術分野において常套手順である。
【0103】
本発明を具体例によってより詳細に説明する。以下の実施例は、例示的な目的のために提供され、どのような形でも本発明を限定するものではない。当業者であれば、実質的に同じ結果を得るために変更しまたは修飾することができる、様々な決定的ではないパラメータを容易に認識する。
【実施例】
【0104】
(実施例1)
2−(4−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド(1−3)の調製
【0105】
【化18】

方法A(ボロン酸)
ディーンスターク凝縮器付き三口円底(500mL)フラスコにトルエン(50mL)を充填する。4−クロロフェニル酢酸(51.2g、300mmol)、続いて2,5,6−トリフルオロフェニルボロン酸(30mmol、5.28g)および1−アミノプロパン−2−オール(24.8g、330mmol)を添加した。反応フラスコを120℃で23時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、次いで、溶媒を除去して、白色固体として粗生成物を得た。次いで、粗生成物に水(120mL)を加えた。得られた生成物をろ過し、真空オーブン中で一晩乾燥させて、白色固体として純粋な生成物62.5gを得た(収率91.5%)。
【0106】
方法B(ケタール)
還流凝縮器およびマグネティックスターラーを装備した100mL丸底フラスコに、2−(4−クロロフェニル)酢酸5g(0.029モル、1.0当量)およびp−トルエンスルホン酸(PTSA)0.279g(1.5mmol、0.05当量)を充填した。フラスコにメタノール(25mL)、続いて2,2−ジメトキシプロパン(DMP)3.4mL(0.029モル、1.0当量)を添加した。得られた混合物を加熱還流し、中間体2−(4−クロロフェニル)酢酸メチルエステルへの変換率が95%を超えるまで維持した(約4時間)。このメチルエステル中間体は単離しなかった。
【0107】
次いで、この反応混合物にアミノ2−プロパノール(7.3mL、0.06モル、3.1当量)を充填した。表題化合物への変換率が、LC/MSで98%を超えるまで、還流を最大90℃の内部温度に維持した。この反応は、12時間以内で完了した。メタノールは、反応中に蒸留された。次いで、反応混合物に、水30mL(6.0倍容量)を充填し、同時に、この内部温度を約100℃に維持し、続いて、氷浴中で30分間冷却して、微細な固体として生成物を沈殿させた。固体をろ過し、水2×20mLで洗浄し、湿潤ケークを60℃の真空オーブン中で乾燥させて、白色固体として表題化合物5.83gを得た(収率87.4%)。
H NMR(400 MHz,DMSO d,δ):8.06(s,1H),7.38(d,2H),7.30(d,2H),4.71(d,1H),3.64(m,1H),3.45(s,2H),3.02(m,2H),1.02(d,3H).
LCMS:455−457(2M+H),228−230(MH),210−212(MH−HO),125−127。
【0108】
(実施例2)
2−(4−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド(1−3)および2−(4−クロロベンジル)−5−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール(1−4)の調製
【0109】
【化19】

三口丸底フラスコ(500mL)にイソプロパノール(100mL)、続いて4−クロロフェニル酢酸(8.6g、50.41mmol)およびl−アミノプロパン−2−オール(3.78g、50.32mmol)を充填した。
【0110】
この混合物に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)(7.81g、50.41mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮して、黄色の油として粗生成物を得た。次いで、この粗生成物に水(100ml)および酢酸エチルを添加し、生成物を抽出によって単離した。有機層を水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、白色固体を得た(5g、43%)。
【0111】
化合物1−3(主成分)
LC/MS API 150 EX LC/MS,Prevail(商標) カラム C18,5μm,4.6 mm/250 mm,5分操作:保持時間:1.68分,水中のアセトニトリル勾配(0.01% TFA),5−95%; 455−457(2M+H),228−230(MH),210−212(MH−HO),125−127。
【0112】
化合物1−4(副成分)
LCMS API 150 EX LC/MS,Prevail(商標) カラム C18,5μm,4.6 mm/250 mm,5分操作:保持時間:1.81分,水中のアセトニトリル勾配(0.01% TFA),5−95%; 210−212(MH),129,125−127。
【0113】
(実施例3)
1−(4−クロロフェネチルアミノ)プロパン−2−オール(2−1)塩酸塩の調製
【0114】
【化20】

方法A
凝縮器を装備した150mL丸底フラスコに、2−(4−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド10g(0.044モル、1.0当量)、続いて、2.0M BH/THF 77mL(0.154モル、3.5当量)を充填した。反応内容は発泡し、反応の完了がLC/MSで98%を超えるまで還流で約6時間維持した。次いで、反応混合物にメタノール10mLを添加して、メタノールの最初の4mLでかなり激しい排気が生じて、過剰なボランをクエンチした。反応混合物の溶媒を初期の容量の約20%以上に到るまで蒸留し、メタノール100mLを添加し、続いて蒸留して、油に到った。次いで、反応容器に37%HCl 50mL(5倍容量)を充填して、白色固体を沈殿させ、これをろ過し、70℃の真空オーブン中で乾燥させて、HCl塩として白色粉末生成物8.25gを得た(収率75%)。
【0115】
方法B
凝縮器および次亜塩素酸ナトリウム水溶液スクラバーにつながるガス排出口を装備した200mL丸底フラスコに、2−(4−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド10g(0.044モル、1.0当量)、続いてTHF 77mLを充填して、透明な溶液となった。この混合物に10.0M(0.154モル、3.5当量)ボランメチルスルフィド錯体15.4mLを滴下で添加して、激しい発泡が生じた。この反応を98%の反応完了がLCMSで確認されるまで還流に維持した(約6時間)。ボランの添加が終了した後、約2時間で白色固体が沈殿を開始した。この反応をメタノール10mLでクエンチし、メタノールの最初4mLで激しい排気が生じた。次いで、得られた混合物を約1時間還流し、次いで、元の容量の約20%まで濃縮した。メタノール(100ml)を添加し、混合物を約1時間還流し、次いで、白色固体の残渣まで濃縮した。この残渣に0℃で濃HCl(37%、5mL)を添加した(発熱性)。得られた混合物をろ過し、ろ過した白色固体を真空オーブン中、70℃で一定の重量まで(約5〜7時間)、次いで室温で一晩乾燥させて、白色固体として粗生成物11.5g(約104%)を得た。次いで、この固体を濃HCl(20mL)中に部分的に溶解した。得られた混合物をろ過して、乾燥後0.87gの白色固体を得た。水約5mLを加えた後、この母液は、追加の白色固体(乾燥後7.87g)を沈殿して、合わせた収量8.74g(80%)を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO d,δ):9.21(s,1H),8.87(s,1H),7.42(d,2H),7.32(d,2H),5.43(d,1H),4.04(m,1H),3.15(m,2H),3.02(m,3H),2.8(m,1H),1.13(d,3H).
LCMS:427−429(2M+H),214−216(MH),196−198(MH−HO),139−141。
【0116】
(実施例4)
1−(4−クロロフェネチルアミノ)プロパン−2−オール(2−1)の調製
【0117】
【化21】

凝縮器を装備した50mL丸底フラスコに、実施例2において生成した2−(4−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アセトアミドと2−(4−クロロベンジル)−5−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾールの混合物1g(4.4mmol)、続いて、THF(10mL)および1.0M BH/THF 15.4mL(15.4mmol、3.5当量)を充填した。反応混合物を、LC/MSにより反応の完了が98%を超えるまで、約16時間還流に維持した。得られた混合物を油に到るまで蒸留し、1N NaOH 5mL(5倍容量)添加し、1時間撹拌した。次いで、酢酸イソプロピル5mL(5倍容量)を添加し、生成物を抽出によって単離した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、白色固体としてこの生成物を得た(630mg、67%)。
LCMS API 150 EX LC/MS,Prevail(商標) カラム C18,5μm,4.6 mm/250 mm,5分操作:保持時間:1.81分,水中のアセトニトリル勾配(0.01% TFA),5−95%; 427−429(2M+H),214−216(MH),196−198(MH−HO),139−141。
【0118】
(実施例5)
2−クロロ−N−(4−クロロフェネチル)プロパン−1−アミン(3−1)塩酸塩の調製
【0119】
【化22】

方法A
25mL三口丸底フラスコ中に、トルエン3.7mL(1.85容量)およびN,N−ジメチルアセトアミド(0.2346mL、2.504mmol)中に1−(4−クロロフェネチルアミノ)−プロパン−2−オール塩酸塩(2.088g、8.346mmol)を懸濁させた。得られた乳状白色スラリーを油浴中で50℃に加熱した。窒素ブランケット下、容器に塩化チオニル(0.7737mL、10.60mmol)をシリンジを介して充填し、同時に、撹拌したこの反応混合物を50℃から60℃の間に維持した。この混合物は、添加中に黄色になり、次いで、60〜65℃で2.5時間加熱した後、15℃まで冷却した。得られたベージュ色のスラッジをトルエン10mL(5倍容量)に懸濁させ、吸込ろ過し、トルエン20mL(10容量)で洗浄した。洗浄した固体をフィルター上で2.5日にわたり吸引乾燥させた。薄いベージュ色の固体を50mL丸底フラスコに移し、イソプロピルアルコール(IPA)4mL(2倍容量)および水0.4mL(0.2倍容量)中に懸濁させた。この混合物を87℃の油浴中で加熱還流し、次いで、1時間後、室温まで冷却させておいた。次いで、この混合物を氷水浴中で10℃までさらに冷却し、10℃から15℃の間に1.5時間維持し、塩/氷水浴(0℃から3℃の間の)中で冷却し、この温度をさらに1.5時間維持した。得られたスラリーをブフナー漏斗中で吸込ろ過し、ろ過した固体を結晶化フラスコのIPAリンス液15mLで洗浄した。得られたケークをフィルタープレート上で吸引乾燥し、次いで、60℃で一晩真空乾燥して、白色固体HCl塩として最終生成物1.924gを得た(収量85.82%)。
【0120】
方法B
1−(4−クロロフェネチルアミノ)−プロパン−2−オール塩酸塩(1.254g、5.013mmol)を含む15mL三口丸底フラスコに、塩化チオニル(約0.7mL)をシリンジを介して(徐々に)添加して、固体を懸濁させた。次いで、混合物を油浴中で50℃まで加熱した。次いで、総量3.659mL(50.13mmol)のための追加の塩化チオニルを添加した。黄色がかった透明な溶液を油浴中で62℃に加熱し、この温度を2時間維持した後、氷水浴中で17℃まで冷却した。得られたスラリーをブフナー漏斗を介して吸込ろ過し、ろ過した固体をIPAで洗浄した。このケークを60℃で真空乾燥させた(0.812g、HPLC純度99.87%)。この母液は、多量の眼に見える固体を有しており、ブフナー漏斗中で吸込ろ過した。このケークをIPA 10mLで洗浄し、60℃で真空乾燥させて、HCl塩として追加の0.124gを得た(合わせた総最終生成物0.936g(収量69.52%))。
H NMR(400 MHz,DMSO d,δ):9.55(s,1H),9.15(s,1H),7.42(d,2H),7.32(d,2H),4.58(m,1H),3.45(m,2H),3.25(m,2H),3.02(m,2H),1.56(d,3H).
LCMS:232−234(MH),139−141,103。
【0121】
(実施例6)
2−クロロ−N−(4−クロロフェネチル)プロパン−1−アミン(3−1)塩酸塩の代替調製
【0122】
【化23】

ステップ1
2−(4−クロロフェニル)酢酸(1.9kg、11.1モル、1.00当量)、トルエン(1L)、フェニルボロン酸(67g、549mmol、0.049当量)、およびホウ酸(68g、1.10モル.0.099当量)を20Lジャケット付き反応器に、指定された順序で充填した。得られた混合物を撹拌しながら40℃まで加熱した後、1−アミノ−2−プロパノール(908g、12.09モル、1.085当量)およびトルエン(1L)を添加した。次いで、反応混合物を還流まで加熱し、同時に、水の副産物をディーン・スタークトラップ中で除去した。還流および水の除去を2−(4−クロロフェニル)酢酸の変換率が98%を超えるまで継続した。このような変換は、通常、8〜12時間の還流で達成された。ディーン・スタークトラップ中で除去された水の副産物は、総計265mL(14.72モル)になった。反応混合物を60〜70℃に冷却した後、5重量%炭酸水素ナトリウム(2L)水溶液を徐々に添加し、同時に、この反応混合物を60〜70℃に維持した。次いで、水(10mL)を徐々に添加し、同時に、撹拌したこの反応混合物を≧50℃に維持した。この希釈した反応混合物を30℃まで冷却し、この温度で30分間撹拌した。得られた固体沈殿をろ過し、50℃で48時間真空乾燥させて、2−(4−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド(2.356kg、純度について無補正の収量92.9%、HPLCピーク面積による純度90.12%)を得た。
【0123】
ステップ2
2−(4−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド(5.0g、21.96mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(THF、7.5mL)、および水素化ホウ素ナトリウム(1.662g、43.9mmol、2.00当量)を100mL丸底フラスコに充填した。得られた撹拌した白色懸濁液を−10℃まで冷却し、ヨウ素(5.574g、21.96mmol、1.00当量)のTHF(10mL)溶液を30分間にわたって滴下で添加し、同時に、この反応懸濁液の冷却を継続した。この添加中、水素ガスが発生した。添加後、こげ茶色の反応懸濁液を、2−(4−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アセトアミドの変換が実質的に完了するまで70℃に加熱し、撹拌した。このような変換は、70℃で3.5時間で達成された。反応混合物を0℃まで冷却し、メタノール(15mL)を、撹拌した反応混合物を外部冷却で約0℃に維持するのに十分緩徐に添加した。メタノールの添加には、最初はかなり激しいガスの放出が伴って起こった。得られた混合物を65℃で0.5時間加熱した後、溶媒を真空下で蒸発した。白色スラリーの残渣に、50重量%NaOH水溶液(15mL、286mmol、13当量)を添加し、同時に、この撹拌した生成物の混合物を0℃に維持した。得られた混合物を撹拌しながら80℃で1.5時間加熱した。このような加熱の0.5時間後、緩やかな発泡が停止し、2つの透明な均一層の混合物が得られた。トルエン(20mL)を添加し、得られた混合物を50℃で加熱し、撹拌して、生成物をトルエン中に抽出した。下部の水層を排出し、上部の有機層を水(15mL部分2回)で洗浄した。洗浄した有機層を真空下、60℃で蒸発させて乾燥した。60℃における蒸発残渣の真空乾燥を2時間継続して、オフホワイトの固体として中間体1−(4−クロロフェネチルアミノ)−プロパン−2−オール(4.23g、収率90.1%、HPLCピーク面積による純度96.17%)を得た。丸底フラスコ中の中間体1−(4−クロロフェネチルアミノ)プロパン−2−オールに、トルエン(20mL)を添加した。(当業者であれば、トルエンの大部分の蒸発をすることなく、水の共沸除去によって、トルエン中の中間体1−(4−クロロフェネチルアミノ)プロパン−2−オールの実質的に水を含まない同じ混合物を得ることができる)。
【0124】
トルエン中の中間体1−(4−クロロフェネチルアミノ)プロパン−2−オールの実質的に水を含まない混合物に、これを窒素下40〜45℃で撹拌しながら、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)(0.614mL、6.60mmol、0.301当量)を添加した。次いで、塩化チオニル(2.04mL、28.0mmol、1.274当量)を添加し、同時に、この撹拌した混合物を50〜60℃に維持した。次いで、この撹拌した反応混合物を62℃で3時間加熱した。この粗製反応混合物のLC/MS分析は、中間体1−(4−クロロフェネチル−アミノ)プロパン−2−オールの変換は、2時間後に実質的に完了したことを示した。この反応混合物を0〜5℃まで冷却した後、イソプロパノール(5mL)を添加し、同時に、この撹拌した生成物の混合物を0〜5℃に維持した。この温度における撹拌を2〜3時間継続し、次いで、トルエン(5mL)をこの懸濁液に添加した。得られた混合物を60℃で30分間加熱した後、固体生成物をろ過によって回収し、イソプロパノール(2×5mL)で洗浄し、72℃で一晩真空乾燥させて、オフホワイトの固体2−クロロ−N−(4−クロロフェネチル)プロパン−1−アミン塩酸塩(4.38g、収率74.3%、HPLCピーク面積による純度99.60%)を得た。
【0125】
(実施例7)
(R,S)−8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(3−2)の調製
【0126】
【化24】

オーバーヘッドスターラー、ジャケット温度制御装置、窒素注入口、および苛性スクラバー通気口を装備した反応器に、2−クロロ−N−(4−クロロフェネチル)プロパン−1−アミン塩酸塩(1.00Kg、3.72モル、1.00当量)、塩化アルミニウム(0.745Kg、5.58モル、1.50当量)および1,2−ジクロロベンゼン(2.88Kg)を指定された順序で充填した。この撹拌した反応器の内容物を125〜130℃まで加熱し、この温度で14〜18時間撹拌を継続した。60〜70℃において暗色の溶液が得られた。反応完了(HPLCピーク面積によって出発材料<1.0%)を確認した後、この撹拌した反応器内容物を30〜35℃まで冷却した。
【0127】
苛性スクラバーに排気されている第2の反応器に、純水(1.60L)およびシリカゲル(0.160Kg)を充填した。このフリーデル−クラフツ反応混合物を第1の反応器から第2の反応器に、第2の反応器の撹拌した内容物を<60℃に維持するのに十分緩徐に移した。このシリカゲルを中位から粗いろ材により55〜60℃でろ過し、次に、ろ過した固体を50〜60℃に予備加熱した純水(800mL)で洗浄した。合わせた母体および洗浄のろ液を激しい撹拌で20〜25℃まで冷却した。次いで、撹拌を停止し、相を20〜25℃で分離させておいた。(プロセス容量はこの時点で5.68Lの最高に達した)。1〜2時間静置後、3相が分離した。最下層を廃棄物処理に排出した。この暗色の層は、主としてpH3〜4の1,2−ジクロロベンゼン(1.64Kg、1.33L)からなる。この生成物の約1%は、この層に失われた。残る2つの相を撹拌せずにさらに2〜4時間静置させた。下層を排出し、保存した(A層)。この淡着色相(2.64Kg、2.00L、pH2〜3)は、約90%の8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピンを含んでいた。上層(2.24KgのpH0〜1の濁った水相)は、約1〜4%の8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピンを含み、逆抽出のためにこの反応器中に残した。
【0128】
この反応器に、シクロヘキサン(1.10Kg)、次いで、30%NaOH水溶液(2.44Kg、18.3モル、4.91当量)を充填した。得られた混合物(5.60L)を室温で30分間激しく撹拌した。撹拌を停止し、相を25〜40分間分離させておいた。下(水)相のpHが≧13の場合、これは廃棄物処理に排出した。さもなければ、より多くの30%NaOH水溶液を添加し、この抽出を反復した。pH14において、この水相は、<0.1%の8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン遊離塩基を含んでいた。この反応器からの残る上(有機)相を排出し、保存した(B層)。この反応器を純水および続いて、適当な有機溶媒によってすすいで、残留塩を取り出した。下部の淡着色生成物相(元の3相の中央、A層)および上相(有機相、B層)をこの反応器に戻した。撹拌した反応器内容物に30%NaOH水溶液(1.60Kg、12.0モル、3.23当量)を添加した。反応器内容物を0.5時間激しく撹拌した。撹拌を中止し、この相(複数)を15〜30分にわたって分離させておいた。下(水)層を廃棄物処理に排出した。反応器中に残っている上(有機)相に純水(2.40Kg)を加えた。反応器内容物を60〜65℃で0.5時間激しく撹拌した。撹拌を中止し、この相(複数)を60〜65℃で1.5〜2時間にわたって分離させておいた。この下(水)層を廃棄物処理に排出した。55〜60℃の反応器ジャケット温度で、この上(有機)層からの溶媒を、115〜152トルで開始して40トルまで低下する圧力における減圧蒸留によって除去した。遊離塩基としての粗生成物、8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピンが、黄色から茶色の油性の蒸留残渣として得られた。
【0129】
(実施例8)
(R)−8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(3−3)のL−(+)−酒石酸塩の調製
この蒸留残渣(実施例7からの遊離塩基としての粗製の8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン)をアセトン(0.400kg)中に溶解した。得られた溶液を排出し、秤量して、8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピンの含量をHPLCによってアッセイした。このアッセイの結果を使用して、アセトン、L−酒石酸、および水の充填量を計算した。以下に示した量は種結晶を添加する前の、8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン:アセトン:L−酒石酸:水の目標とするモル比、1.00:9.6:0.25:3.6を得るための典型的なものである。この反応器に追加のアセトン(1.415Kg)を添加し、撹拌した反応器内容物を47〜52℃に加熱した。得られた溶液にL−酒石酸(0.1223kg、0.815モル、0.219当量)の純水(0.211kg)溶液を5〜15分にわたって一定の速度で添加した。添加の間、低粘度の懸濁液が形成されたが、次いで、この混合物の温度を50℃に回復させると再溶解した。この50℃の溶液に半酒石酸塩種結晶(0.80g)を添加して、核形成を開始した。核形成を47〜52℃で撹拌しながら2〜3時間継続した。この反応器にアセトン(0.473kg)を添加し、同時に、撹拌した反応器内容物を50℃に維持した。得られた懸濁液を3〜5時間にわたって0〜5℃まで徐々に冷却した。撹拌を0℃でさらに1〜3時間継続した。得られた白色沈殿を中位から微細なろ材により回収し、次いで、アセトン(0.900kg)と純水(0.054kg)の混合物で洗浄した。この湿潤ケークのエナンチオマー過剰率(ee)を測定した。
【0130】
eeが<98%の場合、この湿潤ケークを反応器中に戻し、アセトン(1.90kg)および純水の混合物(0.400kg)中で55〜60℃で0.5〜1時間再スラリー化した。1時間後に溶解していない場合は、透明な溶液が得られるまで水(およそ0.160kg)を加えた。次いで、得られた混合物を2〜3時間にわたって0〜5℃まで徐々に冷却した。0℃で撹拌をさらに3〜5時間継続した。得られた白色沈殿を中位から微細なろ材により回収し、次いで、0℃のアセトン(0.400kg)で洗浄した。
【0131】
洗浄した固体生成物(湿潤時296g)を60〜65℃で15〜20時間乾燥させた。8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピニウム半酒石酸塩の収量は(ee約99.7%および含水量7.5重量%で)、295gであった(ラセミの2−クロロ−N−(4−クロロフェネチル)プロパン−1−アミン塩酸塩に対して27.1%、生成物含水量に対する補正をした)。
【0132】
(実施例9)
(R)−8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(3−5)の塩酸塩の調製
オーバーヘッドスターラーおよび窒素注入口を装備した反応器に、8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピニウム半酒石酸塩(水7.5重量%を含む1.00kg、1.71モル、0.500当量)、炭酸カリウム(0.508kg、3.68モル、1.076当量)、酢酸エチル(2.68kg)、および純水(2.68kg)を指定された順序で充填した。得られた混合物を20〜25℃で30〜40分間撹拌し、次いで、相(複数)を0.5〜1時間にわたって分離させておいた。下(水)相を廃棄物処理に排出した。この反応器に純水(2.68kg)を加え、得られた混合物を10〜20分間激しく撹拌した。この相(複数)を1〜1.5時間にわたって分離させておいた。この下(水)相を廃棄物処理に排出した。40〜45℃の温度のこの反応器内容物について、この溶媒を153トルから46トルに低下する圧力において、減圧蒸留によって除去した。この残渣を20〜25℃まで冷却した。この反応器に酢酸エチル(3.81kg)を充填し、この蒸留残渣を撹拌しながら溶解した。得られた溶液の含水量がカール・フィッシャー分析法によって<0.8重量%であることを確認した。この溶液をポリッシングフィルターを介してろ過した。この反応器を予めカール・フィッシャー分析法で<0.05重量%の含水量を有することが立証された酢酸エチル(2.33kg)で、フィルターを通して洗浄した。この溶液のおよび洗浄用のろ液の両方を反応器に戻した。反応器に純水(39.9g)を加えた。撹拌した反応器内容物を0〜5℃まで冷却し、次いで、HClガス(19.0g、0.521モル、0.153当量)を添加し、同時に、撹拌した反応器内容物を0〜5℃に維持した。(R)−8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン半水和物種結晶(1.33g)を撹拌した反応器内容物に添加して、0〜5℃で核形成を開始させた。HClガス(107.6g、2.95モル、0.864当量)を、一定の速度で少なくとも1.5〜2時間にわたって反応器に充填し、同時に、撹拌した反応器内容物を0〜5℃に維持した。得られた懸濁液を0〜5℃で2時間撹拌した。得られた白色沈殿を中位から微細なろ材により回収した。この反応器、次いでろ過した固体生成物を酢酸エチル(1.33kg)で洗浄した。この湿潤ケーク(約867g)を減圧下、33〜37℃で、20時間またはケーク温度が4時間安定であるまでの、いずれか早く起こったほうで乾燥させた。(R)−8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン半水和物塩酸塩(含水量3.7重量%、クロライド含量14.7%、ROI<0.01%、ee>99.6%、HPLC純度>99%、および不適切な異性体含量<0.1%)は、約741gの収量で得られた(89.9%)。
【0133】
当業者であれば前述の説明から、本明細書に記載されたものに加えて、本発明の様々な修正が明らかであろう。このような修正も、添付した特許請求の範囲内に含まれるものとする。本出願に引用されているすべての特許、特許出願および出版を含む各参考文献は、その全体を参照により本明細書に援用する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式1−3のアミド化合物
【化25】

を調製するための方法であって、カップリング試薬の存在下、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物
【化26】

またはその塩(式中、Lgは脱離基である)を、式1−2のアミン化合物
【化27】

またはその塩と反応させて、該式1−3のアミド化合物を得ることを含む、方法。
【請求項2】
LgがOHである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記カップリング試薬が、フェニルボロン酸、ホウ酸、またはその混合物を含む、請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
前記カップリング試薬が2,5,6−トリフルオロフェニルボロン酸を含む、請求項1または2に記載の方法。
【請求項5】
前記カップリング試薬が、ホウ素含有酸、カルボジイミド、またはケタールを含む、請求項1または2に記載の方法。
【請求項6】
前記カルボジイミドが1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)である、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記ケタールが、式
【化28】

[式中、R、R、R、およびRは、C1〜6アルキルである]
を有する、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
、R、R、およびRが、独立に、メチルおよびエチルから選択される、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記ケタールが2,2−ジメトキシプロパンを含む、請求項5に記載の方法。
【請求項10】
前記反応が酸触媒の存在下で実施される、請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記触媒がスルホン酸を含む、請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
前記触媒が、場合により置換されているアリールスルホン酸を含む、請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
前記触媒がp−トルエンスルホン酸を含む、請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
Lgがハロである、請求項1に記載の方法。
【請求項15】
前記カップリング試薬が塩基を含む、請求項1または14に記載の方法。
【請求項16】
前記塩基がトリ(C1〜6)アルキルアミンを含む、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記塩基がトリエチルアミンである、請求項15に記載の方法。
【請求項18】
式1−4のジヒドロオキサゾール化合物
【化29】

またはその塩をさらに得る、請求項1に記載の方法。
【請求項19】
前記式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物対前記カップリング試薬のモル比が、約1:1〜約20:1である、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
【請求項20】
前記反応が溶媒の存在下で実施される、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
前記溶媒が、芳香族溶媒またはアルコール溶媒である、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記溶媒がトルエンを含む、請求項20に記載の方法。
【請求項23】
前記溶媒が、メタノール、エタノール、またはイソプロパノールを含む、請求項20に記載の方法。
【請求項24】
前記反応がほぼ室温で実施される、請求項1から23のいずれか一項に記載の方法。
【請求項25】
前記反応が高温で実施される、請求項1から23のいずれか一項に記載の方法。
【請求項26】
前記高温が約80℃〜約140℃である、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
式1−3のアミド化合物
【化30】

を調製するための方法であって、少なくとも1種のホウ素含有酸の存在下、トルエンを含む溶媒中、高温で、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物
【化31】

またはその塩(式中、LgはOHである)を、式1−2のアミン化合物
【化32】

またはその塩と反応させて、該式1−3のアミド化合物を得ることを含む、方法。
【請求項28】
前記反応が、フェニルボロン酸、ホウ酸、またはその混合物の存在下で実施される、請求項27に記載の方法。
【請求項29】
前記反応が、2,5,6−トリフルオロフェニルボロン酸の存在下で実施される、請求項27に記載の方法。
【請求項30】
式1−3のアミド化合物
【化33】

を調製するための方法であって、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩の存在下、イソプロピルアルコールを含む溶媒中、ほぼ室温で、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物
【化34】

またはその塩(式中、LgはOHである)を、式1−2のアミン化合物
【化35】

またはその塩と反応させて、該式1−3のアミド化合物を得ることを含む、方法。
【請求項31】
式1−4のジヒドロオキサゾール化合物
【化36】

またはその塩をさらに得る、請求項30に記載の方法。
【請求項32】
式1−3のアミド化合物
【化37】

を調製するための方法であって、2,2−ジメトキシプロパンの存在下、アルコール溶媒中、場合により酸触媒の存在下、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物
【化38】

またはその塩(式中、LgはOHである)を、式1−2のアミン化合物
【化39】

またはその塩と反応させて、該式1−3のアミド化合物を得ることを含む、方法。
【請求項33】
式1−4のジヒドロオキサゾール化合物
【化40】

またはその塩をさらに得る、請求項32に記載の方法。
【請求項34】
前記式1−2のアミン化合物、またはその塩と反応させる前に、前記2,2−ジメトキシプロパンを前記式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物と組み合わせることをさらに含む、請求項32または33に記載の方法。
【請求項35】
前記組み合わせることが、2−(4−クロロフェニル)酢酸メチルエステルをもたらす、請求項34に記載の方法。
【請求項36】
前記組み合わせることが高温で実施される、請求項34に記載の方法。
【請求項37】
前記高温が約60℃〜約120℃である、請求項36に記載の方法。
【請求項38】
前記式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物の前記2−(4−クロロフェニル)酢酸メチルエステルへの変換が、約90%以上である、請求項32から37のいずれか一項に記載の方法。
【請求項39】
式2−1のアミノアルコール化合物
【化41】

またはその塩を調製するための方法であって、式1−3のアミド化合物
【化42】

を還元剤と反応させて、該式2−1のアミノアルコール化合物、またはその塩を得ることを含む、方法。
【請求項40】
式1−4のジヒドロオキサゾール化合物
【化43】

またはその塩を前記還元剤と反応させることをさらに含む、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
前記還元剤が、ボラン、ジアルキルボラン、アルカリ金属トリアルキルボロンハイドライド、アルカリ金属アルミニウムハイドライド、アルカリ金属ボロハイドライド、アルカリ金属トリアルコキシアルミニウムハイドライド、ジアルキルアルミニウムハイドライド、または場合により触媒の存在下におけるHを含む、請求項39または40に記載の方法。
【請求項42】
前記還元剤がBHを含む、請求項39または40に記載の方法。
【請求項43】
前記BHが、その場で生成される、請求項42に記載の方法。
【請求項44】
前記還元剤が、ボランテトラヒドロフラン錯体を含む、請求項39または40に記載の方法。
【請求項45】
前記還元剤が、ボランメチルスルフィド錯体を含む、請求項39または40に記載の方法。
【請求項46】
前記還元剤が、前記式1−3のアミド化合物の量に対してモル過剰で提供される、請求項39から45のいずれか一項に記載の方法。
【請求項47】
前記還元剤対前記式1−3のアミド化合物のモル比が約1:1〜約10:1である、請求項39から45のいずれか一項に記載の方法。
【請求項48】
前記還元剤対前記式1−3のアミド化合物のモル比が約1:1〜約5:1である、請求項39から45のいずれか一項に記載の方法。
【請求項49】
前記還元剤対前記式1−3のアミド化合物のモル比が約3.5:1である、請求項39から45のいずれか一項に記載の方法。
【請求項50】
前記還元剤が、ヨウ素の存在下でNaBHを含む、請求項39または40に記載の方法。
【請求項51】
NaBH対ヨウ素対前記式1−3のアミド化合物のモル比が、約10:1:1である、請求項50に記載の方法。
【請求項52】
NaBH対ヨウ素対前記式1−3のアミド化合物のモル比が、約5:1:1である、請求項50に記載の方法。
【請求項53】
NaBH対ヨウ素対前記式1−3のアミド化合物のモル比が、約2.5:1:1である、請求項50に記載の方法。
【請求項54】
前記反応が高温で実施される、請求項39から53のいずれか一項に記載の方法。
【請求項55】
前記高温が約30℃〜約80℃である、請求項54に記載の方法。
【請求項56】
前記高温が約40℃〜約70℃である、請求項54に記載の方法。
【請求項57】
前記高温が約50℃〜約60℃である、請求項54に記載の方法。
【請求項58】
前記式1−3のアミド化合物の前記式2−1のアミノアルコール化合物、またはその塩への変換が、約90%以上である、請求項39から57のいずれか一項に記載の方法。
【請求項59】
前記式1−3のアミド化合物が、請求項1から38のいずれか一項に記載の方法によって調製される、請求項39から58のいずれか一項に記載の方法。
【請求項60】
式2−1のアミノアルコール化合物
【化44】

またはその塩を調製するための方法であって、
a)カップリング試薬の存在下、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物
【化45】

またはその塩(式中、Lgは脱離基である)を、式1−2のアミン化合物
【化46】

またはその塩と反応させて、式1−3のアミド化合物および場合により式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩
【化47】

を得るステップと、
b)該式1−3のアミド化合物および場合により該式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩を還元剤と反応させて、該式2−1のアミノアルコール化合物、またはその塩を得るステップと
を含む方法。
【請求項61】
式1−3:
【化48】

の化合物。
【請求項62】
実質的に単離された、請求項61に記載の化合物。
【請求項63】
式1−4:
【化49】

の化合物またはその塩。
【請求項64】
実質的に単離された、請求項63に記載の化合物、またはその塩。
【請求項65】
請求項61または63に記載の化合物、またはその塩を含む組成物。
【請求項66】
式1−3の化合物および式1−4の化合物、またはこれらの塩
【化50】

を含む組成物。
【請求項67】
式3−5の化合物
【化51】

を調製するための方法であって、
a)カップリング試薬の存在下、式1−1のフェニル酢酸誘導体化合物
【化52】

またはその塩(式中、Lgは、脱離基である)を、式1−2のアミン化合物
【化53】

またはその塩と反応させて、式1−3のアミド化合物および場合により式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩
【化54】

を得るステップと;
b)該式1−3のアミド化合物および場合により該式1−4のジヒドロオキサゾール化合物、またはこれらの塩を還元剤と反応させて、式2−1のアミノアルコール化合物
【化55】

またはその塩を得るステップと;
c)該式2−1のアミノアルコール化合物、またはその塩を、塩素化試薬と反応させて、式3−1のジクロロ化合物
【化56】

またはその塩を得るステップと;
d)該式3−1のジクロロ化合物を環化試薬と反応させて、式3−2の3−ベンゾアゼピン化合物
【化57】

を得るステップと;
e)該式3−2の3−ベンゾアゼピン化合物をL−(+)−酒石酸と接触させて、式3−3の酒石酸塩
【化58】

を得るステップと;
f)該式3−3の酒石酸塩を塩基と反応させて、式3−4の光学的に活性な化合物
【化59】

を得るステップと;
g)該式3−4の光学的に活性な化合物をHClと反応させて、該式3−5の化合物を得るステップと
を含む方法。

【公表番号】特表2010−511711(P2010−511711A)
【公表日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−540272(P2009−540272)
【出願日】平成19年12月4日(2007.12.4)
【国際出願番号】PCT/US2007/024900
【国際公開番号】WO2008/070111
【国際公開日】平成20年6月12日(2008.6.12)
【出願人】(500478097)アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド (97)
【Fターム(参考)】