説明

11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤としてのシクロヘキシル置換ピロリジノン

本発明は、11β−HSD 1型アンタゴニスト活性を有する、式Iで表される新規な化合物、


(I)
並びにかかる化合物の調製方法の提供に関する。他の実施形態では、本発明は、式Iの化合物を含有する医薬組成物、並びに、糖尿病、高血糖、肥満、高血圧、高脂血症、メタボリックシンドローム、及び11β−HSDタイプ1活性と関連する他の症状を治療するための、当該化合物及び組成物の使用方法の提供に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願)
本特許出願は、2006年4月24日に出願の米国仮出願第60/745442号の優先権を主張する。
【0002】
(技術分野)
本発明は11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ タイプ1(以下「11−β−HSD1」)の阻害化合物、並びにその医薬組成物及びヒト又は動物の治療への当該化合物及び組成物の使用、並びに当該阻害化合物の調製に有用な新規な中間体の提供に関する。本発明の化合物は、11−β−HSD1を強力かつ選択的に阻害し、それにより11−β−HSD1の変調に応答する障害(例えば糖尿病、メタボリックシンドローム、認知障害など)の治療に有用である。
【背景技術】
【0003】
肝、脂肪組織及び筋において、活性を示す糖質コルチコイドは、グルコース、脂質及びタンパク質代謝の重要なレギュレータである。慢性的な糖質コルチコイド過剰はインスリン抵抗性、内臓の肥満症、高血圧及び異脂肪血症を伴い、またメタボリックシンドロームの古典的な特徴を示す。11−β−HSD1は、不活性コルチゾンの活性コルチゾルへの転換を触媒するため、メタボリックシンドロームの進行との関連がこれまで示唆されている。特にげっ歯類及びヒトにおける研究成果から、メタボリックシンドロームと11−β−HSD1との関連が示されている。また更なる研究成果から、2型糖尿病患者において、11−β−HSD1を特異的に阻害する薬剤が、肝臓における糖新生によって、血糖を低下させ、中心性肥満を減少させ、アテローム生成的なリポタンパク質表現型を改良し、血圧を低下させ、インスリン抵抗性を低下させることが示されている。筋肉内におけるインシュリン効果が強化され、更に島ベータ細胞からのインシュリン分泌も増加されうる。また、動物及びヒトにおける研究成果から、糖質コルチコイドの過剰により認知機能が損なわれることが示されている。更に最近の研究成果から、11−β−HSD1の不活性化により、ヒト及びマウスにおいて、記憶が強化されることが示されている。更に、11−β−HSD阻害化合物カルベノキソロンが健康な初老の男性及び2型糖尿病患者の認知機能を改良し、また11−β−HSD1遺伝子の不活性化によりマウスの老化により誘発される障害を防止することが示されている。更に、医薬品による11−β−HSD1の選択的阻害により、マウスの記憶力が改良されることが最近示されている。
【0004】
11−β−HSD1阻害剤に関する報告が、近年幾つかなされている。例えば、11−β−HSDの阻害化合物としてアダマンチルアセトアミドを開示している国際公開第2004/056744号、11−β−HSDの阻害化合物としてピロリジン−2−オン及びピペリジン−2−オン誘導体を開示している国際公開第2005/108360号、及び11−β−HSDの阻害化合物としてアダマンチルピロリジン−2−オン誘導体を開示している国際公開第2005/108361号を参照されたい。11−β−HSD1が関与する疾患の治療法が多く存在するにもかかわらず、現在行われている治療法に幾つかの欠点が存在する(例えば不十分な効果、許容できない副作用及び特定の患者集団における禁忌など)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上より、11−β−HSD1を阻害し、11−β−HSD1阻害が良好な効果をもたらしうる疾患を治療するための、代替的若しくは改良された医薬品を使用することを特徴とする、新規な治療方法に対するニーズが依然存在する。本発明は、ある新規な化合物が11−β−HSD1に対する強力かつ選択的な阻害活性を示すという発見に基づくものであり、それは当該技術分野に対する貢献となる。本発明は特定の構造及びそれらの活性において、先行技術を凌駕するものである。糖尿病、メタボリックシンドローム及び認知障害を治療するための新規な方法に対するニーズが依然存在するため、これらの及びその他のニーズを満たすことが本発明の目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下の式Iの構造式で表される化合物、又はその薬理学的に許容できる塩の提供に関する。
【化1】

(I)
詳細には、式中、
0aはハロゲンであり、
0bは水素又はハロゲンであり、
は水素、ハロゲン、−O−CH(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、又は−CH(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素、ハロゲン、−O−CH(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、又は−CH(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素又はハロゲンであり、
は−OH、ハロゲン、−CN、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−(C−C)アルコキシ(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−SCF、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−CH−C(O)NH、−(C−C)シクロアルキル、−O−フェニル−C(O)O−(C−C)アルキル、−CH−フェニル、−NHSO−(C−C)アルキル、−NHSO−フェニル(R21)(R21)、−(C−C)アルキル−C(O)N(R10)(R11)、
【化2】

であり、ここに、点線は式IのR位置への結合部位を表し、
は水素、ハロゲン、−OH、−CN、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)OH、−C(O)O−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−SO−(C−C)アルキル、−N(R)(R)、−フェニル(R21)(R21)、
【化3】

であり、ここに、点線はRにより示される位置への結合部位を表し、mは1、2又は3であり、
は水素、ハロゲン、−CN又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は各々独立に、水素、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−S(O)−(C−C)シクロアルキル又は−S(O)−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素又はハロゲンであり、
10及びR11は、各々独立に、水素若しくは−(C−C)アルキルであるか、又はR10及びR11はそれらが結合する窒素原子と共にピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニル基を形成し、
21は各々独立に、水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)である。
【0007】
本発明は11−β−HSD1の強力かつ選択的な阻害にとり有用である、式Iの化合物の提供に関する。本発明は更に、式Iの化合物又はその製薬塩、並びに薬理学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物の提供に関する。本発明は更に、メタボリックシンドローム及びそれに関係する障害の治療方法であって、かかる障害に罹患する患者に有効量の式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法の提供に関する。
【0008】
一実施形態では、本発明は上記で説明した、式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩の提供に関する。本発明に係る化合物の全てが有用であるが、その中でも幾つかの化合物が特に興味深く、好適である。以下に幾つかの好適な化合物群を示す。
【0009】
他の実施形態では、本発明は、式Iの構造式で表される化合物、又はその薬理学的に許容できる塩の提供に関する。
式中、
0aはハロゲンであり、R0bは水素又はハロゲンであり、
はハロゲンであり、Rはハロゲンであり、Rは水素又はハロゲンであり、
は−OH、ハロゲン、−CN、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−(C−C)アルコキシ(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−SCF、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−CH−C(O)NH、−(C−C)シクロアルキル、−O−フェニル−C(O)O−(C−C)アルキル、−CH−フェニル、−NHSO−(C−C)アルキル、−NHSO−フェニル(R21)(R21)、−(C−C)アルキル−C(O)N(R10)(R11)、
【化4】

であり、ここに、点線は式IのR位置への結合部位を表し、
は水素、ハロゲン、−OH、−CN、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)OH、−C(O)O−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−SO−(C−C)アルキル、−N(R)(R)、−フェニル(R21)(R21)、
【化5】

であり、ここに、点線はRにより示される位置への結合部位を表し、mは1、2又は3であり、
は水素、ハロゲン、−CN又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は各々独立に、水素、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−S(O)−(C−C)シクロアルキル又は−S(O)−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素又はハロゲンであり、
10及びR11は、各々独立に、水素若しくは−(C−C)アルキルであるか、又はR10及びR11はそれらが結合する窒素原子と共にピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニル基を形成し、
21は各々独立に、水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)である。
【0010】
他の実施形態では、本発明は、式Iの構造式で表される化合物、又はその薬理学的に許容できる塩の提供に関する。
式中、
0aは塩素、フッ素又は臭素であり、R0bは塩素、フッ素又は臭素であり、
は塩素、フッ素又は臭素であり、Rは塩素、フッ素又は臭素であり、Rは水素又はハロゲンであり、
は−OH、ハロゲン、−CN、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−(C−C)アルコキシ(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−SCF、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−CH−C(O)NH、−(C−C)シクロアルキル、−O−フェニル−C(O)O−(C−C)アルキル、−CH−フェニル、−NHSO−(C−C)アルキル、−NHSO−フェニル(R21)(R21)、−(C−C)アルキル−C(O)N(R10)(R11)、
【化6】

であり、ここに、点線は式IのR位置への結合部位を表し、
は水素、ハロゲン、−OH、−CN、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)OH、−C(O)O−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−SO−(C−C)アルキル、−N(R)(R)、−フェニル(R21)(R21)、
【化7】

であり、ここに、点線はRにより示される位置への結合部位を表し、mは1、2又は3であり、
は水素、ハロゲン、−CN又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は各々独立に、水素、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−S(O)−(C−C)シクロアルキル又は−S(O)−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素又はハロゲンであり、R10及びR11は、各々独立に、水素若しくは−(C−C)アルキルであるか、又はR10及びR11はそれらが結合する窒素原子と共にピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニル基を形成し、
21は各々独立に、水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)である。
【0011】
他の実施形態では、本発明は、式Iの構造式で表される化合物、又はその薬理学的に許容できる塩の提供に関する。
式中、
0aは塩素、フッ素又は臭素であり、R0bは塩素、フッ素又は臭素であり、
は塩素、フッ素又は臭素であり、Rは塩素、フッ素又は臭素であり、Rは水素又はハロゲンであり、

【化8】

であり、式中、点線は式IのR位置への結合部位を表し、
は水素、ハロゲン、−OH、−CN、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)OH、−C(O)O−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−SO−(C−C)アルキル、−N(R)(R)、−フェニル(R21)(R21)、
【化9】

であり、ここに、点線はRにより示される位置への結合部位を表し、mは1、2又は3であり、
は水素、ハロゲン、−CN又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は各々独立に、水素、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−S(O)−(C−C)シクロアルキル又は−S(O)−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素又はハロゲンであり、
10及びR11は、各々独立に、水素若しくは−(C−C)アルキルであるか、又はR10及びR11はそれらが結合する窒素原子と共にピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニル基を形成し、
21は各々独立に、水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)である。
【0012】
他の実施形態では、本発明は、式Iの構造式で表される化合物、又はその薬理学的に許容できる塩の提供に関する。
式中、
0aは塩素、フッ素又は臭素であり、R0bは塩素、フッ素又は臭素であり、
は塩素、フッ素又は臭素であり、Rは塩素、フッ素又は臭素であり、Rは水素又はハロゲンであり、

【化10】

であり、ここに、点線は式IのR位置への結合部位を表し、
は−SO−(C−C)アルキル、
【化11】

であり、ここに、点線はRにより示される位置への結合部位を表し、mは1、2又は3であり、
は水素、ハロゲン、−CN又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は各々独立に、水素、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−S(O)−(C−C)シクロアルキル又は−S(O)−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素又はハロゲンであり、
10及びR11は、各々独立に、水素若しくは−(C−C)アルキルであるか、又はR10及びR11はそれらが結合する窒素原子と共にピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニル基を形成し、
21は各々独立に、水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)である。
【0013】
他の実施形態では、本発明は、式Iの構造式で表される化合物、又はその薬理学的に許容できる塩の提供に関する。式中、
0aは塩素、フッ素又は臭素であり、R0bは塩素、フッ素又は臭素であり、
は塩素、フッ素又は臭素であり、Rは塩素、フッ素又は臭素であり、Rは水素又はハロゲンであり、

【化12】

であり、ここに、点線は式IのR位置への結合部位を表し、
は−N(R)(R)、
【化13】

であり、ここに、点線はRにより示される位置への結合部位を表し、
は水素、ハロゲン、−CN又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は各々独立に、水素、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−S(O)−(C−C)シクロアルキル又は−S(O)−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)である。
【0014】
本発明の別の実施形態は、上記の実施形態を更に限定した形態の提供に関し、それは以下から選択される。具体的には、下記の各々の形態を各々独立に、上記の実施形態の各々と組み合わせてもよく、またかかる特定の組合せを選択し、かかる選択の際に可変部分を適宜調整することにより、更に限定された他の実施形態とすることができる。
【0015】
本発明の好適な実施形態は、以下の構造式で表される。
【化14】

式中、
0aは塩素、フッ素又は臭素である。好ましくはR0bはハロゲンである。好ましくはR0bは塩素、フッ素又は臭素である。好ましくはR0aは塩素又はフッ素であり、好ましくはR0bは塩素又はフッ素である。
好ましくはR0aはフッ素であり、R0bは水素である。好ましくはR0aはフッ素及びR0bはフッ素である。好ましくはRはハロゲンである。好ましくはRは−CHである。好ましくはRは塩素、フッ素又は臭素である。好ましくはRは塩素である。好ましくはRはフッ素である。好ましくはRは臭素である。好ましくはRはハロゲンである。好ましくはRは−CHである。好ましくはRは塩素、フッ素又は臭素である。好ましくはRは塩素である。好ましくはRはフッ素である。好ましくはRは臭素である。好ましくはRは塩素であり、Rは塩素である。好ましくはRは水素である。好ましくはRはハロゲンである。好ましくはR
【化15】

である。好ましくはR
【化16】

である。好ましくはR
【化17】

である。好ましくはR
【化18】

である。好ましくはR
【化19】

である。好ましくはR
【化20】

である。好ましくはR
【化21】

である。好ましくはR
【化22】

である。好ましくはR
【化23】

である。好ましくはR
【化24】

である。好ましくはR
【化25】

であり、Rは水素である。
好ましくはRは−N(R)(R)、
【化26】

である。好ましくはRは−SO−(C−C)アルキル、
【化27】

である。好ましくはRは塩素又はフッ素である。好ましくはRは水素である。好ましくはRはハロゲンである。好ましくはRは−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)である。好ましくはRは水素である。好ましくはRはハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)である。好ましくはRはハロゲンである。好ましくはRは−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)である。好ましくはRは各々独立に、水素である。好ましくはRは各々独立に、−(C−C)アルキルである。好ましくはRは各々独立に、−CHである。好ましくはRは水素である。好ましくはRはハロゲンである。好ましくはRはフッ素であり、Rはフッ素である。
【0016】
本発明の別の実施形態は、本願明細書に記載の新規な中間体であって、11−β−HSD1の阻害に有用な、本願明細書に記載の式Iの化合物及びそれに関連する諸実施形態に係る化合物の調製用の中間体の提供に関する。
【0017】
2型糖尿病患者では通常、罹患率及び早熟性の死亡率の増加につながる異常なグルコースホメオスタシス及び高血糖症の原因となる「インシュリン耐性」が進行する。異常なグルコースホメオスタシスは、肥満症、高血圧、並びに脂質、リポタンパク質及びアポリポタンパク質の代謝の変調を伴う。2型糖尿病患者では、心血管性の合併症(例えばアテローム性動脈硬化症、冠状心疾患、発作、末梢血管疾患、高血圧、腎症、神経病変及び網膜症)が発症する危険性が高い。したがって、グルコースホメオスタシス、脂質代謝、肥満症及び高血圧の治療的制御は、糖尿病の抑制及び治療において、重要である。インスリン抵抗性を有するが2型糖尿病を示さない多くの患者は「X症候群」又は「メタボリックシンドローム」に罹患する危険性が高い。メタボリックシンドロームは、腹部の肥満、高インスリン血症、高血圧症、低HDL、高VLDL、高血圧、アテローム性動脈硬化症、冠状心疾患及び慢性腎不全と共にインスリン抵抗性が示されるのが特徴である。これらの患者は、顕性の糖尿病が進行しているか否かに関わらず、上記の心血管性の合併症に罹患する危険性が高い。
【0018】
本発明の化合物は、11−β−HSD1を阻害することにより、11−β−HSD1の阻害が効果的である、広範囲にわたる症状及び障害の治療に有用である。これらの障害及び症状を、「糖尿病性障害」及び「メタボリックシンドローム障害」として本願明細書では定義する。当業者であれば、11−β−HSD1活性の、障害時における病態又は障害へのホメオスタシス応答との関連性から、「糖尿病性障害」及び「メタボリックシンドローム障害」を同定することが可能である。すなわち、当該化合物は、例えば「糖尿病性障害」及び「メタボリックシンドローム障害」の疾患、症状、関連する症候又は後遺症の予防、治療又は軽減にとり有用である。
【0019】
「糖尿病性障害」及び「メタボリックシンドローム障害」としては、限定されないが、糖尿病、1型糖尿病、2型糖尿病、高血糖、高インシュリン血症、β細胞不全、第1段階応答の復元によるβ細胞機能の改良、食事による高血糖、アポトーシス防止、障害性の絶食時グルコースレベル(IFG)、メタボリックシンドローム、低血糖、高/低カリウム血症、標準グルカゴンレベル、改良されたLDL/HDL比率、間食の減少、摂食障害、体重減少、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、糖尿病の結果としての肥満症、成人における不顕性自己免疫性糖尿病(LADA)、インスリン症、小島移植、小児糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病性の遅い合併症、ミクロ/マクロアルブミン尿症、腎症、網膜症、神経病変、糖尿病性足潰瘍、グルカゴン投与による腸運動性の減少、短小腸症候群、制瀉、胃液分泌増加、血流減少、勃起障害、緑内障、手術後侵襲、虚血後の血流再潅流によって生じる器官・組織損傷の回復、虚血心障害、心臓機能不全、うっ血性心不全、発作、心筋梗塞、不整脈、早死、抗アポトーシス、癒傷、耐糖能異常(IGT)、インスリン抵抗症候群、メタボリックシンドローム、エックス症候群、高脂血症、異脂肪血症、過トリグリセリド血症、リポ蛋白過剰血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症などの動脈硬化、グルカゴノーマ、急性膵炎、循環器病、高血圧、心臓肥大症、胃腸障害、肥満症、肥満症の結果としての糖尿病、糖尿病性異脂肪血症などが挙げられる。すなわち、本発明はまた、「糖尿病性障害」及び「メタボリックシンドローム障害」の治療に伴う不必要な副作用の1つ以上を低減又は排除する、当該障害の治療方法の提供に関する。
【0020】
本発明は更に、11−β−HSD1活性の阻害、11−β−HSD1活性により媒介される哺乳類の細胞応答の阻害、哺乳類における糖血値の減少、過剰な11−β−HSD1活性から生じる疾患の治療、哺乳類における糖尿病及び他のメタボリックシンドローム障害の治療、並びに糖尿病、メタボリックシンドローム、肥満症、高血糖、アテローム性動脈硬化症、虚血性心疾患、発作、神経病変の治療、及び損傷回復に使用するための、式Iの化合物若しくはその製薬塩、又は式Iの化合物若しくはその製薬塩並びに薬理学的に許容できる担体、希釈剤若しくは賦形剤を含有する医薬組成物の提供に関する。すなわち、本発明の方法には、式Iの化合物の予防的及び治療的投与が包含される。
【0021】
本発明は更に、11−β−HSD1活性の阻害用薬剤の製造、11−β−HSD1活性により媒介される哺乳類の細胞応答の阻害用薬剤の製造、哺乳類における糖血値の抑制用薬剤の製造、過剰な11−β−HSD1活性から生じる疾患の治療用薬剤の製造、哺乳類における糖尿病及び他のメタボリックシンドローム障害の治療用薬剤の製造、並びに糖尿病、メタボリックシンドローム、肥満症、高血糖、アテローム性動脈硬化症、虚血性心疾患、発作、神経病変及び不良な損傷回復の治療用薬剤の製造への、式Iの化合物若しくはその製薬塩の使用方法の提供に関する。
【0022】
本発明は更に、哺乳類における過剰な11−β−HSD1活性から生じる疾患の治療方法、哺乳類における11−β−HSD1活性の阻害方法、11−β−HSD1活性により媒介される哺乳類の細胞応答の阻害方法、哺乳類における糖血値の低減方法、哺乳類における糖尿病及び他のメタボリックシンドローム障害の治療方法、並びに糖尿病、メタボリックシンドローム、肥満症、高血糖、アテローム性動脈硬化症、虚血性心疾患、発作、神経病変及び不良な損傷回復の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に、11−β−HSD1活性の阻害に十分な量の、式Iの化合物若しくはその薬理学的に許容できる塩又は式Iの化合物若しくはその製薬塩、並びに薬理学的に許容できる担体、希釈剤若しくは添加剤を含んでなる医薬組成物を投与することを含んでなる前記方法の提供に関する。
【0023】
本発明は更に、式Iの化合物若しくはその製薬塩、並びに薬理学的に許容できる担体、希釈剤若しくは添加剤を含んでなる医薬組成物であって、11−β−HSD1活性の阻害、11−β−HSD1活性により媒介される細胞応答の阻害、哺乳類における糖血値の減少、哺乳類における糖尿病及び他のメタボリックシンドローム障害の治療、並びに糖尿病、メタボリックシンドローム、肥満症、高血糖、アテローム性動脈硬化症、虚血性心疾患、発作、神経病変及び不良な損傷回復の予防又は治療用に調製された、前記医薬組成物の提供に関する。
【0024】
本発明の更なる態様では、本発明の化合物は、更なる1つ以上の活性物質と適切な比率で組み合わされて投与される。かかる更なる活性物質は、例えば抗糖尿病剤、抗肥満症剤、降圧剤、糖尿病に起因若しくは関連する合併症の治療剤、並びに肥満症に起因若しくは関連する合併症及び障害の治療剤から選択されてもよい。以下のリストにおいて、かかる組合せの幾つかのグループを列挙する。以下に名称を列挙する各々の薬剤を、同様に名称を列挙する他の薬剤と混合して、更なる組合せを提供してもよいことが理解されよう。
【0025】
すなわち、本発明の別の実施形態では、本発明の化合物を、1つ以上の抗糖尿病剤との組み合わせで投与してもよい。
【0026】
好適な抗糖尿病剤としては、インシュリン、インシュリンアナログ及び誘導体(欧州特許出願公開第792290号(Novo Nordisk A/S)に記載の例えばNεB29−テトラデカノイル・デス(B30)ヒトインスリン、欧州特許出願公開第214826号及び第705275号(Novo Nordisk A/S)に記載の例えばAspB28ヒトインスリン、米国特許第5504188号(イーライ・リリー)に記載の例えばLysB28ProB29ヒトインスリン、欧州特許出願公開第368187号(アベンティス)に記載の例えばLantus(登録商標))、GLP−1及びGLP−1誘導体(例えば国際公開第98/08871号(Novo Nordisk A/S)に記載のもの)、並びに経口投与において有効な血糖降下剤が挙げられる。
【0027】
経口投与で有効な血糖降下剤としては、以下のものが包含される:イミダゾリン、スルホニルウレア、ビグアニド、メグリチニド、オキサジアゾリジンジオン、チアゾリジンジオン、インシュリン増感剤、インシュリン分泌促進物質(例えばグリメピリド)、α−グルコシダーゼ阻害剤、及びβ−細胞のATP依存性カリウムチャネルに作用する物質(例えば国際公開第97/26265号、国際公開第99/03861号及び国際公開第00/37474号(Novo Nordisk A/S)(本明細書に援用される)において開示されるようなカリウムチャネル開放物質、又はミチグリニド、又はカリウムチャネルブロッカー(例えばBTS−67582)、ナテグリニド、グリカゴン拮抗剤(例えば、国際公開第99/01423号及び第00/39088(Novo Nordisk A/S及びAgouron Pharmaceuticals, Inc.)に開示される)、GLP−1アンタゴニスト、DPP−IV(ジペプチジルペプチダーゼ−IV)阻害剤、PTPアーゼ(チロシンホスファターゼ)阻害剤、糖新生及び/又は糖原分解の刺激に関係する肝酵素阻害剤、グルコース取り込み調節因子、グルコキナーゼ(GK)の活性剤(例えば、国際公開第00/58293号、国際公開第01/44216号、国際公開第01/83465号、国際公開第01/83478号、国際公開第01/85706号、国際公開第01/85707号及び国際公開第02/08209号(Hoffman−La Roche社)に開示されるもの、又は国際公開第03/00262号、国際公開第03/00267号及び国際公開第03/15774号(AstraZeneca社)において開示されるもの)、GSK−3(グリコゲン合成酵素キナーゼ−3)阻害剤、HMG CoA阻害剤(スタチン)などの抗脂質物質などの脂質代謝調節化合物、摂食を低下させる化合物、PPAR−α、PPAR−γ及びPPAR−δサブタイプを含むPPAR(ペルオキシソーム増殖剤で活性化する受容体)リガンド及びRXR(レチノイドX受容体)アゴニスト(例えばALRT−268、LG−1268又はLG−1069)。
【0028】
他の実施形態では、本発明の化合物はインスリン又はNεB29−テトラデカノイル−デス(B30)ヒトインスリン、AspB28ヒトインスリン、LysB28 ProB29ヒトインスリン、Lantus(登録商標)などのインスリンアナログ又は誘導体、又はこれらの1つ又はそれ以上からなる混合製剤と併用して投与される。
【0029】
本発明の更なる実施形態では、本発明の化合物はグリベンクラミド、グリピジド、トルブタマイド、クロロパミデム、トラザミド、グリメプリド、グリカジド及びグリブリドなどのスルホニル尿素と併用して投与される。
【0030】
本発明の他の実施形態では、本発明の化合物はビグアニド例えばメトルミンと併用して投与される。
【0031】
本発明の更に他の実施形態では、本発明の化合物はメグリチニド例えばレパグリニド又はナテグリニドと併用して投与される。
【0032】
本発明の更に他の実施形態では、本発明の化合物はチアゾリジンジオンインスリン抵抗性改善薬例えばトログリタゾン、シグリタゾン、ピオリタゾン、ロシグリタゾン、イサグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、CS−011/CI−1037又はT174又は、国際公開第97/41097号パンフレット、国際公開第97/41119号パンフレット、国際公開第97/41120号パンフレット、国際公開第00/41121号パンフレット及び国際公開第98/45292号パンフレット(Dr. Reddy’s Research Foundation)に開示された化合物と併用して投与される。
【0033】
本発明の更に他の実施形態では、本発明の化合物は、例えばGI262570、YM−440、MCC−555、JTT−501、AR水素039242、KRP−197、GW−409544、CRE−16336、AR水素049020、LY510929、LY510929、MBX−102、CLX−0940、GW−501516などのインスリン抵抗性改善薬と又はラガグリタザール(NN 622又は(−)DRF 2725)(Dr. Reddy’s Research Foundation)などの国際公開第99/19313号パンフレット、国際公開第00/50414号パンフレット、国際公開第00/63191号パンフレット、国際公開第00/63192号パンフレット、国際公開第00/63193号パンフレットなどに開示される、及び本明細書に援用する国際公開第00/23425号パンフレット、国際公開第00/23415号パンフレット、国際公開第00/23451号パンフレット、国際公開第00/23445号パンフレット、国際公開第00/23417号パンフレット、国際公開第00/23416号パンフレット、国際公開第00/63153号パンフレット、国際公開第00/63196号パンフレット、国際公開第00/63209号パンフレット、国際公開第00/63190号パンフレット及び国際公開第00/63189号パンフレット(Novo Nordisk A/S)に開示される化合物と併用して投与してもよい。
【0034】
本発明の更なる実施形態では、本発明の化合物はα−グルコシダーゼ阻害剤、例えばボグリボース、エミグリテート、ミグリトール又はアカルボースと併用して投与される。
【0035】
本発明の他の実施形態では、本発明の化合物はβ−細胞のATP−依存性のカリウムチャネルに作用する薬剤、例えばトルブタマイド、グリベンクラミド、グリピジド、グリカジド、BTS−67582又はレパグリニドと併用して投与される。
【0036】
本発明の更に他の実施形態では、ナテグリニドと併用して本発明の化合物を投与してもよい。
【0037】
本発明の更に他の実施形態では、本発明の化合物は抗脂血薬又は抗高脂血薬、例えばコレスチラミン、コレスチポル、クロフィブレート、ゲムフィブロジル、ロバスタチン、プラバスタチン、シムバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、プロブコル、デキストロチロキシン、フェノフィブレート又はアトロバスチンと併用して投与される。
【0038】
本発明の更に他の実施形態では、本発明の化合物は食物摂取を低下させる化合物と併用して投与される。
【0039】
本発明の他の実施形態では、本発明の化合物は一種以上の上記化合物と併用して、例えば、メトホルミンとグリブライドなどのスルホニル尿素、スルホニル尿素とアカルボース、ナテグリニドとメトホルミン、レパグリニドとメトホルミン、アカルボースとメトホルミン、スルホニル尿素、メトホルミンとトログリタゾン、インスリンとスルホニル尿素、インスリンとメトホルミン、インスリン、メトホルミン及びスルホニル尿素、インスリンとトログリタゾン、インスリンとロバスタチン等と併用して投与される。
【0040】
本願明細書における化合物の説明に使用される用語は、それらの通常の意味を有する。
【0041】
本発明の用語「(C−C)アルキル」、「(C−C)アルキル」又は「(C−C)アルキル」は、示された炭素原子数の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチルなど)を指す。用語「(C−C)アルコキシ」は、酸素原子を介して結合したC−Cアルキル基を指し、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ基などが包含される。「ハロゲン」という用語はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素のことを指す。用語「(C−C)シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子数(通常3〜7個の炭素原子数)の飽和若しくは部分的に飽和した炭素環式化合物のことを指す。(C−C)シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0042】
本明細書で用いられる「任意に置換されてもよい」又は「任意の置換基」という用語は、対象となる基が、非置換でもよく、又は1つ以上の特定の置換基で置換されてもよいことを意味する。その対象となる基が複数の置換基で置換されるとき、それらの置換基は同じでもよく、異なってもよい。更に、用語「独立に」、「独立に・・・である」及び「独立に・・・から選択される」とは、対象となる基が同じでもよく、あるいは異なってもよいことを意味する。本願明細書で定義される具体的な用語は構造式中で複数回用いられてもよく、また各々の用語は各々の出現の際に個別的に定義されるものとする。
【0043】
例えばモルモット、イヌ、ネコ、ネズミ、マウス、ハムスター及び霊長類(ヒトを含む)は、本発明の用語「患者」の範囲内に包含されるものと理解される。好適な患者はヒトである。「患者」という用語には家畜が包含される。家畜は食糧生産のために飼育される動物である。乳牛、種牛、雌牛、去勢ウシ、ヒツジ、バッファロ、バイソン、ヤギ及びアンテロープのようないわゆる反芻動物が、家畜の例として挙げられる。家畜の他の例としては、ブタ及び鳥(家禽)(例えば鶏、カモ、シチメンチョウ及びガチョウ)などが挙げられる。治療対象となる患者は、好ましくは哺乳類(特にヒト)である。
【0044】
本明細書に用いられる用語「治療」、「処置する」及び「治療する」はそれらの一般的に容認される意味を包含し、即ち、特定の症状又は病気の発現及び進行のリスクを予防・減少し、本明細書に記載の病気、疾患又は病理的状態の進行又は重症化を防止、阻害、抑制、緩和、改善、緩慢化、停止、遅延又は逆転させ、予防し、及び/又は現存する症状を治療するための、患者の管理及び看護を含み、例えば症状又は合併症の緩和又は軽減、又はその病気、疾患又は病理的状態の治癒又は排除を包含する。本発明の方法は、必要に応じて、医学的な治療及び/又は予防的治療の両方を含んでなる。
【0045】
本発明の用語「治療上有効量」とは、本願明細書に記載の様々な病的症状の症候を緩和するのに十分な、本発明の化合物の量を意味する。本発明により投与される化合物の具体的な投与量は、当然ながら、例えば投与される化合物、投与経路、患者健康状態及び治療対象の病的症状などの、個別的な症状を取り巻く具体的な状況を考慮して決定される。
【0046】
「組成物」とは医薬組成物を意味し、1つ以上の式Iの化合物を含有する1つ以上の主成分と、担体を構成する1つ以上の不活性成分を含んでなる医薬製剤が包含される。したがって、本発明の医薬組成物には、本発明の化合物と、薬理学的に許容できる担体とを混ぜることにより調製されるあらゆる組成物が包含される。
【0047】
「実質的に純粋な」という用語は、所望の結晶形態の化合物を約90%超、好ましくは所望の結晶形態の化合物を約95%超含有する、純粋な結晶形態の状態のことを指す。
【0048】
用語「適切な溶媒」とは、反応物質を十分に溶解させ、進行中の反応に影響を与えず、所望の反応のための媒体を提供する、あらゆる溶媒又は溶媒の混合物のことを指す。
【0049】
用語「単位剤形」とは被験者及び他の非ヒト動物に対する単位の薬用量として適切な物理的に個別の単位を意味し、各単位は適当な医薬担体との組み合わせで所望の治療効果を生じると計算された活性物質の所定量を含有する。
【0050】
本発明の化合物は1つ以上のキラル中心を有してもよく、種々の立体配座を有してもよい。本発明の化合物は、これらのキラル中心の結果として、ラセミ化合物として存在してもよく、個々の鏡像異性体若しくは鏡像異性体の混合物として存在してもよく、あるいはジアステレオマー若しくはジアステレオマー混合物として存在してもよい。全てのかかるラセミ化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー及び混合物は、純粋であっても、部分的に精製されていても、未精製の混合物であっても、本発明の範囲内に包含される。本願明細書において、提供される例において、キラル中心又は周知の立体配座中心を含有する分子を示すときは、その立体化学を、化合物名と分子の構造表示を用いて示すものとする。立体化学が不明若しくは未定義である場合、その立体化学は化合物名又は分子の構造表示では示さない。本発明の実施形態には、本願明細書において、提供される実施例が含有され、その実施例においては1つのキラル若しくは立体配座の形又はその塩のみが記載されているが、当然ながら、本発明の別の実施形態には他の全ての立体異性体及び/又構造異性体、並びにその薬理学的に許容できる塩が包含される。これらの実施形態には、あらゆる単離された鏡像異性体、ジアステレオマー、及び/又はこれらの構造異性体、並びに複数の形を含んでいるいかなる混合物も包含される。
【0051】
更に、分子中に、二重結合、完全若しくは部分的に飽和した環系、又は回転が制限された1以上の不斉中心又は結合が存在するとき、ジアステレオマーが形成されうる。本発明では、単離された、純粋な、部分的に精製されたジアステレオマー又はそれらの混合物としてのいかなるジアステレオマーであってもよく、本発明の範囲内に包含されることに留意すべきである。更にまた、本発明の化合物の幾つかは異なる互変異体の形として存在してもよく、当該化合物がとることができるいかなる互変異体の形態も本発明の範囲内に包含されることに留意すべきである。
【0052】
本明細書で用いられる用語「鏡像異性体富化」は、一方の鏡像異性体の量の、他方の鏡像異性体と比較しての増大を指す。鏡像異性体富化を表現する簡便な方法は、鏡像異性体過剰率の概念、すなわち「ee」の概念であって、以下の式を用いて表される。
【数1】

式中、Eは第1の鏡像異性体の量であり、Eは第2の鏡像異性体の量である。すなわち、二つの鏡像異性体の最初の比がラセミ体混合物のように50:50であり、かつ、70:30の最終比を生じさせるのに十分な鏡像異性体富化がなされる場合、第1の鏡像異性体に関する上記ee(鏡像異性体過剰率)は40%である。しかしながら、最終比が90:10である場合、第1の鏡像異性体に関する上記ee(鏡像異性体過剰率)は80%である。90%を超えるeeが好ましく、95%を超えるeeが最も好ましく、99%を超えるeeが特に最も好ましい。鏡像異性体富化は当業者によりキラルカラムによるガスクロマトグラフィ又は高性能液体クロマトグラフィなどの標準の技法及び方法を使用して容易に決定される。鏡像異性体対の分離実施に必要な適切なキラルカラム、溶出液及び条件の選択は、当業者にとって公知である。更に、式Iの化合物の特異的な立体異性体及び鏡像異性体は当事者によって、J.Jacquesら、「Enantiomers,Racemates,and Resolutions」John Wiley and Sons, Inc.、1981、及びE.L.ElielとS.H.Wilen,「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley−Interscience 1994)、並びに1998年4月29日発行の欧州特許出願公開第838448号明細書に開示されたような周知の技法及び分離法を利用して調製できる。分離の例としては、再結晶技法又はキラルクロマトグラフィーが挙げられる。
【0053】
式Iの化合物は種々の手順により当該技術の当業者により調製できるが、その幾つかに関して、以下に記載の手順及び反応式において、示すこととする。式Iの化合物の生成必要な具体的な工程の順序は、合成しようとする具体的な化合物、出発物質及び置換基の相対的反応性などにより変化する。試薬又は出発物質は当業者であれば容易に入手でき、市販品でない材料の場合には、当業者に公知の通常用いられる標準的な工程に従い、下記の種々の工程及び反応式に沿って容易に合成できる。
【0054】
以下の反応式、調製、実施例及び手順は本発明の実施をより詳細に説明するために提供されるものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。当業者であれば、本発明の技術思想と範囲から逸脱することなく多様な改善を実施できることを認識するであろう。本明細書で言及される全ての刊行物は、本発明が属する分野の当業者のレベルを示す。
【0055】
反応式、調製、実施例及び手順における最適反応時間は、反応の進行を通常のクロマトグラフィによりモニターすることにより決定できる。更に、本発明の化学反応は、アルゴン又は特に窒素などの不活性雰囲気下で実施することが好ましい。溶媒の選択は、その使用する溶媒が進行中の反応に不活性で、かつ反応物質を十分に可溶化して所望の反応を実施するものである限り、通常問題とはならない。化合物は、その後の反応に供する前に分離・精製することが好ましい。化合物形成反応の間に反応溶液から化合物を析出させ、濾過して回収してもよいし、あるいは反応溶媒を抽出、蒸発又は流出させて除去してもよい。中間体及び式Iの最終産物は、必要に応じ、再結晶又はシリカゲル又はアルミナなどの固体支持体上のクロマトグラフィ等、通常の方法で更に精製してもよい。
【0056】
熟練した当業者は全ての置換基が全ての反応条件と適合するわけではないことを認識する。これらの化合物は合成の際、公知の方法により適切なタイミングで保護又は修飾してもよい。
【0057】
本明細書の反応式、調製、実施例及び工程に用いられる用語並びに略語は、特に指示されない限り通常の意味を有する。例えば、本願明細書では以下の用語はそれぞれ以下の意味を有する。「psi」は平方インチ当たりのポンド(圧力)を指す。「TLC」は薄層クロマトグラフィを指す。「HPLC」は高速液体クロマトグラフィを指す。「R」は保持係数を指す。「R」は滞留時間を指す。「δ」はテトラメチルシランからのppmダウンフィールドを指す。「MS」は質量分析を指す。測定された分子量は、特に明記しない限り[M+H]のことを指す。“MS(APCi)は気圧化学イオン化法のことを指す。「UV」は紫外線分光測定法を指す。「H NMR」は陽子核磁気共鳴分光測定法を指す。「LCMS」は液体クロマトグラフィ−質量分析のことを指す。「GC/MS」はガスクロマトグラフィ/質量分析のことを指す。「IR」は赤外線スペクトロメトリのことを指し、IRスペクトラムとして列挙される最大吸収は対象となる部分のみを示し、全ての最大吸収を観察したものではない。「RT」は室温のことを指す。
【0058】
「THF」はテトラヒドロフランのことを指す。「LAH」は水素化アルミニウムリチウムのことを指す。「LDA」はリチウムジイソプロピルアミドのことを指す。「DMSO」はジメチルスルホキシドのことを指す。「DMF」はジメチルホルムアミドのことを指す。「EtOAc」は酢酸エチルのことを指す。「Pd−C」はパラジウム/炭素のことを指す。「DCM」はジクロロメタンのことを指す。「DMAP」はジメチルアミノピリジンのことを指す。「LiHMDS」はリチウムヘキサメチルジシリザンのことを指す。「TFA」はトリフルオロ酢酸のことを指す。「EDAC」はN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸のことを指す。「HOBT」は1−ヒドロキシベンゾトリアゾールのことを指す。「Bn−9−BBN」はベンジル−9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンのことを指す。「Pd(dppf)Cl」は、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン)ジクロロパラジウム(II)のことを指す。「EDCI」はN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸のことを指す。「DBU」は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のことを指す。「TBSCl」はtert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチルクロリドのことを指す。「NBS」はN−ブロモスクシニミドのことを指す。「TsOH」はp−トルエンスルホン酸のことを指す。「DCE」はジクロロエタンのことを指す。「DAST」は三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄のことを指す。「EA/H」は酢酸エチル/ヘキサン混合物のことを指す。「Pd(dba)」はビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムのことを指す。「BINAP」は2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフタレンのことを指す。「NMP」はN−メチルピロリジンのことを指す。「TMSCN」はトリメチルシリルシアニドのことを指す。「TBAF」はテトラブチルアンモニウムフルオライドのことを指す。「TfO」はトリフルオロメタンスルホン酸無水物のことを指す。「TBSO」はtert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシのことを指す。「OTf」はトリフルオロメタンスルホネートのことを指す。「MeTi(Oi−Pr))」はトリイソプロポキシメチルチタンのことを指す。「BBr」は三臭化ホウ素のことを指す。「PBr」は三臭化リンのことを指す。「Pd(PPh」はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のことを指す。「OAc」はアセテートのことを指す。「DME」はジメチルエタンのことを指す。「EtO」はジエチルエーテルのことを指す。「(PhP)Pd」はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のことを指す。「DMFDMA」はN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールのことを指す。「EtN」はトリエチルアミンのことを指す。「tBu」はt−ブチルのことを指す。「DIPEA」はジイソプロピルエチルアミンのことを指す。「EDC」は−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸のことを指す。「HOAc」は酢酸のことを指す。「boc」はt−ブトキシカルボニルのことを指す。構造式中、「Ph」はフェニル基のことを指し、「Me」はメチル基のことを指し、「Et」はエチル基のことを指し、「Bn」はベンジル基のことを指し、「MeOH」はメタノールのことを指し、「OTf」はトリフルオロメタンスルホネートのことを指し、「TIPSO」はトリイソプロピルシラニルオキシ基のことを指し、「TBSO」はtert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ基のことを指す。
【0059】
本明細書に記載する実施例は本発明を例示するものであり、請求項に記載された本発明の範囲を限定することを目的とするものではない。調製例及び実施例では、MDL Information Systems社製のChemDraw UltraのAutoNom 2.2又はMDL ISIS/Draw Version2.5 SP1のAutoNom 2000を使用するか、又はChemical Abstracts Servicesを利用することにより命名した。
【0060】
Varian INOVA 400MHzスペクトロメータを用い、H NMRスペクトル(溶媒中)を得た。Mass Spectrometer(Agilent MSD SL)を備えたAgilent HP1100計測器を用いてLCMSを実施した。Waters Xterra C18(2.1×50mm、3.5ミクロン)を固定相として用い、標準的な方法として、5−100%のアセトニトリル/メタノール(50:50)の勾配(0.2%のギ酸アンモニウムを含有)で3.5分間処理し、更に50℃のカラム温度で0.5分間、100%のB液で1.0mL/分の流速で処理する方法を用いた。他の標準的な方法として、5−100%のアセトニトリル/メタノール(50:50)の勾配(0.2%のギ酸アンモニウムを含有)で7分間処理し、更に50℃のカラム温度で1分間、100%のB液で1.0mL/分の流速で処理する方法を用いた。Agilent MSD(ループマシン)を経た更なるMS分析は、標準的なフロー注入分析(FIA)であり、カラムを用いず、0.5ml/分の流速で、80%のMeOH(6.5mMの酢酸アンモニウムを含有)で、30秒のラン時間で処理することにより実施した。
【化28】

【0061】
反応式Aでは、任意に置換フェノール(1)を保護(例えばTBSClによって、)して化合物2を形成させ、更に化合物2をアルデヒド(3)に変化させる。化合物3を、保護基(Pg)及び脱離基(Lg)を含む化合物と反応させ、エーテル化合物4を得る。Pgは−CH又は−CH−フェニルであってもよく、Lgはメシレート又はハロであってもよい。好ましくはLg−Pg化合物はI−CH又はBr−CH−フェニルである。アルデヒドを還元してアルコール(5)を形成させ、更に化合物6に変化させる。好ましくは化合物5をPBrでハロゲン化し、2−ブロモメチル化合物を調製する。
【0062】
式Iの化合物及びその他の化合物を保護及び脱保護する方法は当業者にとり公知であり、文献にも記載されている(例えばGreen及びWuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、ジョンワイリー社、1999を参照)。
【化29】

【0063】
反応式Bは、立体選択的合成による、中間体化合物10の形成を示す。化合物8は、市販の(R)−4−ベンジル−オキサゾリジン−2−オンを4−ペントエノイルクロリドでアシル化することにより形成される。次に任意に置換される化合物6(反応式Aを参照)でアルキル化し、化合物9を得る。化合物9を、オゾン及びトリフェニルホスフィン、又は四酸化オスミウム及びメタ過ヨウ素酸ナトリウムなどの酸化剤を用いて酸化し、アルデヒド中間化合物10を形成させる。
【化30】

【0064】
調製1:
2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド
3Lのジメチルホルムアミド(DMF)中に3,5ジクロロフェノール(1kg、6.13mol)を溶解し、0℃に冷却した。イミダゾール(918.74g、6.75mol)、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(1017.13g、6.75mol)を添加した。室温に混合物を加温し、15分間撹拌した。水(6L)中に注ぎ、エーテル(4L)で抽出した。水で2回、10%の塩化リチウム水溶液、更にブラインで有機層を洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過し、真空下で濃縮し、油状物としてtert−ブチル−(3,5−ジクロロフェノキシ)−ジメチル−シラン(1700g)を得た。
【0065】
4Lの無水テトラヒドロフラン中にtert−ブチル−(3,5−ジクロロフェノキシ)−ジメチル−シラン(425g、1.5mol)を溶解させ、−68℃に冷却した。徐々にsec−ブチルリチウム1.1当量(103.1g、1.61mol)を−68℃(〜1.75時間)で添加した。添加終了後、反応液を−70℃で30分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(168.5g、2.3mol)を添加し、反応液を−70℃で1時間撹拌した。1Mの塩酸水溶液(3.5L)を添加し、反応液を室温に加温した。
【0066】
反応混合物をエーテル(5L)に注入し、水、更にブラインで洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、橙色固体となるまで真空濃縮した。冷却したジクロロメタンでリンスして粉末状とし、濾過し、250g(80%)の淡黄色の固体を得た。
【0067】
調製2:
2,6−ジクロロ−4メトキシ−ベンズアルデヒド
900mLのジメチルホルムアミド中で2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(120g、628.24mmol)及び炭酸カリウム(173.65g、1256.5mmol)を混合し、ヨウ化メチル(107g、753.9mmol)で処理した。室温で3時間反応液を撹拌した。固体を濾別し、6Lの水に注いだ。固体を濾過し、水で数回洗浄し、空気乾燥し、酢酸エチル中に溶解させた。水、更にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過し、〜100mLの容積となるまで真空濃縮し、固体を析出させた。更に濾過し、濾過液を濃縮し、第2の生成物を得た。ヘキサンで洗浄し、全ての固体を合わせ、真空乾燥させ、112.3gのオフホワイトの固体を得た。:
H NMR(400MHz、CDCl)δ10.41(s、1H)6.90(s、2H)3.87(s、3H)。
【0068】
調製3:
2,6−ジクロロ−4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒド
2Lのジメチルホルムアミド中の、2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(250g、1.3mol)及び炭酸カリウム(361.8g、2.62mol)の混合物を、臭化ベンジル(268.64g、1.57mol)で処理した。室温で1時間、反応液を撹拌した。固体を濾別し、12Lの水に注いだ。固体を濾別し、水で数回洗浄し、空気乾燥し、酢酸エチル中に溶解させた。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、〜1.5Lとなるまで真空濃縮した。一晩静置し、濾過した。最少量のヘキサンで固体を洗浄し、真空乾燥した。濾過液を真空下で濃縮し、ヘキサンでトリチュレートして第2の生成物を得、それを第1の生成物と混合し、245gの白色の結晶を得た。操作を繰り返し、3回目の生成物として淡い褐色の粉末80gを得た(88%の全収率):
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ10.26(s、1H)7.43(m、5H)7.28(s、2H)5.25(s、2H)。
【0069】
調製4:
(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−メタノール
1500mLのエタノール中に2,6−ジクロロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(112g、546mmol)を懸濁し、氷浴中で7℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(20.67、546mmol)を徐々に添加し、溶液を調製した。氷浴を除去し、2時間撹拌した。反応混合物を慎重に飽和塩化アンモニウム溶液(〜4L)に添加し、完全に反応が停止するまで撹拌した。ジクロロメタン(3×1L)で抽出し、硫酸ナトリウム上で混合有機抽出液を乾燥させた。濾過し、真空濃縮し、淡い褐色の固体113gを得た:
H NMR(400MHz、CDCl)δ6.86(s、2H)4.86(s、2H)3.78(s、3H)2.07(s、1H)。
【0070】
調製5:
(2,6−ジクロロ−4−ベンジルオキシ−フェニル)−メタノール
基本的に調製4の方法に従い、標記の化合物を調製した。
NMR(DMSO−d)δ7.38(m、4H)7.33(m、1H)7.12(s、2H)5.14(s、2H)5.05(t、1H)4.59(d、2H)。
【0071】
調製6:
2−ブロモメチル−1,3−ジクロロ−5メトキシベンゼン
1200mLの無水THF中に(2,6−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノール(113g、545.76mmol)を溶解させ、窒素雰囲気下で0℃まで冷却した。窒素雰囲気下でPBr(59.1g、218.3mmol)を添加し、0℃で30分間撹拌した。飽和NaHCO水溶液中に注ぎ、EtOAcで抽出した。乾燥させ、真空濃縮し、オフホワイトの固体として129.4gの生成物を得た。
NMR(CDCl)δ6.88(s、2H)4.73(s、2H)3.79(s、3H)。
【0072】
調製7:
2−ブロモメチル−1,3−ジクロロ−5−ベンジルオキシ−ベンゼン
基本的に調製6の方法に従い、89%の収率で標記化合物を調製した。
ES MS(m/z):347(M+1)。
【0073】
調製8:
(R)−4−ベンジル−3−ペント−4−エノイル−オキサゾリジン−2−オン
撹拌装置、内部温度プローブ/Nインレット及び1Lの滴下漏斗を備えた12Lの3口丸底フラスコを20分間窒素フラッシュし、(R)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(250g、1.41mol)を添加した。テトラヒドロフラン(THF)(1.8L)で希釈し、ドライアイス/アセトン槽中で内部温度が−74℃となるまで冷却した。n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン(970mL、1.552mol)溶液をカニューレを介して滴下漏斗へ移し、内部温度が−65℃を超えない速度で徐々にオキサゾリジノン溶液に添加した。添加終了後、反応液を30分間、冷却浴中で撹拌した。4−ペントエノイルクロリド(175mL、1.585mol)を滴下漏斗へ移し、25分間にわたりアニオン溶液に滴加した。冷却浴中で45分間反応液を撹拌した。冷却浴を除去し、18時間反応液を撹拌し、徐々に室温に加温した。混合液を、1N塩酸水溶液(1.5l)及びジエチルエーテル(1L)で希釈した。層分離させ、水(2×1L)、ブライン(1L)で有機相を洗浄した。合わせた洗浄水をエーテル(1L)で抽出した。無水硫酸マグネシウム上で混合有機相を乾燥させ、濾過し、淡い黄褐色の油状物390gとなるまで濃縮した。ヘキサン:
酢酸エチルを使用し、シリカゲルクロマトグラフィによって、この物質を精製し、澄んだ黄色の油状物345g(94.5%)を得た。
【0074】
調製9:
(R)−4−ベンジル−3−[(S)−2−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−ペント−4−エノイル]−オキサゾリジン−2−オン
内部温度プローブ/窒素導入口及び滴下漏斗を備える12Lの3口丸底フラスコ中で(R)−4−ベンジル−3−ペント−4−エノイル−オキサゾリン−2−オン(345g、1.33mol)及びTHF(1.8L)の混合液を窒素雰囲気下で撹拌し、−75℃に冷却した。1M LiHMDS(1.6L)を滴下漏斗へ移し、内部温度が−60℃を超えない速度で徐々に添加した。添加終了後、反応液を−25℃で30分撹拌し、更に約−60℃に冷却した。この時点で、5分間かけて固体状の2−ブロモメチル−1,3−ジクロロ−5−ベンジルオキシ−ベンゼンを徐々に添加した。添加終了後、反応容器を−10℃のアセトン浴に移し、1時間にわたり、内部反応温度を10℃未満に維持した。0℃に混合物を冷却し、2Lの1N塩酸水溶液でクエンチした。混合物を22Lの分液漏斗へ移し、2.5Lの水及び2Lのエーテルで希釈した。層を分離して、エーテルで水性層を抽出した。無水硫酸マグネシウム上で混合有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮し、濃い油状物800gを得た。ヘキサン:酢酸エチルを使用し、シリカゲルクロマトグラフィで精製し、無色油状物597g(86%)を得た。
【0075】
調製10:
(R)−4−((R)−4−ベンジル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−オキソ−ブチルアルデヒド
(R)−4−ベンジル−3−[(S)−2−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジクロロベンジル)−ペント−4−エノイル]−オキサゾリジン−2−オン(100g、190.68mmol)及びジクロロメタン(800mL)の混合液を−74℃に冷却した。オゾン(75%の速度でA−113オゾン発生器をから発生)を、5CFMの速度で担体ーエアーと共に反応液に供給してバブリングし、溶液が青色となるまで(約3時間)反応させた。トリフェニルホスフィン(60g、228.8mmol)のジクロロメタン(200mL)溶液を添加し、反応液を撹拌し、一晩かけて室温に加温した。真空下で溶液を濃縮し、20−50%の酢酸エチル/ヘキサンの勾配でシリカゲルクロマトグラフィを使って精製し、白いフォーム状物として生成物82.1g(82%)を得た。:
MS(m/z):526(M+)。
【0076】
(R)−4−(R)−4−ベンジル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジクロロベンジル)−4−オキソ−ブチルアルデヒドの代替調製方法:
(R)−4−ベンジル−3−[(S)2−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジクロロベンジル)−ペント−4−エノイル]−オキサゾリジン−2−オン(0.96g、1.8mmol)、THF(21mL)及び水(7mL)の混合液を、t−ブタノール中の2.5%の四酸化オスミウム(46mg、0.18mmol)で処理した。過ヨウ素酸ソーダ(1.17g、5.5mmol)を添加し、室温で4時間反応液を撹拌した。水で反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。1Nチオ硫酸ナトリウム水溶液、更にブラインで有機相を洗浄した。硫酸マグネシウム上で有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。ヘキサン:酢酸エチルを使用し、シリカゲルクロマトグラフィで粗生成物を精製し、純粋な生成物を溶出させた。所望の生成物を含有する画分を真空濃縮し、所望の生成物0.46g(48%)を得た。
MS(m/z):526(M+)。
【0077】
調製11:
(R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
CHCl(100mL)中の、(R)−4−(R)−4−ベンジル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジクロロベンジル)−4−オキソ−ブチルアルデヒド(4.2g、8.0mmol)及び4,4−ジフルオロシクロヘキシルアミン塩酸塩(1.4g、8.4mmol)の溶液を、HOAc(0.4mL、8.0mmol)で処理した。反応液を室温で1時間撹拌した。反応液をトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(6.8g、32mmol)で処理し、室温で更に4時間撹拌した。水で反応をクエンチし、有機層を分離させた。ブラインで有機相を洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を除去した。ヘキサン:EtOAcを使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって、粗生成物を精製し、純粋な生成物を溶出させた。溶媒を除去し、所望の生成物1.8g(48%)を得た。
MS(m/e):468(M+1)。
【化31】

【0078】
調製12:
トリフルオロメタンスルホン酸 3,5−ジクロロ−4−[(R)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニルエステル
ピリジン(15mL)中の1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンジル)−ピロリジン−2−オン(1.4g、3.7mmol)溶液を0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.9mL、5.6mmol)で処理した。反応液を室温に加温した。室温で2時間撹拌した後、1N塩酸で反応をクエンチし、EtOAcで抽出した。ブラインで有機相を洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過した。溶媒を除去し、所望の生成物1.8g(95%)を得た。
MS(m/e):510(M+1)。
【化32】

【0079】
反応式Eにおいて、化合物11を、トランス−4−アミノ−シクロヘキサノールと反応させ、ラクタム(17)を形成させた。4−ヒドロキシ基は化合物17においてtrans立体配座のままであった。化合物17を塩化メタンスルホニルと反応させてトランス−4メタンスルホン酸を得、それをTBAFと反応させてシス−4−フルオロ化合物(18)を形成させた。
【0080】
調製13:
(R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−trans−1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
(R)−4−((R)−4−ベンジル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジクロロベンジル)−4−オキソ−ブチルアルデヒド(調製10)(3.054g、5.8mmol)、トランス−4−アミノ−シクロヘキサノール(1.35、11.6mmol)、NaBH(OAc)(5.18g、23.21mmol)及び酢酸(0.63mL、11.2mmol)及び50mLの1,2‐ジクロロエタンを混合した。室温で12時間撹拌した。NaHCOの飽和溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。抽出液をブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィで標題化合物1.39g(54%)を得た:
MS(apci)m/z=448(M+H)。
【0081】
調製14:
(R)−トランス−メタンスルホン酸4−[3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−シクロヘキシルエステル
0℃で、25mlの無水ジクロロメタン中に、(R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−trans−1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(1.291g、2.86mmol)を溶解させた。トリエチルアミン(0.73ml、5.77mmol)、次に塩化メタンスルホニル(0.25ml、3.17mmol)を添加した。室温で3時間撹拌した。1N塩酸でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。1N HCl、NaHCO及びブラインで抽出液を洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィで精製し、標題化合物1.315gを得た。:
MS(apci)m/z=526(M+H)。
【化33】

【0082】
調製15:
1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−ピロリジン−2−オン
1,4−ジオキサスピロ{4.5}デカン−8−オン(100g、640.3mmol)、メチル−4アミノ酪酸塩酸塩(98.5g、640.3mmol)、トリエチルアミン(90mL、640.3mmol)及びジクロロメタン(2L)を溶解させ、室温で、撹拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(135.7g、640.3mmol)を添加し、室温で17時間撹拌した。水(1L)でクエンチし、層分離させ、ジクロロメタン(3×500mL)で水性層を洗浄し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。1.5kgのシリカカラム(直径6インチ)上でその物質を、8:2=ヘキサン/酢酸エチル〜95:5=酢酸エチル/メタノールで溶出して精製し、ワックス状の茶色の固体として標題化合物73gを得た。
1H NMR(CDCl)(商標)3.99−4.10(m、1H)3.93(s、4H)3.32−3.36(m、2H)2.36−2.40(m、2H)1.94−2.03(m、2H)1.65−1.83(m、8H)。
【0083】
調製16:
3−(2,6−ジクロロ−4メトキシベンジル)−1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−ピロリジン−2−オン
1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−ピロリジン−2−オン(5g、22.2mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を窒素パージ下、−78℃に冷却した。内部反応温度が−67℃に達しない速度でLDA(2.0M、15mL、30mmol)を添加した。−78℃で30分撹拌し、2−ブロモメチル−1,3−ジクロロ−5−メトキシ−ベンゼン(6.6g、24.4mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を1〜2分間にわたり添加し、次に冷水浴を取り除き、反応液を3時間にわたり加温した。飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。8:2=ヘキサン:酢酸エチル〜1:1=ヘキサン:酢酸エチルを使いシリカカラムで精製し、象牙色の固体(6.5g、71%)として生成物を得た。
1H NMR(CDCl)(商標)6.86(s、2H)4.06−4.12(m、1H)3.94(s、4H)3.77(s、3H)3.32−3.41(m、2H)3.15−3.21(m、1H)2.83−2.97(m、2H)1.68−2.04(m、8H)。LCMS(m+1)414。
【0084】
調製17:
3−(2,6−ジクロロ−4メトキシベンジル)−1−(4−オキソ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
アセトン(100mL)中に3−(2,6−ジクロロ−4メトキシベンジル)−1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−ピロリジン−2−オン(6.5g、15.7mmol)を溶解させ、pトルエンスルホン酸水和物(3g、15.7mmol)を添加し、室温で24時間撹拌した。5N塩酸(10mL)を添加し、45℃で1時間加熱した。反応の進展をTLCでモニターした。反応混合物を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500mL)で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。水(100mL)及びブライン(100mL)で混合抽出液を洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、約50mLの容積に濃縮し、ヘキサン(50mL)で希釈し、濾過し、白色固体として5.5g(95%)を得た。
1H NMR(CDCl)(商標)6.78(s、2H)4.44−4.52(m、1H)3.78(s、3H)3.37−3.47(m、1H)3.29−3.36(m、1H)3.15−3.23(m、2H)2.39−2.62(m、4H)1.80−2.11(m、6H)。LCMS(m+1)370。
【0085】
調製18:
3−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンジル)−1−(4−フルオロ−シクロヘキス−3−エニル)−ピロリジン−2−オン
ジクロロメタン(50mL)及びエタノール(0.06mL、1.08mmol)中に、3−(2,6−ジクロロ−4−メトキシベンジル)−1−(4−オキソシクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(調製17)(2.09g、5.4mmol)を溶解させ、0℃に冷却した。数分にわたりDeoxo−Fluor(1.69mL、9.18mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した。飽和重炭酸ナトリウムを添加し、ジクロロメタンで水性層を抽出した。ブラインで有機層を洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾燥した。シリカゲル(酢酸エチル中、4/1ヘキサン)で粗製混合物を精製し標題化合物650mg(32%)を得た:
質量スペクトル(m/e):374(M+1)。
【化34】

【0086】
反応式Gにおいて、シス配座のラクタム(24)をTBAFと反応させ、4−ヒドロキシ化合物(25)(シス配座のまま)を形成させた。化合物25を、DASTと反応させ、トランス−4−フルオロ化合物(26)を形成させた。アルキル化処理を行い、トランス−F−シクロヘキシル化合物(27)を得た。
【0087】
調製19:
1−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
大型の磁気撹拌器、温度計及び冷却器/窒素バブラーを備える1Lの丸底フラスコ中で、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(230g、2.0モル)をγ−ブチロラクトン(140mL、1.82モル)に添加した。190℃で68時間、混合物を加熱した。周囲温度に冷却し、水(1l)と混合した。ジクロロメタン(10×1.5L)で抽出した。硫酸マグネシウム上で抽出液を乾燥させ、濾過し、蒸発させて茶色の固体を得た。ジエチルエーテルをトリチュレートし、標題化合物144.7g(43%)を得た。:
MS(m/z):184(M+1)。
【0088】
調製20:
シス−4−ニトロ−安息香酸4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシルエステル
乾燥テトラヒドロフラン(5L)中に1−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(144g、0.79モル)を溶解させ、窒素下で−5℃に冷却した。トリフェニルホスフィン(310g、1.185モル)及び4−ニトロ安息香酸(198g、1.185モル)を添加した。ジイソプロピルアゾジカルボン酸塩(230mL、1.185モル)を滴加し、室温で一晩撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1L)を添加し、20Lの分離漏斗において、ジクロロメタン(2×2.5L)で抽出した。硫酸マグネシウム上で混合有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲル(イソヘキサン/酢酸エチル50−100%、更に10%のメタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物163g(62%)を得た。
【0089】
調製21:
シス−1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
メタノール(1.35L)及び水(150mL)中にシス−4−ニトロ−安息香酸4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシルエステル(87.9g、264mmol)を溶解させ、炭酸カリウム(109.5g、800mmol)で処理した。室温で一晩撹拌し、白い沈殿物を得た。蒸発乾固させた。エタノールと混合し、真空下で濃縮乾燥して余分な水を除去した。この手順を繰り返した。1時間にわたりテトラヒドロフラン(1L)中で攪拌し、濾過した。濾過液を蒸発させて油状にし、ジエチルエーテル(100mL)から結晶化させ、標題化合物40g(83%)を得た。
【0090】
調製22:
シス−1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−ピロリジン−2−オン
無水ジクロロメタン(1L)中に、シス−1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(40g、220mmol)を溶解させた。イミダゾール(22.5g、330mmol)、更にtert−ブチルジメチルシリル塩化物(50g、330mmol)を添加した。室温で一晩、窒素下で撹拌した。水(250mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(250mL)で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ油状物を得た。イソヘキサン/酢酸エチル(0−50%)を使ってシリカゲルパッドを通過させ、澄んだ淡黄色の油状物51g(79%)として標題化合物を得た:
MS(m/z):298(M+1)。
【0091】
調製23:
シス−1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
5mLの1N HCl(EtOH中)中の、シス−1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−ピロリジン−2−オン(500mg)の溶液を、1時間にわたり45℃まで加熱した。室温に混合物を冷却し、濃縮した。残余物をNaHCO(10mL)及びCHCl(10mL)中に溶解させた。10mLのCHClで2回、水性層を抽出した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物を得た:
質量スペクトル(m/z):184(M+1)。
【0092】
調製24:
トランス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
シス−1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オンのCHCl溶液に、786mLのDASTを−30℃で滴加した。得られた混合物を室温まで加温し、1時間静置した。その溶液に、10mLの5% NaHCO水溶液を添加し、室温で1時間静置した。CHClで2回(2×10mL)水性層を抽出し、NaSO上で有機層を乾燥させて、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物を得た:
質量スペクトル(m/z):186(M+1)。
【化35】

【0093】
反応式Hにおいて、トランス−4−アミノ−シクロヘキサノールを化合物29と反応させ、trans配座のラクタム(30)を形成させた。化合物30をDASTと反応させ、シス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(31)を形成させた。アルキル化処理を行い、シス−F−シクロヘキシル化合物(32)を得た(シス配列は保持されていた)。
【0094】
調製25:
トランス−1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
トランス−4−アミノ−シクロヘキサノール(7.36g、63.89mmol)及びジヒドロ−フラン−2−オン(5g、58.08mmol)の混合物を、無水的に、190℃で68時間加熱した。混合物を室温に冷却した。残余物を水に溶解させ、CHCl(5×100mL)で抽出した。NaSO上で有機層を乾燥させて、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物を得た。:
質量スペクトル(m/z):184(M+1)。
【0095】
調製26:
シス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
トランス−1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(3.2g)のCHCl(10mL)溶液に、2.75mLのDASTを、−30℃で滴加した。得られた混合物を室温に加温し、1時間静置した。溶液に、10mLの5%のNaHCO水溶液を添加し、1時間室温で静置した。CHClで2回(2×10mL)、水性層を抽出した。NaSO上で有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物2.05gを得た:
質量スペクトル(m/z):186(M+1)。
【化36】

【0096】
反応式Iにおいて、シス若しくはトランス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オンを化合物34と反応させ、ジクロロフェニルエステル(35)を形成させた。33がシス化合物である場合、35はシスであり、33がトランス化合物である場合、35はトランスである。シス化合物(35)はホウ酸ピリジンと反応してシス化合物(36)を形成し、トランス化合物(35)はホウ酸ピリジンと反応してトランス化合物(36)を形成する。
【0097】
調製27:
トリフルオロメタンスルホン酸 3,5−ジクロロ−4−[シス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニルエステル
シス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(252mg、1.36mmol)の無水THF(13mL)溶液に、1.09mLの2M LDA(1.2当量)/THFを、−78℃で滴加した。更に、821mgのトリフルオロメタンスルホン酸 3,5−ジクロロ−4−メタンスルホニルオキシメチル−フェニルエステル(1.5eq)を−78℃で添加した。得られた溶液を室温で一晩静置した。飽和NHCl水溶液で混合物をクエンチし、CHClで抽出した。水及び塩水で有機層を洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物を得た。:
質量スペクトル(m/z):358(M+1)。
【0098】
調製28:
トリフルオロメタンスルホン酸 3,5−ジクロロ−4−[トランス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニルエステル
トランス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(252mg、1.36mmol)の無水THF(13mL)溶液に、1.09mLの2MのLDA(1.2当量)/THFを、−78℃で滴下して添加した。更に、821mgのトリフルオロメタンスルホン酸 3,5−ジクロロ−4−メタンスルホニルオキシメチル−フェニルエステル(1.5当量)を−78℃で添加した。得られた溶液を室温で一晩静置した。飽和NHCl水溶液をで混合物をクエンチし、CHClで抽出した。水及び塩水で有機層を洗浄し、NaSOを通じて乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物を得た。:
質量スペクトル(m/z):358(M+1)。
【化37】

【0099】
調製29:
(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(4−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1g、4.69mmol)、1.76gのDeoxofluor(7.97mmol)及びEtOH(53μL)のCHCl(16mL)溶液を、室温で16時間静置した。NaHCOで反応をクエンチした。NaCl、NaHCOで有機層を洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し標題化合物を得た。:質量スペクトル(m/z):236(M+1)。
【0100】
調製30:
4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルアミン
(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルのTFA(20mL)溶液を室温で一晩静置した。真空下で混合物を濃縮した。残余物をSCXカラムに通し、標記生成物251mgを得た:
質量スペクトル(m/z):136(M+1)。
【0101】
調製31:
4−クロロ−N−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ブチルアミド
4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルアミン(295mg)及びEtN(0.91mL)のCHCl(22mL)溶液に、塩化4−クロロ−ブチリル(0.42g)を添加した。得られる混合物を室温で4時間静置した。真空下で有機溶剤を除去した。残余物をEtOに溶解させた。1N HCl、更に塩水、更にHOで有機層を洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物0.41gを得た。:
質量スペクトル(m/z):240(M+1)。
【0102】
調製32:
1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
4−クロロ−N−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ブチルアミド(0.41g、1.7mmol)及びNaH(0.69g)のTHF(17mL)中混合物を70℃で一晩加熱した。反応混合物をEtOで希釈した。沈殿物をセライトのパッドで濾過した。飽和NaCl水溶液で有機層を洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物0.19gを得た。:
質量スペクトル(m/z):204(M+1)。
【化38】

【0103】
調製33:
トリフルオロメタンスルホン酸 3,5−ジクロロ−4−[1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニルエステル
1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(447mg、2.2mmol)の22mLの無水THF中の溶液に、1.76mLの2M LDA/THF(1.2当量)を、−78℃で滴下して添加した。更に、1.24gのトリフルオロメタンスルホン酸 3,5−ジクロロ−4−メタンスルホニルオキシメチル−フェニルエステル(1.4当量)を−78℃で添加した。得られた溶液を室温で一晩静置した。混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。水及び塩水で有機層を洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物を得た。:
質量スペクトル(m/z):376(M+1)。
【0104】
調製34:
4−ブロモ−1−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゼン
【化39】

四塩化炭素(1L)中に、4−ブロモ−2−クロロ−1−メチルベンゼン(64.3g、312.9mmol)を溶解させた。過酸化ベンゾイル(760mg、3.1mmol)及びN−ブロモスクシンアミド(58.5g、329mmol)を添加し、80℃で18時間加熱した。室温に反応を冷却し、濾過した。濾過液を濃縮し、シリカゲル(ヘキサン)で精製し、標題化合物63g(71%)を得た。
NMR(CDCl)(商標)7.57(d、1H)7.39(dd、1H)7.31(d、1H)4.53(s、2H)。
【0105】
実施例1:
(R)−3−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
【化40】

(R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(1.8g、3.8mmol)のEtOAc(30mL)溶液を水酸化パラジウム/炭素(0.2g)で処理し、水素でその溶液をパージした。1気圧の水素雰囲気下で一晩反応液を撹拌した。セライトで反応液を濾過し、触媒を除去した。溶媒を除去し、所望の生成物1.4g(97%)を得た。
MS(m/e):378(M+1)。
【0106】
実施例2:
3’,5’−ジクロロ−4’−[(R)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
【化41】

トリフルオロメタンスルホン酸 3,5−ジクロロ−4−[(R)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニルエステル(調製12)(1.8g、3.5mmol)、4−メトキシカルボニルフェニルホウ酸(1.3g、7.0mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.4g、0.4mmol)のDME(20mL)溶液を、2MのKCO水溶液(5.2mL)で処理した。80℃に反応を加温し、一晩撹拌した。反応を冷却し、1N塩酸でクエンチした。EtOAcで水性相を抽出した。ブラインで有機相を洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過した。ヘキサン:EtOAcを使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって、粗生成物を精製し、純粋な生成物を溶出させた。溶媒を除去し、所望の生成物1.0g(57%)を得た。
MS(m/e):498(M+1)。
【0107】
表1:4−メトキシカルボニルフェニルホウ酸を、第3欄に示す試薬で置き換えた以外、基本的に実施例2の方法に従い、表1の実施例を調製した。
【表1】


【化42】

【0108】
実施例7:
3’,5’−ジクロロ−4’−[(R)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル]−ビフェニル−4−カルボン酸
【化43】

3’(5’−ジクロロ−4’−[(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(1.0g、2.0mmol)のTHF/水(15mL/5mL)溶液を、2MのLiOH(3.0mL)水溶液で処理した。室温で一晩反応液を撹拌した。1N塩酸で反応をクエンチし、EtOAcで抽出した。ブラインで有機相を洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過した。溶媒を除去し、所望の生成物0.97g(100%)を得た。
MS(m/e):482(M+1)。
【0109】
実施例8:
(R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−シス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
【化44】

10mlのアセトニトリル中にTBAF・3HO(1.595g、1.30mmol)を溶解させた。水(0.18ml、9.91mmol)を添加し、10分間撹拌した。(R)−トランス−メタンスルホン酸4−[3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−シクロヘキシルエステル(調製14)(1.30g、2.48mmol)を添加した。80℃で12時間撹拌した。飽和NaHCOでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。ブラインで抽出液を洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィにより、標題化合物0.230g(21%)を得た:
MS(apci)m/z=450(M+H)。
【0110】
実施例9:
3−(2,6−ジクロロ−4メトキシベンジル)−トランス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
【化45】

テトラヒドロフラン(15mL)中に3−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンジル)−1−(4−フルオロ−シクロヘキス−3−エニル)−ピロリジン−2−オン(調製18)(0.650g、1.75mmol)を溶解させ、20重量%の水酸化パラジウム/炭素(0.109g、0.774mmol)を添加した。反応混合物を水素下で5時間撹拌し、減圧下で濃縮乾燥した。残余物をシリカゲル上で精製(4/1〜3/1ヘキサン/酢酸エチル)し、標題化合物0.257g(39%)を得た:
質量スペクトル(m/z):375(M+1)。
【0111】
実施例10:
3−(4−ブロモ−2−クロロ−ベンジル)−トランス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
【化46】

トランス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(調製24)(20mg、0.11mmol)の無水THF(3mL)溶液に、0.165mLの2MのLDA/THF(1.5当量)を、−78℃で滴加した。更に、16mgの4−ブロモ−1−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゼン(2当量)を−78℃で添加した。得られた溶液を室温で一晩静置した。混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。水、塩水で有機層を洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物10.5mgを得た。:
質量スペクトル(m/z):389(M+1)。
【0112】
実施例11:
3−(4−ブロモ−2−クロロ−ベンジル)−シス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
【化47】

シス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(調製26)(190mg、1.03mmol)の無水THF(5mL)溶液に、1.29mLの2M LDA/THF(2.5当量)を、−78℃で滴加した。更に、16mgの4−ブロモ−1−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゼン(2当量)を−78℃で添加した。得られた溶液を室温で一晩静置した。混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物を得た。:
質量スペクトル(m/z):389(M+1)。
【0113】
実施例12:
3−(2,6−ジクロロ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−シス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
【化48】

トリフルオロメタンスルホン酸 3,5−ジクロロ−4−[シス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニルエステル(調製27)(0.346g、0.705mmol)、ピリジン−3−ホウ酸(0.173g、1.41mmol)、Pd(PPh(81mg)、7mLの0.1M NaCO水溶液のジメトキシエタン(7mL)溶液を、80℃で24時間加熱した。室温に混合物を冷却し、20mLの1N HClでクエンチした。混合物を20mLのEtOAcで希釈した。水、塩水で有機層を洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物を得た。:
質量スペクトル(m/z):421(M+1)。
【0114】
実施例13:
3−(2,6−ジクロロ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−トランス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
【化49】

トリフルオロメタンスルホン酸 3,5−ジクロロ−4−[トランス−1−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニルエステル(調製28)(0.346g、0.705mmol)、ピリジン−3−ホウ酸(0.173g、1.41mmol)、Pd(PPh(81mg)、7mLの0.1M NaCO水溶液のジメトキシエタン(7mL)溶液を80℃で24時間加熱した。室温に混合物を冷却し、20mLの1N NaHCOで希釈した。混合物を20mLのEtOAcで希釈した。水、塩水で有機層を洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物を得た。:
質量スペクトル(m/z):421(M+1)。
【0115】
実施例14:
3−(4−ブロモ−2−クロロ−ベンジル)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
【化50】

1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン(190mg、0.94mmol)の無水THF(10mL)溶液に、1.04mLの1.5MのLDA/ヘキサン(1.5当量)を、−78℃で滴加した。更に、0.59gの4−ブロモ−1−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゼン(1.5当量)を−78℃で添加した。得られた溶液を室温で一晩静置した。飽和NaCl水溶液で混合物をクエンチし、EtOで抽出した。水、塩水で有機層を洗浄し、NaSOを通じて乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物を得た。:
質量スペクトル(m/z):407(M+1)。
【0116】
実施例15:
3−(2,6−ジクロロ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オン
【化51】

トリフルオロメタンスルホン酸 3,5−ジクロロ−4−[1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニルエステル(調製33)(0.585g、1.15mmol)、ピリジン−3−ホウ酸(0.283g、2.30mmol)、Pd(PPh(133mg)及び0.1M NaCO水溶液(11.5mL)のジメトキシエタン(11.5mL)溶液を80℃で24時間加熱した。室温に混合物を冷却し、20mLの1N NaHCOで希釈した。混合物を20mLのEtOAcで希釈した。水、塩水で有機層を洗浄し、NaSOを通じて乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィで粗製物質を精製し、標題化合物を得た。:
質量スペクトル(m/z):439(M+1)。
【0117】
以下のセクションにおいて、酵素的及び機能的アッセイによる本発明の化合物の評価に関して記載する。
【0118】
11β−HSD 1型酵素アッセイ
ヒトの11β−HSD 1型の活性は、蛍光試験法を用い、NADPH生成をアッセイすることにより測定した。固体の化合物は、10mMの濃度となるようにDMSOに溶解させた。各々の20μLを96穴ポリプロピレン製ヌンクプレートのカラムへ添加し、そこで更に50倍に希釈し、その後二段階滴定し、それをTecan Genesis 200自動化システムを使用して更にDMSOを添加しながら、プレート全体にわたり、10回行った。プレートを更に、Tecan Temo 96穴ヘッド及びUltra 384プレートリーダーを装備したTecan Freedom 200システムへ取付けた。96穴ポリプロピレン製ヌンクプレートに試薬を添加し、以下のとおり、黒い96穴Molecular Devices High Efficiencyアッセイプレート(40μL/ウェル)に個々に添加した。基質(2.22mMのNADP、55.5μM Cortisol、10mMのトリス、0.25%のPrionex、0.1%のトリトンX−100):9μL/ウェル、水:3μL/ウェル(化合物用のウェル又はコントロール及びスタンダードウェル)、組換えヒト11β−HSD 1型酵素:6μL/ウェル、希釈した化合物:2μL/ウェル。最終的な阻害%の算出は、最小及び最大のアッセイデータを示す一連のウェルのデータを加算して行った(667μMカルベノキソロンと共に基質を含有する1セット(バックグラウンド)、及び化合物を含まず、基質及び酵素を含有する他のセット(最大シグナル)。最終的なDMSO濃度は全ての化合物、コントロール及びスタンダードにおいて、0.5%であった。次にプレートを15秒間Tecanのロボットアームによってシェーカーに配置し、カバーをかけ、室温で3時間インキュベートした。インキュベート終了後、Tecanロボットアームによって、個々のスタッカから各プレートを取り出し、250μMカルベノキソロン溶液を5μL/ウェルで添加し、酵素反応を停止させた。プレートを更に15秒間振とうし、次にultra 384マイクロプレートリーダー(355EX/460EM)でNADPHの蛍光を検出した。
【0119】
実施例化合物の11−βHSD1アッセイのデータを以下に示す。
【表2】

【0120】
また本発明の化合物を、11−βHSD1の場合と同様のアッセイ(代わりに11−βHSD2エンザイムを用いた)で、11−βHSD2に対する選択性を解析した。11−βHSD2エンザイムを用いたアッセイは、本願明細書に記載のとおりに実施し、また公知の方法により補足できる。
【0121】
ヒトの大動脈平滑筋細胞アッセイ:
ヒトの大動脈平滑筋細胞(AoSMC)の初代細胞を、継代数6となるまで5%ウシ胎児血清を含有する培地中で培養し、次に遠心分離してペレット化し、11β−HSD1の発現を誘導するために、12ng/mLのhTNFαを含有する0.5%ウシ胎児血清入りの試験培地中に9×10細胞/mLの密度で再懸濁した。100μL/ウェル(9×10細胞/ウェル)で96穴の組織培養アッセイプレートに細胞を播き、37℃で48時間(5%のCO)インキュベートした。誘導後、細胞を37℃で4時間、5%のCO条件下で、試験化合物を含有するアッセイ培地中でインキュベートし、アッセイ用培地中に溶解させた10μL/ウェルの10μMコルチゾン溶液で処理し、37℃で16時間(5%のCO)インキュベートした。各ウェルの培地を、競合的蛍光共鳴時間分割イムノアッセイを使用する、コルチゾルによる次のアッセイ用のプレートへ移した。溶液中では、アロフィコシアニン(APC)−コルチゾルコンジュゲートと、遊離コルチゾル検体が、マウス抗コルチゾル抗体/ユーロピウム(Eu)−抗マウスIgG複合体との結合に関して競合する。遊離コルチゾルの濃度増加により、ユーロピウム−IgGからのAPC−コルチゾル複合体へのエネルギー移動が減少し、それによりAPC蛍光が減弱する。ユーロピウム及びAPCの蛍光輝度を、LJL Analyst ADを使用して測定した。ユーロピウム及びAPCの励起は360nmの励起により行い、各々615nm及び650nmの発光フィルターを使用して測定した。ユーロピウムの時間分割パラメータは、200μsの遅延を伴う、1000μsインテグレーション時間とした。APCパラメータは、50μsの遅延を伴う150μsインテグレーション時間とした。APCにおいて、測定する蛍光輝度は、Eu蛍光輝度で除算(APC/Eu)することにより修飾した。更にこの比率を用い、4−パラメータロジスティック方程式にフィットさせたコルチゾル標準曲線を使用して、内挿法により未知のコルチゾル濃度を測定した。更にこれらの濃度を用い、濃度対阻害%をプロットし、4−パラメータ曲線にフィットさせ、IC50濃度をレポートすることによって、化合物の活性を測定した。
【0122】
本願明細書に開示される全ての実施例は、300nM未満のIC50で、ヒト大動脈平滑筋細胞アッセイにおいて活性を示した。ヒト大動脈平滑筋細胞アッセイにおける、実施例化合物のデータを以下に示す。
【0123】
【表3】

【0124】
急性In Vivoコルチゾン転換アッセイ
化合物をマウスに経口投与し、そのマウスに、化合物投与後、所定の時点でコルチゾンを皮下注射し、その後各マウスの血液を採取した。次に単離した血清をLC−MS/MSを用いてコルチゾン及びコルチゾルのレベルを分析し、更に平均コルチゾルレベル及び各投与群の阻害%の算出を行った。具体的には、オスのC57BL/6マウス(25gの平均体重)を、Harlan Sprague Dawleyから入手した。正確な体重を到着時点で測定し、同様の体重を有するマウス群に無作為に分けた。化合物は25gの推定平均重量で、様々な投与量となるように1%(w−w)HEC、0.25%(w−w)ポリソルベート80、0.05%(w−w)ダウコーニング消泡剤#1510−US混合液中で調製した。化合物を経口投与(動物につき200μl)し、更に化合物投与後、1〜24時間において、30mg/kgのコルチゾンを、動物あたり200μlで皮下投与した。コルチゾン投与の10分後、各動物をCO室で1分間置いて安楽死させ、更に心臓穿刺を介して血清分離チューブ中に血液を採取した。完全に凝固させた後、チューブを2500×gで4℃で15分間遠心分離し、96穴プレート(Corning社、Costar #4410、クラスターチューブ、1.2ml、ポリプロピレン製)のウェルへ単離した血清を添加し、LC−MS/MS解析を行うまで、プレートを−20℃で凍結させた。解析時に血清サンプルを解凍し、アセトニトリルを含有するd4−コルチゾル内部スタンダードを添加してタンパク質を析出させた。サンプルをボルテックスして混合し、遠心分離した。加温した窒素流中で上澄を蒸発除去させた。抽出物をメタノール/水(1:1)中で再調製し、LC−MS/MSシステムへ注入した。コルチゾン及びコルチゾル濃度を、3重の四重極子質量分光光度計上で陽ACPIイオン化後に、選択的な反応モニタリングモードによりアッセイした。
【0125】
薬理学的に許容できる塩、及びそれらを調製するための一般方法は公知である。詳細は、例えばP.Stahlら、「HANDBOOK OF PHARMACEUTICAL SALTS:PROPERTIES,SELECTION AND USE」,(VCHA/Wiley−VCH,2002)、S.M.Bergeら、「Pharmaceutical Salts,」Journal of Pharmaceutical Sciences,Vol.66,No.1,January 1977を参照されたい。本発明の化合物は好ましくは種々の経路で投与される医薬組成物として製剤化される。最も好ましくはかかる組成物は経口投与用に製剤化する。かかる医薬組成物及びその調製方法は公知技術である。例えば「REMINGTON:THE SCIENCE AND PRACTICE OF PHARMACY」(A.Gennaroら編、19版、Mack Publishing Co.,1995)を参照のこと。
【0126】
本発明の有効量を構成するのに必要となる、式(I)の化合物又はその薬理学的に許容できる塩の具体的な量は、治療しようとする症状の具体的な状況により変化する。投与量、投与経路及び投与回数等は、主治医により決定されるのが最も好ましい。通常、経口投与又は非経口投与のための許容・有効量範囲は約0.1mg/kg/日〜約10mg/kg/日、ヒト患者に換算すると約6mg〜600mg、より典型的には30mg〜200mgである。本願明細書に記載されている疾患の治療においては、かかる投与は、治療を必要とする患者に1〜3回/日で行うか、又は効果的である限り、必要な頻度で行う。
【0127】
製剤を調製する当業者は、選択される化合物、障害又は治療される状態、障害又は状態のステージ及び他の関連した状況の特定の特徴によって、適当な形及び投与様式を直ちに選択できる。(Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,Mack Publishing Co.(1990))。本願明細書に係る化合物は、種々の経路で投与できる。本願明細書に記載されている障害に罹患する、若しくはそれが進行するリスクを有する患者を治療する際、式(I)の化合物又はその薬理学的に許容できる塩を、有効量で生物学的に利用可能となる、いかなる形態又は方法(経口及び腸管外経路など)によって、投与してもよい。例えば、有効成分を直腸内、経口、皮下、筋肉注射、経静脈、経皮、鼻腔内、眼内、局所、舌下、バッカル及び他の任意の経路で投与できる。特に、経口投与が、本願明細書に記載の障害の治療においては好ましい。経口投与が不可能で、かつ望ましくない場合には、非経口的投与(例えば腹腔内、筋肉内、経静脈)に適する形態で当該組成物を調製できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の構造式で表される化合物、又はその薬理学的に許容できる塩:
【化1】

[式中、
0aはハロゲンであり、
0bは水素又はハロゲンであり、
は水素、ハロゲン、−O−CH(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、又は−CH(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素、ハロゲン、−O−CH(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、又は−CH(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素又はハロゲンであり、
は−OH、ハロゲン、−CN、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−(C−C)アルコキシ(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−SCF、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−CH−C(O)NH、−(C−C)シクロアルキル、−O−フェニル−C(O)O−(C−C)アルキル、−CH−フェニル、−NHSO−(C−C)アルキル、−NHSO−フェニル(R21)(R21)、−(C−C)アルキル−C(O)N(R10)(R11)、
【化2】

であり、ここに、点線はR位置への結合部位を表し、
は水素、ハロゲン、−OH、−CN、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)OH、−C(O)O−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−SO−(C−C)アルキル、−N(R)(R)、−フェニル(R21)(R21)、
【化3】

であり、ここに、点線はRにより示される位置への結合部位を表し、mは1、2又は3であり、
は水素、ハロゲン、−CN又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は各々独立に、水素、−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−S(O)−(C−C)シクロアルキル又は−S(O)−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)であり、
は水素又はハロゲンであり、
10及びR11は、各々独立に、水素若しくは−(C−C)アルキルであるか、又はR10及びR11はそれらが結合する窒素と共にピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニル基を形成し、
21は各々独立に、水素、ハロゲン又は−(C−C)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換されてもよい)である]。
【請求項2】
0aがフッ素であり、R0bが水素である、請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
【請求項3】
0aがフッ素であり、R0bがフッ素ある、請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
【請求項4】
が塩素であり、Rが塩素である、請求項1から3のいずれか1項記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
【請求項5】
が水素である、請求項1から4のいずれか1項記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
【請求項6】

【化4】

である、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
【請求項7】

【化5】

であり、Rが水素である、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
【請求項8】
が塩素又はフッ素である、請求項1から7のいずれか1項記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
【請求項9】
(R)−3−(3,5−ジクロロ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ピロリジン−2−オンである化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか1項記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩および薬理学的に許容できる担体を含む、医薬組成物。
【請求項11】
薬剤の製造用の、請求項1から9のいずれか1項記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
【請求項12】
哺乳類の血糖レベルを選択的に低下させる方法であって、それを必要とする哺乳類に、11−βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1阻害用量の請求項1から9のいずれか1項記載の化合物又はその塩を投与することを含む、方法。
【請求項13】
患者の2型糖尿病の治療方法であって、それを必要とする前記患者に、有効量の請求項1から9のいずれか1項記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩を投与することを含む、方法。
【請求項14】
2型糖尿病の治療方法であって、それを必要とする患者に、有効量の請求項10記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。

【公表番号】特表2009−534471(P2009−534471A)
【公表日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−507921(P2009−507921)
【出願日】平成19年4月24日(2007.4.24)
【国際出願番号】PCT/US2007/067253
【国際公開番号】WO2007/127704
【国際公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【出願人】(594197872)イーライ リリー アンド カンパニー (301)
【Fターム(参考)】