説明

2−アミノ−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の製造方法

式(II)(式中、Rはアルキル基、単環式炭素環または複素環)で示される化合物をアンモニアによる開環反応に付し、続いて所望により保護反応に付すことを特徴とする式(I)(式中、Rは水素またはアミノ基の保護基)で示される化合物の製造方法ならびに式(IV)(式中、Rは置換アルキル基または置換アリール基、XおよびYは、XがORかつYがNHR、またはXがNHRかつYがOR、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子、置換アルキル基または置換アリール基)で示される化合物およびその製造方法に関する。


式(I)、式(II)および式(IV)で示される化合物は医薬、農薬等の重要な中間体として有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
本発明は、医薬、農薬等の重要な中間体である2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の製造方法およびその原料となるオキシランカルボン酸の誘導体に関する。
【背景技術】
2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体は、医薬、農薬等の中間体として使用されるほか、種々のファインケミカル誘導体の重要な中間体である。同様にその原料となるオキシランカルボン酸誘導体も、医薬等の重要な中間体である。その中でも、特に光学活性なオキシランカルボン酸誘導体から誘導される光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体は、種々の医薬品の中間体として使用されている。
従来、(2R,3R)−2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の製造法としては、(1)シクロヘキシルアルデヒドとグリシン誘導体からアルドール反応により合成する方法(例えば、Tetrahedron Lett.,1999,40,3843、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1995,487参照)や、(2)オキシランカルボン酸エステルまたはカルボン酸アミドをアジドまたはアルキルアミンで開環する方法(例えば、Tetrahedron Lett.,1991,32,667、J.Org.Chem.,1985,50,1560参照)等が知られている。また、(3)クロトン酸をタングステン酸ナトリウム触媒の存在下、過酸化水素水でエポキシ化する方法(例えば、J.Org.Chem.,1959,24,54参照)や、(4)2,3−トランス−4−メチル−2−ペンテン酸からエポキシ化、ベンジルアミンによるエポキシの開環反応、続いてベンジル基を還元的に除去することにより、β−ヒドロキシロイシンを合成する方法(例えば、J.Chem.Soc.,1962,1116参照)が知られている。
しかし、(1)の方法では、生成物が(2R,3R)体および(2R,3S)体の混合物となり、かつ主生成物は(2R,3S)体であり、分離等の処理操作が煩雑であること、また(2)の方法では、生成するアジド体またはアルキルアミン体をアミノ基にするための処理操作が必要となることや、特にアジド体は安全性や毒性の面で問題があること等いずれも工業的に満足のいく方法ではない。また、(3)および(4)の方法は、本発明において特に目的としている(2R,3R)−2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の合成にそのまま適用しても収率が低い等の問題点があった。
一方、光学活性な3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の製造法としては、2,3−トランス−3−シクロヘキシルアリルアルコールに不斉エポキシ化反応を行なった後、生成した光学活性なエポキシアルコールを酸化して光学活性なオキシランカルボン酸を製造する方法(J.Org.Chem.,1985,50,1563、Tetrahedron Lett.,1991,32,667参照)が知られている。この方法は非常に優れているものの、多段階を要し、またオキシランカルビノールからオキシランカルボン酸への酸化が一般的に容易ではない。
また、これまでラセミ体の3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の光学分割剤による光学分割法は報告されておらず、さらに従来より、カルボン酸類の光学分割剤としてよく知られている、ブルシン、シンコニン等のアルカロイド類またはフェニルエチルアミンでは、3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の光学分割剤としては不適当で、満足のいく光学分割ができなかった。
そこで、(2R,3R)−2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を簡便に高収率で製造する方法、およびその原料である医薬等の中間体として有用な光学活性なオキシランカルボン酸誘導体を高収率、高光学純度で製造する方法が望まれていた。
【発明の開示】
本発明者らは、2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の製造方法および光学活性なオキシランカルボン酸誘導体を高収率、高純度で製造する方法について、鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]式(II)

(式中、RはC1〜8アルキル基、C3〜8の単環式炭素環、または酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む3〜8員の単環式複素環を表わす。ただし、Rが酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む3〜8員の単環式複素環であるとき、オキシラン環に結合する原子は炭素原子であるものとする。)
で示されるラセミ体または光学活性なオキシランカルボン酸誘導体をアンモニアによる開環反応に付し、続いて所望により保護反応に付すことを特徴とする式(I)

(式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を表わし、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるラセミ体または光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の製造方法、
[2]Rが1−メチルエチル基、1−エチルプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1−シクロペンテン−4−イル基またはテトラヒドロピラン−4−イル基である前項[1]記載の製造方法、
[3]Rが水素原子である前項[1]記載の製造方法、
[4]Rがt−ブトキシカルボニル基またはベンジルオキシカルボニル基である前項[1]記載の製造方法、
[5]ラセミ体の2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体が、(2R,3R)体である前項[1]記載の製造方法、
[6]光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体が、(2R,3R)体である前項[1]記載の製造方法、
[7]光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体が、(2R,3R)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロパン酸である前項[6]記載の製造方法、
[8]アンモニアによる開環反応が、密閉加圧下で行なう反応である前項[1]記載の製造方法、
[9]式(III)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示される2,3−トランス−3−置換−2−プロペン酸をエポキシ化反応または不斉エポキシ化反応に付して得られた式(II)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるラセミ体または光学活性なオキシランカルボン酸誘導体をアンモニアによる開環反応に付し、続いて所望により保護反応に付すことを特徴とする式(I)

(式中、すべての記号は前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるラセミ体または光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の製造方法、
[10]エポキシ化反応が、タングステン酸またはその塩、あるいはリンタングステン酸またはその塩の存在下、過酸化水素水を用いる反応である前項[9]記載の製造方法、
[11]式(IV)

(式中、Rは、
(1)C1〜6アルキル基(該アルキル基は、(1)アリール基(該アリール基は、(a)ハロゲン原子、(b)C1〜6アルキル基、または(c)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)、(2)C1〜6アルコキシ基(該アルコキシ基は、アリール基(該アリール基は、(i)ハロゲン原子、(ii)C1〜6アルキル基、または(iii)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)、または(3)C1〜6アルキルチオ基(該アルキルチオ基は、アリール基(該アリール基は、(i)ハロゲン原子、(ii)C1〜6アルキル基、または(iii)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)または
(2)アリール基(該アリール基は、(1)ハロゲン原子、(2)C1〜6アルキル基、または(3)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)を表わし、
XおよびYは、(1)XがORかつYがNHR、または(2)XがNHRかつYがORを表わし、
およびRはそれぞれ独立して、
(1)水素原子、
(2)C1〜6アルキル基(該アルキル基は、アリール基(該アリール基は、(a)ハロゲン原子、(b)C1〜6アルキル基、または(c)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)、または
(3)アリール基(該アリール基は、(1)ハロゲン原子、(2)C1〜6アルキル基、または(3)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)を表わし、
は前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示される塩、ジアステレオマーの塩、または光学活性な塩、
[12]式(V)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)、
式(VI)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
または式(VII)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示される前項[11]記載のジアステレオマーの塩、
[13]式(VIII)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)、
式(IX)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
または式(X)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示される前項[11]記載の光学活性な塩、
[14]Rが1−メチルエチル基、1−エチルプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1−シクロペンテン−4−イル基またはテトラヒドロピラン−4−イル基である前項[11]記載の塩、
[15](1)(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸と(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノールの塩、
(2)(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸と(R)−2−アミノ−3−フェニル−1−プロパノールの塩、または
(3)(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸と(S)−2−アミノ−3−(ベンジルチオ)−1−プロパノールの塩
である前項[13]記載の塩、
[16]式(IV)で示されるジアステレオマーの塩を分別再結晶して光学活性な塩を製造する方法、
[17]ジアステレオマーの塩が、式(V)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)、
式(VI)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
または式(VII)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示される化合物である前項[16]記載の光学活性な塩の製造方法、および
[18]式(II)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるオキシランカルボン酸誘導体を、式(A−1)

(式中、RA1は、
(1)C1〜6アルキル基(該アルキル基は、アリール基(該アリール基は、(a)ハロゲン原子、(b)C1〜6アルキル基、または(c)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)または
(2)アリール基(該アリール基は、(1)ハロゲン原子、(2)C1〜6アルキル基、または(3)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)を表わし、
1AおよびR2Aはそれぞれ独立して、
(1)水素原子、
(2)C1〜6アルキル基(該アルキル基は、アリール基(該アリール基は、(a)ハロゲン原子、(b)C1〜6アルキル基、または(c)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)、または
(3)アリール基(該アリール基は、(1)ハロゲン原子、(2)C1〜6アルキル基、または(3)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)を表わし、
*は当該炭素原子が不斉であることを表わす。)
または、式(A−2)

(式中、RA2は、
(1)C1〜6アルキル基(該アルキル基は、(1)アリール基(該アリール基は、(a)ハロゲン原子、(b)C1〜6アルキル基、または(c)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)、(2)C1〜6アルコキシ基(該アルコキシ基は、アリール基(該アリール基は、(i)ハロゲン原子、(ii)C1〜6アルキル基、または(iii)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)、または(3)C1〜6アルキルチオ基(該アルキルチオ基は、アリール基(該アリール基は、(i)ハロゲン原子、(ii)C1〜6アルキル基、または(iii)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)または
(2)アリール基(該アリール基は、(1)ハロゲン原子、(2)C1〜6アルキル基、または(3)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)を表わし、
3AおよびR4Aはそれぞれ独立して、
(1)水素原子、
(2)C1〜6アルキル基(該アルキル基は、アリール基(該アリール基は、(a)ハロゲン原子、(b)C1〜6アルキル基、または(c)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)、または
(3)アリール基(該アリール基は、(1)ハロゲン原子、(2)C1〜6アルキル基、または(3)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)を表わし、
*は当該炭素原子が不斉であることを表わす。)
で示される光学活性アミノアルコール誘導体を分割剤として用いて光学分割することを特徴とする光学活性なオキシランカルボン酸誘導体の製造方法に関するものである。
詳細な説明
本明細書中において、2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体とは、特記しない限り、ラセミ体の2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体および/または光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を表わすものとする。
本明細書中、「光学活性な」化合物とは、旋光度を有する化合物を表わし、好ましくは、光学純度が50%ee以上である光学異性体を表わす。より好ましくは90%ee以上である光学異性体を表わし、最も好ましくは実質的に純粋な光学異性体を表わす。
本明細書中、「実質的に純粋な」とは、光学純度が95%ee以上であることを表わす。
本明細書中、「(2R,3R)」のように用いる「」とは、複数の不斉中心の相対配置を、絶対配置を問わずに、位置番号最小の不斉中心をRと仮定して表示したことを表わす。
本明細書中、「ジアステレオマーの塩」とは、塩を形成するどちらか一方あるいは両方が光学活性な化合物である塩を表わし、好ましくは、光学純度が50%ee以上である化合物を含有する塩を表わす。より好ましくは90%ee以上である化合物を含有する塩を表わし、最も好ましくは実質的に純粋な光学活性な化合物を含有する塩を表わす。
本明細書中、「光学活性な塩」とは、塩を形成する化合物の両方が光学活性な化合物である塩を表わし、好ましくは、光学純度が50%ee以上である化合物同士からなる塩を表わす。より好ましくは90%ee以上である化合物同士からなる塩を表わし、最も好ましくは実質的に純粋な光学活性な化合物同士からなる塩を表わす。
本明細書中、RまたはSと表記した光学活性な試薬、原料および/または化合物はすべて、それぞれを、SまたはRと読み替えた光学活性な試薬、原料および/または化合物に適用することができる。
本明細書中、特に断わらない限り、当業者にとって明らかなように記号

はα−配置とβ−配置の混合物であることを表わす。
本明細書中、「s−」はセカンダリーを、「t−」はターシャリーを、「o−」はオルトを、「m−」はメタを、「p−」はパラを意味する。
本明細書中、Rによって表わされるC1〜8アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、Rによって示されるC3〜8の単環式炭素環には、C3〜8の単環式炭素環アリール、その一部または全部が飽和されている炭素環が含まれる。例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエン、ベンゼン環等が挙げられる。
本明細書中、Rによって示される酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む3〜8員の単環式複素環とは、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む不飽和複素環またはその一部または全部飽和されたものを含有する。例えば、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む3〜8員の単環式不飽和複素環としては、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、アゼピン、ジアゼピン、フラン、ピラン、オキセピン、チオフェン、チオピラン、チエピン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサジン、オキサジアジン、オキサゼピン、チアジン、チアジアジン、チアゼピン環等が挙げられる。
酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む一部または全部飽和された3〜8員の単環式不飽和複素環としてはアジリジン、アゼチジン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピペリジン、ジヒドロピラジン、テトラヒドロピラジン、ピペラジン、ジヒドロピリミジン、テトラヒドロピリミジン、パーヒドロピリミジン、ジヒドロピリダジン、テトラヒドロピリダジン、パーヒドロピリダジン、ジヒドロアゼピン、テトラヒドロアゼピン、パーヒドロアゼピン、ジヒドロジアゼピン、テトラヒドロジアゼピン、パーヒドロジアゼピン、オキシラン、オキセタン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロオキセピン、テトラヒドロオキセピン、パーヒドロオキセピン、チイラン、チエタン、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロチオピラン、テトラヒドロチオピラン、ジヒドロチエピン、テトラヒドロチエピン、パーヒドロチエピン、ジヒドロオキサゾール、テトラヒドロオキサゾール(オキサゾリジン)、ジヒドロイソオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール(イソオキサゾリジン)、ジヒドロチアゾール、テトラヒドロチアゾール(チアゾリジン)、ジヒドロイソチアゾール、テトラヒドロイソチアゾール(イソチアゾリジン)、テトラヒドロオキサジアゾール(オキサジアゾリジン)、ジヒドロオキサジン、テトラヒドロオキサジン、ジヒドロオキサゼピン、テトラヒドロオキサゼピン、パーヒドロオキサゼピン、ジヒドロチアジン、テトラヒドロチアジン、ジヒドロチアゼピン、テトラヒドロチアゼピン、パーヒドロチアゼピン、モルホリン、チオモルホリン、オキサチアン、ジオキソラン、ジオキサン、ジチオラン環等が挙げられる。
として好ましくは、1−メチルエチル基、1−エチルプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1−シクロペンテン−4−イル基またはテトラヒドロピラン−4−イル基等が挙げられ、より好ましいものとしてはシクロヘキシル基が挙げられる。
本明細書中、Rによって示されるアミノ基の保護基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)基、t−ブトキシカルボニル(Boc)基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、1−メチル−1−(4−ビフェニル)エトキシカルボニル(Bpoc)基、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基、トリフルオロアセチル基、ベンジル(Bn)基、p−メトキシベンジル基、ベンジルオキシメチル(BOM)基、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)基等が挙げられる。また、上記したもの以外に、例えば、T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley,New York,1999に記載されているアミノ基の保護基を用いることもできる。
として好ましくは、水素原子、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)基またはt−ブトキシカルボニル(Boc)基等が挙げられ、より好ましいものとしてはt−ブトキシカルボニル(Boc)基が挙げられる。
本明細書中、R、R、R、RA1、RA2、R1A、R2A、R3A、またはR4Aによって示されるC1〜6アルキル基は、直鎖状、分枝鎖状もしくは環状であってもよく、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、シクロペンチル、ヘキシル、1,1−ジメチルブチル、シクロヘキシル等が挙げられる。
本明細書中、R、R、R、RA1、RA2、R1A、R2A、R3A、またはR4Aによって示されるアリール基としては、フェニル、o−メチルフェニル、m−メチルフェニル、p−メチルフェニル、o−トリフルオロメチルフェニル、m−トリフルオロメチルフェニル、p−トリフルオロメチルフェニル、p−t−ブチルフェニル、o−クロロフェニル、m−クロロフェニル、p−クロロフェニル、o−ブロモフェニル、m−ブロモフェニル、p−ブロモフェニル、o−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、o−トリフルオロメトキシフェニル、p−トリフルオロメトキシフェニル、3,5−ジメチルフェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,5−ビストリフルオロメトキシフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジブロモフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリストリフルオロメチルフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2,4,6−トリストリフルオロメトキシフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、2,4,6−トリブロモフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、o−ビフェニリル、m−ビフェニリルおよびp−ビフェニリル等が挙げられる。
本明細書中、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられる。
本明細書中、C1〜6アルコキシ基は、直鎖状、分枝鎖状もしくは環状であってもよく、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、シクロペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、1,1−ジメチルブトキシ、シクロヘキシルオキシ等が挙げられる。
本明細書中、C1〜6アルキルチオ基は、直鎖状、分枝鎖状もしくは環状であってもよく、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、シクロプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ、ペンチルチオ、1,1−ジメチルプロピルチオ、シクロペンチルチオ、ヘキシルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ、シクロヘキシルチオ等が挙げられる。
、RA1およびRA2として好ましくは、フェニル基、m−クロロフェニル基、ベンジル基、ベンジルチオメチル基またはトリチルオキシメチル基が挙げられ、より好ましいものとしては、フェニル基、ベンジル基、またはベンジルチオメチル基が挙げられる。
、R1AおよびR3Aとして好ましくは、水素原子、メチル基またはエチル基が挙げられ、より好ましいものとしては水素原子が挙げられる。
、R2AおよびR4Aとして好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基またはベンジル基が挙げられ、より好ましいものとしては水素原子が挙げられる。
以下、さらに詳細に本発明を説明する。
本明細書中の各反応において、反応生成物は通常の精製手段、例えば、常圧下または減圧下における蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、イオン交換樹脂、スカベンジャー樹脂あるいはカラムクロマトグラフィーまたは洗浄、再結晶等の方法により精製することができる。精製は各反応ごとに行なってもよいし、いくつかの反応終了後に行なってもよい。
まず式(II)で示されるオキシランカルボン酸誘導体の製造方法について説明する。
式(II)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるオキシランカルボン酸誘導体は、式(III)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示される2,3−トランス−3−置換−2−プロペン酸をエポキシ化反応または不斉エポキシ化反応に付すことにより製造することができる。
このエポキシ化反応は公知であり、反応溶媒中、触媒の存在下または非存在下、酸化剤と反応させることにより行われる。
反応に用いる溶媒としては、使用する酸化剤により若干異なるものの、反応に関与しないものであれば特に制限はなく、例えば、水、酢酸、プロピオン酸等の低級脂肪酸類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、メトキシエタノール、エトキシエタノール等のセロソルブ類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル類、アセトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチルウレア、スルホラン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒類等が挙げられ、好ましくは、水、酢酸、ジクロロエタンおよびトルエンが挙げられる。
これらの溶媒は、単独または組み合わせて使用することもできる。
酸化剤は、特に限定されるものではなく、例えば、過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸等の過酸類、t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド等のパーオキシド類、過酸化水素水、ポタシウムパーオキシモノスルフェート(オキソン;商品名)、酸素等が挙げられ、好ましいものとしては、過酢酸、m−クロロ過安息香酸、過酸化水素水、t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、ポタシウムパーオキシモノスルフェート(オキソン;商品名)が挙げられる。操作性および経済性を考慮して、より好ましいものとしては過酸化水素水が挙げられる。
酸化剤の使用量は、通常、基質に対して0.5〜10モル当量の範囲であり、0.8〜3モル当量の範囲が好ましい。操作性および経済性を考慮して、1モル当量付近が最も好ましい。
酸化剤として過酸化水素水を使用する場合は、触媒としてタングステン酸またはその塩またはそれらの水和物、あるいはリンタングステン酸またはその塩またはそれらの水和物を使用することが好ましい。触媒を用いることにより効率的に反応が進行する。
タングステン酸塩としては、タングステン酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウム、タングステン酸セシウム、タングステン酸マグネシウム、タングステン酸カルシウム、タングステン酸バリウム、タングステン酸亜鉛、タングステン酸コバルト、タングステン酸銅、タングステン酸ガリウム、タングステン酸アンモニウムおよびそれらの水和物等が挙げられるが、好ましいのはタングステン酸ナトリウム・2水和物である。
リンタングステン酸塩としては、リンタングステン酸ナトリウム、リンタングステン酸カルシウム、リンタングステン酸バリウム等が挙げられる。
タングステン酸触媒の使用量は、通常は基質に対して、0.1〜100モル%の範囲であり、1〜50モル%の範囲が好ましい。
さらに本発明において、酸化剤として過酸化水素水を使用する場合、反応系内のpHをコントロールすることにより、生成物の分解を抑え、収率よく目的物を得ることができる。
pHの範囲は、pH7以下が好ましく、pH4.5〜6.5の範囲がより好ましく、pH5.0〜6.0の範囲が最も好ましい。
反応温度は、通常0〜150℃の範囲であり、好ましくは20〜100℃の範囲、より好ましくは50〜80℃の範囲である。
反応時間は、通常0.1〜1000時間である。
反応終了後に、適当な溶媒により抽出し、溶媒を濃縮することで、目的とするオキシランカルボン酸誘導体を単離することができる。
光学活性なオキシランカルボン酸は、例えば、J.Org.Chem.,1985,50,1563またはTetrahedron Lett.,1991,32,667等に記載のアリルアルコールから不斉エポキシ化反応をした後、生成した光学活性なエポキシアルコールを酸化することによっても製造することもできる。
前記した反応の原料となる、式(III)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示される2,3−トランス−3−置換−2−プロペン酸は、デブナー反応として知られる常法に従って、式(IV)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるアルデヒドをピリジン存在下、マロン酸と反応することにより合成することができる。
次に、式(I)で示される(2R,3R)−2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の製造法について説明する。
式(I)

(式中、すべての記号は前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示される(2R,3R)−2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体は、前記した方法等によって得られた式(II)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるオキシランカルボン酸誘導体を、アンモニアによる開環反応、続いて所望により保護反応に付すことにより製造することができる。
開環反応に用いるアンモニアとしては、液体アンモニア、アンモニアガスおよびアンモニア水が挙げられ、いずれも好ましい。
アンモニアの使用量は、通常、基質に対して過剰に使用するのが好ましく、1〜200モル当量の範囲、特に1〜100モル当量の範囲が好ましい。
本反応は、使用するアンモニアの散失を抑えるために反応容器を密閉して行なうことが好ましく、また、反応温度により、加圧条件下になっても構わない。本反応は、密閉加圧下で行なうことがより好ましい。
反応手順は、
(1)基質に、必要であれば溶媒、さらにアンモニアを入れた後、反応容器を密閉し、必要温度に昇温して反応させる方法、
(2)基質に、必要であれば溶媒を入れ、反応容器を密閉し、必要温度に昇温した後、そこにアンモニアを導入し反応させる方法、および
(3)アンモニアと、必要であれば溶媒を入れた後、反応容器を密閉し、必要温度に昇温し、そこに基質を導入し反応させる方法
のいずれの方式でも構わない。
本反応は特に溶媒を用いなくてもよいが、必要に応じて溶媒中で行なうこともできる。
反応溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に制限はなく、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、メトキシエタノール、エトキシエタノール等のセロソルブ類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチルウレア、スルホラン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒類等が挙げられ、好ましいものとしては、水、メタノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、またはトルエンが挙げられる。
反応温度は、通常0〜180℃の範囲であり、好ましくは50〜150℃の範囲、より好ましくは、70〜120℃の範囲である。
反応時間は、通常0.1〜1000時間である。
反応終了後に、酸性水溶液を投入しpHを調節した後、適当な溶媒により抽出し、溶媒を濃縮することで、目的とする(2R,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を単離することができる。
また、常法に従って、アミノ基を保護反応に付すことにより単離が容易となる。
アミノ基の保護反応は公知であり、例えば、T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley,New York,1999に記載された方法により行なうことができる。
本発明においては、アンモニアによる開環反応終了後に過剰のアンモニアを留去した後、必要であれば適当な溶媒を加え、塩基の存在下、二炭酸ジ−t−ブチル(BocO)、二炭酸ジベンジル(CbzO)またはベンジルオキシカルボニルクロリド等を加えて加熱することにより、(2R,3R)−2−(保護されたアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を製造することができる。
反応終了後、適当な溶媒により抽出し、溶媒を濃縮することにより(2R,3R)−2−(保護されたアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を単離することができる。
本発明はさらに、光学活性なオキシランカルボン酸を用いて上記と同様な反応に付すことにより、光学活性な(2R,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体、光学活性な(2S,3S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体、光学活性な(2R,3R)−2−(保護されたアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体および光学活性な(2S,3S)−2−(保護されたアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を製造することができる。
また、光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体は以下に示す(1)〜(4)の方法によっても製造することができる。すなわち、
(1)ラセミ体の2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を、光学分割剤を用いて光学分割する方法、
(2)ラセミ体の2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を、エステル化あるいはアミド化した後、酵素等を用いて立体選択的な加水分解を行なう方法、
(3)ラセミ体の2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の水酸基を光学活性なアシル基で保護した後、光学分割および続く脱保護反応に付す方法、または
(4)ラセミ体の2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の水酸基を適当なアシル基で保護した後、酵素等を用いて立体選択的な加水分解を行なう方法により目的の光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を得ることができる。
これらの方法は、例えば以下に示すような手順で行なうことができる。
(1)式(I)

(式中、すべての記号は前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるラセミ体の2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体と光学活性なアミノアルコールまたは光学活性なカルボン酸等の光学分割剤を適切な溶媒存在下で反応させ、分別再結晶を行ない、析出したジアステレオマーの塩をろ取し、必要であれば適切な溶媒でさらに再結晶したのち、常法により酸性水溶液または塩基性水溶液でジアステレオマーの塩を分解したのち適切な有機溶媒で抽出することで、目的とする光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を得ることができる。
反応に用いる溶媒は、生成した塩が析出するものであれば特に限定されない。例えば、水、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール等)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、アセトン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等が挙げられる。
反応温度は生成した塩が析出する範囲であれば特に限定されない。反応に要する時間は、生成した塩の析出速度に依存するが、多くの場合1日以内である。
ジアステレオマーの塩を分解するための酸性水溶液としては、塩酸、硫酸、リン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム等の水溶液が挙げられる。
ジアステレオマーの塩を分解するための塩基性水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等の水溶液が挙げられる。
光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を抽出する有機溶媒としては、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロエタン等が挙げられる。
(2)式(I)で示されるラセミ体の2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を、まずエステル化反応あるいはアミド化反応に付した後、これを酵素等を用いて立体選択的な加水分解を行なうことにより、光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を得ることができる。
このエステル化反応は公知であり、例えば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等単独で、あるいはそれらのうち複数の溶媒の任意の割合からなる混合溶媒)中または無溶媒で、酸ハライド化剤(オキザリルクロリド、チオニルクロリド、オキシ塩化リン、五塩化リン等)と−20℃〜還流温度で反応させ、得られた酸ハライドを塩基(ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、アルコール(メタノール、エタノール、ベンジルアルコール等)と有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、0〜40℃の温度で反応させることにより行なわれる。また、得られた酸ハライドを有機溶媒(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)中、アルカリ水溶液(炭酸水素ナトリウム水溶液または水酸化ナトリウム溶液等)を用いて、アルコールを0〜40℃で反応させることにより行なうこともできる。
また、このアミド化反応は公知であり、例えば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等単独で、あるいはそれらのうち複数の溶媒の任意の割合からなる混合溶媒)中または無溶媒で、酸ハライド化剤(オキザリルクロリド、チオニルクロリド、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン等)と−20℃〜還流温度で反応させ、得られた酸ハライドを塩基(ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下または非存在下、アミン(アンモニア、メチルアミン等)と有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、−20〜40℃の温度で反応させることにより行なわれる。また、得られた酸ハライドを有機溶媒(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)中、アルカリ水溶液(炭酸水素ナトリウム水溶液または水酸化ナトリウム溶液等)を用いて、アミンを−20〜40℃で反応させることにより行なうこともできる。
上記以外にも、例えば、Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations,2nd Edition(Richard C.Larock,John,Wilcy & Sons Inc,1999)に記載された方法によってもエステル化またはアミド化反応を行なうことができる。
酵素等を用いる立体選択的な加水分解によって光学活性体を得る方法には以下の(A)および(B)が挙げられる。すなわち、
(A)目的とする立体異性体であるカルボン酸のエステル誘導体またはアミド誘導体を選択的に加水分解することにより、目的とする立体異性体であるカルボン酸を得る方法および
(B)目的とする立体異性体ではないカルボン酸を加水分解することにより、残存する目的とする立体異性体であるカルボン酸のエステル誘導体またはアミド誘導体を得る方法である。
これらの反応は、例えば以下のような方法で行なうことができる。
(A)適当な溶媒(例えば、水、緩衝液等)に基質となるラセミ体のカルボン酸誘導体を加え、ここに触媒として酵素等を加えて反応を行なう。反応温度および系内のpHは、酵素の至適範囲を考慮して設定する。反応終了後、系内を塩基性とし、残留するエステル誘導体またはアミド誘導体を適当な溶媒により抽出・除去した後、水層を酸性とし、目的とするカルボン酸を適当な溶媒により抽出し、溶媒を濃縮することで、目的とする光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸を単離することができる。
(B)適当な溶媒(例えば、水、緩衝液等)に基質となるラセミ体のカルボン酸誘導体を加え、ここに触媒として酵素等を加えて反応を行なう。反応温度および系内のpHは、酵素の至適範囲を考慮して設定する。反応終了後、系内を塩基性とし、残留する目的とするエステル誘導体またはアミド誘導体を適当な溶媒により抽出し、溶媒を濃縮することで、2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を単離することができる。次いでこのエステル誘導体またはアミド誘導体を加水分解することにより、目的とする光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸を単離することができる。
本反応に用いる酵素は、光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸またはその誘導体を与えるものであれば特に限定されない。例えば市販の加水分解酵素(リパーゼ等)等を用いることができる。
(3)式(I)で示されるラセミ体の2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の水酸基を、まず光学活性なアシル基で保護した後、光学分割および続く水酸基の脱保護により、光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を得ることができる。
このアシル化反応は公知であり、例えば、水酸基を有する化合物を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等単独で、あるいはそれらのうち複数の溶媒の任意の割合からなる混合溶媒)中で、塩基(ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、光学活性なカルボン酸ハライド(例えばマンデル酸クロリド等)と0〜40℃で反応させることにより行なわれる。
光学分割は前記した方法に準じ、目的とする光学活性体を分別再結晶する等の方法で行なうことができる。
水酸基の脱保護反応は公知であり、例えば、有機溶媒(メタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等)中、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等)、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化バリウム、水酸化カルシウム等)または炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)あるいはその水溶液もしくはこれらの混合物を用いて、0〜40℃の温度で行なわれる。
上記以外にも、例えば、Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations,2nd Edition(Richard C.Larock,John,Wiley & Sons Inc,1999)に記載された方法によっても脱保護反応を行なうことができる。
(4)式(I)で示されるラセミ体の2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の水酸基を、適当なアシル基で保護した後、酵素等を用いて立体選択的な加水分解を行なうことにより、光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を得ることができる。
このアシル化反応は公知であり、前記した方法に準じて行なうことができる。
酵素等を用いる立体選択的な加水分解によって光学活性体を得る方法は公知であり、前記した方法に準じて行なうことができる。
次に、式(IV)

(式中、すべての記号は前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示される塩、ジアステレオマーの塩または光学活性な塩の製造方法について説明する。
式(IV)で示される塩は、等モル量の、式(II)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるオキシランカルボン酸誘導体と式(A)

(式中、すべての記号は前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるアミノアルコール誘導体を直接混合するか、適切な溶媒存在下で混合した後溶媒を留去するかまたは適切な溶媒存在下で混合し、析出物をろ取後、必要であれば適切な溶媒でさらに再結晶することで製造することができる。
反応に用いる溶媒は、反応に関与しないものであれば特に限定されず、例えば、水、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール等)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、アセトン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等を挙げることができる。特に好ましい反応溶媒として水、メタノール、エタノールまたはトルエンが挙げられる。
再結晶に用いる溶媒は、生成した塩が析出するものであれば特に限定されず、例えば、水、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール等)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、アセトン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等を挙げることができる。特に好ましい反応溶媒として水、メタノール、エタノールまたはトルエンが挙げられる。
再結晶を行なう温度は生成した塩が析出する範囲であれば特に限定されないが、操作上、−20〜100℃の範囲が好ましい。特に好ましくは0〜70℃である。
再結晶に要する時間は、生成した塩の析出速度に依存するが、多くの場合1日以内である。好ましくは10分〜10時間の範囲である。
本発明はさらに、式(A)で示される光学活性なアミノアルコール誘導体を用いて上記と同様な操作に付すことにより、式(IV)で示されるジアステレオマーの塩または光学活性な塩を製造することができる。
式(A)で示される光学活性なアミノアルコール誘導体として好ましくは、(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノール、(R)−2−アミノ−3−フェニル−1−プロパノール(別名:D−フェニルアラニノールともいう)または(S)−2−アミノ−3−(ベンジルチオ)−1−プロパノール(別名:S−ベンジル−D−システイノールともいう)等が挙げられる。
式(IV)で示される光学活性な塩は、等モル量の、式(II)で示されるオキシランカルボン酸誘導体と式(A)で示される光学活性なアミノアルコール誘導体を適切な溶媒存在下で混合し、分別再結晶し、析出物をろ取後、必要であれば適切な溶媒でさらに再結晶することで製造することができる。
再結晶に用いる溶媒は、生成した塩が析出するものであれば特に限定されず、例えば、水、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール等)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、アセトン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等を挙げることができる。特に好ましい反応溶媒として水、メタノール、エタノールまたはトルエンが挙げられる。
再結晶を行なう温度は生成した塩が析出する範囲であれば特に限定されないが、操作上、−20〜100℃の範囲が好ましい。特に好ましくは0〜70℃である。
再結晶に要する時間は、生成した塩の析出速度に依存するが、多くの場合1日以内である。好ましくは10分〜10時間の範囲である。
ここで用いる式(A)で示される光学活性なアミノアルコール誘導体として好ましくは、(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノール、(R)−2−アミノ−3−フェニル−1−プロパノール(別名:D−フェニルアラニノールともいう)または(S)−2−アミノ−3−(ベンジルチオ)−1−プロパノール(別名:S−ベンジル−D−システイノールともいう)等が挙げられる。
次に、式(IV)で示される塩、ジアステレオマーの塩または光学活性な塩から、式(II)で示されるオキシランカルボン酸誘導体を製造する方法について説明する。
式(II)で示されるオキシランカルボン酸誘導体は、式(IV)で示される塩またはジアステレオマーの塩を酸性水溶液により分解したのち適切な有機溶媒で抽出することで製造することができる。
塩を分解するための酸性水溶液としては、塩酸、硫酸、リン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム等の水溶液が挙げられるが、特に塩酸、硫酸または硫酸水素カリウムの水溶液が好ましい。
オキシランカルボン酸誘導体を抽出する有機溶媒としては、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロエタン等が挙げられるが、特に酢酸エチル、トルエンまたはジクロロエタンが好ましい。
本発明はさらに、式(IV)で示される光学活性な塩を用いて上記と同様な操作に付すことにより、式(II)で示される光学活性なオキシランカルボン酸誘導体を製造することができる。
塩を分解するための酸性水溶液としては、前記したものが挙げられるが、特に塩酸、硫酸または硫酸水素カリウムの水溶液が好ましい。
オキシランカルボン酸誘導体を抽出する有機溶媒としては、前記したものが挙げられるが、特に酢酸エチル、トルエンまたはジクロロエタンが好ましい。
式(A)で示されるアミノアルコール誘導体は、オキシランカルボン酸誘導体を抽出したあとの酸性水溶液を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等でアルカリ性にした後、適切な有機溶媒で抽出することで、用いたアミノアルコール誘導体をラセミ化させることなく回収でき、回収したアミノアルコール誘導体はそのまま再使用できる。必要により再結晶等の精製をかけることにより高純度のアミノアルコール誘導体が得られる。
抽出溶媒としては、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロエタン等が挙げられるが、特に酢酸エチル、クロロホルムまたはジクロロエタンが好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明について実施例を挙げて詳述するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
参考例1:2,3−トランス−3−シクロヘキシル−2−プロペン酸の合成

反応フラスコに、ピリジン(430.6g)、ピペリジン(3.2g)およびシクロヘキシルアルデヒド(純度97.5%,209.7g,1.87mol)を入れ、45℃に昇温した後、マロン酸(71g,0.69mol)を加え、45℃で30分撹拌した。再びマロン酸(71g,0.69mol)を加え、45℃で30分撹拌した後、再度マロン酸(71g,0.69mol)を加え、45℃で30分撹拌した。さらに、60℃に昇温し、30分撹拌した後、75℃に昇温し、4時間撹拌した。反応液を40℃まで冷却し、減圧下ピリジンを約340g留去した。反応残渣を60℃に昇温し、トルエン(420g)および20%塩酸(511g)を加え、60℃で30分撹拌した。水層を分液後、有機層に10%水酸化ナトリウム水溶液(899g)を加えて、60℃で30分撹拌し、有機層を分液し水層側へ抽出後、その水層をトルエン(420g)および20%塩酸(512g)の中へ60℃で滴下した。60℃で30分撹拌後、水層を分液し、さらに有機層を水(63g)で洗浄した。得られた有機層を液体クロマトグラフィー(カラム;Xterra RP18(Waters,4.6×250mm,5μm)、カラム温度;40℃、検出器;UV 233nm、カラム流量;1.0ml/min、溶離液;CHCN/0.1% AcOH aq.=50/50(v/v)、内標;4−メトキシトルエン)で定量すると、275g(収率95.7%)の2,3−トランス−3−シクロヘキシル−2−プロペン酸が含まれていた。
参考例2:2,3−トランス−3−シクロヘキシル−2−プロペン酸の合成

反応フラスコに、ピリジン(75.8g)、ピペリジン(0.62g)およびマロン酸(37.9g,0.36mol)を入れ、75℃に昇温した後、シクロヘキシルアルデヒド(42.4g,0.38mol)を滴下し、75℃で6時間撹拌した。反応液を40℃まで冷却し、減圧下、ピリジンを約69g留去した。反応残渣を60℃に昇温し、トルエン(75g)および20%塩酸(99g)を加え、60℃で30分撹拌した。水層を分液後、有機層に10%水酸化ナトリウム水溶液(174g)を加えて、60℃で30分撹拌し、有機層を分液し水層側へ抽出後、その水層をトルエン(75g)および20%塩酸(110g)の中へ60℃で滴下した。60℃で30分撹拌後、水層を分液し、さらに有機層を水(12g)で洗浄した。得られた有機層の溶媒を濃縮し、46.0gの結晶性固体が得られた。得られた固体を、比較例1と同様に液体クロマトグラフィーで定量すると、純度97.2%であり、44.7g(収率84.6%)の2,3−トランス−3−シクロヘキシル−2−プロペン酸が含まれていた。
実施例1:ラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の合成

冷却管、温度計、pHメータ、過酸化水素水滴下管、アルカリ水溶液滴下管を備え付けた反応フラスコに、水(20g)、2,3−トランス−3−シクロヘキシル−2−プロペン酸(2.00g,13mmol)およびタングステン酸ナトリウム・2水和物(0.64g,1.95mmol)を入れ、60℃に昇温した後、1mol/L硫酸を加えて反応液のpHを5.3に調節した。ここに35%過酸化水素水(1.26g,15.6mmol)を3時間かけて滴下した。滴下に従って、反応液のpHが低下するために、1mol/L水酸化カリウム水溶液を滴下しながら、反応系内のpHを5.25〜5.35に調節した。(1mol/L水酸化カリウム水溶液の滴下はpHメータと連動させpHコントローラーにより行なった。)反応終了液をそのまま、液体クロマトグラフィー(カラム;Xterra RP18(Waters,4.6×250mm,5μm)、カラム温度;35℃、検出器;RI、カラム流量;1.0ml/min、溶離液;MeCN/HO(0.1mol/Lリン酸ナトリウム緩衝溶液,pH2.1)=45/55(v/v)、内標;4−メトキシトルエン)で定量すると、2.17g(収率98.2%)のラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸が含まれていた。
実施例2:ラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の合成

冷却管、温度計、pHメータ、過酸化水素水滴下管、アルカリ水溶液滴下管を備え付けた反応フラスコに、参考例1で得られた2,3−トランス−3−シクロヘキシル−2−プロペン酸のトルエン溶液(純度36.2%,693g,1.63mol)を仕込み、60℃に昇温し、減圧下、トルエンを約400g留去した。残渣に、水(2510g)およびタングステン酸ナトリウム・2水和物(82.5g,0.24mmol)を仕込み、60℃で反応液のpHを確認すると5.78であった。70%硫酸(約21.8g)を加えて反応液のpHを5.3に調節した。ここに35%過酸化水素水(194g,1.96mol)を約4時間かけて滴下した。滴下に従って、反応液のpHが低下するために、35%水酸化ナトリウム水溶液を滴下しながら、反応系内のpHを5.25〜5.30に調節した。(35%水酸化ナトリウム水溶液の滴下はpHメータと連動させpHコントローラーにより行なった。)滴下後、60℃で2時間撹拌した。さらに、35%過酸化水素水(40.9g,0.42mol)を、反応系内のpHを5.25〜5.30に調節しながら追加し、60℃で2時間撹拌した。さらに、35%過酸化水素水(19.4g,0.20mol)を、反応系内のpHを5.25〜5.30に調節しながら追加し、60℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を5℃に冷却し、トルエン(1004g)を加えた後、70%硫酸(126g)を5℃で滴下し、そのまま30分撹拌した。水層を分液後、有機層に3%亜硫酸ナトリウム水溶液(78g)を加えて、5℃で30分撹拌後、水層を分液した。さらに、有機層を水(78g)で2回洗浄した。得られた有機層を実施例1と同様に、液体クロマトグラフィーで定量すると、236g(収率87.4%)のラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸が含まれていた。
実施例3〜6:ラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の合成

実施例1の反応系内のpHを下記のように変更した以外は、実施例1と同様に反応を行なって得られた結果を表1に示す。

実施例7〜8:ラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の合成

実施例1の反応温度を下記のように変更した以外は、実施例1と同様に反応を行なって得られた結果を表2に示す。

実施例9:ラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の合成

反応フラスコに、2,3−トランス−3−シクロヘキシル−2−プロペン酸(0.48g,3.1mmol)、1,2−ジクロロエタン(9.5g)および過酢酸(3.14g,12.4mmol)を仕込み、75℃に昇温し、6時間撹拌した。反応液を一部取り、ジアゾメタンでメチルエステル化後、ガスクロマトグラフィー(カラム;SPB−5(0.53mm ID×30m)、キャリアーガス;ヘリウム、線速度;42cm/sec、カラム温度;120℃(5min)−(20℃/min)−250℃(8min))で分析すると、原料の2,3−トランス−3−シクロヘキシル−2−プロペン酸メチルエステルが15%、生成物のラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸メチルエステルが49%、分解物の3−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロキシプロピオン酸メチルエステルが12%であった。
実施例10:ラセミ体の(2R,3R)−2−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルプロパン酸の合成

100mLオートクレーブに、ラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸(1g,5.88mmol)を入れ、オートクレーブを−60℃に冷却して、アンモニア(10g,588mmol)を加えた。撹拌しながら、110℃まで昇温し、4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、脱圧した後、35%水酸化ナトリウム水溶液(1g)を滴下し、減圧下、全量が7gになるまで濃縮した。残渣に、メタノール(4g)および二炭酸ジ−t−ブチル(1.5g)を加え、室温下、1時間撹拌した。減圧下、メタノールを留去し、トルエンを加えて撹拌後、水層を分液し、水層をさらに酢酸エチル(5g)および20%硫酸水素カリウム水溶液(4g)を加えて撹拌、抽出し、水層を分液した。有機層を合わせ、水(1g)で3回洗浄して、減圧下、溶媒を留去することにより、ラセミ体の(2R,3R)−2−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルプロパン酸を白色固体として0.98g(収率58%)得た。
実施例11:(2R,3R)−2−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルプロパン酸の合成

100mLオートクレーブに、(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸アンモニウム塩(1.13g,6.04mmol)および28%アンモニア水(10g,165mmol)を入れ、撹拌しながら、100℃まで昇温し、4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、脱圧した後、35%水酸化ナトリウム水溶液(1g)を滴下し、減圧下、全量が7gになるまで濃縮した。残渣に、メタノール(4g)および二炭酸ジ−t−ブチル(1.5g)を加え、室温下、1時間撹拌した。減圧下、メタノールを留去し、トルエンを加えて撹拌後、水層を分液し、水層にさらに酢酸エチル(5g)および20%硫酸水素カリウム水溶液(4g)を加えて撹拌、抽出し、水層を分液した。有機層を合わせ、水(1g)で3回洗浄して、減圧下、溶媒を留去することにより、(2R,3R)−2−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルプロパン酸を白色固体として1.26g(収率75%)得た。
実施例12:(2R,3R)−2−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルプロパン酸の合成

100mLオートクレーブに、28%アンモニア水(10g,165mmol)を入れ、撹拌しながら、100℃まで昇温した。(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸(1g,5.88mmol)のトルエン(3g)溶液を、加圧下、ポンプにてオートクレーブに2時間で滴下した後、そのまま4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、脱圧した後、35%水酸化ナトリウム水溶液(1g)を滴下し、減圧下、全量が7gになるまで濃縮した。残渣に、メタノール(4g)および二炭酸ジ−t−ブチル(1.5g)を加え、室温下、1時間撹拌した。減圧下、メタノールを留去し、トルエンを加えて撹拌後、水層を分液し、水層をさらに酢酸エチル(5g)および20%硫酸水素カリウム水溶液(4g)を加えて撹拌、抽出し、水層を分液した。有機層を合わせ、水(1g)で3回洗浄して、減圧下、溶媒を留去することにより、(2R,3R)−2−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルプロパン酸を白色固体として1.32g(収率78%)得た。
実施例13:(2R,3R)−2−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルプロパン酸の合成

2Lオートクレーブに、28%アンモニア水(367g,6.04mol)を入れ、撹拌しながら、95℃まで昇温した。(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸(35.4g,0.208mol)のトルエン(147g)溶液を、加圧下、ポンプにてオートクレーブに2時間で滴下した。さらに、トルエン(20g)でポンプを洗い込んだ後、そのまま4時間撹拌した。反応液を30℃まで冷却し、脱圧した後、28%水酸化ナトリウム水溶液(44g)を滴下し、水(98g)を加えた後、30℃で30分撹拌した。有機層を分液後、水層を減圧下、約350g留去した。残渣を40℃にした後、メタノール(141g)および二炭酸ジ−t−ブチル(52.5g)のメタノール(35g)溶液を加え、40℃で1時間撹拌した。反応終了後、減圧下、メタノールを約192g留去し、トルエン(35.5g)および水(100g)を加えて30分撹拌後、有機層を分液し、水層を、酢酸エチル(248g)と18%硫酸水素カリウム水溶液(315g)の混合液に滴下した。30分撹拌後、反応液をセライト(登録商標)ろ過した後、水層を分液し、水(35g)で2回洗浄した。得られた有機層を、液体クロマトグラフィー(カラム;XterraRP18(Waters,4.6×250mm,5μm)、カラム温度;35℃、検出器;RI、カラム流量;1.0ml/min、溶離液;MeCN/HO(0.1mol/L リン酸ナトリウム緩衝溶液,pH2.1)=45/55(v/v)、内標;4−メトキシトルエン)で定量すると、46.1g(収率77%)の(2R,3R)−2−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルプロパン酸が含まれていた。
実施例14:3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の光学分割
(A)(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸と(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノールの塩の合成
ラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸(0.49g,2.9mmol)をエタノール(1.2g)に溶解し、(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノール(0.24g,1.59mmol)を加えた後、50℃に加熱溶解させ、2時間かけて20℃まで冷却した。析出した結晶をろ取し乾燥させて、(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸と(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノールの塩を白色結晶として0.23g(収率26%)を得た。
(B)(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の合成
(A)で製造した塩(10mg)に、ジエチルエーテル(3mL)と5%硫酸水素カリウム水溶液(2mL)を加えて完全に溶解させた後、水層を分離し、有機層を水洗2回行なった。有機層にメタノール(0.5mL)を加えた後、トリメチルシリルジアゾメタン/ヘキサン溶液(0.5mL)を加え、よく撹拌してから15分間放置した後、溶媒を減圧下で留去し、残渣をヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1溶液に溶解させて、液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALCEL OD+CHIRALCEL OJの二本連結、溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=95/5、流速:1.5mL/min、検出波長:230nm)で分析したところ、光学純度は97%eeであった。
実施例15:3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の光学分割
(A)(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸と(R)−2−アミノ−3−フェニル−1−プロパノールの塩の合成
ラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸(2.2g,13mmol)をエタノール/水=5/1(17.3g)に溶解し、(R)−2−アミノ−3−フェニル−1−プロパノール(1.9g,13mmol)を加えた後、50℃に加熱溶解させ、その後2時間かけて20℃まで冷却した。析出した結晶をろ取し乾燥させて、(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸と(R)−2−アミノ−3−フェニル−1−プロパノールの塩を白色結晶として0.8g(収率19%)を得た。
(B)(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の合成
(A)で製造した塩を実施例14と同様にして、液体クロマトグラフィーで分析したところ、光学純度は95%eeであった。
実施例16:3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の光学分割
(A)(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸と(S)−2−アミノ−3−(ベンジルチオ)−1−プロパノールの塩の合成
ラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸(0.37g,2.2mmol)をエタノール(6mL)に溶解し、(S)−2−アミノ−3−(ベンジルチオ)−1−プロパノール(0.43g,2.2mmol)を加えた後、60℃に加熱溶解させ、その後室温まで冷却した。析出した結晶をろ取し乾燥させて、(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸と(S)−2−アミノ−3−(ベンジルチオ)−1−プロパノールの塩を白色結晶として0.3g(収率37%)を得た。
(B)(2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の合成
(A)で製造した塩を実施例14と同様にして、液体クロマトグラフィーで分析したところ、光学純度は90%eeであった。
比較例1:3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の光学分割
ラセミ体の(2R,3S)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸(2.1g,12.3mmol)をエタノール(20mL)に溶解し、ブルシン(4.2g,10.8mmol)を加え60℃に加熱溶解させた後、ヘプタンを加えて室温まで冷却した。析出した結晶をろ取し乾燥させて白色固体を0.1g(収率2%)得た。この固体を実施例14と同様にして、液体クロマトグラフィーで分析したところ、光学純度は2%ee以下であった。
比較例2:3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸の光学分割
比較例1のブルシンをシンコニンまたは(R)−フェニルエチルアミンに変更した以外は、比較例1と同様に反応させて得られた固体を確認したところ、シンコニンの場合、収率4%、光学純度1%ee、(R)−フェニルエチルアミンの場合、収率2%、光学純度1%eeであった。
【産業上の利用可能性】
本発明の方法によれば、2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体を入手容易な2,3−トランス−3−置換−2−プロペン酸を出発原料とし、新規なオキシランカルボン酸誘導体を経由して、安全、簡便、効率的に、かつ高純度で製造することができ、その分離精製も容易である。従って、本発明は工業的に多大の効果をもたらす。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(II)

(式中、RはC1〜8アルキル基、C3〜8の単環式炭素環、または酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む3〜8員の単環式複素環を表わす。ただし、Rが酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む3〜8員の単環式複素環であるとき、オキシラン環に結合する原子は炭素原子であるものとする。)
で示されるラセミ体または光学活性なオキシランカルボン酸誘導体をアンモニアによる開環反応に付し、続いて所望により保護反応に付すことを特徴とする式(I)

(式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を表わし、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるラセミ体または光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の製造方法。
【請求項2】
が1−メチルエチル基、1−エチルプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1−シクロペンテン−4−イル基またはテトラヒドロピラン−4−イル基である請求の範囲1記載の製造方法。
【請求項3】
が水素原子である請求の範囲1記載の製造方法。
【請求項4】
がt−ブトキシカルボニル基またはベンジルオキシカルボニル基である請求の範囲1記載の製造方法。
【請求項5】
ラセミ体の2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体が、(2R,3R)体である請求の範囲1記載の製造方法。
【請求項6】
光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体が、(2R,3R)体である請求の範囲1記載の製造方法。
【請求項7】
光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体が、(2R,3R)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロパン酸である請求の範囲6記載の製造方法。
【請求項8】
アンモニアによる開環反応が、密閉加圧下で行なう反応である請求の範囲1記載の製造方法。
【請求項9】
式(III)

(式中、Rは請求の範囲1記載の記号と同じ意味を表わす。)
で示される2,3−トランス−3−置換−2−プロペン酸をエポキシ化反応または不斉エポキシ化反応に付して得られた式(II)

(式中、Rは前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるラセミ体または光学活性なオキシランカルボン酸誘導体をアンモニアによる開環反応に付し、続いて所望により保護反応に付すことを特徴とする式(I)

(式中、すべての記号は請求の範囲1記載の記号と同じ意味を表わす。)
で示されるラセミ体または光学活性な2−(保護されていてもよいアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸誘導体の製造方法。
【請求項10】
エポキシ化反応が、タングステン酸またはその塩、あるいはリンタングステン酸またはその塩の存在下、過酸化水素水を用いる反応である請求の範囲9記載の製造方法。
【請求項11】
式(IV)

(式中、Rは、
(1)C1〜6アルキル基(該アルキル基は、(1)アリール基(該アリール基は(a)ハロゲン原子、(b)C1〜6アルキル基、または(c)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)、(2)C1〜6アルコキシ基(該アルコキシ基は、アリール基(該アリール基は、(i)ハロゲン原子、(ii)C1〜6アルキル基、または(iii)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)、または(3)C1〜6アルキルチオ基(該アルキルチオ基は、アリール基(該アリール基は、(i)ハロゲン原子、(ii)C1〜6アルキル基、または(iii)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)または
(2)アリール基(該アリール基は、(1)ハロゲン原子、(2)C1〜6アルキル基、または(3)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)を表わし、
XおよびYは、(1)XがORかつYがNHR、または(2)XがNHRかつYがORを表わし、
およびRはそれぞれ独立して、
(1)水素原子、
(2)C1〜6アルキル基(該アルキル基は、アリール基(該アリール基は、(a)ハロゲン原子、(b)C1〜6アルキル基、または(c)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい)、または
(3)アリール基(該アリール基は、(1)ハロゲン原子、(2)C1〜6アルキル基、または(3)C1〜6アルコキシ基で任意に置換されていてもよい)を表わし、
は前記の記号と同じ意味を表わす。)
で示される塩、ジアステレオマーの塩、または光学活性な塩。
【請求項12】
式(V)

(式中、Rは請求の範囲1記載の記号と同じ意味を表わす。)、
式(VI)

(式中、Rは請求の範囲1記載の記号と同じ意味を表わす。)
または式(VII)

(式中、Rは請求の範囲1記載の記号と同じ意味を表わす。)
で示される請求の範囲11記載のジアステレオマーの塩。
【請求項13】
式(VIII)

(式中、Rは請求の範囲1記載の記号と同じ意味を表わす。)、
式(IX)

(式中、Rは請求の範囲1記載の記号と同じ意味を表わす。)
または式(X)

(式中、Rは請求の範囲1記載の記号と同じ意味を表わす。)
で示される請求の範囲11記載の光学活性な塩。
【請求項14】
が1−メチルエチル基、1−エチルプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1−シクロペンテン−4−イル基またはテトラヒドロピラン−4−イル基である請求の範囲11記載の塩。
【請求項15】
(1) (2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸と(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノールの塩、
(2) (2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸と(R)−2−アミノ−3−フェニル−1−プロパノールの塩、または
(3) (2S,3R)−3−シクロヘキシル−2−オキシランカルボン酸と(S)−2−アミノ−3−(ベンジルチオ)−1−プロパノールの塩である請求の範囲13記載の塩。
【請求項16】
式(IV)で示されるジアステレオマーの塩を分別再結晶して光学活性な塩を製造する方法。
【請求項17】
ジアステレオマーの塩が、式(V)

(式中、Rは請求の範囲1記載の記号と同じ意味を表わす。)、
式(VI)

(式中、Rは請求の範囲1記載の記号と同じ意味を表わす。)
または式(VII)

(式中、Rは請求の範囲1記載の記号と同じ意味を表わす。)
で示される化合物である請求の範囲16記載の光学活性な塩の製造方法。

【国際公開番号】WO2004/043905
【国際公開日】平成16年5月27日(2004.5.27)
【発行日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−551204(P2004−551204)
【国際出願番号】PCT/JP2003/014199
【国際出願日】平成15年11月7日(2003.11.7)
【出願人】(000185983)小野薬品工業株式会社 (180)
【Fターム(参考)】