説明

2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物の製造方法

【課題】安全で簡便な2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物の製造方法の提供。
【解決手段】酸の存在下に一般式(B)で表されるチオサリチル酸化合物とオルトギ酸エステル化合物を反応させて一般式(A)で表される2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物を製造する。



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベンゾオキサチイン化合物の効率的な製造方法に関するものであり、特に、ベンゾオキサチイン環の2位にアルコキシ基が置換したベンゾオキサチイン化合物(以下、2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物という。)の製造方法、並びに、当該方法により新たに提供される、2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ベンゾオキサチインの誘導体は、殺虫剤の原料として有用である(特許文献1)だけでなく、抗菌・抗バクテリア作用を有するもの(非特許文献1)として知られている重要な化合物である。また、抗菌剤として使われている1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン化合物の出発原料としても重要な化合物である(特許文献2)。
【0003】
このようなベンゾオキサチイン化合物を製造する方法として、これまでに、チオサリチル酸を、硫酸、パラトルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等の酸の存在下でアルデヒドあるいはアセタールと反応させる方法(非特許文献1、非特許文献2)、チオサリチル酸と酢酸ビニルを酢酸水銀と硫酸の存在下で反応させる方法(特許文献1、非特許文献2)、チオサリチル酸とアリルアルコール誘導体を酸存在下反応させる方法(特許文献3)などが知られている。
しかし、これらいずれの方法も、ベンゾオキサチイン環における2位の置換基は水素あるいは炭素に限られ、他の元素が置換された誘導体の合成はなされていなかった。
また、これらの方法のうち、特に酢酸水銀を用いる方法においては、有毒な水銀廃液の処理を行わなければならないといった難点があった。
【0004】
以上のことから、チオサリチル酸を出発原料とし、ベンゾオキサチイン化合物を製造する場合に、簡便な合成操作で有毒な廃棄処理工程も採ることなく安全に、ベンゾオキサチイン環の2位に所望の様々な置換基を有する2−置換ベンゾオキサチイン化合物を製造する方法の確立が切望されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許第2496741号明細書
【特許文献2】特願2009−012497号公報
【特許文献3】特願2007−308162号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】A.Senning and S.-O.Lawesson,Acta Chem.Scand.,16,1175(1962).
【非特許文献2】R.Siedlecka and J.Skarzewski,Polish J.Chem.,74,1369 (2000).
【非特許文献3】D.T.Mowry,W.H.Yanko,and E.L.Ringwald,J.Amer.Chem.Soc.,69,2358(1947).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、チオサリチル酸を出発原料とし、ベンゾオキサチイン化合物を製造する場合に、簡便な合成操作で有毒な廃棄処理工程も採ることなく安全に、2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物を製造できる方法を提供することを目的とし、また、そのような方法によって、2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物を新たに提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、チオサリチル酸化合物を出発原料とするベンゾオキサチイン化合物の製法について鋭意研究を重ねた結果、チオサリチル酸に対してオルトギ酸エステル化合物を、好ましくは酸の存在下で反応させると、2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物が簡便かつ安全に得られることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、この出願は、下記の発明を提供するものである。
(1)一般式(A)で示される2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物。
【化1】

(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜4の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
【0010】
(2)一般式(B)で表されるチオサリチル酸化合物と一般式(C)で表されるオルトギ酸エステル化合物を反応させることを特徴とする、一般式(A)で示される2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物の製造方法。
【化2】

(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜4の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
【化3】


(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜4の整数である。)
【化4】

(Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
【0011】
(3)一般式(B)で表されるチオサリチル酸化合物と一般式(C)で表されるオルト酸エステル化合物との反応を酸の存在下で行うことを特徴とする、(2)に記載の一般式(A)で示される2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物の製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明の方法により、2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物を簡便に合成することができる。本発明の方法は、従来の酢酸水銀を用いる方法のように、有毒な水銀廃液の処理を行う必要がないので、操作が安全かつ簡便であり、2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物を効率よく製造することができる。
また、本発明により得られる2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物は、従来公知のベンゾオキサチイン化合物と同様に殺虫剤や抗菌剤の原料物質として利用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の目的化合物は、以下の一般式(A)により示される2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物である。
【化5】

前記式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜4の整数である。
は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。
【0014】
前記Rのアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基等が挙げられる。
前記Rのアルコキシル基の具体例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチロキシ、ヘキシロキシ、シクロヘキシロキシル基等が挙げられる。
前記Rのハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
前記Rのアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0015】
前記一般式(A)で表される2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物を製造する方法は、以下の通りである。
下記一般式(B)で表されるチオサリチル酸化合物に対し、下記一般式(C)で表されるオルトギ酸エステル化合物を酸存在下反応させる。
【化6】


式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜4の整数である。
前記式中、Rは、前記一般式(A)により示される2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物のRの場合と同じである。
【化7】

は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。
前記Rのアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル基等が挙げられる。
【0016】
本発明の、原料物質としてオルトギ酸エステル化合物を用いる、2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物の新規な合成反応の反応スキームは以下の通りである。
【化8】

【0017】
この新規な合成反応は、酸の存在下で行うことが好ましい。
酸としては、無機酸、有機酸のいずれもが使用できる。無機酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、などが挙げられる。また、有機酸としては、カンファースルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のようなスルホン酸が挙げられる。酸の使用量は、基質のチオサリチル酸に対して、5〜100モル%であることが好ましい。
【0018】
本発明のこの新規な合成反応は、オルト蟻酸エステル化合物を反応試薬兼反応溶媒として用いるが、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、アニソール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の有機溶媒との混合溶媒の形で使用してもかまわない。
【0019】
反応温度は、50℃〜150℃の範囲の温度で行うことができる。この温度範囲以下の低温の場合には反応時間が遅くなり、この範囲を超えて高すぎる場合には、異常な分解反応や副反応が多い結果となる。このようなことから、前記温度範囲は、70℃〜120℃の範囲であることが好ましい。
反応時間は、反応温度、オルトギ酸エステル化合物の種類により左右され、一概に定めることはできないが、通常は1〜10時間である。
【0020】
前記反応の原料物質である(B)、(C)は公知物質である。
(B)の製法の一例を挙げれば、塩化2−カルボキシベンゼンジアゾニウム化合物と硫化ナトリウムから得られるジスルフィド化合物を還元する製造方法を挙げることができる。
(C)は市販されている化合物を用いることができる。
【0021】
本発明で得られる2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物の代表例について例示すると以下の化学式(1)〜(6)で示される化合物である。しかしながら、これらの化合物に限定されるものではない。
【化9】

【0022】
本発明の方法で得られる2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物は、従来公知のベンゾオキサチイン化合物と同様に、殺虫剤、抗菌剤の原料として用いられる。
たとえば、2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物は、従来公知のベンゾオキサチイン化合物と同様な反応が進行して、抗菌剤として使われている1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン化合物への出発原料となる。
【化10】

【実施例】
【0023】
次に、本発明を実施例により詳細に説明する。
以下に述べる実施例は本発明の理解を容易にするために代表的な化合物の一例をあげたものであり、本発明はこれに限定されるものではない。下記実施例に記載されている2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物は、構造決定に際しては、各種スペクトルと元素分析の結果により同定した。
また、製造された化合物(1)〜(6)は、前記で示した化合物(1)〜(6)に対応するもので、その物性値としては、沸点、核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR,13C−NMR)、赤外吸収スペクトル(IR)、元素分析値の順にそれぞれ記した。
【0024】
実施例1
内容積25mLのガラス製容器にチオサリチル酸(500mg,3.24mmol)、カンファースルホン酸(37mg,0.16mmol)、オルトギ酸メチル(2mL)を混合し、100℃で4時間加熱した。反応終了後、反応試薬兼溶媒のオルトギ酸メチルを減圧下留去させ、粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒、塩化メチレン)で分離精製し、目的化合物である化合物(1)の2−メトキシ−1,3−ベンゾオキサチイン−4−オンを得た(収率:42%)。
沸点:bp 182℃(2.3×102Pa).
1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 3.60(3H,s),6.35(1H,s),7.30-7.34(2H,m),7.51(1H,td,J=8.2,1.8Hz),8.19(1H,dd,J=8.2,1.4Hz).
13C NMR(CDCl3,100MHz)δ 56.7,103.9,123.4,126.6,128.0,132.0,134.1,134.3,161.7.
IR(neat)νmax2939,1731,1442,1104,1073,741cm-1.
元素分析:Calcd for C9H8O3S:C,55.09;H,4.11.Found:C,55.25;H,4.53.
【0025】
実施例2
内容積25mLのガラス製容器にチオサリチル酸(500mg,3.24mmol)、カンファースルホン酸(37mg,0.16mmol)、オルトギ酸エチル(2mL)を混合し、100℃で2時間加熱した。反応終了後、常温まで冷却して水、炭酸ナトリウム溶液を加えて塩化メチレンで生成物を抽出した。有機相を水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下留去させ、粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒、塩化メチレン)で分離精製し、目的化合物である化合物(2)の2−エトキシ−1,3−ベンゾオキサチイン−4−オンを得た(収率:36%)。
沸点:bp 185℃(1.9×102Pa).
1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 1.26(3H,t,J=7.3Hz),3.84(1H,dq,J=9.6,7.3Hz),3.95(dq,J=9.6,7.3Hz),6.43(1H,s),7.30-7.33(2H,m),7.51(1H,td,J=7.7,1.8Hz),8.19(1H,dd,J=8.2,1.8Hz).
13C NMR(CDCl3,100MHz)δ 14.7,65.8,102.9,123.4,126.5,128.0,132.1,134.1,134.7,162.1.
IR(neat)νmax2981,1730,1442,1103,1070,742cm-1.
元素分析:Calcd for C10H10O3S:C,57.13;H,4.79.Found:C,57.16;H,5.16.
【0026】
実施例3
実施例2においてオルトギ酸エチルの代わりにオルトギ酸プロピルを用いて同様な反応を行い、目的化合物である化合物(3)の2−プロポキシ−1,3−ベンゾオキサチイン−4−オンを得た(収率:38%)。
1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.63(2H,sext,J=7.3Hz),3.73(1H,dt,J=9.1,7.3Hz),3.84(1H,dt,J=9.1,7.3Hz),6.42(1H,s),7.29-7.33(2H,m),7.50(1H,td,J=7.8,1.4Hz),8.18(1H,dd,J=8.2,1.4Hz).
13C NMR(CDCl3,100MHz)δ 10.3,22.4,71.6,103.1,123.5,126.5,128.0,132.0,134.0,134.7,162.2.
IR(neat)νmax2967,1731,1442,1104,1072,743cm-1.
【0027】
実施例4
実施例2においてオルトギ酸エチルの代わりにオルトギ酸イソプロピルを用いて同様な反応を行い、目的化合物である化合物(4)の2−イソプロポキシ−1,3−ベンゾオキサチイン−4−オンを得た(収率:31%)。
沸点:bp 185℃(1.3×102Pa).
1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 1.24(3H,d,J=6.4Hz),1.26(3H,d,J=6.4Hz),4.22(1H,sept,J=6.4Hz),6.48(1H,s),7.28-7.36(2H,m),7.50(1H,td,J=7.5,1.4Hz),8.18(1H,dd,J=8.2,1.4Hz).
13C NMR(CDCl3,100MHz)δ 21.8,22.7,73.5,101.8,123.5,126.5,128.0,132.0,134.0,135.0,162.4.
IR(neat)νmax2978,1729,1442,1298,1097,1066,1017,742cm-1.
【0028】
実施例5
実施例1においてチオサリチル酸の代わりに5−メチルチオサリチル酸を用いて同様な反応を行い、目的化合物である化合物(5)の2−メトキシ−6−メチル−1,3−ベンゾオキサチイン−4−オンを得た(収率:40%)。
融点:mp 66.7-67.6℃(再結晶溶媒:ヘキサン).
1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 2.37(3H,s),3.59(3H,s),6.32(1H,s),7.20(1H,d,J=7.8Hz),7.33(1H,dd,J=7.8,1.6Hz),8.00(1H,d,J=1.6Hz).
13C NMR(CDCl3,100MHz)δ 20.9,56.7,104.0,123.2,127.9,130.7,132.3,135.2,136.8,162.0.
IR(KBr)νmax2944,1730,1478,1307,1118,967,771cm-1.
【0029】
実施例6
実施例1においてチオサリチル酸の代わりに5−フルオロサリチル酸を用いて同様な反応を行い、目的化合物である化合物(6)の2−メトキシ−6−フルオロ−1,3−ベンゾオキサチイン−4−オンを得た(収率:35%)。
融点:mp 78.0-79.5℃ (再結晶溶媒:ヘキサン).
1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 3.59(3H,s),6.34(1H,s),7.24-7.32(2H,m),7.89(1H,dd,J=8.7,2.7Hz).
13C NMR(CDCl3,100MHz)δ 56.9,104.1,118.6(d,J=22Hz),122.0(d,J=2Hz),125.0(d,J=7.7Hz),129.4(d,J=2.9Hz),129.7(d,J=7.7Hz),160.3(d,J=110Hz),162.2.
IR(KBr)νmax2953,1735,1469,1308,1225,1138,948,825,768cm-1.





【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(A)で表される2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物。
【化1】


(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜4の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
【請求項2】
一般式(B)で表されるチオサリチル酸化合物と一般式(C)で表されるオルト酸エステル化合物を反応させることを特徴とする、一般式(A)で示される2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物の製造方法。
【化2】


(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜4の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
【化3】


(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜4の整数である。)
【化4】


(Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
【請求項3】
一般式(B)で表されるチオサリチル酸化合物と一般式(C)で表されるオルト酸エステル化合物との反応を酸の存在下で行うことを特徴とする、請求項2に記載の一般式(A)で示される2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物の製造方法。



【公開番号】特開2012−140380(P2012−140380A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−68(P2011−68)
【出願日】平成23年1月4日(2011.1.4)
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【Fターム(参考)】