説明

2次電池の過充電及び過放電防止回路

【目的】 容量バランスの取れた過充電及び過放電防止回路を提供する。
【構成】 直列接続された2次電池Abat及びBbatの正負極間にヒステリシス回路1を備える過充電検出コンパレータCOMP2、COMP4を、また、ヒステリシス回路2を備える過放電検出コンパレータCOMP1、COMP3を接続する。また、各電池間に過充電オーバーフロー及び過放電バランスのためにトランジスタT1、T2及び抵抗Rを接続する。COMP2又はCOMP4が過充電を検出するとトランジスタT6が充電電流を遮断すると共にヒステリシスにより電池がヒステリシス電圧まで過充電オーバーフローを放電する。放電後トランジスタT6がオンし、両電池の再充電を開始する。COMP1、COMP3が過放電を検出すると、トランジスタT5が放電電流を遮断する。ヒステリシス回路1、2により過充放電のバランスをとることができる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2次電池の過充電及び過放電防止回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2次電池の過充電及び過放電対策として、以下の方法が知られている。充電器による過充電対策は、充電時に電池の充電端子電圧を制御するもので、単電池又は単電池の並列接続では十分に効果があるものである。しかし電池は直列接続で使用されることが多く、この場合、直列接続の両端電圧は、制御されるものの個々の電池電圧の制御はできない。従って、直列接続中の少なくとも1個の電池がショートした場合、充電中に他の電池は過充電となりこの方式は完全な過充電対策とはならない。他の過充電対策として、過充電中に電池の内圧が上昇することを利用して、メカニカルに電流リード線を切断し、充電電流を遮断する方式がある。この方式は過充電そのものを防止するものではなく、過充電が進行後の電池温度の異常上昇、高内圧に起因する電池の破壊を未然に防止するもので、一度電流遮断が働くとその電池は使用不可能となる。
【0003】一方、過放電対策としては、負極集電体金属の溶解電圧が電池電圧としてなるべくゼロに近い金属を選定する方法がある。例えば銅に代えてニッケルを使用すると効果はあるものの完全なものではない。特に、直列接続の電池では電池の個体差により必ず一方の電池の過放電が進行し、充放電サイクルの寿命劣化が著しい。
【0004】さらに、他の従来の非水系2次電池の過充電過放電対策として、以下に説明する方法が知られている。図8は、非水系2次電池、例えばリチウムイオン2次電池の電池構成例を示している。活物質として、正極にLiCoO2 6,負極にはグラファイト構造を有するカーボン7を用い、各活物質は正極はAl集電体8,負極はCu集電体9で保持される。正負活物質はセパレータ10を介して対向し、各活物質間には有機電解液11が充填される。該電池の充放電特性は図9及び図10に示すように、充放電エネルギーと電池端子間電圧の間に強い相関を有する。該電池には電池構成材料及び電池設計で決まる設計電圧があり、この電圧を越えて充電することを過充電と呼ぶ。過充電を行うと、(1)負極上でのLi金属の析出、(2)正極活物質の分解及び分解で生成したコバルトイオンに起因する負極上でのCo金属或はコバルト化合物の析出、(3)有機電解液の分解、が生ずる。
【0005】前記Li金属、Co金属、Co化合物の析出は正負極のショート原因となり、正極活物質、有機電解液の分解は電池の著しい劣化原因となる。従って、過充電は本質的に避けなければ電池の信頼性は確保できない。充電した電池に外部負荷を付け放電すると電池電圧は低下していくが、放電を継続すると負極集電体(Cu)の溶解電圧に達する。この溶解電圧に至った以降さらに放電することを過放電と呼び、過放電では当然に銅がイオン化し、電解液に溶出する。集電体金属が溶出すれば、集電機能の劣化、負極活物質の脱落が生じ電池の要領を低下させる。さらに溶出した銅イオンが次の充電時に負極に異常析出し、正負極のショート原因になる。従って、過放電も当然に避けるべき課題である。
【0006】前記2次電池の過充電過放電防止対策として、前記2次電池の電池電圧と充放電エネルギーの相関関係を利用し、直列接続された前記電池の端子電圧を常時検出し、設計電池電圧以上または負極集電体金属の溶解電圧以下で充電又は放電電流を遮断することにより、前記電池の過充電・過放電を防止し電池の信頼性・安全性を保証するものが提案されている。
【0007】図11は、前記過充電・過放電防止方法の基本的構成を示している。同図において、4個の電池が直並列接続されている。電圧検出器12、13は、直列接続された各電池の端子電圧を検出し、設計電圧以上でスイッチ14をオフし過充電を防止する。電圧検出器15は、直列接続の両電池端子電圧を検出し、負極集電体金属又は該電池を使用する機器のカットオフ電圧で決まる設定電圧以下でスイッチ16をオフし、過放電を防止する。
【0008】しかし、このような防止対策を施しても、以下のような問題点が存在する。即ち、前記構成において、個々の電池の過充電又は直列接続した2個の電池の過放電を検出することができても、直列接続された2個の電池を同時に充電又は放電する際、2個の電池の充電又は放電のバランスの崩れは検出することができない。そして、一方の電池が設定電圧まで充電されても他方の電池が設定電圧まで充電されず、また一方の電池が設定電圧まで放電しても他方の電池が設定電圧まで放電しないで、両電池の充電及び放電のバランスが崩れて、特にLi2次電池の場合、過充電又は過放電になることを絶対に避けなければならない。従って、前記従来の回路で一方がフル充電された場合、スイッチをオフして過充電を避けることができても他方の電池はフル充電されず、両者の充電状態にアンバランスが生じることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電池が充放電を繰り返す過程において、個々の電池の個体差により電池の容量バランスが崩れてきても、過充電及び過放電を防止する方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、直列接続された2次電池が充放電を繰り返す過程において、個々の電池の個体差により電池の容量バランスが崩れてきても、そのバランスを復活する機能を有する電池容量バランス回路を充放電回路に設けて過充電及び過放電を防止することを特徴とするものである。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の過充放電防止及び電池容量バランス回路を示している。前記回路について、以下に、電池Abat及び電池Bbatの過充電検出及び過放電検出について順次説明する。
【0012】充電電源又は放電負荷端子となる+Eb端子から2次電池Abat,Bbat,NチャネルMOSトランジスタT5、NチャネルMOSトランジスタT6(以下、トランジスタT5、トランジスタT6という。)を経て−Eb端子へ充電電流が流れる。過充電検出回路を構成するコンパレータCOMP2が、基準電圧E1を越える例えば4.3Vの過充電を検出し、Hレベルの電圧を出力する。(通常充電時はLレベルである)。
【0013】前記Hレベル出力によりオアゲートG7を通してPチャネルMOSトランジスタT4(以下、トランジスタT4という)をオフ、NチャネルMOSトランジスタT7をオンすることによりNチャネルMOSトランジスタT6をオフして充電電流を遮断する。同時にオアゲートG3を通してNチャネルMOSトランジスタT1をオンし、抵抗Rで電池Abatの過充電オーバーフローを放電する。
【0014】前記電池Abatが例えば4.1Vまで放電して4.1Vを切ると、前記コンパレータCOMP2の出力がLレベルとなり、トランジスタT1がオフ、トランジスタT7がオフ、トランジスタT4がオン、トランジスタT6がオンになって再び充電可能となり、電池Abat及び電池Bbatとも充電される。
【0015】一方、電池Bbatが過充電された場合も同様の動作を行う。端子+Ebから2次電池Abat,Bbat,トランジスタT5、トランジスタT6を経て端子−Ebへ充電電流が流れる。過充電検出回路を構成するコンパレータCOMP4が、基準電圧E2を越える例えば4.3Vの過充電を検出し、Hレベルの電圧を出力する。(通常充電時はLレベルである)。前記コンパレータCOMP4のHレベル出力によりオアゲートG7を通してトランジスタT4をオフ、トランジスタT7をオンすることによりトランジスタT6をオフして充電電流を遮断する。同時にオアゲートG6を通してNチャネルMOSトランジスタT2をオンし、抵抗Rで電池Bbatの過充電オーバーフローを放電する。前記電池Bbatが例えば4.1Vまで放電して4.1Vを切ると、前記コンパレータCOMP4の出力がLレベルとなり、トランジスタT2がオフ、トランジスタT7がオフ、トランジスタT4がオン、トランジスタT6がオンになって再び充電可能となり、電池Abat及び電池Bbatとも充電される。
【0016】ここで、重要なことは、前記コンパレータCOMP2又はCOMP4のHレベル出力によりオアゲートG7を通してトランジスタT4をオフ、トランジスタT7をオンすることによりトランジスタT6をオフして充電電流を遮断すると、電池の端子電圧が下がり、コンパレータCOMP2又はCOMP4の出力がLレベルに反転して直ちに再度充電回路が動作してしまうのを避け、電池Abat又は電池Bbatの過充電オーバーフローを放電し、4.1Vまで放電されると、再び充電可能となり電池Abat及び電池Bbatを充電するというサイクルを実現するために、コンパレータCOMP2及びコンパレータCOMP4の動作にヒステリシスを持たせる必要がある。このため前記コンパレータCOMP2及びコンパレータCOMP4の非反転入力端子にヒステリシス回路1を接続する。
【0017】以下に、前記ヒステリシス回路1について説明する。図2は、過充電検出用コンパレータCOMP2及びコンパレータCOMP4の非反転端子に接続されるヒステリシス回路1の一例及び過充電のヒステリシス電圧の説明図である。以下、電池Abatを例に説明する。図2の(A)において、充電により電池Abatの電池電圧Ebが上昇して例えば4.3Vに達して、抵抗ラダーの過充電用分圧点電圧V1が基準電圧E1を越えると、コンパレータCOMP2の出力がLレベルからHレベルになり、トランジスタT6をオフする。また、禁止回路3のHレベル出力がコントロール端子C端子に供給されてアナログスイッチSW1がH端子に切り替わり、V2が比較電圧となる。V2は充電電流がオフとなって電池端子電圧が下がっても基準電圧E1より高めに設定してあるのでトランジスタT6(図1)のオフ状態が保持され、直ちに充電を開始せず、充電の開始にヒステリシスを持たせることが可能となる。
【0018】図2の(B)に示す過充電ヒステリシス電圧について、図4を参照して説明する。充電器の充電終止電圧8.2Vの半分をヒステリシス電圧として示している。4.3Vは、前記抵抗ラダーの検出電圧V1に対応し、4.1Vは、検出電圧V2に対応する電圧である。電池Abat及びBbatの充電のバランスが崩れていて電池Abatの電池電圧が高くなり、危険領域になる手前(例として4.3V)まで上昇しても充電終止電圧にならない時、前記過充電検出回路が動作してトランジスタT6をオフし充電電流を遮断する。充電電流がオフになると電池電圧は下がるが、さらに前記トランジスタT1及び抵抗Rからなる放電回路で4.1Vまで放電する。そして4.1Vを切るとコンパレータCOMP2の出力はLレベルとなり再びトランジスタT6がオンして電池Bbatの電池電圧が4.1Vに達するまで再度充電する。
【0019】このようにして、両電池の充電のサイクルがなされ、バランスの取れた充電がなされ、両電池の過充電を防止できる。なお、この状態の時、電池を通常放電にすると、トランジスタT6がオフとなっているので、小電流でも後述する過電流検出回路が働き、放電が不可能となるので前記ヒステリシス禁止回路3によりアナログスイッチSW1をL側に切り替えて、トランジスタT6をオンにする。
【0020】次に、過放電検出について以下に電池Abatを例に説明する。図1において、コンパレータCOMP1が電池Abatの過放電(一例として1.8V)を検出すると、Hレベルを出力する。(通常放電時はLレベル)前記コンパレータCOMP1のHレベル出力によりオアゲートG8及びノアゲートG9を通してNチャネルMOSトランジスタT5(以下、トランジスタT5という)をオフし、さらにゲートG11によってNチャネルMOSトランジスタT3(以下、トランジスタT3という)をオフして放電電流を遮断する。同時にアンドゲートG5、オアゲートG6を通してNチャネルMOSトランジスタT2(以下トランジスタT2という)をオンし、電池Bbatの残容量を抵抗Rで消費する。この時、ゲートG1、アンドゲートG2を経てオアゲートG3の出力がLレベルとなっており、トランジスタT1をオフ状態に保持しておき、電池Abatの過放電バランス回路を動作させないようにしておく。
【0021】過放電検出についてもヒステリシスを持たせるため、コンパレータCOMP1の反転入力端子に図3R>3の(A)に一例として示すヒステリシス回路2を設ける。同図において、放電により電池Abatの電池電圧Ebが下がり、抵抗ラダーの過放電用分圧点電圧V4が基準電圧E1を越えると、コンパレータCOMP1の出力がLレベルからHレベルになり、トランジスタT5をオフして放電電流を遮断する。
【0022】図3の(B)は、過放電のヒステリシス電圧を示しており、以下に図5を参照して説明する。電池の放電バランスが崩れていて電池Abatの電圧が危険領域の手前の電圧1.8Vまで下がっても、この電池を使用している機器の放電終止電圧にならない時、前記電圧V4がコンパレータCOMP1の入力となり過放電検出が動作してトランジスタT3をオフ、トランジスタT5をオフする。放電電流が遮断されると電池電圧が上昇するので直ちに再度トランジスタT5がオンしないようにヒステリシス(一例として2V)を設定している。
【0023】すなわち、前記ヒステリシス回路2におけるアナログスイッチSW2をL側に切り替えて電圧V4よりも高い電圧V3を比較電圧として設定し、該電圧V3は放電電流が遮断されて電池Abatの端子電圧が上がっても基準電圧E1より低めに設定しているので、前記オフ状態が保持される。この間は電池Abatは僅かに自己放電するのみで過放電に至ることはない。このように過放電検出が動作した時は、電池BbatをトランジスタT2及び抵抗Rからなる内部放電回路で放電させ、両電池の放電をバランスさせる。電池Bbatの過放電検出用のコンパレータCOMP3の出力がLレベルであり、ゲートG4の出力がHレベルとなり、従って、アンドゲートG5、オアゲートG6を通してトランジスタT2がオンしているから抵抗Rで電池Bbatの内部放電がなされる。なお、使用機器が終止電圧でオフした後も電池を付けっ放しにした場合も過放電検出が動作する。以上、Abatについて説明したが、Bbatも同様に動作する。
【0024】以上、過充電及び過放電のバランスについて回路の動作を説明したが、図4及び図5に示す過充電バランスについての充電時間と電池電圧及び過放電バランスについて放電時間と電池電圧の関係を見ると、各コンパレータの入力部にヒステリシス回路を設けたため、過充電バランスは、4.1Vと4.3V間においてバランス良く充電がなされ、また過放電バランスは、1.8Vと2V間においてバランス良く放電がなされることがわかる。
【0025】次に、前記過充電・過放電検出回路において、負荷がショートしたり、オーバーロードになり過大電流が流れた時の過大電流検出及びその保護について図6R>6及び図7で説明する。図7は、放電負荷4又は充電電源5が接続される+Eb端子と−Eb端子間がショートした時の状態を説明するために、図1に示す回路を一部ブロック化した回路図を示している。
【0026】+Eb端子と−Eb端子間がショートして過大電流(例えば3A)が流れると、通常動作時にスイッチオンしているトランジスタT5及びトランジスタT6の飽和抵抗と過大電流によって生ずる電圧がコンパレータCOMP5(通常はLレベル)の非反転入力端子に入力されてHレベルを出力し、ノアゲートG9及びノアゲートG10を通してトランジスタT5のゲート電圧Egを0にしてトランジスタT5をオフし過電流を遮断する。
【0027】過大電流が流れず通常の動作をしている時は、図6の(B)に示すように、ゲート電圧Egは、トランジスタT5に最大電流が流れる電圧になっているが、過電流が検出されると、まず抵抗R1側の電圧が回路の内部時定数による遅れ(200μs)の後0になり、その間トランジスタT5のゲート電圧Egは、抵抗R1とR2で分圧されてゲート電圧が下がりトランジスタT5に流れる電流を制限する。その後抵抗R3と容量C1の時定数C1R3による遅れ(数ms)の後、抵抗R2側の電圧が0になりゲート電圧Egが0になると、トランジスタT5をオフして過電流を遮断し回路が保護される。コンパレータCOMP5の基準電圧E3は、前記トランジスタT5に流れる制限電流(図6のB)を検出するように設定する。前記説明したように過放電検出が動作した時は当然にゲート電圧は0になりトランジスタT5をオフする。
【0028】しかし、過充電検出が動作してトランジスタT6がオフしている状態で電池を放電にすると、前記過電流検出回路は、トランジスタT6の寄生ダイオードD2を通じて電流が流れこの寄生ダイオードによる順方向電圧降下(0.7V)をコンパレータCOMP5が検出し過電流でなくても動作してトランジスタT5をオフにしてしまうことがあるので、この時は過充電検出回路のヒステリシス禁止回路3の出力をLレベルにしてアナログスイッチSWをL端子側に切り替え、過充電検出をやめてトランジスタT6をオンにする。この動作速度は前記過電流保護回路の動作より速い必要がある。
【0029】次に、過電流検出後の復帰について図7で説明する。前記説明したように負荷がショートしたり、オーバロードになり過大電流が流れると、コンパレータ5は過電流を検出して、トランジスタT5をオフするが、トランジスタT5がオフすると、電池GNDに対する−Eb端子の電位差は、トランジスタT5の寄生ダイオードD1を介して負荷に引っ張られて高電圧+Eb(4〜8V)となる。この状態で過負荷を取り除いた時、−Eb端子が高電圧のまま保持されていると復帰できない。そこで、トランジスタT3と抵抗R4で小電流を流して−Eb端子を0V近傍まで下げ復帰させる。この電流は小電流ではあるが長時間過負荷(いったん過負荷その後軽負荷になった場合も含む)にしておくと電池から無駄電流を流すことになる。これは特に放電末期で問題になるので、過放電検出が働いた時はトランジスタT3をオフして遮断する。
【0030】また、過充電検出時に、トランジスタT6がオフされると、充電器の端子電圧が上昇し、−Eb端子はその電圧に引っ張られて、電池GNDより低い電圧になり、しかも充電器の特性で引っ張られる電圧は異なる。そして−Eb端子がマイナスになるとトランジスタT6のゲート電圧を電池GNDまで下げても完全にオフできない場合が生ずる。そこで、過充電を検出した時は、トランジスタT7がオンしているので、該トランジスタT7を介してトランジスタT6のゲートを−Eb端子とショートさせて完全な遮断を行う。なお、過充電検出が動作していない時は、トランジスタT4がオンしていてトランジスタT6にゲート電圧を供給しているので、トランジスタT6はオン状態を保つ。
【0031】以上、図1に示す実施例は、本発明の技術思想を実現する回路の一例であり、使用する素子、回路方式、設定電圧は任意であることは言うまでもない。また、3個以上の2次電池の直列接続にも対応でき、さらに回路を集積化して用いることも可能である。この回路は電池内部、外部、バッテリーパック内、充電器に組み込むことができる。
【0032】
【発明の効果】本発明は、過充電検出及び過放電検出にヒステリシスを持たせて、過充放電時に個々の2次電池の容量バランスをとることにより、充放電サイクルをより改善でき、且つ個々の電池の過充電過放電を完全に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の回路図である。
【図2】本発明過充電検出のヒステリシス回路図及びその説明図である。
【図3】本発明過放電検出のヒステリシス回路図及びその説明図である。
【図4】本発明の過充電バランスの説明図である。
【図5】本発明の過放電バランスの説明図である。
【図6】本発明過電流検出及び保護回路図及びその説明図である。
【図7】本発明過電流検出後の復帰及び過充電遮断を説明する回路図である。
【図8】2次電池の構造の一例を示す図である。
【図9】2次電池の充電エネルギーと電池電圧の関係を示す図である。
【図10】2次電池の放電エネルギーと電池電圧の関係を示す図である。
【図11】従来の過充電及び過放電防止回路図である。
【符号の説明】
1・・過充電検出ヒステリシス回路 2・・過放電検出ヒステリシス回路
3・・ヒステリシス禁止回路 COMP2、COMP4・・過充電検出コンパレータ COMP1、COMP3・・過放電検出コンパレータ COMP5・・過電流検出コンパレータ T5・・放電電流遮断トランジスタ T6・・充電電流遮断トランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】 直列接続した2次電池と、前記各2次電池の正極と負極間に接続したヒステリシス特性を有する過充電検出回路及び過放電検出回路と、前記各2次電池正負極間に接続され、前記過充電検出回路又は過放電検出回路の出力レベルで制御される放電回路と、前記過充電検出回路の出力レベルに応じて充電電流を遮断する回路と、前記過放電検出回路の出力レベルに応じて放電電流を遮断する回路と、放電負荷又は充電電源端子とを備え、前記2次電池の過充電及び過放電を防止し且つ過充放電の電池容量バランスを取ることを特徴とする直列接続された2次電池の過充電及び過放電防止回路。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図10】
image rotate


【図7】
image rotate


【図11】
image rotate


【公開番号】特開平5−49181
【公開日】平成5年(1993)2月26日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平3−213019
【出願日】平成3年(1991)7月31日
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)