説明

2電極水平すみ肉CO2ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

【課題】 高電流高速度の溶接条件での施工でアンダーカットやオーバーラップがなく健全なビードが得られ、スラグも容易に除去できる2電極水平すみ肉COガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤを提供する。
【解決手段】 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤにおいて、ワイヤ全質量に対する質量%で、フラックスに、Ti酸化物のTiO換算値:3.0〜4.0%、Si酸化物のSiO換算値:1.0〜1.8%、Zr酸化物のZrO換算値:0.6〜1.2%、Mg:0.1〜0.5%、NaおよびKの酸化物および化合物のNaO換算値並びにKO換算値の合計:0.10〜0.30%、弗素化合物のF換算値:0.05〜0.20%、BiおよびBi酸化物のBi換算値の和:0.010〜0.030%、Al酸化物のAl換算値:0.05〜0.3%、Fe酸化物のFeO換算値:0.05〜0.3%を含有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟鋼および490N/mm2級高張力鋼など各種鋼板の水平すみ肉溶接に使用するガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤに係わるものであり、特に造船パネルのロンジ先付けやビルトアップロンジなどの長尺すみ溶接を高電流高速度の溶接条件で施工して、健全な中脚長ビード(脚長6〜7mm)が高い作業能率の下に得られる2電極水平すみ肉CO2ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ(以下、フラックス入りワイヤという。)に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、船舶の構造強化のためにすみ肉脚長基準が改正され、特許文献1で提案されたような2電極1プール方式の高速水平すみ肉溶接法で施工されるロンジ溶接においても、すみ肉溶接部の大脚長化が進められている。大脚長化は必然的に溶着量増大をともなうもので、同一電流条件であっても溶接速度を遅くすれば対応可能であるが、施工現場からは作業能率的に溶接速度をあまり遅くしないで、高電流溶接条件にして所定の脚長が得られるフラックス入りワイヤの開発要望が強い。
【0003】
高電流高速度の溶接条件(両極とも溶接電流400A以上、溶接速度1.0m/min以上)で中脚長ビード(脚長6〜7mm)を形成する場合に起こる問題は、2電極間に安定して形成されるべき湯溜りが強いアーク力の影響で不安定になり、ビード形状が乱れることである。また、ロンジ溶接は一般に両側同時溶接で施工されるので、高電流の溶接条件では溶接部への入熱量が増大するためにスラグ被包性が不十分になり、アンダーカットやオーバーラップが発生し、スラグ剥離性も悪くなり除去しにくくなることである。
【0004】
本発明者らが先に提案した熱延スケールが付着したままの無塗装鋼板(以下、黒皮鋼板という。)対応の特許文献2および特許文献3に記載のすみ肉溶接用フラックス入りワイヤを使用して、例えば脚長6mmを溶接速度1.3m/minで施工しようとした場合、溶着量確保のためには両極とも400A以上(ワイヤ径1.6mm)の高電流溶接条件にしなければならず、このときの2電極間の湯溜りは前後に揺れて不安定な状態で、ビード形状およびスラグ剥離性が不良となった。また、特許文献4に記載の2電極水平すみ肉用フラックス入りワイヤでは、無機ジンクプライマ塗装鋼板では高電流溶接条件でも良好なすみ肉ビードが得られたが、黒皮鋼板ではワイヤ表面スケールの影響でビード形状およびスラグ剥離性が不良となり、さらに2電極間の湯溜りの安定性およびスラグ被包性を向上させる必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭63−235077号公報
【特許文献2】特開2006−224178号公報
【特許文献3】特開2008−221231号公報
【特許文献4】特開2010−284682号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、無機ジンクプライマ塗装鋼板および黒皮鋼板の水平すみ肉溶接を、両極とも400A以上の高電流で1.0m/min以上の高速度の溶接条件で施工した場合でも、アンダーカットやオーバーラップがなく健全な脚長6〜7mmのビードが得られ、スラグ剥離性も良好な2電極水平すみ肉CO2ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の要旨は、鋼製外皮内にフラックスを充填してなるガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤにおいて、ワイヤ全質量に対する質量%で、フラックスにTi酸化物のTiO2換算値:3.0〜4.0%、Si酸化物のSiO2換算値:1.0〜1.8%、Zr酸化物のZrO2換算値:0.6〜1.2%、但し、SiO2換算値およびZrO2換算値の合計:2.4%以下、かつ、(SiO2換算値およびZrO2換算値の合計)/TiO2換算値:0.45〜0.70、Mg:0.1〜0.5%、NaおよびKの酸化物および化合物のNa2O換算値ならびにK2O換算値の合計:0.10〜0.30%、弗素化合物のF換算値:0.05〜0.20%、BiおよびBi酸化物のBi換算値の和:0.010〜0.030%、Al酸化物のAl23換算値:0.05〜0.3%、Fe酸化物のFeO換算値:0.05〜0.3%を含有し、さらに、鋼製外皮およびフラックスの合計で、C:0.04〜0.08%、Si:0.3〜0.7%、Mn:2.8〜3.8%、Al:0.05〜0.4%を含有し、残部は鋼製外皮のFe分、フラックスの鉄粉、鉄合金等からのFe分および不可避的不純物からなることを特徴とする。
さらに、フラックスに、Ni:0.3〜0.9%を含有することも特徴とする2電極水平すみ肉CO2ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤにある。
【発明の効果】
【0008】
本発明の2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤによれば、軟鋼および490N/mm2級高張力鋼などの無機ジンクプライマ塗装鋼板および黒皮鋼板の2電極水平すみ肉CO2ガスシールドアーク溶接を、両極とも400A以上の高電流で1.0m/min以上の高速度の溶接条件で施工して脚長6〜7mmの健全なビードが得られ、スラグ除去作業も大幅に軽減できるので、溶接部の高品質化とともに作業能率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】1プール方式の2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接の状況を示す模式図である。
【図2】2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接において発生するビード形状の欠陥例を示した模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1に1プール方式の2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接の状況を示す。電極角度θ1を持たせた先行電極ワイヤ1と電極角度θ2を持たせた後行電極ワイヤ2との間に安定した湯溜り3を形成することが、良好なビード形状を得るための必須条件である。6〜7mmの中脚長ビードを1m/min以上の高速度の溶接で得るために溶接電流を高くするにともない、先行電極ワイヤ1と後行電極ワイヤ2のアーク力が強くなり、そのアーク力により湯溜り3が不安定になり、ついには吹き飛びビード形成ができなくなる。また、後行極の後方の溶融プール4が凝固してできるスラグ被包状態が不十分であると、図2に示すようにアンダーカット11やオーバーラッブ12が発生し、スラグ剥離性も不良となる。また、立板9および下板10鋼板表面の赤錆や付着水分、プライマ8に起因した気孔13の発生が顕著になる。なお、図1中5は溶融スラグ、6は凝固スラグ、7は溶接ビードを示す。
【0011】
本発明者らは、まず、高電流での溶接条件の施工において最も問題となる湯溜りの安定化に対しては、主要なスラグ形成剤であるTi酸化物(TiO2換算値)、Si酸化物(SiO2換算値)およびZr酸化物(ZrO2換算値)の含有量および比率を検討し、従来のすみ肉溶接用フラックス入りワイヤに比較してSi酸化物の比率を高くすることによって、2電極間の湯溜りを安定して保持できるようにした。また、特に黒皮鋼板で問題となったスラグ被包性については、Si酸化物とともにZr酸化物を高めにし、さらにFe酸化物の低減などにより、アンダーカットやオーバーラップがなくビード止端部と鋼板とのなじみ性が良好な平滑なビード形状とした。スラグ剥離性については、Si酸化物およびZr酸化物の比率が増加するにつれてスラグが緻密で堅くなり除去しにくくなったが、適量のTi酸化物の比率においてスラグが脆くなり、さらに微量のBi添加、Fe酸化物の低減などの効果を加えることによって極めて除去しやすくなることがわかった。
【0012】
これら知見を基本にして、フラックス入りワイヤとして具備すべきアーク安定性、プライマ塗装鋼板に対する耐気孔性、溶着金属試験における機械的性質、さらに低温用鋼への適用などを種々の試作ワイヤで詳細に検討し、それぞれワイヤ成分の含有量を限定したことにより所期の目的を達したものである。
【0013】
以下、本発明のフラックス入りワイヤの成分限定理由を述べる。以下組成における質量%は、単に%と記載する。
【0014】
Ti酸化物のTiO2換算値:3.0〜4.0%
ルチールやチタンスラグなどのTi酸化物は、溶融スラグの粘性を高めスラグ被包性を向上させる作用を有する。しかし、Ti酸化物のTiO2換算値が3.0%未満では、スラグ量の不足とともに溶融スラグの粘性が不足してスラグ被包性が不十分となり、ビード形状およびスラグ剥離性が不良となる。一方、TiO2換算値が4.0%を超えると、スラグ量が多くなり耐気孔性が不良となる。したがって、Ti酸化物のTiO2換算値は3.0〜4.0%とする。
【0015】
Si酸化物のSiO2換算値:1.0〜1.8%
珪砂やジルコンサンドなどのSi酸化物は、溶融スラグの粘性を高め高電流の溶接条件で施工した場合でも2電極間に安定した湯溜りを形成し、またスラグ被包性を向上させる作用を有する。しかし、Si酸化物のSiO2換算値が1.0%未満では、溶融スラグの粘性が不足して湯溜りが不安定になり、スラグ被包性も不十分で、ビード形状およびスラグ剥離性が不良となる。一方、SiO2換算値が1.8%を超えると、スラグが堅くて除去しにくく、耐気孔性も不良で、溶接金属試験の衝撃靭性は低下する。したがって、Si酸化物のSiO2換算値は1.0〜1.8%とする。
【0016】
Zr酸化物のZrO2換算値:0.6〜1.2%
ジルコンサンド、酸化ジルコンなどのZr酸化物は、高電流の溶接条件で施工した場合でも溶融プールの極端な後退を抑えてスラグ被包性を十分にして平滑なビードを形成する作用を有する。しかし、Zr酸化物のZrO2換算値が0.6%未満では、ビード止端部のなじみ性が悪い凸状ビードとなり、スラグ被包むらによるスラグ剥離性不良となる。一方、ZrO2換算値が1.2%を超えると、スラグが堅くビードに固着しスラグ除去が極めて困難になる。したがって、Zr酸化物のZrO2換算値は0.6〜1.2%とする。
【0017】
SiO2換算値およびZrO2換算値の合計:2.4%以下、かつ、(SiO2換算値およびZrO2換算値の合計)/TiO2換算値:0.45〜0.70
SiO2換算値とZrO2換算値の合計およびTiO2換算値と前記合計との比を上記した範囲において、高電流の溶接条件で施工した場合の2電極間の湯溜りの安定性およびスラグ剥離性の向上が可能となる。しかし、SiO2換算値およびZrO2換算値の合計が2.4%を超えると堅い緻密なスラグがビードに密着した状態で、ハンマーなどで強く叩かないと除去できなくなる。
【0018】
さらに、(SiO2換算値およびZrO2換算値の合計)/TiO2換算値が0.45未満では、ビード止端部が膨らんで下板とのなじみ性のない形状となり、逆に、0.70を超えるとスラグが脆くならず、スラグが堅くて除去しにくくなる。
【0019】
Mg:0.1〜0.5%
MgおよびAl−MgなどからのMgは、強脱酸剤として溶接金属の酸素量を低減し衝撃靱性を高める作用を有する。しかし、Mgが0.1%未満では衝撃靱性が低下する。一方、Mgが0.5%を超えるとスラグ被包性が悪くなりビード形状が不良となる。したがって、Mgは0.1〜0.5%とする。
【0020】
NaおよびKの酸化物および化合物のNa2O換算値ならびにK2O換算値の合計:0.10〜0.30%
珪酸ソーダ、珪酸カリ、氷晶石およびカリ長石などからのNaおよびKは、アーク安定剤として溶滴移行を良好にする作用を有する。しかし、NaおよびKの酸化物および化合物のNa2O換算値ならびにK2O換算値の合計が0.10%未満では、アークが不安定となり2電極間に安定した湯溜りが形成されず、スラグ被包性も不十分で、ビード形状およびスラグ剥離性が不良となる。一方、Na2O換算値およびK2O換算値の合計が0.30%を超えると、溶融スラグの粘性が低下しすぎてスラグ被包性が不十分で、ビード形状およびスラグ剥離性が不良となる。したがって、NaおよびKの酸化物および化合物のNa2O換算値ならびにK2O換算値の合計は0.10〜0.30%とする。
【0021】
弗素化合物のF換算値:0.05〜0.20%
弗化ソーダや珪弗化カリなどの弗素化合物からのFは、耐気孔性を向上させる作用を有する。しかし、弗素化合物のF換算値が0.05%未満では、無機ジンクプライマ鋼板で耐気孔性が不良となる。一方、F換算値が0.20%を超えると、溶融スラグの粘性が過剰に低下し、2電極間に安定した湯溜りが形成されずビード形状が不良となる。したがって、弗素化合物のF換算値は0.05〜0.20%とする。
【0022】
BiおよびBi酸化物のBi換算値の和:0.010〜0.030%
BiおよびBi酸化物は、スラグ剥離剤としてビード表面からスラグを解離させる作用を有する。しかし、BiおよびBi酸化物のBi換算値の和が0.010%未満では、ビード表面にスラグが固着した状態でスラグ剥離性が不良となる。一方、Bi換算値の和が0.030%を超えると溶接金属の酸素量が増加し衝撃靭性が低下する。したがって、BiおよびBi酸化物のBi換算値の和は0.010〜0.030%とする。
【0023】
Al酸化物のAl23換算値:0.05〜0.3%
アルミナなどのAl酸化物は、スラグ形成剤としてスラグ被包性を高め、ビード形状およびスラグ剥離性を良好にする作用を有する。しかし、Al酸化物のAl23換算値が0.05%未満であると、前記効果が得られない。一方、0.3%を超えると、スラグ被包むらが生じてビード形状およびスラグ剥離性が不良となる。したがって、Al酸化物のAl23換算値は0.05〜0.3%とする。
【0024】
Fe酸化物のFeO換算値:0.05〜0.3%
酸化鉄、ミルスケールなどのFe酸化物は、溶融スラグの粘性および凝固温度を調整し、ビード下脚側止端部のなじみ性を良好にする作用を有する。しかし、Fe酸化物のFeO換算値が0.05%未満であると、前記効果が得られない。一方、0.3%を超えると、高電流の溶接条件で施工した場合の2電極間の湯溜りが不安定になり、スラグ被包性も不良でビード形状およびスラグ剥離性が不良となる。したがって、Fe酸化物のFeO換算値は0.05〜0.3%とする。
【0025】
C:0.04〜0.08%
溶接構造物に要求される溶接金属の強度、衝撃靱性を得るために、Cは鋼製外皮およびフラックスの合計で0.04〜0.08%とする。Cが0.04%未満では衝撃靭性が低くなる。一方、Cが0.08%を超えると強度が高くなり衝撃靭性が低下する。フラックスのCは、Fe−Si、Fe−MnおよびFe−Si−Mnなどの鉄合金粉が微量含有するC、あるいはC粉などである。
【0026】
Si:0.3〜0.7%
Siは鋼製外皮およびフラックスの合計で0.3%未満では、ビード形状およびスラグ剥離性が不良となる。一方、Siが0.7%を超えると溶接金属の強度が高くなり衝撃靱性が低下する。フラックスのSiは、金属Si、Fe−SiおよびFe−Si−MnなどからのSiである。
【0027】
Mn:2.8〜3.8%
Mnも溶接金属の強度および衝撃靭性を得るために、鋼製外皮およびフラックスの合計で2.8〜3.8%とする。Mnが2.8%未満では衝撃靭性が低くなる。一方、Mnが3.8%を超えると強度が高くなり衝撃靭性が低下する。フラックスのMnは、金属Mn、Fe−MnおよびFe−Si−MnなどからのMnである。
【0028】
Al:0.05〜0.4%
Alは強脱酸剤として溶接金属の酸素量を低減し衝撃靱性を高める作用を有するが、鋼製外皮およびフラックスの合計で0.05%未満であると、前記効果が得られない。一方、0.4%を超えると溶接金属の強度が高くなり衝撃靭性が低下する。フラックスのAlは、金属Al、Fe−AlおよびAl−MgなどからのAlである。
【0029】
Ni:0.3〜0.9%
NiおよびFe−NiなどからのNiは、溶接金属の低温衝撃靭性(試験温度−20℃)が要求される溶接構造物の施工に使用するフラックス入りワイヤに0.3〜0.9%含有させて、安定した衝撃靭性が得られる。しかし、Niが0.3%未満では吸収エネルギーにばらつきが認められる。一方、Niが0.9%を超えると高電流で高速度の水平すみ肉溶接においてビードに高温割れが発生しやすくなる。
【0030】
以上、本発明のフラックス入りワイヤの構成要件の限定理由を述べたが、残部は鋼製外皮のFe分、フラックスの鉄粉、鉄合金等からのFe分(但しFe酸化物のFeは除く)および不可避的不純物である。
上記鋼製外皮については、フラックス充填後の伸線加工性が良好な軟鋼が最適で、さらに、Cが0.01〜0.03%のものは、スパッタ発生量の低下、低ヒューム化に有効である。ワイヤ径は2電極溶接用として一般的な1.4〜1.6mm、ワイヤ全質量に対するフラックス充填率は高溶着性と生産性を考慮して13〜20%程度のものが好ましい。
【0031】
また、ワイヤ断面形状は市販のフラックス入りワイヤと同様にシームレス、かしめおよび突きあわせタイプのいずれでもよいが、ワイヤ表面にCuめっきを施したシームレスタイプは溶接チップの磨耗が少なく、アーク安定性を長い操業の間も継続できる。フラックス入りワイヤが含有する水素量はおよび窒素量は、それぞれ耐気孔性および衝撃靭性を低下させないように、ワイヤ全質量に対して40ppm以下にすることが好ましい。
【0032】
なお、スラグ剥離剤としてFeSなどによるSを故意に添加することは有効であるが、Sが0.030%を超えるとスラグ被包性が不十分となりビード形状が不良になる。また、Bを添加することは、溶着金属試験の衝撃靭性の安定化には極めて有効であるが、Bが0.0080%を超えると、高電流高速用接条件の施工においてはビードに高温割れの発生が顕著になる。
【0033】
本発明のフラックス入りワイヤと組み合わせて使用するシールドガスはCO2ガスとする。
【0034】
以下、実施例により本発明の効果をさらに詳細に説明する。
【実施例】
【0035】
軟鋼外皮(C:0.02%、Si:0.01%、Mn:0.35%、Al:0.02%、N:0.0015%)に、フラックスを充填後、縮径して、フラックス充填率17%でワイヤ径1.6mmのフラックス入りワイヤを各種試作した。ワイヤ断面形状はシームレスタイプで、ワイヤ表面にCuめっきはない。表1にそれぞれの試作ワイヤを示す。
【0036】
【表1】

【0037】
これら試作ワイヤを各々両電極に使用して、2電極1プール方式の水平すみ肉溶接試験(両側同時溶接)を行った。さらに、JIS Z 3313およびJIS Z3111に準拠して溶着金属試験を行った。なお、シールドガスはCO2ガスである。表2にそれらの溶接条件を示す。
【0038】
【表2】

【0039】
2電極水平すみ肉溶接試験(以下、すみ肉溶接という。)のT字すみ肉試験体は、490N/mm2級高張力鋼の板厚12mm、板幅150mm、長さ1.0mの黒皮鋼板(下板および立板の全面に熱延による酸化スケールが黒色に厚く付着、立板端面はガス切断のまま)および無機ジンクプライマ塗装鋼板(以下、プライマ鋼板という。プライマ膜厚:側面および端面とも約20μm)であって、下板と立板との隙間がない状態とした。
【0040】
各試作ワイヤについて、アーク安定性、2電極間の湯溜りの安定性、スラグ被包性とともに、実測脚長、ビード形状、スラグ剥離性および耐気孔性を評価した。
【0041】
各試験の評価結果は、アーク安定性は○:安定、×:不安定を示す。2電極間の湯溜り安定性は○:安定、×:不安定を示す。スラグ被包性は○:ビード全面を被包した状態、×:部分的にビード露出部がある状態を示す。実測脚長は○:目標脚長を満足、×:脚長不足を示す。ビード形状は○:アンダーカット、オーバーラップがなくビード止端部のなじみ性も良好、×:不良を示す。スラグ剥離性は○:直径12mm、肉厚2mm、長さ約1mの鉄パイプで軽く突付いてビード全面剥離し除去が極めて容易、×:スラグ上脚部に部分的に固着、あるいは強く突付いても除去困難を示す。耐気孔性は○:ピット、ガス溝などの気孔発生なし、×:気孔発生ありを示す。耐高温割れ性は○:クレータ部含め割れ発生なし、×:割れ発生ありを示す。
【0042】
溶着金属試験は引張強さが490〜670MPa、吸収エネルギーが試験温度0℃での3個の平均値が47J以上を合格とした。なお、一部試作ワイヤについては試験温度−20℃での吸収エネルギーも調べた。それらの結果を表3にまとめて示す。
【0043】
【表3】

表1および表3中ワイヤ記号W1〜W8が本発明例、ワイヤ記号W9〜W25は比較例である。
【0044】
本発明例であるワイヤ記号W1〜W8は、フラックス入りワイヤにTi酸化物のTiO2換算値、Si酸化物のSiO2換算値、Zr酸化物のZrO2換算値、Mg、NaおよびKの酸化物および化合物のNa2O換算値ならびにK2O換算値の合計、弗素化合物のF換算値、BiおよびBi酸化物のBi換算値の和、Al酸化物のAl23換算値Fe酸化物のFeO換算値、C、Si、MnおよびAlを適量含有しているので、黒皮鋼板およびプライマ鋼板(以下、両鋼板という。)の2電極水平すみ肉溶接におけるアーク安定性、2電極間の湯溜り安定性、スラグ被包性、実測脚長、ビード形状、スラグ剥離性、耐気孔性、耐高温割れ性のいずれも良好で、溶着金属試験における強度および吸収エネルギーも良好な結果であった。なお、Niを含有させたワイヤ記号W7およびW8は、−20℃における吸収エネルギーも高値が得られた。
【0045】
比較例中ワイヤ記号W9は、TiO2換算値が少ないので両鋼板のすみ肉溶接におけるスラグ被包性が不十分で、ビード形状およびスラグ剥離性が不良であった。また、Alが少ないので溶着金属試験の吸収エネルギーが低かった。
【0046】
ワイヤ記号W10は、TiO2換算値が多いのでプライマ鋼板のすみ肉溶接における耐気孔性が不良であった。また、Biが多いので溶着金属試験の吸収エネルギーが低かった。
【0047】
ワイヤ記号W11は、SiO2換算値が少ないので両鋼板のすみ肉溶接における2電極間の湯溜りが安定せず、スラグ被包性も不十分で、ビード形状およびスラグ剥離性が不良であった。また、脚長もばらつきが大きく確保できなかった。
【0048】
ワイヤ記号W12は、SiO2換算値が多いので黒皮鋼板のすみ肉溶接におけるスラグ剥離性が不良、プライマ鋼板のすみ肉溶接におけるスラグ剥離性および耐気孔性が不良となり、溶着金属試験の吸収エネルギーも低かった。
【0049】
ワイヤ記号W13は、ZrO2換算値が少ないので両鋼板のすみ肉溶接におけるスラグ被包性が不十分で、ビード形状およびスラグ剥離性が不良であった。また、Mnが高いので溶着金属試験の引張強さが高く吸収エネルギーが低かった。
【0050】
ワイヤ記号W14は、ZrO2換算値が多いので両鋼板のすみ肉溶接におけるスラグ剥離性が不良であった。また、FeO換算値が少ないのでビード止端部のなじみが悪く形状が不良であった。
【0051】
ワイヤ記号W15は、SiO2換算値およびZrO2換算値の合計が多いので両鋼板のすみ肉溶接におけるスラグ剥離性が不良であった。
【0052】
ワイヤ記号W16は、Al23換算値が少ないので両鋼板のすみ肉溶接におけるスラグ被包性が不十分で、ビード形状およびスラグ剥離性が不良であった。また、Cが高いので溶着金属試験の引張強さが高く吸収エネルギーが低かった。
【0053】
ワイヤ記号W17は、TiO2換算値に対するSiO2換算値およびZrO2換算値の合計比が大きいので両鋼板のすみ肉溶接におけるスラグ剥離性が不良であった。また、Mgが多いので両鋼板のすみ肉溶接におけるスラグ被包性が不十分で、ビード形状も不良であった。
【0054】
ワイヤ記号W18は、Na2O換算値とK2O換算値の和が多いので両鋼板のすみ肉溶接におけるスラグ被包性が不十分で、ビード形状およびスラグ剥離性が不良であった。また、Mgを含有しないので溶着金属試験の吸収エネルギーが低かった。
【0055】
ワイヤ記号W19は、Na2O換算値とK2O換算値の和が少ないので両鋼板のすみ肉溶接におけるアーク状態および湯溜りが不安定で、スラグ被包性も不十分となりビード形状およびスラグ剥離性が不良であった。また、脚長もばらつきが大きく確保できなかった。さらに、Niが多いので両鋼板のすみ肉溶接のクレータ部に高温割れが生じた。したがって、溶着金属試験は中止した。
【0056】
ワイヤ記号20は、TiO2換算値に対するSiO2換算値およびZrO2換算値の合計の比が小さいので両鋼板のすみ肉溶接におけるビード形状が不良であった。また、F換算値が少ないのでプライマ鋼板のすみ肉溶接における耐気孔性が不良であった。さらに、Alが多いので溶着金属試験の引張強さが高く吸収エネルギーが低かった。
【0057】
ワイヤ記号W21は、F換算値が多いので両鋼板のすみ肉溶接における湯溜りが不安定で、ビード形状が不良であった。また、Siが多いので溶着金属試験の引張強さが高く吸収エネルギーが低かった。
【0058】
ワイヤ記号W22は、Bi換算値が少ないので両鋼板スラグ剥離性が不良であった。また、Mnが少ないので溶着金属試験の吸収エネルギーが低かった。
【0059】
ワイヤ記号W23は、Al23換算値が多いので両鋼板のすみ肉溶接におけるスラグ被包性が不十分で、ビード形状およびスラグ剥離性不良であった。また、Cが少ないので溶着金属試験の吸収エネルギーが低かった。ワイヤ記号W24は、FeO換算値が多いので両鋼板のすみ肉溶接における湯溜りが不安定、スラグ被包性も不十分で、ビード形状およびスラグ剥離性が不良であった。
【0060】
ワイヤ記号W25は、Siが少ないので両鋼板のすみ肉溶接におけるビード形状およびスラグ剥離性が不良であった。また、Niが少ないので溶着金属試験の−20℃における吸収エネルギーは低かった。
【符号の説明】
【0061】
1 先行電極ワイヤ
2 後行電極ワイヤ
3 湯溜り
4 溶融プール
5 溶融スラグ
6 凝固スラグ
7 溶接ビード
8 プライマ
9 立板
10 下板
11 アンダーカット
12 オーバーラップ
13 気孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼製外皮内にフラックスを充填してなるガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤにおいて、ワイヤ全質量に対する質量%で、フラックスに、
Ti酸化物のTiO2換算値:3.0〜4.0%、
Si酸化物のSiO2換算値:1.0〜1.8%、
Zr酸化物のZrO2換算値:0.6〜1.2%、
但し、SiO2換算値およびZrO2換算値の合計:2.4%以下、
かつ、(SiO2換算値およびZrO2換算値の合計)/TiO2換算値:0.45〜0.70、
Mg:0.1〜0.5%、
NaおよびKの酸化物および化合物のNa2O換算値ならびにK2O換算値の合計:0.10〜0.30%、
弗素化合物のF換算値:0.05〜0.20%、
BiおよびBi酸化物のBi換算値の和:0.010〜0.030%、
Al酸化物のAl23換算値:0.05〜0.3%、
Fe酸化物のFeO換算値:0.05〜0.3%を含有し、
さらに、鋼製外皮およびフラックスの合計で、
C:0.04〜0.08%、
Si:0.3〜0.7%、
Mn:2.8〜3.8%、
Al:0.05〜0.4%を含有し、残部は鋼製外皮のFe分、フラックスの鉄粉、鉄合金等からのFe分および不可避的不純物からなることを特徴とする2電極水平すみ肉CO2ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。
【請求項2】
フラックスに、Ni:0.3〜0.9%を含有することを特徴とする請求項1に記載の2電極水平すみ肉CO2ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−218065(P2012−218065A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−89508(P2011−89508)
【出願日】平成23年4月13日(2011.4.13)
【出願人】(302040135)日鐵住金溶接工業株式会社 (172)
【Fターム(参考)】