説明

3−オキソ−1,4−ベンズオキサジン誘導体の製造方法

【課題】3−オキソ−1,4−ベンズオキサジン誘導体の新規製造方法の提供。
【解決手段】下記式(3)または(10)で表される化合物から下記式(2)で表される化合物を製造し、さらにそこから下記式(1)で表される3−オキソ−1,4−ベンズオキサジン誘導体を製造する方法[式中、R1aは、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキル基等を表し、R1bは、置換されてもよいC1−6アルキル基を表し、R1c及びR1dは、各々独立して置換されてもよいC1−6アルキル基等を表し、Rは、水素原子、C1−4アルキル基等を表し、Xは、ハロゲン原子を表し、Xは、水酸基、ハロゲン原子等を表す。]。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬として有用な3−オキソ−1,4−ベンズオキサジン誘導体の製造方法に関する。より詳しくは、レニン阻害剤として有効な3−オキソ−1,4−ベンズオキサジン誘導体の製造方法、およびその製造中間体に関する。
【背景技術】
【0002】
式(I)で表される化合物
【0003】
【化1】

【0004】
[式中、R1a、R1m、R、R3a、R3b、R3c、R3d、G、G、G、G及びnは、特許文献1に記載と同義である。]、またはその薬学上許容される塩は強い阻害活性を持つレニン阻害薬として優れていることが知られている。式(I)で表される化合物の中でも特に式(II)で表される化合物は非常に強い阻害活性を有している。
【0005】
【化2】

【0006】
[式中、R1a、R1b、R1c、R1d、R、 R3a、R3b、R3c、R3d及びnは、特許文献1に記載と同義である。]
式(II)で表される化合物は、特許文献1に記載の方法で製造することが出来る。例えば、下記
【0007】
【化3】

【0008】
[式中の定義は、特許文献1の記載と同じである。]で表されるように、ニトロ基またはアミノ基を持つ四置換ベンゼンを出発原料として、α−ヒドロキシ酢酸ユニットを導入した後、アミド縮合、R1bの導入を経て式(III)で表される化合物を製造した後、さらに複数工程を経て製造される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】国際公開2009/078481号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1に記載の式(II)で表される化合物は、四置換ベンゼン骨格を有する化合物であるため、前述の製造方法では、ニトロ基、またはアミノ基を持つ四置換ベンゼンを出発原料としている。また、ニトロ基またはアミノ基を持つ四置換ベンゼンの製造は、多段階の工程を必要とする。
そのため、医薬品の中間体としてより製造が容易である出発原料からの式(II)で表わされる化合物の効率的な製造方法の開発が期待されている。
本発明が解決しようとする課題は、四置換ベンゼン骨格を有する下記式(1)で表される化合物(以下、3−オキソ−1,4−ベンズオキサジン化合物と称する場合もある。)
【0011】
【化4】

【0012】
[式中の定義は、項1に記載の定義と同じである。] の効率的な製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、三置換ベンゼンから誘導した三置換ベンゼン骨格を有する3−オキソ−1,4−ベンズオキサジン化合物にヒドロキシカルボニル基、あるいはアルコキシカルボニル基を導入して四置換ベンゼン骨格を有する3−オキソ−1,4−ベンズオキサジン化合物を効率的に製造できる新規製造方法を見出した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
項1:下記工程(1)及び(2)を含む、式(1)で表される化合物、またはその塩の製造方法:
【0014】
【化5】

【0015】
[式中、R1aは、ハロゲン原子、シアノ基、または置換されてもよいC1−6アルキル基であり;
1bは、置換されてもよいC1−6アルキル基であり;
1cおよびR1dは、各々独立して、置換されてもよいC1−6アルキル基、または下記式
【0016】
【化6】

【0017】
で表される基(ここにおいて、
1e、R1f、R1g、R1h及びR1iは、各々独立して、
(a)水素原子、
(b)ハロゲン原子、
(c)シアノ基、
(d)C1−4アルキル基(該基は、
5員もしくは6員の飽和へテロ環オキシ、
1−4アルコキシ基(該アルコキシは、C1−4アルコキシ、またはC3−6シクロアルコキシで置換されてもよい。)、または
1〜3個のフッ素原子で置換されてもよい。)、
(e)C1−4アルコキシ基(該基は、
1〜3個のハロゲン原子、
1−4アルコキシ、または
1−6アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい。)、
(f)C3−6シクロアルコキシ基(該基は、C1−4アルコキシで置換されてもよい。)、
(g)5員もしくは6員の飽和へテロ環オキシ基、
(h)C1−6アルキルアミノカルボニル基、
(i)水酸基、または
(j)C1−4アルキルスルホニル基であるか、または
1e、R1hおよびR1iが各々独立して水素原子であり、R1fおよびR1gが一緒になって縮合環を形成する。)であるか、あるいは
1c及びR1dは、一緒になって下記式
【0018】
【化7】

【0019】
で表される基であり;
は、水素原子、C1−4アルキル基、またはC7−14アラルキル基である。]
工程(1):式(2)で表される化合物
【0020】
【化8】

【0021】
[式中、R1a、R1b、R1c及びR1dは、式(1)で表される化合物の定義と同じである。]と、オキサリルクロリド、またはトリクロロアセチル クロリドを反応させる工程、及び、
工程(2):工程(1)で得られる化合物と、水、C1−4アルキルアルコールまたはC7−14アラルキルアルコールを反応させる工程。
【0022】
項2:更に、下記工程(A11)および(A12)を含む、項1に記載の製造方法:
工程(A11):式(5)で表される化合物
【0023】
【化9】

【0024】
[式中、R1b、R1c及びR1dは前記項1と同義であり、Xは、水酸基、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基、または置換されてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基である。]
と、式(4)で表される化合物
【0025】
【化10】

【0026】
[式中、Xは、ハロゲン原子であり、R1aは、前記項1と同義である。]
を反応させる工程、及び、
工程(A12):工程(A11)で得られる式(3)で表される化合物
【0027】
【化11】

【0028】
[式中、R1a、R1b、R1c及びR1dは、前記項1と同義であり、Xは、式(4)で表される化合物の定義と同じである。]
と金属試薬を反応させる工程(ここにおいて、R1bが、C1−6アルキル基(該アルキルは、tert−ブトキシカルボニルアミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで置換されている。)である場合には、工程(A12)で得られる化合物を更に脱保護反応に付し、対応するカルボン酸、酸無水物または酸ハライドと反応させてもよい。)。
【0029】
項3:更に、下記工程(A21)〜(A23)を含む、項1に記載の製造方法:
工程(A21):式(6)で表される化合物
【0030】
【化12】

【0031】
[式中、R1aは、前記項1と同義である。]
と、式(7)で表される化合物
【0032】
【化13】

【0033】
[式中、R1b’は、置換されてもよいC0−5アルキル基である。]
を反応させる工程、
工程(A22):工程A(21)で得られる式(8)で表される化合物
【0034】
【化14】

【0035】
[式中、R1a及びR1bは、前記項1と同義である。]
と、式(9)で表される化合物
【0036】
【化15】

【0037】
[式中、R1c及びR1dは前記項1と同義であり、Xは、前記工程(A11)と同義であり、Xは、塩素原子、臭素原子または水酸基である。]
を反応させる工程、及び、
工程(A23):工程(A22)で得られる式(10)で表される化合物
【0038】
【化16】

【0039】
[式中、R1a、R1b、R1c及びR1cは前記項1と同義であり、Xは、前記工程(A11)と同義である。]
を塩基存在下で反応させる(ここにおいて、R1bが、C1−6アルキル基(該アルキルは、tert−ブトキシカルボニルアミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで置換されている。)である場合には、工程(A23)で得られる化合物を更に脱保護反応に付し、対応するカルボン酸、酸無水物または酸ハライドと反応させてもよい。)。
【0040】
項4:R1aが、C1−4アルキル基(該基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい。)である、項1〜項3のいずれか一項に記載の製造方法。
【0041】
項5:R1aが、メチル基、またはトリフルオロメチル基である、項4に記載の製造方法。
【0042】
項6:R1bが、C1−6アルキル基(該基は、C1−6アルコキシまたはアミノで置換されている(該アミノは、
(a)C1−4アルキルカルボニル(該アルキルは、1〜3個のフッ素原子で置換されてもよい。)、
(b)C1−4アルコキシカルボニル、または
(c)C7−14アラルキルオキシカルボニルで置換されている。)。)である、項1〜項5のいずれか一項に記載の製造方法。
【0043】
項7:R1bが、2−アミノエチル基(該アミノは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニルで置換されている。)である、項6に記載の製造方法。
【0044】
項8:R1cおよびR1dが、各々独立して、C1−6アルキル基であるか、または、R1cおよびR1dが、一緒になって下記式
【0045】
【化17】

【0046】
で表される基である、項1〜項7のいずれか一項に記載の製造方法。
【0047】
項9:Rが、水素原子、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、またはベンジル基である、項1〜項8のいずれか一項に記載の製造方法。
【0048】
項10:式(2a)で表わされる化合物
【0049】
【化18】

【0050】
[式中、R1a'は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基であり;
1b''は、C1−6アルキル基(該アルキルは、C1−4アルコキシ、またはアミノで置換されている(該アミノは、C1−4アルコキシカルボニル、C7−14アラルキルオキシカルボニル、または1−2個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキルカルボニルで置換されている。)。)であり;
1c'およびR1d'は、各々独立して、C1−6アルキル(該アルキルはC1−4アルコキシで置換されていてもよい。)であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式
【0051】
【化19】

【0052】
で表される基である。]、またはその塩。
【0053】
項11:R1a'が、メチル基、またはトリフルオロメチル基であり;
1b''が、2−アミノエチル基(該アミノは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルで置換されている。)であり;
1c'およびR1d'が、共にメチル基であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式
【0054】
【化20】

【0055】
で表される基である、項10に記載の化合物、またはその塩。
【0056】
項12:R1a'が、メチル基である項10または項11に記載の化合物、またはその塩。
【0057】
項13:R1b''が、2−アミノエチル基(該アミノは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニル基で置換されている。)である、項10〜項12のいずれか一項に記載の化合物、またはその塩。
【0058】
項14:R1c'およびR1d'が、共にメチル基である、項10〜項13のいずれか一項に記載の化合物、またはその塩。
【0059】
項15:R1c'およびR1d'が、一緒になって下記式
【0060】
【化21】

【0061】
で表される基である、項10〜項13のいずれか一項に記載の化合物、またはその塩。
【0062】
項16:式(1a)で表わされる化合物
【0063】
【化22】

【0064】
[式中、R1a'は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基であり;
1b''は、C1−6アルキル基(該アルキルは、C1−4アルコキシまたはアミノで置換されている(該アミノは、C1−4アルコキシカルボニル、C7−14アラルキルオキシカルボニル、または1−2個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキルカルボニルで置換されている。)。)であり;
1c'及びR1d'は、各々独立して、C1−6アルキル(該アルキルはC1−4アルコキシで置換されていてもよい。)であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式
【0065】
【化23】

【0066】
で表される基であり;
4'は、水素原子、C1−4アルキル基、またはC7−14アラルキル基である。] 、またはその塩。
【0067】
項17:R1a'が、メチル基、またはトリフルオロメチル基であり;
1b''が、2−アミノエチル基(該アミノは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニルで置換されている。)であり;
1c'及びR1d'が、共にメチル基であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式
【0068】
【化24】

【0069】
で表される基であり;
4'が、水素原子、C1−4アルキル基、またはベンジルである、項16に記載の化合物またはその塩。
【0070】
項18:式(3a)で表わされる化合物
【0071】
【化25】

【0072】
[式中、R1a'は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
1b''は、C1−6アルキル基(該アルキルは、C1−4アルコキシまたはアミノで置換されている(該アミノは、C1−4アルコキシカルボニル、C7−14アラルキルオキシカルボニル、または1−2個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキルカルボニルで置換されている。)。)であり;
1c'及びR1d'は、各々独立して、C1−6アルキル(該アルキルはC1−4アルコキシで置換されていてもよい。)であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式
【0073】
【化26】

【0074】
で表される基であり;
1'は、ハロゲン原子である。] 、またはその塩。
【0075】
項19:R1a'が、メチル基、またはトリフルオロメチル基であり;
1b''が、2−アミノエチル基(該アミノは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルで置換されている。)であり;
1c'及びR1d'が、共にメチル基であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式
【0076】
【化27】

【0077】
で表される基である、項18に記載の化合物またはその塩。
【0078】
項20:下記式(5a)で表わされる化合物
【0079】
【化28】

【0080】
[式中、R1b''は、C1−6アルキル(該アルキルは、C1−4アルコキシまたはアミノで置換されている(該アミノはC1−4アルコキシカルボニル、C7−14アラルキルオキシカルボニル、または1−2個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキルカルボニルで置換されている。)。)であり;
1c'及びR1d'は、各々独立して、C1−6アルキル(該アルキルはC1−4アルコキシで置換されていてもよい。)であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式で表される基であり;
【0081】
【化29】

【0082】
2'は、水酸基、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基、または置換されてもよいアリールスルホニルオキシ基を示す。] 、またはその塩。
【0083】
項21:R1b''が、2−アミノエチル基(該アミノは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルで置換されている。)であり;
1c'及びR1d'が、共にメチル基であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式
【0084】
【化30】

【0085】
で表される基である、項20に記載の化合物またはその塩。
【発明の効果】
【0086】
本発明により、入手が容易である三置換ベンゼンから効率的に、式(1)で表される化合物、またはその塩を製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0087】
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。本明細書において「置換基」の定義における炭素の数を、例えば、「C1−4」などと表記する場合もある。具体的には、「C1−4アルキル基」なる表記は、炭素数1から4のアルキル基と同義である。また、本明細書において、「置換されてもよい」なる用語を特に明示していない基については、「非置換」の基を意味する。例えば、「C1−4アルキル基」とは、「非置換」であることを意味する。
【0088】
本明細書において「基」なる用語は、特に断らない限り、1価の基を意味する。例えば、「アルキル基」は、1価の飽和炭化水素基を意味する。また、本明細書における各基の説明において、「基」なる用語を省略する場合もある。尚、「置換されている」または「置換されてもよい」で定義される基における置換基の数は、置換可能であれば特に制限はなく、1または複数である。また、特に指示した場合を除き、各々の基の説明はその基が他の基の一部分である場合も包含する。
【0089】
「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子が挙げられる。
【0090】
「アルキル基」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味する。例えばC1−4アルキル基とは炭素数1〜4、C1−6アルキル基とは炭素数1〜6、C0−5アルキル基とは炭素数0〜5のアルキル基を意味する。具体的には、C1−4アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。C1−6アルキル基としては、C1−4アルキル基に加え、2−ペンチル基、3−ペンチル基、ペンチル基、またはヘキシル基などが挙げられる。C0−5アルキル基としては、C1−5アルキル基に加え、炭素数が0、すなわち単結合(置換されてもよいCアルキルとは、置換基が炭素原子を介さずに直接結合していることを意味する)が挙げられる。
【0091】
「C3−6シクロアルキル基」とは、炭素数3〜6個を有し、環状の飽和炭化水素基を意味する。例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、またはシクロヘキシル基等が挙げられる。
【0092】
「C7−14アラルキル基」とは、「C6−10アリールC1−4アルキル基」を意味し、前記「C1−4アルキル基」に「C6−10アリール基」が置換した基を意味する。「C6−10アリール基」とは、炭素数6〜10個を有する芳香族炭化水素基を意味し、具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基等が挙げられる。「C7−14アラルキル基」として好ましくは、「C7−10アラルキル基」(CアリールC1−4アルキル基)が挙げられる。「C7−14アラルキル基」の具体例としては、例えば、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルまたは1−ナフチルメチル等が挙げられる。
【0093】
「飽和へテロ環基」としては、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される同種または異種の原子を1〜3個有する5員もしくは6員の飽和ヘテロ環基等が挙げられる。前記窒素原子、酸素原子および硫黄原子はいずれも環を構成する原子である。具体的には、ピラニル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ヘキサメチレンイミニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、オキソイミダゾリジニル、ジオキソイミダゾリジニル、オキソオキサゾリジニル、ジオキソオキサゾリジニル、ジオキソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニルまたはテトラヒドロピリジニル等が挙げられる。該基は、環を構成する窒素原子が、「基」の結合手となることはない。すなわち、該基には、例えば、ピロリジノ基などの概念は包含されない。
【0094】
「C1−4アルコキシ基」は、「C1−4アルキルオキシ基」と同義であり、「C1−4アルキル」部分は、前記「C1−4アルキル基」と同義である。「C1−4アルコキシ基」の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、またはtert−ブトキシ基が挙げられる。
【0095】
「C3−6シクロアルコキシ基」は、「C3−6シクロアルキルオキシ基」と同義であり、「C3−6シクロアルキル」部分は、前記「C3−6シクロアルキル基」と同義である。「C3−6シクロアルコキシ基」の具体例としては、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等が挙げられる。
【0096】
「飽和へテロ環オキシ基」の「飽和へテロ環」部分は前記「飽和へテロ環基」と同義である。具体例としては、ピラニルオキシ、ピロリジニルオキシ、ピペリジニルオキシ等が挙げられる。
【0097】
「C7−14アラルキルオキシ基」の「C7−14アラルキル」部分は前記「C7−14アラルキル基」と同義である。具体例としては、ベンジルオキシ、2−フェニルエチルオキシまたは1−ナフチルメチルオキシ等が挙げられる。
【0098】
「C1−4アルキルアルコール」の「C1−4アルキル」部分は、前記「C1−4アルキル基」と同義である。「C1−4アルキルアルコール」の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、またはtert−ブチルアルコール等が挙げられる。
【0099】
「C7−14アラルキルアルコール」の「C7−14アラルキル」部分は前記「C7−14アラルキル基」と同義である。具体例としては、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコールまたは1−ナフチルメチルアルコール等が挙げられる。
【0100】
「C1−4アルキルスルホニル基」の「C1−4アルキル」部分は、前記「C1−4アルキル基」と同義である。「C1−4アルキルスルホニル基」の具体例としては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基等が挙げられる。好ましくはメチルスルホニル基、エチルスルホニル基が挙げられる。
【0101】
「C1−4アルキルスルホニルオキシ基」の「C1−4アルキルスルホニル」部分は、前記「C1−4アルキルスルホニル基」と同義である。「C1−4アルキルスルホニルオキシ基」の具体例としては、例えば、メチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、プロピルスルホニルオキシ基、ブチルスルホニルオキシ基等が挙げられる。好ましくはメチルスルホニル基、エチルスルホニル基が挙げられる。
【0102】
「C6−10アリールスルホニルオキシ基」の「C6−10アリール」部分は、前記「C6−10アリール基」と同義である。「C6−10アリールスルホニルオキシ基」の具体例としては、フェニルスルホニルオキシ基または1−ナフチルオキシ基等が挙げられる。好ましくは、フェニルスルホニルオキシ基が挙げられる。
【0103】
「C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基」または「飽和へテロ環C1−4アルキル基」とは、前記「C1−4アルキル基」に前記「C3−6シクロアルキル基」または「前記飽和へテロ環基」が置換した基を意味する。同様に、「C3−6シクロアルキルC1−4アルキルオキシ基」とは、前記「C1−4アルキルオキシ基」に、前記「C3−6シクロアルキル基」が置換した基を意味する。
【0104】
「モノ−もしくはジ−置換されたアミノ基」は、「C1−6アルキル」、「C3−6シクロアルキル」、「C3−6シクロアルキルC1−4アルキル」、「飽和へテロ環」、「飽和へテロ環C1−4アルキル」、「ベンジル」および「カルボニル(該カルボニルは、C1−6アルコキシ、C7−14アラルキルオキシ、C3−6シクロアルキルC1−4アルコキシ、C1−4アルキル、飽和へテロ環、飽和へテロ環オキシ、飽和へテロ環C1−4アルキルで置換されている)」からなる群から選択される同種または異種の1〜2個の基で置換されたアミノ基を意味する。
【0105】
「モノ−もしくはジ−置換されたアミノ基」の具体例としては、例えば、
「モノ−もしくはジ−(C1−6アルキル)で置換されたアミノ基」(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなど)、
「モノ−もしくはジ−(C1−6アルコキシカルボニル)で置換されたアミノ基」(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノなど)、
「モノ−もしくはジ−(C7−14アラルキルオキシカルボニル)で置換されたアミノ基」(例えば、ベンジルオキシカルボニルアミノ、1−ナフチルメチルオキシカルボニルアミノなど)、
「モノ−もしくはジ−(C3−6シクロアルキル)で置換されたアミノ基」(例えば、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、ジシクロプロピルアミノ、ジシクロブチルアミノ、シクロジペンチルアミノなど)、
「モノ−(C3−6シクロアルキルC1−4アルキル)で置換されたアミノ基」(例えば、シクロプロピルメチルアミノ、シクロブチルメチルアミノ、シクロペンチルメチルアミノなど)、
「(C1−4アルキル)(ベンジル)で置換されたアミノ基」(例えば、N−メチル−N−ベンジルアミノ、N−エチル−N−ベンジルアミノなど)、
「(C3−6シクロアルキル)(ベンジル)で置換されたアミノ基」(例えば、N−シクロプロピル−N−ベンジルアミノ、N−シクロペンチル−N−ベンジルアミノ、N−シクロヘキシル−N−ベンジルアミノなど)、
「C3−6シクロアルキルC1−4アルコキシカルボニルアミノ」(例えば、シクロプロピルメトキシカルボニルアミノなど)、
「5員もしくは6員の飽和ヘテロ環アミノ基」(例えば、3−ピロリジニルアミノなど)、
「飽和へテロ環C1−4アルキルカルボニルアミノ基」(例えば、(4−ピラニルメチルカルボニル)アミノなど)、
「N−(C1−6アルキル)−N−(飽和へテロ環C1−4アルキルカルボニル)−アミノ基」(例えば、N−メチル−N−(4−ピラニルメチルカルボニル)アミノなど)、
「飽和へテロ環カルボニルアミノ基」(例えば、4−ピラニルカルボニルアミノなど)、
「N−(C1−6アルキル)−N−(飽和へテロ環カルボニル)−アミノ基」(例えば、N−メチル−N−(4−ピラニルカルボニル)アミノなど)、
「N−(C1−4アルキルカルボニル)−N−(C1−6アルキル)−アミノ基」(例えば、N−メチル−N−メチルカルボニルアミノなど)、
「(飽和へテロ環オキシカルボニル)アミノ基」(例えば、3−テトラヒドロフリルオキシカルボニルアミノなど)、
「N−(飽和へテロ環C1−4アルキル)−N−(C1−6アルキル)−アミノ基」(例えば、N−メチル−N−(4−ピラニルメチル)アミノなど)、
「N−(飽和へテロ環カルボニル)−N−(C1−6アルキル)−アミノ基」(例えば、N−メチル−N−(4−ピラニルカルボニル)アミノなど)、
「N−(飽和へテロ環C1−4アルキルカルボニル)−N−(C1−6アルキル)−アミノ基」(例えば、N−メチル−N−(4−ピラニルメチルカルボニル)アミノなど)、
「N−(飽和へテロ環オキシカルボニル)−N−(C3−6シクロアルキル)−アミノ基」(例えば、N−シクロプロピル−N−(4−ピラニルオキシカルボニル)アミノなど)、
「N−(飽和へテロ環C1−4アルキルカルボニル)−N−(C3−6シクロアルキル)−アミノ基」(例えば、N−シクロプロピル−N−(4−ピラニルメチルカルボニル)アミノなど)等が挙げられる。
【0106】
尚、「モノ−もしくはジ−(C1−6アルキル)で置換されたアミノ基」における「C1−6アルキル」部分は、C1−6アルコキシ、モノ−C1−6アルキルカルボニルアミノ(該C1−6アルキルは、1〜3個のフッ素原子で置換されてもよい。)、またはモノ−C1−6アルコキシカルボニルアミノで置換されてもよい。
【0107】
「4員〜7員の環状アミノ基」は、4員〜7員からなる環状のアミノ基を意味する。該環の窒素原子が直接「基」の結合手となる基を意味する。好ましくは、5員〜7員であり、更に好ましくは5員もしくは6員である。具体例としては、例えば、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオモルホリノオキシド、チオモルホリノジオキシド、ピペラジノ、2−ピロリドン−1−イル等が挙げられる。該環は、例えば、ハロゲン原子、C1−4アルキル、またはC1−4アルコキシで置換されてもよいCアリールなどで置換されてもよい。
【0108】
「4員〜7員の環状アミノ基」は、6員の芳香族炭化水素または6員の不飽和へテロ環と縮合環を形成してもよい。具体例としては、下記で表される「基」等が挙げられる。
【0109】
【化31】

【0110】
「置換されてもよい」における置換基としては、例えば、
(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ基、
(c)C3−6シクロアルキル基(該基は、ハロゲン原子、水酸基またはC1−4アルコキシで置換されてもよい。)、
(d)水酸基、
(e)C1−4アルコキシ基(フッ素原子、C1−4アルコキシまたはC3−6シクロアルキルで置換されてもよい。)、
(f)C3−6シクロアルキルオキシ基、
(g)C6−10アリールオキシ基(該基は、ハロゲン原子、シアノおよびC1−4アルコキシからなる群から選択される同種または異種の基で置換されてもよい。)、
(h)ベンジルオキシ基、
(i)ホルミル基、
(j)C1−4アルキルカルボニル基(例えばエチルカルボニルなど)、
(k)C3−6シクロアルキルカルボニル基(例えばシクロプロピルカルボニルなど)、
(l)フェニルカルボニル基、
(m)ベンジルカルボニル基、
(n)ホルミルカルボニルオキシ基、
(o)C1−4アルキルカルボニルオキシ基(例えばエチルカルボニルオキシなど)、
(p)C3−6シクロアルキルカルボニルオキシ基(例えばシクロプロピルカルボニルオキシなど)、
(q)カルボキシル基、
(r)C1−4アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニルなど)、
(s)C3−6シクロアルコキシカルボニル基(例えばシクロプロポキシカルボニルなど)、
(t)アミノ基、
(u)モノ−置換されたアミノ基(該基は、
(u1)C1−6アルキル、
(u2)C3−6シクロアルキル、
(u3)C3−6シクロアルキルC1−4アルキル
(u4)ベンジル、
(u5)C3−6シクロアルキルC1−4アルコキシカルボニル、
(u6)C1−4アルキルカルボニル (該アルキルは、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(u7)C3−6シクロアルキルカルボニル、
(u8)飽和へテロ環C1−4アルキル、
(u9)飽和へテロ環カルボニル、
(u10)飽和へテロ環オキシカルボニル、
(u11)C1−6アルコキシカルボニル
(u12)C7−14アラルキルオキシカルボニル
(u13)飽和へテロ環C1−4アルキルカルボニル、または
(u14)C1−4アルキルスルホニル基で置換される。)、
(v)ジ−置換されたアミノ基(該基は、前記(u1)〜(u14)から選択される同種または異種の2個の基で置換される。)、
(w)4員〜7員の環状アミノ基、
(x)置換されてもよいアミノカルボニル基、
(y)置換されてもよいアミノカルボニルオキシ基、または
(z)飽和へテロ環基(該環は、例えば、C1−4アルコキシで置換されてもよいC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、またはC1−4アルキルカルボニルアミノなどで置換されてもよい。)などが挙げられる。尚、これらの置換基リストに限定されることはない。
【0111】
1aとして好ましくは、メチル、トリフルオロメチルが挙げられる。中でも好ましくは、メチルが挙げられる。
【0112】
1bとして好ましくは、C1−4アルキル基(該アルキルは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで置換されている。)が挙げられる。より好ましくは、C1−4アルキル基(該アルキルは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニルアミノで置換されている。)が挙げられ、もっとも好ましくは、エチル基(該エチルは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニルアミノで置換されている。)が挙げられる。
【0113】
1c及びR1dとして好ましくは、共にC1−4アルキル基、もしくは一緒になってシクロブチル環、またはシクロプロピル環を形成している場合が挙げられる。より好ましくは、共にメチル基、または一緒になってシクロブチル環を形成している場合が挙げられる。
【0114】
として好ましくは、水素原子、C1−4アルキル基、ベンジル基が挙げられる。より好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基が挙げられる。
【0115】
として好ましくは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。より好ましくは、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
【0116】
として好ましくは、塩素原子、臭素原子が挙げられる。中でも好ましくは、臭素原子が挙げられる。
【0117】
として好ましくは、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
【0118】
「その塩」としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の無機塩基塩、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、硝酸等の無機酸塩、またはアンモニア、メチルアミン、シクロプロピルアミン、ジエチルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、tert−ブチルアミン、グリシン、フェニルアラニン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ブルシン、フェニルエチルアミン等の有機塩基塩、またはフマル酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸、安息香酸、アジピン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、ホウ酸、酪酸、カンファースルホン酸、シクロペンタンスルホン酸、ドデシル硫酸、乳酸、ニコチン酸、サリチル酸およびリンゴ酸等の有機酸塩等が挙げられる。
【0119】
式(1)で表される化合物は、下記製造法(1)、および製造法(2)の二通りの方法により製造することができる。
【0120】
【化32】

【0121】
[式中の定義は、項1〜項3と同じである。]
【0122】
以下、本発明における製造方法について、更に説明する。
製造法(1)
工程(11):式(5)で表される化合物の製造方法
【0123】
【化33】

【0124】
[式中、R1b、R1c、およびR1dは、前記項1と同義であり、Xは、前記項2と同義であり、Xは、前記項3と同義である。]
【0125】
式(11)で表される化合物(以下、化合物(11)と称することもある。)は、市販品、もしくは公知の方法(例えば、Tetrahedron 2010, 66, 1721.、あるいはTetrahedron Lett. 2002, 43, 4261.等)を参考に製造したものを利用することが出来る。また、式(9)で表わされる化合物(以下、化合物(9)と称することもある。)は、市販品、もしくは対応するカルボン酸から公知の方法(例えば、Comprehensive Organic transformation, R. C. ラロック著等)により対応する酸ハライドを製造したものを利用することが出来る。
【0126】
工程(11)において、化合物(9)と化合物(11)を必要に応じ適当な塩基の存在下、適当な不活性溶媒中で反応させることにより、式(5)で表わされる化合物(以下、化合物(5)と称することもある。)を製造することができる。また、化合物(9)のXが水酸基である場合、公知の方法(例えば、Comprehensive Organic transformation, R. C. ラロック著等)で知られている縮合剤を用いる反応条件で、化合物(11)と反応させ、化合物(5)を製造することが出来る。いずれの反応も使用される場合の塩基の量は、化合物(11)の当量に比して0.1〜100当量であり、好ましくは1〜5当量である。反応温度は約−78℃から用いた溶媒の沸点までの範囲であり、好ましくは、4oC〜25℃である。反応時間は10分間〜5日間である。
【0127】
工程(11)における塩基の具体例としては、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジシクロヘキシルメチルアミン等の有機塩基、炭酸カリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウム tert−ブトキシド、リチウム ジイソプロピルアミド、リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド、カリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムアミド、n―ブチルリチウム等の有機金属試薬、テトラブチルアンモニウム塩、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム塩等の相関移動触媒等が挙げられる。
【0128】
工程(11)における不活性溶媒の具体例としては、例えばアセトニトリルや、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒もしくはこれらの混合溶媒が挙げられる。
【0129】
化合物(5)のXが水酸基の場合、公知の方法(例えば、Comprehensive Organic transformation, R. C. ラロック著等)により塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、p-トルエンベンゼンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基に変換して、次工程に使用することも出来る。
【0130】
化合物(5)において、R1bがC1−6アルキル基(該アルキルは、tert−ブトキシカルボニルアミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで置換されている。)の場合、公知の方法(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, P.G.M. Wuts・T.W.Greene著等)を用いてR1bに含まれる保護基を脱保護した後、公知の方法(例えば、Comprehensive Organic transformation, R. C. ラロック著等)を用いて、R1bに対応するカルボン酸、酸ハライド、または酸無水物と反応した後に工程(12)の反応に用いることもできる。
【0131】
工程(12)および(13):式(2)で表わされる化合物の製造方法
【0132】
【化34】

【0133】
[式中、R1a、R1b、R1c、R1d、およびXは、前記項1と同義であり、Xは前記項2と同義である。]
【0134】
工程(12)において、式(3)で表される化合物(以下、化合物(3)と称することもある。)は、式(4)で表される化合物(以下、化合物(4)と称することもある。)と化合物(5)を必要に応じ塩基の存在下、適当な不活性溶媒中で反応させることにより製造することが出来る。使用される塩基の量は、化合物(4)の当量に比して0.05〜100当量であり、好ましくは0.9〜5当量である。反応温度は約−78℃から用いた溶媒の沸点までの範囲であり、好ましくは、4℃〜60℃である。反応時間は10分間〜5日間である。
【0135】
工程(12)における塩基の具体例は、前記工程1と同じである。
【0136】
工程(12)における不活性溶媒の具体例としては、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、水、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒もしくはこれらの混合溶媒が挙げられる。
【0137】
式(2)(以下、化合物(2)と称することもある。)で表される化合物は、化合物(3)を適当な金属試薬や適当な配位子と、必要に応じて塩基の存在下、適当な不活性溶媒中で反応させることにより製造することが出来る。反応温度は約−78℃から用いた溶媒の沸点までの範囲であり、好ましくは、25℃〜120℃である。反応時間は10分間〜5日間である。
【0138】
工程(13)における金属試薬の具体例としては、例えばヨウ化銅などの銅試薬や酢酸パラジウム(II)、パラジウム(II) クロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、1,1’―ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロ パラジウム(II)、パラジウム―カーボン、ジクロロビス(トリ―o―トリルホスフィン)パラジウム(II)、ビス(トリ―tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジアセテート、ベンジルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)ジクロリド、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム(II)ジクロリド、[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)、ビス(メチルジフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(2,4−ペンタンジオナート)パラジウム(II)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、アリールパラジウム(II)クロリド ダイマー、ポリ[N−イソプロピルアクリルアミド−co−4−(ジフェニルホスフィノ)スチレン]パラジウム(II)ジクロリド、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体等のパラジウム試薬が挙げられる。使用される有機金属試薬の量は、化合物(5)の当量に比して0.001〜1当量であり、好ましくは0.005〜0.2当量である。
【0139】
工程(13)における配位子の具体例としては、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、1、1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリシクロヘキシルホスフィン、2、2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1、1’−ビナフチル、ジエチルフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、ジフェニル−プロピルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、メトキシジフェニルホスフィン、エトキシジフェニルホスフィン、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(3−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノベンゼン−3−スルホニック アシド ナトリウム塩、4−(ジメチルアミノ)フェニルジフェニルホスフィン、ジフェニル−2−ピリジルホスフィン、トリス(2−フリル)ホスフィン、トリス(2−チエニル)ホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロタン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン等が挙げられる。使用される配位子の量は、化合物(4)の当量に比して0.001〜1当量であり、好ましくは0.005〜0.2当量である。
【0140】
工程(13)における塩基の具体例としては、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウム tert−ブトキシド、リチウム ジイソプロピルアミド、リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド、カリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムアミド、n−ブチルリチウム、等の有機金属試薬等が挙げられる。好ましくは炭酸カリウム、もしくは、炭酸セシウムが挙げられる。使用される塩基の量は、化合物(3)の当量に比して0.1〜100当量であり、好ましくは0.5〜5当量である。
【0141】
工程(13)における不活性溶媒の具体例としては、アセトン、アセトニトリル、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒もしくはこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくは、トルエンやN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0142】
化合物(2)において、R1bがC1−6アルキル基(該アルキルは、tert−ブトキシカルボニルアミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで置換されている。)の場合、公知の方法(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, P.G.M. Wuts・T.W.Greene著等)を用いてR1bに含まれる保護基を脱保護した後、公知の方法(例えば、Comprehensive Organic transformation, R. C. ラロック著等)を用いて、R1bに対応するカルボン酸、酸ハライド、または酸無水物と反応した後に工程(14)の反応に用いることもできる。
【0143】
工程(14)および(24):式(1)で表わされる化合物の製造方法
【0144】
【化35】

【0145】
[式中、R1a、R1b、R1c、R1d、及びRは、前記項1と同義である。]
【0146】
工程(14)および(24)において、式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)と称することもある。)は、化合物(2)を適当なルイス酸存在下、オキサリルクロリドやトリクロロアセチル クロリド等を適当な不活性溶媒中で反応させた後、水、もしくは対応するC1−4アルキルアルコール、あるいはC7−14アラルキルアルコールで反応させることにより製造することが出来る。反応温度は約−78℃から用いた溶媒の沸点までの範囲であり、好ましくは、4℃〜60℃である。反応時間は10分間〜5日間である。
【0147】
工程(14)および(24)において使用されるルイス酸としては、例えば塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化スズ、塩化チタン、塩化ホウ素などが挙げられる。好ましくは塩化アルミニウムである。使用される量は、化合物(3)の当量に比して0.1〜100当量であり、好ましくは0.5〜5当量である。
【0148】
工程(14)および(24)において使用する水溶液としては、例えばpH1〜6に調製された塩酸水溶液、リン酸水溶液、硫酸水溶液、硫酸水素カリウム水溶液、リン酸二水素ナトリウム水溶液、硝酸水溶液、シュウ酸水溶液、クエン酸水溶液等が挙げられる。また、C1−4アルキルアルコールとしてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール等が挙げられる。C7−14アラルキルアルコールとしてはベンジルアルコール等が挙げられる。
【0149】
工程(14)および(24)において使用される不活性溶媒の具体例としては、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、及びハロゲン化芳香族炭化水素が挙げられる。好ましくは、ジクロロメタンが挙げられる。
【0150】
化合物(1)において、RがC1−4アルキル基、もしくはC7−14アラルキル基である場合、公知の方法(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, P.G.M. Wuts・T.W.Greene著、Comprehensive Organic transformation, R. C. ラロック著等)により、Rが水素原子である化合物(1)を製造することも出来る。
【0151】
製造法(2)
工程(21)、(21a)および(21b):式(8)で表わされる化合物の製造方法
【0152】
【化36】

【0153】
[式中、R1a、R1bは、前記項1と同義であり、R1b’は、前記項3と同義である。]
【0154】
式(7)(以下、化合物(7)と称することもある。)で表される化合物は、市販されているものを利用するか、または公知の方法(例えば、Eur. J. Org. Chem. 2000, 3051.やBioorg. Med. Chem. Lett. 2008, 16, 65.等)と同様の方法にて製造することが出来る。
【0155】
工程(21)において式(8)(以下、化合物(8)と称することもある。)で表される化合物は、化合物(6)と化合物(7)を適当なホウ素試薬または他の金属試薬存在下、適当な不活性溶媒中で反応させることにより製造することが出来る。反応温度は約−78℃から用いた溶媒の沸点までの範囲であり、好ましくは、4℃〜25℃である。反応時間は10分間〜5日間である。
【0156】
工程(21)における他の金属試薬の具体例としては、例えばパラジウム/炭素、酸化パラジウム、Raney-ニッケル、水酸化パラジウム等が挙げられる。使用される有機金属試薬の量は、化合物(6)の当量に比して0.0001〜1当量であり、好ましくは0.001〜0.1当量である。
【0157】
工程(21)におけるホウ素試薬の具体例としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられる。使用されるホウ素試薬の量は、化合物(6)の当量に比して0.1〜100当量であり、好ましくは0.5〜3当量である。
【0158】
工程(21)における不活性溶媒の具体例としては、酢酸、水、アセトン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、もしくはこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくは、酢酸、メタノールやテトラヒドロフランが挙げられる。
【0159】
工程(21a)において式(14)(以下、化合物(14)と称することもある。)で表される化合物は、化合物(6)と化合物(7)を必要に応じて酸存在下、適当な不活性溶媒中で反応させることにより製造することが出来る。反応温度は約−78℃から用いた溶媒の沸点までの範囲であり、好ましくは、4℃〜60℃である。反応時間は10分間〜5日間である。
【0160】
工程(21a)において使用される場合の酸の具体例としては、例えば酢酸、硫酸、メタンスルホン酸、トシル酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸・ピリジウム塩等が挙げられる。使用される酸の量は、化合物(6)の当量に比して0.1〜100当量であり、好ましくは0.1〜2当量である。
【0161】
工程(21a)における不活性溶媒の具体例としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくは、トルエンやテトラヒドロフランが挙げられる。
【0162】
工程(21a)で製造された化合物(14)は、単離して、もしくは単離することなく次工程に用いることが出来る。
【0163】
工程(21b)において化合物(14)は、ホウ素試薬、もしくはアルミニウム試薬、またはその他の金属試薬存在下、適当な不活性溶媒中で反応させることにより製造することが出来る。反応温度は約−78℃から用いた溶媒の沸点までの範囲であり、好ましくは、4℃〜25℃である。反応時間は10分間〜5日間である。
または、公知の方法(例えば、Comprehensive Organic transformation, R. C. ラロック著等)を用いて、水素添加条件下で反応させることにより製造することが出来る。
【0164】
工程(21b)におけるホウ素試薬の具体例としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられる。また、アルミニウム試薬の具体例としては、例えば水素化リチウムアルミニウム等が挙げられる。使用される試薬量は、化合物(6)の当量に比して0.1〜100当量であり、好ましくは0.5〜3当量である。また、その他の金属試薬の具体例としては、例えばパラジウム/炭素、酸化パラジウム、Raney-ニッケル、水酸化パラジウム等が挙げられる。使用される有機金属試薬の量は、化合物(6)の当量に比して0.0001〜1当量であり、好ましくは0.001〜0.1当量である。
【0165】
工程(21b)における不活性溶媒の具体例としては、酢酸、水、アセトン、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、メチルtert−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、もしくはこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくは、酢酸、メタノールやテトラヒドロフランが挙げられる。
【0166】
工程(22)および(23):式(2)で表わされる化合物の製造方法
【0167】
【化37】

【0168】
[式中、R1a、R1b、R1c、およびR1dは、前記項1と同義であり、Xは、前記項2と同義であり、Xは、前記項3と同義である。]
【0169】
工程(22)において、式(10)で表される化合物(以下、化合物(10)と称することもある。)は、Xがハロゲン原子の場合、化合物(8)と化合物(9)を適当な塩基存在下、適当な不活性溶媒中で反応させることにより製造することが出来る。また、Xが水酸基の場合、公知の方法(例えば、Comprehensive Organic transformation, R. C. ラロック著等)を用いて、縮合反応を行うことで製造することが出来る。反応温度は約−78℃から用いた溶媒の沸点までの範囲であり、好ましくは、4℃〜25℃である。反応時間は10分間〜5日間である。
【0170】
工程(22)において使用される塩基の具体例としては、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウム tert−ブトキシド、リチウム ジイソプロピルアミド、リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド、カリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムアミド、n−ブチルリチウム、等の有機金属試薬、テトラブチルアンモニウムクロリド等の相関移動触媒等が挙げられる。好ましくはトリエチルアミン、もしくは、N−メチルモルホリンが挙げられる。使用される塩基の量は、化合物(8)の当量に比して0.5〜100当量であり、好ましくは1〜5当量である。
【0171】
工程(22)における不活性溶媒の具体例としては、酢酸、水、アセトン、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、メチル tert−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、もしくはこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくは、クロロホルムやテトラヒドロフランが挙げられる。
【0172】
工程(23)において化合物(2)は、化合物(10)を適当な塩基存在下、適当な不活性溶媒中で反応させることにより製造することが出来る。また、Xが水酸基の場合、公知の方法(例えば、Tetrahydron Lett., 2005, 46, 8129.、Synth. Commun., 2003, 33, 3211.、Tetrahedron Lett., 2000, 41, 3773.等)を用いて、トリフルオロスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、もしくはp−トルエンスルホニルオキシ基に変換した後、適当な塩基存在下、適当な不活性溶媒中で反応させることにより製造することも出来る。反応温度は約−78℃から用いた溶媒の沸点までの範囲であり、好ましくは、25℃〜80℃である。反応時間は10分間〜5日間である。
【0173】
工程(23)において使用される塩基の具体例は、前記工程22と同じである。好ましくは炭酸カリウム、もしくは、炭酸セシウムが挙げられる。使用される塩基の量は、化合物(8)の当量に比して0.05〜100当量であり、好ましくは1〜3当量である。
【0174】
工程(23)における不活性溶媒の具体例としては、水、アセトン、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、メチル tert−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、もしくはこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドやテトラヒドロフランが挙げられる。
【0175】
化合物(2)において、R1bがtert−ブトキシカルボニルアミノC1−6アルキル基(該アルキルは、tert−ブトキシカルボニルアミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで置換されている。)の場合、公知の方法(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, P.G.M. Wuts・T.W.Greene著等)によって脱tert−ブトキシカルボニル化、もしくはベンジルオキシカルボニル化し、R1bに対応するカルボン酸、酸ハライド、もしくは酸無水物と反応した後に工程(24)の反応に用いることもできる。
【実施例】
【0176】
以下に本発明を、参考例、実施例および試験例により、さらに具体的に説明するが、本発明はもとよりこれに限定されるものではない。尚、以下の参考例および実施例において示された化合物名は、必ずしもIUPAC命名法に従うものではない。
【0177】
なお本明細書において、記載の簡略化のために次の略号を使用することもある。
Boc:tert−ブトキシカルボニル基
Cbz:ベンジルオキシカルボニル基
Ac:アセチル基
Me:メチル基
Et:エチル基
Bu:ブチル基
t−Bu:tert−ブチル基
Ph:フェニル基
dba:ジベンジリデンアセトン
WSCI:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
HOBt:1−ハイドロキシベンゾチルアゾール
Ms:メタンスルホニル基
Cy:シクロヘキシル
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
NMM:N−メチルモルホリン
【0178】
参考例1:tert-ブチル (2‐アミノエチル)カルバメート
【0179】
【化38】

【0180】
窒素雰囲気下、エチレンジアミン (55.1g, 916 mmol)のクロロホルム (1000g)溶液に氷冷下、tert-ブチルジカルボネート (40g, 183 mmol)のクロロホルム (200g)溶液を1時間かけてゆっくりと滴下した。室温に戻し、1時間半攪拌した。反応液に水 (400g)を加え、抽出した。有機層を10% 食塩水 (400g)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別後、ろ液を減圧濃縮しtert-ブチル (2-アミノエチル)カルバメート (28.9g, 88%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.4.93 (brs, 1H), 3.20-3.12 (m, 2H), 2.78 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.43 (s, 9H).
【0181】
参考例2:1-ブロモシクロブタンカルボキシリック アシド
【0182】
【化39】

【0183】
アルゴンガス気流下、シクロブタンカルボキシリック アシド (100.0g, 0.999mol)を0℃に冷却し、赤リン(10.0g, 0.323mol)を加え、10℃以下で臭素(399.6g, 2.50mol)をゆっくり滴下した。90-110℃に昇温して終夜加熱撹拌した。反応液を氷冷後、15℃以下でエタノール(900ml)をゆっくり滴下して1時間撹拌した。反応液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液(2000ml)を加え、ヘキサン/酢酸エチル(600ml/600ml)で抽出した。再度、水層をヘキサン/酢酸エチル(300ml/300ml)で2回抽出した。有機層を合わせ1N塩酸(1000ml)、10%炭酸カリウム水溶液(2000ml)、飽和食塩水(1000ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮することで、粗生成物エチル 1-ブロモシクロブタンカルボキシレート(225.6g)を得た。この粗生成物を蒸留精製(74〜78℃/11〜12mmHg)し、エチル 1-ブロモシクロブタンカルボキシレート(181.2g, 87.5%)を得た。
エチル 1-ブロモシクロブタンカルボキシレート (100g, 483mmol)をテトラヒドロフラン(250g)及びエタノール(250g)に溶かし、氷冷下、3N水酸化ナトリウム水溶液(209ml)を加え、室温に昇温後、3時間激しく撹拌した。反応溶液を半分、減圧留去した。反応液に塩酸を加えて液性をpH=1にし、酢酸エチル(200ml)で2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮を行うことで1-ブロモシクロブタンカルボキシリック アシド (84 g, 98%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.3.02-2.92 (m, 2H), 2.72-2.62 (m, 2H), 2.32-2.20 (m,1H), 2.01-1.90 (m, 1H).
【0184】
参考例3: tert-ブチル [2-(プロパノイルアミノ)エチル]カルバメート
【0185】
a)
【0186】
【化40】

【0187】
窒素雰囲気下、tert-ブチル (2-アミノエチル)カルバメート・1/2炭酸塩 (4.78g, 25 mmol)とトリエチルアミン (7l, 50 mmol)のテトラヒドロフラン溶液 (50ml)にプロピオニル クロリド (2.31g, 25 mmol)を室温にてゆっくりと滴下した。3時間攪拌後、反応液に5% KHSO4水溶液 (50ml)を加え、反応液を酢酸エチル(50ml)にて抽出した。有機層を飽和食塩水 (50ml)にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。硫酸ナトリウムを濾取後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣にクロロホルム (6ml)を加え、60℃下にて加温し、溶解させ、ヘキサン (25ml)を加えた後、攪拌しながら室温まで冷却した。途中、クロロホルム-ヘキサン混合溶液 (1:4, 10ml)を加えた。生じた結晶を濾取し、tert-ブチル [2-(プロパノイルアミノ)エチル]カルバメート (3.94g, 73%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.6.21 (brs, 1H), 4.93 (brs, 1H), 3.40-3.21 (m, 4H), 2.22 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.16 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0188】
b)
【0189】
【化41】

【0190】
窒素雰囲気下、参考例1で得られた化合物 (5g, 31.2 mmol)のテトラヒドロフラン (62ml)溶液に0℃下、トリエチルアミン (4.8ml, 34.3 mmol)、プロピオニルクロリド (2.9g)を順次、加えた。1時間攪拌後、反応液に5% KHSO4水溶液 (50ml)を加え、酢酸エチル (30ml)にて抽出した。有機層を飽和食塩水 (40ml)にて洗浄後、減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルム-ヘキサンにて再結晶し、tert-ブチル [2-(プロパノイルアミノ)エチル]カルバメート (5.9g, 88%)を白色結晶として得た。
【0191】
参考例4: N-(2-アミノエチル)プロパナミド 塩酸塩
【0192】
a)
【0193】
【化42】

【0194】
窒素雰囲気下、参考例3で得られた化合物 (3.94g, 18 mmol)のメタノール溶液 (10ml)に室温下、4N 塩酸-ジオキサン溶液 (20ml)を加え、4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、さらにトルエン共沸 (50ml)を2回行い、N-(2-アミノエチル)プロパナミド 塩酸塩 (3.57g, quant.)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.3.47 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.29 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.15 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
MS (ESI+) 117(M++1, 100%).
【0195】
b)
【0196】
【化43】

【0197】
窒素雰囲気下、エチレンジアミン (514 μL , 7.7 mmol)のクロロホルム (7.6 ml)溶液に0℃下、無水プロピオン酸 (100 mg, 0.77 mmol)のクロロホルム (3.8 ml)溶液をゆっくりと滴下した。一晩攪拌後、反応液を減圧濃縮し、さらにトルエンで共沸し、N-(2-アミノエチル)プロパナミド (90 mg, quant.)を得た。
【0198】
参考例5:1-ブロモシクロブタンカルボニル クロリド
【0199】
a)
【0200】
【化44】

【0201】
窒素雰囲気下、参考例2で得られた化合物 (5g)とN,N-ジメチルホルムアミド (250mg)のクロロホルム (53g)溶液に44℃下、チオニルクロリド (3.5g)をゆっくりと加えた。同温下で2時間攪拌後、さらにチオニルクロリド (100 μL)を加え、さらに同温下で1時間攪拌した。反応液を半分程、減圧濃縮し、1-ブロモシクロブタンカルボニル クロリドのクロロホルム溶液を得た。
【0202】
b)
【0203】
【化45】

【0204】
窒素雰囲気下、参考例2で得られた化合物 (3.94g, 21.8 mmol)の塩化メチレン溶液 (40ml)に室温下、オキサリルクロリド (2.81ml, 32.8 mmol)、触媒量のN,N-ジメチルホルムアミドを加え、2時間半攪拌した。反応液を減圧濃縮し、トルエン共沸 (50ml)を行い、1-ブロモシクロブタンカルボニル クロリドを得た。
【0205】
参考例6:tert-ブチル (2-{[(1-ブロモシクロブチル)カルボニル]アミノ}エチル)カルバメート
【0206】
【化46】

【0207】
窒素雰囲気下、参考例1で得られた化合物 (4.5g)とトリエチルアミン (6.2g)のクロロホルム (15.4g)溶液に室温下、参考例5a)で調製した1-ブロモシクロブタンカルボニル クロリドのクロロホルム溶液 (29.9g)を30分間かけてゆっくり滴下し、さらに1時間半、攪拌した。反応液に水 (50g)を注ぎ込み、クロロホルムで抽出した。有機層を水 (50g)で洗浄後、減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルム (31.4g)-ヘプタン (31.4g)で再結晶し、tert-ブチル (2-{[(1-ブロモシクロブチル)カルボニル]アミノ}エチル)カルバメート (6.7g, 75%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.6.90 (brs, 1H), 4.86 (brs, 1H), 3.44-3.27 (m, 4H),3.05-2.95 (m, 2H), 2.61-2.56 (m, 2H), 2.34-2.23 (m, 1H), 2.03-1.92 (m, 1H), 1.45 (s, 9H).
【0208】
参考例7:2-ブロモ-2-メチル-N-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]プロパナミド
【0209】
【化47】

【0210】
参考例6、および参考例8b)に記載と同様の方法で、参考例1で得られた化合物 (9.0g, 56.1 mmol)から、2-ブロモ-2-メチル-N-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]プロパナミド (8.5g, 57%: 3 steps)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.7.23 (brs, 1H), 5.98 (brs, 1H), 3.49-3.38 (m, 4H), 2.22 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.95 (s, 6H), 1.16 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0211】
参考例8:1-ブロモ-N-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]シクロブタンカルボキサミド
【0212】
a)
【0213】
【化48】

【0214】
窒素雰囲気下、参考例4a)で得られた化合物 (3.34g, 21.87 mmol)とトリエチルアミン (9.2ml, 65.6 mmol)の塩化メチレン-テトラヒドロフラン溶液 (50ml-50ml)に氷冷下、参考例5b)で得た1-ブロモシクロブタンカルボニル クロリドの塩化メチレン溶液 (25ml)を滴下し、一晩攪拌した。反応液に水 (50ml)を加え、酢酸エチル (150ml)で抽出した。有機層を1N 塩酸水溶液 (50ml)、水 (50ml)、飽和食塩水 (50ml)で順次、洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾取後、ろ液を減圧濃縮し、1-ブロモ-N-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]シクロブタンカルボキサミド (2.32g, 38%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.6.90 (brs, 1H), 6.06 (brs, 1H), 3.49-3.42 (m, 4H), 3.03-2.94 (m, 2H), 2.65-2.56 (m, 2H), 2.37-2.22 (m, 1H), 2.25 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.01-1.92 (m, 1H), 1.17 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0215】
b)
【0216】
【化49】

【0217】
窒素雰囲気下、参考例6で得られた化合物 (19.2g)のエタノール懸濁液 (60ml)に室温下、4N-塩酸ジオキサン溶液 (60ml)をゆっくりと加えた。一晩攪拌後、反応液を減圧濃縮した。トルエン (60ml)で2回、共沸後した。得られた残渣を酢酸エチルで洗浄し、N-(2-アミノエチル)-1-ブロモシクロブタンカルボキサミド 塩酸塩 (16.2g)を得た。
窒素雰囲気下、得られたN-(2-アミノエチル)-1-ブロモシクロブタンカルボキサミド 塩酸塩(15g, 58.2 mmol)のテトラヒドロフラン (230ml)懸濁液に室温下、トリエチルアミン (17.9ml, 128 mmol)、プロピオニルクロリド (5.6ml, 64 mmol)を順次、ゆっくりと加えた。一晩、室温下で攪拌後、反応液に水 (100ml)を加え、酢酸エチル (150ml)で抽出した。有機層を飽和食塩水 (150ml)で洗浄後、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルにて再結晶し、1-ブロモ-N-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]シクロブタンカルボキサミド (11.6g, 72%)を得た。
N-(2-アミノエチル)-1-ブロモシクロブタンカルボキサミド 塩酸塩
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.3.50 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.09 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.99-2.89 (m, 2H), 2.62-2.52 (m, 2H), 2.33-2.25 (m, 1H), 1.93-1.84 (m, 1H).
【0218】
c)
【0219】
【化50】

【0220】
窒素雰囲気下、参考例6で得られた化合物 (6.6g, 20.6 mmol)のクロロホルム (30ml)溶液に40℃下、メタンスルホン酸 (3.0g)をゆっくりと滴下し、3時間攪拌した。室温に冷却後、トリエチルアミン (4.6g)、プロピオニルクロリド (3.6g)を順次、ゆっくりと加えた。30分間攪拌後、反応液に水 (33g)を加え、クロロホルム (57g)で抽出した。有機層を水 (33g)で洗浄後、減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルム (28.5g)-ヘプタン (28.5g)で再結晶し、白色結晶として1-ブロモ-N-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]シクロブタンカルボキサミド (4.7g, 82%)を得た。
【0221】
d)
【0222】
【化51】

【0223】
窒素雰囲気下、エチレンジアミン (51mg, 0.77 mmol)のクロロホルム (7.6ml)溶液に0℃下、無水プロピオン酸 (100mg, 0.77 mmol)のクロロホルム (3.8ml)溶液をゆっくりと滴下した。室温に戻した後、一晩攪拌した。反応液にトリエチルアミン (0.21ml, 1.53 mmmol)、 1-ブロモシクロブタンカルボニル クロリド (1.0M in THF, 0.81ml, 0.81 mmol)を順次、ゆっくりと加えた。2時間攪拌後、5% KHSO4水溶液 (10ml)と酢酸エチル (10ml)を加え、抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、減圧濃縮し、白色固体として1-ブロモ-N-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]シクロブタンカルボキサミド (148mg, 39%)を得た。
【0224】
参考例9:ベンジル (2-{[(1-ブロモシクロブチル)カルボニル]アミノ}エチル)カルバメート
【0225】
【化52】

【0226】
窒素雰囲気下、ベンジル (2-アミノエチル)カルバメート (3.46g, 15 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液 (40ml)に室温下、1-ブロモシクロブタンカルボキシリック アシド (2.69g, 15 mmol), WSCI (4.31g, 22.5 mmol), トリエチルアミン (6.32ml, 45 mmol), HOBt (3.45g, 22.5 mmol)を加え、5時間攪拌した。水 (100ml)に反応液を注ぎ込み、酢酸エチル (100ml)を加え、抽出を行った。有機層を飽和重曹水 (50ml)、水 (50ml)、飽和食塩水 (50ml)で順次、洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを除去した後、ろ液を減圧濃縮して、ベンジル (2-{[(1-ブロモシクロブチル)カルボニル]アミノ}エチル)カルバメート (5.29g, 99%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.7.49-7.30 (m, 5H), 6.76 (brs, 1H), 5.17-5.07 (m, 3H), 3.46-3.37 (m, 2H), 3.01-2.91 (m, 2H), 2.61-2.52 (m, 2H), 2.32-2.21 (m, 1H), 2.00-1.90 (m, 1H).
MS (ESI+) 356(M++1, 100%).
【0227】
実施例1:2-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-メチル-N-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]プロパナミド
【0228】
【化53】

【0229】
窒素雰囲気下、2-クロロ-5-メチルフェノール (7.3g, 51.1 mmol)のテトラヒドロフラン (130ml)溶液に氷冷下、tert-ブトキシカリウム (7.5g, 66.4 mmol)をゆっくりと加え、同温下で30分間攪拌した。さらに参考例7で得られた化合物 (15.1g, 57.0 mmol)を加え、同温下で4時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル (200ml)に溶解させ、水 (200ml)、飽和食塩水 (50ml)で洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別後、ろ液を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル (50ml)を加え、50〜60℃下に加温して溶解させた後、ヘキサン (250ml)を加え、室温まで放冷させた。生じた白色個体をろ取し、2-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-メチル-N-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]プロパナミド (14.4g, 86%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.7.53 (brs, 1H), 7.28-7.24 (m, 1H), 6.88-6.83 (m, 2H), 6.18 (brs, 1H), 3.54-3.41 (m, 4H), 2.31 (s, 3H), 2.19 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.55 (s, 6H), 1.14 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0230】
実施例2:ベンジル [2-({[1-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)シクロブチル]カルボニル}アミノ)エチル]カルバメート
【0231】
【化54】

【0232】
窒素雰囲気下、2-クロロ-5-メチルフェノール (2.12g, 14.9 mmol)と参考例9で得られた化合物 (5.29g, 14.9 mmol)のテトラヒドロフラン溶液 (75ml)に室温下、カリウム tert-ブトキシド (1.67g, 14.9 mmol)を加え、10分間攪拌後、加熱還流した。3時間後、カリウム tert−ブトキシド (0.84g)を追加し、さらに1時間、加熱還流した。反応液の飽和食塩水 (50ml)を加え、酢酸エチル (100ml)にて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムを除去後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、ベンジル [2-({[1-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)シクロブチル]カルボニル}アミノ)エチル]カルバメート (3.03g, 49%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.7.40-7.29 (m, 5H), 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.50 (brt, 1H), 6.32 (s, 1H), 5.02 (s, 2H), 4.74 (brs, 1H), 3.38 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 3.21 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 2.76-2.68 (m, 2H), 2.44-2.34 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 2.05-1.86 (m, 2H).
MS (ESI+) 417(M++1, 100%).
【0233】
実施例3: 1-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-N-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]シクロブタンカルボキサミド
【0234】
【化55】

【0235】
2-クロロ-5-メチルフェノール (6.12 g, 1.2 eq. )のテトラヒドロフラン溶液 (70ml)にナトリウム tert-ブトキシド (4.81 g, 1.4 eq.)を加え、40 ℃にて10分攪拌した。次いで参考例8で得られた化合物 (9.91g, 36 mmol)を加え、40 ℃で2時間撹拌した。室温に冷却し、反応混合物に水(100 ml)を加えて、酢酸エチル(100 ml)にて抽出後、水(100 ml)にて洗浄した。次いで有機層を減圧濃縮し、n−ヘプタン100 mlを滴下した後に0℃に冷却し、析出した結晶を濾取することで1-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-N-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]シクロブタンカルボキサミド (8.72 g, 72%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.6.78-6.74 (m, 1H), 6.57-6.50 (m, 1H), 6.35-6.32 (m, 1H), 5.69 (brs, 1H), 3.41-3.36 (m, 2H), 3.29-3.24 (m, 2H), 2.78-2.70 (m, 2H), 2.46-2.37 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.07 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.07-1.89 (m, 2H), 1.08 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0236】
実施例4:tert-ブチル {2-[(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)アミノ]エチル}カルバメート
【0237】
【化56】

【0238】
窒素雰囲気下、2-アミノ-5-メチルフェノール (70mg, 0.57 mmol)とtert-ブチル N-(2-オキソエチル)カルバメート (90mg, 0.57 mmol)のメタノール (2.8ml)−酢酸 (0.1ml)溶液に0℃下、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム (181mg, 0.85 mmol)を加え、4時間攪拌した。反応途中に、3回、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム (60mg/回)を追加した。反応液に酢酸エチル (10ml)と飽和食塩水 (5ml)を加え、抽出した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製することでtert-ブチル {2-[(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)アミノ]エチル}カルバメート (88.8mg, 50%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ.6.67-6.56 (m, 3H), 4.89 (brs, 1H), 3.40-3.16 (m, 4H), 2.22 (s, 3H), 1.45 (s, 9H).
【0239】
実施例5:ベンジル {2-[(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)アミノ]エチル}カルバメート
【0240】
【化57】

【0241】
実施例4に記載と同様の方法で、2-アミノ−5-メチルフェノール (70mg, 0.57 mmol)からベンジル {2-[(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)アミノ]エチル}カルバメート (119mg, 70%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ.7.34-7.25 (m, 5H), 6.60-6.45 (m, 3H), 5.07 (s, 2H), 3.39-3.15 (m, 4H), 2.15 (s, 3H).
【0242】
実施例6:N-{2-[(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)アミノ]エチル}プロパナミド
【0243】
【化58】

【0244】
実施例4に記載と同様の方法で、2-アミノ-5-メチルフェノール (77mg)からN-{2-[(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)アミノ]エチル}プロパナミド (24mg, 17%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ.6.56-6.46 (m, 3H), 3.37 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.21 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.20 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.06 (t, J = 6.0 Hz, 3H).
【0245】
実施例7:ベンジル [2-(2,2,7-トリメチル-3-オキソ-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンゾキサジン-4-イル)エチル]カルバメート
【0246】
【化59】

【0247】
参考例9、および実施例3に記載と同様の方法で、ベンジル (2-{[2-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-メチルプロパノイル]アミノ}エチル)カルバメートを合成した。
窒素雰囲気下、ベンジル (2-{[2-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-メチルプロパノイル]アミノ}エチル)カルバメート (2.69g, 6.64 mmol)のトルエン (27ml)溶液に室温下、リン酸カリウム (2.91g)、Pd2(dba)3 (0.32g)、トリシクロヘキシルホスフィン (2.8g)を加えた後、5時間加熱還流した。室温に放冷した後、反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、ベンジル [2-(2,2,7-トリメチル-3-オキソ-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンゾキサジン-4-イル)エチル]カルバメート (2.07g, 84%)を得た。
RT 4.68 min (Shim-pack XR-ODS, 0.1%トリフルオロ酢酸 in 水/アセトニトリル, アセトニトリル 20-90% 7min, 1.0ml/min).
【0248】
実施例8:N-[2-(2,2,7-トリメチル-3-オキソ-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンズオキサジン-4-イル)エチル]プロパナミド
【0249】
a)
【0250】
【化60】

【0251】
窒素雰囲気下、実施例1で得られた化合物 (165mg, 0.50 mmol)のトルエン (2ml)溶液に室温下、リン酸カリウム (219mg, 1.03 mmol)、Pd(PCy3)2 (34mg, 0.05 mmol)を加え、5時間加熱還流した。室温に放冷後、反応液に水 (10ml)と酢酸エチル (10ml)を加え、抽出した。有機層を飽和食塩水 (10ml)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、N-[2-(2,2,7-トリメチル-3-オキソ-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンズオキサジン-4-イル)エチル]プロパナミド (146mg, quant.)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.7.20 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.85-6.81 (m, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.05 (brs, 1H), 4.06 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.56-3.48 (m, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.18 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.48 (s, 6H), 1.12 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0252】
b)
【0253】
【化61】

【0254】
実施例7で得られた化合物 (1.55g)のメタノール (20ml)溶液に室温下、10% Pd/C (1.46g)を加え、水素雰囲気下で2時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣にクロロホルム (30ml)を加え、溶解させた。その後、氷冷下にてトリエチルアミン (1.18ml)、プロピオニルクロリド (0.55ml)を加えた後、一晩攪拌した。反応液に水 (30ml)を加え、抽出した。有機層を飽和食塩水 (20ml)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別後、ろ液を減圧濃縮し、N-[2-(2,2,7-トリメチル-3-オキソ-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンズオキサジン-4-イル)エチル]プロパナミド (1.1g, 91%)を得た。
【0255】
実施例9:tert−ブチル [2−(7−メチル−3−オキソスピロ[1,4−ベンゾキサジン−2,1’−シクロブタン]−4(3H)−イル)エチル]カルバメート
【0256】
【化62】

【0257】
参考例5b)に記載と同様の方法で、1-ブロモシクロブタンカルボキシリック アシド (67mg, 0.37 mmmol)より1-ブロモシクロブタンカルボニル クロリドを調製した。
窒素雰囲気下、実施例4の化合物 (90mg, 0.34 mmol)とN-メチルモルホリン (0.074ml, 0.68 mmol)のテトラヒドロフラン (1.7ml)溶液に室温下、調製した1-ブロモシクロブタンカルボニル クロリドを加えた。1時間攪拌後、反応液に飽和塩化アンモニウム (5ml)と酢酸エチル (10ml)を加えて抽出した。有機層を飽和食塩水 (10ml)で洗浄後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、tert-ブチル (2-{[(1-ブロモシクロブチル)カルボニル](2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)アミノ}エチル)カルバメート (87mg, 60%)を得た。
得られたtert-ブチル (2-{[(1-ブロモシクロブチル)カルボニル](2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)アミノ}エチル)カルバメート (87mg, 0.20 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド (1ml)溶液に室温下、炭酸カリウム (34mg, 0.24 mmol)を加え、40℃下にて1時間半攪拌した。反応液に酢酸エチル (10ml)と水 (10ml)を加え、抽出した。有機層を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、tert-ブチル [2-(7-メチル-3-オキソスピロ[1,4-ベンゾキサジン-2,1’-シクロブタン]-4(3H)-イル)エチル]カルバメート (54mg, 76%: 2 steps)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ.7.02-6.92 (m, 1H), 6.83 (brs, 2H), 4.91 (brt, 1H), 4.02 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.39 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 2.62-2.49 (m, 2H), 2.34-2.10 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 2.02-1.94 (m, 2H), 1.42 (s, 9H).
【0258】
実施例10:ベンジル [2−(7−メチル−3−オキソスピロ[1,4−ベンゾキサジン−2,1’−シクロブチタン]−4(3H)−イル)エチル]カルバメート
【0259】
a)
【0260】
【化63】

【0261】
窒素雰囲気下、実施例2で得られた化合物 (1.5g, 3.6 mmol)のトルエン溶液 (18ml)に、室温でPd2dba3 (165mg, 0.18 mmol)、リン酸カリウム (1.53g, 7.2mmol) リガンド:3−(ジ−tert−ブチルホスファニル)−1’,3’,5’−トリフェニル−1’H−1,4’−ビピラゾール (364mg, 0.72 mmol)を加えた後、130℃下で9時間攪拌した。反応液にPd2dba3 (55mg)、リン酸カリウム (300mg)、リガンド (125mg)を追加し、さらに130℃下で2時間半、攪拌した。室温に冷却後、反応液に水 (30ml)と飽和食塩水 (30ml)を加え、酢酸エチル (50ml)にて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、ベンジル [2−(7−メチル−3−オキソスピロ[1,4−ベンゾキサジン−2,1’−シクロブチタン]−4(3H)−イル)エチル]カルバメート (1.14g, 83%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.7.49-7.30 (m, 5H), 6.99 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.85-6.79 (m, 2H), 5.15 (brs, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.06 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.48 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.60-2.52 (m, 2H), 2.32-2.23 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.02-1.84 (m, 2H).
【0262】
b)
【0263】
【化64】

【0264】
実施例9に記載と同様の方法で、実施例5で得られた化合物 (153mg, 0.51 mmol)からベンジル [2-(7-メチル-3-オキソスピロ[1,4-ベンゾキサジン-2,1’-シクロブチタン]-4(3H)-イル)エチル]カルバメート (164mg, 96%: 2 steps)を得た。
【0265】
実施例11: N-[2-(7-メチル-3-オキソスピロ[1,4-ベンゾキサジン-2,1’シクロブタン]-4(3H)-イル)エチル]プロパナミド
【0266】
a)
【0267】
【化65】

【0268】
窒素雰囲気下、実施例3で得られた化合物(9.61 g, 28 mmol)、ビス(トリ-tert -ブチルホスフィン)パラジウム(0.725 g, 0.05 eq. )、炭酸カリウム(7.84 g, 2.0 eq. )をN,N−ジメチルホルムアミド(150 ml)溶液中、140℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却して水(50 ml)を加え、酢酸エチル(100 ml)で2回抽出した。有機層を水(50 ml)で洗浄し、減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチル(20 ml)を加えて80 ℃で攪拌し、n-ヘプタン(100 ml)を滴下後、0 ℃に冷却し、得られた結晶をろ取することで、N-[2-(7-メチル-3-オキソスピロ[1,4-ベンゾキサジン−2,1’-シクロブタン]-4(3H)-イル)エチル]プロパナミド (6.43 g, 75%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.7.02-6.98 (m, 1H), 6.86-6.82 (m, 2H), 6.08 (brs, 1H), 4.07 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.54 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 2.60-2.51 (m, 2H), 2.35-2.25 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.18 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.04-1.86 (m, 2H), 1.12 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
MS (ESI+) 303(M++1, 100%).
【0269】
b)
【0270】
【化66】

【0271】
窒素雰囲気下、実施例9で得られた化合物 (54mg, 0.16 mmol)のクロロホルム (0.5ml)溶液に室温下、メタンスルホン酸 (18mg, 0.19 mmol)のクロロホルム (1.1ml)溶液をゆっくりと滴下した後、50℃下で4時間攪拌した。メタンスルホン酸 (18mg)を追加し、さらに50℃下で4時間攪拌した。反応液を0℃に冷却した後、N-メチルモルホリン (0.05ml)とプロピオニルクロリド (0.016ml)を加え、1時間攪拌した。N-メチルモルホリン (0.05ml)とプロピオニルクロリド (0.016ml)を追加し、さらに1時間攪拌した。反応液に酢酸エチル (10ml)と飽和食塩水 (10ml)を加え、抽出した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、N−[2−(7−メチル−3−オキソスピロ[1,4−ベンゾキサジン−2,1’−シクロブタン]−4(3H)−イル)エチル]プロパナミド (44.7mg, 95%)を得た。
【0272】
c)
【0273】
【化67】

【0274】
実施例10で得られた化合物 (63mg, 0.17 mmol)のテトラヒドロフラン (1.7ml)溶液に、室温で無水プロピオン酸 (0.023ml, 0.17 mmol)とパラジウム−カーボン (12mg)を加え、水素雰囲気下、2時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、N−[2−(7−メチル−3−オキソスピロ[1,4−ベンゾキサジン−2,1’−シクロブタン]−4(3H)−イル)エチル]プロパナミド (47.4mg, 95%)を得た。
【0275】
d)
【0276】
【化68】

【0277】
実施例9に記載と同様の方法で、実施例6で得られた化合物 (30mg, 0.135 mmol)からN−[2−(7−メチル−3−オキソスピロ[1,4−ベンゾキサジン−2,1’−シクロブタン]−4(3H)−イル)エチル]プロパナミド (20mg, 77%)を得た。
【0278】
実施例12:2,2,7-トリメチル-3-オキソ-4-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾキサジン-6-カルボキシリック アシド
【0279】
【化69】

【0280】
窒素雰囲気下、実施例8で得られた化合物 (1.11g, 3.82 mmol)の塩化メチレン (15ml)溶液に0℃下、塩化アルミニウム (1.86g, 13.9 mmol)を加え、30分間攪拌した。さらに同温下、オキサリルクロリド (0.49ml, 5.79 mmol)を加え、2時間攪拌した。反応液に水 (50ml)をゆっくりと加えた後、50〜60℃下、1時間加熱した。反応液に酢酸エチル (100ml)を加え、50〜60℃下で加熱することにより不溶物を溶解させた後、抽出した。有機層を水 (50ml)、飽和食塩水 (50ml)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル-ヘキサンにて再結晶することで、2,2,7-トリメチル-3-オキソ-4-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾキサジン-6-カルボキシリック アシド (1.21g, 95%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.7.84 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 6.16 (brs, 1H), 4.15 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.63 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.23 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.51 (s, 6H), 1.12 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0281】
実施例13:メチル 2,2,7-トリメチル-3-オキソ-4-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾキサジン-6-カルボキシレート
【0282】
【化70】

【0283】
実施例15に記載と同様の方法で、実施例8で得られた化合物 (0.28g)からメチル 2,2,7-トリメチル-3-オキソ-4-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾキサジン-6-カルボキシレート (0.34g, 97%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.7.69 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 6.20 (brs, 1H), 4.10 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.58 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.17 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.50 (s, 6H), 1.10 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0284】
実施例14: 7-メチル-3-オキソ-4-[2-(プロパノイルアミノ)エチル]-3,4-ジヒドロスピロ[1,4-ベンゾキサジン-2,1’-シクロブタン]-6-カルボキシリック アシド
【0285】
【化71】

【0286】
実施例11で得られた化合物 (6.40 g, 21mmol)、塩化アルミニウム(14.1 g, 5.0 eq.)を塩化メチレン溶液 (50 ml)中、-5 ℃にて10分撹拌した。次いでオキサリルクロライド(5.38 ml, 3.0 eq.)を加え、-5 ℃にて2時間攪拌した。次いで1N-塩酸水(96 ml)を加え、室温にて終夜攪拌した。次いで1-ブタノール (150 mL)で抽出後、有機層を水(100 ml)にて洗浄した。次いで1-ブタノールを減圧濃縮にて一部留去後、 0 ℃まで冷却し、得られた結晶をろ取することで7−メチル−3−オキソ−4−[2−(プロパノイルアミノ)エチル]−3,4−ジヒドロスピロ[1,4−ベンゾキサジン−2,1’−シクロブタン]−6−カルボキシリック アシド (6.31 g, 86%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.7.82 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.22 (brt, 1H), 4.15 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.64 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 2.65-2.53 (m, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.38-2.28 (m, 2H), 2.24 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.04-1.87 (m, 2H), 1.12 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
【0287】
実施例15: メチル 7−メチル−3−オキソ−4−[2−(プロパノイルアミノ)エチル]−3,4−ジヒドロスピロ[1,4−ベンゾキサジン−2,1’−シクロブタン]−6−カルボキシレート
【0288】
【化72】

【0289】
窒素雰囲気下、実施例11で得られた化合物 (353mg, 1.17 mmol)と塩化アルミニウム (546mg, 4.1 mmol)の塩化メチレン (6ml)溶液に、0℃でオキサリルクロリド (222mg, 1.75 mmol)を加え、2時間攪拌した。塩化アルミニウム (78mg)とオキサリルクロリド (0.05ml)を追加し、室温に昇温して2時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、メタノール (6ml)を加え、一晩攪拌した。反応液に水 (10ml)と酢酸エチル (10ml)を加え、抽出した。有機層を飽和食塩水 (10ml)で洗浄後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、メチル 7−メチル−3−オキソ−4−[2−(プロパノイルアミノ)エチル]−3,4−ジヒドロスピロ[1,4−ベンゾキサジン−2,1’−シクロブタン]−6−カルボキシレート (336mg, 83%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ.7.67 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.08 (brs, 1H), 4.13 (t, J= 6.4 Hz, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.60 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 2.64-2.53 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.37-2.27 (m, 2H), 2.18 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.06-1.88 (m, 2H), 1.11 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
MS (ESI+) 361(M++1, 100%).
【0290】
比較例1:メチル 4-ヒドロキシ-2-メチル-5-ニトロベンゾエート
【0291】
【化73】

【0292】
特許文献1記載の方法に従い、室温でメチル 4-ヒドロキシ-2-メチルベンゾエート(3.33g)の酢酸(30ml)溶液に触媒量の濃硫酸(5滴)を加えた後、70%硝酸水溶液(1ml)の酢酸(3ml)溶液を40分かけて加えた。室温で1時間攪拌後、70%硝酸水溶液(0.5ml)の酢酸(2ml)溶液を加え、さらに室温で2時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾取後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、メチル 4-ヒドロキシ-2-メチル-5-ニトロベンゾエート(1.75g, 41%)を得た。
【0293】
【化74】

【0294】
本発明記載の製造法では、実施例14の化合物を2-クロロ-5-メチルフェノールから3工程、全収率74%で製造出来る。
一方、特許文献1に記載の方法では、上記のスキームに示した6工程で比較例1−6を製造した後、本発明記載の実施例11c)と同様の方法を用いることで、全7工程で実施例14の化合物を製造することが出来る。また、比較例1−1の化合物から比較例1−2の化合物を製造する工程の収率が41%であり、効率的であるとは言えない。
【産業上の利用可能性】
【0295】
本発明により、三置換ベンゼンから効率的に、式(1)で表される化合物、またはその薬学上許容される塩を製造することができる。従って、工業的な生産にも対応できる製造方法である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記工程(1)及び(2)を含む、式(1)で表される化合物、またはその塩の製造方法:

[式中、R1aは、ハロゲン原子、シアノ基、または置換されてもよいC1−6アルキル基であり;
1bは、置換されてもよいC1−6アルキル基であり;
1cおよびR1dは、各々独立して、置換されてもよいC1−6アルキル基、または下記式

で表される基(ここにおいて、
1e、R1f、R1g、R1h及びR1iは、各々独立して、
(a)水素原子、
(b)ハロゲン原子、
(c)シアノ基、
(d)C1−4アルキル基(該基は、
5員もしくは6員の飽和へテロ環オキシ、
1−4アルコキシ基(該アルコキシは、C1−4アルコキシ、またはC3−6シクロアルコキシで置換されてもよい。)、または
1〜3個のフッ素原子で置換されてもよい。)、
(e)C1−4アルコキシ基(該基は、
1〜3個のハロゲン原子、
1−4アルコキシ、または
1−6アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい。)、
(f)C3−6シクロアルコキシ基(該基は、C1−4アルコキシで置換されてもよい。)、
(g)5員もしくは6員の飽和へテロ環オキシ基、
(h)C1−6アルキルアミノカルボニル基、
(i)水酸基、または
(j)C1−4アルキルスルホニル基であるか、または
1e、R1hおよびR1iが各々独立して水素原子であり、R1fおよびR1gが一緒になって縮合環を形成する。)であるか、あるいは
1c及びR1dは、一緒になって下記式

で表される基であり;
は、水素原子、C1−4アルキル基、またはC7−14アラルキル基である。]
工程(1):式(2)で表される化合物

[式中、R1a、R1b、R1c及びR1dは、式(1)で表される化合物の定義と同じである。]と、オキサリルクロリド、またはトリクロロアセチル クロリドを反応させる工程、及び、
工程(2):工程(1)で得られる化合物と、水、C1−4アルキルアルコールまたはC7−14アラルキルアルコールを反応させる工程。
【請求項2】
更に、下記工程(A11)および(A12)を含む、請求項1に記載の製造方法:
工程(A11):式(5)で表される化合物

[式中、R1b、R1c及びR1dは前記請求項1と同義であり、Xは、水酸基、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基、または置換されてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基である。]
と、式(4)で表される化合物

[式中、Xは、ハロゲン原子であり、R1aは、前記請求項1と同義である。]
を反応させる工程、及び、
工程(A12):工程(A11)で得られる式(3)で表される化合物

[式中、R1a、R1b、R1c及びR1dは、前記請求項1と同義であり、Xは、式(4)で表される化合物の定義と同じである。]
と金属試薬を反応させる工程(ここにおいて、R1bが、C1−6アルキル基(該アルキルは、tert−ブトキシカルボニルアミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで置換されている。)である場合には、工程(A12)で得られる化合物を更に脱保護反応に付し、対応するカルボン酸、酸無水物または酸ハライドと反応させてもよい。)。
【請求項3】
更に、下記工程(A21)〜(A23)を含む、請求項1に記載の製造方法:
工程(A21):式(6)で表される化合物

[式中、R1aは、前記請求項1と同義である。]
と、式(7)で表される化合物

[式中、R1b’は、置換されてもよいC0−5アルキル基である。]
を反応させる工程、
工程(A22):工程A(21)で得られる式(8)で表される化合物

[式中、R1a及びR1bは、前記請求項1と同義である。]
と、式(9)で表される化合物

[式中、R1c及びR1dは前記請求項1と同義であり、Xは、前記工程(A11)と同義であり、Xは、塩素原子、臭素原子または水酸基である。]
を反応させる工程、及び、
工程(A23):工程(A22)で得られる式(10)で表される化合物

[式中、R1a、R1b、R1c及びR1cは前記請求項1と同義であり、Xは、前記工程(A11)と同義である。]
を塩基存在下で反応させる(ここにおいて、R1bが、C1−6アルキル基(該アルキルは、tert−ブトキシカルボニルアミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで置換されている。)である場合には、工程(A23)で得られる化合物を更に脱保護反応に付し、対応するカルボン酸、酸無水物または酸ハライドと反応させてもよい。)。
【請求項4】
1aが、C1−4アルキル基(該基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい。)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項5】
1aが、メチル基、またはトリフルオロメチル基である、請求項4に記載の製造方法。
【請求項6】
1bが、C1−6アルキル基(該基は、C1−6アルコキシまたはアミノで置換されている(該アミノは、
(a)C1−4アルキルカルボニル(該アルキルは、1〜3個のフッ素原子で置換されてもよい。)、
(b)C1−4アルコキシカルボニル、または
(c)C7−14アラルキルオキシカルボニルで置換されている。)。)である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項7】
1bが、2−アミノエチル基(該アミノは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニルで置換されている。)である、請求項6に記載の製造方法。
【請求項8】
1cおよびR1dが、各々独立して、C1−6アルキル基であるか、あるいは
1cおよびR1dが、一緒になって下記式

で表される基である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項9】
が、水素原子、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、またはベンジル基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項10】
式(2a)で表わされる化合物

[式中、R1a'は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基であり;
1b''は、C1−6アルキル基(該アルキルは、C1−4アルコキシ、またはアミノで置換されている(該アミノは、C1−4アルコキシカルボニル、C7−14アラルキルオキシカルボニル、または1−2個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキルカルボニルで置換されている。)。)であり;
1c'およびR1d'は、各々独立して、C1−6アルキル(該アルキルはC1−4アルコキシで置換されていてもよい。)であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式

で表される基である。]、またはその塩。
【請求項11】
1a'が、メチル基、またはトリフルオロメチル基であり;
1b''が、2−アミノエチル基(該アミノは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルで置換されている。)であり;
1c'およびR1d'が、共にメチル基であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式

で表される基である、請求項10に記載の化合物、またはその塩。
【請求項12】
1a'が、メチル基である請求項10または11に記載の化合物、またはその塩。
【請求項13】
1b''が、2−アミノエチル基(該アミノは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニル基で置換されている。)である、請求項10〜12のいずれか一項に記載の化合物、またはその塩。
【請求項14】
1c'およびR1d'が、共にメチル基である、請求項10〜13のいずれか一項に記載の化合物、またはその塩。
【請求項15】
1c'およびR1d'が、一緒になって下記式

で表される基である、請求項10〜13のいずれか一項に記載の化合物、またはその塩。
【請求項16】
式(1a)で表わされる化合物

[式中、R1a'は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基であり;
1b''は、C1−6アルキル基(該アルキルは、C1−4アルコキシまたはアミノで置換されている(該アミノは、C1−4アルコキシカルボニル、C7−14アラルキルオキシカルボニル、または1−2個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキルカルボニルで置換されている。)。)であり;
1c'及びR1d'は、各々独立して、C1−6アルキル(該アルキルはC1−4アルコキシで置換されていてもよい。)であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式

で表される基であり;
4'は、水素原子、C1−4アルキル基、またはC7−14アラルキル基である。] 、またはその塩。
【請求項17】
1a'が、メチル基、またはトリフルオロメチル基であり;
1b''が、2−アミノエチル基(該アミノは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニルで置換されている。)であり;
1c'及びR1d'が、共にメチル基であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式

で表される基であり;
4'が、水素原子、C1−4アルキル基、またはベンジルである、請求項16に記載の化合物またはその塩。
【請求項18】
式(3a)で表わされる化合物

[式中、R1a'は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
1b''は、C1−6アルキル基(該アルキルは、C1−4アルコキシまたはアミノで置換されている(該アミノは、C1−4アルコキシカルボニル、C7−14アラルキルオキシカルボニル、または1−2個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキルカルボニルで置換されている。)。)であり;
1c'及びR1d'は、各々独立して、C1−6アルキル(該アルキルはC1−4アルコキシで置換されていてもよい。)であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式

で表される基であり;
1'は、ハロゲン原子である。] 、またはその塩。
【請求項19】
1a'が、メチル基、またはトリフルオロメチル基であり;
1b''が、2−アミノエチル基(該アミノは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルで置換されている。)であり;
1c'及びR1d'が、共にメチル基であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式

で表される基である、請求項18に記載の化合物またはその塩。
【請求項20】
下記式(5a)で表わされる化合物

[式中、R1b''は、C1−6アルキル(該アルキルは、C1−4アルコキシまたはアミノで置換されている(該アミノはC1−4アルコキシカルボニル、C7−14アラルキルオキシカルボニル、または1−2個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキルカルボニルで置換されている。)。)であり;
1c'及びR1d'は、各々独立して、C1−6アルキル(該アルキルはC1−4アルコキシで置換されていてもよい。)であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式で表される基であり;

2'は、水酸基、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基、または置換されてもよいアリールスルホニルオキシ基を示す。] 、またはその塩。
【請求項21】
1b''が、2−アミノエチル基(該アミノは、1〜2個のフッ素原子で置換されてもよいC1−4アルキルカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルで置換されている。)であり;
1c'及びR1d'が、共にメチル基であるか、またはR1c'およびR1d'が、一緒になって下記式

で表される基である、請求項20に記載の化合物またはその塩。

【公開番号】特開2012−126663(P2012−126663A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−278011(P2010−278011)
【出願日】平成22年12月14日(2010.12.14)
【出願人】(000002912)大日本住友製薬株式会社 (332)
【Fターム(参考)】