説明

4−オキソ−3−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イルアセチルアミノ)−ペンタン酸のエステル誘導体およびアミド誘導体、ならびにカスパーゼインヒビターとしてのそれらの使用

本発明は、式Iの化合物を提供し、Xは、−ORまたは−N(Rであり、Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシまたはテトラフルオロフェノキシであり、Rは、以下:C1〜6直鎖または分枝鎖のアルキル、アルケニルまたはアルキニルであり、該アルキル、アルケニルまたはアルキニルは、必要に応じて置換されたアリール、CF、Cl、F、OMe、OEt、OCF、CNまたはNMeで置換され得る;C1〜6シクロアルキルであり、該シクロアルキル中の1〜2個の炭素原子は、−O−または−NR−で置換され得る;であり、Rは、C1〜6直鎖または分枝鎖アルキルであり;Rは、水素、ハロ、OCF、CNまたはCFであり;Rは、水素、ハロ、OCF、CNまたはCFであり;各Rは、独立に、H、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、アリール、−O−C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキルまたは−O−アリールである:
【化A】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、米国仮特許出願番号60/435,133(2002年12月20日出願)の利益を主張する。米国仮特許出願番号60/435,133は、本明細書において、参考として援用される。
(発明の分野)
本発明は、カスパーゼインヒビターのプロドラッグである化合物、およびそれらの組成物に関する。
【0002】
本発明はまた、これらのカスパーゼインヒビタープロドラッグを調製するためのプロセスに関する。
【0003】
本発明はさらに、このプロドラッグを含有する薬学的組成物に関し、そして炎症状態または変性状態に関する疾患および障害の処置のための、この化合物およびそれらの組成物の使用に関する。
【背景技術】
【0004】
(発明の背景)
アポトーシス、またはプログラムされた細胞死は、組織が不要な細胞を除去する主な機構である。アポトーシスの調節解除(過剰なアポトーシスまたはアポトーシスを生じることができないことのいずれか)は、多くの疾患(例えば、癌、急性炎症性障害および自己免疫障害、虚血性疾患、ならびに特定の神経変性障害)に関与している[一般に、Science,281,pp.1283−1312(1998);Ellisら,Ann.Rev.Cell.Biol.,7,p.663(1991)を参照のこと]。
【0005】
カスパーゼは、アポトーシスおよび細胞の分解のためのシグナル伝達経路における重要な調節因子である酵素システインプロテアーゼのファミリーである[N.A.Thornberry,Chem.Biol.,5,pp.R97−R103(1998)]。これらのシグナル伝達経路は、細胞型および刺激に依存して変動するが、全てのアポトーシス経路は、重要なタンパク質のタンパク質分解をもたらす共通のエフェクター経路において収束するように見える。カスパーゼは、このシグナル伝達経路のエフェクター相、およびそのシグナル伝達の開始においてはさらに上流、の両方に関与する。開始現象に関与する上流カスパーゼは、活性化され、次いでアポトーシスの後期相に関与する他のカスパーゼを活性化する。
【0006】
細胞のアポトーシスの増加に関係する種々の哺乳動物の疾患状態の処置に対するカスパーゼインヒビターの有用性は、ペプチドカスパーゼインヒビターを用いて示された。例えば、げっ歯類モデルにおいて、カスパーゼインヒビターが、心筋梗塞後に梗塞の大きさを減少させて心筋細胞アポトーシスを阻害すること、脳卒中から生じる病変の容積および神経欠損を減少させること、外傷性脳傷害における外傷後アポトーシスおよび神経欠損を減少させること、劇症性肝臓破壊(fulminant liver destruction)を処置することにおいて有効であること、ならびにエンドトキシンショック後の生存を高めることが示された[H.Yaoitaら,Circulation,97,pp.276−281(1998);M.Endresら,J.Cerebral Blood Flow and Metabolism,18,pp.238−247,(1998);Y.Chengら,J.Clin.Invest.,101,pp.1992−1999(1998);A.G.Yakovlevら,J.Neurosci.,17,pp.7415−7424(1997);I.Rodriquezら,J.Exp.Med.,184,pp.2067−2072(1996);Grobmyerら,Mol.Med.,5,p.585(1999)]。しかし、それらのペプチド的性質に起因して、このようなインヒビターは、代表的に、望ましくない薬理学的性質によって特徴付けられる(例えば、低い細胞透過性および細胞活性、低い経口吸収、低い安定性、および速い代謝)[J.J.PlattnerおよびD.W.Norbeck,in Drug Discovery Technologies,C.R.ClarkおよびW.H.Moos(編)(Ellis Horwood,Chichester,England,1990),pp.92−126]。これは、それらの有効な薬物への発展を妨げてきた。ペプチドカスパーゼインヒビターを用いたこれらおよび他の研究は、アルパラギン酸残基が酵素カスパーゼとの重要な相互作用に関与することを示した[K.P.Wilsonら,Nature,370,pp.270−275(1994);Lazebnikら,Nature,371,p.346(1994)].
したがって、ペプチジルアルパラギン酸化合物および非ペプチジルアルパラギン酸化合物は、カスパーゼインヒビターとして有用である。例えば、WO96/03982は、インターロイキン−1β変換酵素(「ICE」)インヒビターとして有効なアザアルパラギン酸アナログを報告する。
【0007】
しかし、それらの酸性の性質に起因して、このようなペプチド性アルパラギン酸誘導体および非ペプチジルアルパラギン酸誘導体は、生理学的pHにおいて荷電する。これは、それらの、血液脳関門を越えて治療的に有用なレベルで細胞に透過する活性を阻害している。
【0008】
したがって、病的な器官、特に脳および中枢神経系を標的とする薬物を有することは、有利である。加えて、健康な細胞ではなく病的な細胞を標的とし、そして望ましくない副作用を減少させる薬物誘導体を有することは、有利である。
【0009】
既知の薬物に所望の特徴(例えば、上昇した生物学的利用能、上昇した部位特異性)を与えるプロドラッグの使用は、認められた概念である。血液脳関門(BBB)を越えて化合物を送達するプロドラッグの使用もまた、周知である。Advanced Drug Delivery Reviews(1996),19,171−202の,Bradley D.Anderson,「Prodrugs for Improved CNS Delivery」は、この分野の総説を提供する。特に、クロアンブシル(chloambucil)のアルキルエステルの使用は、脳透過性を増強するために使用された(Cancer Chemother.Pharmacol.(1990),25,311−319);ドパミンのベンゾイルエステルの使用は、BBBを越える送達を増強するために使用された(Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.,(1988),338(5),497−503);ロイシン−エンケファリンアナログの親油性エステルは、脳を標的とする送達のために使用された(J.Med.Chem.,(1996),39(24),4775−4782)。L−DOPAのジスルフィドベースのエステルが、ラット脳において、DOPAの脳レベルを30倍まで上昇させることが示された(Int.J.Pharmaceutics,(1995),116,51−63)。ニペコ酸のチロシンエステルは、BBB透過性と一致するインビボでの効果を示し(J.Pharma.Sci.,(1999),88(5),561)、そして7−クロロキヌレン酸のD−グルコースエステルは、CNSに対して利用可能であり、かつインビボで抗痙攣性である(Brain Res.,(2000),860,149−156)。
【0010】
それにもかかわらず、血液脳関門を越える能力を有し、そして治療的に有用なレベルで脳および中枢神経系に透過するカスパーゼインヒビターのプロドラッグに対する必要性が、存在する。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0011】
(発明の要旨)
本発明は、式I:
【0012】
【化14】

の化合物を提供し、
ここで、:
Xは、−ORまたは−N(Rであり、
Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシであり;
は、以下:
1〜6直鎖状または分枝鎖状の、アルキル、アルケニル、またはアルキニル(このアルキル、アルケニル、またはアルキニルは、必要に応じて、アリール、CF、Cl、F、OMe、OEt、OCF、CN、またはNMeで置換される);
1〜6のシクロアルキル(このシクロアルキル中の1〜2個の炭素原子は、必要に応じて、−O−または−NR−で置換される);
であり、
は、C1〜6直鎖状または分枝鎖状アルキルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして、
各Rは、独立に、H、C1〜6直鎖状または分枝鎖状のアルキル、アリール、−O−C1〜6直鎖状または分枝鎖状のアルキル、または−O−アリールである。
【0013】
本発明はまた、これらの化合物、組成物、薬学的組成物を調製するためのプロセス、そしてカスパーゼを阻害するためにこのような化合物および組成物を用いる方法ならびにカスパーゼ−媒介性疾患、特に中枢神経系におけるカスパーゼ−媒介性疾患を処置するための方法を提供する。
【0014】
(発明の詳細な説明)
本発明は、対応する薬物に対して、改善された血液脳関門通過能力を有するカスパーゼインヒビターのプロドラッグのエステル、アミド、またはヒドロキシアミドを提供する。血液脳関門内部において、このプロドラッグは、切断されて、脳内でカスパーゼインヒビターを提供する能力を有する。
【0015】
一実施形態(A)によると、本発明は、式I:
【0016】
【化15】

の化合物を提供し、
ここで:
Xは、−ORまたは−N(Rであり、
Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシであり;
は、以下:
1〜6直鎖状または分枝鎖状の、アルキル、アルケニル、またはアルキニル(このアルキル、アルケニル、またはアルキニルは、必要に応じて、アリール、CF、Cl、F、OMe、OEt、OCF、CN、またはNMeで置換される);
1〜6シクロアルキル(このシクロアルキル中の1〜2個の炭素原子は、必要に応じて、−O−または−NR−で置換される);
であり、
は、C1〜6直鎖状または分枝鎖状のアルキルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして、
各Rは、独立に、H、C1〜6直鎖状または分枝鎖状のアルキル、アリール、−O−C1〜6直鎖状または分枝鎖状のアルキル、または−O−アリールである。
【0017】
一実施形態(B)によると、本発明は、式I:
【0018】
【化16】

の化合物を提供し、
ここで:
Xは、−ORまたは−N(Rであり、
Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシであり;
は、以下:
1〜6直鎖状または分枝鎖状の、アルキル、アルケニル、またはアルキニル(このアルキル、アルケニル、またはアルキニルは、必要に応じて、アリール、CF、Cl、F、OMe、OEt、OCF、CN、またはNMeで置換される);
1〜6シクロアルキル(このシクロアルキル中の1〜2個の炭素原子は、必要に応じて、−O−または−NR−で置換される);
であり、
は、C1〜6直鎖状または分枝鎖状のアルキルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして、
は、H、C1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、または−O−C1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであり;但し、
YがFであり;
は、イソプロピルであり、Rは、水素であり、そしてRは、Clであるか;または、
は、エチルであり、Rは、水素であり、そしてRは、ClもしくはCFであるか;または
は、エチルであり、Rは、ClもしくはCFであり、そしてRは、水素である場合;
は、t−ブチルではなく;そして
Yが、2,3,5,6−テトラフルオロフェノキシであり;
は、エチルであり;かつ
およびRは、各々水素であるか;または
は、水素であり、そしてRは、ClもしくはCFであるか;または
およびRは、各々Clである場合;
は、t−ブチルではない。
【0019】
本発明はまた、別の実施形態(C)において、式I:
【0020】
【化17】

の化合物を提供し、
ここで:
Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシであり;
は、必要に応じてフェニルまたはCFで置換されたC1〜6直鎖状または分枝鎖状のアルキルであり;
は、C1〜6直鎖状または分枝鎖状のアルキルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;
実施例Cの代替の形態は、以下:
Yが、Fであり;
が、エチルであり;そして
が、水素であり、かつRが、ClもしくはCFであるか;または
が、ClもしくはCFであり、かつRが、水素である場合;
が、t−ブチルではなく;そして
Yが、2、3、5、6−テトラフルオロフェノキシであり;
が、エチルであり;そして
およびRが、各々水素であるか;または
が、水素であり、かつRが、Clであるか;または
およびRが、各々Clである場合;
が、t−ブチルではない。
【0021】
別の実施形態によると、本発明は、式IA’:
【0022】
【化18】

の化合物を提供し、ここで、X、R、R、およびRは、本明細書における実施形態のいずれかにおいて規定されるようなものである。
【0023】
別の実施形態によると、本発明は、式IA:
【0024】
【化19】

の化合物を提供し、ここで:
、R、R、およびRは、本明細書における実施形態のいずれかにおいて規定されるようなものである。
【0025】
別の実施形態によると、本発明は、式IB’:
【0026】
【化20】

の化合物を提供し、ここで:
X、R、R、RおよびArは、本明細書における実施形態のいずれかにおいて規定されるようなものである。
【0027】
別の実施形態によると、本発明は、式IB:
【0028】
【化21】

の化合物を提供し、ここで:
Ar、R、R、R、およびRは、本明細書における実施形態のいずれかにおいて規定されるようなものである。
【0029】
式I、IA、IA’、IB、およびIB’のより特定の実施形態は、以下に規定されるような実施形態である。
【0030】
は、フェニルまたはCFで置換されないアルキル基であり、好ましくは、Rは、t−ブチル基である。あるいは、Rは、t−ブチル基ではなく、より好ましくは、Rは、エチルまたはプロピルである。
【0031】
は、エチル、n−プロピル、またはイソプロピルである。より好ましくは、Rは、エチルである。
【0032】
Yは、F、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシである。
【0033】
Arは、2、3、5、6−テトラフルオロフェニルである。
【0034】
は、水素であり、そしてRは、ハロ、OCF、CN、またはCFである。あるいは、Rは、水素であり、かつRは、F、Cl、またはCFである。別の実施形態において、Rは、水素であり、そしてRは、ハロである。あるいは、Rは、水素であり、そしてRは、クロロである。
【0035】
一実施形態において、Xは、−ORである。この実施形態の一形態は、化合物を提供し、ここで、XのRは、フェニルまたはCFで置換されていないアルキル基である。この実施形態の他の2つの形態は、アルキル基がフェニルまたはCFで置換されている形態である。別の形態は、化合物を提供し、ここで、XのRは、t−ブチルではない。この実施形態のなお別の形態は、化合物を提供し、ここで、XのRは、エチルまたはプロピルである。
【0036】
別の実施形態において、Xは、−N(Rである。この実施形態の一形態は、化合物を提供し、ここで、1つのRは、C1〜6の直鎖状または分枝鎖状のアルキルであり、そして他のRは、−O−C1〜6の直鎖状または分枝鎖状のアルキルである。別の形態は、化合物を提供する。ここで、1つのRは、HまたはC1〜6の直鎖状または分枝鎖状のアルキルであり、そして他のRは、−O−C1〜6の直鎖状または分枝鎖状のアルキルである。本明細書における実施形態のいずれかにおいて、Rは、好ましくは、メチル、エチル、またはプロピルである。
【0037】
一実施形態において、Xが、アリールを含む場合、このアリールは、必要に応じてフェニルに置換される。
【0038】
別の実施形態において、Yがハロである場合、RおよびRの両方は、同時に水素であることはない。
【0039】
本明細書における実施形態は、組み合わせられて本発明に従う化合物を提供し得る。
【0040】
より好ましい実施形態によると、本発明は、以下の表1より選択される化合物を提供する。
【0041】
【表1−1】

【0042】
【表1−2】

【0043】
【表1−3】

【0044】
【表1−4】

【0045】
【表1−5】

【0046】
【表1−6】

【0047】
【表1−7】

【0048】
【表1−8】

【0049】
【表1−9】

【0050】
【表1−10】

【0051】
【表1−11】

【0052】
【表1−12】

【0053】
【表1−13】

【0054】
【表1−14】

【0055】
【表1−15】

【0056】
【表1−16】

【0057】
【表1−17】

この発明の特定の実施形態において、これらの変数は、表1の化合物において規定されるような変数である。
【0058】
本明細書中で使用される場合、「芳香族基」または「アリール基」とは、少なくとも1つの芳香族環と、3個までの、N、N(R)、O、S、SO、またはSOより独立に選択されるヘテロ原子とを含む、5員〜10員環をいう。好ましくは、芳香族環としては、フェニル、ピリジル、およびチアゾールが挙げられる。
【0059】
本明細書において、アリール基は、必要に応じて、
【0060】
【化22】

より独立に選択される1つ以上(好ましくは、1、2、または3個)の基で置換され;ここで、Rは、ハロゲン−、(C1〜C12)−脂肪族−、(C3〜C10)−脂環式−、(C3〜C10)−脂環式]−(C1〜C12)−脂肪族−、(C6〜C10)−aryl−、(C6〜C10)−アリール−(Cl〜C12)脂肪族−、(C3〜C10)−ヘテロシクリル−、(C6〜C10)−ヘテロシクリル−(Cl〜C12)脂肪族−、(C5〜C10)−ヘテロアリール−、または(C5〜C10)−ヘテロアリール−(C1〜C12)−脂肪族−である。
【0061】
好ましい置換基は、ハロゲン(特に、FまたはCl)、アルキル(特に、CH)、フルオロアルキル(特に、CF)、CN、アルコキシ(特に、OMe)、フルオロアルコキシ(特に、OCF)、−NO、およびN(R(特に、NMe)より独立に選択される。
【0062】
別の実施形態によると、本発明は、薬学的組成物を提供する。この薬学的組成物は:
a)本明細書において規定されるような本発明の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩;および
b)薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクル、を含む。
【0063】
好ましい実施形態によると、本発明の薬学的組成物は:
a)式I、IA、IA’、IB、またはIBの化合物;および
b)薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクル、を含む。
【0064】
より好ましい実施形態によると、本発明の薬学的組成物は:上記の表1より選択された化合物を含む。
【0065】
この発明の特定の化合物が互変異性形態または水和形態で存在し得、このような化合物の形態の全てが本発明の範囲内であることは、当業者に明らかである。他に述べない限り、本明細書において示された構造はまた、その構造の全ての立体化学形態(すなわち、各不斉中心についてのR構造およびS構造)を含む。したがって、本発明の化合物の単一の立体化学異性体およびエナンチオマーとジアステレオマーとの混合物は、本発明の範囲内である。他に述べない限り、本明細書において示された構造はまた、一以上の同位体濃縮された原子の存在においてのみ異なる化合物を含む。例えば、ジュウテリウムおよびトリチウムによる水素の置換、または13C−もしくは14C−濃縮炭素による炭素の置換を除いて本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。
【0066】
本発明の化合物は、任意の方法によって得られ得る。この方法としては、アナログ化合物について、一般的な、当業者に公知の合成方法が挙げられる(例えば、WO 01/42216を参照のこと)。例示の目的で、本発明の化合物の合成についての以下のスキームが提供される。Xが−ORである化合物の調製を表すこのスキームは、Xが−N(Rである化合物を生成するために、慣用法によって改変され得る。
【0067】
【化23】

上のスキームIにおいて、以下の略語が使用される:CDIは、1,1’カルボニルジイミダゾールである。スキームIは、式Iのプロドラッグエステルの形成を表す。酸I’は、標準的なエステル化条件下で反応される。スキームIにおいて、表される条件は、CDIの存在下で、次いで、適切なアルコールの存在下で酸I’を反応させる工程を含む。
【0068】
【化24】

(スキームII:(a)EDC/DMAP/HOBt/THF;(b)Dess−Martinペルヨージナン;(c)TFA/DCM)
上のスキームIIにおいて、以下の略語が使用される:EDCは、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドである;HOBtは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールである;THFは、テトラヒドロフランである;TFAは、トリフルオロ酢酸である;DCMは、ジクロロメタンである;DMAPは、4−ジメチルアミノピリジンである。酸Aは、アミノアルコールBへ結合され、Cを与える。スキームIIにおいて、表される結合条件は、THF中でのEDC、DMAP、およびHOBtの存在下で、酸AとアミノアルコールBとを反応させる工程を含む。他の酸−アミノの結合条件が使用され得、当業者に公知である。CHOArがCHFで置換されているフルオロメチルケトンの場合、アミノアルコールBは、Reveszら,Tetrahedron Lett.1994,35,9693(これは、本明細書中で参考として援用される)の方法に従って得られ得る。Arが、2,3,5,6−テトラフルオロフェノキシ、2,4,6−トリフルオロフェノキシ、または2,3,6−トリフルオロフェノキシである、フッ素置換フェノキシケトンの場合、アミノアルコールBは、Sempleら,Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,1997,7,1337の方法に類似の方法(スキームIII)によって得られ得る。Cは、適切な条件下での酸化(例えば、本明細書中で示されるようなDess−Martinペルヨージナンを使用することによって)、それに続く加水分解条件下での脱保護によって、I’’へ変換される。
【0069】
【化25】

(スキームIII:(a)KF/DMF/ArOH;(b)NaBH/THF;(c)H/Pd/C/MeOH)
上のスキームIIIにおいて、以下の略語が使用される:KFは、フッ化カリウムである;DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドである;ArOHは、2,3,5,6−テトラフルオロフェノール、2,4,6−トリフルオロフェノールまたは2,3,6−トリフルオロフェノールのいずれかである;THFは、テトラヒドロフランである;MeOHは、メタノールである。市販のブロモケトンDは、適切に置換されたフルオロフェノールとフッ化カリウムとで反応され、フェノキシケトンEを与える。次いで、このケトンは水素化ホウ素ナトリウムで還元され、アルコールFを与える。このアルコールFは、触媒としての炭素上のパラジウムを使用して水素化され、アミノアルコールBを与える(式Iにおいて、Yはフッ素置換フェノキシである)。
【0070】
【化26】

(スキームIV:(a)加熱;(b)CHCl/IPA;(c)TFA/DCM)
スキームIVにおいて、以下の略語が使用される:IPAは、イソプロピルアルコールであり;TFAは、トリフルオロ酢酸であり、そしてDCMは、ジクロロメタンである。イソキノリン−1−オン酸誘導体は、スキームIVに示される合成順序を使用することで、キラル型で調製され得る。この出発イソクマリンGは、他に特に述べられない限り、Narasimhanら,Synthesis 1975,797およびMargarethaら,Tetrahedron 2000,56,6763に類似の方法によって調製される。イソクマリンGは、最初に、市販の(S)−2−アミノ酪酸(tert−ブチルエステル)と一緒に加熱される。生じた化合物は、イソプロパノール中で濃塩酸と反応され、イソキノリン−1−オンtert−ブチルエステルを与える。このイソキノリン−1−オンtert−ブチルエステルは、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護され、酸Hを与える。次いで、この酸は、アミノアルコールBに結合される(スキームII)。
【0071】
従って、本発明はまた、本発明の化合物を調製するためのプロセスを提供する。
【0072】
1つの実施形態は、式Iの化合物:
【0073】
【化27】

を調製するためのプロセスであって、エステル結合またはアミド結合を形成する条件下で、式I’の化合物:
【0074】
【化28】

を反応させ、式Iの化合物を提供する工程を包含するプロセスを提供し、
式Iにおいて:
Xは、−ORまたは−N(Rであり、
Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシであり;
は:
1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状の、アルキル、アルケニル、またはアルキニルであり、ここで、このアルキル、アルケニル、またはアルキニルは、アリール、CF、Cl、F、OMe、OEt、OCF、CN、またはNMeで必要に応じて置換されるか;
1〜6シクロアルキルであり、ここで、このシクロアルキル中の1〜2個の炭素原子は、−O−または−NR−で必要に応じて置換され;
は、C1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして
は、H、C1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アリール、−O−C1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、または−O−アリールであり;
式I’において、X、Y、R、R、およびRは、式Iについて定義される通りである。
【0075】
別の実施形態は、式Iの化合物:
【0076】
【化29】

を調製するためのプロセスであって、式Aの化合物と式Kの化合物:
【0077】
【化30】

とを結合させ、式Lの化合物:
【0078】
【化31】

を提供する工程を包含するプロセスを提供し、
式Iにおいて:
Xは、−ORまたは−N(Rであり、
Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシであり;
は:
1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状の、アルキル、アルケニル、またはアルキニルであり、ここで、このアルキル、アルケニル、またはアルキニルは、アリール、CF、Cl、F、OMe、OEt、OCF、CN、またはNMeで必要に応じて置換されるか;
1〜6シクロアルキルであり、ここで、このシクロアルキル中の1〜2個の炭素原子は、−O−または−NR−で必要に応じて置換され;
は、C1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして
は、H、C1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アリール、−O−C1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、または−O−アリールであり;
式A、式Kおよび式Lにおいて、X、Y、R、R、R、およびRは、式Iについて定義される通りであり、ここで、Kにおけるヒドロキシ基は、必要に応じて保護される。
【0079】
別の実施形態は、式Iの化合物:
【0080】
【化32】

を調製するためのプロセスであって、式Lの化合物:
【0081】
【化33】

を酸化し、式Iの化合物を提供する工程を包含するプロセスを提供し、
式Iにおいて:
Xは、−ORまたは−N(Rであり、
Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシであり;
は:
1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状の、アルキル、アルケニル、またはアルキニルであり、ここで、このアルキル、アルケニル、またはアルキニルは、アリール、CF、Cl、F、OMe、OEt、OCF、CN、またはNMeで必要に応じて置換されるか;
1〜6シクロアルキルであり、ここで、このシクロアルキル中の1〜2個の炭素原子は、−O−または−NR−で必要に応じて置換され;
は、C1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして
は、H、C1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アリール、−O−C1〜6直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、または−O−アリールであり;
式Lにおいて、X、Y、R、R、R、およびRは、式Iについて定義される通りである。
【0082】
好ましい実施形態において、上記のプロセスは、本明細書中で(例えば、スキーム、実施例、および付随する記載において)記載される通りである。
【0083】
本発明の化合物は、アポトーシス、IL−1βの放出、またはカスパーゼ活性を直接的に阻害する能力についてアッセイされ得る。各活性についてのアッセイは、当該分野で公知である。しかし、当業者が認識するように、本発明のプロドラッグ化合物は、このプロドラッグ部分が切断されるアッセイにおいて(代表的には、インビボアッセイにおいて)のみ、活性であるべきである。
【0084】
本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩が、これらの組成物で利用される場合、これらの塩は、好ましくは、無機酸または有機酸および塩基から誘導される。このような酸性塩としては、以下が挙げられる:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジクルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩(hemisulfate)、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過流酸塩、3−フェニル−プロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩およびウンデカン酸塩。塩基性塩としては、以下が挙げられる:アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基を有する塩(例えば、ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミン)、ならびにアミノ酸を有する塩(例えば、アルギニン、リシンなど)。
【0085】
また、塩基性窒素含有基は、以下のような薬剤で四置換(quaternize)され得る:低級アルキルのハロゲン化物(例えば、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピルおよび塩化ブチル、ならびに臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピルおよび臭化ブチル、ならびにヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピルおよびヨウ化ブチル);ジアルキル硫酸塩(例えば、ジメチル硫酸塩、ジエチル硫酸塩、ジブチル硫酸塩およびジアミル硫酸塩);長鎖のハロゲン化物(例えば、塩化デシル、塩化ラウリル、塩化ミリスチルおよび塩化ステアリル、ならびに臭化デシル、臭化ラウリル、臭化ミリスチルおよび臭化ステアリル、ならびにヨウ化デシル、ヨウ化ラウリル、ヨウ化ミリスチルおよびヨウ化ステアリル);アラルキルのハロゲン化物(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)など。水溶性生成物もしくは油溶性生成物または分散可能な生成物が、これらによって得られ得る。
【0086】
本発明の組成物および方法で利用される化合物はまた、付加する適切な官能基によって修飾され、選択的な生物学的特性を高め得る。このような修飾は、当該分野で公知であり、そしてこのような修飾としては、以下の修飾が挙げられる:所定の生物系(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)への生物学的浸透を増加させる修飾、経口的アベイラビリティを増加させる修飾、注射による投与を可能にする溶解度を増加させる修飾、代謝を変化させる修飾、および排泄速度を変化させる修飾。
【0087】
これらの組成物に使用され得る薬学的に受容可能なキャリアとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩、または電解質(例えば、硫酸カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイダルシリカ、トリケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂。
【0088】
好ましい実施形態に従って、本発明の組成物は、哺乳動物への、好ましくはヒトへの薬学的投与のために処方される。
【0089】
本発明のこのような薬学的組成物は、以下のように投与され得る:経口的に、非経口的に、吸入スプレーによって、局所的に、経直腸的に、経鼻的に、経口腔粘膜的に、経膣的に、または移植されたレザバーを介して。本明細書中で使用される用語「非経口的」とは、以下の技術を含む:皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑膜内、胸骨内、包膜内、肝臓内、病巣内および頭蓋内の、注射技術または注入技術。好ましくは、この組成物は、経口的にまたは静脈内に投与される。
【0090】
本発明の組成物の無菌性注射可能物の形態は、水性懸濁液または油性懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて、当該分野で公知の技術に従って処方され得る。この無菌性注射可能調製物はまた、無毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の無菌性注射用溶液または無菌性注射用懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液)であり得る。使用され得る受容可能なビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、無菌性の不揮発性油が、溶媒または懸濁媒体として従来的に使用される。この目的で、任意の無刺激性不揮発性油が使用され得、この無刺激性不揮発性油としては、合成モノグリセリドまたは合成ジグリセリドが挙げられる。脂肪酸(例えば、オレイン酸およびそのグリセリド誘導体)は、注射可能物の調製に有用である。同様に、天然の薬学的に受容可能な油(例えば、オリーブ油またはヒマシ油)が、特にこれらのポリオキシエチレン化バージョンにおいて、注射可能物の調製に有用である。これらの油性溶液または油性懸濁液はまた、長鎖アルコールの希釈剤もしくは分散剤(dispersant)(例えば、カルボキシメチルセルロース)、または類似の分散剤(dispersing agent)を含み得る。これらの希釈剤または分散剤は、乳濁液および懸濁液を含む薬学的に受容可能な投薬形態の処方物に一般的に使用される。他の一般的に使用される界面活性剤(例えば、Tween、Span)、および、薬学的に受容可能な固体、液体、または他の投薬形態の製造に一般的に使用される、他の乳化剤またはバイオアベイラビリティエンハンサーもまた、処方の目的で使用され得る。
【0091】
本発明の薬学的組成物は、任意の経口的に受容可能な投薬形態で経口的に投与され得る。この経口的に受容可能な投与形態としては、カプセル剤、錠剤、水性懸濁液または水溶液が挙げられるが、これらに限定されない。経口的使用のための錠剤の場合、一般的に使用されるキャリアとしては、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)もまた、代表的に添加される。カプセル剤形態での経口的投与について、有用な希釈剤としては、ラクトースおよび乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液が経口的使用に必要とされる場合、活性成分は、乳化剤および懸濁剤と組み合わされる。所望の場合、特定の甘味剤、矯味矯臭剤または着色剤もまた、添加され得る。
【0092】
あるいは、本発明の薬学的組成物は、直腸的投与のために坐剤の形態で投与され得る。この坐剤は、薬剤と適切な非刺激性賦形剤とを混合することによって調製され得る。この賦形剤は、室温では固体であるが、直腸温度では液体であり、従って、直腸で融解し、薬物を放出する。このような物質としては、カカオ脂、蜜蝋およびポリエチレングリコールが挙げられる。
【0093】
本発明の薬学的組成物はまた、特に、処置の標的として、局所的適用によって容易に受容可能である領域または器官が挙げられる場合、局所的に投与され得る。これらの領域または器官としては、眼の疾患、皮膚の疾患、または下部の腸管の疾患が挙げられる。適切な局所的処方物は、これらの領域または器官のそれぞれために容易に調製される。
【0094】
下部の腸管についての局所的適用は、直腸の坐剤処方物で(上記を参照のこと)、または適切な浣腸剤処方物で実施され得る。局所経皮的なパッチもまた、使用され得る。
【0095】
局所的適用について、薬学的組成物は、1つ以上のキャリア中に懸濁または溶解された活性成分を含む適切な軟膏剤で処方され得る。本発明の化合物の局所的投与のためのキャリアとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:鉱物油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン化合物、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水。あるいは、薬学的組成物は、1つ以上の薬学的に受容可能なキャリアに懸濁または溶解された活性成分を含む、適切なローション剤またはクリームに処方され得る。適切なキャリアとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水。
【0096】
眼使用について、薬学的組成物は、塩化ベンジルアルコニウムのような保存剤を有して、または有さないかのいずれかで、等張性の、pH調整された無菌生理食塩水中への微粒子化(micronized)懸濁液として、または、好ましくは、等張性の、pH調整された無菌生理食塩水中の溶液として、処方され得る。あるいは、眼使用について、この薬学的組成物は、ワセリンのような軟膏剤で処方され得る。
【0097】
本発明の薬学的組成物はまた、経鼻的エアロゾルまたは経鼻的吸入によって投与され得る。このような組成物は、薬学的処方物の分野で周知の技術に従って調製され、そして以下を使用する生理食塩水中の溶液として調製され得る:、ベンジルアルコールまたは他の適切な保存剤、バイオアベイラビリティを高めるための吸収促進因子、フッ化炭素、および/または他の従来的な可溶化剤もしくは分散剤。
【0098】
上記の組成物は、以下に関連する治療的適用において特に有用である:IL−1媒介性疾患、アポトーシス媒介性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、破壊性の骨障害、増殖性障害、感染性疾患、変性疾患、細胞死に関連する疾患、過剰食事性アルコール摂取疾患、ウイルス媒介疾患、網膜障害、ブドウ膜炎、炎症性腹膜炎、変形性関節症、膵炎、ぜん息、成人性呼吸窮迫症候群、糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーヴズ病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬、アトピー性皮膚炎、瘢痕、対宿主性移植片病、器官移植拒絶、火傷後の器官アポトーシス、骨粗しょう症、白血病および関連障害、骨髄異形成症候、多発性骨髄腫関連骨障害、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性黒色腫、カポージ肉腫、多発性骨髄腫、出血性ショック、敗血症、敗血症性ショック、熱傷、細菌性赤痢、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン病、ケネディ病、プリオン病、大脳虚血、てんかん、心筋虚血、急性心臓病および慢性心臓病、心筋梗塞、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈バイパス移植、脊髄性筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、HIV関連脳炎、加齢、脱毛症、脳卒中に起因する神経学的損傷、潰瘍性大腸炎、外傷性脳傷害、脊髄傷害、B型肝炎、C型肝炎、G型肝炎、黄熱、デング熱、日本脳炎、肝疾患の種々の形態、腎疾患、多発性嚢胞腎疾患、ピロリ菌関連の胃潰瘍性疾患および十二指腸潰瘍性疾患、HIV感染症、結核、ならびに髄膜炎。この化合物および組成物はまた、冠状動脈バイパス移植に関連する合併症を処置することに有用である。この化合物および組成物はまた、IGIF産生またはIFN−γ産生を減少することについて有用である。この化合物および組成物はまた、癌処置としての免疫療法に有用である。
【0099】
本発明の化合物および組成物は、中枢神経系および/または脳におけるカスパーゼ活性の阻害に関連する治療的適用に特に有用である。これらの適用は、脳卒中、外傷性脳傷害、および脊髄傷害に起因する神経学的損傷を処置することを含む。
【0100】
この化合物および組成物はまた、細胞を保存するための方法に使用され得る。これらの方法は、器官(特に移植について意図される器官)、または血液製剤を保存するために使用される。
【0101】
別の実施形態に従って、本発明の組成物は、別の治療剤をさらに含み得る。このような薬剤としては、血栓溶解剤(例えば、組織プラスミノゲン活性化剤およびストレプトキナーゼ)が挙げられるが、これらに限定されない。第2の薬剤が使用される場合、この第2の薬剤は、本発明の化合物もしくは組成物を有する、別々の投与形態または単一投与形態の部分のいずれかとして、投与され得る。
【0102】
本発明の組成物中に存在する化合物の量は、当該分野で公知の任意のアッセイによって測定される、疾患の重篤度もしくはカスパーゼ活性の検出可能な低減、および/または細胞アポトーシスを引き起こすのに十分であるべきである。
【0103】
1日あたり約0.01mg/kg体重と約50mg/kg体重または約100mg/kg体重との間、好ましくは1日あたり0.5mg/kg体重と約75mg/kg体重との間、最も好ましくは1日あたり約1mg/kg体重と約25mg/kg体重または約50mg/kg体重との間の活性成分化合物の投薬レベルは、単独療法に有用である。
【0104】
代表的には、本発明の化合物または組成物は、1日あたり約1回〜約5回、あるいは、持続的注入として投与される。このような投与は、長期治療または救急治療として使用され得る。キャリア物質と組み合わせられて単一投薬形態を作製し得る活性成分の量は、処置される宿主および投与の特定の形態に依存して変化する。代表的な調製物は、約5%(w/w)〜約95%(w/w)の活性化合物を含む。好ましくは、このような調製物は、約20%〜約80%の活性化合物を含む。
【0105】
本発明の組成物が、本発明の化合物と1つ以上のさらなる治療剤または予防剤との組み合わせを含む場合、この化合物およびこのさらなる薬剤の両方は、単独療法レジメンで通常投与される投薬の、約10%〜約100%の間、およびより好ましくは約10%〜約80%の間の投薬レベルで存在するべきである。
【0106】
患者の状態の改善の際に、本発明の化合物、組成物または組み合わせの維持用量は、必要な場合、投与され得る。引き続いて、投与の投薬量もしくは頻度、またはその両方は、症状が所望のレベルまで軽減された場合、症状の機能に応じて、改善した状態が維持されるレベルまで減少され得、処置をやめるべきである。しかし患者は、疾患症状の任意の再発に関する長期間の基準に基づいて、断続的な処置を必要とし得る。
【0107】
当業者が認識するように、上で列挙される用量よりも少ない用量または多い用量が、必要とされ得る。任意の特定患者についての特定の投薬および処置レジメンは、種々の因子に依存することが理解されるべきであり、この因子としては、以下が挙げられる:使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間、排泄の速度、薬物の組み合わせ、特定の疾患の重篤度および経過、処置される疾患に対する患者の性質、および担当医の判断。活性成分の量はまた、組成物中に存在する場合、特定の化合物および他の治療剤に依存する。
【0108】
好ましい実施形態において、本発明は、上記の疾患のうちの1つを罹患する患者(好ましくは哺乳動物)を処置する方法であって、上記の化合物または薬学的に受容可能な組成物をこの患者に投与する工程を包含する、方法を提供する。この実施形態において、この患者がまた、別の治療剤またはカスパーゼインヒビターを投与される場合、この別の治療剤またはカスパーゼインヒビターは、単一投薬形態で、もしくは別々の投薬形態として、本発明の化合物と一緒に送達され得る。別々の投与形態として投与される場合、他のカスパーゼインヒビターまたは薬剤は、本発明の化合物を含む薬学的に受容可能な組成物の投与の前、同時、または後に投与され得る。
【0109】
本発明の化合物はまた、移植可能な医療デバイス(例えば、プロテーゼ、人工弁、代用血管、ステントおよびカテーテル)をコーティングするための組成物中に組み入れられ得る。従って、本発明は、別の局面において、本発明の化合物およびこの移植可能なデバイスをコーティングするのに適切なキャリアを含む、移植可能なデバイスをコーティングするための組成物を含む。さらに別の局面において、本発明は、本発明の化合物およびこの移植可能なデバイスをコーティングするのに適切なキャリアを含む組成物でコーティングされた移植可能なデバイスを含む。
【0110】
本発明の別の局面は、生物学的サンプルにおけるカスパーゼ活性を阻害する方法に関し、この方法は、この生物学的サンプルと式Iの化合物またはこの化合物を含む組成物とを接触させる工程を包含する。本明細書中で使用される場合、用語「生物学的サンプル」としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:細胞培養物もしくはその抽出物;哺乳動物から得られた生検材料もしくはその抽出物;および血液、唾液、尿、便、精液、涙、または他の体液もしくはその抽出物。
【0111】
生物学的サンプルにおけるカスパーゼ活性の阻害は、当業者に公知の種々の目的のために有用である。このような目的の例としては、輸血、臓器移植、生物学的検体保存、および生物学的アッセイが挙げられるが、これらに限定されない。
【0112】
本発明の化合物は、細胞を保存するための方法(例えば、臓器移植のために、または血液製剤を保存するために必要とされ得る方法)に有用である。カスパーゼインヒビターについての類似の使用が、報告されている(Schierleら,Nature Medicine,5,97(1999))。この方法は、カスパーゼインヒビターを含む溶液で保存される細胞または組織を処理する工程を包含する。必要とされるカスパーゼインヒビターの量は、所定の細胞型についてのインヒビターの有効性、および、細胞をアポトース性細胞死から防ぐために必要とされる時間の長さに依存する。
【0113】
それにも拘らず、本発明の化合物は、中枢神経系におけるカスパーゼ活性の阻害を包含する方法に特に適切である。理論によって拘束されることなく、本願のエステル含有プロドラッグ、アミド含有プロドラッグ、およびヒドロキサミド含有プロドラッグは、血液脳関門を通って中枢神経系へと通過する能力を有し、この中枢神経系では、このプロドラッグ基が開裂され、酸含有薬物を提供する。当業者に認識されるように、化学化合物は、インビボで(すなわち、プロドラッグ開裂部位以外の部位で)代謝され得る。任意のこのような代謝産物は、本発明の範囲内に含まれる。
【0114】
本発明がより完全に理解されるために、以下の調製用実施例および試験実施例が、示される。これらの実施例は、例示目的のためにすぎず、いずれの点においても本発明の範囲を限定するように解釈されるべきでない。
【実施例】
【0115】
(実施例1:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0116】
【化34】

(方法A:5−クロロ−2(2−メトキシビニル)−安息香酸)
【0117】
【化35】

ジエチルエーテル(200ml)とtert−ブタノール(50ml)との混合物中の塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム(39g)の冷却した(0℃)スラリーに、tert−ブトキシドカリウム(12.8g)を少量ずつ(portionwise)添加した。この生じた混合物を、0℃で1時間撹拌し、次いで、ジエチルエーテル(50ml)中の(J.Org.Chem.1996,61,3402に記載されたように調製した)2−ホルミル−5−クロロ安息香酸(10g)の溶液を、15分間に亘って液滴で添加した。この生じた混合物を、1時間0℃で撹拌し、次いで、周囲温度まで温め、そしてさらに90分間撹拌した。この混合物を水(200ml)で希釈し、そしてこの有機相を除去した。この水相を1M HClでpH1まで酸性化し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。この合わせた抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過して濃縮した。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、黄色の固体として副題の化合物を得た(9.13g、80%):
【0118】
【数1】

(方法B:7−クロロ−イソクロメン−1−オン)
【0119】
【化36】

濃硫酸(15mL)を、0℃の5−クロロ−2(2−メトキシビニル)−安息香酸(4.43g)に添加した。この混合物を2時間撹拌し、次いで、氷/水で希釈した。この生成物を酢酸エチル(3×15ml)で抽出し、そしてこの合わせた抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。この溶液を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過して濃縮した。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜5%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、白色の固体として副題の化合物を得た(3.04g、81%);
【0120】
【数2】

(方法C:2−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−プロピルアミノ)−7−クロロ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ブチル酸tert−ブチルエステル)
【0121】
【化37】

7−クロロ−イソクロメン−1−オン(10g)と(S)−2−アミノブチル酸,tert−ブチルエステル(22g)との混合物を、85℃で24時間加熱した。次いで、この混合物を冷却し、フラッシュクロマトグラフィー(5〜25%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、黄色の油として副題の化合物を得た(17.1g、64%):
【0122】
【数3】

(方法D:(S)−2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチル酸,tert−ブチルエステル)
【0123】
【化38】

0℃のイソプロパノール(180ml)中の2−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−プロピルアミノ)−7−クロロ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ブチル酸tert−ブチルエステル(8.58g)の撹拌した溶液に、濃塩酸(20ml)を添加した。この生じた混合物を周囲温度まで温め、そして18時間撹拌させた。次いで、この混合物を酢酸エチル(500ml)と水(150ml)とで希釈した。この有機相を分離し、水、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過して濃縮した。副題の生成物を、黄色の固体として得た(5.57g、97%);
【0124】
【数4】

(方法E:(S)−2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチル酸)
【0125】
【化39】

ジクロロメタン(14ml)中の(S)−2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチル酸,tert−ブチルエステル(322mg)の溶液を、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(3.5ml)を添加し、生じた混合物を室温まで温め、2時間撹拌させた。次いで、この混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン中に再溶解させた。過剰のトリフルオロ酢酸を除去するために、この処理を何回か繰り返した。生じた固体をジエチルエーテル中でスラリーにし、濾過し、そしてさらなるジエチルエーテルで洗浄した。次いで、この固体を減圧下で一定重量まで乾燥させた。これは、白色の固体として副題の生成物を与えた(236mg、89%);
【0126】
【数5】

(方法F:3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキン−2−イル)−ブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0127】
【化40】

(S)−2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチル酸(15g)、(Tetrahedron Lett.1994,35,9693に記載されたように調製した)3−アミノ−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステル(12.9g)、HOBt(8.4g)、DMAP(7.2g)、およびTHF(450ml)の撹拌した混合物を、0℃まで冷却し、次いで、EDC(11.9g)を添加した。この混合物を16時間の間で室温まで温め、次いで、減圧下で濃縮させた。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー(30〜60%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、白色の泡状の物質として副題の化合物を得た(24.6g、96%);
【0128】
【数6】

(方法G:3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキン−2−イル)−ブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0129】
【化41】

無水DCM(1.2L)中の3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキン−2−イル)−ブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステル(47.8g)の撹拌した溶液を、0℃で、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンジオドキソール−3(1H)−オン(53.5g)で処理した。生じた混合物を2時間0℃に維持し、酢酸エチルで希釈し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液との1:1の混合物中に注いだ。この有機相を除去し、そしてこの水相を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過して濃縮した。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー(20〜40%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、白色の固体として副題の化合物を得た(41.9g、88%);
【0130】
【数7】

(実施例2:S−3−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0131】
【化42】

この化合物を、A〜Gと類似の方法を用いて調製し、白色の泡状の物質として単離した。
【0132】
【数8−1】

(実施例3:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−3−メチルブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0133】
【化43】

この化合物を、A〜Gと類似の方法を用いて調製し、白色の泡状の物質として単離した。
【0134】
【数8−2】

(実施例4:S−3−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−バレリルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0135】
【化44】

この化合物を、A〜Gと類似の方法を用いて調製し、白色の固体として単離した。
【0136】
【数9】

(実施例5:S−3−[2−(7−トリフルオロメチル−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0137】
【化45】

この化合物を、A〜Gと類似の方法を用いて調製し、白色の固体として単離した。
【0138】
【数10】

(実施例6:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0139】
【化46】

(方法H:(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0140】
【化47】

フッ化カリウム(2.8g)を、無水DMF(250mL)中の(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−ブロモ−4−オキソ−ペンタン酸tert−ブチルエステル(18.6g)と2,3,5,6−テトラフルオロフェノール(9.3g)との撹拌した溶液に、室温で、窒素下で少量ずつ添加した。次いで、この混合物を、酢酸エチルと水とでクエンチする前に、18時間撹拌した。この有機相を除去し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮し、灰色がかった白色の固体として副題の生成物を与えた(21.1g、96%);
【0141】
【数11】

(方法I:(3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0142】
【化48】

NaBH(1.65g)を、無水THF(220mL)中の3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tert−ブチルエステル(21.1g)の撹拌した溶液に、−20℃で、窒素下で少量ずつ添加した。この温度で3時間撹拌した後、この反応を飽和塩化アンモニウム溶液の添加によってクエンチし、DCMで希釈した。この有機相を除去し、この水相をDCMで再抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、そして濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(10%〜20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。白色の固体としての副題の化合物を与えた(14.6g、73%);
【0143】
【数12】

(方法J:(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0144】
【化49】

10%の炭素保持パラジウム(2.92g)を、窒素(5×)下で脱気した無水MeOH(350mL)中の3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tert−ブチルエステル(14.6g)の溶液に、少量ずつ添加した。この反応を窒素(3×)および水素(5×)下でさらに脱気し、室温で20分間撹拌した。このパラジウム残留物を濾過によって除去し、そしてこの濾液を濃縮し、白色の固体として副題の化合物を与えた(9.5g、90%);
【0145】
【数13】

(S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0146】
【化50】

この表題の化合物を、(方法A〜Eに記載されるように調製した)(S)−2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチル酸および(方法H〜Jに記載されるように調製した)(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tert−ブチルエステルを使用して、方法F〜Gに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を白色の固体として単離した。
【0147】
【数14】

(実施例7:S−3−[2−(7−トリフルオロメチル−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸)
【0148】
【化51】

この化合物を、A〜Gと類似の方法を用いて調製し、白色の固体として単離した。
【0149】
【数15】

(実施例8:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸エチルエステル)
【0150】
【化52】

(方法K:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸)
【0151】
【化53】

ジクロロメタン(500mL)中のS−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸tert−ブチルエステル(10g)の溶液を、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(120mL)を少量ずつ添加し、生じた混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、2時間の間で周囲温度まで温めた。次いで、この混合物を減圧下で濃縮し、この残留物をジクロロメタンに再溶解させた。過剰のトリフルオロ酢酸を除去するために、この処理を何回か繰り返した。次いで、この固体を減圧下で一定重量まで乾燥させた。この生成物を白色の固体として単離した(8.5g、97%);
【0152】
【数16】

(方法L:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸エチルエステル)
【0153】
【化54】

ジクロロメタン(1mL)中のS−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸(100mg)の溶液を、窒素下で0℃まで冷却した。N,N’−カルボニルジイミダゾール(42mg)を一度に添加し、この反応物を0℃で20分間撹拌し、次いで、30分間の間で周囲温度まで温めた。ジクロロメタン(0.2mL)中のエタノール(60mg)を添加し、この反応物を周囲温度で18時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン〜50%酢酸エチル/ヘキサン
)によって精製し、粘性の油として表題の化合物を得た(65mg、61%);
【0154】
【数17】

(実施例9:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸プロピルエステル)
【0155】
【化55】

この化合物を、方法Lに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、粘性の油として単離した(51%);
【0156】
【数18】

(実施例10:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸3,3,3−トリフルオロ−プロピルエステル)
【0157】
【化56】

これを、方法Lに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、粘性の油として単離した(32%);
【0158】
【数19】

(実施例11:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸イソプロピルエステル)
【0159】
【化57】

これを、方法Lに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、粘性の油として単離した(27%);
【0160】
【数20】

(実施例12:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸ベンジルエス
【0161】
【化58】

これを、方法Lに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、粘性の油として単離した(53%)
【0162】
【数21】

(実施例13:(S,S)−3−[2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tertブチルエステル)
【0163】
【化59】

この化合物を、方法F〜Gに記載される手順と類似の手順を用いて(S)−2−(1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−酪酸(方法A〜Eに記載する手順と類似の手順を用いて2−ホルミル安息香酸から調製した)および(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tert−ブチルエステル(方法H〜Jに記載したように調製した)とを使用して調製した。
【0164】
この化合物を、A〜Gと同様の方法を使用して調製し、白色固体として単離した。
【0165】
【数22】

(実施例14:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸メチルエステル)
【0166】
【化60】

(方法M:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸)
【0167】
【化61】

ジクロロメタン(100mL)中のS−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tertブチルエステル(7.4g)を、0℃まで冷却した。ジクロロメタン(100mL)中の50%トリフルオロ酢酸を添加し、そして生じた混合物を、0℃で一時間撹拌し、次いで二時間室温度まで温めた。次いでこの混合物を、減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン中に再溶解した。このプロセスを、過剰なトリフルオロ酢酸を取り除くために数回繰り返した。次いでこの固体を、減圧下で一定重量まで乾燥させた。この生成物を、白色の固体として単離した(6.1g、94%);
【0168】
【数23】

(方法N:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸メチルエステル)
【0169】
【化62】

ジクロロメタン(1mL)中のS−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸(100mg)の溶液を、窒素下で0℃まで冷却した。N,N’−カルボニルジイミダゾール(35mg)を、少量ずつ添加し、そして反応物を、20分間0℃で撹拌し、次いで30分間室温度まで温めた。ジクロロメタン(0.2mL)中のメタノール(29mg)を添加し、反応物を18時間室温度で撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。この残留物を、カラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、白色の固体として表題の化合物を生じた(42mg、41%);
【0170】
【数24】

(実施例15:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸エチルエステル)
【0171】
【化63】

これを、方法Nに記載した手順と類似の手順を用いてS−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸から調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(41%);
【0172】
【数25】

(実施例16:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸プロピルエステル)
【0173】
【化64】

これを、方法Nに記載したのと同様の方法を使用してS−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸から調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(74%);
【0174】
【数26】

(実施例17:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸3,3,3−トリフルオロ−プロピルエステル)
【0175】
【化65】

これを、方法Nに記載した手順と類似の手順を用いてS−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸から調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(39%);
【0176】
【数27】

(実施例18:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸イソプロピルエステル)
【0177】
【化66】

これを、方法Nに記載した手順と類似の手順を用いてS−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸から調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(33%);
【0178】
【数28】

(実施例19:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸ベンジルエステル)
【0179】
【化67】

これを、方法Nに記載した手順と類似の手順を用いてS−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸から調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(36%);
【0180】
【数29】

(実施例20:S−3−[2−(6−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0181】
【化68】

(方法O:4−クロロ−N−メチル−ベンズアミド)
【0182】
【化69】

ジクロロメタン(10mL)中4−クロロベンゾイルクロライド(4.50g)の0℃の溶液へ、エタノール滴中8M溶液のメチルアミンを添加した。この溶液を、16時間撹拌し、次いで乾燥するまで蒸発させた。この残留物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)を用いて希釈し、酢酸エチル(3×20mL)を用いて3回抽出し、この有機物を、ブライン(10mL)を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして減圧下で濃縮させ、白色の固体として副題の化合物を生じた(4.33g;97%);
【0183】
【数30】

(方法P:2−ホルミル−4−クロロ−N−メチルベンズアミド)
【0184】
【化70】

THF(30mL)中4−クロロ−N−メチル−ベンズアミド(3.1g)の溶液へ、n−ブチルリチウム(30.1mLの2.5Mヘキサン溶液)を添加し、そしてこの溶液を、45分間環流させた。次いでこの溶液を、0℃まで冷却し、N−メチルホルムアニリド(9.27mL)を、2分かけて滴で添加した。次いでこの溶液を、2時間環流し、次いで室温度まで冷却し、水(80mL)を添加し、そしてこの溶液を2M HClを用いてpH1まで酸性化した。次いでこの溶液を、酢酸エチル(3×50mL)を用いて3回抽出し、ブライン(20mL)を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。生じた茶色の油を、フラッシュクロマトグラフィーによってシリカ上で精製し、淡黄色の固体として副題の生成物を得た(2.13g;59%);
【0185】
【数31】

(方法Q:2−ホルミル−4−クロロ安息香酸)
【0186】
【化71】

2−ホルミル−4−クロロ−N−メチルベンズアミド(3.19g)および10M 塩酸(30ml)との混合物を、18時間環流して加熱した。この混合物を、冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を用いて塩基性化した。次いで、この溶液を、酢酸エチルを用いて洗浄し、次いで2M塩酸を用いて酸性化した。この生成物を、酢酸エチルを用いて抽出し、そしてこの合わせた抽出物を、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。次いで、この溶液を、濾過し、濃縮した。これにより、黄色の固体として2−ホルミル−4−クロロ安息香酸を得た(2.22g,75%);
【0187】
【数32】

(S−3−[2−(6−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0188】
【化72】

これを、方法A〜Gに記載した手順と類似の手順を用いて2−ホルミル−4−クロロ安息香酸(方法O〜Qに記載したように調製した)から調製した。表題の化合物を、調製用のHPLCによって単離し、白色の固体として得た;
【0189】
【数33】

(実施例21:S−3−[2−(6−トリフルオロメチル−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−5−フルオロ−4−オキソ−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0190】
【化73】

上の化合物を、方法A〜Gに記載した手順と類似の手順を用いて2−ホルミル−4−トリフルオロメチル安息香酸(O〜Qに記載した手順と類似の手順を用いて4−トリフルオロメチル安息香酸から調製した)から調製した。表題の化合物を、白色の固体として単離した(95%、最終工程);
【0191】
【数34】

(実施例22:(S,S)−3−[2−(6,7−ジクロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0192】
【化74】

(方法R:5,6−ジクロロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン)
【0193】
【化75】

NaBH(5.2g)を、窒素下で0℃において一時間にわたって少量ずつ、無水DMF(100mL)中の4,5−ジクロロフタル酸無水物(20g)の撹拌溶液に添加した。この反応物を、さらに二時間室温まで温めて、氷/1M HClへと注いだ。生じた白色の沈殿物(4,5−ジクロロ−2−ヒドロキシメチル−安息香酸)を、濾過によって回収し、減圧下で乾燥させた。沈殿物を、触媒のpTSAを用いてトルエン(200mL)に懸濁し、18時間Dean−Stark条件下で環流するために加熱した(沈殿物は加熱の間に溶解する)。この反応物を、室温まで冷却し、生じた白色の沈殿物を、濾過によって回収し、白色の固体として副題の化合物を得た(14.0g、75%);
【0194】
【数35】

(方法S:3−ブロモ−5,6−ジクロロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン)
【0195】
【化76】

クロロホルム(30mL)中の5,6−ジクロロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン(1.45g)、N−ブロモスクシンイミド(1.27g)および触媒性ベンゾイル過酸化物の懸濁液を、1時間環流するために加熱した。冷却した後、この反応混合物を、水、ブラインを用いて洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、白色の固体として副題の化合物を得るまで濃縮した(1.82g、91%);
【0196】
【数36】

(方法T:4,5−ジクロロ−2−ホルミル−安息香酸)
【0197】
【化77】

5%水溶性HCl(10mL)および80%水溶性ジオキサン(25mL)中3−ブロモ−5,6−ジクロロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン(2.0g)の懸濁液を、加熱し2時間環流した。溶媒を取り除き、生じた残留物を、酢酸エチルに再溶解し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。生じた黄色の固体を、DCM/ヘキサンから再結晶化させ、白色の固体として副題の化合物を得た(1.13g、73%);
【0198】
【数37】

((S,S)−3−[2−(6,7−ジクロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tert−ブチルエステル)
【0199】
【化78】

この化合物を、方法F〜Gに記載した手順と類似の手順を用いて(S)−2−(6,7−ジクロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−酪酸(方法A〜Eに記載した手順と類似の手順を用いて4,5−ジクロロ−2−ホルミル−安息香酸[方法R〜Tに記載したように調製した])および(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸tert−ブチルエステル(方法H〜Jに記載したように調製した)を用いて調製した。表題の化合物を、白色の固体として単離した(94%、最終工程);
【0200】
【数38】

(実施例23:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチリルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸シクロヘキシルエステル)
【0201】
【化79】

これを、方法Nに記載した手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(24%);
【0202】
【数39】

(実施例24:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸シクロペンチルエステル)
【0203】
【化80】

これを、方法Nに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(40%);
【0204】
【数40】

(実施例25:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オール−エステル)
【0205】
【化81】

これを、方法Nに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(41%);
【0206】
【数41】

(実施例26:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸イソブチルエステル)
【0207】
【化82】

これを、方法Nに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(72%);
【0208】
【数42】

(実施例27:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸3−ペンタノールエステル)
【0209】
【化83】

これを、方法Nに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(23%);
【0210】
【数43】

(実施例28:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸シクロヘプタノールエステル)
【0211】
【化84】

これを、方法Nに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(11%);
【0212】
【数44】

(実施例29:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸2−ヒドロキシ−3−メチルブタノールエステル)
【0213】
【化85】

これを、方法Nに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(24%);
【0214】
【数45】

(実施例30:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸2−フェニル−2−メチルプロパノールエステル)
【0215】
【化86】

(方法U:ジクロロメタン(1mL)中S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸(100mg)の溶液へ、シクロヘキサン(2ml)中2−フェニルプロパン−2−イル2,2,2−トリクロロアセトイミデート(Tetrahedron Letters 1993,34,323−326に記載したように調製した)(103mg)溶液を添加した。生じた混合物を、3日間室温で撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。この化合物をさらに、シクロヘキサン/ジクロロメタン中に懸濁することによって精製した。白色の固体として表題の化合物を得た(65mg、53%);
【0216】
【数46】

(実施例31:S−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸2−メチル−3−ブチン−2−オールエステル)
【0217】
【化87】

これを、方法Uに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(触媒作用的ホウ素トリフルオライドジエチルエーテル複合物を、反応混合物へ添加し、1,1−ジメチルプロピオニル2,2,2−トリクロロアセトイミデートを、J.Org.Chem.2001,66,7568に記載されるように調製した)。生成物を、白色の固体として単離した(30%);
【0218】
【数47】

(実施例32)
((S)−3−[2−(7−クロロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミノ]−4−オキソ−5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−フェノキシ)−ペンタン酸メトキシ−メチル−アミド)
【0219】
【化88】

これを、方法Nに記載される手順と類似の手順を用いて調製した。この生成物を、白色の固体として単離した(67%);
【0220】
【数48】

本明細書中に引用した文書は、参考として本明細書中で援用される。
【0221】
発明者らは、本発明の複数の実施形態を記載するが、発明者らの基本的な実施例は、変更され他の実施形態を提供し得ることが明らかであり、この他の実施形態が、本発明の化合物および方法を利用する。従って、本発明の範囲は、上の実施例によって示された特定の実施形態によるよりも添付される特許請求の範囲によって規定されることが理解される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

の化合物であって、ここで:
Xは、−ORまたは−N(Rであり、
Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシであり;
は、以下:
1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルケニル、またはC1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキニルであり、ここで、該アルキル、該アルケニル、または該アルキニルは、必要に応じてアリール、CF、Cl、F、OMe、OEt、OCF、CNまたはNMeで置換される;
1〜6シクロアルキルであり、ここで、該シクロアルキル中の1〜2個の炭素原子は、必要に応じて、−O−、または−NR−で置換される;
であり、
は、C1〜6直鎖または分枝鎖アルキルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして
各Rは、独立に、H、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、アリール、−O−C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、または−O−アリールである;
化合物。
【請求項2】
式I:
【化2】

の化合物であって、ここで:
Xは、−ORまたは−N(Rであり、
Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシであり;
は、以下:
1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルケニルまたはC1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキニルであり、ここで、該アルキル、該アルケニル、または該アルキニルは、必要に応じて置換されたアリール、CF、Cl、F、OMe、OEt、OCF、CN、またはNMeで必要に応じて置換される;
1〜6シクロアルキルであり、ここで、該シクロアルキル中の1〜2個の炭素原子は、必要に応じて、−O−、または−NR−で置換される;
であり、
は、C1〜6直鎖または分枝鎖アルキルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして
は、H、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、または−O−C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキルであり;但し、以下
Yが、Fであり;
がイソプロピルであり、Rが水素であり、かつRがClであるか;または
がエチルであり、Rが水素であり、かつRがClもしくはCFであるか;または、
がエチルであり、RがClもしくはCFであり、かつRが水素である場合;
は、t−ブチルではなく、そして、
Yが2,3,5,6−テトラフルオロフェノキシであり;
がエチルであり、そして、
およびRがそれぞれ水素であるか;または
が水素であり、かつRがClもしくはCFであるか;または
およびRがそれぞれClである場合;
は、t−ブチルではない、
化合物。
【請求項3】
がエチル、n−プロピル、またはイソプロピルである、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
YがF、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項5】
式IA’:
【化3】

を有する請求項1または2に記載の化合物であって、
は、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CNまたはCFであり;そして
は、水素、ハロ、OCF、CNまたはCFである;
化合物。
【請求項6】
式IA:
【化4】

を有する請求項1または2に記載の化合物であって、
は、必要に応じてフェニルまたはCFで置換されたC1〜6直鎖または分枝鎖アルキルであり;
は、エチル、n−プロピル、またはイソプロピルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFである;
化合物。
【請求項7】
式IB’:
【化5】

を有する請求項1または2に記載の化合物であって、
ここで:
は、エチル、n−プロピル、またはイソプロピルであり;
およびRは、それぞれ独立に、水素、ハロ、OCF、CNまたはCFであり;そして
Arは、トリフルオロフェニルまたはテトラフルオロフェニルである、
化合物。
【請求項8】
式IB:
【化6】

を有する請求項1または2に記載の化合物であって、
ここで:
は、必要に応じてフェニル、またはCFで置換されたC1〜6直鎖または分枝鎖アルキルであり;
は、エチル、n−プロピル、またはイソプロピルであり;
およびRは、それぞれ独立に、水素、ハロ、OCF、CNまたはCFであり;そして
Arは、トリフルオロフェニルまたはテトラフルオロフェニルである、
化合物。
【請求項9】
Arが、2,3,5,6−テトラフルオロフェニルである、請求項8に記載の化合物。
【請求項10】
が、エチルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項11】
が、Hであり、そして、Rが、F、ClまたはCFである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項12】
Yがハロである場合、RおよびRが同時に水素ではない、請求項1〜6および10〜11のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項13】
Xが、−ORであり、Rが、フェニルまたはCFで置換されていないアルキル基である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項14】
Xが、−ORであり、Rがエチルまたはプロピルである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項15】
Xが、−N(Rである、請求項1〜5、7、または10〜12のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項16】
Xが、−N(Rであり、一つのRが、C1〜6直鎖または分枝鎖アルキルであり、もう一つのRが、−O−C1〜6直鎖または分枝鎖アルキルである、請求項15に記載の化合物。
【請求項17】
Xが、−N(Rであり、一つのRが、Hまたは−C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキルであり、もう一つのRが、−C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキルである、請求項15に記載の化合物。
【請求項18】
が、メチル、エチル、またはプロピルである、請求項15〜17のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項19】
表1から選択される、化合物。
【請求項20】
薬学的組成物であって、以下:
a)請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物;および
b)薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクル;
を含有する、薬学的組成物。
【請求項21】
前記化合物が、請求項1、2、5、6、7、8、または18のいずれか1項に記載の化合物から選択される、請求項20に記載の組成物。
【請求項22】
患者における疾患を処置するための方法であって、ここで、該疾患は、IL−1媒介性疾患、アポトーシス媒介性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、破壊性の骨障害、増殖性障害、感染性疾患、変性疾患、細胞死に関連する疾患、過剰食事性アルコール摂取疾患、ウイルス媒介性疾患、網膜障害、ブドウ膜炎、炎症性腹膜炎、変形性関節症、膵炎、ぜん息、成人性呼吸窮迫症候群、糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーヴズ病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬、アトピー性皮膚炎、瘢痕、対宿主性移植片病、器官移植拒絶、火傷後の器官アポトーシス、骨粗しょう症、白血病および関連障害、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫関連骨障害、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性黒色腫、カポージ肉腫、多発性骨髄腫、出血性ショック、敗血症、敗血症性ショック、熱傷、細菌性赤痢、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン病、ケネディ病、プリオン病、大脳虚血、てんかん、心筋虚血、急性心臓病および慢性心臓病、心筋梗塞、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈バイパス移植、脊髄性筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、HIV関連脳炎、加齢、脱毛症、脳卒中に起因する神経学的損傷、潰瘍性大腸炎、外傷性脳傷害、脊髄傷害、B型肝炎、C型肝炎、G型肝炎、黄熱、デング熱、日本脳炎、肝疾患の種々の形態、腎疾患、多発性嚢胞腎疾患、ピロリ菌関連の胃潰瘍性疾患および十二指腸潰瘍性疾患、HIV感染症、結核、または髄膜炎であって;
該方法は、該患者に、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物、または請求項20もしくは21のいずれか1項に記載の薬学的組成物を投与する工程を包含する;
方法。
【請求項23】
請求項22に記載の方法であって、前記疾患が、アポトーシス媒介性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、破壊性の骨障害、増殖性障害、感染性疾患、変性疾患、細胞死に関連する疾患、過剰食事性アルコール摂取疾患、ウイルス媒介性疾患、炎症性腹膜炎、糸球体腎炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、慢性活動性肝炎、瘢痕、対宿主性移植片病、器官移植拒絶、火傷後の器官アポトーシス、骨粗しょう症、白血病および関連障害、骨髄異形成症候群、転移性黒色腫、出血性ショック、敗血症、敗血症性ショック、熱傷、細菌性赤痢、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン病、ケネディ病、プリオン病、大脳虚血、てんかん、心筋虚血、急性心臓病および慢性心臓病、心筋梗塞、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈バイパス移植、脊髄性筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、HIV関連脳炎、加齢、脱毛症、脳卒中に起因する神経損傷、外傷性脳傷害、脊髄傷害、B型肝炎、C型肝炎、G型肝炎、肝疾患の種々の形態、腎疾患、多発性嚢胞腎疾患、ピロリ菌関連の胃潰瘍疾患および十二指腸潰瘍疾患、HIV感染症、結核、または髄膜炎である、方法。
【請求項24】
請求項22に記載の方法であって、前記疾患が、脳卒中に起因する神経損傷、外傷性脳傷害、脊髄障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン病、多発性骨髄腫、または大脳虚血である、方法。
【請求項25】
請求項22に記載の方法であって、前記疾患が、変形性関節症、膵炎、ぜん息、成人呼吸窮迫症候群、糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーヴズ病、自己免疫性胃炎、インスリン依存性糖尿病(I型)自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬、対宿主性移植片病、骨粗しょう症、多発性骨髄腫関連骨障害、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性黒色腫、カポージ肉腫、多発性骨髄腫、敗血症、敗血症性ショック、細菌性赤痢、大脳虚血、心筋虚血、脊髄性筋萎縮症、または、脳卒中に起因する神経損傷である、方法。
【請求項26】
請求項22に記載の方法であって、前記疾患が、IL−1媒介性疾患、アポトーシス媒介性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、破壊性の骨障害、増殖性障害、感染性疾患、変性疾患、細胞死に関連する疾患、過剰食事性アルコール摂取疾患、炎症性腹膜炎、変形性関節症、膵炎、成人呼吸窮迫症候群、慢性関節リウマチ、慢性活動性肝炎、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬、アトピー性皮膚炎、火傷後の器官アポトーシス、出血性ショック、敗血症、敗血症性ショック、熱傷、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン病、大脳虚血、心筋虚血、急性および慢性心不全、心筋梗塞、うっ血性心不全、冠状動脈バイパス移植、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、脱毛症、脳卒中に起因する神経損傷、潰瘍性大腸炎、外傷性脳傷害、脊髄傷害、B型肝炎、C型肝炎、G型肝炎、肝疾患の種々の形態、または腎疾患である、方法。
【請求項27】
前記疾患が、冠状動脈バイパス移植と関連した合併症である、請求項22に記載の方法。
【請求項28】
患者におけるカスパーゼ媒介性機能を阻害するための方法であって、該方法は、該患者に、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物または請求項20または21のいずれか1項に記載の薬学的組成物を投与する工程を包含する、方法。
【請求項29】
前記機能が、中枢神経系に生じる、請求項28に記載の方法。
【請求項30】
患者におけるIGIF産生またはIFN−γ産生を減少させるための、請求項28に記載の方法。
【請求項31】
前記IGIF産生またはIFNγ産生が、中枢神経系においてである、請求項30に記載の方法。
【請求項32】
前記組成物が、さらなる治療剤を含有する、請求項22〜31のいずれか1項に記載の方法。
【請求項33】
細胞を保存する方法であって、該方法は、該細胞を、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物または薬学的に受容可能なこれらの誘導体の溶液中に浴させる工程を包含する、方法。
【請求項34】
請求項33に記載の方法であって、ここで、前記細胞が、以下:
a)移植を意図される器官;または
b)血液製剤
中に存在する、方法。
【請求項35】
免疫療法を使用して癌を処置する方法であって、該免疫療法が、その構成要素として、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物を含む、方法。
【請求項36】
式I:
【化7】

の化合物を調製するためのプロセスであって、ここで:
Xは、−ORまたは−N(Rであり、
Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシであり;
は、以下:
1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルケニルまたはC1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキニルであり、ここで、該アルキル、該アルケニル、または該アルキニルは、必要に応じて置換されたフェニル、CF、Cl、F、OMe、OEt、OCF、CN、またはNMeで必要に応じて置換される;
1〜6シクロアルキルであり、ここで、該シクロアルキル中の1〜2個の炭素原子は、必要に応じて、−O−、または−NR−で置換される;
であり、
は、C1〜6直鎖または分枝鎖アルキルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして
は、H、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、アリール、−O−C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、または−O−アリールであり;
該プロセスは、式Iの化合物を提供するために、エステル結合またはアミド結合を形成する条件下で、式I’:
【化8】

の化合物を反応させる工程を包含し、
ここで、X、Y、R、RおよびRは、式Iに定義されるとおりである、
プロセス。
【請求項37】
式I:
【化9】

の化合物を調製するためのプロセスであって、ここで:
Xは、−ORまたは−N(Rであり、
Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシであり;
は、以下:
1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルケニルまたはC1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキニルであり、ここで、該アルキル、該アルケニル、または該アルキニルは、必要に応じて置換されたフェニル、CF、Cl、F、OMe、OEt、OCF、CN、またはNMeで必要に応じて置換される;
1〜6シクロアルキルであり、ここで、該シクロアルキル中の1〜2個の炭素原子は、必要に応じて、−O−、または−NR−で置換される;
であり、
は、C1〜6直鎖または分枝鎖アルキルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして
は、H、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、アリール、−O−C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、または−O−アリールであり;
該プロセスは、式L
【化10】

の化合物を提供するために、式Aの化合物および式K:
【化11】

の化合物をカップリングさせる工程を包含し、
ここで、X、Y、R、R、RおよびRは、式Iに定義されるとおりであり、Kにおける水酸基は、必要に応じて保護される、
プロセス。
【請求項38】
式I:
【化12】

の化合物を調製するためのプロセスであって、ここで:
Xは、−ORまたは−N(Rであり、
Yは、ハロ、トリフルオロフェノキシ、またはテトラフルオロフェノキシであり;
は、以下:
1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルケニルまたはC1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキニルであり、ここで、該アルキル、該アルケニル、または該アルキニルは、必要に応じて置換されたフェニル、CF、Cl、F、OMe、OEt、OCF、CN、またはNMeで必要に応じて置換される;
1〜6シクロアルキルであり、ここで、該シクロアルキル中の1〜2個の炭素原子は、必要に応じて、−O−、または−NR−で置換される;
であり、
は、C1〜6直鎖または分枝鎖アルキルであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;
は、水素、ハロ、OCF、CN、またはCFであり;そして
は、H、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、アリール、−O−C1〜6直鎖もしくは分枝鎖アルキル、または−O−アリールであり;
該プロセスは、式Iの化合物を提供するために、式L
【化13】

の化合物を酸化する工程を包含し、
ここで、X、Y、R、R、RおよびRは、式Iに定義されるとおりである、
プロセス。

【公表番号】特表2006−513220(P2006−513220A)
【公表日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−563916(P2004−563916)
【出願日】平成15年12月22日(2003.12.22)
【国際出願番号】PCT/US2003/040870
【国際公開番号】WO2004/058718
【国際公開日】平成16年7月15日(2004.7.15)
【出願人】(598032106)バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド (414)
【氏名又は名称原語表記】VERTEX PHARMACEUTICALS INCORPORATED
【住所又は居所原語表記】130 Waverly Street, Camridge, Massachusetts 02139−4242, U.S.A.
【Fターム(参考)】