説明

4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体の製造方法

【課題】4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体を収率よく、かつ短工程で得ることができる工業的な製造方法の提供。
【解決手段】下記一般式(1)


(式中、RとRは、同一又は異なっても良いアルキル基を示し、また、相互に結合して環を形成しても良い。)で表される4−ホルミルピリジンアセタール誘導体を、ロジウム又はルテニウムを含有する触媒の存在下に接触水素化することによる、対応する4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬、農薬等の原料として有用な4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体の製造方法としては、下記の方法が知られている。
(1)4−ヒドロキシメチルピペリジンを炭酸カリウム存在下でクロロギ酸ベンジルと反応させ、得られたN−ベンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキシメチルピペリジンをクロロクロム酸ピリジニウムで処理して酸化し、N−ベンジルオキシカルボニル−4−ホルミルピペリジンを得る。これを触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下、メタノールとオルトギ酸トリメチルで処理してアセタール化し、N−ベンジルオキシカルボニル−4−ホルミルピペリジンジメチルアセタールを得る。更にその後、10%パラジウムカーボン存在下、エタノール−シクロヘキセン中で加熱することによりベンジルオキシカルボニル基を除去して、4−ホルミルピペリジンジメチルアセタールを得る方法(特許文献1)。
(2)N−ベンジルオキシカルボニル−4−ホルミルピペリジンを触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下、オルトギ酸トリメチルで処理してアセタール化し、N−ベンジルオキシカルボニル−4−ホルミルピペリジンジメチルアセタールを得る。これを10%パラジウムカーボン及びギ酸アンモニウムで処理してベンジルオキシカルボニル基を除去することにより、4−ホルミルピペリジンジメチルアセタールを得る方法(特許文献2)。
(3)4−ヒドロキシメチルピペリジンをトリエチルアミン存在下でクロロギ酸ベンジルと反応させ、得られたN−ベンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキシメチルピペリジンをデス・マーチン試薬で処理して酸化し、N−ベンジルオキシカルボニル−4−ホルミルピペリジンを得る。これを触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下、エチレングリコールと反応させてアセタール化し、N−ベンジルオキシカルボニル−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピペリジンを得る。更にその後、10%パラジウムカーボンを用いた接触水素化反応によりベンジルオキシカルボニル基を除去して、4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピペリジンを得る方法(特許文献3)。
【0003】
しかしながら、(1)の方法は、酸化剤として用いるクロロクロム酸ピリジニウムの毒性が高く、化学量論量以上を必要とするため使用量が多いこと、またこのため有害な廃棄物を生じること、更に工程が多段階にわたるため、総収率が10%(対4−ヒドロキシメチルピペリジン)と低いことから、工業的方法として満足できるものではない。(2)の方法は、(1)の方法で得られる中間体のN−ベンジルオキシカルボニル−4−ホルミルピペリジンを原料としている。本化合物の工業的製法は知られておらず、(1)の方法と同様に毒性の高い酸化剤を用いることになるなど、原料入手が困難である。また、本原料の製造も考慮すると、全工程は多段階となり、工業的方法とは言い難い。(3)の方法は、酸化剤として用いるデス・マーチン試薬が高価なうえ、化学量論量以上を必要とするため使用量が多いこと、またこの試薬がヨウ素の高原子価化合物であることから潜在的な危険性を有すること、更に工程が多段階にわたるため、総収率が40%(対4−ヒドロキシメチルピペリジン)と低いことから、工業的方法として満足できるものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】WO02/06255号公報
【特許文献2】特開2002−348287号公報
【特許文献3】特表2008−510684号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体を収率よく、かつ短工程で得ることができる工業的な製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、前述の課題を解決するため、4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体を工業的に収率よく、かつ短工程で製造する方法について鋭意検討を重ねた結果、4−ホルミルピリジンアセタール誘導体を、ロジウム又はルテニウムを含有する触媒の存在下に接触水素化する方法を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、下記一般式(1)
【化1】

(式中、RとRは、同一又は異なっても良いアルキル基を示し、また、相互に結合して環を形成しても良い。)
で表される4−ホルミルピリジンアセタール誘導体を、ロジウム又はルテニウムを含有する触媒の存在下に接触水素化することによる、下記一般式(2)
【化2】

(式中、RとRは、前記と同じ。)
で表される4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体の製造方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体を工業的に収率よく、かつ短工程で容易に製造することができる。4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体は、医薬、農薬等の原料として有用なN−置換−4−ホルミルピペリジンへ容易に変換することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
一般式(1)で表される4−ホルミルピリジンアセタール誘導体において、RとRは、同一又は異なっても良いアルキル基を示し、また、相互に結合して環を形成しても良い。アルキル基としては、炭素数1〜10の直鎖または分岐状の炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。アルキル基が相互に結合して環を形成した場合とは、1,3−ジオキソラニル基、4−メチル−1,3−ジオキソラニル基、1,3−ジオキサニル基などが挙げられる。
【0010】
4−ホルミルピリジンアセタール誘導体の具体的化合物としては、4−ホルミルピリジンジメチルアセタール、4−ホルミルピリジンジエチルアセタール、4−ホルミルピリジンジプロピルアセタール、4−ホルミルピリジンジイソプロピルアセタール、4−ホルミルピリジンジブチルアセタール、4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン、4−(4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン、4−(1,3−ジオキサン−2−イル)ピリジンなどが挙げられる。
4−ホルミルピリジンアセタール誘導体は、容易に入手可能な4−ホルミルピリジンから、文献記載の方法(例えば、特表2005−504004号公報の実施例1やGreene‘s Protective Groups in organic synthesis fourth edition、2007年、John Wiley & Sons,Inc.)を利用して合成することができる。具体的には、4−ホルミルピペリジンを酸触媒存在下、アルコールやオルトギ酸トリアルキルと反応させることにより、4−ホルミルピリジンアセタール誘導体を合成する方法がある。あるいは、容易に入手可能な4−シアノピリジンから文献記載の方法(例えば、特許第3098099号公報)を利用して合成することもできる。具体的には、4−シアノピリジンを酸及びアルコールの存在下で接触水素化することにより4−ホルミルピリジンアセタール誘導体を合成する方法である。得られた4−ホルミルピリジンアセタール誘導体は単離精製して後工程へ使用するほか、後工程に影響を与えない限り、未単離の状態で使用することもできる。
【0011】
本発明で使用するロジウム又はルテニウムを含有する触媒とは、ロジウム又はルテニウムを含有する触媒であれば特に制限されないが、例えば、担体に担持された触媒を使用することができる。担体としては、珪藻土、軽石、活性炭、グラファイト、シリカゲル、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、ゼオライト、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどが挙げられるが、好ましくはロジウムカーボン又はルテニウムカーボンである。更に好ましくはロジウムカーボンである。
ロジウム、ルテニウム以外の白金族系金属では、例えば、白金触媒では目的とする反応が進行し難く、パラジウム触媒ではピリジン環の核水素化は進行せず、アセタールの脱アルコキシ化の副反応が優先する(例えば、4−モノアルコキシ体が副生する)ので好ましくない。
これに対して、本発明であるロジウム又はルテニウムを含有する触媒を用いた場合には、脱アルコキシ化よりもピリジン環の核水素化が優先して進行する。特にロジウムを含有する触媒では、副反応である脱アルコキシ化が抑制され、高選択的に目的とする4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体を得ることができる。触媒の使用量(金属換算)は、4−ホルミルピリジンアセタール誘導体に対して0.005〜2重量%、好ましくは、0.01〜1重量%の範囲が反応速度と経済性の点から好ましい。
【0012】
反応は無溶媒、溶媒中のいずれでも行うことができる。溶媒を用いる際は、反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサンなどのエーテル類、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、プロピオン酸エチルなどのエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、2−ピロリドンなどのアミド類、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。これらは単独で用いても、複数を組み合わせて用いても良いが、好ましくは、アルコール類単独、又はアルコール類と水の混合溶媒である。
【0013】
反応圧力は、0.1〜30MPa、好ましくは0.1〜5MPaである。反応温度は通常、20〜300℃、好ましくは40〜150℃、更に好ましくは70〜120℃である。この温度範囲より低い場合には、十分な反応速度が得られず、高い場合には副反応や分解反応を伴うため、収率が低下する。
【0014】
一般式(2)で表される4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体の具体的化合物としては、4−ホルミルピペリジンジメチルアセタール、4−ホルミルピペリジンジエチルアセタール、4−ホルミルピペリジンジプロピルアセタール、4−ホルミルピペリジンジイソプロピルアセタール、4−ホルミルピペリジンジブチルアセタール、4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピペリジン、4−(4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ピペリジン、4−(1,3−ジオキサン−2−イル)ピペリジンなどが挙げられる。
【実施例】
【0015】
以下、調製例、実施例及び比較例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の調製例および実施例中のGC面百値とはガスクロマトグラフィーの分析による当該化合物の面積百分率を表す。
【0016】
〔調製例1〕4−ホルミルピリジンジメチルアセタールの合成
3L反応フラスコに攪拌下、4−ホルミルピリジン160.7g(1.5モル)、メタノール480.6g(15モル)、濃硫酸220.7g(2.3モル)を仕込み、50℃で3時間反応を行った。反応混合物を濃縮後、30%水酸化ナトリウム水溶液600g、トルエン8000gを用いて中和抽出・分液を行った。得られた有機層を濃縮、蒸留することにより、無色液体の4−ホルミルピリジンジメチルアセタール140.2g(0.92モル、GC面百値99%、収率61%)を得た。
【0017】
〔実施例1〕4−ホルミルピペリジンジメチルアセタールの合成
200mLのオートクレーブに、調製例1で得られた4−ホルミルピリジンジメチルアセタール1.5g(9.8ミリモル)、メタノール4.5g、5%ロジウムカーボン触媒(含水率50質量%)75mg(金属ロジウム換算で原料に対して0.13質量%)を仕込み、攪拌下、水素圧0.8MPa、反応温度80℃で6時間反応した。反応混合物から触媒をろ別し、濃縮することにより、無色液体の粗の4−ホルミルピペリジンジメチルアセタール1.6g(9.8ミリモル、粗収率100%)を得た。ガスクロマトグラフィー(GC)による分析の結果、目的とする4−ホルミルピペリジンジメチルアセタールの面百値は95%であり、副生物の4−メトキシメチルピペリジンの面百値は3%であった。
【0018】
〔調製例2〕4−ホルミルピリジンジエチルアセタールの合成
300L反応槽に攪拌下、4−ホルミルピリジン30kg(280モル)、エタノール129kg(280モル)、濃硫酸27.5kg(280モル)を仕込み、80℃で2時間反応を行った。反応混合物を濃縮後、オルトギ酸トリエチルを加え、70℃で1時間反応を行った。20%水酸化ナトリウム水溶液112kg、トルエン75kgを用いて中和抽出・分液を行った。得られた有機層を濃縮することにより、橙色液体の4−ホルミルピリジンジエチルアセタール46.2kgを含有する溶液(255モル、収率91%)を得た。
【0019】
〔実施例2〕4−ホルミルピペリジンジエチルアセタールの合成
200Lの反応槽に、調製例2で得られた4−ホルミルピリジンジエチルアセタールを含有する溶液19kg(4−ホルミルピリジン仕込み基準 112モル)、エタノール51.0kg、水30.6kg、5%ロジウムカーボン触媒(含水率50質量%)2.0kg(金属ロジウム換算で原料に対して0.25質量%)を仕込み、攪拌下、水素圧0.8MPa、反応温度80℃で8時間反応した。反応混合物から触媒をろ別し、濃縮することにより、褐色液体の4−ホルミルピペリジンジエチルアセタール17.8kg(94.8モル、収率85%)を得た。GC分析の結果、目的とする4−ホルミルピペリジンジエチルアセタールの面百値は95%であり、副生物の4−エトキシメチルピペリジンの面百値は4%であった。本粗製物を蒸留することにより、面百値98%の4−ホルミルピペリジンジエチルアセタールを得た。
【0020】
〔調製例3〕4−ホルミルピリジンジブチルアセタールの合成
3Lのオートクレーブに、4−シアノピリジン104.1g(1.0モル)、水460g、濃硫酸232.3g(2.3モル)、5%パラジウム−1%銅/カーボン触媒(含水率50質量%)3g(金属パラジウム換算で原料に対して0.07質量%)、硫酸銅・五水和物300mgを仕込み、攪拌下、水素圧0.8MPa、反応温度60℃で8時間反応した。反応混合物から触媒をろ別、濃縮した。これにブタノール593.0g(8.0モル)を添加し、攪拌下、還流温度で水とブタノールの共沸成分を留去しながら4時間反応を行った。反応液を冷却後、メチルシクロヘキサン500g、30%水酸化ナトリウム水溶液500gを用いて中和抽出・分液を行った。得られた有機層を濃縮、蒸留することにより、無色液体の4−ホルミルピリジンジブチルアセタール154.3g(0.65モル、GC面百値97%、収率65%)を得た。
【0021】
〔実施例3〕4−ホルミルピペリジンジブチルアセタールの合成
1Lのオートクレーブに、調製例3で得られた4−ホルミルピリジンジブチルアセタール65.0g(0.27モル)、イソプロピルアルコール260g、5%ロジウムカーボン触媒(含水率50質量%)6.5g(金属ロジウム換算で原料に対して0.25質量%)を仕込み、攪拌下、水素圧0.8MPa、反応温度80℃で8時間反応した。反応混合物から触媒をろ別し、濃縮、蒸留することにより、無色液体の4−ホルミルピペリジンジブチルアセタール53.3g(0.22モル、収率81%)を得た。GC分析の結果、目的とする4−ホルミルピペリジンジブチルアセタールの面百値は98%であり、副生物の4−ブトキシメチルピペリジンの面百値は1%であった。
【0022】
〔調製例4〕4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジンの合成
500mL反応フラスコに攪拌下、4−ホルミルピリジン32.1g(0.30モル)、エチレングリコール20.5g(0.33モル)、濃硫酸39.2g(0.4モル)を仕込み、100℃で3時間反応を行った。反応混合物を冷却後、トルエン150g、30%水酸化ナトリウム水溶液110gを用いて中和抽出・分液を行った。得られた有機層を濃縮、蒸留することにより、無色液体の4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン27.2g(0.18モル、GC面百値99%、収率60%)を得た。
【0023】
〔実施例4〕4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピペリジンの合成
200mLのオートクレーブに、調製例4で得られた4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン1.0g(6.6ミリモル)、イソプロピルアルコール9.0g、5%ロジウムカーボン触媒(含水率50質量%)50mg(金属ロジウム換算で原料に対して0.13質量%)を仕込み、攪拌下、水素圧1MPa、反応温度100℃で5時間反応した。反応混合物から触媒をろ別し、濃縮することにより、無色液体の粗の4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピペリジン1.0g(6.6ミリモル、粗収率100%)を得た。GC分析の結果、目的とする4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピペリジンの面百値は98%であり、副生物の4−モノアルコキシ体は検出されなかった。
【0024】
〔調製例5〕4−(1,3−ジオキサン−2−イル)ピリジンの合成
3Lのオートクレーブに、4−シアノピリジン208.2g(2.0モル)、1,3−プロパンジオール304.4g(4.0モル)、水360g(10.0モル)、濃硫酸464.6g(4.5モル)、5%パラジウム−1%銅/カーボン触媒(含水率50質量%)6g(金属パラジウム換算で原料に対して0.07質量%)、硫酸銅・五水和物700mgを仕込み、攪拌下、水素圧0.8MPa、反応温度60℃で36時間反応した。反応混合物から触媒をろ別した後、トルエン900g、30%水酸化ナトリウム水溶液870gを用いて中和抽出・分液を行った。得られた有機層を濃縮、蒸留することにより、無色液体の4−(1,3−ジオキサン−2−イル)ピリジン214.7g(1.3モル、GC面百値99%、収率65%)を得た。
【0025】
〔実施例5〕4−(1,3−ジオキサン−2−イル)ピペリジンの合成
1Lのオートクレーブに、調製例5で得られた4−(1,3−ジオキサン−2−イル)ピリジン100.0g(0.61モル)、イソプロピルアルコール300g、5%ロジウムカーボン触媒(含水率50質量%)5g(金属ロジウム換算で原料に対して0.13質量%)を仕込み、攪拌下、水素圧0.8MPa、反応温度100℃で6時間反応した。反応混合物から触媒をろ別し、濃縮、蒸留することにより、無色液体の4−(1,3−ジオキサン−2−イル)ピペリジン90.1g(0.53モル、収率87%)を得た。GC分析の結果、目的とする4−(1,3−ジオキサン−2−イル)ピペリジンの面百値は97%であり、副生物の4−モノアルコキシ体は検出されなかった。
【0026】
〔調製例6〕4−(4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジンの合成
200mL反応フラスコに攪拌下、4−ホルミルピリジン10.7g(100ミリモル)、1,2−プロパンジオール15.2g(0.20モル)、濃硫酸19.6g(0.20モル)を仕込み、100℃で3時間反応を行った。反応液を冷却後、トルエン100g、30%水酸化ナトリウム水溶液50gを用いて中和抽出・分液を行った。得られた有機層を濃縮、蒸留することにより、無色液体の4−(4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン12.1g(73ミリモル、GC面百値99%、収率73%)を得た。
【0027】
〔実施例6〕4−(4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ピペリジンの合成
200mLのオートクレーブに、調製例6で得られた4−(4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン1.7g(10.3ミリモル)、イソプロピルアルコール15g、5%ロジウムカーボン触媒(含水率50質量%)85mg(金属ロジウム換算で原料に対して0.13質量%)を仕込み、攪拌下、水素圧0.8MPa、反応温度100℃で5時間反応した。反応混合物から触媒をろ別し、濃縮、蒸留することにより、無色液体の4−(4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ピペリジン1.6g(9.2ミリモル、収率89%)を得た。GC分析の結果、副生物の4−モノアルコキシ体は検出されなかった。
【0028】
〔実施例7〕4−ホルミルピペリジンジエチルアセタールの合成
200mLのオートクレーブに、調製例2と同様にして得られた4−ホルミルピリジンジエチルアセタール5.0g(27.6ミリモル)、メチルシクロヘキサン15g、5%ルテニウムカーボン触媒(含水率50質量%)1.0g(金属ルテニウム換算で原料に対して0.5質量%)を仕込み、水素圧3.0MPa、反応温度140℃で4時間反応した。反応混合物から触媒をろ別した。GC分析の結果、目的とする4−ホルミルピペリジンジエチルアセタールの面百値は87%であり、副生物の4−エトキシメチルピペリジンの面百値は11%であった。
【0029】
〔比較例1〕白金カーボンを用いた4−ホルミルピペリジンジエチルアセタールの合成
200mLのオートクレーブに、調製例2と同様にして得られた4−ホルミルピリジンジエチルアセタール5.0g(27.6ミリモル)、エタノール15g、5%白金カーボン触媒(含水率50質量%)1.0g(金属白金換算で原料に対して0.5質量%)を仕込み、攪拌下、水素圧3.0MPa、反応温度140℃で4時間反応した。反応混合物から触媒をろ別した。GC分析の結果、目的とする4−ホルミルピペリジンジエチルアセタールの面百値は1%であり、原料である4−ホルミルピリジンジエチルアセタールの面百値は97%であった。
【0030】
〔比較例2〕パラジウムカーボンを用いた4−ホルミルピペリジンジエチルアセタールの合成
200mLのオートクレーブに、調製例2と同様にして得られた4−ホルミルピリジンジエチルアセタール5.0g(27.6ミリモル)、エタノール15g、5%パラジウムカーボン触媒(含水率50質量%)1.0g(金属パラジウム換算で原料に対して0.5質量%)を仕込み、撹拌下、水素圧3.0MPa、反応温度140℃で4時間反応した。反応混合物から触媒をろ別した。GC分析の結果、目的とする4−ホルミルピペリジンジエチルアセタールの面百値は0%であった。主な生成物は4−エトキシメチルピリジンであり面百値は15%であった。また、原料である4−ホルミルピリジンジエチルアセタールの面百値は85%であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)
【化3】

(式中、RとRは、同一又は異なっても良いアルキル基を示し、また、相互に結合して環を形成しても良い。)
で表される4−ホルミルピリジンアセタール誘導体を、ロジウム又はルテニウムを含有する触媒の存在下に接触水素化することによる、下記一般式(2)
【化4】

(式中、RとRは、前記と同じ。)
で表される4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体の製造方法。
【請求項2】
触媒がロジウムカーボンである、請求項1記載の4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体の製造方法。
【請求項3】
触媒がルテニウムカーボンである、請求項1記載の4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体の製造方法。

【公開番号】特開2011−162494(P2011−162494A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−28512(P2010−28512)
【出願日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【出願人】(000246398)有機合成薬品工業株式会社 (12)
【Fターム(参考)】